JPWO2019021941A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021941A1
JPWO2019021941A1 JP2019532552A JP2019532552A JPWO2019021941A1 JP WO2019021941 A1 JPWO2019021941 A1 JP WO2019021941A1 JP 2019532552 A JP2019532552 A JP 2019532552A JP 2019532552 A JP2019532552 A JP 2019532552A JP WO2019021941 A1 JPWO2019021941 A1 JP WO2019021941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
material layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927307B2 (ja
Inventor
徹 川合
徹 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019021941A1 publication Critical patent/JPWO2019021941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927307B2 publication Critical patent/JP6927307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、充電終止電圧を4.41V以上まで高電圧化しても、より良好なサイクル特性が得られるリチウムイオン二次電池を提供する。本発明は、正極活物質層を有する正極、負極活物質層を有する負極およびセパレータがロール状に巻回されている巻回型電極組立体を含み、充電終止電圧が4.41V以上4.47V以下である巻回型リチウムイオン二次電池であって、前記正極活物質層と前記負極活物質層の対向部の面積に対する前記負極活物質層全体の面積割合が100.5%以上104.0%以下であり、前記正極と前記負極とのギャップが前記巻回の軸方向で0.1mm以上0.5mm以下であり、前記正極活物質層に含まれる正極活物質の単位重量あたりの放電容量が169.0mAh/g以上178.0mAh/g以下である、リチウムイオン二次電池に関する。

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
従来、種々の電子機器の電源として、二次電池が用いられている。二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、および電解質が外装体に封入された構造を有している。特にリチウムイオン二次電池においては、電解質を介してリチウムイオンが正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる。
近年では、リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化の要請から、充電終止電圧を高く設定したリチウムイオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献1)。また、非水電解質の溶媒としてイオン伝導性の良好なものを使用する技術が提案されている(例えば、特許文献2,3)。
特開2012−23052号公報 特開2015−72805号公報 特開2015−56241号公報
本発明の発明者等は、従来のリチウムイオン二次電池において、充電終止電圧を4.41V以上まで高くすると、高電圧化により、電池材料の劣化が促進され、サイクル特性が悪化するという、新たな問題が生じることを見い出した。リチウムイオン二次電池において、サイクル特性が悪化すると、充放電の繰り返しにより、放電容量が低下し、初期セル容量に対するサイクル後のセル容量の割合(容量維持率)が低下するため、寿命が延びない。
本発明は、充電終止電圧を4.41V以上まで高電圧化しても、より良好なサイクル特性が得られるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、
正極活物質層を有する正極、負極活物質層を有する負極およびセパレータがロール状に巻回されている巻回型電極組立体を含み、充電終止電圧が4.41V以上4.47V以下である巻回型リチウムイオン二次電池であって、
前記正極活物質層と前記負極活物質層の対向部の面積に対する前記負極活物質層全体の面積割合が100.5%以上104.0%以下であり、
前記正極と前記負極とのギャップが前記巻回の軸方向で0.1mm以上0.5mm以下であり、
前記正極活物質層に含まれる正極活物質の単位重量あたりの放電容量が169.0mAh/g以上178.0mAh/g以下である、リチウムイオン二次電池に関する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、充電終止電圧を4.41V以上まで高電圧化しても、より良好なサイクル特性を発揮する。
巻回構造を有する電極組立体の一例を示す模式的断面図である。 電極組立体の巻回を解いて、対向するある1つの組の正極活物質層および負極活物質層の配置および関係を説明するための、図1の電極組立体の分解模式図(展開模式図)である。 電極組立体の巻回を解いて、対向する別の組の正極活物質層および負極活物質層の配置および関係を説明するための、図1の電極組立体の分解模式図(展開模式図)である。 図2Aにおいて、負極の上に正極を、正極活物質層と負極活物質層とが対向するように重ね合わせたときの、電極組立体の分解模式図(展開模式図)である。 本発明のリチウムイオン二次電池における正極と負極とのギャップを説明するための模式図である。
[リチウムイオン二次電池]
本発明はリチウムイオン二次電池を提供する。本明細書中、「リチウムイオン二次電池」という用語は、リチウムイオンによる電子の伝達により、充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。従って、「リチウムイオン二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「リチウムイオン蓄電デバイス」等も包含し得る。
本発明のリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」ということがある)は、充電終止電圧が4.41V以上であり、二次電池の高電圧化によるエネルギー密度の増大の観点から、好ましくは4.43V以上、より好ましくは4.45V以上である。二次電池の高電圧化によるエネルギー密度の増大と、サイクル特性のさらなる向上とのバランスの観点から好ましい充電終止電圧は、4.41V以上4.47V以下であり、より好ましくは4.43V以上4.47V以下、さらに好ましくは4.45V以上4.47V以下、最も好ましくは4.46V以上4.47V以下である。充電終止電圧は、二次電池の設計時に決められている充電時の終止電圧のことであり、「充電上限電圧」とも呼ばれ、二次電池の仕様の1つである。
本明細書中、サイクル特性とは、充放電の繰り返しによっても、放電容量の低下がより十分に抑制される特性のことである。「サイクル後」とは、「充放電を繰り返し行った後」という意味である。
本発明の二次電池は、正極、負極および当該正極と当該負極との間に配置されているセパレータを含み、通常は非水電解質をさらに含む。本発明の二次電池は通常、正極、負極およびセパレータから構成されている電極組立体および非水電解質が外装体に封入されて構成されている。
電極組立体100は、図1に示すように、正極1、負極2およびセパレータ3がロール状に巻回されている巻回構造を有している。詳しくは電極組立体100は、正極1、負極2および正極と負極との間に配置されるセパレータ3を含む電極ユニット(電極構成層)がロール状に巻回されている巻回構造を有している。電極組立体がこのような巻回構造を有するとき、当該電極組立体を含むリチウムイオン二次電池は「巻回型リチウムイオン二次電池」と呼ばれる。巻回構造はジェリーロール型構造とも称され得る。図1は、巻回構造を有する電極組立体の一例を示す模式的断面図である。なお、図1において、セパレータ3は省略している。
電極組立体100の巻回構造について説明する。電極組立体100の巻回を解いて、対向するある1つの組の正極活物質層10aおよび負極活物質層20aの配置および関係を説明するための、電極組立体の分解模式図(展開模式図)を図2Aに示す。巻回された電極組立体100においては、図2Aに示す正極活物質層10aと負極活物質層20aとが対向して配置されている。電極組立体100の巻回を解いて、対向する別の組の正極活物質層10bおよび負極活物質層20bの配置および関係を説明するための、電極組立体の分解模式図(展開模式図)を図2Bに示す。巻回された電極組立体100においては、図2Bに示す正極活物質層10bと負極活物質層20bとが対向して配置されている。図2Cは、図2Aにおいて、負極2の上に正極1を、正極活物質層10aと負極活物質層20aとが対向するように重ね合わせたときの、電極組立体の分解模式図(展開模式図)である。なお、図2A、図2Bおよび図2Cにおいてセパレータは省略されている。図2A、図2Bおよび図2Cにおいて、正極1および負極2の巻回方向Rの配置基準は相互に共通している。本明細書中、「電極組立体の巻回を解く」とは、電極組立体の巻回を、正極1と負極2との相対的配置関係を壊すことなく(すなわち、正極1と負極2との相互の配置を維持しつつ)、解く、という意味である。
図1において、電極組立体100は、1つの正極1、1つの負極2および2つのセパレータ3を含む電極ユニットを1つだけ用いて構成されているが、このような電極ユニットを2つ以上用いて構成されていてもよい。以下、特記しない限り、電極組立体100が1つの電極ユニットを用いて構成されている場合について説明する。
本発明においては、正極1が有する正極活物質層10および負極2が有する負極活物質層20について、「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」は、100.5%以上104.0%以下であり、サイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは100.5%以上103.6%以下であり、より好ましくは100.5%以上103.0%以下であり、さらに好ましくは100.5%以上101.0%以下である。このように負極活物質層は正極活物質層よりも適度に大きな寸法を有していることにより、相対的に高い充電終止電圧の環境下においても、十分に高い効率で、電池反応を可逆的かつ継続的に起こすことができ、結果としてサイクル特性が向上する。負極活物質層全体の面積割合が小さすぎると、負極活物質層のエッジ部からLiが析出しやすくなり、可逆的に動くLiイオンの量が減少するためにサイクル特性が悪くなる。負極活物質層全体の面積割合が大きすぎると、負極活物質層における正極活物質層との非対向部の影響で正極活物質層のエッジ部の電位が上がり、正極活物質が劣化するため、電池反応が可逆的に起こり難くなり、サイクル特性が悪くなる。「エッジ部」とは電極において活物質層が塗られている部分での電極切断面(集電体端面(集電体の厚み方向に平行な面))を指している。詳しくは、「エッジ部」は、例えば、活物質層端面(活物質層の厚み方向に平行な面)と、集電体端面とが略面一な(ほぼ連続している)部分における集電体端面のことである。
