JPWO2019003726A1 - 複合部材およびデバイス - Google Patents

複合部材およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003726A1
JPWO2019003726A1 JP2019526692A JP2019526692A JPWO2019003726A1 JP WO2019003726 A1 JPWO2019003726 A1 JP WO2019003726A1 JP 2019526692 A JP2019526692 A JP 2019526692A JP 2019526692 A JP2019526692 A JP 2019526692A JP WO2019003726 A1 JPWO2019003726 A1 JP WO2019003726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
thickness
conductive layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937829B2 (ja
Inventor
三ツ井 哲朗
哲朗 三ツ井
英俊 平田
英俊 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019003726A1 publication Critical patent/JPWO2019003726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937829B2 publication Critical patent/JP6937829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

導電層に作用する応力を制御することができる複合部材およびデバイスを提供する。複合部材は、絶縁層と、絶縁層により電気的に絶縁され、かつ離間して配置された、少なくとも2つの導電層と、を備える導電層体と、少なくとも1つの粘着層と、少なくとも2つの導電層のうち導電層体を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が大きい側に設けられた第1導電層と接する、粘着層よりも弾性率が高い部材とを有する。少なくとも1つの粘着層は、絶縁層と導電層との間以外、および第1導電層と粘着層よりも弾性率が高い部材との間以外に配置され、絶縁層は、粘着層よりも弾性率が高い。

Description

本発明は、粘着層で挟まれた導電層を有する複合部材および複合部材を有するデバイスに関し、特に、導電層に作用する応力を制御する複合部材および複合部材を有するデバイスに関する。
近年、導電性線で構成された導電層を有するシートは、各種装置の電磁波シールド、アンテナ、各種センサ、発熱体、および電極等の様々な用途に利用されている。電極とは、例えば、太陽電池、無機EL(Inorganic Electro Luminescence)素子、および有機EL(Organic Electro Luminescence)素子等の各種電子デバイスの電極である。
上述の用途以外に、上述のシートはタッチパネルに用いられる。タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、画面に接触することにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
更には、タッチパネルを折り曲げる形態、または丸める形態のデバイス開発が進んでいる。これにより、電子機器のコンパクト化を実現でき、かつスタイリッシュなデザインが可能になり、これらを訴求点とすることができる。
タッチパネルを折り曲げるためには、タッチパネルを構成する各部材が、折り曲げに対して、折れないこと、破断しないこと、および性能を失わないこと等の耐性を有する必要がある。これらのことについて、特に、カバー材、タッチパネル、およびパネルについては折り曲げ特性が重要であり、それぞれについての検討が進んでいる。
通常、積層体は、曲げに応じて内側に圧縮応力がかかり、外側に引張応力がかかるため、応力が0になる中間点に弱い部材を位置させるような工夫がなされている。例えば、特許文献1のフレキシブルタッチスクリーンパネルでは、可撓性膜の配線層がフレキシブルフィルムの中立面にある。配線層は、更に柔軟性補充フィルムによって保護されており、曲げた際の配線層のクラックによる欠陥の発生を抑制している。なお、中立面はフレキシブルタッチスクリーンパネルが曲げられたときに実質的に応力がかからない領域である。
また、特許文献2には、表示素子または薄膜封止層上に中立面を有するディスプレイが示されている。
上述のもの以外に、積層体について、わざと非常に低い弾性率の層を応力緩和層として挿入し応力中間点を複数発生させ、応力中間点に弱い基材を位置させることがなされている。弱い基材部位としては、例えば、有機EL(Organic electro luminescence)ディスプレイの薄膜フィルムトランジスタ(TFT)等の配線部、およびタッチパネル用の電極配線等の導電層が挙げられる。
特許文献3のフレキシブル表示装置は、フレキシブルディスプレイパネル上に配置されたフレキシブルな外側部材と、フレキシブルディスプレイパネルとフレキシブルな外側部材との間に配置された接着部材とを有する。フレキシブルディスプレイパネルとフレキシブルな外側部材のそれぞれに中立面が形成されるように接着部材の弾性率が設定されている。接着部材の弾性率は、フレキシブルディスプレイパネルとフレキシブルな外側部材との弾性率の1/10000〜1/1000である。
特許文献4では、フレキシブルディスプレイ装置であって、フレキシブルディスプレイパネル上に配置されたフレキシブルな外側部材と、フレキシブルディスプレイパネルとフレキシブルな外側部材との間に配置された応力制御部材とを有する。応力制御部材は、フレキシブルディスプレイ装置が曲がっているときに、フレキシブルディスプレイパネルルおよびフレキシブルな外側部材のそれぞれに第1の中立面および第2の中立面を画定するように構成される。
米国特許出願公開第2014/0354558号明細書 米国特許出願公開第2015/0268914号明細書 米国特許出願公開第2015/0201487号明細書 米国特許出願公開第2015/0200375号明細書
上述のように薄膜フィルムトランジスタ(TFT)等の配線部、およびタッチパネル用の電極配線は、引張応力が作用すると断線等が生じる。上述の特許文献1〜特許文献4では、いずれも応力が0になる中間点を生じさせることにより、折り曲げ耐性を発揮させている。しかしながら、上述の特許文献1〜特許文献4では、薄膜フィルムトランジスタ(TFT)等の配線部、およびタッチパネル用の電極配線等の導電層に作用する応力を調整して、引張応力を十分に低減することができず、十分な折り曲げ耐性を得ることができない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、導電層に作用する応力を制御することができる複合部材およびデバイスを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、絶縁層と、絶縁層により電気的に絶縁され、かつ離間して配置された、少なくとも2つの導電層とを備える導電層体と、少なくとも1つの粘着層と、少なくとも2つの導電層のうち導電層体を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が大きい側に設けられた第1導電層と接する、粘着層よりも弾性率が高い部材とを有し、粘着層は、絶縁層と導電層との間以外、および第1導電層と粘着層よりも弾性率が高い部材との間以外に配置され、絶縁層は、粘着層よりも弾性率が高いことを特徴とする複合部材を提供するものである。
絶縁層は、可撓性を有することが好ましい。また、絶縁層は、弾性率が10−1〜30GPaであることが好ましい。
弾性率が高い部材は、シート体で構成されており、かつ第1導電層の絶縁層とは逆側に配置されることが好ましい。
第1導電層に、粘着層より弾性率の高い第1保護層が積層されていることが好ましい。
第1保護層は、第1導電層側に設けられた第1粘着層と接していることが好ましい。
第1保護層と第1導電層との界面から、導電層体を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が小さい側に初めて配置される粘着層の界面までの厚みをtdとし、第1保護層の厚みをtsとするとき、ts≦tdであることが好ましい。
導電層体を曲げ方向に曲げた場合に基板の曲率半径が小さい側に設けられた第2導電層に、厚みが20μm以下の第2保護層が積層されており、第2保護層は、第2導電層側に設けられた第2粘着層と接していることが好ましい。
導電層体を曲げ方向に曲げた場合に基板の曲率半径が小さい側に設けられた第2粘着層と、導電層体を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が小さい側に設けられた第2導電層とが接していることが好ましい。
導電層体は、絶縁層と、絶縁層の両面の各面に設けられた導電層とを有することが好ましい。この場合、絶縁層は、絶縁基板で構成されていることが好ましい。
また、導電層は、金属で構成されていることが好ましい。
絶縁層と導電層の間、または導電層上に、バリア層を有し、バリア層は、少なくとも窒化ケイ素を含む無機層を有する構成でもよい。バリア層は、無機層と有機層との積層構造であることが好ましい。
本発明は、上述の複合部材を有することを特徴とするデバイスを提供するものである。
本発明によれば、導電層に作用する応力を制御することができる。
2層の複合部材を示す模式図である。 2層の複合部材を曲げた際に作用する応力を示すグラフである。 4層の複合部材を示す模式図である。 4層の複合部材を曲げた際に作用する応力を示すグラフである。 8層の複合部材を示す模式図である。 8層の複合部材を曲げた際に作用する応力を示すグラフである。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置を示す模式図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の一例を示す模式的平面図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の一例を示す模式的断面図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の導電線の配置を示す平面図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の他の例を示す模式図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第1例を示す模式的断面図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第2例を示す模式的断面図である。 表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第3例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第1の例を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第1の例の使用状態を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第2の例を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第2の例の使用状態を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第3の例を示す模式的斜視図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の複合部材を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α1〜数値β1とは、εの範囲は数値α1と数値β1を含む範囲であり、数学記号で示せばα1≦ε≦β1である。
「具体的な数値で表された角度」、「平行」、および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
「透明」とは、光透過率が、波長400〜800nmの可視光波長域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上であり、更により好ましくは85%以上のことである。光透過率は、JIS(日本工業規格) K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定される。
また、本発明において可撓性を有するとは、折り曲げることができることを意味し、具体的には、曲率半径1mmで折り曲げても割れを生じないことを指す。
まず、本発明者等は、鋭意検討の結果、弾性率が透明粘着フィルム(OCA(Optically Clear Adhesive))と同程度の低弾性率を有する部材10(図1参照)と、弾性率がポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)およびポリイミド(PI)等のプラスチックフィルムと同程度の高弾性率を有する部材11(図1参照)とを積層させた積層体12(図1参照)を、部材11が内側になるように曲げた場合、図2に示すグラフのように低弾性率の部材10(図1参照)、すなわち、透明粘着フィルムで必ず応力緩和が起こり、部材11、すなわち、プラスチックフィルム中に引張成分の応力と圧縮成分の応力が分布することを見出した。なお、図2に示す符号10aは部材10に作用する応力を示し、符号11aは部材11に作用する応力を示す。
