JPWO2019017282A1 - 電子機器、電子システム、および電子機器が用いるバッテリの切り替え方法 - Google Patents

電子機器、電子システム、および電子機器が用いるバッテリの切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017282A1
JPWO2019017282A1 JP2018564427A JP2018564427A JPWO2019017282A1 JP WO2019017282 A1 JPWO2019017282 A1 JP WO2019017282A1 JP 2018564427 A JP2018564427 A JP 2018564427A JP 2018564427 A JP2018564427 A JP 2018564427A JP WO2019017282 A1 JPWO2019017282 A1 JP WO2019017282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
electronic device
switch
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739012B2 (ja
Inventor
泰雄 大塚
泰雄 大塚
康宏 緒方
康宏 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019017282A1 publication Critical patent/JPWO2019017282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739012B2 publication Critical patent/JP6739012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本開示の電子機器(102)において、制御回路(153)は、第1のバッテリ(201)及び拡張装置(103)の第2のバッテリ(202)から一方を選択し、選択した一方に負荷回路へ電力を供給させる。制御回路(153)は、スイッチ(171)が、第1の状態及び第2の状態のいずれの状態にあるかを検出する。制御回路(153)は、スイッチ(171)が第1の状態にある場合に、負荷回路への電力の供給元として、第1のバッテリ(201)を第2のバッテリ(202)より優先して選択する。

Description

本開示は、第1のバッテリを備えた電子機器であって、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられるように構成された電子機器に関する。本開示はまた、そのような電子機器及び拡張装置を含む電子システムに関する。本開示はまた、電子機器が用いるバッテリの切り替え方法に関する。
特許文献1の電子システムは、電子機器と拡張装置とを含む。電子機器は、第1のバッテリを備える。拡張装置は、第2のバッテリを備え、電子機器に対して着脱可能に取り付けられる。電子システムは、第1のバッテリ又は第2のバッテリから選択的に負荷回路に電力を供給する。例えば、電子機器がディジタルカメラである場合、拡張装置は「バッテリグリップ(BG)」と呼ばれることもある。
電子システムが複数のバッテリを備える場合、各バッテリを使用する優先度が設定されてもよい。電子システムは、最初に、より高い優先度を有するバッテリから負荷回路に電力を供給する。そして電子システムは、使用中のバッテリの残り電力量が所定のしきい値未満になったとき、次に、より低い優先度を有するバッテリから負荷回路に電力を供給する。各バッテリを使用する優先度は、例えば、電子機器の表示装置に表示された設定メニューを介して設定されてもよい。このように複数のバッテリを備えることにより、電子システムの動作時間を延長することができる。
特開2013−240267号公報
本開示の電子機器、電子システムおよび電子機器が用いるバッテリの切り替え方法は、バッテリを交換する際の、ユーザの利便性を向上させる。
本開示の第一の態様における電子機器は、第1のバッテリを備えた電子機器である。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられるように構成される。
前記電子機器は、負荷回路と、制御回路と、を備える。前記負荷回路は、前記電子機器を動作させる。前記制御回路は、前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる。
前記制御回路は、前記電子機器及び前記拡張装置の一方に設けられたスイッチが、第1の状態及び第2の状態のいずれの状態にあるかを検出する。前記制御回路は、前記スイッチが前記第1の状態にある場合に、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する。
本開示の第二の態様における電子機器は、第1のバッテリを備えた電子機器である。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられる。前記電子機器は、前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成される。
前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記装着状態から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示す。
前記電子機器は、前記電子機器を動作させる負荷回路と、前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる制御回路と、を備える。
前記制御回路は、前記第2のバッテリが、前記装着状態と、前記取り出し進行状態と、のいずれの状態であるかを前記状態検出部の前記出力に基づいて検出する。前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で、前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると、前記制御回路は、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する。
本開示の第三の態様は、電子機器が用いるバッテリの切り替え方法である。
前記電子機器は、第1のバッテリを備える。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられる。また前記電子機器は、前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成される。
前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記拡張装置から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示す。
前記バッテリの切り替え方法では、前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると前記第1のバッテリは、前記第2のバッテリより優先して使用される。
本開示の第四の態様における電子システムは、前記電子機器と、前記第2のバッテリを含む前記拡張装置と、を備える。
第1の実施形態に係るカメラシステム100の外観を示す斜視図である。 図1のカメラシステム100を図1の場合とは別の位置から見たときの外観を示す斜視図である。 図2のバッテリグリップ103に対して予備バッテリ202を着脱するときのバッテリグリップ103の状態を示す斜視図である。 図1のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Aを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Bを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Cを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Dを示す図である。 (a)図4の液晶モニタ163に表示される主バッテリ201の残り電力量を示すアイコン、及び、(b)図4の液晶モニタ163に表示される予備バッテリ202の残り電力量を示すアイコンを示す図である。 図4のカメラコントローラ153によって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Aの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るカメラシステムのカメラコントローラによって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Bの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るカメラシステム100の、液晶モニタ163で表示されるアイコンを示す図である。 第3の実施形態に係るバッテリ交換動作のシーケンス図である。 第3の実施形態の変形例を説明するための図である。
最初に、本開示の基礎となった知見について説明する。
バッテリで動作する電子システムが、1つのバッテリにより電力供給可能な時間を超えて、長時間にわたって動作することが求められる場合がある。例えば、電子システムがディジタルカメラである場合、インタビュー及び野生動物の動画の撮影では、非常に長時間にわたり動作することが求められる場合がある。また、4K及び6Kなどの高解像度の静止画及び動画、並びに60p程度の高フレームレートの動画を撮影する場合には、電力消費量が増大する。したがって、相対的に、1つのバッテリにより電力供給可能な時間が短くなる。
ディジタルカメラを長時間にわたって動作させるために、主バッテリを備えたディジタルカメラの本体装置に対して、拡張装置を取り付けることが知られている。拡張装置は、バッテリグリップ(BG)とも呼ばれる。拡張装置は、予備バッテリを備える。
また、ディジタルカメラをさらに長時間にわたって動作させるために、撮影しながら、残り電力量が少なくなった主バッテリ又は予備バッテリを満充電のバッテリに交換することが考えられる。
バッテリを交換するとき、使用中のバッテリをディジタルカメラから取り出すと、負荷回路への電力供給が中断され、ディジタルカメラの動作が停止するおそれがある。従って、バッテリをディジタルカメラから取り出す前に、ユーザは所定の設定を行うことが必要である。所定の設定は、例えば設定メニューを介して入力される。所定の設定とは、取り出そうとしているバッテリとは異なるバッテリから負荷回路に電力を供給するための設定である。
また、新たなバッテリをディジタルカメラに取り付けた後、ユーザはさらに所定の設定を行うことが必要である。所定の設定は、例えば設定メニューを介して入力される。所定の設定とは、新たなバッテリから負荷回路に電力を供給するための設定である。
さらに、ディジタルカメラが主バッテリ及び予備バッテリを備える場合、各バッテリを使用する優先度(つまり、バッテリの使用順序)が設定される。優先度は、例えば、ディジタルカメラの表示装置に表示された設定メニューを介して設定される。
以下、動画の撮影前に主バッテリと予備バッテリを装着してから、撮影中に、予備バッテリを交換し、交換を完了するまでの手順を説明する。
(1)ユーザは、本体装置に満充電のバッテリ(主バッテリ)を装着する。
(2)ユーザは、拡張装置に満充電のバッテリ(予備バッテリ)を装着する。
(3)ユーザは、さらにいくつかの満充電のバッテリを用意しておく。
(4)バッテリの使用順序はデフォルトで「予備バッテリ優先」に設定され、拡張装置のバッテリから使用され始めるものとする。
(5)拡張装置のバッテリの残り電力量が所定のしきい値未満になったとき、ユーザは、設定メニューを介して、バッテリの使用順序を「主バッテリ優先」に変更する。
(6)ユーザは、拡張装置のバッテリを他の満充電のバッテリに交換する。
(7)ユーザは、設定メニューを介して、バッテリ使用順序を「予備バッテリ優先」に変更する。
ユーザは、ステップ(5)を行うときに、設定メニューを介して操作する必要があり、煩雑である。しかし、この操作を省いてステップ(6)を実施すると、バッテリからの電力供給が瞬時に停止し、動画の記録は中断される。また、ユーザがステップ(7)を行わない場合、拡張装置のバッテリを使用する状態に戻らない。
このように、ユーザにとって、バッテリを交換する際に何度も設定メニューを操作しなければならないことは煩雑である。従って、本開示では、バッテリを交換するときのユーザの利便性を向上させる電子機器及び電子システムを提供する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明又は実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1. 第1の実施形態]
以下、図1〜図10を参照して、第1の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。
[1−1−1. 全体構成]
図1は、第1の実施形態に係るカメラシステム100の外観を示す斜視図である。図2は、図1のカメラシステム100を図1の場合とは別の位置から見たときの外観を示す斜視図である。
カメラシステム100は、本体装置102と、本体装置102に着脱可能に取り付けられた交換レンズ101と、本体装置102に着脱可能に取り付けられたバッテリグリップ103とを含む。本体装置102はディジタルカメラである。
図1に示すように、本体装置102は、本体装置102を操作するための操作部160を備える。本体装置102の操作部160は、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどの少なくとも一つを含む。また、バッテリグリップ103は、操作部170と、バッテリグリップ(BG)有効化スイッチ171とを備える。操作部170は、本体装置102を操作するために用いられる。BG有効化スイッチ171は、操作部170の機能を、有効又は無効に設定するために用いられる。操作部170は、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどの少なくとも一つを含む。バッテリグリップ103の操作部170は、本体装置102の操作部160のボタン等のうち、たとえば使用頻度が高いものと同じ操作を受け付ける。バッテリグリップ103の操作部170は、BG有効化スイッチ171が第2の状態(たとえばオン)のときのみ、ユーザの操作を受け付ける。操作部170は、BG有効化スイッチ171が第1の状態(たとえばオフ)のときは、ユーザの操作を受け付けない。
本体装置102は、着脱可能に取り付けられた主バッテリを備える。拡張装置103は、着脱可能に取り付けられた予備バッテリを備える。図3は、図2のバッテリグリップ103に対して予備バッテリ202を着脱するときのバッテリグリップ103の状態を示す斜視図である。バッテリグリップ103は、バッテリ扉180、ロックレバー181、収容室182、及び爪部183を備える。
収容室182は、予備バッテリ202を収容する。爪部183は、バネなどにより収容室182に向かって伸縮可能であるように構成される。予備バッテリ202を収容室182に着脱するとき、爪部183は、予備バッテリ202の移動を妨げないように、ユーザによって外側へ押し下げられる。また、予備バッテリ202が収容室182に収容されたとき、爪部183は、内側へ突出する。これにより、爪部183の一部は、予備バッテリ202の筐体の上に位置し、予備バッテリ202が収容室182から脱落しにくくなる。
バッテリ扉180は、収容室182を開閉可能に覆う。ロックレバー181は、バッテリ扉180が閉じられたときに「閉」に設定されることで、バッテリ扉180をロックする。つまり、ロックレバー181が「閉」のとき、予備バッテリ202はバッテリグリップ103に固定される。一方で、ロックレバー181が「開」に設定されると、ユーザは、バッテリ扉180を開放することができる。つまり、ロックレバー181が「開」のとき、ユーザは、予備バッテリ202をバッテリグリップ103から取り出し可能となる。
図4は、図1のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。次に、図4を参照して、交換レンズ101、本体装置102、及びバッテリグリップ103の構成について説明する。
[1−1−2. 交換レンズ101の構成]
交換レンズ101は、フォーカスレンズ110、フォーカスレンズ駆動部111、ズームレンズ112、ズームレンズ駆動部113、フォーカスリング114、ズームリング115、レンズコントローラ120、DRAM(Dynamic Random Access Memory)121、フラッシュメモリ122、及びレンズマウント130を備える。
交換レンズ101は、レンズマウント130を介して、本体装置102に着脱可能に取り付けられる。
レンズコントローラ120は、交換レンズ101全体の動作を制御する。DRAM121は、レンズコントローラ120によってワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ122は、レンズコントローラ120によって使用されるプログラム、パラメータ、及びレンズデータを保存する。ここで、レンズデータは、レンズ名称、レンズID、シリアル番号、Fナンバー、及び焦点距離など、交換レンズ101に固有の特性値を含む。レンズコントローラ120は、レンズデータを本体装置102に通知し、本体装置102はレンズデータに従って各種制御を行う。
フォーカスレンズ110は、交換レンズ101から本体装置102に入射され、本体装置102のイメージセンサの上に形成される被写体像の、フォーカス状態を変化させる機能を有する。フォーカスレンズ110のレンズの枚数は、任意である。又は、フォーカスレンズ110に含まれるレンズ群の数は、任意である。フォーカスリング114はユーザによって操作され、フォーカスリング114の操作量はレンズコントローラ120に通知される。レンズコントローラ120は、フォーカスリング114の操作量に基づいて、フォーカスレンズ110を光学系の光軸に沿って進退させるように、フォーカスレンズ駆動部111を制御する。フォーカスレンズ駆動部111は、フォーカスレンズ110を、レンズコントローラ120からの信号に基づいて駆動させる。
ズームレンズ112は、被写体像の倍率を変化させる機能を有する。ズームレンズ112のレンズの枚数は、任意である。又は、ズームレンズ112のレンズ群の数は、任意である。ズームリング115はユーザによって操作され、ズームリング115の操作量はズームレンズ駆動部113に通知される。ズームレンズ駆動部113は、ズームリング115の操作量に基づいて、ズームレンズ112を光学系の光軸に沿って移動させる。ズームレンズ112の位置は、随時、ズームレンズ位置検出部113bにより検出され、レンズコントローラ120に通知される。
フォーカスレンズ110及びズームレンズ112は、フォーカスリング114及びズームリング115の操作量に応じて駆動されることに代えて、本体装置102の制御下で駆動されてもよい。
[1−1−3. 本体装置102の構成]
本体装置102は、本体マウント140、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ150、タイミング発生器(TG)151、電源スイッチ152、カメラコントローラ153、DC/DCコンバータ154、DRAM155、フラッシュメモリ156、操作部160、液晶モニタ163、カードスロット165、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)インターフェース166、画像処理回路172、主バッテリ201、及び電源切換回路300aを備える。
操作部160は、前述のように、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどを含む。
交換レンズ101のレンズマウント130及び本体装置102の本体マウント140は、互いに機械的かつ電気的に接続する。この接続により、交換レンズ101は本体装置102に着脱可能に取り付けられる。本体マウント140は、レンズマウント130を介して、本体装置102と交換レンズ101との間でデータを送受信する。本体マウント140は、カメラコントローラ153から受信する露光同期信号及びその他の制御信号を、レンズマウント130を介してレンズコントローラ120に送信する。また、本体マウント140は、レンズコントローラ120から受信した信号を、レンズマウント130を介してカメラコントローラ153に送信する。
カメラコントローラ153は、操作部160からの指示に応じて、画像処理動作及び他の制御動作を含む、カメラシステム100全体の動作を制御する。DRAM155は、カメラコントローラ153によってワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ156は、画像データを保存する。また、フラッシュメモリ156は、カメラコントローラ153によって使用されるプログラム及びパラメータを保存する。カメラコントローラ153は、垂直同期信号をタイミング発生器151に送信し、これと並行して、垂直同期信号に基づいて露光同期信号を生成する。カメラコントローラ153は、生成した露光同期信号を、本体マウント140及びレンズマウント130を介して、レンズコントローラ120に周期的に繰り返して送信する。これにより、カメラコントローラ153は、露光のタイミングに同期するように、交換レンズ101内のフォーカスレンズ110等のレンズを制御する。
CMOSイメージセンサ150は、受光素子、自動利得制御回路、及びアナログ/ディジタル変換器を備える。受光素子は、交換レンズ101によって集光された光信号を電気信号に変換して出力する。自動利得制御回路は、受光素子から出力された電気信号を増幅して出力する。アナログ/ディジタル変換器は、自動利得制御回路から出力された電気信号をディジタル信号に変換して出力する。CMOSイメージセンサ150は、タイミング発生器151により制御されるタイミング信号に同期して動作する。タイミング発生器151により制御されるCMOSイメージセンサ150の動作は、静止画及び動画の撮像動作、スルー画像の撮像動作、データ転送動作、電子シャッタ動作、などを含む。スルー画像は主に動画であり、ユーザが静止画の撮像のための構図を決めるために用いられ、液晶モニタ163に表示される。CMOSイメージセンサ150が生成した画像データは、画像処理回路172に送られる。
画像処理回路172は、CMOSイメージセンサ150から出力された画像データに、所定の画像処理を行う。所定の画像処理は、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、ディジタルズーム処理、圧縮処理、及び伸張処理等を含むが、これらに限られるものではない。
液晶モニタ163は、本体装置102の背面に配置される表示装置である。液晶モニタ163は、画像処理回路172で処理された画像データ(たとえば静止画又は動画のデータ)を表示する。また、液晶モニタ163は、設定メニューを表示する。設定メニューは、カメラシステム100の種々の動作条件である。液晶モニタ163は、操作部160の一部として機能するタッチパネルを備えてもよい。
