JPWO2019004454A1 - 高強度鋼線 - Google Patents

高強度鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019004454A1
JPWO2019004454A1 JP2018565078A JP2018565078A JPWO2019004454A1 JP WO2019004454 A1 JPWO2019004454 A1 JP WO2019004454A1 JP 2018565078 A JP2018565078 A JP 2018565078A JP 2018565078 A JP2018565078 A JP 2018565078A JP WO2019004454 A1 JPWO2019004454 A1 JP WO2019004454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
wire
area ratio
pearlite structure
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485612B1 (ja
Inventor
真 小此木
真 小此木
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6485612B1 publication Critical patent/JP6485612B1/ja
Publication of JPWO2019004454A1 publication Critical patent/JPWO2019004454A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

所定の成分組成からなり、鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面において、鋼線の内部のパーライト組織の面積率が90%以上であり、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%以上であり、前記鋼線の全体における組織のうち、セメンタイトの平均長さが1.0μm以上であるラメラ状パーライト組織の面積率が30%以上65%以下であり、かつ、セメンタイトの平均長さが0.30μm以下である分断パーライト組織の面積率が20%以上50%以下であり、かつ、引張強さが1960MPa以上である高強度鋼線。

Description

本開示は、高強度鋼線に関わるものである。
ロープ用鋼線、橋梁ケーブル用鋼線、PC鋼線等の高強度鋼線は、高炭素鋼線材をパテンティング処理してパーライト組織にした後、伸線加工を行い、時効処理した鋼線を用いて製造されている。近年は、施工コストの低減又は構造物の軽量化を目的に、引張強さが1960MPa以上の高強度鋼線が求められている。しかしながら、高強度鋼線は、捻回試験において破断までの回転数(捻回値)が小さく、さらにデラミネーションと呼ばれる縦割れが発生する場合があり、捻回特性と高強度の両立が課題となっている。
高強度鋼線の捻回特性を向上させる技術として、特許文献1には、鋼線の横断面において、表層から0.1d(dは鋼線直径)の領域の硬度を調整した鋼線が提案されている。
特許文献2では、100d(d:線径)当たりの長さに対して同一方向に2回転以上のらせん状の加工組織を有する高強度亜鉛めっき鋼線が提案されている。
特許文献3では、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、表面に、めっき付着量が300〜500g/mの亜鉛めっきが施されためっき鋼線が提案されている。
特許文献4では、伸線加工後、鋼線に張力を付与しつつ複数個のロール間を曲げ角度をつけて通過させる鋼線の製造方法が提案されている。
特許文献5では、伸線後、亜鉛めっき前に430℃以上の温度でT(20+log t)≧12700(T:絶対温度で表示されるブルーイング温度、t:時間で表示されるブルーイング時間)なる関係を満足するようにブルーイング処理する亜鉛めっき鋼線の製造方法が提案されている。
特許文献1:特開2000−336459号公報
特許文献2:特許第3130445号公報
特許文献3:特許第5169839号公報
特許文献4:特許第3725576号公報
特許文献5:特許第2553612号公報
しかし、従来の高強度鋼線は、引張強さを高くすると、捻回特性が不安定となるため、捻回値を向上させて、デラミネーションの発生を十分に抑制することができず、やはり、捻回特性と高強度の両立が課題となっているのが現状である。
ここで、特許文献5では、伸線加工後の鋼線に対して、所定のブルーイング処理を実施することで、捻回特性を向上できることが記載されている。しかし、特許文献5では、通常の方法で熱間圧延、冷却して得られた線材を、通常の雰囲気(つまり、大気雰囲気)で再加熱し、溶融鉛浴浸漬、冷却および伸線加工を経て得られた鋼線に対して、所定のブルーイング処理を実施している。そのため、製造過程での表層部の脱炭によって、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が低くなり、捻回特性の改善の余地が大きい。
そこで、本開示の一態様は、高強度でかつ捻回特性に優れた高強度鋼線を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1>
成分組成が、質量%で、
C :0.85〜1.20%、
Si:0.10〜2.00%、
Mn:0.20〜1.00%、
P :0.030%以下、
S :0.030%以下、
N :0.0010〜0.0080%、
B :0〜0.0050%、
Al:0〜0.100%、
Ti:0〜0.050%、
Cr:0〜0.60%、
V :0〜0.10%、
Nb:0〜0.050%、
Zr:0〜0.050%、および、
Ni:0〜1.00%
を含有し、残部Fe及び不純物からなり、
鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面において、鋼線の内部のパーライト組織の面積率が90%以上であり、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%以上であり、
前記鋼線の全体における組織のうち、セメンタイトの平均長さが1.0μm以上であるラメラ状パーライト組織の面積率が30%以上65%以下であり、かつ、セメンタイトの平均長さが0.30μm以下である分断パーライト組織の面積率が20%以上50%以下であり、
かつ、引張強さが1960MPa以上である高強度鋼線。
<2>
鋼線の成分組成が、質量%で、更に、B:0.0001〜0.0050%、Al:0.001〜0.100%、およびTi:0.001〜0.050%の1種または2種以上を含有する<1>に記載の高強度鋼線。
<3>
鋼線の成分組成が、質量%で、更に、Cr:0.01〜0.60%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.050%、およびNi:0.01〜1.00%の1種または2種以上を含有する<1>又は<2>に記載の高強度鋼線。
<4>
前記鋼線の直径が、1.5〜8.0mmである<1>〜<3>のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
<5>
前記鋼線の表面に、Zn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層が被覆されている<1>〜<4>のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
本開示の一態様によれば、高強度でかつ捻回特性に優れた高強度鋼線が提供される。