上記した「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」は、巻回された電極組立体においてセパレータを介して対向する全ての組の正極活物質層(例えば、10a)および負極活物質層(例えば、20a)の間で達成されていればよい。すなわち、「全ての組の正極活物質層および負極活物質層の対向部の総面積に対する負極活物質層全体の総面積割合」が上記範囲内であればよい。例えば、図1において、正極1は正極集電体11の両面(11x、11y)に正極活物質層10(それぞれ10a、10b)を有し、負極2は負極集電体21の両面(21x、21y)に負極活物質層20(それぞれ20b、20a)を有する。従って、図1に示す巻回された電極組立体100は、対向する2組の正極活物質層および負極活物質層(10aと20aとの組および10bと20bとの組)を有する。このように、電極組立体100が対向する2組の正極活物質層および負極活物質層を有する場合は、「2組の正極活物質層および負極活物質層の対向部の総面積に対する負極活物質層全体の総面積割合」が上記範囲内であればよい。図1において、電極組立体100は、2組の正極活物質層および負極活物質層を必ずしも有さなくてもよく、少なくとも一方の組の正極活物質層および負極活物質層を有していればよい。
正極1は、正極集電体11の両面に電極活物質層10a、10bを有する場合、正極集電体11の表裏面における正極活物質層10a、10bの形成領域は、平面視で透視したとき、図1(または図2Aおよび図2B)に示すように、完全に重複してもよいし、または完全に重複しなくてもよい。平面視とは、対象物をその厚み方向(積層方向)から見たときの平面図のことである。正極集電体11の表裏面において正極活物質層10a、10bの形成領域が完全には重複しない場合、正極集電体11には、一方の面には正極活物質層が形成れているが他方の面には形成されていない部分が存在する。
負極2は、負極集電体21の両面に電極活物質層20a、20bを有する場合、負極集電体21の表裏面における負極活物質層20a、20bの形成領域は、平面視で透視したとき、完全に重複してもよいし、または図1(または図2Aおよび図2B)に示すように、完全に重複しなくてもよい。負極集電体21の表裏面において負極活物質層20a、20bの形成領域が完全には重複しない場合、負極集電体21には、図1(または図2Aおよび図2B)に示すように、一方の面には負極活物質層が形成されているが他方の面には形成されていない部分が存在する。
対向する各組の正極活物質層および負極活物質層について、負極活物質層の寸法は通常、正極活物質層の寸法よりも大きい。例えば、負極活物質層および正極活物質層が共に平面視において矩形状を有する場合、縦寸法および横寸法の両方について、負極活物質層の寸法は正極活物質層の寸法よりも大きい。
電極組立体の巻回を解いて、仮に、各組の正極活物質層および負極活物質層のみをそのまま取り出して、これらの層を正極活物質層側から見たときは、図3に示すように、正極活物質層10の後方に負極活物質層20が見える。他方、負極活物質層側から見たとき、正極活物質層は負極活物質層に隠れて見えない。図3は、本発明の二次電池において、対向する1組の正極活物質層および負極活物質層のみを取り出して巻回を解いたときの、正極活物質層および負極活物質層の模式的平面図である。
「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積」とは、電極組立体の巻回を解いて、平面視において、セパレータを介して対向する各組の正極活物質層10a(または10b)および負極活物質層20a(または20b)を見たとき、それらの層が重なっている領域の面積のことである。上記したように負極活物質層20a(または20b)の寸法は正極活物質層10a(または10b)の寸法よりも大きいため、「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積」とは通常、正極活物質層10aが平面視において占める面積のことである。正極1においては、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、正極活物質層10a、10bにおける巻回方向Rの端部に後述の絶縁テープ30が貼付されている場合、当該正極活物質層における絶縁テープ30の貼付領域は、正極活物質層と見なさない。すなわち、正極活物質層の寸法は、正極活物質層において絶縁テープ30によるマスキングがなされていない領域(塗工部)の寸法である。この場合、正極活物質層における巻回方向Rの外縁は塗工部と絶縁テープ30との境界L1a、L1b(図2A、図2B参照)である。
「負極活物質層全体の面積」とは、電極組立体の巻回を解いたとき、負極活物質層20a(または20b)が平面視において占める面積のことである。「負極活物質層全体の面積割合」とは、負極活物質層20a(または20b)が平面視において占める面積の、上記「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積」に対する割合のことである。負極活物質層20a、20bにおける巻回方向Rの外縁は通常、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、塗工部(負極活物質層の形成領域)と未塗工部(非形成領域)との境界L2a、L2b(図2A、図2B参照)である。なお、負極2において、負極活物質層20a、20bにおける巻回方向Rの端部に後述の絶縁テープ30が貼付されている場合、当該負極活物質層における絶縁テープの貼付領域は、負極活物質層と見なさない。すなわち、負極活物質層の寸法は、負極活物質層において絶縁テープによるマスキングがなされていない領域(塗工部)の寸法である。
電極組立体100が2つ以上の電極ユニットを用いて構成されている場合、少なくとも1つのユニットにおいて、上記した「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」が達成されていればよい。サイクル特性のさらなる向上の観点から、全てのユニットにおいて、上記した「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」が達成されていることが好ましい。正極が正極集電体の両面に正極活物質層を有し、かつ負極が負極集電体の両面に負極活物質層を有する場合、同様の観点から、全てのユニットだけでなく、隣接する2つのユニットの間でも、上記した「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」が達成されていることがさらに好ましい。すなわち、1つのユニットにおける正極活物質層と、当該正極活物質層にセパレータを介して隣接して使用される別のユニットにおける負極活物質層との間においても、上記した「正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合」が達成されていることがさらに好ましい。
本発明においては、正極1と負極2とのギャップは巻回の軸方向Sで0.1mm以上0.5mm以下であり、サイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1mm以上0.4mm以下であり、より好ましくは0.1mm以上0.3mm以下であり、さらに好ましくは0.1mm以上0.25mm以下である。このように正極および負極が適度な大きさのギャップを有していることにより、相対的に高い充電終止電圧の環境下においても、十分に高い効率で、電池反応を可逆的かつ継続的に起こすことができ、結果としてサイクル特性が向上する。当該ギャップが小さすぎると、負極活物質層のエッジ部からLiが析出しやすくなり、可逆的に動くLiイオンの量が減少するためにサイクル特性が悪くなる。当該ギャップが大きすぎると、負極活物質層における正極活物質層との非対向部の影響で正極活物質層のエッジ部の電位が上がり、正極活物質が劣化するため、電池反応が可逆的に起こり難くなり、サイクル特性が悪くなる。
正極1と負極2とのギャップは、巻回された電極組立体において対向する正極活物質層と負極活物質層とのズレ量であり、例えば、巻回型電極組立体の巻回を解いたときにセパレータを介して対向する正極活物質層と負極活物質層とのギャップのことである。負極活物質層20(20a、20b)の寸法が上記したように正極活物質層10(10a、10b)の寸法よりも大きいことを鑑みると、二次電池の内部において、負極活物質層20の端部は、図3からも明らかなように、正極活物質層10の端面からはみ出している。このように、巻回型電極組立体の巻回を解いたときにセパレータを介して対向する正極活物質層10および負極活物質層20について、正極活物質層10の端面からの負極活物質層20のはみ出し部23a〜23dのはみ出し長を「正極と負極とのギャップ」と呼んでいる。このような「正極と負極とのギャップ」のうち、巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップが上記範囲内であればよい。
巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップは、詳しくは、図3に示すように、巻回型電極組立体の巻回を解いたときの平面視において、正極における正極活物質層10の外縁を構成する辺のうち、巻回の軸方向Sに対して垂直な辺上の任意の点d11と、負極の負極活物質層20の外縁を構成する辺上の点であって、前記点d11との距離が最小となる点d12との距離D1である。図3中、巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップとして、負極活物質層20のはみ出し部23aのはみ出し長D1のみが示されているが、当該ギャップは、負極活物質層のはみ出し部23bのはみ出し長も包含する。巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップは、負極活物質層のはみ出し部23a、23bにおける任意の10箇所のはみ出し長の平均値である。電極組立体100が対向する2組以上の正極活物質層および負極活物質層を有する場合、巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップは、全ての組における負極活物質層のはみ出し部23a、23bの任意の10箇所のはみ出し長の平均値である。
本発明においては、サイクル特性のさらなる向上の観点から、正極と負極とのギャップは、巻回方向Rで8.0mm以下、特に0.1mm以上8.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.4mm以上8.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以上6mm以下である。巻回方向Rは、図3において巻回の軸方向Sに対する垂直方向に対応する。
巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップは、詳しくは、図3に示すように、巻回型電極組立体の巻回を解いたときの平面視において、正極における正極活物質層10の外縁を構成する辺のうち、巻回の軸方向Sに平行な辺上の任意の点d21と、負極の負極活物質層20の外縁を構成する辺上の点であって、前記点d21との距離が最小となる点d22との距離D2である。図3中、巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップとして、負極活物質層20のはみ出し部23cのはみ出し長D2のみが示されているが、当該ギャップは、負極活物質層のはみ出し部23dのはみ出し長も包含する。巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップは、負極活物質層のはみ出し部23c、23dにおける任意の10箇所のはみ出し長の平均値である。電極組立体100が対向する2組以上の正極活物質層および負極活物質層を有する場合、巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップは、全ての組における負極活物質層のはみ出し部23c、23dの任意の10箇所のはみ出し長の平均値である。正極1において、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、正極活物質層10a、10bにおける巻回方向Rの端部に絶縁テープ30が貼付されている場合、正極活物質層の巻回方向Rの外縁は塗工部と絶縁テープ30との境界L1a、L1b(図2A、図2B参照)である。従って、この場合における巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップは、図2Aおよび図2Bに示すように、「D2」のことである。
巻回の軸方向Sにおける正極と負極とのギャップは、電極組立体の巻回を解いて測定することもできるし、または二次電池の所定の断面から測定することもできる。当該ギャップを二次電池の断面から測定する場合、断面はX線CT画像として得ることもできるし、または二次電池を構成する電極組立体を樹脂固めして研磨して得ることもできる。当該ギャップを二次電池の断面から測定する場合、はみ出し部23a〜23bは必ずしも平面(平板)形状を有しているわけではない。はみ出し部23a〜23bが平面(平板)形状を有しておらず、例えば、所定の断面において湾曲形状を有している場合、当該はみ出し長は、当該はみ出し部が平面(平板)と仮定したときの長さである。二次電池の断面をScanXmate(コムスキャンテクノ社製)によりX線CT画像として撮影することにより、正極と負極とのギャップは測定することができる。
巻回方向Rにおける正極と負極とのギャップは、電極組立体の巻回を解いて測定することもできるし、または二次電池の所定の断面から測定することもできる。当該ギャップを二次電池の断面から測定する場合、二次電池を構成する電極組立体を樹脂固めして研磨して得ることもできる。当該ギャップを二次電池の断面から測定する場合、はみ出し部23c〜23dは必ずしも平面(平板)形状を有しているわけではない。はみ出し部23c〜23dが平面(平板)形状を有しておらず、例えば、所定の断面において湾曲形状を有している場合、当該はみ出し長は、当該はみ出し部が平面(平板)と仮定したときの長さである。
電極組立体100が2つ以上の電極ユニットを用いて構成されている場合、少なくとも1つのユニットにおいて、上記した「正極と負極とのギャップ」が達成されていればよい。サイクル特性のさらなる向上の観点から、全てのユニットにおいて、上記した「正極と負極とのギャップ」が達成されていることが好ましい。正極が正極集電体の両面に正極活物質層を有し、かつ負極が負極集電体の両面に負極活物質層を有する場合、同様の観点から、全てのユニットだけでなく、隣接する2つのユニットの間でも、上記した「正極と負極とのギャップ」が達成されていることがさらに好ましい。すなわち、1つのユニットにおける正極と、当該正極にセパレータを介して隣接して使用される別のユニットにおける負極との間においても、上記した「正極と負極とのギャップ」が達成されていることがさらに好ましい。
本発明においては、正極活物質層に含まれる正極活物質の単位重量あたりの放電容量(以下、放電容量Aということがある)は169.0mAh/g以上178.0mAh/g以下であり、サイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは169.0mAh/g以上175.5mAh/g以下であり、より好ましくは169.0mAh/g以上173mAh/g以下である。放電容量Aが上記範囲内であることにより、相対的に高い充電終止電圧の環境下においても、十分に高い効率で、電池反応を可逆的かつ継続的に起こすことができ、結果としてサイクル特性が向上する。放電容量Aが高すぎると、正極の電位が上がり過ぎ、正極活物質が劣化するため、電池反応が可逆的に起こり難くなり、サイクル特性が低下する。
放電容量Aは、「初期セル容量(mAh)」を二次電池の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量(g)で除することにより算出される値である。
「初期セル容量(mAh)」は、安定化された二次電池の放電容量であり、以下の方法で測定される放電容量のことである。二次電池の充放電を繰り返し、n回目の充放電による放電容量P(mAh)と、「n+1」回目の充放電による放電容量Pn+1(mAh)との容量変化率[{(P−Pn+1)/Pn+1}×100(%)]がはじめて0.2%以下になるとき、放電容量Pn+1(mAh)が「初期セル容量(mAh)」である。nは1以上の整数である。
二次電池を用いて充放電を繰り返すとき、n回目の充放電による放電容量P(mAh)と、「n+1」回目の充放電による放電容量Pn+1(mAh)との容量変化率[{(P−Pn+1)/Pn+1}×100(%)]は、nの値が大きくなるほど、小さくなるのが一般的である。従って、例えば、市販の二次電池を用いて充放電を繰り返し、容量変化率「{(P−P)/P}×100(%)」が0.2%超となり、容量変化率「{(P−P)/P}×100(%)]が0.2%以下となるとき、放電容量Pが当該二次電池の初期セル容量である。
二次電池の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量(g)は、正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部の面積(cm)、正極活物質層の単位面積あたりの目付量(mg/cm)および正極活物質層に含まれる正極活物質の割合から算出され得る値である。
二次電池の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量(g)は、当該二次電池がセパレータを介して対向する2組以上の正極活物質層および負極活物質層を有する場合、各組の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量(g)の合計量のことである。
放電容量Aは、負極の負極活物質層の目付量に対する正極の正極活物質層の目付量の割合、リチウムイオン二次電池の充電終止電圧、正極活物質の種類、負極活物質の種類、および負極活物質の初回効率を調整することにより制御することができる。
例えば、負極の負極活物質層の目付量に対する正極の正極活物質層の目付量の割合を増加させると、放電容量Aは増加する。当該割合を減少させると、放電容量Aは減少する。
また例えば、リチウムイオン二次電池の充電終止電圧を高くすると放電容量Aは増加する。充電終止電圧を低くすると放電容量Aは減少する。
また例えば、正極活物質及び負極活物質の種類によりそれぞれの活物質の可逆容量が変化するため、放電容量Aを制御することができる。
また例えば、初回効率の高い負極活物質を用いた場合には、放電容量Aは増加する。初回効率の低い負極活物質を用いた場合には、放電容量Aは低下する。
負極の負極活物質層の目付量は、負極の片面における負極活物質層の単位面積あたりの堆積量(乾燥後)のことである。負極の負極活物質層の目付量は通常、5mg/cm以上15mg/cm以下であり、正極活物質の放電容量の制御の観点から、好ましくは9mg/cm以上12mg/cm以下であり、より好ましくは9mg/cm以上11mg/cm以下である。
正極の正極活物質層の目付量は、正極の片面における正極活物質層の単位面積あたりの堆積量(乾燥後)のことである。正極の正極活物質層の目付量は通常、10mg/cm以上30mg/cm以下であり、正極活物質の放電容量の制御の観点から、好ましくは18mg/cm以上24mg/cm以下である。
(正極)
正極1は少なくとも正極活物質層10を有する。正極1は通常、正極活物質層10および正極集電体(箔)11から構成されており、正極集電体11の少なくとも片面に正極活物質層10が設けられている。例えば、正極は、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられていてもよいし、または正極集電体の片面に正極活物質層が設けられていてもよい。二次電池のさらなる高容量化の観点から好ましい正極は正極集電体の両面に正極活物質層が設けられている。電極組立体100が2つ以上の電極ユニットを用いて構成されている場合、二次電池は複数の正極を含んでもよく、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられている1つ以上の正極および正極集電体の片面に正極活物質層が設けられている1つ以上の正極を含んでもよい。正極1は、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、正極集電体11の両面11x、11yにおいて、平面視で、巻回方向Rにおける正極活物質層10a、10bの外側に正極活物質層の非形成領域(未塗工領域)を有することが好ましい。正極1においては、正極活物質の劣化防止の観点から、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、正極活物質層10a、10bの巻回方向Rの端部(好ましくは当該端部と当該端部に隣接する非形成領域)に絶縁テープ30を貼付して未反応処理(マスキング処理)することがより好ましい。正極1は通常、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、軸方向Sにおける正極活物質層10a、10bの端部に「エッジ部」を有する。「エッジ部」とは、上記したように、電極において活物質層が塗られている部分での電極切断面(集電体端面(集電体の厚み方向に平行な面))を指している。
正極活物質層は正極活物質を含み、通常はバインダーおよび導電助剤をさらに含む。正極活物質は通常、粒状体からなり、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが正極活物質層に含まれている。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極活物質層に含まれていることが好ましい。
正極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正極の主物質である。より具体的には、「正極活物質層に含まれる正極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極活物質層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層である。リチウムイオンが電解質を介して正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であれば特に限定されないが、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、リチウム含有複合酸化物を含むことが好ましい。リチウム含有複合酸化物は通常、リチウム遷移金属複合酸化物である。遷移金属はあらゆる遷移金属(遷移元素)であってもよく、例えば、第1遷移元素、第2遷移元素および第3遷移元素が挙げられる。好ましい遷移金属は第1遷移元素である。