カードスロット165は、メモリカード164を本体装置102に電気的かつ機械的に接続する。メモリカード164は、カードスロット165に着脱可能な外部記憶媒体である。メモリカード164は、フラッシュメモリ等の記憶素子を内部に備える。カメラコントローラ153は、カメラシステム100で撮影された画像データをメモリカード164に記憶する。長時間にわたって動画を撮影するために、本体装置102は複数のカードスロットを備えてもよい。この場合、さらに長時間にわたって動画を撮影するために、ユーザは、撮影しながら、空き容量が少なくなったメモリカードを、空き容量の多いメモリカードに交換してもよい。また、カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶された画像データを読み出す。カメラコントローラ153と画像処理回路172とは、読み出された画像データを処理する。カメラコントローラ153は、処理された画像データに基づく画像を液晶モニタ163に表示させる。
HDMIインターフェース166は、カメラシステム100で撮影された画像データを外部の記憶装置、例えばハードディスクレコーダに出力する。
主バッテリ201は、カメラシステム100を動作させる負荷回路に、電力を供給する。主バッテリ201は、一次電池であっても、二次電池であってもよい。また、主バッテリ201は、本体装置102に着脱可能に取り付けられていてもよく、取り出し不可であってもよい。
電源切換回路300aは、バッテリグリップ103の電源切換回路300b(後述)とともに、カメラシステム100の電源切換回路300を構成する。電源切換回路300は、カメラコントローラ153の制御下で、本体装置102の主バッテリ201と、バッテリグリップ103の予備バッテリ202との一方を、カメラシステム100の電源として選択する。電源切換回路300は、選択したバッテリの電力をDC/DCコンバータ154に出力する。また、電源切換回路300aは電力量計301aを備える。電力量計301aは、主バッテリ201の残り電力量に対応する測定値を取得する。この測定値は、例えば主バッテリ201の両端電圧に関連付けられた電圧として取得されてもよい。電源切換回路300は、電力量計301aの測定値をカメラコントローラ153に通知する。
DC/DCコンバータ154は、電源切換回路300からの電力(すなわち、主バッテリ201又は予備バッテリ202から電力)を、カメラシステム100の各部の負荷回路へ供給する。この負荷回路とは、主バッテリ201又は予備バッテリ202から電力を供給されて動作するカメラシステム100の回路である。負荷回路は、本体装置102のCMOSイメージセンサ150、タイミング発生器151、カメラコントローラ153、DRAM155、フラッシュメモリ156、液晶モニタ163、カードスロット165、HDMIインターフェース166、画像処理回路172、及び交換レンズ101の各構成要素を含む。また、DC/DCコンバータ154は、電力を各部の負荷回路へ供給するために、バッテリから供給される電圧を各部の負荷回路に適した電圧に変換する。
カメラシステム100の電源は、電源スイッチ152によりオン/オフされる。電源がオンされると、カメラコントローラ153は、本体装置102の各部に電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、本体マウント140及びレンズマウント130を介して交換レンズ101にも電力を供給する。
なお、CMOSイメージセンサ150に代えて、NMOS(n‐Channel Metal‐Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の他の撮像素子が用いられてもよい。
また、液晶モニタ163に代えて、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの他の表示装置が用いられてもよい。
また、メモリカード164に代えて、光ディスクのような他の外部記録媒体が用いられてもよい。
また、カメラコントローラ153は、ハードワイヤードな電子回路で構成されてもよく、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで構成されてもよい。また、カメラコントローラ153は、画像処理回路172及びDRAM155と同一又は別個の集積回路として構成されてもよい。
[1−1−4. バッテリグリップ103の構成]
バッテリグリップ103は、操作部170、BG有効化スイッチ171、予備バッテリ202、及び電源切換回路300b、を備える。図4では、図示の簡単化のために、バッテリ扉180、ロックレバー181、及び収容室182(図3を参照)を省略する。
操作部170は、前述のように、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、及びダイヤルなどを含む。BG有効化スイッチ171は、前述のように、バッテリグリップ103の操作部170の機能を有効又は無効に設定する。本実施の形態では、図1に示すように、BG有効化スイッチ171は回動するレバーである。
予備バッテリ202は、カメラシステム100を動作させる負荷回路に、電力を供給する。予備バッテリ202は、一次電池であっても、二次電池であってもよい。また、予備バッテリ202は、主バッテリ201と同じタイプであってもよく、異なるタイプであってもよい。
電源切換回路300bは、本体装置102の電源切換回路300aとともに、カメラシステム100の電源切換回路300を構成する。また、電源切換回路300bは、電力量計301bを備える。電力量計301bは、予備バッテリ202の残り電力量に対応する測定値を取得する。この測定値は、例えば予備バッテリ202の両端電圧に関連付けられた電圧として取得されてもよい。電源切換回路300は、電力量計301bの測定値をカメラコントローラ153に通知する。
本実施形態では、バッテリグリップ103が本体装置102に取り付けられたとき、本体装置102の電源切換回路300a及びバッテリグリップ103の電源切換回路300bが、ともに電源切換回路300を構成する。しかし、電源切換回路300は、分割されず一体でもよい。その場合、電源切換回路300は、本体装置102及びバッテリグリップ103の一方のみに設けられてもよい。一体の電源切換回路300が本体装置102に設けられる場合、予備バッテリ202のための電力量計301bは、本体装置102に設けられていても、バッテリグリップ103に設けられていてもよい。
[1−2. 動作]
カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の一方から、カメラシステム100の各部の負荷回路へ選択的に電力を供給するために、BG有効化スイッチ171の状態と、電力量計301a,301bの測定値とを考慮する。
カメラシステム100は、以下の3つのモードを有する。これらのモードは、BG有効化スイッチ171が操作されたときに、異なる作用を有する。
(1)第1のモード:BG有効化スイッチ171がバッテリグリップ103の操作部170及び予備バッテリ202の両方を制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が有効に設定され、かつ、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先的に使用される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効に設定され、かつ、主バッテリ201が予備バッテリ202よりも優先的に使用される。
(2)第2のモード:BG有効化スイッチ171が予備バッテリ202のみを制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先的に使用される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、主バッテリ201が予備バッテリ202よりも優先的に使用される。バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効又は有効かは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しない。バッテリグリップ103の操作部170の機能は、設定メニューを介して有効又は無効に設定される。
(3)第3のモード:BG有効化スイッチ171がバッテリグリップ103の操作部170のみを制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が有効に設定される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効に設定される。主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しない。どちらが優先的に使用されるバッテリかは、設定メニューを介して設定される。
図5は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Aを示す図である。「BG有効化スイッチ」の項目では、カメラシステム100を第1のモード(操作部及びバッテリ)、第2のモード(バッテリのみ)、及び第3のモード(操作部のみ)のいずれかの選択を受け付ける。「BG操作部」の項目では、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効又は有効かの選択を受け付ける。「バッテリ使用順序」の項目では、主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリの選択を受け付ける。設定メニューにおいて「BG有効化スイッチ」の項目が選択されているとき、カメラシステム100は第1〜第3のモードのいずれかに設定される。
図6は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Bを示す図である。図6は、「BG有効化スイッチ」の項目が第1のモード(操作部及びバッテリ)に設定されたときの状態を示す。この場合、バッテリグリップ103の操作部170の機能、及び優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて設定される。一方で、液晶モニタ163の設定メニューでは、「BG操作部」及び「バッテリ使用順序」の項目の設定を受け付けない。
図7は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Cを示す図である。図7は、「BG有効化スイッチ」の項目が第2のモード(バッテリのみ)に設定されたときの状態を示す。設定メニューにおいて「BG操作部」の項目が選択されているとき、設定メニューを介して、バッテリグリップ103の操作部170の機能は、有効又は無効に設定される。一方で、優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて設定される。したがって、液晶モニタ163の設定メニューでは、「バッテリ使用順序」の項目の設定を受け付けない。
図8は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Dを示す図である。図8は、「BG有効化スイッチ」の項目が第3のモード(操作部のみ)に設定されたときの状態を示す。設定メニューにおいて「バッテリ使用順序」の項目が選択されているとき、設定メニューを介して、主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリが設定される。「本体優先」は、本体装置102の主バッテリ201が優先的に使用されることを示す。「BG優先」は、バッテリグリップ103の予備バッテリ202が優先的に使用されることを示す。一方で、バッテリグリップ103の操作部170の機能は、BG有効化スイッチ171の状態に応じて有効又は無効に設定される。したがって、液晶モニタ163の設定メニューでは、「BG操作部」の項目の設定を受け付けない。
図9の(a)は、液晶モニタ163に表示される主バッテリ201の残り電力量を示すアイコンを示す。図9の(b)は、液晶モニタ163に表示される予備バッテリ202の残り電力量を示すアイコンを示す。主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路に電力が供給されているとき、図9の(a)のアイコンが液晶モニタ163に表示される。一方、予備バッテリ202からカメラシステム100の各部の負荷回路に電力が供給されているとき、図9の(b)のアイコンが液晶モニタ163に表示される。図9の(a)及び(b)のアイコンにより、ユーザは、使用しているバッテリと、その残り電力量とを知ることができる。
次に、カメラコントローラ153が、主バッテリ201又は予備バッテリ202に、カメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給させる制御処理について説明する。
図10は、カメラコントローラ153によって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、カメラコントローラ153は、バッテリ選択イベントが発生したことを検出する。バッテリ選択イベントは、例えば、本体装置102の電源スイッチ152がオンされたこと、BG有効化スイッチ171が操作されたこと、又は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103に取り付けられたこと、などを含む。
ステップS2において、カメラコントローラ153は、設定メニューにおいて、BG有効化スイッチ171がバッテリを選択するように設定されているか否かを判断し、YESのときはステップS3に進み、NOのときはステップS11に進む。ステップS2において、第1のモード及び第2のモードではYESと判断され、第3のモードではNOと判断される。
ステップS3において、カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171がオン(第2の状態の一例)されているか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS9に進む。
ステップS4において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS5に進み、NOのときはステップS6に進む。
ステップS5において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に図9の(b)のアイコンを表示させる。
ステップS6において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS8に進む。
ステップS7において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に図9の(a)のアイコンを表示させる。
ステップS8において、カメラコントローラ153は、カメラシステム100の電源をオフする。
ステップS9において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS10に進む。
ステップS10において、カメラコントローラ153は、警告情報を出力し、液晶モニタ163に警告メッセージを表示させる。警告メッセージは、例えば「予備バッテリを取り出すと動作を停止します」などのメッセージでもよい。警告メッセージは、液晶モニタ163に代えて、他の表示装置(例えば発光ダイオード(LED)など)に表示されてもよい。また、警告情報はスピーカに出力され、スピーカは警告メッセージを音声により出力してもよい。
ステップS11において、カメラコントローラ153は、バッテリ使用順序が「BG優先」に設定されているか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS12に進む。
ステップS12において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS13に進む。
ステップS13において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS5に進み、NOのときはステップS8に進む。
図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103から取り出そうとするとき、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで(たとえばBG有効化スイッチ171をオフに操作することで)、ステップS3での判断がNOになる。つまり、ユーザが、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで、カメラシステム100の負荷回路に対する電力の供給元として、主バッテリ201が予備バッテリ202より優先的に選択される。
また、図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103に取り付けたとき、設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで(たとえばBG有効化スイッチ171をオンに操作することで)、ステップS3での判断がYESになる。つまり、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで、カメラシステム100の負荷回路に対する電力の供給元として、予備バッテリ202が主バッテリ201より優先的に選択される。
また、カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の切り換えを、それらの残り電力量にも基づいて行う。つまり、予備バッテリ202が優先的に選択される場合も、予備バッテリ202の残り電力量が少ない場合、主バッテリ201を選択する。そして主バッテリ201の残り電力量が所定値以上である場合は、主バッテリ201が使用される。従って、カメラシステム100への電力供給が中断されにくくなる。以上より本実施形態では、バッテリ交換の際、従来よりも簡単な操作で電力供給の中断を抑制できる。
[1−3. 効果等]
第1の実施形態に係る本体装置102及びカメラシステムは、以下の構成を備える。
第1の実施形態に係る本体装置102は、主バッテリ201を備える。本体装置102には、予備バッテリ202を備えたバッテリグリップ103が着脱可能に取り付けられる。
本体装置102は、負荷回路(画像処理回路172ほか)と、カメラコントローラ153と、を備える。負荷回路は、本体装置102を動作させる。カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202から一方を選択し、選択した一方に負荷回路へ電力を供給させる。
カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171がオフ(第1の状態の一例)及びオン(第2の状態の一例)のいずれの状態であるかを検出する。BG有効化スイッチ171は、本体装置102及びバックグリップ103の一方に設けられる。
カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171が第1の状態にある場合に(つまり図10のステップS3でNOの場合に)、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択する。
これにより、ユーザは、BG有効化スイッチ171を操作することで、バッテリグリップ103の予備バッテリ202を取り出しても、本体装置102への電力供給は中断されにくくなる。つまり、従来よりも簡単な操作で、バッテリ交換の際の電力供給の中断を抑制できる。
第1の実施形態に係る本体装置102は、さらに主バッテリの残り電力量に対応する第1の測定値を取得する電力量計301aを備えていてもよい。この場合、カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171が第1の状態にある場合であって(つまり図10のステップS3でNO)、かつ、第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に(ステップS9でYES)、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択してもよい。主バッテリ201の残り電力量の測定値が考慮されることにより、従来よりも簡単な操作で、バッテリ交換の際の電力供給の中断を抑制できる。
第1の実施形態に係る本体装置102において、BG有効化スイッチ171は、バッテリグリップ103に設けられてもよい。これにより、ユーザの操作性が向上する。
第1の実施形態に係る本体装置102において、BG有効化スイッチ171は、ユーザによる一階層の操作で、第1の状態及び第2の状態のいずれかに切り替えられるように構成されていてもよい。一階層の操作とは、レバーの回動、ボタンの押下、ダイヤルの回動、及びタッチパネルの一回のタッチ操作などが挙げられる。これにより、ユーザの操作性が向上する。
第1の実施形態に係る本体装置102又はバッテリグリップ103は、電力量計301bをさらに備えてもよい。電力量計301bは、予備バッテリ202の残り電力量に対応する第2の測定値を取得するこの場合、カメラコントローラ153は、スイッチが第2の状態にある場合であって(つまり図10のステップS3でYES)、かつ、第2の測定値がしきい値以上であることを検出したとき(つまりステップS4でYES)、予備バッテリ202に負荷回路へ電力を供給させる。
このように、BG有効化スイッチ171の状態及び予備バッテリ202の残り電力量の測定値が考慮されることにより、従来よりも簡単な操作で、バッテリグリップ103の予備バッテリ202から負荷回路への電力供給を開始することができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は、警告メッセージを出力する液晶モニタ163をさらに備えてもよい。この場合、カメラコントローラ153は、スイッチが第2の状態から第1の状態に変化したことを検出し(図10のステップS3でNO)、かつ、第1の測定値がしきい値未満であることを検出したとき(ステップS9でNO)、液晶モニタ163に警告メッセージを表示させる。
これにより、ユーザの注意を喚起し、電力供給の中断を発生しにくくすることができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、予備バッテリ202はバッテリグリップ103に対して着脱可能に取り付けられてもよい。
これにより、カメラシステム100を長時間にわたって動作させることができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103は、操作部170をさらに備えてもよい。操作部170は、本体装置102を操作する機能を有する。この場合、BG有効化スイッチ171は、第1の状態にあるときに(ステップS3でNO)、操作部170の機能を無効に設定し、第2の状態にあるときに(ステップS3でYES)、操作部170の機能を有効に設定するための素子である。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチ及びボタンなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は第1のモード及び第2のモードを有してもよい。この場合、本体装置102が第1のモードにあるとき、BG有効化スイッチ171の状態に応じて操作部170の機能は無効又は有効に設定されてもよい。本体装置102が第2のモードにあるとき、操作部170の機能が無効又は有効かは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しなくてもよい。
