JPWO2019009038A1 - メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法 - Google Patents

メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019009038A1
JPWO2019009038A1 JP2019527605A JP2019527605A JPWO2019009038A1 JP WO2019009038 A1 JPWO2019009038 A1 JP WO2019009038A1 JP 2019527605 A JP2019527605 A JP 2019527605A JP 2019527605 A JP2019527605 A JP 2019527605A JP WO2019009038 A1 JPWO2019009038 A1 JP WO2019009038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptan
mass
polychloroprene
polychloroprene latex
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014792B2 (ja
Inventor
正雄 小野塚
正雄 小野塚
涯斗 清藤
涯斗 清藤
萩原 尚吾
尚吾 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2019009038A1 publication Critical patent/JPWO2019009038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014792B2 publication Critical patent/JP7014792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08L11/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F236/16Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • C08J2315/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2493/00Characterised by the use of natural resins; Derivatives thereof
    • C08J2493/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

柔軟性を有しつつ機械的特性に優れた浸漬成形被膜を得ることができるポリクロロプレンラテックスを提供すること。クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含むメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスであり、前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンの13C−固体NMRスペクトルにおいて、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)が下記一般式(I)で示される範囲であり、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が、前記ポリクロロプレンに含まれるクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%であり、前記ポリクロロプレンのトルエン不溶分が、前記ポリクロロプレン100質量%中50〜100質量%である、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。【数1】

Description

本発明は、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法に関する。より詳しくは、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含むメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法に関する。
ポリクロロプレンは、医療用手術手袋、検査手袋、工業用手袋、風船、カテーテル、ゴム長靴などの浸漬成形製品の材料として知られている。
浸漬成形製品用のポリクロロプレンに関する技術は種々提案されている。特許文献1には、クロロプレンとメタクリル酸を共重合させて得られる変性ポリクロロプレン100質量部と、水90〜150質量部と、乳化剤1〜5質量部と、カリウムイオン0.5〜2.5質量部を含有する、pH7〜14のポリクロロプレンラテックスが記載されている。特許文献2には、クロロプレン系重合体ラテックス、金属酸化物、酸化防止剤、界面活性剤及びpH調整剤を含み、加硫促進剤を含まないゴム組成物が記載されている。特許文献3には、ポリクロロプレンラテックスの固形分100質量部と、無機塩及び酸化亜鉛を含む特定の複合亜鉛華0.01〜10質量部と、を少なくとも含有するポリクロロプレンラテックス組成物が記載されている。
特開2014−114342号公報 国際公開第2016/166998号 国際公開第2013/015043号
浸漬成形製品の被膜は一般的に機械的強度を高めると柔軟性に劣る傾向があるため、機械的強度の向上と柔軟性の付与を両立させることは困難である。しかしながら、コストダウンや手袋製品の装着感向上などを目的として浸漬成形製品の更なる薄肉化が求められていることから、柔軟性を有しつつ強度や伸びなどの機械的特性に優れた被膜を提供可能なポリクロロプレンラテックスが望まれている。
そこで、本発明は、柔軟性を有しつつ機械的特性に優れた浸漬成形被膜を得ることができるポリクロロプレンラテックスを提供することを主目的とする。
すなわち、本発明は、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含むメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスであり、
前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンの13C−固体NMRスペクトルにおいて、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)が下記一般式(I)で示される範囲であり、
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が、前記ポリクロロプレンに含まれるクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%であり、
前記ポリクロロプレンのトルエン不溶分が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して50〜100質量%である、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを提供する。

前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、JIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物で抽出し、ガスクロマトグラフにより測定した成分中に、アビエチン酸のピークを有していてもよい。
前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、メタノール/トルエン共沸混合物で陰イオン界面活性剤を抽出し、高速液体クロマトグラフにより測定された陰イオン界面活性剤のピーク面積から求めたロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して0.2〜1.0質量%であってもよい。