正極活物質は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、リチウムと、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛からなる群(特にコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群)から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。このようなリチウム遷移金属複合酸化物の具体例として、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたもの(特にドープしたもの)が挙げられる。別の金属(ドープ金属)としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、ニッケル、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上の金属が挙げられる。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、正極活物質はコバルト酸リチウムを含むことが好ましい。
正極活物質は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、主成分としてコバルト酸リチウム系化合物を含むことがより好ましい。正極活物質が主成分としてコバルト酸リチウム系化合物を含むとは、正極活物質に対するコバルト酸リチウム系化合物の含有量が50重量%以上であるという意味である。同様の観点から、コバルト酸リチウム系化合物の含有量は正極活物質に対して80重量%以上であることがさらに好ましく、100重量%であることが最も好ましい。
コバルト酸リチウム系化合物は、LiCoOの化学式で表される純粋コバルト酸リチウム、および当該コバルト酸リチウムにおいてコバルトの一部が別の金属で置き換えられた(特にドープされた)ドープコバルト酸リチウムを包含する。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、ドープコバルト酸リチウムが好ましい。ドープコバルト酸リチウムにおいて、別の金属(ドープ金属)としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、ニッケル、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上の金属が含まれ、同様の観点から好ましくは、当該群から選択される2種以上の金属が含まれる。同様の観点からより好ましい別の金属(ドープ金属)は、当該2種以上の金属として、アルミニウムまたはマグネシウムの一方を含む。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、置換量(ドープ量)は通常、ドープコバルト酸リチウム中、コバルト100重量部に対して、0.001重量部以上5重量部以下であり、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下である。相対的により高い充電終止電圧(例えば、4,45V以上4,47V以下)の環境下での正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、置換量(ドープ量)は、ドープコバルト酸リチウム中、コバルト100重量部に対して、好ましくは0.8重量部以上5重量部以下、より好ましくは1重量部以上5重量部以下である。ドープコバルト酸リチウムが別の金属(ドープ金属)として2種以上の金属を含む場合、それらの合計置換量(合計ドープ量)が上記範囲内であればよい。
本明細書中、正極活物質のドープ量は、ICP分析による定量分析により測定された値を用いている。
正極活物質の平均粒径D50は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、5μm以上30μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上25μm以下であり、さらに好ましくは12μm以上20μm以下である。
本明細書中、平均粒径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA960)により測定された値を用いている。
正極活物質の比表面積は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、0.05m/g以上2m/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1m/g以上1m/g以下であり、さらに好ましくは0.15m/g以上0.5m/g以下である。
本明細書中、比表面積は比表面積測定装置(Mountech製Macsorb)により測定された値を用いている。
正極活物質は市販品として入手することもできるし、または公知の方法により製造することもできる。例えば、正極活物質を製造する場合、公知の無機化合物の製造方法を用いることができる。詳しくは、原料となる複数の化合物を、所望の組成比となるように秤量し、均質に混合し、焼成することにより、正極活物質を製造することができる。原料となる化合物としては、例えば、リチウム含有化合物、遷移元素含有化合物、典型元素含有化合物、アニオン含有化合物が挙げられる。リチウム含有化合物としては、例えば、リチウムの水酸化物、塩化物、硝酸塩および炭酸塩等が使用可能である。遷移元素含有化合物としては、例えば、遷移元素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩および有機酸塩等が使用可能である。遷移元素含有化合物の具体例として、遷移元素がCo、MnおよびFeの場合、例えば、二酸化マンガン,γ−MnOOH、炭酸マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン、Co、CoO、水酸化コバルト、FeおよびFe等が挙げられる。典型元素含有化合物としては、例えば、典型元素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩および有機酸塩等が使用可能である。アニオン含有化合物としては、アニオンがフッ素の場合、例えば、フッ化リチウム等が使用可能である。焼成温度は通常、400℃以上1200℃以下である。焼成は、大気中、真空中、酸素雰囲気中、水素雰囲気中、または窒素および希ガス等の不活性ガス雰囲気中で行ってよい。
正極活物質の含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、90重量%以上99重量%以下であり、好ましくは95重量%以上99重量%以下である。正極活物質層は2種以上の正極活物質を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
正極活物質層に含まれる得るバインダーは特に制限されない。正極活物質層のバインダーとして、例えば、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体およびポリテトラフルオロエチレン等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極活物質層のバインダーは、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)を含むことが好ましい。
正極活物質層のバインダーの含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.5重量%以上3重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以上2重量%以下である。正極活物質層は2種以上のバインダーを含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
正極活物質層に含まれる得る導電助剤は特に制限されない。正極活物質層の導電助剤として、例えば、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック;黒鉛;カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維;銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末;ならびにポリフェニレン誘導体等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極活物質層の導電助剤は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、炭素繊維(特にカーボンナノチューブ)を含むことが好ましい。
炭素繊維(特にカーボンナノチューブ)の平均直径は通常、1nm以上20nm以下であり、好ましくは2nm以上12nm以下である。炭素繊維(特にカーボンナノチューブ)の平均鎖長は通常、0.05μm以上500μm以下であり、好ましくは0.1μm以上300μm以下である。平均直径および平均鎖長は任意の100本の炭素繊維の平均値である。
正極活物質層の導電助剤の含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.5重量%以上2重量%以下である。正極活物質層は2種以上の導電助剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
正極活物質層は、例えば、正極活物質および所望により添加されるバインダーおよび導電助剤を溶媒に分散させて得られた正極スラリーを正極集電体に塗布および乾燥させ、ロールプレス機等により圧密化(圧延)して得ることができる。圧密化の際の圧力を調整することにより、密度を制御することができる。正極スラリーの溶媒は特に限定されず、通常はバインダーを溶解させ得る溶媒が使用される。正極スラリーの溶媒として、例えば、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン等の有機溶媒および水が挙げられる。正極スラリーの片面塗工量は、乾燥後において上記した正極活物質層の目付量が達成されるような範囲であればよい。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好適な態様では、正極活物質層における正極活物質およびバインダーはコバルト酸リチウム系化合物(特にドープコバルト酸リチウム)とポリフッ化ビニリデンとの組合せである。
正極に用いられる正極集電体は電池反応に起因して正極活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような正極集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、正極集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極に用いられる正極集電体は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等からなる群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔からなるものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。
正極活物質層は密度が通常、3.5g/cm以上4.5g/cm以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは3.6g/cm以上4.4g/cm以下であり、より好ましくは3.7g/cm以上4.3g/cm以下であり、さらに好ましくは3.8g/cm以上4.2g/cm以下である。