これにより、ユーザは、BG有効化スイッチ171を操作することにより、バッテリグリップ103の操作部170の機能と、優先的に使用されるバッテリとを、同時に設定することも、独立して設定することもできる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は、CMOSイメージセンサ150及び画像処理回路172を含む撮像装置であってもよい。
これにより、本開示の第1の実施形態はカメラシステム100に適用可能である。
第1の実施形態に係るカメラシステム100によれば、上述の本体装置102と、予備バッテリ202を備えたバッテリグリップ103とを備える。
これにより、長時間にわたって撮影可能なカメラシステム100を提供することができる。
[2. 第2の実施形態]
以下、図11〜図13を参照して、第2の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。
[2−1. 構成]
図11は、第2の実施形態に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Aの構成を示すブロック図である。図11では、図4の各構成要素に加えて、図4では省略したバッテリ扉180、ロックレバー181、及び収容室182(図3を参照)を示す。バッテリグリップ103Aはさらに、ロックレバー181に連動するスイッチ184を備える。ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから開放するとき、スイッチ184はオフされ、本開示の第1の状態となる。ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定するとき、スイッチ184はオンされ、本開示の第2の状態となる。
第2の実施形態において、本体装置102は、カメラコントローラ153がスイッチ184の状態を検出することを除いては、第1の実施形態の場合と同様に構成される。
第2の実施形態では、カメラコントローラ153は、優先的に使用するバッテリを設定するために、BG有効化スイッチ171の状態に代えて、スイッチ184の状態を考慮する。
[2−2. 動作]
図12は、第2の実施形態に係るカメラシステムのカメラコントローラによって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。ステップS21において、カメラコントローラ153は、ロックレバー181が閉状態にあるか否か(つまり、スイッチ184がオンか否か)を判断し、YESのときはステップS22に進み、NOのときはステップS27に進む。以後のステップS22〜S28は、図10のステップS4〜S10と同様である。
図12のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから取り出そうとするとき、設定メニューを操作することなく、ロックレバー181のみを「開」に操作することで、連動してスイッチ184がオフとなる。そして、主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給することができる。また、図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに取り付けたとき、設定メニューを操作することなく、ロックレバー181のみを「閉」に操作することで、連動してスイッチ184がオンとなる。したがって、予備バッテリ202から優先してカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給することができる。また、カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の切り換えを、それらの残り電力量に基づいて行うので、電力供給の中断を発生しにくくすることができる。従って、バッテリ交換の際に、従来よりも簡単な操作で電力供給の中断を抑制できる。
[2−3. 変形例]
図13は、第2の実施形態の変形例に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Bの構成を示すブロック図である。バッテリグリップ103Bは、図11のスイッチ184に代えて、バッテリ扉180に連動するスイッチ185を備える。バッテリ扉180が閉じているとき、スイッチ185はオンされ、本開示の第2の状態となる。バッテリ扉180が開いているとき、スイッチ185はオフされ、本開示の第1の状態となる。カメラシステムが図13のバッテリグリップ103Bを備える場合もまた、カメラコントローラ153は、図12のバッテリ選択処理を実行する。ただし、ステップS21において、カメラコントローラ153は、ロックレバー181が閉状態にあるか否かを判断することに代えて、バッテリ扉180が閉状態にあるか否かを判断する。
[2−4. 効果等]
第2の実施形態に係る本体装置102は、以下の構成を備える。
第2の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103Aは、ロックレバー181をさらに備えてもよい。ロックレバー181は、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定又は開放する。この場合、ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから開放するとき、スイッチ184は第1の状態にあり、ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定するとき、スイッチ184は第2の状態にある。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
第2の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103Bは、予備バッテリ202を収容する収容室182と、収容室182を開閉可能に覆うバッテリ扉180とをさらに備えてもよい。この場合、バッテリ扉180が閉じているとき、スイッチ185は第2の状態にあり、バッテリ扉180が開いているとき、スイッチ185は第1の状態にある。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
[3. 第3の実施形態]
以下、主に図4、図11〜図15を参照して、第3の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。第3の実施形態にかかるカメラシステムの基本的な構成は、第2の実施形態のカメラシステムの構成と類似する。第3の実施形態に係るカメラシステムは、本開示のカメラシステムを第2の実施形態とは異なる側面から説明するものである。
[3−1. 構成]
第3の実施形態に掛かるカメラシステムは、第2の実施形態のカメラシステムと同様に図4の各構成要素を備える。また、第3のカメラシステムは、第2の実施形態のカメラシステムと同様に、図11に示すバッテリグリップ103Aを備える。バッテリグリップ103Aは、バッテリ扉180、ロックレバー181、収容室182、およびスイッチ184を含む。
バッテリ扉180は、バッテリグリップ103Aに対してヒンジ軸186を中心に回転自在に取り付けられている。ヒンジ軸186は、バッテリ扉180の軸受部とバッテリグリップ103Aの軸受部の間に配置された、ねじりコイルバネを貫通するように設けられている。ねじりコイルバネは、付勢部材の一例である。バッテリ扉180が閉じた状態で、ユーザがロックレバー181を「開」の位置に移動させると、バッテリ扉180は、ねじりコイルバネの反発力により自動で開くように構成されている。バッテリ扉180が開かれた状態では、ユーザは予備バッテリ202を収容室182から取り出すことができる。また、ユーザは、予備バッテリ202を収容室182に収容することができる。
また、ユーザがねじりコイルバネの反発力に対抗してバッテリ扉180を閉じて、さらにロックレバー181を「閉」の位置に移動させることにより、バッテリ扉180は閉じられた状態となる。収容室182に予備バッテリ202が収容され、かつバッテリ扉180が閉じられ、さらにロックレバー181が「閉」の位置にある状態では、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aから取り出されることが制限される。
また、第3の実施形態では、第2の実施形態と同様にスイッチ184は、ロックレバー181に連動する。スイッチ184は、ロックレバー181が「開」のときオフとなり、ロックレバー181が「閉」のときオンとなる。予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに対して、「装着状態」と「取り出し進行状態」の2つの状態を択一的に取る。スイッチ184は状態検出部として機能する。
取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」となるときの予備バッテリ202の状態である。取り出し進行状態のとき、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aから開放される。取り出し進行状態のとき、スイッチ184はオフとなる。取り出し進行状態とは、後述の装着状態から、取り出しに向けて移行した予備バッテリ202の状態である。
装着状態とは、ロックレバー181が「閉」となるときの予備バッテリ202の状態である。装着状態のとき、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに対して固定される。装着状態のとき、スイッチ184はオンとなる。
カメラコントローラ153は、スイッチ184のオン/オフ切り替えを検出することにより、予備バッテリ202が取り出し進行状態と装着状態のいずれの状態であるかを判断できる。
なお、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」に位置するときの、予備バッテリ202の状態である。したがって、装着状態は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態とも言える。
また、取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」に位置するときの、予備バッテリ202の状態である。取り出し進行状態は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103Aから取り出されるにあたり、制限を解除された状態とも言える。取り出し進行状態において、取り出し制限は完全に解除されていてもよく、一部解除されていてもよい。
さらに、第3の実施形態では、BG有効化スイッチ171および設定メニューの少なくとも一方は、主バッテリ201と予備バッテリ202のいずれを優先して使用するかのユーザの選択を受け付ける。予備バッテリ202を優先して使用するモードを、以下、BG優先モード(本開示の拡張装置優先モード)という。
[3−2. 動作]
図14、図15を用いて、BG優先モードが設定されている条件下で予備バッテリを交換するときの、バッテリを切り替える動作について説明する。
まず、図15のフローの前に、ユーザはバッテリグリップ103Aを本体装置102に装着する。また、ユーザは、カメラシステム100の電源スイッチ152をオンにする。
次に、ユーザは、BG有効化スイッチ171および設定メニューの少なくとも一方を操作することにより、BG優先モードを選択する(S51)。これにより、カメラシステム100にはBG優先モードの指示が入力される(S52)。
次に、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、電力量計301bおよび電力量計301aにより、予備バッテリと主バッテリの残り電力量(つまりバッテリ残量)を検出する(S53)。ここでは、説明を簡易にするため、予備バッテリ202の残り電力量が十分にあるものとしてフローを続ける。
次に、カメラコントローラ153は、BG優先モードを設定する(S54)。つまり、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202に、主バッテリ201より優先して、カメラシステムの各部の負荷回路へ電力を供給させる。BG優先モードが設定されると、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に、図14の(a)に示すようなバッテリ残量を示すアイコンを表示させる(S55)。図14の(a)に示すアイコンは、3つのブロック60を含む。ブロック60の数が多いほど、残り電力量(つまりバッテリ残量)が多いことを示す。つまり、ブロックの数が3つの場合、残り電力量が最も多いレベルであることを示す。
ユーザは、液晶モニタ163に表示されるアイコンを確認し、バッテリ残量を把握しながら、レリーズボタンなどの動画撮影ボタンを押下する(S56)。これにより、カメラシステム100は、動画記録の開始の指示を受け付ける(S57)。そしてカメラシステム100は、動画記録を開始する(S58)。
予備バッテリ202がフルに充電されている場合であっても、高解像度の動画を撮影しつづけると、30分程度で残り電力量がなくなる場合がある。たとえば残り電力量が少なくなった場合、液晶モニタ163には、図14の(b)に示すようなアイコンが表示される。
ユーザは、予備バッテリ202の残り電力量が少なくなってきたとき、予備バッテリ202を新しい予備バッテリ202と交換する。そのため、ユーザは、ロックレバー181を「開」にし、バッテリ扉180を開く。ユーザがロックレバー181を「開」とすることにより、カメラシステム100は、スイッチ184をオフとする指示を受け付ける(S60)。スイッチ184がオフになると、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、予備バッテリ202が「取り出し進行状態」であることを検出する(S61)。
次に、カメラコントローラ153は、電力量計301aの検出結果から、主バッテリ201のバッテリ残量が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(S62)。ステップS62で、主バッテリ201のバッテリ残量がしきい値以上でないと判断された場合(S62でNO)、カメラコントローラ153は液晶モニタ163に警告表示を表示させ(S63)、ステップS62に戻る。ステップS62で、主バッテリ201のバッテリ残量がしきい値以上であると判断された場合(S62でYES)、カメラコントローラ153は、BG優先モードを維持した状態で、負荷回路への電力の供給元を、予備バッテリ202から主バッテリ201に切り替える(S64)。
次に、カメラコントローラ153は、主バッテリ201のバッテリ残量を、液晶モニタ163に表示させる(S65)。たとえば液晶モニタ163には、図14の(c)に示すようなアイコンが表示される。図14(c)に示すアイコンは、主バッテリ201が十分に充電されていることを示す。また、アイコンにBGの文字がないことから、ユーザは、現在使用されているバッテリが、主バッテリ201であると認識できる。
次に、ユーザは、予備バッテリ202を、充電された他の予備バッテリ202と交換する(S66)。そしてユーザは、バッテリ扉180を閉じて、さらにロックレバー181を「閉」にする(S67)。ユーザがロックレバー181を「閉」とすることにより、カメラシステム100は、スイッチ184をオンとする指示を受け付ける(S68)。スイッチ184がオンになると、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、予備バッテリ202が「装着状態」であることを検出する(S69)。
次に、カメラコントローラ153は、電力量計301bの検出結果から、予備バッテリ202のバッテリ残量が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(S70)。ステップS70で、予備バッテリ202のバッテリ残量がしきい値以上でないと判断された場合(S70でNO)、カメラコントローラ153は液晶モニタ163に警告表示を表示させ(S71)、ステップS70に戻る。ステップS70で、予備バッテリ202のバッテリ残量がしきい値以上であると判断された場合(S70でYES)、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元を、主バッテリ201から予備バッテリ202に切り替える(S72)。
次に、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202のバッテリ残量を、液晶モニタ163に表示させる(S73)。ステップS66で交換された予備バッテリ202がフルに充電されている場合、たとえば液晶モニタ163には、図14の(a)に示すようなアイコンが表示される。
以上のように、第3の実施形態では、BG優先モードが設定されている条件下で、ロックレバー181のユーザ操作に応じて、予備バッテリ202が取り出される前に、予備バッテリ202から主バッテリ201に自動で切り替えられる。
[3−3. 効果等]
はじめに、第3の実施形態において、BG優先モードが利用される背景を説明する。本体装置102の側面および上面には、通常、操作部、モニタ、接続端子など、種々のインタフェースが配置される。したがって、本体装置102の側面および上面の空きスペースは少ない。よって、主バッテリ201の取り出し口、およびバッテリグリップ103Aの接続部は、本体装置102の下面に配置されることが多い。その結果、バッテリグリップ103Aを本体装置102に装着すると、主バッテリ201の取り出し口が塞がれる。したがって、ユーザは、主バッテリ201を取り出せなくなる。そこでユーザは、BG優先モードを利用し、カメラシステム100に、バッテリグリップ103Aに挿入された予備バッテリ202を優先的に使用させる。そして予備バッテリ202の残り電力量が減ってきた場合に、ユーザは、フル充電された予備バッテリ202に交換する。これによりユーザは、スムーズに撮影を続けることができる。したがって、第3の実施形態において、予備バッテリ202を優先的に使用するBG優先モードが利用される。
また、BG優先モードを利用する場合の従来の課題について、具体的に説明する。従来は、主バッテリ201を優先的に利用するモードに切り替えない限り、主バッテリ201が利用されない仕様であった。したがって、BG優先モードが設定されている条件下で予備バッテリ202を取り出すと、電源がオフになり、撮影が停止されるという課題があった。特にこの課題は、動画の撮影中に顕著であった。つまり、ユーザは、静止画を撮影する場合、バッテリを交換するタイミングを図りやすく、撮影中にバッテリを交換することはあまりない。つまり、ユーザは、撮影後にバッテリを交換すればよいため、ユーザの意図しない撮影の中断は生じにくい。しかし、動画の撮影期間は比較的長いため、ユーザは、しばしば撮影中にバッテリを交換する。動画の撮影中に撮影が中断されてしまうと、ユーザは所望の動画を記録することができない。
以上のような背景および課題を踏まえ、第3の実施形態は、主バッテリ201(第1のバッテリの一例)を備えた本体装置102(電子機器の一例)である。本体装置102は、予備バッテリ202(第2のバッテリの一例)を備えたバッテリグリップ103A(拡張装置の一例)が着脱可能に取り付けられるように構成されている。本体装置102は、予備バッテリ202の状態を検出するスイッチ184(状態検出部の一例)と通信するように構成されている。
予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに装着された装着状態と、装着状態から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。スイッチ184の出力は、装着状態のときオン出力(一状態の一例)を示し、取り出し進行状態のときオフ出力(他状態の一例)を示す。
また、本体装置102は、本体装置102を動作させる負荷回路を備える。さらに本体装置102は、主バッテリ201及び予備バッテリ202から一方を選択し、選択した一方に負荷回路へ電力を供給させるカメラコントローラ153(制御回路の一例)を備える。
カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態と取り出し進行状態とのいずれの状態であるかを、スイッチの出力に基づいて検出する。
また、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先して使用される状態(たとえば、BG優先モード(拡張装置優先モードの一例)が設定されている条件下)で、予備バッテリ202が取り出し進行状態であることが検出されると、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択する。
これにより、予備バッテリ202を使用して撮影中であるにも関わらず、ユーザが予備バッテリ202を取り出してしまい、撮影が意図せず中断されるのを抑制できる。
なお、予備バッテリ202は、装着状態のとき、つまりバッテリグリップ103Aに装着されたとき、一または複数の制限機構(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限されてもよい。
また、装着状態とは、予備バッテリ202が、バッテリグリップ103Aに装着された状態であり、一または複数の制限機構の全て(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態であってもよい。取り出し進行状態とは、一または複数の制限機構の少なくとも一つ(たとえばロックレバー181)が解除された状態であってもよい。
本体装置102は、さらに主バッテリ201の残り電力量に対応する第1の測定値を取得する電力量計301a(第1の検出器の一例)を備えていてもよい。
また、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリが取り出し進行状態である場合であって、かつ、第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に(図15のS62でYES)、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリより優先して選択してもよい(図15のS64)。
これにより、主バッテリ201の残り電力量が少ないにも拘らず、利用するバッテリを主バッテリ201に切り替えてしまうことを抑制できる。
さらにBG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が解除状態となった後に再び装着状態に移行した場合に、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、予備バッテリ202を主バッテリ201より優先して選択してもよい(図15のS72)。
これにより、ユーザがバッテリの切り替えを設定することなく、利用するバッテリを予備バッテリ202に戻すことができる。
また、第3の実施形態は、本体装置102(電子機器の一例)が電力供給元として用いるバッテリの切り替え方法を開示する。
本体装置102は、主バッテリ201(第1のバッテリの一例)を備える。本体装置102には、予備バッテリ202(第2のバッテリの一例)を備えたバッテリグリップ103A(拡張装置の一例)が着脱可能に取り付けられる。本体装置102は、予備バッテリ202の状態を検出するスイッチ184(状態検出部の一例)と通信するように構成される。