前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは、JIS K 6251に準拠して測定した300%伸長時モジュラスが0.5〜1.2MPa、500%伸長時モジュラスが0.7〜1.8MPa、破断強度が16〜25MPa、破断伸びが1000〜1500%であり、加硫剤及び加硫促進剤を含まない未加硫浸漬成形被膜を与えるものであってもよい。
また、本発明は、前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを用いた浸漬成形体を提供する。
前記浸漬成形体は、手袋、風船、カテーテル又は長靴であってもよい。
前記浸漬成形体は、加硫剤及び加硫促進剤の少なくとも一方を含まないものであってもよい。
また、本発明は、前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを得るための製造方法であり、
クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン5〜30質量部、アルキルメルカプタン0.01〜0.08質量部を用いて、重合温度10〜25℃で重合転化率が60〜95%になるまで乳化重合を行う工程を含む、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの製造方法を提供する。
なお、本発明において「JIS」とは、日本工業規格(Japanese Industrial Standards)を意味する。
本発明により、柔軟性を有しつつ機械的特性に優れた浸漬成形被膜を得ることができるポリクロロプレンラテックスが提供されうる。
実施例1のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの13C−固体NMRスペクトルである。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス>
まず、本発明の第一の実施形態に係るメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスについて説明する。
[重合体]
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含む。
[13C−固体NMRスペクトル]
13C−固体NMRスペクトルは、有機化合物同定法の最も一般的な手法であり、ポリマーのミクロ構造解析には不可欠である。クロロプレンポリマーのミクロ構造は、1,4−trans結合、1,4−cis結合、1,2−結合、異性化1,2−結合、3,4−結合及び異性化3,4−結合からなり、各ミクロ構造のモル比は、13C−固体NMRスペクトルにおける各ピークの面積と対応する。
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得たポリクロロプレンの13C−固体NMRスペクトルにおいて、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)は、下記一般式(I)で示される範囲である。
126.2〜127.6ppmにおけるピークは、ポリクロロプレン中のクロロプレン同士の結合単位1,4−cis結合の−CH=の炭素に起因するシグナルである。同様に、122.0〜126.2ppmにおけるピークは、クロロプレン同士の結合単位1,4−trans結合の−CH=の炭素に起因するシグナルが大部分を占めるが、ポリクロロプレン中のクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン結合単位の−CH=の炭素に起因するシグナル(123.6〜123.9ppm)も含まれる。
一方、129.9〜130.3ppmにおけるピークは、ポリクロロプレン中のクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン結合単位の−CCl=の炭素に起因するシグナルである。
つまり、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)から、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)を引くことでクロロプレン同士の結合単位1,4−trans結合の−CH=の炭素に起因するシグナルの成分のみが得られる。よって、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)で示される関係式A/(B−C)は、ポリクロロプレン中のクロロプレン同士の結合単位のモル比(1,4−cis結合/1,4−trans結合)を示すものである。
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)で示される関係式A/(B−C)により得られる値が、4.0/100以上5.8/100以下の範囲であることで、得られる浸漬成形被膜はモジュラスが低く柔軟で且つ強度や伸びなどの機械的特性が優れる。A/(B−C)が4.0/100に満たないと、得られる浸漬成形被膜の柔軟性が大幅に損なわれ、A/(B−C)が5.8/100を超えると、得られる浸漬成形被膜の強度が大幅に損なわれる。
13C−固体NMRスペクトルの測定は、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得たポリクロロプレンに対して行い、測定データは13C−固体NMRスペクトルにおいて最大のピーク強度を示す1,4−trans結合の−CCl=の炭素に起因するシグナル135.0ppmを基準とする。なお、13C−固体NMRスペクトルの分解能が低い場合、ピーク面積の測定誤差が大きくなることがある。しかしながら、測定するピークの立ち上がりがNMRスペクトルチャートのベースラインよりも高い位置にある場合には、そのベースラインとピークの立ち上がりの範囲内の面積を、測定したピーク面積から差し引くことで、ピーク面積の測定誤差を小さくすることができる。また、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスのA/(B−C)は後述するように乳化重合の重合温度によって調整することができる。
[2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量]
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレンにおける2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量は、上記ポリクロロプレン中のクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%の範囲とする。2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が4〜35質量%の範囲を満たさないと、得られる浸漬成形被膜の柔軟性が大幅に損なわれる。
「2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量」は、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレンの熱分解ガスクロマトグラフを測定することで求められる。
[トルエン不溶分]
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは、ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレンのトルエン不溶分がポリクロロプレン100質量%に対して50〜100質量%の範囲である。トルエン不溶分が50質量%に満たないと、得られる浸漬成形被膜の強度が損なわれる。
「トルエン不溶分」は、凍結乾燥させたメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスをトルエンで溶解し、その後、200メッシュ金網を用いてゲル分を分離し乾燥させた重量を測定することで求められる。