本明細書中、正極活物質層の密度は、当該層の質量を当該層の体積で除することにより算出される値である。正極活物質層の質量は正極集電体から剥離した正極活物質層を秤量することにより求めることができる。正極活物質層の体積は、正極の厚みから正極集電体の厚みを差し引くことから正極活物質層の厚みを算出し、正極活物質層の厚みと、正極活物質層の形成面積との積から求めることができる。
(負極)
負極2は少なくとも負極活物質層20を有する。負極2は通常、負極活物質層20および負極集電体(箔)21から構成されており、負極集電体21の少なくとも片面に負極活物質層20が設けられている。例えば、負極は、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられていてもよいし、または負極集電体の片面に負極活物質層が設けられていてもよい。二次電池のさらなる高容量化の観点から好ましい負極は負極集電体の両面に負極活物質層が設けられている。電極組立体100が2つ以上の電極ユニットを用いて構成されている場合、二次電池は複数の負極を含んでもよく、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられている1つ以上の負極および負極集電体の片面に負極活物質層が設けられている1つ以上の負極を含んでもよい。負極2は、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、負極集電体21の両面21x、21yにおいて、平面視で、巻回方向Rにおける負極活物質層20a、20bの外側に負極活物質層の非形成領域(未塗工領域)を有することが好ましい。負極2においても、正極1と同様に、負極活物質層20a、20bの巻回方向Rの端部(好ましくは当該端部と当該端部に隣接する非形成領域)に絶縁テープを貼付して未反応処理(マスキング処理)してもよい。負極2は通常、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、軸方向Sにおける負極活物質層20a、20bの端部に「エッジ部」を有する。
負極活物質層は負極活物質を含み、通常は、正極活物質層と同様に、バインダーおよび導電助剤をさらに含む。負極活物質は通常、粒状体からなり、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが負極活物質層に含まれている。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極活物質層に含まれていることが好ましい。
負極材層に含まれる負極活物質もまた、正極活物質層に含まれる正極活物質と同様に、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う負極の主物質である。より具体的には、「負極活物質層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。負極材層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層である。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であれば特に限定されず、例えば、各種の炭素材料、酸化物、リチウム合金、シリコン、シリコン合金、錫合金等であることが好ましい。負極活物質は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、炭素材料が好ましい。
負極活物質の各種の炭素材料としては、例えば、黒鉛(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素等を挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体との接着性が優れる点等で好ましい。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン[SiOx(0.5≦x≦1.5)]、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウム等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等の金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物およびリチウム合金は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、負極活物質は炭素材料を含むことが好ましく、黒鉛(特に人造黒鉛)を含むことがより好ましい。
負極活物質の可逆容量は通常、300mAh/g以上1000mAh/g以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは330mAh/g以上370mAh/g以下である。
負極活物質の可逆容量は、負極活物質が有する固有の物性値であり、負極と対極としてのリチウム金属とを用いて、温和な条件で充放電を行ったときの放電容量(mAh/g)である。
負極活物質は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、主成分として黒鉛(特に人造黒鉛)を含むことがより好ましい。負極活物質が主成分として黒鉛(特に人造黒鉛)を含むとは、負極活物質に対する黒鉛(特に人造黒鉛)の含有量が50重量%以上であるという意味である。同様の観点から、黒鉛(特に人造黒鉛)の含有量は負極活物質に対して80重量%以上であることがさらに好ましく、100重量%であることが最も好ましい。
負極活物質の平均粒径D50は通常、5μm以上30μm以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは10μm以上25μm以下であり、より好ましくは12μm以上20μm以下である。
負極活物質の比表面積は通常、0.5m/g以上10m/g以下)であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは1m/g以上5m/g以下であり、より好ましくは1.5m/g以上3m/g以下である。
負極活物質の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、90重量%以上99重量%以下であり、好ましくは95重量%以上99重量%以下である。負極活物質層は2種以上の負極活物質を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
負極活物質層に含まれる得るバインダーは特に制限されない。負極活物質層のバインダーとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質層のバインダーは、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、スチレンブタジエンゴムを含むことが好ましい。
負極活物質層のバインダーの含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.5重量%以上3重量%以下であり、より好ましくは1重量%以上3重量%以下である。負極活物質層は2種以上のバインダーを含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
負極活物質層に含まれる得る導電助剤は特に制限されない。負極活物質層の導電助剤としては、例えば、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
負極活物質層の導電助剤の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0重量%以上5重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以上2重量%以下である。負極活物質層は2種以上の導電助剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。なお、負極活物質として黒鉛を用いる場合、導電助剤は通常、使用されない。
負極活物質層は増粘剤を含んでもよい。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸等が挙げられる。
負極活物質層の増粘剤の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以上2重量%以下である。負極活物質層は2種以上の増粘剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
負極活物質層は、例えば、負極活物質および所望により添加されるバインダー、導電助剤および増粘剤を溶媒に分散させて得られた負極スラリーを負極集電体に塗布および乾燥させ、ロールプレス機等により圧密化(圧延)して得ることができる。負極スラリーの溶媒は特に限定されず、正極スラリーの溶媒として例示した同様の溶媒が挙げられる。負極スラリーの片面塗工量は、乾燥後において上記した負極活物質層の目付量が達成されるような範囲であればよい。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好適な態様では、負極活物質層における負極活物質およびバインダーは黒鉛(特に人造黒鉛)とスチレンブタジエンゴムとの組合せである。
負極に用いられる負極集電体は電池反応に起因して正極活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、負極集電体は、正極集電体と同様に、金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。負極に用いられる負極集電体は、銅、ステンレスおよびニッケル等からなる群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔からなるものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
負極活物質層は密度が通常、1.0g/cm以上1.9g/cm以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは1.2g/cm以上1.85g/cm以下であり、より好ましくは1.5g/cm以上1.8g/cm以下である。
本明細書中、負極活物質層の密度は、当該層の質量を当該層の体積で除することにより算出される値である。負極活物質層の質量は負極集電体から剥離した負極活物質層を秤量することにより求めることができる。負極活物質層の体積は、負極の厚みから負極集電体の厚みを差し引くことから負極活物質層の厚みを算出し、負極活物質層の厚みと、負極活物質層の形成面積との積から求めることができる。
(セパレータ)
セパレータは、正極と負極との間の電気的接触を防止しつつイオンを通過させることができる限り特に限定されない。セパレータを構成する材料は、正極と負極との間の電気的接触を防止できる限り特に限定されず、例えば、電気絶縁性ポリマー等が挙げられる。電気絶縁性ポリマーとして、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、アラミド、セルロース等が挙げられる。好ましくは、セパレータは多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。セパレータの表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。