図1は、鋼線の内部および表層部のパーライト組織の面積率を測定するための観察領域を説明するための模式図である。 図2は、ラメラ状パーライト組織の面積率および分断パーライト組織の面積率を測定するための観察領域を説明するための模式図である。
本開示の一例である実施形態について説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、「〜」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
また、成分組成の元素の含有量は、元素量(例えば、C量、Si量等)と表記する。
また、成分組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
また、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また、「鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面」とは、鋼線の中心軸を含み、鋼線の長手方向(つまり伸線方向)に沿って切断した、中心軸と平行な断面を示す。
また、「中心軸」とは、鋼線の軸方向(長手方向)と直交する断面の中心点を通り、軸方向に延びる仮想線を示す。
また、「セメンタイトの長さ」とは、鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面を観察した場合の、パーライト組織内におけるセメンタイトの長軸の長さを示す。
また、「鋼線の内部」とは、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、100μmを超えた深さの領域を示す。
また、「鋼線の表層部」とは、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、100μmまでの深さの領域を示す。
また、「XD」(X=数値)との表記は、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、直径DのX倍の深さの位置を示す。例えば、「0.25D」は、直径Dの0.25倍の深さの位置を示す。
本実施形態に係る高強度鋼線は、所定の成分組成を有し、かつ下記(1)及び(2)を満たす金属組織を有し、引張強さが1960MPa以上である高強度鋼線である。
(1)鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面において、鋼線の内部のパーライト組織の面積率が90%以上であり、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%以上である。
(2)鋼線の全体における組織のうち、セメンタイトの平均長さが1.0μm以上であるラメラ状パーライト組織の面積率が30%以上65%以下であり、かつ、セメンタイトの平均長さが0.30μm以下である分断パーライト組織の面積率が20%以上50%以下である。
本実施形態に係る高強度鋼線は、上記構成により、高強度でかつ捻回特性に優れた鋼線となる。本実施形態に係る高強度鋼線は、次の知見により見出された。
まず、引張強さが1960MPa以上の高強度鋼線の捻回特性を向上させるためには、鋼線の金属組織をパーライト組織とし、かつセメンタイトの長さが長いラメラ状パーライト組織と、セメンタイトの長さが短い分断した分断パーライト組織の混合組織にすることが有効である。パーライト組織はセメンタイト相とフェライト相の層状構造を有する。
パーライト組織の線材を伸線加工すると、伸線後の鋼線の金属組織は、層間隔が微細なパーライト組織、層が不規則に曲がったパーライト組織、局部的に層がせん断変形したパーライト組織などが混在した不均一で複雑な組織となる。この状態の鋼線に、440〜460℃の溶融亜鉛浴に30s程度浸漬する通常の溶融亜鉛めっき処理を行うと、微視的な機械的特性が不均一となる。このような不均一な鋼線は、捻じり変形を受けると局部的に変形し、捻回値が小さくなる。
一方、鋼線の微視的な機械的特性を均一にすると、捻じり変形の際の変形が均一になり、捻回値が向上する。
そこで、本発明者らは、鋼線の成分組成および金属組織が、捻回特性に及ぼす影響を詳細に調査した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。鋼線の成分組成を調整した上で、鋼線の非パーライト組織の面積率を低減し(つまり、鋼線のパーライト組織の面積率を増加し)、セメンタイトの長さが長いラメラ状パーライト組織と、セメンタイトの長さが短い分断したパーライト組織と、が混在したパーライト組織にすると、引張強さが1960MPa以上の高強度鋼線でも捻回特性が改善される。
即ち、鋼線の金属組織が上記(1)および(2)を満足することで、鋼線の強度を1960MPa以上にしても高い捻回特性を得ることが可能である。このように、鋼線の組織を改良することにより、高強度鋼線の捻回特性を向上させることが可能となった。
以上により、本実施形態に係る高強度鋼線は、高強度でかつ捻回特性に優れた鋼線となることが見出された。
そして、本実施形態に係る高強度鋼線は、捻回特性に優れた引張強さ1960MPa以上の鋼線であり、例えば、ロープ用鋼線、橋梁ケーブル用鋼線、PC鋼線などに利用できる。そのため、本実施形態に係る高強度鋼線は、例えば、土木・建築物の軽量化や施工コストの低減に寄与し、産業上極めて有用である。
(成分組成)
高強度鋼線の成分組成は、質量%で、C:0.85〜1.20%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.20〜1.00%、P:0.030%以下、S :0.030%以下、N :0.0010〜0.0080%、B:0〜0.0050%、Al:0〜0.100%、Ti:0〜0.050%、Cr:0〜0.60%、V:0〜0.10%、Nb:0〜0.050%、Zr:0〜0.050%、および、Ni:0〜1.00%を含有し、残部Fe及び不純物からなる。
ただし、B、Al、Ti、Cr、V、Nb、Zr、およびNiは、任意元素である。つまり、これら元素は、高強度鋼線に含有しなくてもよい。
以下、高強度鋼線に含まれる各元素量の範囲の限定した理由を説明する。
Cは、鋼線の引張強さを確保するため添加する。C量が0.85%未満では初析フェライトが生成し、所定の引張強さを確保することが困難である。一方、C量が1.20%を越えると初析セメンタイト量が増加し伸線加工性が劣化する。そのため、C量は、0.85〜1.20%とした。高強度と伸線加工性を両立する好ましいC量の下限は0.90%である。また、高強度と伸線加工性を両立する好ましいC量の上限は1.10%である。
Siは、リラクセーション特性を高めるとともに、固溶強化により引張強さを高める効果がある。Si量が0.10%未満ではこれらの効果が不十分である。Si量が2.00%を越えると、これらの効果が飽和するとともに熱間延性が劣化して、製造性が低下する。そのため、Si量は、0.10〜2.00%とした。好ましいSi量の下限は0.50%である。また、より好ましくは、Si量の下限は1.00%であってもよい。一方、好ましいSi量の上限は1.80%である。より好ましいSi量の上限は1.50%である。
Mnは、パーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果がある。Mn量が0.20%未満では効果が不十分である。Mn量が1.00%を越えると効果が飽和する。そのため、Mn量は、0.20〜1.00%とした。好ましいMn量の下限は0.30%である。好ましいMn量の上限は0.90%である。