上述のことから、上述の特許文献3のように極端に低い弾性率ではなくても、透明粘着フィルムと同程度の弾性率であれば、必ずそこで応力緩和が起こる。このため、上述の透明粘着フィルム等の部材10(図1参照)を含む積層体12(図1参照)を構成することにより、積層体の各層で引張応力と圧縮応力を分布させることができる。カバー材と薄い透明粘着フィルムを、図3および図5に示すように複数層、積層した積層体12の方が、図2に示す積層体12全体に作用する応力Dsに比して、図4および図6に示すように積層体12全体に作用する応力Dsが小さくなり、より折り曲げ耐性が向上することを見出した。これは、透明粘着フィルム等の部材10で応力緩和が発生し、それぞれ薄い層に分割して引張応力と圧縮応力とが掛かる形態となることにより、各カバー材の歪みが軽減し、座屈または切断に至らなくなったことに起因していると推定する。
なお、図3および図5において図1と同じ構成物には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、図4および図6において図2と同じ構成物には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。図3は部材10と部材11とを交互に合計4層積層したものであり、図5は部材10と部材11とを交互に合計8層積層したものである。
上述の点を考慮し、更に検討を行った結果、粘着層に挟まれた、導電層を含む導電層体において、導電層は、内折り側では粘着層と接すること、および外折り側は粘着層と接しない構成にすることにより、導電層の折り曲げ耐性を向上させることができることを見出した。このことについては、粘着層に挟まれた、基板の両面の各面に導電層が設けられた導電層体においては、外折り側は引張応力、内折り側は圧縮応力がかかりやすく、粘着層に近くなるほど、その応力が高くなるためである。すなわち、導電層は圧縮応力に強く、引張応力に弱いため、導電層を外折り側の粘着層表面から遠ざけ、かつ内折り側の粘着層に近づけて配置することが、導電層の折り曲げ耐性を向上させるためには望ましいことを見出した。なお、内折り側および外折り側とは、導電層体を曲げ方向に曲げた際に、基板の曲率半径が小さい方が内折り側であり、基板の曲率半径が大きい方が外折り側である。
次に、複合部材について詳細に説明する。複合部材は、基板の両面の各面に導電層が設けられた導電層体と、導電層体を挟んで配置された、少なくとも2つの粘着層とを有する。導電層体を曲げ方向に曲げた場合に基板の曲率半径が大きい側の面に設けられた第1導電層が、粘着層よりも弾性率が高い部材と接している。複合部材を有するデバイスとしては表示装置が挙げられるが、基板の両面の各面に導電層が設けられた導電層体を有する構成であれば、表示装置に限定されない。
以下、複合部材を有するデバイスとして、表示装置を例にして説明する。
図7は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置を示す模式図である。
図7に示す表示装置20は、指等の接触を検出する機能を有するものである。表示装置20は、表示部22と、第1粘着層27と、第1保護層28と、タッチセンサー部30と、第2粘着層32と、反射防止層33と、カバー層36と、コントローラ37とを有する。表示装置20では、カバー層36の表面36aが、指等が接触するタッチ面である。
更に、表示部22と第1粘着層27との間に設けられたプラスチックフィルム24と透明層25とプラスチックフィルム26とを有する。表示部22側からプラスチックフィルム24と透明層25とプラスチックフィルム26との順で設けられている。また、プラスチックフィルム24と表示部22との間に透明層23が設けられ、反射防止層33とカバー層36との間に透明層34が設けられている。
図7に示す表示装置20から、表示部22と透明層23を除いたものが複合部材21である。
表示部22は、画像等を表示する表示領域(図示せず)を備えるものであり、例えば、液晶表示パネル、または有機EL(Organic electro luminescence)表示パネルで構成される。表示部22は、上述のもの以外に、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、電界放出ディスプレイ(FED)、および電子ペーパー等を利用することができる。
透明層23および透明層34は、いずれも光学的に透明で絶縁性を有するものであり、かつ安定した固定力を発揮することができれば、その構成は、特に限定されない。透明層23および透明層34としては、例えば、光学的に透明な粘着剤(OCA、Optical Clear Adhesive)およびUV(Ultra Violet)硬化樹脂等の光学的に透明な樹脂(OCR、Optical Clear Resin)を用いることができる。透明層23および透明層34としては、例えば、リンテック株式会社製MO−3015C(品名)、MO−3015G(品名)、MO−3015H(品名)、およびMO−3015I(品名)を用いることができる。透明層34は、第1粘着層27および第2粘着層32と同様に粘着層を構成するものでもある。
タッチセンサー部30は、表示装置20において、カバー層36の表面36aに対する指等の接触を検出するものである。タッチセンサー部30は、静電容量方式でも、抵抗膜方式でもよい。
コントローラ37は、タッチセンサー部30に応じたものが適宜用いられる。タッチセンサー部30が静電容量式であれば、静電容量が変化した位置がコントローラ37で検出される。タッチセンサー部30が抵抗膜式であれば、抵抗が変化した位置がコントローラ37で検出される。
タッチセンサー部30について、静電容量方式のタッチセンサーを例に説明する。
タッチセンサー部30は、図8に示されるように、絶縁基板40と、1つの絶縁基板40の両面の各面にそれぞれ形成される検出電極と、検出電極の周辺に形成され、検出電極と電気的に接続された周辺配線とを有する。検出電極が導電層に相当する。
絶縁基板40の表面40a(図9参照)上にそれぞれ第1の方向Yに沿って延び、かつ第1の方向Yに直交する第2の方向Xに並列配置された複数の第1の検出電極42が形成され、複数の第1の検出電極42に電気的に接続された複数の第1の周辺配線43が互いに近接して配列されている。同様に、絶縁基板40の裏面40b(図9参照)上には、それぞれ第2の方向Xに沿って延び、かつ第1の方向Yに並列配置された複数の第2の検出電極44が形成され、複数の第2の検出電極44に電気的に接続された複数の第2の周辺配線45が互いに近接して配列されている。複数の第1の検出電極42と複数の第2の検出電極44とが検出電極である。複数の第1の検出電極42と複数の第2の検出電極44とは、絶縁基板40により電気的に絶縁され、かつ離間して、一部を重ねて配置されている。絶縁基板40は、少なくとも2つの導電層を電気的に絶縁する絶縁層として機能するものであり、絶縁層の一形態である。
タッチセンサー部30では、絶縁基板40において、複数の第1の検出電極42と複数の第2の検出電極44とが平面視で重なって配置される領域が検知領域47である。検知領域47は指等の接触の検出が可能な領域である。
図9に示すように、第1の検出電極42は、例えば、絶縁基板40の表面40aに形成された導電線50で構成される。第1の検出電極42の導電線50は、例えば、図10に示すようにメッシュパターンに配置される。図9に示すように、第2の検出電極44は、例えば、絶縁基板40の裏面40bに形成された導電線50で構成される。第2の検出電極44の導電線50は、例えば、図10に示すようにメッシュパターンに配置される。
絶縁基板40の表面40aに第1の検出電極42を構成する導電線50が形成され、裏面40bに第2の検出電極44を構成する導電線50が形成された状態のものが導電層体41である。導電層体41は、絶縁基板40と、第1の検出電極42を構成する導電線50と、第2の検出電極44を構成する導電線50とからなり、粘着層が構成に含まれないことが好ましい。絶縁基板40は粘着層よりも弾性率が高い。また、導電層体41は曲げられるため、絶縁基板40は可撓性を有することが好ましい。なお、第1の検出電極42が第2導電層に相当し、第2の検出電極44が第1導電層に相当する。
図9において、導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合、曲率半径が小さい、絶縁基板40の表面40a側が内折り側である。導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合、曲率半径が大きい、絶縁基板40の裏面40b側が外折り側である。このため、第2の検出電極44が外折り側の第1導電層に相当し、第1の検出電極42が内折り側の第2導電層に相当する。
第1粘着層27は絶縁基板40の裏面40b側に配置され、第2粘着層32は絶縁基板40の表面40a側に配置されている。
第1の周辺配線43および第2の周辺配線45は、例えば、導電線50で構成される。なお、第1の周辺配線43および第2の周辺配線45は、導電線50で構成されることに特に限定されず、導電線50とは線幅および厚み等が異なる導電配線で構成してもよい。第1の周辺配線43および第2の周辺配線45は、例えば、帯状の導体で形成することができる。この場合、第1の検出電極42と複数の第2の検出電極44を導電線50で構成し、第1の周辺配線43および第2の周辺配線45は他のもので構成する。
タッチセンサー部30は静電容量式のタッチセンサーに限定されず、抵抗膜式タッチセンサーでもよい。タッチセンサー部30の各構成部材については、後に説明する。
反射防止層33は、直線偏光子とλ/4板とを有する。反射防止層33は、タッチセンサー部30側に偏光子が配置され、カバー層36側にλ/4板が配置される。λ/4板とはλ/4機能を有する板のことである。λ/4板としては、1層型のλ/4板でもよく、λ/4板とλ/2板とを積層した広帯域λ/4板でもよい。
反射防止層33の厚みは、特に限定されず、1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましい。
反射防止層33の直線偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であればよく、主に、吸収型偏光子を利用することができる。
吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子等が用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、および特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
λ/4板とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光、または円偏光を直線偏光に変換する機能を有する板である。より具体的には、所定の波長λnmにおける面内レタデーション値がλ/4(または、この奇数倍)を示す板である。
λ/4板の波長550nmでの面内レタデーション値(Re(550))は、理想値(137.5nm)を中心として、25nm程度の誤差があってもよく、例えば、110〜160nmであることが好ましく、120〜150nmであることがより好ましく、130〜145nmであることが更に好ましい。
偏光子の吸収軸と、λ/4板の面内遅相軸とのなす角度は45°±3°の範囲が好ましい。言い換えると、角度は42°〜48°の範囲が好ましい。反射防止効果がより優れる点で、角度は45°±2°の範囲が好ましい。
なお、上述の角度とは、偏光子の表面の法線方向から視認した際の、偏光子の吸収軸とλ/4板の面内遅相軸とのなす角度を意図する。
λ/4板として上述した広帯域λ/4板を用いた場合には、λ/4板の面内遅相軸とλ/2板の面内遅相軸とのなす角が60°となるように貼り合わせ、λ/2板側を直線偏光の入射側に配置して、且つλ/2板の面内遅相軸を入射直線偏光の偏光面に対して15°または75°に交差して使用することが好ましい。
なお、上述の角度とは、偏光子の表面の法線方向から視認した際の、偏光子の吸収軸とλ/4板の面内遅相軸、偏光子の吸収軸とλ/2板の面内遅相軸とのなす角度をそれぞれ意図する。
カバー層36は、外部環境からタッチセンサー部30を保護する役割を果たすものである。カバー層36は透明であることが好ましく、プラスチックフィルムおよびプラスチック板等が用いられる。カバー層36の厚みはそれぞれの用途に応じて適宜選択することが望ましいが、例えば、1〜200μmが好ましく、5〜150μmであることがより好ましく、30〜100μmであることが更に好ましい。カバー層36が内側となるように曲げ方向M(図7参照)で曲げる場合、カバー層36の厚みが1μm以上であると、カバー層36が圧縮応力による反対側への曲がりが抑制され、剥がれが生じにくい。また、カバー層36の厚みが200μm未満である場合には、剥がれが生じにくく、また、圧縮応力も抑制されるため、座屈も発生しにくい。
上述のプラスチックフィルムおよびプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、およびEVA(酢酸ビニル共重合ポリエチレン)等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、(メタ)アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、およびシクロオレフィン系樹脂(COP)等が挙げられる。
上述の図3および図5に示すように、複数層積層することにより、応力を緩和することができ、かつ作用する引張応力を小さくできることから、表示部22と第1粘着層27との間にプラスチックフィルム24と透明層25とプラスチックフィルム26とが設けられている。これらによっても、タッチセンサー部30に作用する応力を調整することができる。
プラスチックフィルム24およびプラスチックフィルム26は、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、およびシクロオレフィンコポリマー(COC)のうち、少なくとも1つで構成されることが好ましい。また、プラスチックフィルム24およびプラスチックフィルム26は、弾性率が10−1〜30GPaであることが好ましい。弾性率とは、引張弾性率のことである。
弾性率は、動的弾性率測定装置または微小硬度試験機(ピコデンター)により測定することができる。