セパレータと正極および/または負極とは接着されていてもよい。接着は、セパレータとして接着性セパレータを用いること、電極活物質層(正極活物質層および/または負極活物質層の上に接着性バインダーを塗布すること、および/または熱圧着することなどにより達成することができる。セパレータまたは電極活物質層に接着性または接着力を付与するために接着剤を用いることができる。接着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、アクリル系接着剤などを用いることができる。また、接着剤と共にアルミナ、シリカなどのフィラー粒子を用いてもよい。
セパレータの厚みは特に限定されず、例えば、1μm以上100μm以下、特に5μm以上20μm以下であってよい。セパレータの厚みは二次電池内部での厚みである。
(非水電解質)
非水電解質は電極(正極・負極)から放出されたリチウムイオンの移動を助力する。非水電解質は非水系溶媒および電解質塩を含む。非水電解質は液体状またはゲル状等の形態を有し得る(なお、本明細書において“液体状”の非水電解質は「非水電解質液」とも称される)。
非水電解質の非水系溶媒としては、特に限定されず、例えば、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、スルトン系溶媒、ニトリル系溶媒等、およびそれらのフッ素化物からなる群から選択される少なくも1種を挙げることができる。非水電解質は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、非水系溶媒として、カーボネート系溶媒を含むことが好ましい。
カーボネート系溶媒は環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類を含み、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、環状カーボネート類および鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。環状カーボネート類としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)からなる群から選択される少なくも1種を挙げることができる。カーボネート系溶媒の含有量は通常、非水電解質の非水系溶媒に対して、20体積%以上であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは25体積%以上、より好ましくは30体積%以上である。
エステル系溶媒として、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル(PP)、酪酸メチルからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
スルトン系溶媒として、例えば、プロパンスルトン(PS)、プロペンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
ニトリル系溶媒として、例えば、アジポニトリル(ADN)、スクシノニトリル、スベロニトリル、アセトニトリル、グルタロニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリルからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
非水系溶媒は、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、環状カーボネート類および鎖状溶媒を含むことが好ましい。鎖状溶媒は、上記した鎖状カーボネート類およびエステル系溶媒を包含する。環状カーボネート類と鎖状溶媒との体積割合(環状カーボネート類/鎖状溶媒)は通常、20/80以上80/20以下であり、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは25/75以上75/25以下であり、より好ましくは30/70以上70/30以下である。
非水電解質の電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CFN、LiB(CN)等のLi塩が好ましく用いられる。正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から好ましい電解質塩はLiPFである。
非水電解質における電解質塩の濃度は特に限定されず、例えば、0.1モル/L以上4モル/L以下であってよく、正極活物質の放電容量の制御およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.5モル/L以上2モル/L以下である。
[二次電池の製造]
二次電池は、正極、負極およびセパレータからなる電極組立体および非水電解質を外装体に封入し、その後、初期充電を行うことにより、製造することができる。初期充電工程の後、エージング工程をさらに行ってもよい。
外装体はフレキシブルパウチ(軟質袋体)であってよいし、またはハードケース(硬質筐体)であってもよい。
外装体がフレキシブルパウチである場合、フレキシブルパウチは通常、ラミネートフィルムから形成され、周縁部をヒートシールすることにより、封止および封入が達成される。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムからなる3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。ラミネートフィルムの厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
外装体がハードケースである場合、ハードケースは通常、金属板から形成され、周縁部をレーザー照射することにより、封止および封入が達成される。金属板としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレス等からなる金属材料が一般的である。金属板の厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
二次電池は通常、2つの外部端子15,25を有する。2つの外部端子15,25は、集電リードを介して、または介することなく、電極(正極または負極)に連結され、結果として外装体から外部に導出されている。
初期充電工程は、負極表面に固体電解質界面(Solid Electrolyte Interface)被膜(以下、「SEI被膜」という)を形成することを目的として行われる最初の充電工程であり、コンディショニング工程またはフォーメーション工程とも呼ばれる。SEI被膜は、本工程において電解質に含まれる添加剤が負極表面で還元分解することにより形成され、二次電池としての使用時における負極表面での当該添加剤のさらなる分解を防止する。SEI被膜は通常、LiF、LiCO、LiOHおよびLiOCOOR(Rは1価有機基、例えば、アルキル基を示す)からなる群から選択される1種以上の物質を含む。このようなSEI被膜が負極表面により均一に形成されることにより、二次電池において電解質成分の分解が防止され、二次電池の容量安定化および長寿命化を達成することができる。
初期充電工程では、充電を少なくとも1回行えばよい。通常は1回以上の充放電を行う。1回の充放電は、1回の充電およびその後の1回の放電を含む。充放電を2回以上行う場合、充電−放電を当該回数だけ繰り返す。本工程で行われる充放電の回数は通常、1回以上3回以下である。
充電方法は、定電流充電方法または定電圧充電方法であっても、またはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、一度の充電の間に定電圧充電と定電圧充電を繰り返してもよい。充電条件は、SEI被膜が形成される限り特に限定されない。SEI被膜の厚みの均一性のさらなる向上の観点からは、定電流充電を行った後、定電圧充電を行うことが好ましい。定電流充電を行った後、定電圧充電を行う場合、SEI被膜厚みの均一性のさらなる向上の観点から、以下の充電条件を採用することが好ましい。
定電流充電方法:
0.01C以上3C以下、特に0.05C以上2C以下の一定の電流値で1V以上6V以下、特に3V以上5V以下の電圧値になるまで定電流充電を行う。ここで、1Cとはその二次電池の定格容量を1時間で放電する時の電流値のことである。
定電圧充電方法:
定電流充電により達成された電圧値で、定電流充電時の一定の電流値よりも小さい所定の値になるまで、または一定時間が経過するまで定電圧充電を行う。
放電方法は通常、定電流放電方法または定電圧放電方法であっても、またはこれらの組み合わせであってもよい。放電条件は、SEI被膜が形成される限り特に限定されない。SEI被膜の厚みの均一性のさらなる向上の観点からは、定電流放電を行うことが好ましい。定電流放電を行う場合、SEI被膜厚みの均一性のさらなる向上の観点から、以下の放電条件を採用することが好ましい。
定電流放電方法:
0.1C以上3C以下、特に0.2C以上2C以下の一定の電流値で1V以上4V以下、特に2V以上3.5V以下の電圧値になるまで定電流放電を行う。
初期充電工程において二次電池は通常、25℃以上100℃以下の範囲内の温度に維持され、好ましくは35℃以上90℃以下の範囲内、より好ましくは40℃以上85℃以下の温度に維持される。
エージング工程は初期充電工程後の二次電池を開回路状態で放置することでSEI被膜を安定化させる工程である。エージング工程は熟成工程とも呼ばれる。
エージング工程において二次電池の温度は特に限定されず、例えば15℃以上80℃以下の範囲内に維持されてもよい。二次電池は、SEI被膜のさらなる安定化の観点から20℃以上75℃以下の範囲内の温度に維持されることが好ましく、より好ましくは25℃以上70℃以下の温度に維持される。詳しくは、二次電池を一定温度に設定された空間に放置することで温度を上記範囲内に維持することができる。
エージング工程において放置時間はSEI被膜の安定化が促進される限り特に限定されず、通常は10分以上30日以下であり、上記SEI被膜のさらなる安定化の観点から好ましくは30分以上14日以下の範囲内であり、より好ましくは1時間以上7日以下の範囲内である。
<実施例/比較例>
(正極の製造)
図2A〜図2Cに示す正極1を製造した。詳しくは、正極活物質として表1に示すコバルト酸リチウム(LCO1)を用いた。LCO1を97.5重量%、導電助剤として平均直径5nm、平均鎖長200μmのカーボンナノチューブを1.0重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを1.5重量%を用いた。これらをNMPと混合して正極合材スラリーを得た。次いで、正極合材スラリーを厚さ10μmのアルミニウム箔に均一に塗布してロールプレス機で圧延することで、図2A〜図2Cに示すように正極活物質層10a、10bを両面に有する両面正極1を得た。正極の正極活物質層の目付量(片面あたり)は19.0mg/cm、密度は4.10g/cmであった。正極活物質層の目付量および密度は実施例および比較例のそれぞれにおいて共通していた。
Figure 2019021941
(負極の製造)
図2A〜図2Cに示す負極2を製造した。詳しくは、負極活物質として表2に示す人造黒鉛(AG1)を用いた。AG1を97.0重量%、バインダーとしてスチレンブタジエンゴムを2.0重量%、増粘剤としてカルボキシルメチルセルロース1.0重量%を用いた。これらを水と混合して負極合材スラリーを得た。次いで、負極合材スラリーを厚さ6μmの銅箔に均一に塗布してロールプレス機で圧延することで、図2A〜図2Cに示すように負極活物質層20a、20bを両面に有する両面負極2を得た。負極の負極活物質層の目付量(片面あたり)は10.0mg/cm、密度は1.70g/cmであった。負極活物質層の目付量および密度は実施例および比較例のそれぞれにおいて共通していた。
Figure 2019021941