予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに装着された装着状態と、バッテリグリップ103Aから取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
スイッチ184の出力は、装着状態のときオン出力(一状態の一例)を示す。スイッチ184の出力は、取り出し進行状態のときオフ出力(他状態の一例)を示す。
バッテリの切り替え方法では、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先して使用されている状態(たとえばBG優先モード(拡張装置優先モードの一例)が設定されている条件下)で、予備バッテリ202が装着状態および取り出し進行状態のいずれの状態であるかが検出される。装着状態とは、予備バッテリ202が、バッテリグリップ103Aに装着された状態であり、一または複数の制限機構の全て(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態でもよい。取り出し進行状態とは、バッテリグリップ103Aから取り出しに向けて進行した状態であり、一または複数の制限機構の少なくとも一つ(たとえばロックレバー181)が解除された状態でもよい。
予備バッテリ202が取り出し進行状態であることが検出されると、主バッテリ201は、予備バッテリ202より優先して使用される。
これにより、予備バッテリ202を使用して撮影中であるにも関わらず、ユーザが予備バッテリ202を取り出してしまい、撮影が意図せず中断されるのを抑制できる。
また、バッテリの切り替え方法において、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった後に、再び装着状態に移行した場合には、予備バッテリ202は主バッテリ201よりも優先して使用されてもよい。
これにより、ユーザがバッテリの切り替えを設定することなく、利用するバッテリを予備バッテリ202に戻すことができる。
[3−4. 変形例]
以下、図16を参照しながら、上述の第3の実施形態の変形例について説明する。上述の第3の実施形態では、制限機構として、バッテリ扉180とロックレバー181とを挙げた。また、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」となる状態とした。また、取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」となる状態とした。さらに、上述の取り出し進行状態では、ロックレバーが「開」となることによりバッテリ扉180が開くため、取り出し進行状態とは、バッテリ扉180も開いた状態とした。また、装着状態と取り出し進行状態とを検出する状態検出部として、スイッチ184を挙げた。以下、これらの構成に関する変形例を説明する。
(1)変形例1において、制限機構および状態検出部は、第3の実施形態と同様の構成である。また、装着状態と取り出し進行状態の形態も第3の実施形態と同様である。しかし、第3の実施形態では、バッテリ扉180は、ロックレバー181が「開」となったとき、ねじりコイルバネの反発力により自動で開く構成としたが、機械的な手段ではなく電気的な手段によって開くように制御された構成でもよい。つまり、ロックレバー181が「開」に移動すると、カメラコントローラ153は、バッテリ扉180を開くように制御してもよい。
(2)変形例2において、制限機構および状態検出部は、第3の実施形態と同様の構成である。また、装着状態の形態も第3の実施形態と同様である。しかし、取り出し進行状態の形態は、第3の実施形態と異なる。変形例2において、バッテリ扉180は、手動で開く扉である。手動で開く扉とは、スライド式の扉、および押すことにより開く扉等を含む。つまりユーザは、ロックレバー181を「開」に移動させた後、バッテリ扉180をスライドさせる、または押すなどの操作によりバッテリ扉180を開いてもよい。この場合も、制限機構は、バッテリ扉180とロックレバー181である。また変形例2においても、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」となることにより、予備バッテリ202は装着状態となる。しかし、変形例2では、バッテリ扉180の開閉に関わらず、ロックレバー181が「開」となることにより、予備バッテリ202が取り出し進行状態となる。変形例2では、ロックレバー181の開閉は、スイッチ184により検出される。しかし、ロックレバー181の開閉は、後述するセンサなどで検出されてもよい。
(3)変形例3において、制限機構は、バッテリ扉180を含まなくてもよい。また、制限機構は、ロックレバー181に替えて、爪部、突起部、またはバーなどのストッパーでもよい。つまり制限機構は、予備バッテリ202の収容室182からの脱落を機械的に抑制するものであればよい。変形例3において、状態検出部は、スイッチまたはセンサなどであってもよい。変形例3においても、装着状態とは、制限機構により、予備バッテリ202が収容室182から取り出せない係合状態である。取り出し進行状態とは、制限機構による取り出し制限が解除される状態である。カメラコントローラ153は、装着状態と取り出し進行状態とを、制限機構の動作により判断してもよく、予備バッテリ202の位置により判断してもよい。
変形例3の具体例として、図16を参照しながら、予備バッテリ202が、プッシュ‐プル方式により収容室182から取り出される場合について説明する。制限機構は、爪部である。爪部は、収容室182の内部に配置されている。爪部は、押圧すると収容室182の外方に格納され、また圧力をかけないと収容室182の内方へ突出する。予備バッテリ202が収容室182に装着されているとき、つまり装着状態のときは、爪部が突出する。爪部は予備バッテリ202に係合し、予備バッテリ202は取り出しが制限される。その状態で予備バッテリ202をさらに内部に押し込むと、予備バッテリ202から爪部が外れ(つまり、爪部の係合が解除され)、予備バッテリ202は取り出し進行状態となる。取り出し進行状態の予備バッテリ202は、取り出される。この場合、状態検出部は、爪部に連動するスイッチであってもよい。または、状態検出部は、予備バッテリ202が収容室182に押し込まれたときに予備バッテリ202と接触し、オンまたはオフに切り替わるスイッチであってもよい。または、予備バッテリ202の位置を検出するセンサ等であってもよい。センサ等に関しては、後述する。
(4)変形例4において、制限機構は、バッテリ扉180であり、ロックレバー181を含まない。状態検出部は、図13に示す第2の実施形態の変形例と同様に、スイッチ185であってもよい。または、状態検出部は、後述するセンサ等であってもよい。変形例4において、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられた状態である。取り出し進行状態とは、バッテリ扉180が開放された状態である。バッテリ扉180が開放された状態とは、バッテリ扉180が完全に開いた状態だけでなく、所定以上の角度に回転した状態であってもよい。または所定以上の隙間が空くようにバッテリ扉180が開いた状態でもよい。スイッチ185は、バッテリ扉180が閉じているときオンとなり、バッテリ扉180が開いているときオフとなってもよい。
(5)変形例5において、制限機構は、第3の実施形態と同様に、バッテリ扉180とロックレバー181とを含む。変形例5において、状態検出部は、バッテリ扉180の開閉を検出するスイッチ(たとえば図13のスイッチ185)または後述のセンサ等である。変形例5は、ロックレバー181を有するが、ロックレバー181の動作は、装着状態と取り出し進行状態の判断に連動しない。
たとえば状態検出部がスイッチ185の場合は、バッテリ扉180が開いたときスイッチ185はオフとなり、バッテリ扉180が閉じたときスイッチ185はオンとなってもよい。コントローラ153は、スイッチ185がオンのとき、予備バッテリ202が装着状態と判断し、スイッチ185がオフのとき、予備バッテリ202が取り出し進行状態と判断してもよい。つまりコントローラ153は、ロックレバー181の状態ではなく、バッテリ扉180の開閉に応じて装着状態と取り出し進行状態とを識別する。
(6)以下、状態検出部の変形例として、スイッチ184およびスイッチ185以外の構成について説明する。たとえば状態検出部は、IRセンサ、レーザ装置、磁気抵抗センサ、および受光センサ等のいずれか一つであってもよい。それぞれの例について説明する。
(a)状態検出部がIRセンサの場合、IRセンサは、バッテリ扉180または収容室182の開口部周辺に配置されてもよい。IRセンサは、赤外線を出力し、反射波が入力される。バッテリ扉180が開放されたときと、閉じられている時とでは、反射波が戻ってくるまでの時間が異なる。たとえば、IRセンサの検出結果が所定のしきい値以上の時間を示す場合、バッテリ扉180が開放されたと判断されてもよい。したがって、IRセンサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180がロックレバー181を有していても、ロックレバー181の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
または、IRセンサは、収容室182の内部に配置されてもよい。IRセンサにより、予備バッテリ202との距離が測定される。したがって、IRセンサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。
(b)状態検出部がレーザ装置の場合と、状態検出部がIRセンサの場合とは、光源が異なるが、ほぼ同様の原理が用いられる。つまり、赤外線の代わりに、レーザ光が用いられてもよい。レーザ光の反射時間を利用して、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。
(c)状態検出部が磁気抵抗センサの場合、磁気抵抗センサはバッテリ扉180または収容室182の開口部周辺に設けられてもよい。磁界の変化により、磁気抵抗センサの検出する電気抵抗が変化する。したがって、磁気抵抗センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180がロックレバー181を有していても、ロックレバー181の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
また、磁気抵抗センサは、ロックレバー181またはロックレバー181の周辺に設けられてもよい。ロックレバー181の移動に連動し、磁気抵抗センサの検出結果が変化する。したがって、磁気抵抗センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180を有していても、バッテリ扉180の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
(d)状態検出部が受光センサの場合、受光センサはバッテリ扉180の内側または収容室182内部に設けられてもよい。受光センサは、収容室182内部の光を検出する。したがって、受光センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、バッテリ扉180の開閉を検出できる。またば、受光センサは、収容室182内において、予備バッテリ202が取り出されたとき(つまり取り出し進行状態)と、装着されているとき(つまり装着状態)との、光の量の変化を検出出来てもよい。この場合、カメラコントローラ153は、受光センサの検出結果に基づいて、装着状態と取り出し進行状態とを検出できる。
(e)その他、第3の実施形態では、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった場合に(図15のS61)、BG優先モードが維持されたまま、主バッテリに切り替えられるものとした(図15のS64)。これにより、再び装着状態に推移した場合に(図15のS69)、スムーズに予備バッテリ202に切り替えられる。しかし、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった場合に、モード自体が、主バッテリ優先モードに切り替えられてもよい。主バッテリ優先モードでは、主バッテリ201が予備バッテリ202より優先して利用される。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、各実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本開示において、本体装置102は「電子機器」の一例である。また、バッテリグリップ103、103A、103Bは「拡張装置」の一例である。また、カメラシステム100は「電子システム」の一例である。また、主バッテリ201は「第1のバッテリ」の一例である。また、予備バッテリ202は「第2のバッテリ」の一例である。また、カメラシステム100の各部は「負荷回路」の一例である。また、カメラコントローラ153は「制御回路」の一例である。また、BG有効化スイッチ171、スイッチ184、185は「スイッチ」の一例である。また、電力量計301aは「第1の検出器」の一例である。また、電力量計301aによって測定される測定値は「第1の測定値」の一例である。また、電力量計301bは「第2の検出器」の一例である。また、電力量計301bによって測定される測定値は「第2の測定値」の一例である。また、液晶モニタ163は「警告装置」の一例である。
なお、本実施形態のBG有効化スイッチ171、スイッチ184、185は、バッテリグリップ103に配置されているが、本体装置102に配置されてもよい。
また、BG有効化スイッチ171は、プッシュ式のスイッチでもよく、レバー、ダイヤル、又は液晶パネル等種々の形態を含む。いずれの形態でも、電子機器及び拡張装置の一方に操作面が露呈するように配置され、撮影中にユーザが単一の操作で第1の状態と第2の状態とを選択できればよい。
本開示の思想は、ディジタルカメラのみならず、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機、パーソナルコンピュータのような、複数のバッテリを取り付け可能な種々の電子機器に適用可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ディジタルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機、パーソナルコンピュータなど、複数のバッテリを取り付け可能な電子機器に適用可能である。
100 カメラシステム(電子システム)、
101 交換レンズ、
102 本体装置(電子機器)、
103 バッテリグリップ(拡張装置)、
103A バッテリグリップ(拡張装置)
103B バッテリグリップ(拡張装置)
110 フォーカスレンズ、
111 フォーカスレンズ駆動部、
112 ズームレンズ、
113 ズームレンズ駆動部、
114 フォーカスリング、
115 ズームリング、
120 レンズコントローラ、
121 DRAM、
122 フラッシュメモリ、
130 レンズマウント、
140 本体マウント、
150 CMOSイメージセンサ、
151 タイミング発生器、
152 電源スイッチ、
153 カメラコントローラ(制御回路)、
154 DC/DCコンバータ、
155 DRAM、
156 フラッシュメモリ、
160 操作部、
163 液晶モニタ、
164 メモリカード、
165 カードスロット、
166 HDMIインターフェース、
170 操作部、
171 BG有効化スイッチ(スイッチ)、
172 画像処理回路、
201 主バッテリ(第1のバッテリ)、
202 予備バッテリ(第2のバッテリ)、
300 電源切換回路、
301a 電力量計(第1の検出器)、
301b 電力量計(第2の検出器)、
180 バッテリ扉、
181 ロックレバー、
182 収容室、
183 爪部、
184、185 スイッチ、
186 ヒンジ軸。
本開示は、第1のバッテリを備えた電子機器であって、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられるように構成された電子機器に関する。本開示はまた、そのような電子機器及び拡張装置を含む電子システムに関する。本開示はまた、電子機器が用いるバッテリの切り替え方法に関する。
特許文献1の電子システムは、電子機器と拡張装置とを含む。電子機器は、第1のバッテリを備える。拡張装置は、第2のバッテリを備え、電子機器に対して着脱可能に取り付けられる。電子システムは、第1のバッテリ又は第2のバッテリから選択的に負荷回路に電力を供給する。例えば、電子機器がディジタルカメラである場合、拡張装置は「バッテリグリップ(BG)」と呼ばれることもある。
電子システムが複数のバッテリを備える場合、各バッテリを使用する優先度が設定されてもよい。電子システムは、最初に、より高い優先度を有するバッテリから負荷回路に電力を供給する。そして電子システムは、使用中のバッテリの残り電力量が所定のしきい値未満になったとき、次に、より低い優先度を有するバッテリから負荷回路に電力を供給する。各バッテリを使用する優先度は、例えば、電子機器の表示装置に表示された設定メニューを介して設定されてもよい。このように複数のバッテリを備えることにより、電子システムの動作時間を延長することができる。
特開2013−240267号公報
本開示の電子機器、電子システムおよび電子機器が用いるバッテリの切り替え方法は、バッテリを交換する際の、ユーザの利便性を向上させる。
本開示の第一の態様における電子機器は、第1のバッテリを備えた電子機器である。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられるように構成される。
前記電子機器は、負荷回路と、制御回路と、を備える。前記負荷回路は、前記電子機器を動作させる。前記制御回路は、前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる。
前記制御回路は、前記電子機器及び前記拡張装置の一方に設けられたスイッチが、第1の状態及び第2の状態のいずれの状態にあるかを検出する。前記制御回路は、前記スイッチが前記第1の状態にある場合に、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する。
本開示の第二の態様における電子機器は、第1のバッテリを備えた電子機器である。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられる。前記電子機器は、前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成される。
前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記装着状態から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示す。
前記電子機器は、前記電子機器を動作させる負荷回路と、前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる制御回路と、を備える。
前記制御回路は、前記第2のバッテリが、前記装着状態と、前記取り出し進行状態と、のいずれの状態であるかを前記状態検出部の前記出力に基づいて検出する。前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で、前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると、前記制御回路は、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する。
本開示の第三の態様は、電子機器が用いるバッテリの切り替え方法である。
前記電子機器は、第1のバッテリを備える。前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられる。また前記電子機器は、前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成される。
前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記拡張装置から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示す。
前記バッテリの切り替え方法では、前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると前記第1のバッテリは、前記第2のバッテリより優先して使用される。
本開示の第四の態様における電子システムは、前記電子機器と、前記第2のバッテリを含む前記拡張装置と、を備える。
第1の実施形態に係るカメラシステム100の外観を示す斜視図である。 図1のカメラシステム100を図1の場合とは別の位置から見たときの外観を示す斜視図である。 図2のバッテリグリップ103に対して予備バッテリ202を着脱するときのバッテリグリップ103の状態を示す斜視図である。 図1のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Aを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Bを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Cを示す図である。 図4の液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Dを示す図である。 (a)図4の液晶モニタ163に表示される主バッテリ201の残り電力量を示すアイコン、及び、(b)図4の液晶モニタ163に表示される予備バッテリ202の残り電力量を示すアイコンを示す図である。 図4のカメラコントローラ153によって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Aの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るカメラシステムのカメラコントローラによって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Bの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るカメラシステム100の、液晶モニタ163で表示されるアイコンを示す図である。 第3の実施形態に係るバッテリ交換動作のシーケンス図である。 第3の実施形態の変形例を説明するための図である。
最初に、本開示の基礎となった知見について説明する。
バッテリで動作する電子システムが、1つのバッテリにより電力供給可能な時間を超えて、長時間にわたって動作することが求められる場合がある。例えば、電子システムがディジタルカメラである場合、インタビュー及び野生動物の動画の撮影では、非常に長時間にわたり動作することが求められる場合がある。また、4K及び6Kなどの高解像度の静止画及び動画、並びに60p程度の高フレームレートの動画を撮影する場合には、電力消費量が増大する。したがって、相対的に、1つのバッテリにより電力供給可能な時間が短くなる。
ディジタルカメラを長時間にわたって動作させるために、主バッテリを備えたディジタルカメラの本体装置に対して、拡張装置を取り付けることが知られている。拡張装置は、バッテリグリップ(BG)とも呼ばれる。拡張装置は、予備バッテリを備える。
また、ディジタルカメラをさらに長時間にわたって動作させるために、撮影しながら、残り電力量が少なくなった主バッテリ又は予備バッテリを満充電のバッテリに交換することが考えられる。