透明層25は、上述の第1粘着層27と同じ構成である。また、透明層25は、第1粘着層27および第2粘着層32と同様に粘着層を構成するものでもある。
透明層または粘着層と接する各部材との界面の密着力は、剥離を抑制する観点から高い方が好ましい。粘着層と接する各部材との界面の密着力は0.1N/mm以上であることが好ましく、更に好ましくは0.4N/mm以上、最も好ましくは0.7N/mm以上である。
第1粘着層27と第2粘着層32とは、例えば、タッチセンサー部30を挟んで配置されている。タッチセンサー部30と第1粘着層27との間に第1保護層28が設けられている。なお、粘着層は少なくとも1つ有する構成であればよい。
第1粘着層27は、プラスチックフィルム26と第1保護層28とを接着するものであり、かつ応力緩和層として機能するものである。また、第1粘着層27は、導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合に絶縁基板40の曲率半径が大きい側、すなわち、外折り側に配置されるものである。
第2粘着層32は、タッチセンサー部30と反射防止層33とを接着するものであり、かつ応力緩和層として機能するものである。また、第2粘着層32は、導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合に絶縁基板40の曲率半径が小さい側、すなわち、内折り側に配置されるものであり、第1の検出電極42の導電線50と接している(図9参照)。
少なくとも1つの粘着層は、絶縁基板40と導電層との間以外、および第1導電層と粘着層よりも弾性率が高い部材との間以外に配置されていれば、粘着層の配置位置については特に限定されない。例えば、粘着層は、第1粘着層27のように第1導電層の絶縁層とは逆側に配置されるか、または第2粘着層32のように導電層体41を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が小さい側に設けられた第2導電層の絶縁層とは逆側に配置される。このため、第1粘着層27と第2粘着層32とは、タッチセンサー部30を挟んで配置されることに限定されない。
上述のことから、少なくとも1つの粘着層は、絶縁基板40と、第1の検出電極42との間に形成されない。すなわち、絶縁基板40の表面40aと、第1の検出電極42の導電線50との間に粘着層は形成されない。さらには、絶縁基板40と、第2粘着層32との間にも粘着層は形成されない。
第1粘着層27と第2粘着層32とは、弾性率が10−6〜10−2GPaであることが好ましい。第1粘着層27と第2粘着層32には、例えば、リンテック株式会社製MO−3015C(品名)、MO−3015G(品名)、MO−3015H(品名)、およびMO−3015I(品名)を用いることができる。弾性率とは、引張弾性率のことである。この場合も、弾性率は、上述のように動的弾性率測定装置または微小硬度試験機(ピコデンター)により測定することができる。
第1保護層28は、タッチセンサー部30に作用する引張応力を小さくするために、第1粘着層27と、導電層である第2の検出電極44とが直接接しない構成とするためのものである。第1保護層28は、導電層体41の絶縁基板40の裏面40bに設けられた第2の検出電極44に積層されている。また、第1保護層28は第1粘着層27と接している。
第1保護層28は、上述の第1粘着層27および第2粘着層32より弾性率が高い部材であり、例えば、弾性率は10−1〜30GPaである。弾性率とは、引張弾性率のことである。この場合も、弾性率は、上述のように動的弾性率測定装置または微小硬度試験機(ピコデンター)により測定することができる。
第1保護層28の膜厚は、総膜厚を厚くしすぎると部材にかかる応力の絶対値を増大させるため薄い方が好ましい。一方で、第1保護層28の膜厚が薄すぎると上述の引張応力を小さくする効果が小さくなる。
ここで、第1保護層28と第1導電層との界面、すなわち、第1保護層28と、第2の検出電極44の導電線50との界面28a(図9参照)から、導電層体41を曲げ方向M(図9参照)に曲げた場合に絶縁基板40の曲率半径が小さい側に初めて配置される粘着層の界面まで、すなわち、第2粘着層32と反射防止層33との界面32a(図9参照)までの厚みをtd(図9参照)とする。また、第1保護層28の厚みをts(図9参照)とする。
第1保護層28の厚みts(図9参照)は、上述の厚みtdの1/20以上であることが好ましく、より好ましくは1/10以上である。
特に、第1保護層28が第1粘着層27と接している構成の場合、第1保護層28が、外折り側の導電層から内折り側の粘着層間の厚みと同じ程度であれば、すなわち、上述の厚みtdと同程度であれば、第2の検出電極44にかかる引張力等の力を十分小さくすることができる。このことから、第1保護層28の厚みts(図9参照)は、ts≦tdであることが好ましい。
上述の厚みtdは以下のようにして求めることができる。まず、走査電子顕微鏡を用いて、複合部材21において、第1粘着層27と、第1保護層28と、導電層体41と、反射防止層33とを含む断面電子顕微鏡画像を取得する。次に、断面電子顕微鏡画像から第2の検出電極44の導電線50との界面28a(図9参照)と、第2粘着層32と反射防止層33との界面32a(図9参照)とを特定する。次に、上述の界面28aと上述の界面32aとの距離を測定し、上述の厚みtdを求める。
なお、第1保護層28に代えて、10−1〜30GPaの弾性率を有する基材または接着材等を配置してもよい。弾性率とは、引張弾性率のことである。この場合も、弾性率は、上述のように動的弾性率測定装置または微小硬度試験機(ピコデンター)により測定することができる。
複合部材21を上述の構成とすることにより、導電層体41の導電線50に作用する応力を調整でき、導電線50に作用する引張応力を小さくすることができる。これにより、導電線50の破断等の損傷を抑制することができ、十分な折り曲げ耐性を得ることができる。このため、表示装置20に対して、カバー層36の表面36aが内側になるように曲げ方向Mに曲げることを繰り返しても指等の接触を検出するタッチ感度の低下を抑制できる。
なお、複合部材21は、総膜厚が厚いと部材にかかる応力の絶対値が増大するため、総膜厚は薄い方が好ましい。複合部材21の総膜厚は、500μm以下が好ましく、300μm以下が更に好ましい。
応力に対し導電層の強度を増す方法として、表面に保護層を設置することも望ましい。この場合、図11に示す表示装置20aのように、タッチセンサー部30と第2粘着層32との間に第2保護層31を設ける構成とする。第2保護層31は、導電層体41(図9参照)を曲げ方向M(図9参照)に曲げた場合に曲率半径が小さい、絶縁基板40(図9参照)の表面40a側に配置されるものである。第2保護層31は第2粘着層32と接している。
なお、図11に示す表示装置20aにおいて、図7に示す表示装置20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。図11に示す表示装置20aでも、表示部22と透明層23を除いたものが複合部材21である。
第2保護層31は、上述のように、タッチセンサー部30の第1の検出電極42および第2の検出電極44の強度を増すためのものである。第2保護層31は、第1保護層28と同じ構成とすることができる。また、第2保護層31は、弾性率が高いことが望ましく、0.1GPa以上であることが好ましい。第2保護層31は、材質としては架橋構造を有することが好ましく、第2保護層31はアクリル樹脂またはウレタン樹脂により形成されていることが好ましい。
第2保護層31は、膜厚が厚いとタッチセンサー部30の第1の検出電極42および第2の検出電極44にかかる応力の絶対値が増大するため、厚みが20μm以下であることが好ましい。
第2保護層31の膜厚は、複合部材21を作製する前の第2保護層31自体の厚みを測定することにより求めることもできるし、前述のように断面電子顕微鏡像より測定することもできる。
図11に示す表示装置20aは、上述のこと以外に、図7に示す表示装置20と同様の効果を得ることができる。
図12は表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第1例を示す模式的断面図であり、図13は表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第2例を示す模式的断面図であり、図14は表示装置に用いられるタッチセンサー部の他の第3例を示す模式的断面図である。
なお、図7に示す表示装置20および図9に示すタッチセンサー部30と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図12に示すタッチセンサー部30aは、図9に示すタッチセンサー部30に比して、絶縁基板40に代えて、絶縁層48が用いられ、絶縁層48により第1の検出電極42と第2の検出電極44とが電気的に絶縁され、かつ離間して配置されている点が異なる。また、第1保護層28上に第2の検出電極44が形成されている。第1の検出電極42は絶縁層48の表面48aに形成されている点が異なる。第1保護層28は、例えば、シート体で構成されるものであり、上述の絶縁基板40と同じもので構成することができる。
また、絶縁層48の表面48aに、第1の検出電極42を覆う第2粘着層32が設けられている。
図12に示すタッチセンサー部30aは、図9に示すタッチセンサー部30と同様の効果を得ることができる。
上述の絶縁層48を用いたタッチセンサー部30aにおいても、図11に示す表示装置20aと同様に第2保護層31を有する構成とすることができる。この場合、図13に示すタッチセンサー部30bのように、絶縁層48の表面48aに、第1の検出電極42を覆う第2保護層31が設けられている。図13に示すタッチセンサー部30bは、図9に示すタッチセンサー部30と同様の効果を得ることができる。
なお、図12に示すタッチセンサー部30aと図13に示すタッチセンサー部30bは、いずれも第1の検出電極42と第2の検出電極44とが、導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合の内折り側に配置されている。
また、第2保護層31を有する構成としては、図14に示すタッチセンサー部30cの構成とすることもできる。図14に示すタッチセンサー部30cは、図13に示すタッチセンサー部30bと同様に絶縁層48が用いられる。絶縁層48の裏面48bに第2の検出電極44が設けられ、絶縁層48の裏面48bに、第2の検出電極44を覆う第1保護層28が設けられている。
第1の検出電極42は第2保護層31上に設けられている。第2保護層31は、例えば、シート体で構成されるものであり、上述の絶縁基板40と同じもので構成することができる。例えば、上述の絶縁基板40と同じもので構成することができる。
図14に示すタッチセンサー部30cは、図9に示すタッチセンサー部30と同様の効果を得ることができる。
なお、図14に示すタッチセンサー部30cは、第1の検出電極42と第2の検出電極44とが、導電層体41を曲げ方向Mに曲げた場合の外折り側に配置されている。
なお、複合部材について、絶縁層と、絶縁層により電気的に絶縁され、かつ離間して配置された、少なくとも2つの導電層とを備える導電層体と、少なくとも1つの粘着層と、少なくとも2つの導電層のうち導電層体を曲げ方向に曲げた場合に絶縁層の曲率半径が大きい側に設けられた第1導電層と接する、粘着層よりも弾性率が高い部材とを有し、少なくとも1つの粘着層は、絶縁層と導電層との間以外、および第1導電層と粘着層よりも弾性率が高い部材との間以外に配置され、絶縁層は、粘着層よりも弾性率が高い構成であれば、デバイスとしては、上述のタッチセンサー部30、30a、30b、30cを有する表示装置20、20aに限定されない。例えば、基板の両面に導電層として配線が形成された配線基板を有するデバイスでもよく、基板の両面に導電層として電子素子が形成された薄膜トランジスタを有するデバイスでもよい。
図7に示す構成の表示装置20および図11に示す構成の表示装置20aは、いずれも表示部22を曲げ方向Mに曲げたとき、曲率半径が大きい側に配置されているが、表示部22は曲率半径が大きい側に配置することが好ましい。また、図7に示す構成の表示装置20および図11に示す構成の表示装置20aは、いずれも、上述の曲げ方向Mのように、予め定められた方向に曲げて使用されることが好ましい。曲げる方向が予め定められている場合には、曲げる方向以外の方向に曲げて使用することは好ましくない。
次に、複合部材を用いた表示装置のその他の例について説明する。
図15は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第1の例を示す模式的斜視図であり、図16は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第1の例の使用状態を示す模式的斜視図である。なお、図15および図16において、図7と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す構成の表示装置20および図11に示す構成の表示装置20aは、例えば、図15に示す表示装置60のように折り畳む構成とすることができる。表示装置60は、詳細に示していないが表示装置20と同じ構成である。表示装置60の表示領域60dが上述のカバー層36の表面36aに相当する。表示装置60は、中央部60aと、第1側部60bと、第2側部60cとに分かれている。表示装置60は両開きの構造である。図15は、中央部60aに近づけて第1側部60bと、第2側部60cとが折り畳まれた状態を示している。この場合、端部60eでは、表示領域60dが内側になるように折り曲げられている。表示装置60は、上述の表示装置20と同じく、折り曲げ耐性があるため、第1側部60bと、第2側部60cとを繰り返し開閉しても、タッチセンサー部30のタッチ感度が低下することがない。
表示装置60では、表示領域60d全域を利用する場合には、図16に示すように、第1側部60bと、第2側部60cとを開いた状態とする。なお、第1側部60bと第2側部60cとのうち、いずれか一方を開いた状態で使用することもできる。