PとSは、不純物として鋼線に含有される。PとSは延性を劣化させるため抑制したほうがよい。そのため、P量とS量の上限は、共に、0.030%とした。好ましいP量とS量の上限は、0.020%である。より好ましいP量とS量の上限は0.015%以下である。なお、P量およびS量の下限は、0%がよいが(つまり含まないことがよいが)、脱Pコスト及び脱硫コストを低減する観点から、0%超え(又は0.0001%以上)であることがよい。
Nは、Al、Ti、Nb、V等と窒化物を形成し、結晶粒径を細粒化し延性を向上させる効果がある。N量が0.0010%未満ではこれらの効果がない。N量が0.0080%を超えると伸線加工性と延性を劣化させる。そのため、N量は、0.0010〜0.0080%とした。好ましいN量の下限は0.0020%である。好ましいN量の上限は0.0060%である。より好ましいN量の上限は0.0050%である。
本実施形態に係る鋼線は、鋼線の表層部の非パーライト組織の面積率を低減する目的で、質量%で、更に、B:0.0001〜0.0050%、Al:0.001〜0.100%、およびTi:0.001〜0.050%の1種または2種以上を含有してもよい。
Bは、固溶Bとして粒界に偏析して非パーライト組織の生成を抑制し、捻回特性および伸線加工性を改善する効果がある。B量が0.0050%を超えると粒界に炭化物を生成して伸線加工性を劣化させることがある。そのため、B量は0.0001〜0.0050%とすることがよい。好ましいB量の下限は0.0005%である。一方、好ましいB量の上限は0.0030%である。より好ましいB量の上限は0.0020%である。
Alは、脱酸元素として機能する。また、Alは、AlNを形成し結晶粒を細粒化し延性を向上させる効果、固溶Nを低減して延性を向上させる効果、固溶Bの生成を促進して、非パーライト組織の生成を抑制し、捻回特性および伸線加工性を改善する効果等がある。Al量が0.100%を超えると効果が飽和するとともに製造性を低下させることがある。そのため、Al量は0.001〜0.100%とすることがよい。好ましいAl量の下限は0.010%である。より好ましいAl量の下限は0.020%である。一方、好ましいAl量の上限は0.080%である。より好ましいAl量の上限は0.070%である。
Tiは、脱酸元素として機能する。また、Tiは、炭化物および窒化物を析出させて引張強さを高める効果、結晶粒を細粒化して延性を向上させる効果、固溶Nを低減して伸線加工性を向上させる効果、固溶Bの生成を促進して、非パーライト組織の生成を抑制し、捻回特性および伸線加工性を改善する効果等がある。Ti量が0.050%を超えるとこれらの効果が飽和するとともに粗大な酸化物又は窒化物を生成して伸線加工性を劣化させることがある。そのため、Ti量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましいTi量の下限は0.010%である。一方、好ましいTi量の上限は0.030%である。より好ましいTi量の上限は0.025%である。
本実施形態に係る高強度鋼線は、以下に記載する特性の向上を目的に、Cr:0.01〜0.60%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.050%、およびNi:0.01〜1.00%の1種または2種以上を含有してもよい。
Crは、パーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果がある。Cr量が0.60%を超えると、マルテンサイト組織が生じ易くなって伸線加工性および捻回特性を劣化させることがある。Cr量は0.01〜0.60%とすることがよい。好ましいCr量の上限は0.50%である。より好ましいCr量の上限は0.40%である。
Vは、炭化物VCを析出して、引張強さを高める効果がある。V量が0.10%を超えると合金コストが増加するとともに捻回特性が劣化することがある。そのため、V量は0.01〜0.10%とすることがよい。好ましいV量の上限は0.08%である。より好ましいV量の上限は0.07%である。
Nbは、炭化物および窒化物を析出させて引張強さを高める効果、結晶粒を細粒化して延性を向上させる効果、固溶Nを低減して伸線加工性を向上させる効果等がある。Nb量が0.050%を超えると、これらの効果が飽和するとともに捻回特性を劣化させることがある。そのため、Nb量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましいNb量の上限は0.030%である。より好ましいNb量の上限は0.020%である。
Zrは、脱酸元素として機能する。また、Zrは、硫化物を形成することで固溶Sを低減し、延性を向上させる効果がある。Zr量が0.050%を超えると、これらの効果が飽和するとともに粗大な酸化物を生成し、伸線加工性を劣化させることがある。そのため、Zr量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましいZr量の上限は0.030%である。より好ましいZr量の上限は0.020%である。
Niは、水素の侵入を抑制して耐水素脆化特性を向上させる効果がある。Ni量が1.00%を超えると、合金コストが上がるとともに、マルテンサイト組織が生じ易くなって伸線加工性を劣化させることがある。そのため、Ni量は0.01〜1.00%とすることがよい。好ましいNi量の上限は0.50%である。より好ましいNi量の上限は0.30%である。
本実施形態に係る高強度鋼線の成分組成において、残部は、Fe及び不純物である。
ここで、不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。さらに、不純物は、意図的に含有させた成分であっても、鋼線の性能に影響を与えない範囲の量で含有する成分も含む。
不純物としては、例えば、O等が挙げられる。Oは鋼線中に不可避的に含有し、Al、Tiなどの酸化物として存在する。O量が高いと粗大な酸化物が形成し、伸線加工時に断線の原因となる。そのため、O量は0.010%以下に抑制することが好ましい。
(金属組織)
次に、本実施形態に係る高強度鋼線の金属組織の限定理由について述べる。
金属組織は、鋼線の内部のパーライト組織の面積率が90%以上であり、かつ、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%以上である。
なお、パーライト組織の面積率は、線の中心軸を含み中心軸に平行な断面における面積率である。
鋼線の内部の金属組織において、パーライト組織の面積率が90%未満では強度の低下、又は捻回特性が劣化する。このため、パーライト組織の面積率の下限を90%とした。好ましいパーライト組織の面積率の下限は、95%である。より好ましいパーライト組織の面積率の下限は97%である。なお、パーライト組織の面積率の上限は、100%であってもよく、99%であってもよい。
鋼線の内部において、パーライト組織以外の残部組織(つまり、非パーライト組織)としては、フェライト、ベイナイト、焼き戻しベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、初析セメンタイト等である。
鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%未満であると、捻回特性又は伸線加工性が劣化する。このため表層部のパーライト組織の面積率の下限を80%とした。好ましいパーライト組織の面積率の下限は85%である。より好ましいパーライト組織の面積率の下限は90%である。なお、パーライト組織の面積率の上限は、95%であってもよく、99%であってもよい。また、パーライト組織の面積率は100%であってもよい。