[アビエチン酸のピーク]
本実施形態におけるメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスはガスクロマトグラフにより測定したETA(エタノール/トルエン共沸混合物(容積比7/3))抽出成分中に、アビエチン酸のピークを有することが好ましい。アビエチン酸のピークが有ると、機械的特性がより良好な浸漬成形被膜が得られる。
「アビエチン酸のピーク」は、前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、JIS K 6229で規定されるETAで抽出し、ガスクロマトグラフにより測定することで求められる。また、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスのアビエチン酸のピークの有無は、後述するように乳化剤として添加するロジン酸類の種類に起因する。
[ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量]
本実施形態におけるメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスのロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量は、ポリクロロプレン100質量%に対して0.2〜1.0質量%が好ましい。0.2〜1.0質量%の範囲とすることで、ラテックスの安定性が維持されて浸漬成形時の成膜性がより良好となる。この良好な成膜性が、浸漬成形被膜の機械的特性向上に間接的に寄与している。
「ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量」は、前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、メタノール/トルエン共沸混合物(容積比7/3)で陰イオン界面活性剤を抽出し、高速液体クロマトグラフにより測定された陰イオン界面活性剤のピーク面積から求められる。また、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス中のロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量は、後述するように分散剤として添加する陰イオン界面活性剤の添加量によって調整することができる。
[浸漬成形被膜]
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは、JIS K 6251に準拠して測定した300%伸長時モジュラスが0.5〜1.2MPa、500%伸長時モジュラスが0.7〜1.8MPa、破断強度が16〜25MPa、破断伸びが1000〜1500%であり、加硫剤及び加硫促進剤を含まない未加硫浸漬成形被膜を与えうる。当該未加硫浸漬成形被膜は、柔軟性を備え、加硫剤及び加硫促進剤を含まずとも十分な機械的強度を有している。
従来のポリクロロプレンは、目的とする機械的強度を持った加硫ゴムを得るために、加硫促進剤の使用が不可欠であった。加硫促進剤は皮膚炎等の皮膚疾患を発症させるIV型アレルギーの原因物質であることから、加硫促進剤の削減や不使用化が重要なテーマとなっている。また、加硫促進剤の不使用化は、アレルギーの低減だけではなくコストダウンにも繋がることから、加硫促進剤を使用せずに十分な機械的強度を発現する浸漬成形品を得ることが可能なポリクロロプレンラテックスが望まれている。
本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスから得られる浸漬成形被膜は、加硫剤又は加硫促進剤を含んでもよい。しかしながら、上記未加硫浸漬成形被膜は、加硫剤及び加硫促進剤を含まずとも従来のポリクロロプレンラテックスから得られる加硫浸漬成形被膜と同等かそれ以上の機械的特性を備える。このため、本実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは未加硫の浸漬成形被膜の原料として好適に用いられる。
<メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの製造方法>
次に、本発明の第二の実施形態に係るメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、クロロプレンと、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンと、アルキルメルカプタンとを乳化重合させてメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを得る工程を含む。
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレンの2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの共重合量は、前述の通り、ポリクロロプレンに含まれるクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%の範囲とする。このため、乳化重合開始前の2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの仕込み量を、クロロプレン単量体と2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単量体との合計100質量部に対して5〜30質量部の範囲とする。
乳化重合に際して用いる連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタン類であればよく、ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタンが好適に用いられる。ラテックスの貯蔵安定性や浸漬成形被膜の機械的強度の観点からはドデシルメルカプタンがより好ましい。
乳化重合開始前のアルキルメルカプタンの仕込み量は、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して0.01〜0.08質量部であり、好ましくは0.02〜0.05質量部である。アルキルメルカプタンの仕込み量が0.01質量部に満たないと、ラテックスの貯蔵安定性が低下する場合があり、0.08質量部を超えるとトルエン不溶分が低下し得られる浸漬成形被膜の強度が損なわれる。
乳化重合に用いる乳化剤は、ロジン酸類が好適であり、前述の通り、アビエチン酸ピークを有するロジン酸が好ましい。アビエチン酸ピークを有するロジン酸としては、不均化されていない生のロジン酸が挙げられる。
乳化重合開始前の乳化剤の仕込み量は、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して2.0〜6.0質量部であることが好ましい。2.0質量部以上であると、乳化状態が良好となり、より安定的に重合反応を制御することができる。6.0質量部以下であると、残留するロジン酸による浸漬成形被膜の粘着性を抑えることができ、加工性や操作性が良好となる。
また、一般的に用いられるその他の乳化剤や脂肪酸類を併用することもできる。その他の乳化剤としては、例えば、芳香族スルフィン酸ホルマリン縮合物の金属塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸カリウム、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸カリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルフォン酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルスルフォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルフォン酸カリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルスルフォン酸カリウム等がある。
ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量は、前述の通り、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレン100質量%に対して0.2〜1.0質量%が好ましい。このため、乳化重合開始前のロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の仕込み量を、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して0.2〜0.9質量部の範囲内とすることが好ましい。
乳化重合開始時の水性乳化液のpHは10.5〜13.5であることが好ましい。水性乳化液とは、乳化重合開始直前のアルキルメルカプタン、クロロプレン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの混合液を指すが、各成分を後添加したり、分割添加したりすることにより、その組成が変わる場合も包含される。乳化重合開始時の水性乳化液のpHが10.5以上であると、より安定的に重合反応を制御することができる。pHが13.5以下であると、重合中の過度な粘度上昇が抑制されて、より安定的に重合反応を制御することができる。
乳化重合の重合温度は、前述の通り、13C−固体NMRスペクトルにおけるピーク面積比を4.0/100≦A/(B−C)≦5.8/100の範囲とするため、10〜25℃の範囲内とする。重合温度が10℃未満であると、1,4−cis結合のピーク面積(A)が減少し、ピーク面積比(A/(B−C))が4.0に満たないため浸漬成形被膜の柔軟性が低下する。25℃を超えると、1,4−cis結合のピーク面積(A)が増加し、ピーク面積比(A/(B−C))が5.8を超えるため、浸漬成形被膜の強度が低下する。
重合開始剤としては、通常のラジカル重合で用いられる過硫酸カリウム、過酸化ベンゾイル、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素等を用いればよい。
重合転化率は60〜95%の範囲とする。重合反応は、重合禁止剤を加えることにより停止させる。重合転化率が60%未満であると、トルエン不溶分が低下し、得られる浸漬成形被膜の強度が損なわれ、またコストアップを避けられない。95%を越える場合は、未反応モノマーの減少により重合反応性が低下し、生産性の低下が避けられない。
重合禁止剤としては、例えばチオジフェニルアミン、4−第3ブチルカテコール、2,2’−メチレンビス−4−メチル−6−第3−ブチルフェノール等がある。乳化重合終了後の未反応単量体は、常法の減圧蒸留等の方法で除去することができる。
また、本実施形態の製造方法により得られるメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスには、本発明の効果を阻害しない範囲で、重合後に凍結安定剤、乳化安定剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防腐剤などを任意に添加することができる。
<浸漬成形体>
次に、本発明の第三の実施形態に係る浸漬成形体について説明する。本実施形態の浸漬成形体は、前述した第一の実施形態のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを浸漬成形したものであり、モジュラスが低く柔軟で且つ強度や伸びなどの機械的特性に優れている。当該浸漬成形体としては、手袋、風船、カテーテル及び長靴が好適である。
本実施形態の浸漬成形体を製造する際の成形方法としては、例えば凝固液浸漬法が挙げられるが、これに限定されるものではなく、常法に従って成形すればよい。
本実施形態の浸漬成形体は、加硫剤及び加硫促進剤の少なくとも一方を含まないものであってもよい。すなわち、上記浸漬成形体は、加硫剤を含み加硫促進剤を含まないもの、加硫剤及び加硫促進剤を含むもの、加硫剤及び加硫促進剤を含まないものを包含する。加硫剤及び加硫促進剤を配合するか否かは、目的とする浸漬成形体に応じて決定すればよい。
加硫剤としては、例えば、硫黄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等が挙げられる。
加硫促進剤は、原料ゴムの加硫に際して、加硫剤と作用して加硫速度を増大させ加硫時間の短縮、加硫温度の低下、加硫剤の減量、加硫ゴムの物性向上を目的として添加する薬剤であり、通常は硫黄加硫反応を促進する薬剤を指す。
ポリクロロプレンラテックスの加硫に一般的に用いられる加硫促進剤としては、チウラム系、ジチオカルバミン酸塩系、チオウレア系、グアニジン系、キサントゲン酸塩系、チアゾール系等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
チウラム系の加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸塩系の加硫促進剤としては、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等が挙げられ、特にジブチルジチオカルバミン酸亜鉛が好適に用いられる。
チオウレア系の加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、N,N’−ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレア、N,N’−ジフェニルチオウレア等が挙げられる。
グアニジン系の加硫促進剤としては、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩等が挙げられる。
キサントゲン酸塩系の加硫促進剤としては、ブチルキサントゲン酸亜鉛、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛等が挙げられる。
チアゾール系の加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等が挙げられる。
本実施形態の浸漬成形体は、加硫剤及び加硫促進剤の有無を問わず優れた機械的特性を発揮するが、アレルギー低減及びコストダウンの観点からは、加硫剤及び加硫促進剤を含まないものが好ましい。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例においては、特に断りがない限り、「質量部」は乳化重合開始前のクロロプレン単量体と2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単量体の合計100質量部に対する量である。また「質量%」はメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレン100質量%に対する量である。
[実施例1]
<メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの作製>
内容積40リットルの重合缶に、クロロプレン単量体95質量部、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単量体5質量部、ドデシルメルカプタン0.03質量部、純水90質量部、トール生ロジン(ハリマ化成グループ株式会社製)4.8質量部、水酸化カリウム1.50質量部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(商品名「デモールN」、花王株式会社製)0.50質量部を添加した。重合開始前の水性乳化液のpHは12.9であった。重合開始剤として過硫酸カリウム0.1質量部を添加し、重合温度10℃にて窒素気流下で重合を行った。重合転化率89%となった時点で重合禁止剤であるジエチルヒドロキシアミンを加えて重合を停止させ、ラテックスを得た。