バッテリを交換するとき、使用中のバッテリをディジタルカメラから取り出すと、負荷回路への電力供給が中断され、ディジタルカメラの動作が停止するおそれがある。従って、バッテリをディジタルカメラから取り出す前に、ユーザは所定の設定を行うことが必要である。所定の設定は、例えば設定メニューを介して入力される。所定の設定とは、取り出そうとしているバッテリとは異なるバッテリから負荷回路に電力を供給するための設定である。
また、新たなバッテリをディジタルカメラに取り付けた後、ユーザはさらに所定の設定を行うことが必要である。所定の設定は、例えば設定メニューを介して入力される。所定の設定とは、新たなバッテリから負荷回路に電力を供給するための設定である。
さらに、ディジタルカメラが主バッテリ及び予備バッテリを備える場合、各バッテリを使用する優先度(つまり、バッテリの使用順序)が設定される。優先度は、例えば、ディジタルカメラの表示装置に表示された設定メニューを介して設定される。
以下、動画の撮影前に主バッテリと予備バッテリを装着してから、撮影中に、予備バッテリを交換し、交換を完了するまでの手順を説明する。
(1)ユーザは、本体装置に満充電のバッテリ(主バッテリ)を装着する。
(2)ユーザは、拡張装置に満充電のバッテリ(予備バッテリ)を装着する。
(3)ユーザは、さらにいくつかの満充電のバッテリを用意しておく。
(4)バッテリの使用順序はデフォルトで「予備バッテリ優先」に設定され、拡張装置のバッテリから使用され始めるものとする。
(5)拡張装置のバッテリの残り電力量が所定のしきい値未満になったとき、ユーザは、設定メニューを介して、バッテリの使用順序を「主バッテリ優先」に変更する。
(6)ユーザは、拡張装置のバッテリを他の満充電のバッテリに交換する。
(7)ユーザは、設定メニューを介して、バッテリ使用順序を「予備バッテリ優先」に変更する。
ユーザは、ステップ(5)を行うときに、設定メニューを介して操作する必要があり、煩雑である。しかし、この操作を省いてステップ(6)を実施すると、バッテリからの電力供給が瞬時に停止し、動画の記録は中断される。また、ユーザがステップ(7)を行わない場合、拡張装置のバッテリを使用する状態に戻らない。
このように、ユーザにとって、バッテリを交換する際に何度も設定メニューを操作しなければならないことは煩雑である。従って、本開示では、バッテリを交換するときのユーザの利便性を向上させる電子機器及び電子システムを提供する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明又は実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1. 第1の実施形態]
以下、図1〜図10を参照して、第1の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。
[1−1−1. 全体構成]
図1は、第1の実施形態に係るカメラシステム100の外観を示す斜視図である。図2は、図1のカメラシステム100を図1の場合とは別の位置から見たときの外観を示す斜視図である。
カメラシステム100は、本体装置102と、本体装置102に着脱可能に取り付けられた交換レンズ101と、本体装置102に着脱可能に取り付けられたバッテリグリップ103とを含む。本体装置102はディジタルカメラである。
図1に示すように、本体装置102は、本体装置102を操作するための操作部160を備える。本体装置102の操作部160は、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどの少なくとも一つを含む。また、バッテリグリップ103は、操作部170と、バッテリグリップ(BG)有効化スイッチ171とを備える。操作部170は、本体装置102を操作するために用いられる。BG有効化スイッチ171は、操作部170の機能を、有効又は無効に設定するために用いられる。操作部170は、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどの少なくとも一つを含む。バッテリグリップ103の操作部170は、本体装置102の操作部160のボタン等のうち、たとえば使用頻度が高いものと同じ操作を受け付ける。バッテリグリップ103の操作部170は、BG有効化スイッチ171が第2の状態(たとえばオン)のときのみ、ユーザの操作を受け付ける。操作部170は、BG有効化スイッチ171が第1の状態(たとえばオフ)のときは、ユーザの操作を受け付けない。
本体装置102は、着脱可能に取り付けられた主バッテリを備える。拡張装置103は、着脱可能に取り付けられた予備バッテリを備える。図3は、図2のバッテリグリップ103に対して予備バッテリ202を着脱するときのバッテリグリップ103の状態を示す斜視図である。バッテリグリップ103は、バッテリ扉180、ロックレバー181、収容室182、及び爪部183を備える。
収容室182は、予備バッテリ202を収容する。爪部183は、バネなどにより収容室182に向かって伸縮可能であるように構成される。予備バッテリ202を収容室182に着脱するとき、爪部183は、予備バッテリ202の移動を妨げないように、ユーザによって外側へ押し下げられる。また、予備バッテリ202が収容室182に収容されたとき、爪部183は、内側へ突出する。これにより、爪部183の一部は、予備バッテリ202の筐体の上に位置し、予備バッテリ202が収容室182から脱落しにくくなる。
バッテリ扉180は、収容室182を開閉可能に覆う。ロックレバー181は、バッテリ扉180が閉じられたときに「閉」に設定されることで、バッテリ扉180をロックする。つまり、ロックレバー181が「閉」のとき、予備バッテリ202はバッテリグリップ103に固定される。一方で、ロックレバー181が「開」に設定されると、ユーザは、バッテリ扉180を開放することができる。つまり、ロックレバー181が「開」のとき、ユーザは、予備バッテリ202をバッテリグリップ103から取り出し可能となる。
図4は、図1のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。次に、図4を参照して、交換レンズ101、本体装置102、及びバッテリグリップ103の構成について説明する。
[1−1−2. 交換レンズ101の構成]
交換レンズ101は、フォーカスレンズ110、フォーカスレンズ駆動部111、ズームレンズ112、ズームレンズ駆動部113、フォーカスリング114、ズームリング115、レンズコントローラ120、DRAM(Dynamic Random Access Memory)121、フラッシュメモリ122、及びレンズマウント130を備える。
交換レンズ101は、レンズマウント130を介して、本体装置102に着脱可能に取り付けられる。
レンズコントローラ120は、交換レンズ101全体の動作を制御する。DRAM121は、レンズコントローラ120によってワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ122は、レンズコントローラ120によって使用されるプログラム、パラメータ、及びレンズデータを保存する。ここで、レンズデータは、レンズ名称、レンズID、シリアル番号、Fナンバー、及び焦点距離など、交換レンズ101に固有の特性値を含む。レンズコントローラ120は、レンズデータを本体装置102に通知し、本体装置102はレンズデータに従って各種制御を行う。
フォーカスレンズ110は、交換レンズ101から本体装置102に入射され、本体装置102のイメージセンサの上に形成される被写体像の、フォーカス状態を変化させる機能を有する。フォーカスレンズ110のレンズの枚数は、任意である。又は、フォーカスレンズ110に含まれるレンズ群の数は、任意である。フォーカスリング114はユーザによって操作され、フォーカスリング114の操作量はレンズコントローラ120に通知される。レンズコントローラ120は、フォーカスリング114の操作量に基づいて、フォーカスレンズ110を光学系の光軸に沿って進退させるように、フォーカスレンズ駆動部111を制御する。フォーカスレンズ駆動部111は、フォーカスレンズ110を、レンズコントローラ120からの信号に基づいて駆動させる。
ズームレンズ112は、被写体像の倍率を変化させる機能を有する。ズームレンズ112のレンズの枚数は、任意である。又は、ズームレンズ112のレンズ群の数は、任意である。ズームリング115はユーザによって操作され、ズームリング115の操作量はズームレンズ駆動部113に通知される。ズームレンズ駆動部113は、ズームリング115の操作量に基づいて、ズームレンズ112を光学系の光軸に沿って移動させる。ズームレンズ112の位置は、随時、ズームレンズ位置検出部113bにより検出され、レンズコントローラ120に通知される。
フォーカスレンズ110及びズームレンズ112は、フォーカスリング114及びズームリング115の操作量に応じて駆動されることに代えて、本体装置102の制御下で駆動されてもよい。
[1−1−3. 本体装置102の構成]
本体装置102は、本体マウント140、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ150、タイミング発生器(TG)151、電源スイッチ152、カメラコントローラ153、DC/DCコンバータ154、DRAM155、フラッシュメモリ156、操作部160、液晶モニタ163、カードスロット165、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)インターフェース166、画像処理回路172、主バッテリ201、及び電源切換回路300aを備える。
操作部160は、前述のように、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、タッチパネル、及びダイヤルなどを含む。
交換レンズ101のレンズマウント130及び本体装置102の本体マウント140は、互いに機械的かつ電気的に接続する。この接続により、交換レンズ101は本体装置102に着脱可能に取り付けられる。本体マウント140は、レンズマウント130を介して、本体装置102と交換レンズ101との間でデータを送受信する。本体マウント140は、カメラコントローラ153から受信する露光同期信号及びその他の制御信号を、レンズマウント130を介してレンズコントローラ120に送信する。また、本体マウント140は、レンズコントローラ120から受信した信号を、レンズマウント130を介してカメラコントローラ153に送信する。
カメラコントローラ153は、操作部160からの指示に応じて、画像処理動作及び他の制御動作を含む、カメラシステム100全体の動作を制御する。DRAM155は、カメラコントローラ153によってワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ156は、画像データを保存する。また、フラッシュメモリ156は、カメラコントローラ153によって使用されるプログラム及びパラメータを保存する。カメラコントローラ153は、垂直同期信号をタイミング発生器151に送信し、これと並行して、垂直同期信号に基づいて露光同期信号を生成する。カメラコントローラ153は、生成した露光同期信号を、本体マウント140及びレンズマウント130を介して、レンズコントローラ120に周期的に繰り返して送信する。これにより、カメラコントローラ153は、露光のタイミングに同期するように、交換レンズ101内のフォーカスレンズ110等のレンズを制御する。
CMOSイメージセンサ150は、受光素子、自動利得制御回路、及びアナログ/ディジタル変換器を備える。受光素子は、交換レンズ101によって集光された光信号を電気信号に変換して出力する。自動利得制御回路は、受光素子から出力された電気信号を増幅して出力する。アナログ/ディジタル変換器は、自動利得制御回路から出力された電気信号をディジタル信号に変換して出力する。CMOSイメージセンサ150は、タイミング発生器151により制御されるタイミング信号に同期して動作する。タイミング発生器151により制御されるCMOSイメージセンサ150の動作は、静止画及び動画の撮像動作、スルー画像の撮像動作、データ転送動作、電子シャッタ動作、などを含む。スルー画像は主に動画であり、ユーザが静止画の撮像のための構図を決めるために用いられ、液晶モニタ163に表示される。CMOSイメージセンサ150が生成した画像データは、画像処理回路172に送られる。
画像処理回路172は、CMOSイメージセンサ150から出力された画像データに、所定の画像処理を行う。所定の画像処理は、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、ディジタルズーム処理、圧縮処理、及び伸張処理等を含むが、これらに限られるものではない。
液晶モニタ163は、本体装置102の背面に配置される表示装置である。液晶モニタ163は、画像処理回路172で処理された画像データ(たとえば静止画又は動画のデータ)を表示する。また、液晶モニタ163は、設定メニューを表示する。設定メニューは、カメラシステム100の種々の動作条件である。液晶モニタ163は、操作部160の一部として機能するタッチパネルを備えてもよい。
カードスロット165は、メモリカード164を本体装置102に電気的かつ機械的に接続する。メモリカード164は、カードスロット165に着脱可能な外部記憶媒体である。メモリカード164は、フラッシュメモリ等の記憶素子を内部に備える。カメラコントローラ153は、カメラシステム100で撮影された画像データをメモリカード164に記憶する。長時間にわたって動画を撮影するために、本体装置102は複数のカードスロットを備えてもよい。この場合、さらに長時間にわたって動画を撮影するために、ユーザは、撮影しながら、空き容量が少なくなったメモリカードを、空き容量の多いメモリカードに交換してもよい。また、カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶された画像データを読み出す。カメラコントローラ153と画像処理回路172とは、読み出された画像データを処理する。カメラコントローラ153は、処理された画像データに基づく画像を液晶モニタ163に表示させる。
HDMIインターフェース166は、カメラシステム100で撮影された画像データを外部の記憶装置、例えばハードディスクレコーダに出力する。
主バッテリ201は、カメラシステム100を動作させる負荷回路に、電力を供給する。主バッテリ201は、一次電池であっても、二次電池であってもよい。また、主バッテリ201は、本体装置102に着脱可能に取り付けられていてもよく、取り出し不可であってもよい。
電源切換回路300aは、バッテリグリップ103の電源切換回路300b(後述)とともに、カメラシステム100の電源切換回路300を構成する。電源切換回路300は、カメラコントローラ153の制御下で、本体装置102の主バッテリ201と、バッテリグリップ103の予備バッテリ202との一方を、カメラシステム100の電源として選択する。電源切換回路300は、選択したバッテリの電力をDC/DCコンバータ154に出力する。また、電源切換回路300aは電力量計301aを備える。電力量計301aは、主バッテリ201の残り電力量に対応する測定値を取得する。この測定値は、例えば主バッテリ201の両端電圧に関連付けられた電圧として取得されてもよい。電源切換回路300は、電力量計301aの測定値をカメラコントローラ153に通知する。
DC/DCコンバータ154は、電源切換回路300からの電力(すなわち、主バッテリ201又は予備バッテリ202から電力)を、カメラシステム100の各部の負荷回路へ供給する。この負荷回路とは、主バッテリ201又は予備バッテリ202から電力を供給されて動作するカメラシステム100の回路である。負荷回路は、本体装置102のCMOSイメージセンサ150、タイミング発生器151、カメラコントローラ153、DRAM155、フラッシュメモリ156、液晶モニタ163、カードスロット165、HDMIインターフェース166、画像処理回路172、及び交換レンズ101の各構成要素を含む。また、DC/DCコンバータ154は、電力を各部の負荷回路へ供給するために、バッテリから供給される電圧を各部の負荷回路に適した電圧に変換する。
カメラシステム100の電源は、電源スイッチ152によりオン/オフされる。電源がオンされると、カメラコントローラ153は、本体装置102の各部に電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、本体マウント140及びレンズマウント130を介して交換レンズ101にも電力を供給する。
なお、CMOSイメージセンサ150に代えて、NMOS(n‐Channel Metal‐Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の他の撮像素子が用いられてもよい。
また、液晶モニタ163に代えて、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの他の表示装置が用いられてもよい。
また、メモリカード164に代えて、光ディスクのような他の外部記録媒体が用いられてもよい。
また、カメラコントローラ153は、ハードワイヤードな電子回路で構成されてもよく、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで構成されてもよい。また、カメラコントローラ153は、画像処理回路172及びDRAM155と同一又は別個の集積回路として構成されてもよい。
[1−1−4. バッテリグリップ103の構成]
バッテリグリップ103は、操作部170、BG有効化スイッチ171、予備バッテリ202、及び電源切換回路300b、を備える。図4では、図示の簡単化のために、バッテリ扉180、ロックレバー181、及び収容室182(図3を参照)を省略する。
操作部170は、前述のように、レリーズボタン、他のボタン、十字キー、及びダイヤルなどを含む。BG有効化スイッチ171は、前述のように、バッテリグリップ103の操作部170の機能を有効又は無効に設定する。本実施の形態では、図1に示すように、BG有効化スイッチ171は回動するレバーである。
予備バッテリ202は、カメラシステム100を動作させる負荷回路に、電力を供給する。予備バッテリ202は、一次電池であっても、二次電池であってもよい。また、予備バッテリ202は、主バッテリ201と同じタイプであってもよく、異なるタイプであってもよい。
電源切換回路300bは、本体装置102の電源切換回路300aとともに、カメラシステム100の電源切換回路300を構成する。また、電源切換回路300bは、電力量計301bを備える。電力量計301bは、予備バッテリ202の残り電力量に対応する測定値を取得する。この測定値は、例えば予備バッテリ202の両端電圧に関連付けられた電圧として取得されてもよい。電源切換回路300は、電力量計301bの測定値をカメラコントローラ153に通知する。
本実施形態では、バッテリグリップ103が本体装置102に取り付けられたとき、本体装置102の電源切換回路300a及びバッテリグリップ103の電源切換回路300bが、ともに電源切換回路300を構成する。しかし、電源切換回路300は、分割されず一体でもよい。その場合、電源切換回路300は、本体装置102及びバッテリグリップ103の一方のみに設けられてもよい。一体の電源切換回路300が本体装置102に設けられる場合、予備バッテリ202のための電力量計301bは、本体装置102に設けられていても、バッテリグリップ103に設けられていてもよい。
[1−2. 動作]
カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の一方から、カメラシステム100の各部の負荷回路へ選択的に電力を供給するために、BG有効化スイッチ171の状態と、電力量計301a,301bの測定値とを考慮する。
カメラシステム100は、以下の3つのモードを有する。これらのモードは、BG有効化スイッチ171が操作されたときに、異なる作用を有する。
(1)第1のモード:BG有効化スイッチ171がバッテリグリップ103の操作部170及び予備バッテリ202の両方を制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が有効に設定され、かつ、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先的に使用される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効に設定され、かつ、主バッテリ201が予備バッテリ202よりも優先的に使用される。
(2)第2のモード:BG有効化スイッチ171が予備バッテリ202のみを制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先的に使用される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、主バッテリ201が予備バッテリ202よりも優先的に使用される。バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効又は有効かは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しない。バッテリグリップ103の操作部170の機能は、設定メニューを介して有効又は無効に設定される。
(3)第3のモード:BG有効化スイッチ171がバッテリグリップ103の操作部170のみを制御する。すなわち、BG有効化スイッチ171をオンしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が有効に設定される。また、BG有効化スイッチ171をオフしたとき、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効に設定される。主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しない。どちらが優先的に使用されるバッテリかは、設定メニューを介して設定される。
図5は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Aを示す図である。「BG有効化スイッチ」の項目では、カメラシステム100を第1のモード(操作部及びバッテリ)、第2のモード(バッテリのみ)、及び第3のモード(操作部のみ)のいずれかの選択を受け付ける。「BG操作部」の項目では、バッテリグリップ103の操作部170の機能が無効又は有効かの選択を受け付ける。「バッテリ使用順序」の項目では、主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリの選択を受け付ける。設定メニューにおいて「BG有効化スイッチ」の項目が選択されているとき、カメラシステム100は第1〜第3のモードのいずれかに設定される。
図6は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Bを示す図である。図6は、「BG有効化スイッチ」の項目が第1のモード(操作部及びバッテリ)に設定されたときの状態を示す。この場合、バッテリグリップ103の操作部170の機能、及び優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて設定される。一方で、液晶モニタ163の設定メニューでは、「BG操作部」及び「バッテリ使用順序」の項目の設定を受け付けない。