鋼線の表層部のパーライト組織の面積率を80%以上とする方法としては、例えば、Bを含有して、更にAl及びTiの少なくとも1種を含有した成分組成とする方法、または、熱間圧延後の線材の冷却速度を制御する方法がある。これらの方法のいずれか、または両方を実施することで、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率を増加できる。
なお、鋼線の表層部において、パーライト組織以外の残部組織(つまり、非パーライト組織)としては、フェライト、ベイナイト、焼き戻しベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、初析セメンタイト等である。
ここで、引張強さが1960MPa以上の高強度鋼線に、高い捻回特性を付与するためには、セメンタイトの長さが長いラメラ状パーライト組織と、セメンタイトの長さが短い分断したパーライト組織が適切な割合で混在するパーライト組織にすることが有効である。本実施形態における鋼線は、伸線加工後かつ時効処理前には、伸線加工によって導入された転位を含む、不均一で複雑な組織となっている。不均一なパーライト組織の鋼線に通常の溶融亜鉛めっき処理(あるいは、同等の熱処理での時効処理)を行うと、めっき処理後(あるいは、時効処理後)の微視的な機械的特性が不均一となる。このような鋼線は、捻じり変形を受けると局部的に変形するため、捻回値が小さい。しかしながら、この状態の鋼線に適切な時効処理(もしくは、適切な条件でのめっき処理)を施すことにより、微視的な機械的特性の不均一性を低減し、捻回特性を改善できる。
ここでいう「ラメラ状パーライト組織」とは、セメンタイトの長さが長く、平均長さが1.0μm以上であるパーライト組織を指す。時効処理までに存在していたパーライトのうち、時効処理による影響が比較的小さい部分がラメラ状パーライト組織である。そして、ラメラ状パーライト組織の面積率が30%未満では強度が低下し(つまり1960MPa以上の強度を得ることが困難となり)、65%を超えると捻回特性が劣化する。
そのため、ラメラ状パーライト組織の面積率は、30%以上65%以下とした。好ましいラメラ状パーライト組織の面積率の下限は40%であり、より好ましくは50%である。好ましいラメラ状パーライト組織の面積率の上限は60%である。
一方、ここでいう「分断パーライト組織」とは、セメンタイトの長さが短く、平均長さが0.30μm以下であるパーライト組織を指す。時効処理までに存在していたパーライトのうち、伸線加工により導入された歪と、時効処理の影響によってパーライト中のセメンタイトが分断された結果できた組織が分断パーライト組織である。そして、分断パーライト組織の面積率が20%未満では捻回特性が劣化し、50%を超えると強度が低下する。
そのため、分断パーライト組織の面積率は、20%以上50%以下とした。好ましい分断パーライト組織の面積率の下限は25%であり、より好ましい下限は30%である。一方、好ましい分断パーライト組織の面積率の上限は45%であり、より好ましくは40%である。
鋼線の分断パーライト組織の面積率を20%以上50%以下とする方法は、例えば、総減面率65〜95%で伸線加工後の、表層部のパーライト組織の面積率が80%以上である鋼線を、500〜600℃で1s以上20s以下保持する方法、または、420〜480℃で60s以上600s以下保持する方法がある。
組織の測定方法は、以下とした。
ここで、鋼線の内部のパーライト組織の面積率は、以下の手順により求める。
まず、鋼線の中心軸を含み、中心軸に平行な断面(以下、「L断面」とも称する)をピクラールでエッチングし、金属組織を現出させる。次に、SEM(走査型電子顕微鏡)により2000倍の倍率で、鋼線の径方向50μm×鋼線の長手方向60μmの領域の金属組織を写真撮影する。金属組織のSEM写真の撮影の箇所は、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面(つまり外周面)から鋼線の径方向に0.25Dの深さの位置、および鋼線の表面から鋼線の径方向に0.5Dの深さの位置において、各々、鋼線の長手方向に5mm間隔で3箇所、計6箇所とする(図1参照)。なお、図1中、OA1は、鋼線の内部における金属組織のSEM写真の撮影の領域を示す。
撮影した金属組織のSEM写真中の非パーライト組織(フェライト、ベイナイト、焼き戻しベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、初析セメンタイトの各組織)を目視でマーキングし、面積率を画像解析により求める。パーライト組織の面積率は、観察視野全体から非パーライト組織の面積を減じることにより求められる。そして、これを2個のサンプルについて測定し、測定した計12箇所の平均値を鋼線の内部のパーライト組織の面積率とする。
次に、鋼線の表層部のパーライト組織は、以下の手順により求める。
まず、上記同様に、鋼線のL断面をピクラールでエッチングし、金属組織を現出させる。鋼線の表面を含み、表面から深さ方向(鋼線の径方向)に50μm、鋼線の長手方向に60μmの領域の金属組織を、SEMにより2000倍の倍率で写真撮影する。金属組織のSEM写真の撮影の箇所は、鋼線の長手方向に5mm間隔で6箇所とする(図1参照)。なお、図1中、OA2は、鋼線の表層部における金属組織のSEM写真の撮影の領域を示す。
撮影した金属組織のSEM写真中の非パーライト組織(フェライト、ベイナイト、焼き戻しベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、初析セメンタイトの各組織)を目視でマーキングし、面積率を画像解析により求める。パーライト組織の面積率は、観察視野全体から非パーライト組織の面積を減じることにより求められる。そして、これを2個のサンプルについて測定し、測定した計12箇所の平均値を鋼線の表層部のパーライト組織の面積率とした。
次に、ラメラ状パーライト組織の面積率および分断パーライト組織の面積率は、以下の手順により求める。
まず、上記同様に、鋼線のL断面をピクラールでエッチングし、金属組織を現出させる。次に、SEMにより10000倍の倍率で、鋼線の径方向8μm×鋼線の長手方向12μmの領域の金属組織を写真撮影する。金属組織のSEM写真の撮影の箇所は、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面から鋼線の径方向に50μmの深さの位置、鋼線の表面から鋼線の径方向に0.25Dの深さの位置、および鋼線の表面から鋼線の径方向に0.5Dの深さの位置において、各々、鋼線の長手方向に平行な方向に5mm間隔で3箇所、計9箇所とする(図2参照)。なお、図2中、OAは、SEM写真の撮影の領域を示す。
撮影した金属組織のSEM写真画像上に、鋼線の長手方向に平行な2μm間隔の直線群を描く。さらに、これらの直線群と直角に交差する2μm間隔の直線群を描く。次に、2つの直線群のそれぞれの交点における組織を以下の方法で観察する。パーライト組織が存在する各交点に近接するセメンタイト3個において、セメンタイトの長軸の長さを画像解析により測定し、それらの平均値をセメンタイトの長軸の長さの平均値(つまり、平均長さ)とする。なお、セメンタイトが小さく、10000倍のSEM写真で判別できない場合には、SEM写真の倍率を拡大してもよい。交点に近接する3個のセメンタイトの長軸の長さの平均値が1.0μm以上である交点の数を求め、パーライト組織が存在しない交点も含めた全交点の数(つまり、描いた2つの直線群の全ての交点の数)で除した値の百分率、すなわち、(セメンタイトの長軸の長さの平均値が1.0μm以上である交点の数)/(全交点の数)×100を、ラメラ状パーライト組織の面積率とする。