上記ラテックスを減圧蒸留して未反応の単量体を除去することで、固形分50%のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを得た。
<核磁気共鳴分析(13C−固体NMR)スペクトルの測定>
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥したものを、日本電子株式会社製JNM−ECX−400(400MHz、FT型)を用いて測定した。この13C−固体NMRスペクトルにおいて最大のピーク強度を示す1,4−trans結合の−CCl=の炭素に起因するシグナル135.0ppmを基準とし、126.2〜127.6ppmにあるピーク面積(A)及び、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)を求めた。122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)を100としたときの(A)の面積は4.0、(C)の面積は5.5であった。関係式A/(B−C)により得られる値は4.2/100であった。図1は、得られたメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの13C−固体NMRスペクトルを示している。
<核磁気共鳴分析(13C−固体NMR)の測定条件>
核磁気共鳴分析(13C−固体NMR)は以下の測定条件で実施した。
・測定モード:マジックアングルスピニング
・フリップアングル:90度
・待ち時間:5.0秒
・サンプル回転数:15Hz
・ウィンドウ処理:指数関数
・積算回数:10000
<2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量の測定>
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレンを0.05mgの試験片に裁断し、熱分解ガスクロマトグラフにて測定を実施した。この熱分解ガスクロマトグラフにて測定したメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量は、ポリクロロプレン中のクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4.7質量%であった。
<熱分解ガスクロマトグラフの測定条件>
熱分解ガスクロマトグラフは以下の測定条件で実施した。
・使用カラム:DB−5 0.25mmφ×30m(膜厚1.0μm)
・カラム温度:50℃→10℃/min→120℃→25℃/min→300℃
・注入口温度:250℃
・検出器温度:280℃
・試料量:0.05mg
<アビエチン酸ピークの測定>
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレン3gを2mm角に裁断し、コンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、ETAでロジン酸類を抽出し、ガスクロマトグラフにて測定を実施した。このガスクロマトグラフ測定において、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス中にアビエチン酸のピークトップを有することを確認した。
<ガスクロマトグラフの測定条件>
ガスクロマトグラフは、以下の測定条件で実施した。
・使用カラム:FFAP 0.32mmφ×25m(膜厚0.3μm)
・カラム温度:200℃→250℃
・昇温速度:10℃/min
・注入口温度:270℃
・検出器温度:270℃
・注入量:2μL
<ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量の測定>
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレン3gを2mm角に裁断し、コンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、メタノール/トルエンで陰イオン界面活性剤を抽出し、高速液体クロマトグラフにて測定を実施した。得られたロジン酸以外の陰イオン界面活性剤成分のピーク面積からメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスのロジン酸以外の陰イオン界面活性剤の含有量を求めたところ、0.43質量%であった。
<高速液体クロマトグラフの測定条件>
高速液体クロマトグラフは、以下の測定条件で実施した。
・使用カラム:TSKgelG3000PWXL(8mmφ×300mm)
・カラム温度:室温
・溶離液:(NaCl+NaHPO・12HO)水溶液
・UV:230nm
・注入量:100μL
<トルエン不溶分の測定>
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させたポリクロロプレン1gを2mm角に裁断し、コニカルビーカーに入れてトルエンで16時間溶解した。その後、200メッシュ金網を用いてゲル分を分離し乾燥させた重量を測定することによりトルエン不溶分を算出した。メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスのトルエン不溶分は91質量%であった。
<評価サンプルの作製>
(未加硫フィルムの作製)
外径50mmの陶器製の筒を、水62質量部、硝酸カリウム四水和物35質量部、及び炭酸カルシウム3質量部を混合した凝固液に1秒間浸して取り出した。4分間乾燥させた後、水を加えて固形分濃度を30質量%に調整したメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスに10秒間浸した。その後45℃の流水で1分間洗浄し、50℃で60分間乾燥して評価用の未加硫フィルムを作製した。
(加硫促進剤を含むポリクロロプレンラテックス組成物の作製)
メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの固形分100質量部に、水分散液7.3質量部を混合し、水を加えて配合物の全体の固形分濃度を30質量%に調整して、加硫促進剤を含むポリクロロプレンラテックス組成物を作製した。上記水分散液は、硫黄1質量部、2種酸化亜鉛2質量部、ジ−n−ブチル−ジチオカルバミン酸亜鉛(商品名「ノクセラーBZ」、大内新興化学工業株式会社製)2質量部、p−クレソールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物(商品名「ノクラックPBK」、大内新興化学工業株式会社製)2質量部、ラウリル硫酸ナトリウム(商品名「エマール10」、花王株式会社製)0.3質量部、及び水11質量部を、陶器製ボールミルを用いて、20℃で16時間混合し、調製した。
(加硫促進剤を含む加硫フィルムの作製)
外径50mmの陶器製の筒を、水62質量部、硝酸カリウム四水和物35質量部、及び炭酸カルシウム3質量部を混合した凝固液に1秒間浸して取り出した。4分間乾燥させた後、上述の手順により作製した加硫促進剤を含むポリクロロプレンラテックス組成物に10秒間浸した。その後45℃の流水で1分間洗浄し、130℃で30分間加硫して、評価用の加硫促進剤を含む加硫フィルムを作製した。
(加硫促進剤を含まないポリクロロプレンラテックス組成物の作製)
ジ−n−ブチル−ジチオカルバミン酸亜鉛2質量部を水分散液に配合しない以外は、上記加硫促進剤を含むポリクロロプレンラテックス組成物の作製と同様の手順により、加硫促進剤を含まないポリクロロプレンラテックス組成物を作製した。
(加硫促進剤を含まない加硫フィルムの作製)
加硫促進剤を含むポリクロロプレンラテックス組成物の代わりに加硫促進剤を含まないポリクロロプレンラテックス組成物を用いた以外は、上記加硫促進剤を含む加硫フィルムの作製と同様の手順により、加硫促進剤を含まない加硫フィルムを作製した。
<サンプルの評価>
未加硫フィルム、加硫促進剤を含む加硫フィルム及び加硫促進剤を含まない加硫フィルムのそれぞれについて、JIS K 6251に準拠して300%伸長時モジュラス、500%伸長時モジュラス、破断強度及び破断伸びを測定した。