図17は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第2の例を示す模式的斜視図であり、図18は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第2の例の使用状態を示す模式的斜視図である。なお、図17および図18において、図7と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す構成の表示装置20および図11に示す構成の表示装置20aは、例えば、図17に示す表示装置62のように折り畳む構成とすることができる。表示装置62は、詳細に示していないが表示装置20と同じ構成である。表示装置62の表示領域62cが上述のカバー層36の表面36aに相当する。表示装置62は、第1側部62aと、第2側部62bとに分かれている。表示装置62は片開きの構造である。図17は、第1側部62aと、第2側部62bとが合わされて折り畳まれた状態を示している。この場合、端部62dでは、表示領域62cが内側になるように折り曲げられている。表示装置62は、上述の表示装置20と同じく、折り曲げ耐性があるため、タッチセンサー部30のタッチ感度が低下することがない。
表示装置62では、表示領域62cを利用する場合には、図18に示すように、第1側部62aと第2側部62bとを開いた状態とする。
図19は本発明の実施形態の複合部材を有する表示装置の第3の例を示す模式的斜視図である。なお、図19において、図7と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す構成の表示装置20および図11に示す構成の表示装置20aは、例えば、図19に示す表示装置64のように、巻芯65に巻き取ることができる。表示装置64は、詳細に示していないが表示装置20と同じ構成である。表示装置64の表示領域64aが上述のカバー層36の表面36aに相当する。表示装置64は、表示領域64aが内側になるように巻芯65に巻き取られている。表示装置64は、上述の表示装置20と同じく、折り曲げ耐性があるため、タッチセンサー部30のタッチ感度が低下することがない。表示装置64では、表示領域64aを利用する場合には表示装置64を引き出す。
以下、タッチセンサー部30について説明する。
<絶縁基板>
絶縁基板40は、第1の検出電極42および第2の検出電極44を電気的に絶縁し、かつ離間して配置することができれば、その種類は特に限定されない。絶縁基板40としては、透明基材が好ましく、プラスチックフィルムがより好ましい。
絶縁基板40を構成する材料の具体例としては、TAC(トリアセチルセルロース)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、COP(ポリシクロオレフィン)、COC(ポリシクロオレフィン共重合体)、ポリカーボネート、(メタ)アクリル樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリ塩化ビニリデンが好ましく、TAC、PET、PI、COP、またはCOCがより好ましく、PET、またはCOPが更に好ましい。なお、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルの双方、またはいずれかを表す。
プラスチックフィルムとしては融点が約290℃以下であることが好ましい。
絶縁基板40の全光線透過率は、85〜100%であることが好ましい。
絶縁基板40の厚みは特に制限されず、通常、25〜500μmの範囲で任意に選択することができる。なかでも、絶縁基板40の厚みが薄い方が曲げに適するため、絶縁基板40の厚みは25〜80μmが好ましく、25〜60μmがより好ましく、25〜40μmが更に好ましい。
絶縁基板40の他の好適態様としては、その表面上に高分子を含む下塗り層を有することが好ましい。この下塗り層上に導電部が形成されることにより、導電部の密着性がより向上する。
下塗り層の形成方法は特に制限されず、例えば、高分子を含む下塗り層形成用組成物を絶縁基板40上に塗布して、必要に応じて加熱処理を施す方法が挙げられる。下塗り層形成用組成物には、必要に応じて、溶剤が含まれていてもよい。溶剤の種類は特に制限されず、公知の溶剤が例示される。また、高分子を含む下塗り層形成用組成物として、高分子の微粒子を含むラテックスを使用してもよい。
下塗り層の厚みは特に制限されず、導電部の密着性がより優れる点で、0.02〜0.3μmが好ましく、0.03〜0.2μmがより好ましい。
また、絶縁基板40は、上述のように粘着層よりも弾性率が高いものであり、弾性率が10−1〜30GPaであることが好ましい。弾性率とは、引張弾性率のことである。弾性率は、動的弾性率測定装置または微小硬度試験機(ピコデンター)により測定することができる。
また、絶縁基板40は、上述のように導電層を電気的に絶縁する絶縁層の一形態である。絶縁層としては、絶縁基板40のような基板等のシート状のものに限定されず、塗布膜のような膜または層のような形態でもよい。塗布膜のような膜または層の場合でも、絶縁基板40と同様に、第1の検出電極42および第2の検出電極44を電気的に絶縁し、かつ離間して配置することができる。
<導電線>
導電線50の線幅wは特に限定されず、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましく、9μm以下が特に好ましく、7μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗の電極を比較的容易に形成できる。
導電線が引き出し配線として適用される場合には、導電線の線幅は500μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が更に好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗のタッチパネル電極を比較的容易に形成できる。
導電線50の厚みtは、特に制限されず、0.001mm〜0.2mmが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが更に好ましく、0.01〜9μmであることが特に好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗の電極で、耐久性に優れた電極を比較的容易に形成できる。
導電線50の幅wおよび厚みtの測定は、まず、走査電子顕微鏡を用いて、導電線50の断面電子顕微鏡像を取得する。次に、断面電子顕微鏡像から導電線50の幅wおよび厚みtを求める。
導電線50からなるパターンはメッシュ状に制限されず、正三角形、二等辺三角形、および直角三角形等の三角形、正方形、長方形、菱形、平行四辺形、および台形等の四角形、(正)六角形、および(正)八角形等の(正)n角形、円、楕円、並びに星形等を組み合わせた幾何学図形であってもよい。
なお、メッシュ状とは、図10に示すように、交差する導電線50により構成される複数の開口部(格子)を含んでいる形状を意図する。開口部は、導電線50で囲まれる開口領域である。
開口部の一辺の長さは、800μm以下が好ましく、600μm以下がより好ましく、400μm以下が更に好ましく、5μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、80μm以上が更に好ましい。
可視光透過率の点から、開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。開口率とは、絶縁基板40の表面40aにおいて導電線50を除いた透過性部分が表面40a全体に占める割合に相当する。
導電線50は、導電性を有し、導電層として機能すれば、その構成は特に限定されない。導電線50は、金属または合金で形成されていることが好ましい。導電層50は、金属の場合、銀、アルミニウム、モリブデン、銅、チタン、金またはタングステンが好ましく、なかでも、導電線の導電性が優れる理由から、銀であることがより好ましい。これら以外に、導電線50には、カーボンナノチューブ(CNT)、およびカーボンナノバッド(CNB)等の炭素性の導電材料、ITO(Indium Tin Oxide)、およびSnO等の導電性酸化物を用いることができる。導電層に作用する引張応力を低減できるため、導電線50は金属以外の炭素性の導電材料および導電性酸化物を用いても十分な折り曲げ耐性を得ることができる。
導電線50の中には、導電線50と絶縁基板40との密着性の観点から、バインダーが含まれていることが好ましい。
バインダーとしては、導電線50と絶縁基板40との密着性がより優れる理由から、樹脂が好ましく、より具体的には、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、セルロース系重合体およびキトサン系重合体からなる群から選ばれる少なくともいずれかの樹脂、または、これらの樹脂を構成する単量体からなる共重合体等が挙げられる。
導電線50の製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。例えば、絶縁基板40表面上に形成された金属箔上のフォトレジスト膜を露光および現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する金属箔をエッチングする方法が挙げられる。また、絶縁基板40の両面の各面上に金属微粒子または金属ナノワイヤーを含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行う方法が挙げられる。
更に、上述の方法以外にハロゲン化銀を使用した方法が挙げられる。より具体的には、特開2014−209332号公報の段落0056〜0114に記載の方法が挙げられる。
曲げに優れる観点から、導電線50に銀細線を用い、銀細線からなるメッシュパターンを含む態様が挙げられる。
上述のいずれのタッチセンサー部30においても、水分遮蔽能力を有するバリア層(図示せず)を有する構成とすることができる。タッチセンサー部30にバリア層を設けることにより、複合部材の総膜厚を厚くすることなく、水分遮蔽能力を維持することができる。
[バリア層]
バリア層は、少なくとも1層の無機層を有するものであり、有機層と無機層との積層構造が好ましい。バリア層は、2層以上の有機層と2層以上の無機層とが交互に積層しているものであってもよい。バリア層を構成する層数に関しては特に制限はなく、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。
バリア層の好ましい例としては、基板から、有機層および無機層;無機層、有機層、および無機層;有機層、無機層、および有機層;有機層、無機層、有機層、および無機層;無機層、有機層、無機層、有機層、および無機層;または有機層、無機層、有機層、無機層、および有機層を、それぞれこの順で有する構成のバリア層が挙げられる。
バリア層における最も基板側の層は、基板表面に直接形成されていることが好ましい。バリア層と基板との間に、例えば、粘着剤層がある場合、粘着剤層は水分を吸収するため、耐久性を低下させ、かつ膜厚が増大することにより折り曲げ耐性も低下する。このため、バリア層と基板との間には粘着剤層を設けないことが好ましい。
また、バリア層は、有機層および無機層以外の他の構成層を含んでいてもよい。
バリア層の厚みは0.5μm〜15μmであることが好ましく、1μm〜10μmであることがより好ましい。
バリア層については、バリア層を構成する組成が厚み方向に有機領域と無機領域が連続的に変化するいわゆる傾斜材料層を含んでいてもよい。特に、特定の有機層とこの有機層の表面に直接形成される無機層との間に傾斜材料層を含みうる。傾斜材料層の例としては、キムらによる論文「Journal of Vacuum Science and Technology A Vol. 23 p971-977(2005 American Vacuum Society) ジャーナル オブ バキューム サイエンス アンド テクノロジー A 第23巻 971頁〜977頁(2005年刊、アメリカ真空学会)」に記載の材料、または米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように有機領域と無機領域が界面を持たない連続的な層等が挙げられる。以降、簡略化のため、有機層と有機領域は「有機層」として、無機層と無機領域は「無機層」として記述する。
<無機層>
無機層は、金属化合物を含む。無機層は複合フィルムのバリア性に主に寄与する層であればよい。
無機層における金属化合物の量は、無機層の総質量に対し、90質量%以上であればよく、95質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましく、99.9質量%以上であることがさらに好ましい。無機層は実質的に金属化合物からなっていてもよい。
金属化合物としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物が挙げられる。例えば、金属化合物としては、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、およびTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物等を好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる金属の酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましく、特にSiもしくはAlの酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましい。上述の金属化合物は、副次的な成分として他の元素を含有していてもよい。例えば、水素を含んでいてもよい。また、水酸基を有する窒化物等となっていてもよい。
無機層としては、特に、Siを含む層が好ましい。より透明性が高く、かつ、より優れたバリア性を有しているからである。その中でも特に、窒化ケイ素を含む層が好ましい。