分断パーライト組織の面積率も、上記同様の手順で、金属組織のSEM写真を撮影し、パーライト組織が存在する各交点に近接するセメンタイト3個において、セメンタイトの長軸の長さを画像解析により測定し、セメンタイトの長軸の長さの平均値(つまり、平均長さ)を求める。交点に近接する3個のセメンタイトの長軸の長さの平均値が0.30μm以下である交点の数を求め、パーライト組織が存在しない交点も含めた全交点の数で除した値の百分率を、分断パーライト組織の面積率とする。
(高強度鋼線の特性)
次に、本実施形態に係る高強度鋼線の引張強さについて説明する。
鋼線の引張強さが1960MPa未満では、例えば、鋼線を土木・建築構造物の用途に適用した場合、施工コストの低減及び軽量化の効果が小さくなる。そのため、鋼線の引張強さの下限は1960MPaとした。
鋼線の引張強さの上限は、特に限定されるものではないが、引張強さが高すぎると、延性が低下し、伸線加工を施すときに割れが生じる場合がある。この点で、鋼線の引張強さの上限は、引張強さは3000MPa(好ましくは2800MPa、より好ましくは2500MPa)がよい。
次に、本実施形態に係る高強度鋼線の線径について説明する。
本実施形態に係る高強度鋼線は、ロープ用鋼線、橋梁ケーブル用鋼線、PC鋼線などに使用される高強度鋼線を対象とすることがよい。そのため、鋼線の線径(直径)が、1.5mm未満では、これらの商品を製造する際のコストが上昇し、8.0mmを超えると強度や捻回特性が劣化しやすくなる。そのため、鋼線の線径(直径)は、1.5mm〜8.0mmがよい。より好ましい鋼線の線径(直径)の範囲は、3.0mm〜7.5mmである。
ここで、本実施形態に係る高強度鋼線は、鋼線の表面に、Zn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層が被覆されていてもよい。Zn合金層としては、ZnAl層、ZnAlMg合金層等が挙げられる。
ロープ用鋼線、橋梁ケーブル用鋼線などに使用される高強度鋼線には、表面にめっきが施された鋼線が使用されることがある。そして、表面にめっきが施されていても、本実施形態に係る高強度鋼線は、高強度でかつ捻回特性に優れた鋼線となる。
なお、本実施形態に係る高強度鋼線は、鋼線の表面またはめっきが施された鋼線の表面に、樹脂被覆層(例えばエポキシ樹脂層)が被覆されていてもよい。
(高強度鋼線の製造方法)
本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法は、上記本実施形態に係る高強度鋼線の成分組成を有する鋼片を、1000〜1150℃に加熱し、仕上げ圧延温度850〜1000℃で熱間圧延することにより、線材を得る工程を有する。
そして、本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法は、線材を得る工程の後工程として、次の工程を有する態様(1)〜(6)が挙げられる。
−態様(1)−
熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、800℃から600℃までの平均冷却速度30〜80℃/sで、500〜600℃まで冷却する工程と、
500〜600℃まで冷却後の線材を、500〜600℃で50s以上保持することによりパーライト変態処理する工程と、
パーライト変態処理後、室温に冷却した線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、500〜600℃で1s以上20s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
−態様(2)−
熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、800℃から600℃までの平均冷却速度を30〜80℃/sで、500〜600℃まで冷却する工程と、
500〜600℃まで冷却後の線材を、500〜600℃で50秒以上保持することによりパーライト変態処理する工程と、
パーライト変態処理後、室温に冷却した線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、420〜480℃で60s以上600s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
−態様(3)−
熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、700℃から550℃までの平均冷却速度を1.0〜5.0℃/sで冷却する工程と、
室温に冷却後の線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、500〜600℃で1s以上20s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
−態様(4)−
熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、700℃から550℃までの平均冷却速度を1.0〜5.0℃/sで冷却する工程と、
室温に冷却後の線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、420〜480℃で60s以上600s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
−態様(5)−
熱間圧延後、冷却した線材を、800〜1050℃に再加熱し、480〜600℃で20s以上保持後、冷却する工程と、
室温に冷却後の線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、500〜600℃で1s以上20s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
−態様(6)−
熱間圧延後、冷却した線材を、800〜1050℃に再加熱し、480〜600℃で20s以上保持後、冷却する工程と、
室温に冷却後の線材を、総減面率65〜95%で伸線加工し、420〜480℃で60s以上600s以下保持し、鋼線を得る工程と、
を有する高強度鋼線の製造方法。
以下、本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法の詳細について説明する。
本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法では、まず、上記本実施形態に係る高強度鋼線の成分組成を有する鋼片を、1000〜1150℃に加熱する。
加熱温度が1000℃未満では、熱間圧延の際の変形抵抗が増大し圧延コストが嵩む。加熱温度が1150℃を超えると表層部の非パーライト組織の面積率が増大し、伸線加工性および捻回特性が劣化する。好ましい加熱温度の範囲の下限は、1050℃である。好ましい加熱温度の範囲の上限は、1100℃である。
次に、加熱した鋼片を、仕上げ圧延温度850〜1000℃で熱間圧延することにより、線材を得る。
仕上げ圧延温度が850℃未満では、熱間圧延の際の変形抵抗が増大し圧延コストが嵩む。仕上げ圧延温度が1000℃を超えると、金属組織が粗大になり、伸線加工性が劣化する。好ましい仕上げ圧延温度の範囲の下限は、870℃である。好ましい仕上げ圧延温度の範囲の上限は、980℃である。
なお、仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延直後の線材の表面温度を指す。
次に、熱間圧延後(具体的には仕上げ圧延後)、850〜1000℃である線材を、800℃から600℃までの平均冷却速度30〜80℃/sで、500〜600℃まで冷却する。
