JPWO2018235750A1 - 摺動部材及び被覆膜 - Google Patents

摺動部材及び被覆膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235750A1
JPWO2018235750A1 JP2019525585A JP2019525585A JPWO2018235750A1 JP WO2018235750 A1 JPWO2018235750 A1 JP WO2018235750A1 JP 2019525585 A JP2019525585 A JP 2019525585A JP 2019525585 A JP2019525585 A JP 2019525585A JP WO2018235750 A1 JPWO2018235750 A1 JP WO2018235750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard carbon
carbon layer
thickness
coating film
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920698B2 (ja
Inventor
孝弘 岡崎
孝弘 岡崎
伊東 義洋
義洋 伊東
宏幸 杉浦
宏幸 杉浦
信哉 金沢
信哉 金沢
森口 秀樹
秀樹 森口
明宣 柴田
明宣 柴田
竹彦 大城
竹彦 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Nippon ITF Inc
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Nippon ITF Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd, Nippon ITF Inc filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Publication of JPWO2018235750A1 publication Critical patent/JPWO2018235750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920698B2 publication Critical patent/JP6920698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜を有する摺動部材、及びその被覆膜を提供する。【解決手段】基材11の摺動面16に硬質炭素層からなる被覆膜1を有する摺動部材10であって、被覆膜1は、断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層Bと相対的に白で示される白色の硬質炭素層Wとを含む繰り返し単位が厚さ方向に積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有し、被覆膜1は、基材側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向に徐々に大きくなる傾斜領域2と、摺動部材10の表面側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域3とを有するように構成して上記課題を解決した。【選択図】図2