バリア層は、少なくとも1層の窒化ケイ素を含む層を無機層として含む。窒化ケイ素を含む層において、窒化ケイ素の量は、窒化ケイ素を含む層の総質量に対し、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
複数の無機層を含む場合、複数の無機層を構成する金属化合物は同一であっても異なっていてもよく、同一であることが好ましい。すなわち、バリア層が複数の無機層を含む場合、複数の無機層はいずれも窒化ケイ素を含む層であることが好ましい。
無機層は、例えば、金属の酸化物、窒化物または酸化窒化物が水素を含むことに基づいて、水素を含んでいてもよいが、前方ラザフォード散乱における水素濃度が30%以下であることが好ましい。
無機層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)が3nm未満であることが好ましく、1nm以下がより好ましい。
無機層の形成方法は、薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でもよい。無機層の形成方法の例としては、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の種々の化学的気相成長法(CVD)、めっき法、またはゾルゲル法等の液相成長法等が挙げられる。バリア層が複数の無機層を含む場合、複数の無機層の形成方法は同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
無機層は基板または後述の有機層の表面に直接形成されることが好ましい。
無機層の厚みに関しては特に限定されず、1層に付き、通常、5〜500nmの範囲内であり、好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは15〜50nmである。
<有機層>
バリア層は、少なくとも1層の有機層を含む。バリア層において、有機層は少なくとも1層の無機層と直接接していることが好ましい。
有機層は、好ましくは、重合性化合物を含む重合性組成物の硬化により形成することができる。
(重合性化合物)
上述の重合性化合物は、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物であることが好ましい。重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物が特に好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられ、(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、特にアクリレート系化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、およびエポキシ(メタ)アクリレート等が好ましい。
スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−ヒドロキシスチレン、4−カルボキシスチレン等が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物として具体的には、例えば、特開2013−43382号公報の段落0024〜0036または特開2013−43384号公報の段落0036〜0048に記載の化合物を用いることができる。また、WO2013/047524に記載の式(2)で表される式の化合物等のフルオレン骨格を有する多官能アクリルモノマーを用いることもできる。
(重合開始剤)
有機層形成のための重合性組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合に関与する化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜5モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。光重合開始剤の例としてはBASF社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819等)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173等)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46等)等が挙げられる。
(シランカップリング剤)
有機層形成のための重合性組成物は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤としては、ケイ素に結合するメトキシ基、エトキシ基、アセトキシ基等の加水分解可能な反応性基とともに、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、ハロゲン基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基から選択される1つ以上の反応性基を有する置換基を同じケイ素に結合する置換基として有するものが好ましい。シランカップリング剤は、(メタ)アクリロイル基を有していることが特に好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、WO2013/146069に記載の一般式(1)で表されるシランカップリング剤およびWO2013/027786に記載の一般式(I)で表されるシランカップリング剤等が挙げられる。
シランカップリング剤の、重合性組成物の固形分(揮発分が揮発した後の残分)中に占める割合は、0.1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
(有機層の作製方法)
有機層の作製のため、上述の重合性組成物は、先ず、層状とされる。層状にするためには、通常、基板または無機層等の支持体の上に、重合性組成物を塗布すればよい。塗布方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストルージョンコート法(ダイコート法とも呼ばれる)が例示され、この中でもエクストルージョンコート法が好ましく採用できる。
無機層の表面に有機層形成のための重合性組成物を塗布する際は、エクストルージョンコート法を用いて行なうことが好ましい。
塗布された重合性組成物は、次いで、乾燥してもよい。
重合性組成物は、光(例えば、紫外線)、電子線、または熱線を用いて硬化させればよく、光硬化させることが好ましい。特に、重合性組成物を25℃以上の温度(例えば、30〜130℃)をかけて加熱しながら、硬化させることが好ましい。加熱により、重合性組成物の自由運動を促進させることで効果的に硬化させ、かつ基板を構成するフィルム等にダメージを与えずに成膜することができる。
照射する光は、高圧水銀灯または低圧水銀灯に基づく紫外線であればよい。照射エネルギーは0.1J/cm2以上が好ましく、0.5J/cm2以上がより好ましい。重合性化合物は空気中の酸素を原因とする重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度または酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法を用いて重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法を用いて重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で0.5J/cm2以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うことが特に好ましい。
硬化後の重合性組成物における重合性化合物の重合率は20%以上であることが好ましく、30%以上がより好ましく、50%以上が特に好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。重合率は赤外線吸収法を用いて定量することができる。
有機層は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機層の平滑性は1μm角の平均粗さ(Ra値)が3nm未満であることが好ましく、1nm未満であることがより好ましい。
有機層の表面にはパーティクル等の異物、突起が無いことが要求される。このため、有機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度は、アメリカ連邦規格Fed. Std. 209Dで規定されるクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
有機層の硬度は高いことが好ましい。有機層の硬度が高いと無機層が平滑に成膜され、その結果としてバリア性が向上することがわかっている。有機層の硬度はナノインデンテーション法に基づく微小硬度として表すことができる。有機層の微小硬度は100N/mm以上であることが好ましく、150N/mm以上であることがより好ましい。
有機層の厚みについては特に限定はなく、脆性および光透過率の観点から50nm〜5000nmが好ましく、100nm〜3500nmがより好ましい。
(有機層と無機層の積層)
有機層と無機層の積層は、層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し成膜することにより行うことができる。
(バリア層の配置位置)
バリア層は、基板のカバー層側の面に設けられていれば、表示部への水分の到達を抑制することができる。このため、バリア層は基板のカバー層側の面に設けることが好ましい。なお、バリア層は、基板の表面および裏面の両面に設けてもよい。
バリア層は、基板に設ける以外にも、導電線を覆うようにして第1の検出電極または第2の検出電極の上に設けてもよい。これにより、表示部への水分の到達を抑制し、かつ導電線への水分の到達を抑制することができ、導電線の腐食も防止することができる。検出電極の上にバリア層を設ける場合も、バリア層は、基板のカバー層側に配置された検出電極の上に設けられていればよい。
検出電極の上にバリア層を設ける場合、タッチセンサー部の製造プロセス中にバリア層を擦って損傷させる可能性があるため、バリア層の表面を保護する保護膜を別途設けることが好ましい。保護膜としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂またはポリカーボネート等が用いられる。なかでも、保護膜としては、ポリカーボネートが好ましい。
バリア層を基板の両面、または基板の両面側に設ける場合、基板がバリア層で覆われる構成となるため、第1の検出電極および第2の検出電極、ならびに基板から十分に水分を追い出した状態にした後、バリア層を設けることが好ましい。具体的には、バリア層を設ける前に、第1の検出電極および第2の検出電極が形成された基板に対して脱水工程を行うことが好ましい。なお、バリア層を設けると水分が出にくくなるので、基板としては、水分を吸いにくいものが好ましく、例えば、COPおよびCOCが好ましい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の複合部材およびデバイスについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されない。
<第1実施例>
第1実施例では、実施例1〜12ならびに比較例1および比較例2の複合部材を作製し、曲げによる導電層の抵抗の上昇の程度を調べた。以下、抵抗上昇試験について説明する。
(抵抗上昇試験)
得られた複合部材について、曲げる前後で、両面に形成された各導電層の抵抗を測定し、曲げる前後の導電層の抵抗上昇を調べた。なお、下記表1および表2において、内折り側とは下記表1および表2の欄の上側であり、カバー層に近い方の導電層を指す。また、外折り側とはその反対側の導電層を指し、下記表1および表2の欄の下側である。
抵抗は、配線間の抵抗値を、デジタルマルチメーターを用いて測定した。
曲げは、得られた複合部材を、オートクレーブにより温度40℃、圧力0.5MPaの条件で20分処理した。次いで、処理後の複合部材に対し、折り曲げ試験機(面状体無負荷U字伸縮試験機(DLDMLH−FS)(ユアサシステム株式会社製))を用いて、折り曲げ半径を2mmとして折り曲げを10万回実施した。
曲げ試験では、複合部材を曲げた際にカバー層の表面が内側になるように曲げ方向Mを設定した。
10万回の曲げ試験後の複合部材について、抵抗を測定して抵抗上昇を求めた。抵抗上昇量を「Δ(デルタ)」とする。抵抗上昇を下記評価基準にて評価した。評価結果を表1および表2に示す。
抵抗上昇の評価基準
「A」:ほぼ変化なし Δ<300Ω
「B」:中程度の変化 300Ω≦Δ≦1000Ω
「C」:中程度の変化 1000Ω<Δ 断線せず
「D」:断線
上述の評価が「D」となる断線とは、抵抗値が50MΩ以上、または装置の計測範囲以上のことを指す。断線の具体的な物理状態としては、例えば、配線が途中で破断し、物理的につながっていないような状態を指す。
以下、複合部材を構成する透明導電フィルムの作製方法について説明する。
<透明導電フィルムの作製方法>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
温度38℃、pH(potential of hydrogen)4.5に保たれた下記1液に、下記2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、更に、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。更に、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水:750mL
ゼラチン:9g
塩化ナトリウム:3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン:20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム:10mg
クエン酸:0.7g
2液:
水:300mL
硝酸銀:150g
3液:
水:300mL