図7は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Cを示す図である。図7は、「BG有効化スイッチ」の項目が第2のモード(バッテリのみ)に設定されたときの状態を示す。設定メニューにおいて「BG操作部」の項目が選択されているとき、設定メニューを介して、バッテリグリップ103の操作部170の機能は、有効又は無効に設定される。一方で、優先的に使用されるバッテリは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて設定される。したがって、液晶モニタ163の設定メニューでは、「バッテリ使用順序」の項目の設定を受け付けない。
図8は、液晶モニタ163に表示される設定メニューの状態Dを示す図である。図8は、「BG有効化スイッチ」の項目が第3のモード(操作部のみ)に設定されたときの状態を示す。設定メニューにおいて「バッテリ使用順序」の項目が選択されているとき、設定メニューを介して、主バッテリ201及び予備バッテリ202のうち優先的に使用されるバッテリが設定される。「本体優先」は、本体装置102の主バッテリ201が優先的に使用されることを示す。「BG優先」は、バッテリグリップ103の予備バッテリ202が優先的に使用されることを示す。一方で、バッテリグリップ103の操作部170の機能は、BG有効化スイッチ171の状態に応じて有効又は無効に設定される。したがって、液晶モニタ163の設定メニューでは、「BG操作部」の項目の設定を受け付けない。
図9の(a)は、液晶モニタ163に表示される主バッテリ201の残り電力量を示すアイコンを示す。図9の(b)は、液晶モニタ163に表示される予備バッテリ202の残り電力量を示すアイコンを示す。主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路に電力が供給されているとき、図9の(a)のアイコンが液晶モニタ163に表示される。一方、予備バッテリ202からカメラシステム100の各部の負荷回路に電力が供給されているとき、図9の(b)のアイコンが液晶モニタ163に表示される。図9の(a)及び(b)のアイコンにより、ユーザは、使用しているバッテリと、その残り電力量とを知ることができる。
次に、カメラコントローラ153が、主バッテリ201又は予備バッテリ202に、カメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給させる制御処理について説明する。
図10は、カメラコントローラ153によって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、カメラコントローラ153は、バッテリ選択イベントが発生したことを検出する。バッテリ選択イベントは、例えば、本体装置102の電源スイッチ152がオンされたこと、BG有効化スイッチ171が操作されたこと、又は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103に取り付けられたこと、などを含む。
ステップS2において、カメラコントローラ153は、設定メニューにおいて、BG有効化スイッチ171がバッテリを選択するように設定されているか否かを判断し、YESのときはステップS3に進み、NOのときはステップS11に進む。ステップS2において、第1のモード及び第2のモードではYESと判断され、第3のモードではNOと判断される。
ステップS3において、カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171がオン(第2の状態の一例)されているか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS9に進む。
ステップS4において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS5に進み、NOのときはステップS6に進む。
ステップS5において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に図9の(b)のアイコンを表示させる。
ステップS6において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS8に進む。
ステップS7において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に図9の(a)のアイコンを表示させる。
ステップS8において、カメラコントローラ153は、カメラシステム100の電源をオフする。
ステップS9において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS10に進む。
ステップS10において、カメラコントローラ153は、警告情報を出力し、液晶モニタ163に警告メッセージを表示させる。警告メッセージは、例えば「予備バッテリを取り出すと動作を停止します」などのメッセージでもよい。警告メッセージは、液晶モニタ163に代えて、他の表示装置(例えば発光ダイオード(LED)など)に表示されてもよい。また、警告情報はスピーカに出力され、スピーカは警告メッセージを音声により出力してもよい。
ステップS11において、カメラコントローラ153は、バッテリ使用順序が「BG優先」に設定されているか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS12に進む。
ステップS12において、カメラコントローラ153は、主バッテリ201の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS13に進む。
ステップS13において、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202の残り電力量がしきい値以上であるか否かを判断し、YESのときはステップS5に進み、NOのときはステップS8に進む。
図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103から取り出そうとするとき、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで(たとえばBG有効化スイッチ171をオフに操作することで)、ステップS3での判断がNOになる。つまり、ユーザが、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで、カメラシステム100の負荷回路に対する電力の供給元として、主バッテリ201が予備バッテリ202より優先的に選択される。
また、図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103に取り付けたとき、設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで(たとえばBG有効化スイッチ171をオンに操作することで)、ステップS3での判断がYESになる。つまり、液晶モニタ163の設定メニューを操作することなく、BG有効化スイッチ171のみを操作することで、カメラシステム100の負荷回路に対する電力の供給元として、予備バッテリ202が主バッテリ201より優先的に選択される。
また、カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の切り換えを、それらの残り電力量にも基づいて行う。つまり、予備バッテリ202が優先的に選択される場合も、予備バッテリ202の残り電力量が少ない場合、主バッテリ201を選択する。そして主バッテリ201の残り電力量が所定値以上である場合は、主バッテリ201が使用される。従って、カメラシステム100への電力供給が中断されにくくなる。以上より本実施形態では、バッテリ交換の際、従来よりも簡単な操作で電力供給の中断を抑制できる。
[1−3. 効果等]
第1の実施形態に係る本体装置102及びカメラシステムは、以下の構成を備える。
第1の実施形態に係る本体装置102は、主バッテリ201を備える。本体装置102には、予備バッテリ202を備えたバッテリグリップ103が着脱可能に取り付けられる。
本体装置102は、負荷回路(画像処理回路172ほか)と、カメラコントローラ153と、を備える。負荷回路は、本体装置102を動作させる。カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202から一方を選択し、選択した一方に負荷回路へ電力を供給させる。
カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171がオフ(第1の状態の一例)及びオン(第2の状態の一例)のいずれの状態であるかを検出する。BG有効化スイッチ171は、本体装置102及びバッテリグリップ103の一方に設けられる。
カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171が第1の状態にある場合に(つまり図10のステップS3でNOの場合に)、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択する。
これにより、ユーザは、BG有効化スイッチ171を操作することで、バッテリグリップ103の予備バッテリ202を取り出しても、本体装置102への電力供給は中断されにくくなる。つまり、従来よりも簡単な操作で、バッテリ交換の際の電力供給の中断を抑制できる。
第1の実施形態に係る本体装置102は、さらに主バッテリの残り電力量に対応する第1の測定値を取得する電力量計301aを備えていてもよい。この場合、カメラコントローラ153は、BG有効化スイッチ171が第1の状態にある場合であって(つまり図10のステップS3でNO)、かつ、第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に(ステップS9でYES)、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択してもよい。主バッテリ201の残り電力量の測定値が考慮されることにより、従来よりも簡単な操作で、バッテリ交換の際の電力供給の中断を抑制できる。
第1の実施形態に係る本体装置102において、BG有効化スイッチ171は、バッテリグリップ103に設けられてもよい。これにより、ユーザの操作性が向上する。
第1の実施形態に係る本体装置102において、BG有効化スイッチ171は、ユーザによる一階層の操作で、第1の状態及び第2の状態のいずれかに切り替えられるように構成されていてもよい。一階層の操作とは、レバーの回動、ボタンの押下、ダイヤルの回動、及びタッチパネルの一回のタッチ操作などが挙げられる。これにより、ユーザの操作性が向上する。
第1の実施形態に係る本体装置102又はバッテリグリップ103は、電力量計301bをさらに備えてもよい。電力量計301bは、予備バッテリ202の残り電力量に対応する第2の測定値を取得する。この場合、カメラコントローラ153は、スイッチが第2の状態にある場合であって(つまり図10のステップS3でYES)、かつ、第2の測定値がしきい値以上であることを検出したとき(つまりステップS4でYES)、予備バッテリ202に負荷回路へ電力を供給させる。
このように、BG有効化スイッチ171の状態及び予備バッテリ202の残り電力量の測定値が考慮されることにより、従来よりも簡単な操作で、バッテリグリップ103の予備バッテリ202から負荷回路への電力供給を開始することができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は、警告メッセージを出力する液晶モニタ163をさらに備えてもよい。この場合、カメラコントローラ153は、スイッチが第2の状態から第1の状態に変化したことを検出し(図10のステップS3でNO)、かつ、第1の測定値がしきい値未満であることを検出したとき(ステップS9でNO)、液晶モニタ163に警告メッセージを表示させる。
これにより、ユーザの注意を喚起し、電力供給の中断を発生しにくくすることができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、予備バッテリ202はバッテリグリップ103に対して着脱可能に取り付けられてもよい。
これにより、カメラシステム100を長時間にわたって動作させることができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103は、操作部170をさらに備えてもよい。操作部170は、本体装置102を操作する機能を有する。この場合、BG有効化スイッチ171は、第1の状態にあるときに(ステップS3でNO)、操作部170の機能を無効に設定し、第2の状態にあるときに(ステップS3でYES)、操作部170の機能を有効に設定するための素子である。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチ及びボタンなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は第1のモード及び第2のモードを有してもよい。この場合、本体装置102が第1のモードにあるとき、BG有効化スイッチ171の状態に応じて操作部170の機能は無効又は有効に設定されてもよい。本体装置102が第2のモードにあるとき、操作部170の機能が無効又は有効かは、BG有効化スイッチ171の状態に応じて変化しなくてもよい。
これにより、ユーザは、BG有効化スイッチ171を操作することにより、バッテリグリップ103の操作部170の機能と、優先的に使用されるバッテリとを、同時に設定することも、独立して設定することもできる。
第1の実施形態に係る本体装置102によれば、本体装置102は、CMOSイメージセンサ150及び画像処理回路172を含む撮像装置であってもよい。
これにより、本開示の第1の実施形態はカメラシステム100に適用可能である。
第1の実施形態に係るカメラシステム100によれば、上述の本体装置102と、予備バッテリ202を備えたバッテリグリップ103とを備える。
これにより、長時間にわたって撮影可能なカメラシステム100を提供することができる。
[2. 第2の実施形態]
以下、図11〜図13を参照して、第2の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。
[2−1. 構成]
図11は、第2の実施形態に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Aの構成を示すブロック図である。図11では、図4の各構成要素に加えて、図4では省略したバッテリ扉180、ロックレバー181、及び収容室182(図3を参照)を示す。バッテリグリップ103Aはさらに、ロックレバー181に連動するスイッチ184を備える。ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから開放するとき、スイッチ184はオフされ、本開示の第1の状態となる。ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定するとき、スイッチ184はオンされ、本開示の第2の状態となる。
第2の実施形態において、本体装置102は、カメラコントローラ153がスイッチ184の状態を検出することを除いては、第1の実施形態の場合と同様に構成される。
第2の実施形態では、カメラコントローラ153は、優先的に使用するバッテリを設定するために、BG有効化スイッチ171の状態に代えて、スイッチ184の状態を考慮する。
[2−2. 動作]
図12は、第2の実施形態に係るカメラシステムのカメラコントローラによって実行されるバッテリ選択処理を示すフローチャートである。ステップS21において、カメラコントローラ153は、ロックレバー181が閉状態にあるか否か(つまり、スイッチ184がオンか否か)を判断し、YESのときはステップS22に進み、NOのときはステップS27に進む。以後のステップS22〜S28は、図10のステップS4〜S10と同様である。
図12のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから取り出そうとするとき、設定メニューを操作することなく、ロックレバー181のみを「開」に操作することで、連動してスイッチ184がオフとなる。そして、主バッテリ201からカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給することができる。また、図10のバッテリ選択処理によれば、ユーザが、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに取り付けたとき、設定メニューを操作することなく、ロックレバー181のみを「閉」に操作することで、連動してスイッチ184がオンとなる。したがって、予備バッテリ202から優先してカメラシステム100の各部の負荷回路へ電力を供給することができる。また、カメラコントローラ153は、主バッテリ201及び予備バッテリ202の切り換えを、それらの残り電力量に基づいて行うので、電力供給の中断を発生しにくくすることができる。従って、バッテリ交換の際に、従来よりも簡単な操作で電力供給の中断を抑制できる。
[2−3. 変形例]
図13は、第2の実施形態の変形例に係るカメラシステムのバッテリグリップ103Bの構成を示すブロック図である。バッテリグリップ103Bは、図11のスイッチ184に代えて、バッテリ扉180に連動するスイッチ185を備える。バッテリ扉180が閉じているとき、スイッチ185はオンされ、本開示の第2の状態となる。バッテリ扉180が開いているとき、スイッチ185はオフされ、本開示の第1の状態となる。カメラシステムが図13のバッテリグリップ103Bを備える場合もまた、カメラコントローラ153は、図12のバッテリ選択処理を実行する。ただし、ステップS21において、カメラコントローラ153は、ロックレバー181が閉状態にあるか否かを判断することに代えて、バッテリ扉180が閉状態にあるか否かを判断する。
[2−4. 効果等]
第2の実施形態に係る本体装置102は、以下の構成を備える。
第2の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103Aは、ロックレバー181をさらに備えてもよい。ロックレバー181は、予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定又は開放する。この場合、ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aから開放するとき、スイッチ184は第1の状態にあり、ロックレバー181が予備バッテリ202をバッテリグリップ103Aに対して固定するとき、スイッチ184は第2の状態にある。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
第2の実施形態に係る本体装置102によれば、バッテリグリップ103Bは、予備バッテリ202を収容する収容室182と、収容室182を開閉可能に覆うバッテリ扉180とをさらに備えてもよい。この場合、バッテリ扉180が閉じているとき、スイッチ185は第2の状態にあり、バッテリ扉180が開いているとき、スイッチ185は第1の状態にある。
これにより、カメラシステム100の既存のスイッチなどを用いて、上述の効果を実現することができる。
[3. 第3の実施形態]
以下、主に図4、図11〜図15を参照して、第3の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。第3の実施形態にかかるカメラシステムの基本的な構成は、第2の実施形態のカメラシステムの構成と類似する。第3の実施形態に係るカメラシステムは、本開示のカメラシステムを第2の実施形態とは異なる側面から説明するものである。
[3−1. 構成]
第3の実施形態に掛かるカメラシステムは、第2の実施形態のカメラシステムと同様に図4の各構成要素を備える。また、第3のカメラシステムは、第2の実施形態のカメラシステムと同様に、図11に示すバッテリグリップ103Aを備える。バッテリグリップ103Aは、バッテリ扉180、ロックレバー181、収容室182、およびスイッチ184を含む。
バッテリ扉180は、バッテリグリップ103Aに対してヒンジ軸186を中心に回転自在に取り付けられている。ヒンジ軸186は、バッテリ扉180の軸受部とバッテリグリップ103Aの軸受部の間に配置された、ねじりコイルバネを貫通するように設けられている。ねじりコイルバネは、付勢部材の一例である。バッテリ扉180が閉じた状態で、ユーザがロックレバー181を「開」の位置に移動させると、バッテリ扉180は、ねじりコイルバネの反発力により自動で開くように構成されている。バッテリ扉180が開かれた状態では、ユーザは予備バッテリ202を収容室182から取り出すことができる。また、ユーザは、予備バッテリ202を収容室182に収容することができる。
また、ユーザがねじりコイルバネの反発力に対抗してバッテリ扉180を閉じて、さらにロックレバー181を「閉」の位置に移動させることにより、バッテリ扉180は閉じられた状態となる。収容室182に予備バッテリ202が収容され、かつバッテリ扉180が閉じられ、さらにロックレバー181が「閉」の位置にある状態では、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aから取り出されることが制限される。
また、第3の実施形態では、第2の実施形態と同様にスイッチ184は、ロックレバー181に連動する。スイッチ184は、ロックレバー181が「開」のときオフとなり、ロックレバー181が「閉」のときオンとなる。予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに対して、「装着状態」と「取り出し進行状態」の2つの状態を択一的に取る。スイッチ184は状態検出部として機能する。
取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」となるときの予備バッテリ202の状態である。取り出し進行状態のとき、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aから開放される。取り出し進行状態のとき、スイッチ184はオフとなる。取り出し進行状態とは、後述の装着状態から、取り出しに向けて移行した予備バッテリ202の状態である。
装着状態とは、ロックレバー181が「閉」となるときの予備バッテリ202の状態である。装着状態のとき、予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに対して固定される。装着状態のとき、スイッチ184はオンとなる。
カメラコントローラ153は、スイッチ184のオン/オフ切り替えを検出することにより、予備バッテリ202が取り出し進行状態と装着状態のいずれの状態であるかを判断できる。
なお、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」に位置するときの、予備バッテリ202の状態である。したがって、装着状態は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態とも言える。
また、取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」に位置するときの、予備バッテリ202の状態である。取り出し進行状態は、予備バッテリ202がバッテリグリップ103Aから取り出されるにあたり、制限を解除された状態とも言える。取り出し進行状態において、取り出し制限は完全に解除されていてもよく、一部解除されていてもよい。