平均冷却速度が30℃/s未満では、表層部の非パーライト組織の面積率が増大し、伸線加工性と捻回特性が劣化する。平均冷却速度が80℃/s以上とするには製造コストが嵩む。好ましい平均冷却速度の範囲の下限は、40℃/sである。好ましい平均冷却速度の範囲の上限は、75℃/sである。なお、平均冷却速度とは、線材の表面冷却速度を指す。
冷却温度が500℃未満では、パーライト面積率が小さくなり、捻回特性が劣化する。冷却温度が600℃を超えると、強度が低下する。好ましい冷却温度の範囲の下限は、530℃である。好ましい冷却温度の範囲の上限は、580℃である。
次に、500〜600℃まで冷却後の線材を、500〜600℃で50秒以上保持することによりパーライト変態処理する。
保持温度が500℃未満では、パーライト面積率が小さくなり、捻回特性が劣化する。保持温度が600℃を超えると強度が低下する。好ましい保持温度の範囲の下限は、530℃である。好ましい保持温度の範囲の上限は、580℃である。
保持時間が50s未満では、パーライト変態が未完となり、マルテンサイトが生成し、伸線加工性と捻回特性が劣化する。ただし、製造コストの観点から、保持時間の上限は、150sがよい。好ましい保持時間の範囲の下限は、60sである。好ましい保持時間の範囲の上限は、120sである。500〜600℃の保持は、例えば、溶融塩浴槽により実施する。
ここで、上記冷却およびパーライト変態処理に代えて、熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、700℃から550℃までの平均冷却速度を1.0〜5.0℃/sで冷却してもよい。冷却は、例えば、ステルモア等の衝風冷却設備により実施する。
平均冷却速度が1.0℃/s未満では強度が低下する。平均冷却速度が5.0℃/sを超えると、微視的な強度および金属組織のばらつきが大きくなり捻回特性が劣化する。好ましい平均冷却速度の範囲の下限は、1.2℃/sである。好ましい平均冷却速度の範囲の上限は、3.0℃/sである。
また、上記冷却処理およびパーライト変態処理に代えて、熱間圧延後、室温(例えば25℃)まで冷却した線材を、800〜1050℃に再加熱し、480〜600℃で20s以上保持後、冷却してもよい。
再加熱温度が800℃未満では、オーステナイト化が不十分で均一なパーライト組織が得られず、強度が低下するとともに、伸線加工性が劣化する。再加熱温度が1050℃を超えると表層部の非パーライト組織の面積率が増大し、伸線加工性と捻回特性が劣化する。好ましい再加熱温度の範囲の下限は、940℃である。好ましい再加熱温度の範囲の上限は、1020℃である。
保持温度が480℃未満では、パーライト組織の面積率が低下し、捻回特性が劣化する。保持温度が600℃を超えるとパーライト組織のラメラ間隔が大きくなり強度が低下する。好ましい保持温度の範囲の下限は、520℃である。好ましい保持温度の範囲の上限は、590℃である。
保持時間が20s未満では、パーライト変態が未完となり、マルテンサイトが生成し、伸線加工性と捻回特性が劣化する。ただし、製造コストの観点から、保持時間の上限は、120sがよい。好ましい保持時間の範囲の下限は、30sである。好ましい保持時間の範囲の上限は、80sである。
再加熱処理を酸化性雰囲気で行うと、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が低下し、伸線加工性と捻回特性が劣化する場合がある。そのため、再加熱熱処理の雰囲気は、例えば、不活性ガス(Arガス等)、中性ガス(窒素ガス等)、又は吸熱型変性ガスとする。また、再加熱処理は、誘導加熱などの短時間加熱でもよい。
なお、480〜600℃の保持は、例えば、溶融鉛浴で実施する。溶融鉛浴に代えて、溶融塩浴、流動層等を用いてもよい。
そして、上記パーライト変態処理後又は冷却後の線材(具体的には、室温(例えば25℃)まで冷却後の線材)を、総減面率65〜95%で伸線加工し、500〜600℃で1s以上20s以下保持し、鋼線を得る。500〜600℃で1s以上20s以下保持することで捻回特性が向上する。なお、伸線加工後の熱処理を「時効処理」とも称する。
総減面率が65%未満では強度が低下する。総減面率が95%を超えると、鋼線の延性が低下し、伸線加工性や捻回特性が劣化する。好ましい総減面率の範囲は、70〜90%である。なお、総減面率とは、式:(伸線加工前の線材の断面積(線材の長手方向に垂直な面の面積)と伸線加工後の鋼線の断面積との差分/伸線加工前の線材の断面積)×100で算出される値である。
保持温度が500℃未満では、捻回特性の向上効果がない。保持温度が600℃を超えると強度が低下する。好ましい保持温度の範囲は、510〜550℃である。
保持時間が1s未満では、捻回特性の向上効果がない。保持時間が20sを超えると強度が低下する。好ましい保持温度の範囲は、2〜15sである。
ここで、伸線加工後、500〜600℃で1s以上20s以下の保持に代えて、420〜480℃で60s以上600s以下保持してもよい。
保持温度が420℃未満では捻回特性が低下する。保持温度が480℃を超えると強度が低下する。好ましい保持温度の範囲は、430〜470℃である。
保持時間が60s未満では捻回特性が低下する。保持時間600sを超えると製造コストが嵩む。好ましい保持温度の範囲は、100〜500sである。
以上の工程を経て、本実施形態に係る高強度鋼線が得られる。
本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法は、上記の時効処理の後に、Zn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層を被覆するめっき処理を420〜480℃で行う工程を有してもよい。
なお、本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法は、上記の時効処理に代えて、
鋼線の表面に、Zn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層を被覆するめっき処理を、420〜480℃で60s以上600s以下の条件、もしくは500〜600℃で1s以上20s以下の条件で行う工程を有してもよい。この場合も、めっき処理に伴う鋼線の温度変化によって、鋼線に同様の組織が形成される。
つまり、鋼線の表面に、上記時効処理に対応する温度および時間の条件でめっき処理を施すことにより、本実施形態に係る鋼線の組織状態を備え、かつZn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層が被覆されている高強度鋼線が得られる。
また、本実施形態に係る高強度鋼線の製造方法は、更に、鋼線の表面またはめっきが施された鋼線の表面に、樹脂被覆層(例えばエポキシ樹脂層)を被覆する工程を有してもよい。樹脂被覆層が存在したとしても、当該樹脂被覆層の内部に存在する鋼線が本実施形態に係る鋼線の組織状態を備えるものであれば、優れた強度および捻回特性を実現できる。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。
表1に示す成分組成を有する鋼種A〜Sの鋼片を用いて、表2〜表6に示す条件で、次の通り、鋼線を製造した。
具体的には、表2に示す試験番号1〜30の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、500〜600℃まで冷却した。次に、得られた線材を熱間圧延ライン後方の溶融塩浴に浸漬してパテンティング処理(パーライト変態処理)した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2に示す線径(伸線後の線径と表記)まで伸線加工し、伸線後に加熱して時効処理した。これらの工程を経て、試験番号1〜30に示す鋼線を製造した。