塩化ナトリウム:38g
臭化カリウム:32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液):8mL
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液):10mL
4液:
水:100mL
硝酸銀:50g
5液:
水:100mL
塩化ナトリウム:13g
臭化カリウム:11g
黄血塩:5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。更に3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作を更に1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え、55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上述の乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。
上述の塗布液に、含有するゼラチンに対して、(P−1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を含有するポリマーラテックス(分散剤/ポリマーの質量比が2.0/100=0.02)とをポリマー/ゼラチン(質量比)=0.5/1になるように添加した。
更に、架橋剤としてEPOXY RESIN DY 022(商品名:ナガセケムテックス株式会社製)を添加した。なお、架橋剤の添加量は、後述する感光性層中における架橋剤の量が0.09g/mとなるように調整した。
以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
なお、上述の(P−1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
(感光性層形成工程)
厚みが40μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを基板として用意した。基板の両面に、上述のポリマーラテックスを塗布して、厚み0.05μmの下塗り層を設けた。
次に、下塗り層上に、上述のポリマーラテックスとゼラチン、および光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料の混合物から成るアンチハレーション層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は2/1であり、ポリマーの含有量は0.65g/mであった。
上述のアンチハレーション層の上に、上述の感光性層形成用組成物を塗布し、更に上述のポリマーラテックスとゼラチンとエポクロスK−2020E(商品名:日本触媒株式会社製、オキサゾリン系架橋反応性ポリマーラテックス(架橋性基:オキサゾリン基))、スノーテックスC(登録商標、商品名:日産化学工業株式会社製、コロイダルシリカ)とを固形分質量比(ポリマー/ゼラチン/エポクロスK−2020E/スノーテックスC(登録商標))1/1/0.3/2で混合した組成物をゼラチン量が0.08g/mとなるように塗布し、両面に感光性層が形成された支持基体を得た。両面に感光性層が形成された支持基体をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.2g/m、ゼラチン量1.0g/mであった。
(露光現像工程)
導電線50形成の露光マスクとして、上述の図10に示すようなメッシュパターンを有する露光マスクをそれぞれ用意した。上述のフィルムAの両面に、メッシュパターンの露光マスクを配置し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を、予め定められたパターン間隔で繰り返し行った。メッシュパターンには、格子の一辺の長さを150μm、線幅を4μmに設定したものを用いた。
露光後、下記の現像液で現像し、更に定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フィルム株式会社製)を用いて現像処理を行った。更に、純水でリンスし、乾燥することで、両面に銀細線からなるパターン部と、ゼラチン層とが形成された支持基体を得た。ゼラチン層は銀細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン:0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール:0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム:0.140mol/L
水酸化ナトリウム:0.360mol/L
臭化ナトリウム:0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム:0.187mol/L
(ゼラチン分解処理)
フィルムBに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス株式会社製ビオプラーゼAL−15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)への浸漬を120秒間行った。フィルムBを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムCとする。
(低抵抗化処理)
上述のフィルムCに対して、金属製ローラからなるカレンダ装置を用いて、30kNの圧力でカレンダ処理を行った。このとき、線粗さRa=0.2μm、Sm=1.9μm(株式会社キーエンス製形状解析レーザ顕微鏡VK−X110にて測定(JIS−B−0601−1994))の粗面形状を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム2枚を、これらの粗面が上述のフィルムCの表面および裏面と向き合うように共に搬送して、上述のフィルムCの表面および裏面に粗面形状を転写形成した。
上述のカレンダ処理後、温度150℃の過熱蒸気槽を120秒間かけて通過させて、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムが透明導電フィルムである。
以下、第1実施例の実施例1〜12ならびに比較例1および比較例2について説明する。
(実施例1)
実施例1は、カバー層(厚みが40μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム)と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015G(品名))と、λ/4層と、偏光子層と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、タッチセンサー部を構成する透明導電フィルムとを貼り合せて積層した。タッチセンサー部の下方に、厚みが1μmの接着剤層を介して、厚みが10μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを設けた。厚みが10μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの下方に粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、ポリイミドフィルム(膜厚30μm)と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、ポリイミドフィルム(膜厚125μm)との順で貼り合せて積層して、複合部材を形成した。上述の粘着層の厚みは、いずれも25μmとした。上述の厚みが1μmの接着剤層は、アクリル系接着剤を用いて形成したものである。上述の厚みが1μmの接着剤層が、粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
なお、下記表1および表2において、括弧内の数値は膜厚を示す。また、下記表1および表2において、「PET」はポリエチレンテレフタレートフィルムを示し、「PI」はポリイミドフィルムを示す。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが0.8μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが0.8μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV(Ultra Violet)露光し硬化して作製したものである。なお、実施例2〜実施例4および実施例6〜12では、いずれも保護層が、粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが5μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが5μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV露光し硬化して作製したものである。
(実施例4)
実施例4は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが15μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが15μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV露光し硬化して作製したものである。
(実施例5)
実施例5は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが15μmの保護層を設けた点、および粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、透明導電フィルムとの間に厚みが15μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが15μmの2つの保護層は、いずれも荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV露光し硬化して作製したものである。なお、実施例5では、外折り側の保護層が、粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
(実施例6)
実施例6は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが40μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが40μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV露光し硬化する工程を3回繰り返すことにより作製したものである。
(実施例7)
実施例7は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが100μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
上述の厚みが100μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV露光し硬化する工程を6回繰り返すことにより作製したものである。
(実施例8)
実施例8は、実施例4に比して、タッチセンサー部の構成が異なり、それ以外は、実施例4と同じ構成とした。
実施例8では、タッチセンサー部の基板の、カバー層側の面にバリア層を設けた。バリア層は、以下のようにして作製した。
<バリア層>
TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート;ダイセルセルテック株式会社製)、シランカップリング剤(KBM−5103、信越化学株式会社製)および重合性酸性化合物(KARAMER PM−21、日本化薬株式会社製)を、質量比14.1:3.5:1で混合してなる組成物を調製した。
この組成物18.6gと、紫外線重合開始剤(ランベルティ株式会社製、ESACURE KTO46)1.4gと、2−ブタノン180gとを混合して、有機層形成用組成物を調製した。
有機層形成用組成物を、透明導電フィルムの基板の、カバー層側の面に塗布した。有機層形成用組成物の塗布は、ワイヤーバーを用い、塗膜の厚みが20μmとなるように行った。有機層形成用組成物を塗布した後、室温で放置することにより、乾燥を行なった。
次いで、窒素置換法を用いて酸素濃度を0.1%としたチャンバー内で高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約1J/cm2)することにより、有機層形成用組成物を硬化させ、基板の表面に厚み4000nm±50nmの有機層を形成した。
形成した有機層の表面に、無機層として、厚み30nmの窒化ケイ素膜を形成した。
無機層(窒化ケイ素膜)の形成は、一般的なCCP(容量結合プラズマ方式)−CVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて行った。原料ガスは、シランガス(流量160sccm(standard cubic centimeter per minute)、アンモニアガス(流量370sccm)、水素ガス(流量590sccm)、および窒素ガス(流量240sccm)を用いた。成膜圧力は40Paとした。電源は周波数13.56MHzの高周波電源を用い、プラズマ励起電力を2.5kWとした。
(実施例9)
実施例9は、実施例8に比して、タッチセンサー部の構成が異なり、それ以外は、実施例8と同じ構成とした。
実施例9では、タッチセンサー部の基板の両面にバリア層を設けた。実施例9のバリア層は、上述の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ基板の両面にバリア層を設けた以外は実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例10)
実施例10は、実施例8に比して、タッチセンサー部の構成が異なり、それ以外は、実施例8と同じ構成とした。