さらに、第3の実施形態では、BG有効化スイッチ171および設定メニューの少なくとも一方は、主バッテリ201と予備バッテリ202のいずれを優先して使用するかのユーザの選択を受け付ける。予備バッテリ202を優先して使用するモードを、以下、BG優先モード(本開示の拡張装置優先モード)という。
[3−2. 動作]
図14、図15を用いて、BG優先モードが設定されている条件下で予備バッテリを交換するときの、バッテリを切り替える動作について説明する。
まず、図15のフローの前に、ユーザはバッテリグリップ103Aを本体装置102に装着する。また、ユーザは、カメラシステム100の電源スイッチ152をオンにする。
次に、ユーザは、BG有効化スイッチ171および設定メニューの少なくとも一方を操作することにより、BG優先モードを選択する(S51)。これにより、カメラシステム100にはBG優先モードの指示が入力される(S52)。
次に、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、電力量計301bおよび電力量計301aにより、予備バッテリと主バッテリの残り電力量(つまりバッテリ残量)を検出する(S53)。ここでは、説明を簡易にするため、予備バッテリ202の残り電力量が十分にあるものとしてフローを続ける。
次に、カメラコントローラ153は、BG優先モードを設定する(S54)。つまり、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202に、主バッテリ201より優先して、カメラシステムの各部の負荷回路へ電力を供給させる。BG優先モードが設定されると、カメラコントローラ153は、液晶モニタ163に、図14の(a)に示すようなバッテリ残量を示すアイコンを表示させる(S55)。図14の(a)に示すアイコンは、3つのブロック60を含む。ブロック60の数が多いほど、残り電力量(つまりバッテリ残量)が多いことを示す。つまり、ブロックの数が3つの場合、残り電力量が最も多いレベルであることを示す。
ユーザは、液晶モニタ163に表示されるアイコンを確認し、バッテリ残量を把握しながら、レリーズボタンなどの動画撮影ボタンを押下する(S56)。これにより、カメラシステム100は、動画記録の開始の指示を受け付ける(S57)。そしてカメラシステム100は、動画記録を開始する(S58)。
予備バッテリ202がフルに充電されている場合であっても、高解像度の動画を撮影しつづけると、30分程度で残り電力量がなくなる場合がある。たとえば残り電力量が少なくなった場合、液晶モニタ163には、図14の(b)に示すようなアイコンが表示される。
ユーザは、予備バッテリ202の残り電力量が少なくなってきたとき、予備バッテリ202を新しい予備バッテリ202と交換する。そのため、ユーザは、ロックレバー181を「開」にし、バッテリ扉180を開く。ユーザがロックレバー181を「開」とすることにより、カメラシステム100は、スイッチ184をオフとする指示を受け付ける(S60)。スイッチ184がオフになると、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、予備バッテリ202が「取り出し進行状態」であることを検出する(S61)。
次に、カメラコントローラ153は、電力量計301aの検出結果から、主バッテリ201のバッテリ残量が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(S62)。ステップS62で、主バッテリ201のバッテリ残量がしきい値以上でないと判断された場合(S62でNO)、カメラコントローラ153は液晶モニタ163に警告表示を表示させ(S63)、ステップS62に戻る。ステップS62で、主バッテリ201のバッテリ残量がしきい値以上であると判断された場合(S62でYES)、カメラコントローラ153は、BG優先モードを維持した状態で、負荷回路への電力の供給元を、予備バッテリ202から主バッテリ201に切り替える(S64)。
次に、カメラコントローラ153は、主バッテリ201のバッテリ残量を、液晶モニタ163に表示させる(S65)。たとえば液晶モニタ163には、図14の(c)に示すようなアイコンが表示される。図14(c)に示すアイコンは、主バッテリ201が十分に充電されていることを示す。また、アイコンにBGの文字がないことから、ユーザは、現在使用されているバッテリが、主バッテリ201であると認識できる。
次に、ユーザは、予備バッテリ202を、充電された他の予備バッテリ202と交換する(S66)。そしてユーザは、バッテリ扉180を閉じて、さらにロックレバー181を「閉」にする(S67)。ユーザがロックレバー181を「閉」とすることにより、カメラシステム100は、スイッチ184をオンとする指示を受け付ける(S68)。スイッチ184がオンになると、カメラシステム100のカメラコントローラ153は、予備バッテリ202が「装着状態」であることを検出する(S69)。
次に、カメラコントローラ153は、電力量計301bの検出結果から、予備バッテリ202のバッテリ残量が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(S70)。ステップS70で、予備バッテリ202のバッテリ残量がしきい値以上でないと判断された場合(S70でNO)、カメラコントローラ153は液晶モニタ163に警告表示を表示させ(S71)、ステップS70に戻る。ステップS70で、予備バッテリ202のバッテリ残量がしきい値以上であると判断された場合(S70でYES)、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元を、主バッテリ201から予備バッテリ202に切り替える(S72)。
次に、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202のバッテリ残量を、液晶モニタ163に表示させる(S73)。ステップS66で交換された予備バッテリ202がフルに充電されている場合、たとえば液晶モニタ163には、図14の(a)に示すようなアイコンが表示される。
以上のように、第3の実施形態では、BG優先モードが設定されている条件下で、ロックレバー181のユーザ操作に応じて、予備バッテリ202が取り出される前に、予備バッテリ202から主バッテリ201に自動で切り替えられる。
[3−3. 効果等]
はじめに、第3の実施形態において、BG優先モードが利用される背景を説明する。本体装置102の側面および上面には、通常、操作部、モニタ、接続端子など、種々のインタフェースが配置される。したがって、本体装置102の側面および上面の空きスペースは少ない。よって、主バッテリ201の取り出し口、およびバッテリグリップ103Aの接続部は、本体装置102の下面に配置されることが多い。その結果、バッテリグリップ103Aを本体装置102に装着すると、主バッテリ201の取り出し口が塞がれる。したがって、ユーザは、主バッテリ201を取り出せなくなる。そこでユーザは、BG優先モードを利用し、カメラシステム100に、バッテリグリップ103Aに挿入された予備バッテリ202を優先的に使用させる。そして予備バッテリ202の残り電力量が減ってきた場合に、ユーザは、フル充電された予備バッテリ202に交換する。これによりユーザは、スムーズに撮影を続けることができる。したがって、第3の実施形態において、予備バッテリ202を優先的に使用するBG優先モードが利用される。
また、BG優先モードを利用する場合の従来の課題について、具体的に説明する。従来は、主バッテリ201を優先的に利用するモードに切り替えない限り、主バッテリ201が利用されない仕様であった。したがって、BG優先モードが設定されている条件下で予備バッテリ202を取り出すと、電源がオフになり、撮影が停止されるという課題があった。特にこの課題は、動画の撮影中に顕著であった。つまり、ユーザは、静止画を撮影する場合、バッテリを交換するタイミングを図りやすく、撮影中にバッテリを交換することはあまりない。つまり、ユーザは、撮影後にバッテリを交換すればよいため、ユーザの意図しない撮影の中断は生じにくい。しかし、動画の撮影期間は比較的長いため、ユーザは、しばしば撮影中にバッテリを交換する。動画の撮影中に撮影が中断されてしまうと、ユーザは所望の動画を記録することができない。
以上のような背景および課題を踏まえ、第3の実施形態は、主バッテリ201(第1のバッテリの一例)を備えた本体装置102(電子機器の一例)である。本体装置102は、予備バッテリ202(第2のバッテリの一例)を備えたバッテリグリップ103A(拡張装置の一例)が着脱可能に取り付けられるように構成されている。本体装置102は、予備バッテリ202の状態を検出するスイッチ184(状態検出部の一例)と通信するように構成されている。
予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに装着された装着状態と、装着状態から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。スイッチ184の出力は、装着状態のときオン出力(一状態の一例)を示し、取り出し進行状態のときオフ出力(他状態の一例)を示す。
また、本体装置102は、本体装置102を動作させる負荷回路を備える。さらに本体装置102は、主バッテリ201及び予備バッテリ202から一方を選択し、選択した一方に負荷回路へ電力を供給させるカメラコントローラ153(制御回路の一例)を備える。
カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態と取り出し進行状態とのいずれの状態であるかを、スイッチの出力に基づいて検出する。
また、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先して使用される状態(たとえば、BG優先モード(拡張装置優先モードの一例)が設定されている条件下)で、予備バッテリ202が取り出し進行状態であることが検出されると、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリ202より優先して選択する。
これにより、予備バッテリ202を使用して撮影中であるにも関わらず、ユーザが予備バッテリ202を取り出してしまい、撮影が意図せず中断されるのを抑制できる。
なお、予備バッテリ202は、装着状態のとき、つまりバッテリグリップ103Aに装着されたとき、一または複数の制限機構(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限されてもよい。
また、装着状態とは、予備バッテリ202が、バッテリグリップ103Aに装着された状態であり、一または複数の制限機構の全て(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態であってもよい。取り出し進行状態とは、一または複数の制限機構の少なくとも一つ(たとえばロックレバー181)が解除された状態であってもよい。
本体装置102は、さらに主バッテリ201の残り電力量に対応する第1の測定値を取得する電力量計301a(第1の検出器の一例)を備えていてもよい。
また、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリが取り出し進行状態である場合であって、かつ、第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に(図15のS62でYES)、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、主バッテリ201を予備バッテリより優先して選択してもよい(図15のS64)。
これにより、主バッテリ201の残り電力量が少ないにも拘らず、利用するバッテリを主バッテリ201に切り替えてしまうことを抑制できる。
さらにBG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が解除状態となった後に再び装着状態に移行した場合に、カメラコントローラ153は、負荷回路への電力の供給元として、予備バッテリ202を主バッテリ201より優先して選択してもよい(図15のS72)。
これにより、ユーザがバッテリの切り替えを設定することなく、利用するバッテリを予備バッテリ202に戻すことができる。
また、第3の実施形態は、本体装置102(電子機器の一例)が電力供給元として用いるバッテリの切り替え方法を開示する。
本体装置102は、主バッテリ201(第1のバッテリの一例)を備える。本体装置102には、予備バッテリ202(第2のバッテリの一例)を備えたバッテリグリップ103A(拡張装置の一例)が着脱可能に取り付けられる。本体装置102は、予備バッテリ202の状態を検出するスイッチ184(状態検出部の一例)と通信するように構成される。
予備バッテリ202は、バッテリグリップ103Aに装着された装着状態と、バッテリグリップ103Aから取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有する。
スイッチ184の出力は、装着状態のときオン出力(一状態の一例)を示す。スイッチ184の出力は、取り出し進行状態のときオフ出力(他状態の一例)を示す。
バッテリの切り替え方法では、予備バッテリ202が主バッテリ201よりも優先して使用されている状態(たとえばBG優先モード(拡張装置優先モードの一例)が設定されている条件下)で、予備バッテリ202が装着状態および取り出し進行状態のいずれの状態であるかが検出される。装着状態とは、予備バッテリ202が、バッテリグリップ103Aに装着された状態であり、一または複数の制限機構の全て(たとえばバッテリ扉180およびロックレバー181)によりバッテリグリップ103Aから取り出されることを制限された状態でもよい。取り出し進行状態とは、バッテリグリップ103Aから取り出しに向けて進行した状態であり、一または複数の制限機構の少なくとも一つ(たとえばロックレバー181)が解除された状態でもよい。
予備バッテリ202が取り出し進行状態であることが検出されると、主バッテリ201は、予備バッテリ202より優先して使用される。
これにより、予備バッテリ202を使用して撮影中であるにも関わらず、ユーザが予備バッテリ202を取り出してしまい、撮影が意図せず中断されるのを抑制できる。
また、バッテリの切り替え方法において、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった後に、再び装着状態に移行した場合には、予備バッテリ202は主バッテリ201よりも優先して使用されてもよい。
これにより、ユーザがバッテリの切り替えを設定することなく、利用するバッテリを予備バッテリ202に戻すことができる。
[3−4. 変形例]
以下、図16を参照しながら、上述の第3の実施形態の変形例について説明する。上述の第3の実施形態では、制限機構として、バッテリ扉180とロックレバー181とを挙げた。また、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」となる状態とした。また、取り出し進行状態とは、ロックレバー181が「開」となる状態とした。さらに、上述の取り出し進行状態では、ロックレバーが「開」となることによりバッテリ扉180が開くため、取り出し進行状態とは、バッテリ扉180も開いた状態とした。また、装着状態と取り出し進行状態とを検出する状態検出部として、スイッチ184を挙げた。以下、これらの構成に関する変形例を説明する。
(1)変形例1において、制限機構および状態検出部は、第3の実施形態と同様の構成である。また、装着状態と取り出し進行状態の形態も第3の実施形態と同様である。しかし、第3の実施形態では、バッテリ扉180は、ロックレバー181が「開」となったとき、ねじりコイルバネの反発力により自動で開く構成としたが、機械的な手段ではなく電気的な手段によって開くように制御された構成でもよい。つまり、ロックレバー181が「開」に移動すると、カメラコントローラ153は、バッテリ扉180を開くように制御してもよい。
(2)変形例2において、制限機構および状態検出部は、第3の実施形態と同様の構成である。また、装着状態の形態も第3の実施形態と同様である。しかし、取り出し進行状態の形態は、第3の実施形態と異なる。変形例2において、バッテリ扉180は、手動で開く扉である。手動で開く扉とは、スライド式の扉、および押すことにより開く扉等を含む。つまりユーザは、ロックレバー181を「開」に移動させた後、バッテリ扉180をスライドさせる、または押すなどの操作によりバッテリ扉180を開いてもよい。この場合も、制限機構は、バッテリ扉180とロックレバー181である。また変形例2においても、バッテリ扉180が閉じられ、かつロックレバー181が「閉」となることにより、予備バッテリ202は装着状態となる。しかし、変形例2では、バッテリ扉180の開閉に関わらず、ロックレバー181が「開」となることにより、予備バッテリ202が取り出し進行状態となる。変形例2では、ロックレバー181の開閉は、スイッチ184により検出される。しかし、ロックレバー181の開閉は、後述するセンサなどで検出されてもよい。
(3)変形例3において、制限機構は、バッテリ扉180を含まなくてもよい。また、制限機構は、ロックレバー181に替えて、爪部、突起部、またはバーなどのストッパーでもよい。つまり制限機構は、予備バッテリ202の収容室182からの脱落を機械的に抑制するものであればよい。変形例3において、状態検出部は、スイッチまたはセンサなどであってもよい。変形例3においても、装着状態とは、制限機構により、予備バッテリ202が収容室182から取り出せない係合状態である。取り出し進行状態とは、制限機構による取り出し制限が解除される状態である。カメラコントローラ153は、装着状態と取り出し進行状態とを、制限機構の動作により判断してもよく、予備バッテリ202の位置により判断してもよい。
変形例3の具体例として、図16を参照しながら、予備バッテリ202が、プッシュ‐プル方式により収容室182から取り出される場合について説明する。制限機構は、爪部である。爪部は、収容室182の内部に配置されている。爪部は、押圧すると収容室182の外方に格納され、また圧力をかけないと収容室182の内方へ突出する。予備バッテリ202が収容室182に装着されているとき、つまり装着状態のときは、爪部が突出する。爪部は予備バッテリ202に係合し、予備バッテリ202は取り出しが制限される。その状態で予備バッテリ202をさらに内部に押し込むと、予備バッテリ202から爪部が外れ(つまり、爪部の係合が解除され)、予備バッテリ202は取り出し進行状態となる。取り出し進行状態の予備バッテリ202は、取り出される。この場合、状態検出部は、爪部に連動するスイッチであってもよい。または、状態検出部は、予備バッテリ202が収容室182に押し込まれたときに予備バッテリ202と接触し、オンまたはオフに切り替わるスイッチであってもよい。または、予備バッテリ202の位置を検出するセンサ等であってもよい。センサ等に関しては、後述する。
(4)変形例4において、制限機構は、バッテリ扉180であり、ロックレバー181を含まない。状態検出部は、図13に示す第2の実施形態の変形例と同様に、スイッチ185であってもよい。または、状態検出部は、後述するセンサ等であってもよい。変形例4において、装着状態とは、バッテリ扉180が閉じられた状態である。取り出し進行状態とは、バッテリ扉180が開放された状態である。バッテリ扉180が開放された状態とは、バッテリ扉180が完全に開いた状態だけでなく、所定以上の角度に回転した状態であってもよい。または所定以上の隙間が空くようにバッテリ扉180が開いた状態でもよい。スイッチ185は、バッテリ扉180が閉じているときオンとなり、バッテリ扉180が開いているときオフとなってもよい。
(5)変形例5において、制限機構は、第3の実施形態と同様に、バッテリ扉180とロックレバー181とを含む。変形例5において、状態検出部は、バッテリ扉180の開閉を検出するスイッチ(たとえば図13のスイッチ185)または後述のセンサ等である。変形例5は、ロックレバー181を有するが、ロックレバー181の動作は、装着状態と取り出し進行状態の判断に連動しない。
たとえば状態検出部がスイッチ185の場合は、バッテリ扉180が開いたときスイッチ185はオフとなり、バッテリ扉180が閉じたときスイッチ185はオンとなってもよい。コントローラ153は、スイッチ185がオンのとき、予備バッテリ202が装着状態と判断し、スイッチ185がオフのとき、予備バッテリ202が取り出し進行状態と判断してもよい。つまりコントローラ153は、ロックレバー181の状態ではなく、バッテリ扉180の開閉に応じて装着状態と取り出し進行状態とを識別する。
(6)以下、状態検出部の変形例として、スイッチ184およびスイッチ185以外の構成について説明する。たとえば状態検出部は、IRセンサ、レーザ装置、磁気抵抗センサ、および受光センサ等のいずれか一つであってもよい。それぞれの例について説明する。
(a)状態検出部がIRセンサの場合、IRセンサは、バッテリ扉180または収容室182の開口部周辺に配置されてもよい。IRセンサは、赤外線を出力し、反射波が入力される。バッテリ扉180が開放されたときと、閉じられている時とでは、反射波が戻ってくるまでの時間が異なる。たとえば、IRセンサの検出結果が所定のしきい値以上の時間を示す場合、バッテリ扉180が開放されたと判断されてもよい。したがって、IRセンサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180がロックレバー181を有していても、ロックレバー181の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
または、IRセンサは、収容室182の内部に配置されてもよい。IRセンサにより、予備バッテリ202との距離が測定される。したがって、IRセンサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。
(b)状態検出部がレーザ装置の場合と、状態検出部がIRセンサの場合とは、光源が異なるが、ほぼ同様の原理が用いられる。つまり、赤外線の代わりに、レーザ光が用いられてもよい。レーザ光の反射時間を利用して、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。
(c)状態検出部が磁気抵抗センサの場合、磁気抵抗センサはバッテリ扉180または収容室182の開口部周辺に設けられてもよい。磁界の変化により、磁気抵抗センサの検出する電気抵抗が変化する。したがって、磁気抵抗センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180がロックレバー181を有していても、ロックレバー181の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
また、磁気抵抗センサは、ロックレバー181またはロックレバー181の周辺に設けられてもよい。ロックレバー181の移動に連動し、磁気抵抗センサの検出結果が変化する。したがって、磁気抵抗センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、予備バッテリ202が装着状態か取り出し進行状態かを検出できる。なお、この場合、バッテリ扉180を有していても、バッテリ扉180の動作に連動して装着状態か取り出し進行状態かの判断が変わらなくてもよい。
(d)状態検出部が受光センサの場合、受光センサはバッテリ扉180の内側または収容室182内部に設けられてもよい。受光センサは、収容室182内部の光を検出する。したがって、受光センサの検出結果に基づいて、カメラコントローラ153は、バッテリ扉180の開閉を検出できる。またば、受光センサは、収容室182内において、予備バッテリ202が取り出されたとき(つまり取り出し進行状態)と、装着されているとき(つまり装着状態)との、光の量の変化を検出出来てもよい。この場合、カメラコントローラ153は、受光センサの検出結果に基づいて、装着状態と取り出し進行状態とを検出できる。