[実施例2〜17、比較例1〜6]
下記表1、2に示した条件により、実施例1と同様にサンプルを作製して評価した。
実施例1〜17の結果を下記表1に、比較例1〜6の結果を下記表2に示す。
上記表1、2から明らかなように、実施例1〜17の本発明のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスは、モジュラスが低く柔軟で且つ破断強度や破断伸びなどの機械的特性に優れていた。
比較例1は、重合温度が10℃に満たないため、13C−固体NMRスペクトルにおけるピーク面積比(A/(B−C))が4.0/100未満であり、モジュラスが高く柔軟性が劣っていた。また、比較例2は重合温度が25℃を超えているため、13C−固体NMRスペクトルにおけるピーク面積比(A/(B−C))が5.8/100を超えており、破断強度が劣っていた。
比較例3は、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンを共重合していないため、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が4質量%未満であり、モジュラスが高く柔軟性が劣っていた。比較例4は、クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が35質量%を超えており、モジュラスが高く柔軟性が劣っていた。
比較例5は、重合転化率が60%未満であるため、ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレンのトルエン不溶分が50質量%未満であり、破断強度が劣っていた。比較例6は、アルキルメルカプタンの量が0.08質量部を超えているため、ポリクロロプレンラテックスに含まれるポリクロロプレンのトルエン不溶分が50質量%未満であり、破断強度が劣っていた。
実施例5は、ロジン酸の種類が異なること以外は略同条件である実施例15より破断強度が高かった。実施例5ではトール生ロジンを使用しているが、実施例15では不均化ロジン酸カリウム(商品名「ロンヂスK−25」、荒川化学工業株式会社製)を使用している。実施例5はアビエチン酸ピークを有している点で実施例15と相違している。このことから、アビエチン酸ピークを有することが好ましいこと、また、使用するロジン酸は不均化されていない生のロジン酸が好ましいことが確認された。
実施例5は、分散剤であるβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩の添加量が異なるためロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が異なること以外は、略同条件である実施例16よりも破断強度が高かった。実施例5のロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量は0.44質量%であり、実施例16は0.22質量%であった。この結果から、実施例5は、ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が実施例16よりも多かったために、配合時や浸漬成形時のラテックス安定性が向上し、破断強度がより高まったと考えられる。
実施例5は、分散剤であるβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩の添加量が異なるためロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が異なること以外は、略同条件である実施例17よりも破断強度が高かった。実施例5のロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量は0.44質量%であり、実施例17は0.99質量%であった。この結果から、実施例5は、ロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が実施例17よりも少なかったために、浸漬成形時の成膜性が向上し、破断強度がより高まったと考えられる。
本発明は、以下のような形態もとることができる。
(1)クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含むメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスであり、
前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンの13C−固体NMRスペクトルにおいて、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)が下記一般式(I)で示される範囲であり、
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が、前記ポリクロロプレンに含まれるクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%であり、
前記ポリクロロプレンのトルエン不溶分が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して50〜100質量%である、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。

(2)前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、JIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物で抽出し、ガスクロマトグラフにより測定した成分中に、アビエチン酸のピークを有する、前記(1)に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
(3)前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、メタノール/トルエン共沸混合物で陰イオン界面活性剤を抽出し、高速液体クロマトグラフにより測定された陰イオン界面活性剤のピーク面積から求めたロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して0.2〜1.0質量%である、前記(1)又は(2)に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
(4)JIS K 6251に準拠して測定した300%伸長時モジュラスが0.5〜1.2MPa、500%伸長時モジュラスが0.7〜1.8MPa、破断強度が16〜25MPa、破断伸びが1000〜1500%であり、加硫剤及び加硫促進剤を含まない未加硫浸漬成形被膜を与える、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを用いた浸漬成形体。
(6)手袋、風船、カテーテル又は長靴である、前記(5)に記載の浸漬成形体。
(7)加硫剤及び加硫促進剤の少なくとも一方を含まない、前記(5)又は(6)に記載の浸漬成形体。
(8)前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを得るための製造方法であり、
クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン5〜30質量部、アルキルメルカプタン0.01〜0.08質量部を用いて、重合温度10〜25℃で重合転化率が60〜95%になるまで乳化重合を行う工程を含む、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの製造方法。

Claims (8)

  1. クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体であるポリクロロプレンを含むメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスであり、