実施例10では、タッチセンサー部の両面の各面の導電線上にバリア層を設けた。実施例10のバリア層は、上述の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ両面の各面の導電線上にバリア層を設けた以外は実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例11)
実施例11は、実施例8に比して、タッチセンサー部の構成が異なり、それ以外は、実施例8と同じ構成とした。
実施例11では、タッチセンサー部の両面の各面の導電線上にバリア層として、厚み30nmの窒化ケイ素膜だけを設けた。実施例11の窒化ケイ素膜は、上述の実施例8と同じ作製方法で作製した。
(実施例12)
実施例12は、実施例8に比して、タッチセンサー部の構成が異なり、それ以外は、実施例8と同じ構成とした。
実施例12では、タッチセンサー部の基板の、カバー層側の面の導電線上にバリア層を設けた。実施例12のバリア層は、上述の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつカバー層側の面の導電線上にバリア層を設けた以外は実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(比較例1)
比較例1は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムが設けられていない点、すなわち、粘着層よりも弾性率が高い部材が設けられていない点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。
(比較例2)
比較例2は、実施例1に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムが設けられていない点、およびタッチセンサー部の基板がガスバリアフィルムである点が異なり、それ以外は、実施例1と同じ構成とした。比較例2は、比較例1と同じく粘着層よりも弾性率が高い部材が設けられていない。
表1および表2に示すように、実施例1〜12は、外折り側の抵抗上昇の程度が比較例1および比較例2に比して小さかった。また、保護層は薄い方が抵抗上昇の程度が小さかった。このように、本発明の複合部材は、導電層に作用する応力を制御して、引張応力を小さくし、外折り側の導電層の抵抗上昇を抑制している。
<第2実施例>
以下、第2実施例について説明する。
第2実施例では、以下に示す実施例20〜31および比較例10について、導電層の抵抗上昇および剥がれを評価した。以下、抵抗上昇および剥がれについて説明する。
導電層の抵抗上昇は、評価を含め上述の第1実施例の抵抗上昇と同じであるため、その詳細な説明は省略する。なお、抵抗上昇は、外折り側だけを評価した。
(剥がれ)
剥がれについては、実施例20〜31および比較例10の各複合部材を、オートクレーブにより温度40℃、圧力0.5MPaの条件で20分処理した。次いで、処理後の各複合部材に対し、折り曲げ試験機(面状体無負荷U字伸縮試験機(DLDMLH−FS)(ユアサシステム株式会社製)を用いて、折り曲げ半径を2mmとして折り曲げを10万回実施した。折り曲げを10万回実施した後の各複合部材の状態を目視により観察し、剥がれについて下記評価基準にて評価した。評価結果を下記表3および表4に示す。
剥がれの評価基準
「A」:剥がれなし
「B」:わずかに剥がれあり
「C」:剥がれあり
第2実施例の実施例20〜31および比較例10について説明する。
(実施例20)
実施例20は、カバー層(厚みが40μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム)と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015G(品名))と、λ/4層と、偏光子層と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、タッチセンサー部とを貼り合せて積層した。タッチセンサー部の下方に、厚みが1μmの接着剤層を介して、厚みが10μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを設けた。厚みが10μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの下方に粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、ポリイミドフィルム(膜厚30μm)と、粘着層(リンテック株式会社製MO−3015C(品名))と、ポリイミドフィルム(膜厚125μm)との順で貼り合せて積層して、複合部材を形成した。上述の粘着層の厚みは、いずれも25μmとした。上述の厚みが1μmの接着剤層は、アクリル系接着剤を用いて形成したものである。上述の厚みが1μmの接着剤層が、粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
なお、下記表3および表4において、括弧内の数値は膜厚を示す。また、下記表3および表4において、「PET」はポリエチレンテレフタレートフィルムを示し、「PI」はポリイミドフィルムを示す。
タッチセンサー部は、片面2層電極構成である。2つの導電層を、いずれも外折り側に配置した構成である。片面2層の導電層を有するタッチセンサー部は、以下のようにして作製した。
タッチセンサー部は、まず、厚さ40μmのCOP(シクロオレフィンポリマー)基材上に荒川化学工業株式会社製XSR−5Nを2μmの厚さに塗布し、UV(Ultra Violet)露光により硬化させて、第1塗布膜を形成した。第1塗布膜上に、厚さ0.05μmのMo膜、厚さ0.3μmのAl膜、および厚さ0.05μmのMo膜の順に積層された第1積層膜を、スパッタ法を用いて形成した。第1積層膜をフォトリソグラフィ法を用いて導電層のパターンにパターニングして、1層目の導電層を形成した。
さらに、1層目の導電層を覆って、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nを3μmの厚さに塗布し、UV露光により硬化させて、第2塗布膜を形成した。第2塗布膜上に、厚さ0.05μmのMo膜、厚さ0.3μmのAl膜、および厚さ0.05μmのMo膜の順に積層された第2積層膜を、スパッタ法を用いて形成した。第2積層膜をフォトリソグラフィ法を用いて導電層のパターンにパターニングして、2層目の導電層を形成した。なお、1層目の導電層と外部配線との電気的接続をとる部分として、この後、第1塗布膜に、フォトリソグラフィ法を用いて開口部を形成した。
なお、タッチセンサー部に関し、下記表3および表4では、2つの導電層を、いずれも外折り側に配置したものを「片面2層電極(外折り側電極)」と表記し、2つの導電層を、いずれも内折り側に配置したものを「片面2層電極(内折り側電極)」と表記した。
(実施例21)
実施例21は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが2μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
上述の厚みが2μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV(Ultra Violet)露光し硬化して作製したものである。なお、実施例21〜実施例23では、いずれも保護層が、粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
(実施例22)
実施例22は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが15μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
上述の厚みが15μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV(Ultra Violet)露光し硬化して作製したものである。
(実施例23)
実施例23は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムに代えて、厚みが25μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
上述の厚みが25μmの保護層は、荒川化学工業株式会社製XSR−5Nをスクリーン印刷で塗布し、UV(Ultra Violet)露光し硬化して作製したものである。
(実施例24)
実施例24は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムが設けられていない点、タッチセンサー部の2つの導電層を、いずれも内折り側に配置した構成である点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
実施例24は、タッチセンサー部のCOP基材が粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
(実施例25)
実施例25は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムが設けられていない点、タッチセンサー部の2つの導電層を、いずれも内折り側に配置した構成である点、タッチセンサー部の内折り側に厚さ15μmの保護層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
実施例25は、タッチセンサー部のCOP基材が粘着層よりも弾性率が高い部材に相当する。
(実施例26)
実施例26は、実施例22に比して、タッチセンサー部のCOP基材のカバー層側の面にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例22と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例27)
実施例27は、実施例22に比して、タッチセンサー部の保護層側の導電層上にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例22と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例28)
実施例28は、実施例22に比して、タッチセンサー部のCOP基材のカバー層側の面と、保護層側の導電層上にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例22と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例29)
実施例29は、実施例24に比して、タッチセンサー部のCOP基材の保護層側の面にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例24と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例30)
実施例30は、実施例24に比して、タッチセンサー部のカバー層側の導電層上にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例24と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(実施例31)
実施例31は、実施例24に比して、タッチセンサー部のCOP基材の保護層側の面と、カバー側の導電層上にバリア層を設けた点が異なり、それ以外は、実施例24と同じ構成とした。バリア層は、上述の第1実施例の実施例8のバリア層と同じ構成であり、かつ実施例8のバリア層と同じ作製方法で作製した。
(比較例10)
比較例10は、実施例20に比して、厚みが1μmの接着剤層および厚みが10μmのPETフィルムが設けられていない点、すなわち、粘着層よりも弾性率が高い部材が設けられていない点が異なり、それ以外は、実施例20と同じ構成とした。
表3および表4に示すように、実施例20〜31は、外折り側の抵抗上昇の程度が比較例10に比して小さかった。また、実施例21〜23の保護層がある構成では、保護層が薄い方が抵抗上昇の程度が小さく、剥がれについても良好な結果が得られた。このように、本発明の複合部材は、導電層に作用する応力を制御して、引張応力を小さくし、外折り側の導電層の抵抗上昇を抑制している。
10 部材
10a、11a、Ds 応力
11 部材
12 積層体
20、20a 表示装置
21 複合部材
22 表示部
23、25、27 透明層
24、26 プラスチックフィルム
27 第1粘着層
28 第1保護層
30、30a、30b、30c タッチセンサー部
31 第2保護層
32 第2粘着層
33 反射防止層
34 透明層
36 カバー層
36a 表面
37 コントローラ
40 絶縁基板
40a、48a 表面
40b、48b 裏面
41 導電層体
42 第1の検出電極
43 第1の周辺配線
44 第2の検出電極
45 第2の周辺配線
47 検知領域
48 絶縁層
50 導電線
60、62、64 表示装置
60a 中央部
60b、62a 第1側部
60c、62b 第2側部
60d、62c、64a 表示領域
60e、62d 端部
M 曲げ方向
X 第2の方向
Y 第1の方向
t、ts 厚み
td 距離
w 線幅

Claims (15)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層により電気的に絶縁され、かつ離間して配置された、少なくとも2つの導電層と、を備える導電層体と、
    少なくとも1つの粘着層と、
    前記少なくとも2つの導電層のうち前記導電層体を曲げ方向に曲げた場合に前記絶縁層の曲率半径が大きい側に設けられた第1導電層と接する、前記粘着層よりも弾性率が高い部材とを有し、
    前記粘着層は、前記絶縁層と前記導電層との間以外、および前記第1導電層と前記粘着層よりも弾性率が高い前記部材との間以外に配置され、
    前記絶縁層は、前記粘着層よりも弾性率が高いことを特徴とする複合部材。
  2. 前記絶縁層は、可撓性を有する請求項1に記載の複合部材。