(e)その他、第3の実施形態では、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった場合に(図15のS61)、BG優先モードが維持されたまま、主バッテリに切り替えられるものとした(図15のS64)。これにより、再び装着状態に推移した場合に(図15のS69)、スムーズに予備バッテリ202に切り替えられる。しかし、BG優先モードが設定されている条件下で、予備バッテリ202が取り出し進行状態となった場合に、モード自体が、主バッテリ優先モードに切り替えられてもよい。主バッテリ優先モードでは、主バッテリ201が予備バッテリ202より優先して利用される。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、各実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本開示において、本体装置102は「電子機器」の一例である。また、バッテリグリップ103、103A、103Bは「拡張装置」の一例である。また、カメラシステム100は「電子システム」の一例である。また、主バッテリ201は「第1のバッテリ」の一例である。また、予備バッテリ202は「第2のバッテリ」の一例である。また、カメラシステム100の各部は「負荷回路」の一例である。また、カメラコントローラ153は「制御回路」の一例である。また、BG有効化スイッチ171、スイッチ184、185は「スイッチ」の一例である。また、電力量計301aは「第1の検出器」の一例である。また、電力量計301aによって測定される測定値は「第1の測定値」の一例である。また、電力量計301bは「第2の検出器」の一例である。また、電力量計301bによって測定される測定値は「第2の測定値」の一例である。また、液晶モニタ163は「警告装置」の一例である。
なお、本実施形態のBG有効化スイッチ171、スイッチ184、185は、バッテリグリップ103に配置されているが、本体装置102に配置されてもよい。
また、BG有効化スイッチ171は、プッシュ式のスイッチでもよく、レバー、ダイヤル、又は液晶パネル等種々の形態を含む。いずれの形態でも、電子機器及び拡張装置の一方に操作面が露呈するように配置され、撮影中にユーザが単一の操作で第1の状態と第2の状態とを選択できればよい。
本開示の思想は、ディジタルカメラのみならず、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機、パーソナルコンピュータのような、複数のバッテリを取り付け可能な種々の電子機器に適用可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ディジタルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機、パーソナルコンピュータなど、複数のバッテリを取り付け可能な電子機器に適用可能である。
100 カメラシステム(電子システム)、
101 交換レンズ、
102 本体装置(電子機器)、
103 バッテリグリップ(拡張装置)、
103A バッテリグリップ(拡張装置)、
103B バッテリグリップ(拡張装置)、
110 フォーカスレンズ、
111 フォーカスレンズ駆動部、
112 ズームレンズ、
113 ズームレンズ駆動部、
114 フォーカスリング、
115 ズームリング、
120 レンズコントローラ、
121 DRAM、
122 フラッシュメモリ、
130 レンズマウント、
140 本体マウント、
150 CMOSイメージセンサ、
151 タイミング発生器、
152 電源スイッチ、
153 カメラコントローラ(制御回路)、
154 DC/DCコンバータ、
155 DRAM、
156 フラッシュメモリ、
160 操作部、
163 液晶モニタ、
164 メモリカード、
165 カードスロット、
166 HDMIインターフェース、
170 操作部、
171 BG有効化スイッチ(スイッチ)、
172 画像処理回路、
201 主バッテリ(第1のバッテリ)、
202 予備バッテリ(第2のバッテリ)、
300 電源切換回路、
301a 電力量計(第1の検出器)、
301b 電力量計(第2の検出器)、
180 バッテリ扉、
181 ロックレバー、
182 収容室、
183 爪部、
184、185 スイッチ、
186 ヒンジ軸。

Claims (18)

  1. 第1のバッテリを備えた電子機器であって、前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられるように構成され、
    前記電子機器は、
    前記電子機器を動作させる負荷回路と、
    前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電子機器及び前記拡張装置の一方に設けられたスイッチが、第1の状態及び第2の状態のいずれの状態にあるかを検出し、
    前記スイッチが前記第1の状態にある場合に、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する、
    電子機器。
  2. 前記電子機器は、さらに前記第1のバッテリの残り電力量に対応する第1の測定値を取得する第1の検出器を備え、
    前記制御回路は、前記スイッチが前記第1の状態にある場合であって、かつ、前記第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に、前記負荷回路への前記電力の前記供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記スイッチは、ユーザによる一階層の操作で、前記第1の状態及び前記第2の状態のいずれかに切り替えられるように構成された、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記スイッチは、前記拡張装置に設けられた、請求項1〜3のうちの1つに記載の電子機器。
  5. 前記電子機器及び前記拡張装置の一方は、さらに、前記第2のバッテリの残り電力量に対応する第2の測定値を取得する第2の検出器を備え、
    前記制御回路は、前記スイッチが前記第2の状態にある場合であって、かつ、前記第2の測定値が所定のしきい値以上である場合に、前記第2のバッテリに前記負荷回路へ前記電力を供給させる、
    請求項1〜4うちの一つに記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、警告情報を出力する警告装置をさらに備え、
    前記制御回路は、前記スイッチが前記第2の状態から前記第1の状態に変化したことを検出し、かつ、前記第1の測定値が前記しきい値未満であることを検出したとき、前記警告装置に前記警告情報を出力させる、
    請求項2〜5のうちの一つに記載の電子機器。
  7. 前記第2のバッテリは、前記拡張装置に対して着脱可能に取り付けられる、請求項1〜6のうちの1つに記載の電子機器。
  8. 前記拡張装置は、前記電子機器を操作するための操作部をさらに備え、
    前記制御回路は、前記スイッチが前記第1の状態にあるときに、前記操作部の機能を無効に設定し、前記スイッチが前記第2の状態にあるときに、前記操作部の前記機能を有効に設定する、
    請求項1〜7のうちの1つに記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は第1のモード及び第2のモードを有し、
    前記電子機器が前記第1のモードにあるとき、前記制御回路は、前記スイッチの前記状態に応じて、前記操作部の前記機能の無効及び有効を切り替えるように構成され、
    前記電子機器が前記第2のモードにあるとき、前記制御回路は、前記スイッチの前記状態に応じて、前記操作部の前記機能の無効及び有効を切り替えないように構成された、
    請求項8記載の電子機器。
  10. 前記拡張装置は、前記第2のバッテリを前記拡張装置に対して固定又は開放するロックレバーをさらに備え、
    前記ロックレバーが前記第2のバッテリを前記拡張装置から開放するとき、前記スイッチは第1の状態にあり、前記ロックレバーが前記第2のバッテリを前記拡張装置に対して固定するとき、前記スイッチは前記第2の状態にある、
    請求項7記載の電子機器。
  11. 前記拡張装置は、前記第2のバッテリを収容する収容室と、前記収容室を開閉可能に覆うバッテリ扉とをさらに備え、
    前記バッテリ扉が閉じているとき、前記スイッチは第2の状態にあり、前記バッテリ扉が開いているとき、前記スイッチは第1の状態にある、
    請求項7記載の電子機器。
  12. 前記電子機器は、イメージセンサ及び画像処理回路を含む撮像装置である、
    請求項1〜11のうちの1つに記載の電子機器。
  13. 第1のバッテリを備えた電子機器であって、
    前記電子機器は、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられ、前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成され、
    前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記装着状態から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有し、
    前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示し、
    前記電子機器は、
    前記電子機器を動作させる負荷回路と、
    前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリから一方を選択し、選択した前記一方に前記負荷回路へ電力を供給させる制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第2のバッテリが、前記装着状態と、前記取り出し進行状態と、のいずれの状態であるかを前記状態検出部の前記出力に基づいて検出し、
    前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で、前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると前記制御回路は、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する、
    電子機器。
  14. 前記電子機器は、さらに前記第1のバッテリの残り電力量に対応する第1の測定値を取得する第1の検出器を備え、
    前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態である場合であって、かつ、前記第1の測定値が所定のしきい値以上である場合に、前記制御回路は、前記負荷回路への前記電力の前記供給元として、前記第1のバッテリを前記第2のバッテリより優先して選択する、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態となった後に再び前記装着状態に移行した場合に、前記制御回路は、前記負荷回路への前記電力の供給元として、前記第2のバッテリを前記第1のバッテリより優先して選択する、請求項13に記載の電子機器。
  16. 電子機器が用いるバッテリの切り替え方法であって、
    前記電子機器は、第1のバッテリを備え、第2のバッテリを備えた拡張装置が着脱可能に取り付けられ、また前記第2のバッテリの状態を検出する状態検出部と通信するように構成され、
    前記第2のバッテリは、前記拡張装置に装着された装着状態と、前記拡張装置から取り出しに向けて移行した取り出し進行状態とを有し、
    前記状態検出部の出力は、前記装着状態のとき一状態を示し、前記取り出し進行状態のとき他状態を示し、
    前記第2のバッテリが前記第1のバッテリよりも優先して使用されている状態で、
    前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態であることが検出されると、前記第1のバッテリは、前記第2のバッテリより優先して使用される、
    電子機器が用いるバッテリの切り替え方法。
  17. 前記第2のバッテリが前記取り出し進行状態となった後に、再び前記装着状態に移行した場合は、前記第2のバッテリは前記第1のバッテリよりも優先して使用される、
    請求項16に記載の電子機器が用いるバッテリの切り替え方法。
  18. 請求項1〜15のうちの1つに記載の電子機器と、前記第2のバッテリを備えた前記拡張装置とを備える、
    電子システム。
JP2018564427A 2017-07-19 2018-07-13 撮像装置および撮像装置システム Active JP6739012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140331 2017-07-19
JP2017140331 2017-07-19
JPPCT/JP2018/015189 2018-04-11
PCT/JP2018/015189 WO2019017020A1 (ja) 2017-07-19 2018-04-11 電子機器及び電子システム
PCT/JP2018/026443 WO2019017282A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-13 電子機器、電子システム、および電子機器が用いるバッテリの切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017282A1 true JPWO2019017282A1 (ja) 2019-07-18
JP6739012B2 JP6739012B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=65015089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564427A Active JP6739012B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-13 撮像装置および撮像装置システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847848B2 (ja)
EP (1) EP3487033B1 (ja)
JP (1) JP6739012B2 (ja)
WO (2) WO2019017020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110936727B (zh) * 2018-09-21 2021-06-15 精工爱普生株式会社 移动设备
JPWO2020121603A1 (ja) * 2018-12-12 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11451700B2 (en) 2019-03-06 2022-09-20 Aob Products Company Game camera having camera control module
CN210092151U (zh) * 2019-03-28 2020-02-18 泰科电子日本合同会社 用于电池模组的连接组件及电池模组
JP7262007B2 (ja) * 2019-04-11 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020173356A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7318403B2 (ja) * 2019-08-01 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス
KR20210034373A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법, 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260752A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Canon Inc 情報処理装置及びその電源装着方法
JP2010243696A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nikon Corp 電子機器
JP2011227753A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助デバイスのホット・スワップ構造および携帯式コンピュータ
JP2017153210A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870590B2 (ja) 1996-11-11 1999-03-17 日本電気株式会社 データ保護機構付き情報処理装置
JP2005237189A (ja) 2004-01-22 2005-09-02 Nec Corp 電源装置および電子機器
US7535196B2 (en) * 2004-01-22 2009-05-19 Nec Corporation Power apparatus and electronic equipment for cellular phone having main battery and attachable battery
JP4315214B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像装置
US20090284225A1 (en) * 2008-03-03 2009-11-19 Panasonic Corporation Information processing equipment and the integrated circuit
JP5293122B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-18 株式会社ニコン 撮像装置
GB2494187B (en) * 2011-09-02 2016-02-17 Pag Ltd Battery management system, method and battery
JP2013240267A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Panasonic Corp 電源切換装置および電子機器
CN110089002B (zh) * 2016-12-27 2023-04-04 富士胶片株式会社 电子设备、摄像装置及电源切换方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260752A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Canon Inc 情報処理装置及びその電源装着方法
JP2010243696A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nikon Corp 電子機器
JP2011227753A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助デバイスのホット・スワップ構造および携帯式コンピュータ
JP2017153210A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3487033A4 (en) 2019-09-25
US10847848B2 (en) 2020-11-24
EP3487033B1 (en) 2021-09-29
EP3487033A1 (en) 2019-05-22
JP6739012B2 (ja) 2020-08-12
US20190181509A1 (en) 2019-06-13
WO2019017020A1 (ja) 2019-01-24
WO2019017282A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739012B2 (ja) 撮像装置および撮像装置システム
EP3142348B1 (en) Imaging device
US9060130B2 (en) Display control apparatus and display control method, using a fan to cool an inside of the apparatus
JP2007078827A (ja) 撮像装置
WO2015170443A1 (en) Image pickup apparatus
JP2009260954A (ja) 撮像装置
JP2015227901A (ja) 撮像装置
JP2006080779A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20200336665A1 (en) Display control apparatus, control method, and storage medium
JP4732387B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、並びに撮像装置
CN114080796A (zh) 成像装置、成像方法和程序
JP2007166041A (ja) デジタルカメラ、及びその電源制御方法
US10097763B2 (en) Electronic device and method of controlling the same
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
US10447927B2 (en) Electronic device for detecting object proximity and controlling a display
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11721369B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
US11582379B2 (en) Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium
US11314153B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
US11671699B2 (en) Electronic device and control method for controlling the same
US20230176642A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
WO2021240992A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5152095B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009130539A (ja) 撮像装置及びその表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151