(電解液の製造)
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比が3:7である溶液98体積部に、電解液中での濃度が1モル/LになるようにLiPFを溶解し、2体積部のビニレンカーボネートを混合することで電解液を得た。
(電池の製造)
まず、図1に示す巻回型電極組立体を製造した。詳しくは、上記の方法に従い製造された1枚の両面正極1および1枚の両面負極2を図2Cに示すようにセパレータ(図示せず)を介して重ね合わせ、さらに両面正極1の上にセパレータ(図示せず)を重ね合わせ、巻回方向Rに巻回し、図1に示す巻回型電極組立体を製造した。
次いで、巻回型電極組立体および電解液をラミネート外装体に封入して、巻回型リチウムイオン二次電池を製造した。正極1および負極2それぞれには、巻回中心部の近傍に外部端子15,25を設け、外装体から外部に導出し、充放電に用いた。「正極および負極のサイズ」は正極活物質層および負極活物質層の片面あたりのサイズであり、表3,4の通りとした。なお、各電極活物質層について、集電体(箔)における一方の面と、他方の面とで、電極活物質層のサイズは同じであった。「正極と負極とのギャップ」は正極活物質層と負極活物質層とのギャップであり、表3,4の通りであった。「正極と負極とのギャップ」は、巻回の軸方向Sの全てのはみ出し部23a、23bにおける任意の10箇所のはみ出し長D1の平均値をギャップの「縦」として示した。また巻回方向Rの全てのはみ出し部23c、23dにおける任意の10箇所のはみ出し長D2の平均値をギャップの「横」として示した。対向する全ての組の正極活物質層および負極活物質層の対向部の総面積に対する負極における負極活物質層全体の総面積割合を「面積比(%)」として算出した。セパレータとしてポリエチレン製微多孔膜の両面にポリフッ化ビニリデンとアルミナ粒子からなる接着層を備えたセパレータ(11μm厚)を用いた。
初期充電工程およびエージング工程を行った。
初期充電工程では、60℃の環境下、0.5Cで4.0Vになるまで定電流充電を行った後、当該電圧値で30分間定電圧充電を行った。
エージング工程では、60℃で24時間のエージング処理を行った。
(電池の安定化)
上記の二次電池を用い、25℃の恒温槽中にて充放電を繰り返し、電池の安定化を行った。
詳しくは、n回目の充放電による放電容量P(mAh)と、「n+1」回目の充放電による放電容量Pn+1(mAh)との容量変化率[{(P−Pn+1)/Pn+1}×100(%)]がはじめて0.2%以下になるときまで充放電を繰り返した。ここでnは2以上の整数である。より詳しくは、繰り返される充放電のうち、充電は、表3〜表4に記載の充電終止電圧まで0.5Cの電流値で定電流充電した後、充電終止電圧で1時間の定電圧充電を行った。放電は、充電完了後、10分間休止した後、電圧3.0Vまで0.2Cの電流値で定電流放電を行った。この定電流放電時の容量を放電容量として測定した。放電後は10分間の休止をした。
(初期セル容量)
上記のように電池の安定化を行い、n回目の充放電による放電容量P(mAh)と、「n+1」回目の充放電による放電容量Pn+1(mAh)との容量変化率[{(P−Pn+1)/Pn+1}×100(%)]がはじめて0.2%以下になったとき、「n+1」回目の充放電による放電容量Pn+1(mAh)を初期セル容量とした。
(正極活物質の単位重量あたりの放電容量(mAh/g))
「初期セル容量」と二次電池の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量(g)とから、「正極活物質の単位重量あたりの放電容量(mAh/g)」を算出した。なお、二次電池の正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部に含まれる正極活物質重量W1(g)は以下の式から算出した。
W1(g)=正極(特に正極活物質層)と負極(特に負極活物質層)の対向部の面積(cm)×正極活物質層の単位面積あたりの目付量(mg/cm)×正極活物質層に含まれる正極活物質の割合
(負極活物質の初回効率および可逆容量)
負極活物質の初回効率および可逆容量は以下の方法で測定された値である。片面負極を用いた対極リチウムのコインセルで0.01V以上1.5V以下の範囲で充放電サイクルを行い、1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の割合(%)を初回効率とした。また、3サイクル目の放電容量(mAh/g)を可逆容量とした。充放電サイクルにおける充放電条件は以下の通りとした。
充電:0.4mA、0.01V、25℃、定電流定電圧充電(定電圧充電は5時間);
放電:0.4mA、1.5V、25℃、定電流放電。
(サイクル試験)
上記の二次電池を用い、25℃の恒温槽中にてサイクル試験を行った。充電は表3〜表4に記載の充電終止電圧まで1.0Cの電流値で定電流充電した後、充電終止電圧で1時間の定電圧充電を行った。充電完了後、10分間休止した後、電圧3.0Vまで1.0Cの電流値で定電流放電を行い、放電後10分間の休止をした。この充放電サイクルを400サイクル繰り返した。その後、以下の条件で充放電(401回目)を行い、定電流放電時の放電容量を「サイクル後のセル容量」とした。
充電:表3〜表4に記載の充電終止電圧まで0.5Cの電流値で定電流充電した後、充電終止電圧で1時間の定電圧充電を行った;および
放電:充電完了後、10分間休止した後、電圧3.0Vまで0.2Cの電流値で定電流放電を行った。
「初期セル容量」に対する「サイクル後のセル容量」の割合を「サイクル後の容量維持率(%)」とした。
「サイクル後の容量維持率(%)」を以下の基準に従って評価した。
◎:87%以上(最良):
〇:83%以上(良):
△:80%以上(実用上問題なし(許容範囲内)):
×:80%未満(実用上問題あり)。
表3に、充電終止電圧が4.41Vの条件で正極および負極のサイズ、正極と負極とのギャップ、正極に対する負極の面積比を変えた結果を示す。表4に正極および負極のサイズ、ギャップ、および面積比を固定したセルで、充電終止電圧を変えた結果を示す。
Figure 2019021941
Figure 2019021941
正極活物質層および負極活物質層の対向部の面積に対する負極活物質層全体の面積割合が100.5%以上104.0%以下であり、正極と負極とのギャップが0.1mm以上0.5mm以下であり、正極活物質層に含まれる正極活物質の単位重量あたりの放電容量が169.0mAh/g以上178.0mAh/g以下であるリチウムイオン二次電池は、「サイクル後の容量維持率」が80%以上と高くなっており、充電終止電圧が4.41V以上4.47V以下の全てのリチウムイオン二次電池において良好なサイクル特性が得られた。
上記した良好なサイクル特性を有する二次電池の中でも、特に前記放電容量が169.0mAh/g以上175.5mAh/g以下である二次電池は、「サイクル後の容量維持率」が83%以上とより高くなっており、より良好なサイクル特性が得られた。
上記した良好なサイクル特性を有する二次電池の中でも、特に前記放電容量が169.0mAh/g以上173mAh/g以下である二次電池は、「サイクル後の容量維持率」が87%以上とより一層、高くなっており、より一層、良好なサイクル特性が得られた。
<測定方法>
(正極活物質のドープ元素およびドープ量)
正極活物質のドープ元素およびドープ量は、ICP分析による定量分析により測定した。正極活物質に含まれるCo量を100重量部とした場合の、ドープ元素の含有量を求めた。
(平均粒径D50)
平均粒径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA960)によって測定した。本明細書ではこの測定装置によって測定された体積基準の累積50%径(D50)を平均粒径と表現する。
(比表面積(SSA))
比表面積(SSA)は比表面積測定装置(Mountech製Macsorb)によって測定した。本明細書ではこの測定装置によって測定された比表面積(m/g)をSSAと表現する。
(密度)
正極活物質層の密度を以下の方法により算出した。正極の厚みから正極集電体の厚みを差し引くことから正極活物質層の厚みを算出し、正極活物質層の厚みと正極活物質層の形成面積との積から正極活物質層の体積を算出し、正極活物質層の重量を体積で除することで密度を算出している。
負極活物質層の密度は上記した正極活物質層の密度の算出方法に準じて算出した。
本発明の二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の二次電池は、モバイル機器等が使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、デジタルカメラ、活動量計、アームコンピューターおよび電子ペーパー等のモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車等の分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システム等の分野)、IoT分野、ならびに、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船等の分野)などに利用することができる。

Claims (15)

  1. 正極活物質層を有する正極、負極活物質層を有する負極およびセパレータがロール状に巻回されている巻回型電極組立体を含み、充電終止電圧が4.41V以上4.47V以下である巻回型リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層の対向部の面積に対する前記負極活物質層全体の面積割合が100.5%以上104.0%以下であり、
    前記正極と前記負極とのギャップが前記巻回の軸方向で0.1mm以上0.5mm以下であり、
    前記正極活物質層に含まれる正極活物質の単位重量あたりの放電容量が169.0mAh/g以上178.0mAh/g以下である、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極と前記負極とのギャップが巻回方向で8.0mm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記放電容量が169.0mAh/g以上175.5mAh/g以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記放電容量が169.0mAh/g以上173mAh/g以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極活物質はリチウム遷移金属複合酸化物を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記正極活物質は主成分としてコバルト酸リチウム系化合物を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極活物質層に含まれる負極活物質は炭素材料を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極活物質層に含まれる負極活物質は主成分として黒鉛を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極活物質層は10mg/cm以上30mg/cm以下の目付量を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記正極活物質層は3.5g/cm以上4.5g/cmの密度を有する、請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記負極活物質層は5mg/cm以上15mg/cm以下の目付量を有する、請求項1〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記負極活物質層は1.0g/cm以上1.9g/cm以下の密度を有する、請求項1〜11のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 非水電解質をさらに含み、該非水電解質は液体である、請求項1〜12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記非水電解質はカーボネート系溶媒を含む、請求項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  15. 前記二次電池がモバイル機器用二次電池である、請求項1〜14のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2019532552A 2017-07-25 2018-07-19 リチウムイオン二次電池 Active JP6927307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143514 2017-07-25