  3. 前記絶縁層は、弾性率が10−1〜30GPaである請求項1または2に記載の複合部材。
  4. 前記粘着層よりも弾性率が高い前記部材は、シート体で構成されており、かつ前記第1導電層の前記絶縁層とは逆側に配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合部材。
  5. 前記第1導電層に、前記粘着層より弾性率の高い第1保護層が積層されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合部材。
  6. 前記第1保護層は、前記第1導電層側に設けられた第1粘着層と接している請求項5に記載の複合部材。
  7. 前記第1保護層と前記第1導電層との界面から、前記導電層体を前記曲げ方向に曲げた場合に前記絶縁層の曲率半径が小さい側に初めて配置される粘着層の界面までの厚みをtdとし、前記第1保護層の厚みをtsとするとき、ts≦tdである請求項5または6に記載の複合部材。
  8. 前記導電層体を前記曲げ方向に曲げた場合に前記基板の曲率半径が小さい側に設けられた第2導電層に、厚みが20μm以下の第2保護層が積層されており、前記第2保護層は、前記第2導電層側に設けられた第2粘着層と接している請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合部材。
  9. 前記導電層体を前記曲げ方向に曲げた場合に前記基板の曲率半径が小さい側に設けられた第2粘着層と、前記導電層体を前記曲げ方向に曲げた場合に前記絶縁層の曲率半径が小さい側に設けられた第2導電層とが接している請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合部材。
  10. 前記導電層体は、前記絶縁層と、前記絶縁層の両面の各面に設けられた前記導電層とを有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合部材。
  11. 前記絶縁層は、絶縁基板で構成されている請求項10に記載の複合部材。
  12. 前記導電層は、金属で構成されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の複合部材。
  13. 前記絶縁層と前記導電層の間、または前記導電層上に、バリア層を有し、前記バリア層は、少なくとも窒化ケイ素を含む無機層を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の複合部材。
  14. 前記バリア層は、前記無機層と有機層との積層構造である請求項13に記載の複合部材。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の複合部材を有することを特徴とするデバイス。
JP2019526692A 2017-06-26 2018-05-23 複合部材およびデバイス Active JP6937829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123999 2017-06-26
JP2017123999 2017-06-26
PCT/JP2018/019734 WO2019003726A1 (ja) 2017-06-26 2018-05-23 複合部材およびデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003726A1 true JPWO2019003726A1 (ja) 2020-04-02
JP6937829B2 JP6937829B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64742872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526692A Active JP6937829B2 (ja) 2017-06-26 2018-05-23 複合部材およびデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200064973A1 (ja)
JP (1) JP6937829B2 (ja)
KR (1) KR20190139965A (ja)
CN (1) CN110650842B (ja)
WO (1) WO2019003726A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102436547B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN108054191B (zh) * 2018-01-11 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102547124B1 (ko) 2018-03-30 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN112689789B (zh) * 2019-08-19 2023-04-04 京东方科技集团股份有限公司 可折叠显示屏及其制作方法和显示装置
JP7424868B2 (ja) 2020-03-06 2024-01-30 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材を生産する方法及び配線構造
US11442585B2 (en) * 2020-10-05 2022-09-13 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Touch display module, electronic apparatus, and touch position detection method
KR20220148986A (ko) * 2021-04-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이를 포함하는 인터페이스 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186706A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissha Printing Co Ltd フレキシブルタッチパネル
JP2015102978A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 大日本印刷株式会社 フィルムセンサ、フィルムセンサの製造方法、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体
JP2015150884A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士フイルム株式会社 積層構造体およびタッチパネルモジュール
WO2015146538A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 シート状導電体、およびこれを用いるタッチパネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201702495YA (en) * 2012-10-03 2017-04-27 Univ Singapore Touch screen devices employing graphene networks with polyvinylidene fluoride films
KR102271485B1 (ko) * 2014-01-13 2021-07-05 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR20150084257A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR20160032984A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 삼성전기주식회사 터치센서
CN205750746U (zh) * 2014-12-26 2016-11-30 Lg伊诺特有限公司 触摸屏
KR102338473B1 (ko) * 2014-12-26 2021-12-14 삼성전자주식회사 윈도우 커버, 이를 가지는 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR102340225B1 (ko) * 2015-01-09 2021-12-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 패널 및 플렉서블 표시 장치
TWI729072B (zh) * 2016-02-18 2021-06-01 日商道康寧東麗股份有限公司 可撓性積層體以及使用其之可撓性顯示器
CN105977277B (zh) * 2016-05-05 2018-08-07 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及其制造方法、以及柔性显示装置
CN106449712B (zh) * 2016-11-07 2019-03-29 上海天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板以及有机发光显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186706A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissha Printing Co Ltd フレキシブルタッチパネル
JP2015102978A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 大日本印刷株式会社 フィルムセンサ、フィルムセンサの製造方法、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体
JP2015150884A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士フイルム株式会社 積層構造体およびタッチパネルモジュール
WO2015146538A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 シート状導電体、およびこれを用いるタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937829B2 (ja) 2021-09-22
US20200064973A1 (en) 2020-02-27
CN110650842A (zh) 2020-01-03
CN110650842B (zh) 2022-05-27
WO2019003726A1 (ja) 2019-01-03
KR20190139965A (ko) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937829B2 (ja) 複合部材およびデバイス
JP6495635B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP6757417B2 (ja) タッチパネル用積層体、フレキシブルデバイス、有機電界発光表示装置
TWI590136B (zh) 靜電電容式觸碰面板及其製造方法以及輸入裝置
WO2016088809A1 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びその用途
EP3073357B1 (en) Composite polarizing plate-integrated touch sensing electrode and touch screen panel having same
JP6470040B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
CN110178188B (zh) 导电性薄膜、具有三维形状的该薄膜及其制造方法、拉伸薄膜制造方法、触控传感器薄膜
JP5958476B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6433707B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法、透明導電性フィルムの製造方法、ならびに透明導電性フィルム巻回体の製造方法
KR20150088630A (ko) 터치센서
JP6131165B2 (ja) タッチパネル用積層体
TW201734732A (zh) 觸碰感測器及其製備方法
US20180246603A1 (en) Film touch sensor
US20210403769A1 (en) Transfer foil for touch sensor and method for manufacturing conductive film for touch sensor
JP2015069351A (ja) 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
JP6398624B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
WO2015045965A1 (ja) タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP6615146B2 (ja) 積層体、タッチパネル、及びタッチパネル付表示装置
JP2000243146A (ja) 透明導電性フィルムおよびこれを用いたタッチパネル
CN113316758A (zh) 触摸面板及触摸面板的制造方法
JP2020122029A (ja) 複合部材およびタッチパネル
TW201604757A (zh) 靜電電容式觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150