また、表3に示す試験番号31〜34の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表3に示す線径まで伸線加工し、伸線後に加熱して時効処理した。これらの工程を経て、試験番号31〜34に示す鋼線を製造した。
また、表4に示す試験番号35〜40の鋼線は、次の通り製造した。
鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、平均冷却速度2.0℃/sで冷却した。次に、室温(25℃)まで冷却した線材を、所定の雰囲気下で再加熱し、溶融鉛浴に浸漬した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表4に示す線径まで伸線加工し、伸線後に加熱して時効処理した。これらの工程を経て、試験番号35〜40に示す鋼線を製造した。
また、表5に示す試験番号41の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、500〜600℃まで冷却した。次に、得られた線材を熱間圧延ライン後方の溶融塩浴に浸漬してパテンティング処理した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表5に示す線径まで伸線加工し、伸線後に加熱して時効処理した。その後、溶融亜鉛めっき処理した。これらの工程を経て、試験番号41に示す鋼線を製造した。
また、表6に示す試験番号42の鋼線は、伸線加工と時効処理の順を入れ替えた以外は、試験番号22の鋼線と同様にして製造した。
そして、これらの鋼線に対して、金属組織の観察を行い、引張試験と捻回試験を行った。
鋼線の内部のパーライト組織の面積率、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率、ラメラ状パーライト組織(セメンタイトの平均長さが1.0μm以上であるラメラ状パーライト組織)の面積率、分断パーライト組織(セメンタイトの平均長さが0.30μm以下である分断パーライト組織)の面積率は、既述した方法に従って測定した。結果を表2〜表5に示す。
引張試験は、JIS Z 2241(2011年)に準拠し、9A号試験片を用いて、鋼線につき3本ずつ評価し、その平均値を求めた。結果を表2〜表5に示す。
捻回試験は、JIS G 3521(1991年)のねじり試験方法に準拠して、鋼線につき10本ずつ評価し、デラミネーション有無と捻回値を評価した。10本中1本でもデラミネーションが発生した場合、デラミネーションありと判定した。捻回値が12回未満のとき、不良と判定した。デラミネーションの発生がなく、かつ捻回値が12回以上のとき、捻回特性が良好と判定した。結果を表2〜表6に示す。
上記結果から、本開示で規定する要件をすべて満たす試験番号1〜11、21〜25、30〜32、35〜38、41の鋼線は、引張強さが1960MPa以上となり、かつ捻回特性が良好であることがわかる。
一方、試験番号12の鋼線は、パーライト組織の面積率が本開示の下限未満である。
試験番号13、17、27、39、42の鋼線は、分断パーライト組織の面積率が本開示の範囲を外れる。
試験番号18と40の鋼線は、表層部のパーライト組織の面積率が本開示の下限を下回る。なお、試験番号40の鋼線は、特許文献5の鋼線に相当する例である。
試験番号28、33の鋼線は、ラメラ状パーライト組織の面積率が本開示の上限を超える。
試験番号14、16、26、29の鋼線は、ラメラ状パーライト組織の面積率と分断パーライト組織の面積率が本開示の範囲を外れる。
試験番号15、34の鋼線は、鋼線の内部のパーライト組織の面積率、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率、ラメラ状パーライト組織の面積率、及び分断パーライト組織の面積率のいずれもが本開示の範囲を外れる。
試験番号19、20は、C量が本開示の範囲を外れる。
これらの本開示の範囲を外れる鋼線は、いずれも捻回特性が不良、もしくは鋼線の引張強度が不十分である。
なお、日本国特許出願第2017−128871号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.85〜1.20%、
    Si:0.10〜2.00%、
    Mn:0.20〜1.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    N :0.0010〜0.0080%、
    B :0〜0.0050%、
    Al:0〜0.100%、
    Ti:0〜0.050%、
    Cr:0〜0.60%、
    V :0〜0.10%、
    Nb:0〜0.050%、
    Zr:0〜0.050%、および、
    Ni:0〜1.00%
    を含有し、残部Fe及び不純物からなり、
    鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面において、鋼線の内部のパーライト組織の面積率が90%以上であり、鋼線の表層部のパーライト組織の面積率が80%以上であり、
    前記鋼線の全体における組織のうち、セメンタイトの平均長さが1.0μm以上であるラメラ状パーライト組織の面積率が30%以上65%以下であり、かつ、セメンタイトの平均長さが0.30μm以下である分断パーライト組織の面積率が20%以上50%以下であり、
    かつ、引張強さが1960MPa以上である高強度鋼線。
  2. 鋼線の成分組成が、質量%で、更に、B:0.0001〜0.0050%、Al:0.001〜0.100%、およびTi:0.001〜0.050%の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼線。
  3. 鋼線の成分組成が、質量%で、更に、Cr:0.01〜0.60%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.050%、およびNi:0.01〜1.00%の1種または2種以上を含有する請求項1又は請求項2に記載の高強度鋼線。
  4. 前記鋼線の直径が、1.5〜8.0mmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
  5. 前記鋼線の表面に、Zn層、およびZn合金層のいずれか1層を有するめっき層が被覆されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
JP2018565078A 2017-06-30 2018-06-29 高強度鋼線 Active JP6485612B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128871 2017-06-30
JP2017128871 2017-06-30
PCT/JP2018/024904 WO2019004454A1 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 高強度鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6485612B1 JP6485612B1 (ja) 2019-03-20
JPWO2019004454A1 true JPWO2019004454A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64741602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565078A Active JP6485612B1 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 高強度鋼線