    前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンの13C−固体NMRスペクトルにおいて、126.2〜127.6ppmのピーク面積(A)、122.0〜126.2ppmのピーク面積(B)、129.9〜130.3ppmのピーク面積(C)が下記一般式(I)で示される範囲であり、
    2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン共重合量が、前記ポリクロロプレンに含まれるクロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量%に対して4〜35質量%であり、
    前記ポリクロロプレンのトルエン不溶分が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して50〜100質量%である、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
  2. 前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、JIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物で抽出し、ガスクロマトグラフにより測定した成分中に、アビエチン酸のピークを有する、請求項1に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
  3. 前記メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを凍結乾燥させて得た前記ポリクロロプレンを裁断しコンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、メタノール/トルエン共沸混合物で陰イオン界面活性剤を抽出し、高速液体クロマトグラフにより測定された陰イオン界面活性剤のピーク面積から求めたロジン酸を除く陰イオン界面活性剤の含有量が、前記ポリクロロプレン100質量%に対して0.2〜1.0質量%である、請求項1又は2に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
  4. JIS K 6251に準拠して測定した300%伸長時モジュラスが0.5〜1.2MPa、500%伸長時モジュラスが0.7〜1.8MPa、破断強度が16〜25MPa、破断伸びが1000〜1500%であり、加硫剤及び加硫促進剤を含まない未加硫浸漬成形被膜を与える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを用いた浸漬成形体。
  6. 手袋、風船、カテーテル又は長靴である、請求項5に記載の浸漬成形体。
  7. 加硫剤及び加硫促進剤の少なくとも一方を含まない、請求項5又は6に記載の浸漬成形体。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のメルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスを得るための製造方法であり、
    クロロプレンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの合計100質量部に対して2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン5〜30質量部、アルキルメルカプタン0.01〜0.08質量部を用いて、重合温度10〜25℃で重合転化率が60〜95%になるまで乳化重合を行う工程を含む、メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックスの製造方法。
JP2019527605A 2017-07-04 2018-06-14 メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法 Active JP7014792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131241 2017-07-04
JP2017131241 2017-07-04
PCT/JP2018/022694 WO2019009038A1 (ja) 2017-07-04 2018-06-14 メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009038A1 true JPWO2019009038A1 (ja) 2020-04-30
JP7014792B2 JP7014792B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=64950832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527605A Active JP7014792B2 (ja) 2017-07-04 2018-06-14 メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210292525A1 (ja)
EP (1) EP3650478B1 (ja)
JP (1) JP7014792B2 (ja)
CN (1) CN110945042B (ja)
MY (1) MY192063A (ja)
WO (1) WO2019009038A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202111527TA (en) 2019-07-05 2021-11-29 Denka Company Ltd Chloroprene copolymer latex, method for producing same, vulcanized product, dip molded article and method for producing same
EP4129609A4 (en) 2020-03-26 2023-10-11 Denka Company Limited DIP MOLDED ITEM
CN115335422A (zh) 2020-03-26 2022-11-11 电化株式会社 氯丁二烯系嵌段共聚物乳胶
WO2021193560A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 デンカ株式会社 クロロプレン系ブロック共重合体、ラテックス、ラテックス組成物及びゴム組成物
EP4227328A4 (en) * 2020-11-10 2024-04-24 Denka Company Ltd CHLOROPRENE POLYMER COMPOSITION, METHOD FOR MANUFACTURING SAME AND DIMP-MOLDED ARTICLE
EP4227332A4 (en) 2020-12-16 2024-03-27 Denka Company Ltd CHLOROPRENE POLYMER COMPOSITION, DIP-MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING SAID COMPOSITION AND ARTICLE
EP4238735A4 (en) * 2021-03-23 2024-05-29 Denka Company Ltd CHLOROPRENE POLYMER LATEX AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND DIPPED MOLDED BODY
CN116264828A (zh) * 2021-03-23 2023-06-16 电化株式会社 氯丁二烯聚合物胶乳组合物及浸渍成型体
WO2022202556A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 デンカ株式会社 クロロプレン重合体及びその製造方法、クロロプレン重合体組成物、並びに、浸漬成形体