JP2017143514 2017-07-25
JP2017160528 2017-08-23
JP2017160528 2017-08-23
PCT/JP2018/027154 WO2019021941A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-19 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021941A1 true JPWO2019021941A1 (ja) 2020-03-26
JP6927307B2 JP6927307B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65041338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532552A Active JP6927307B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-19 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271250B2 (ja)
JP (1) JP6927307B2 (ja)
CN (1) CN110998962B (ja)
WO (1) WO2019021941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200358124A1 (en) * 2017-11-03 2020-11-12 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Developpement Foldable flexible assembling of cells for a lithium-ion battery and current collector with carbon based conductive material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021155503A1 (zh) * 2020-02-05 2021-08-12 宁德新能源科技有限公司 负极片、电极组件、电池和电子装置
JP7229212B2 (ja) * 2020-09-17 2023-02-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
WO2022193283A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN113725496B (zh) * 2021-09-01 2024-04-19 骆驼集团新能源电池有限公司 一种三元体系启停锂离子电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236994A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp 積層型二次電池及びその製造方法
JP2014093271A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた電池並びに電極の製造方法
JP2015076389A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
WO2015151375A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016129527A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社カネカ 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0511211B8 (pt) 2004-05-28 2023-01-10 Lg Chemical Ltd Bateria secundária de lítio
US7981548B2 (en) 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
JP5241118B2 (ja) 2006-03-17 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2008047305A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5462445B2 (ja) * 2008-04-30 2014-04-02 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2372732B1 (en) * 2008-12-26 2017-04-26 JM Energy Corporation Wound-type accumulator
JP5554780B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN102473960A (zh) * 2010-04-23 2012-05-23 株式会社村田制作所 全固体二次电池及其制造方法
CN103299472B (zh) * 2011-01-18 2016-02-24 Nec能源元器件株式会社 非水电解质二次电池
KR101538903B1 (ko) 2012-08-02 2015-07-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수계 유기 전해액 이차 전지
JP6184810B2 (ja) 2013-09-11 2017-08-23 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2015072805A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236994A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp 積層型二次電池及びその製造方法
JP2014093271A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた電池並びに電極の製造方法
JP2015076389A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
WO2015151375A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016129527A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社カネカ 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200358124A1 (en) * 2017-11-03 2020-11-12 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Developpement Foldable flexible assembling of cells for a lithium-ion battery and current collector with carbon based conductive material

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998962A (zh) 2020-04-10
WO2019021941A1 (ja) 2019-01-31
US20200153047A1 (en) 2020-05-14
US11271250B2 (en) 2022-03-08
CN110998962B (zh) 2022-12-23
JP6927307B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329803B2 (ja) リチウム二次電池
JP6927307B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9923244B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7021702B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019003835A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013077421A (ja) 非水電解質二次電池
US11688882B2 (en) Electrolytes and separators for lithium metal batteries
JP7281776B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020158181A1 (ja) リチウム金属二次電池
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
CN112952184A (zh) 使用电解质锂化金属阳极的方法
JP6927303B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP6927306B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
WO2022181363A1 (ja) リチウム二次電池
JP2019061827A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6667622B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
JP2022181396A (ja) リチウムイオン二次電池
CN116565138A (zh) 预锂化前体电极及其制造与使用的方法
JP2020166999A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2012018916A (ja) 非水電解質および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150