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3647446A4 (ja)
JP (1) JP6485612B1 (ja)
KR (1) KR20200016289A (ja)
CN (1) CN110832096A (ja)
WO (1) WO2019004454A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021161444A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本製鉄株式会社 伸線加工用鋼線材
JP2021161445A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本製鉄株式会社 鋼線材
JP2021161451A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本製鉄株式会社 伸線加工用鋼線材
JP7440758B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-29 日本製鉄株式会社 線材及び鋼線
CN112458356B (zh) * 2020-10-15 2022-02-01 中天钢铁集团有限公司 一种1860MPa级桥梁缆索镀锌钢丝用φ14mm盘条及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169839A (ja) 1974-12-12 1976-06-16 Giken Sangyo Kk Jidoshanohijokeihosochi
JP2553612B2 (ja) 1988-02-25 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 高強度高靭性亜鉛めっき鋼線の製造法
JP2553612Y2 (ja) 1992-08-26 1997-11-12 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト
JP3130445B2 (ja) 1995-04-26 2001-01-31 新日本製鐵株式会社 高強度亜鉛めっき鋼線及びその製造方法
JP3725576B2 (ja) 1995-04-26 2005-12-14 新日本製鐵株式会社 高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法
JP2000297323A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 高靭性鋼線の製造方法
JP3984393B2 (ja) 1999-05-27 2007-10-03 新日本製鐵株式会社 デラミネーションの発生しない高張力鋼線およびその製造方法
JP3130445U (ja) 2006-12-25 2007-03-29 孝志 雄川 透明粘着ラベル
EP2062991A4 (en) * 2007-01-31 2013-01-16 Nippon Steel Corp PLATED STEEL WIRE FOR PWS HAVING EXCELLENT TORSION PROPERTY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2010150537A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 新日本製鐵株式会社 耐食性と疲労特性に優れた橋梁用高強度Zn-Alめっき鋼線及びその製造方法
KR101318009B1 (ko) * 2010-02-01 2013-10-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 선재, 강선 및 그들의 제조 방법
CN105324503B (zh) * 2013-06-24 2017-03-15 新日铁住金株式会社 高碳钢线材及其制造方法
WO2015186801A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 鋼線
US10329646B2 (en) * 2014-08-15 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire for drawing
CA3001966A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire rod for wire drawing
JP6675204B2 (ja) 2016-01-19 2020-04-01 大成建設株式会社 柱主筋の定着構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200016289A (ko) 2020-02-14
EP3647446A4 (en) 2021-02-17
JP6485612B1 (ja) 2019-03-20
CN110832096A (zh) 2020-02-21
EP3647446A1 (en) 2020-05-06
WO2019004454A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485612B1 (ja) 高強度鋼線
JP4943564B2 (ja) ソーワイヤ用素線及びその製造方法
JP6180351B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
WO2011089782A1 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP5098444B2 (ja) 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
JP4970562B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線の製造方法
CN108138285B (zh) 拉丝加工用钢丝材
CA2980886C (en) High-carbon steel wire material with excellent wire drawability, and steel wire
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP6687112B2 (ja) 鋼線
JPWO2018021574A1 (ja) 高強度鋼線
JP7226548B2 (ja) 線材
JP6288265B2 (ja) 鋼線
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
KR102534998B1 (ko) 열간 압연 선재
WO2016002414A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP2000345294A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP6501036B2 (ja) 鋼線
JP7469642B2 (ja) 高強度鋼線
JP2024029554A (ja) 亜鉛めっき鋼線
JPH0949054A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JPH11209847A (ja) 耐縦割れ性に優れた溶融めっき鋼線用線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350