CN117980395A (zh) 2021-10-05 2024-05-03 电化株式会社 氯丁二烯系聚合物胶乳组合物及其浸渍成型体
CN113861459B (zh) * 2021-11-25 2023-07-21 四川轻化工大学 一种螺旋纳米碳纤维增强橡胶复合材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884891A (ja) * 1972-02-16 1973-11-10
JPS50141689A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS6031510A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd 硫黄変性クロロプレン重合体の製法
JP2007106994A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Showa Denko Kk クロロプレン系重合体ラテックス及びその製造方法
JP2012092196A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP2012219204A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法
JP2014015524A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428305B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-26 東ソー株式会社 加硫ゴム製造用クロロプレン重合体ラテックスの製造方法
US8883511B2 (en) * 2011-03-10 2014-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for evaluating chemical stability of polychloroprene latex
WO2012137663A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス、ゴム組成物及び浸漬成形品
CN103717663B (zh) 2011-07-25 2016-01-20 电化株式会社 聚氯丁二烯胶乳组合物以及浸渍成型品
WO2014054388A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 電気化学工業株式会社 硫黄変性クロロプレンゴム組成物および成形体
JP6041650B2 (ja) 2012-12-07 2016-12-14 デンカ株式会社 ポリクロロプレンラテックス、ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形製品
EP3284781B1 (en) 2015-04-16 2020-10-28 Showa Denko K.K. Composition for rubber and use thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884891A (ja) * 1972-02-16 1973-11-10
JPS50141689A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS6031510A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd 硫黄変性クロロプレン重合体の製法
JP2007106994A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Showa Denko Kk クロロプレン系重合体ラテックス及びその製造方法
JP2012092196A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP2012219204A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法
JP2014015524A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3650478B1 (en) 2021-04-14
JP7014792B2 (ja) 2022-02-01
CN110945042B (zh) 2022-11-25
EP3650478A4 (en) 2020-05-27
CN110945042A (zh) 2020-03-31
MY192063A (en) 2022-07-25
EP3650478A1 (en) 2020-05-13
WO2019009038A1 (ja) 2019-01-10
US20210292525A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019009038A1 (ja) メルカプタン変性ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法
JP7128876B2 (ja) ゴム用組成物及びその用途
CN108431118B (zh) 胶乳组合物
EP3486280B1 (en) Carboxylic acid-modified nitrile-based copolymer latex and latex composition for dip molding comprising same
JP5969985B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス、ゴム組成物及び浸漬成形品
WO2021006118A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法、加硫物、並びに、浸漬成形体及びその製造方法
EP4241955A1 (en) Chloroprene polymer latex composition, and dip molded body
JPH03153744A (ja) ポリクロロプレンと水素化ニトリルゴムとのゴム混和物
WO2021079981A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法
EP4245778A1 (en) Chloroprene copolymer latex and method for producing same
JP7470207B2 (ja) クロロプレン重合体組成物及びその製造方法、並びに、浸漬成形体
CN113924337A (zh) 氯丁二烯共聚物胶乳组合物及其成型物
JP7472395B2 (ja) クロロプレン重合体ラテックス及びその製造方法、並びに、浸漬成形体
JP7496354B2 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法、加硫物、並びに、浸漬成形体及びその製造方法
WO2023188801A1 (ja) クロロプレン系重合体組成物の製造方法
WO2023058526A1 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその浸漬成形体
JP7396011B2 (ja) スクリーニング方法
EP4378969A1 (en) Polymer latex composition, immersion molded body, and method for producing polymer latex composition
JP2006321881A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7014792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150