Description

本発明は、摺動部材及び被覆膜に関する。さらに詳しくは、本発明は、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜を有する摺動部材、及びその被覆膜に関する。
近年、各種産業分野、特に自動車分野において、エンジン基材やその他機械基材等の摺動性が必要とされる摺動部材では、その表面への被覆膜として、硬質炭素層についての検討が盛んに行われている。硬質炭素層は、一般的にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜、無定形炭素層、i−カーボン膜、ダイヤモンド状炭素層等、様々な名称で呼ばれている。そうした硬質炭素層は、構造的には非晶質に分類される。
硬質炭素層は、ダイヤモンド結晶に見られるような単結合とグラファイト結晶に見られるような二重結合とが混在していると考えられている。その硬質炭素層は、ダイヤモンド結晶のような高硬度、高耐摩耗性及び優れた化学的安定性等に加えて、グラファイト結晶のような低硬度、高潤滑性及び優れた相手なじみ性等を備えている。また、その硬質炭素層は、非晶質であるために、平坦性に優れ、相手材料との直接接触における低摩擦性(すなわち小さな摩擦係数)や優れた相手なじみ性も備えている。
摺動部材の摺動面では、耐チッピング性(耐欠損性)と耐摩耗性が重要な特性である。しかし、その耐チッピング性(耐欠損性)と耐摩耗性とは互いにトレードオフの関係にあるため、これらを満たす被覆膜を設けることは難しい。そのための手段として、低硬度化した硬質炭素層を設けたり、低硬度の硬質炭素と高硬度の硬質炭素の混在膜を設けたりして、耐チッピング性と耐摩耗性とを両立させることが検討されている。
しかしながら、耐チッピング性と耐摩耗性を両立させることについては、未だ十分とは言えないのが現状である。特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材に設ける被覆膜には、耐チッピング性や耐摩耗性に加えて低摩擦性や耐剥離性が要求されるにもかかわらず、これらの特性の改善も未だ十分とは言えないのが現状である。
硬質炭素層の特性改善に関して、特許文献1〜3に記載のCVD法で成膜した硬質炭素層や、特許文献4,5に記載のPVD法で成膜した硬質炭素層が提案されている。具体的には、特許文献1では、硬度が高く、摩擦係数が低く、摺動特性に優れた硬質炭素層が提案されている。この硬質炭素層は、表面粗さがRmax500nm以下であって、100〜2000個の炭素原子を持つダイヤモンド構造クラスターと、100〜2000の炭素原子をもつグラファイト構造のクラスターが、0.3〜3の比で存在するというものである。
特許文献2では、良好な耐摩耗性、耐酸化性及び耐食性を有し、導電性部材同士の接触する用途や工程、又は腐食環境下において用いられる導電性硬質炭素皮膜及びその被覆部材が提案されている。この導電性硬質炭素皮膜は、sp結合性結晶の少なくとも一部が、膜厚方向に連続的に連なった構造を有するというものである。
特許文献3では、新規の構造を有し、高い導電性を示す配向性の非晶質炭素層及びその形成方法が提案されている。この非晶質炭素層は、配向性非晶質炭素層は、Cを主成分とし、Nを3〜20原子%、Hを0原子%を超え20原子%以下含み、かつ、Cの全体量を100原子%としたときにsp混成軌道をもつ炭素(Csp)が70原子%以上100原子%未満であって、グラファイトの(002)面が厚さ方向に沿って配向するものであるというものである。そして、この非晶質炭素層は、Cspを含む炭素環式化合物ガスならびにCspと窒素及び/又は珪素を含む含窒素複素環式化合物ガスから選ばれる一種以上の化合物ガスと窒素ガスとを含む反応ガスを、−1500V以下で放電させる直流プラズマCVD法により形成できることが提案されている。
DLC膜に関する特許文献4では、耐摩耗性に優れ、しかも摩擦係数が低く、優れた摺動特性を有するコーティング膜及び同特性に優れた部材が提案されている。このコーティング膜は、炭素を主成分としたアモルファス構造体であって、平均径2nm以上からなるグラファイトクラスターを含む低硬度硬質炭素層と平均径1nm以下からなるグラファイトクラスターを含む高硬度硬質炭素層が交互に積層されたDLC硬質多層膜であるとされている。
特許文献5では、スライド要素、特に、ピストンリングは、少なくとも1つの滑り面上に、内側から外側に向かって、金属を含有する接着層と、少なくとも10μmの厚さのta−C型DLC層を有するコーティングを有することについて提案されている。
特開平10−87396号公報 特開2002−327271号公報 特開2011−148686号公報 特開2001−261318号公報 特表2013−528697号公報
上記したCVD法を利用した技術は、いずれも耐チッピング性と耐摩耗性を両立させることについては十分とは言えず、低摩擦性や耐剥離性の改善についても十分とは言えなかった。すなわち、CVD法を用いた成膜方法は、成膜温度が高く、さらに水素を含むガス原料を用いるため、成膜された硬質炭素層中に水素が含まれる。この硬質炭素層は、低硬度であり優れた耐チッピング性を有していると共に、厚膜を容易に形成できるため優れた耐久性を有している。しかし、低硬度ゆえに耐摩耗性は不十分であり、また、硬質炭素層に水素が含まれるため、油中での低摩擦性が、PVD法で成膜した硬質炭素層に比べて劣っていた。
一方、PVD法ではカソードに固体の炭素原料を用いるため、硬質炭素層中の水素含有量を10原子%以下とすることができ、水素や不純物金属を含まない高硬度で、油中での低摩擦性に優れる硬質炭素を成膜できる。PVD法で硬質炭素層を成膜する場合、基材温度が高くなるとsp結合性炭素(ダイヤモンド構造)が生成しにくくなり、sp結合性炭素(グラファイト構造)がリッチな低硬度の硬質炭素層が成膜されてしまう。そのため、従来から200℃以下の基材温度で成膜してsp結合性炭素の比率が高く、耐摩耗性に優れた硬質炭素層を成膜していた。
しかしながら、PVD法で硬質炭素層を成膜する場合に、十分な耐久性を確保するために1μm超の厚さに形成しようとすると、硬質炭素層中の圧縮残留応力が大きくなりすぎて膜が自己破壊する。仮に自己破壊しなかったとしても、圧縮残留応力が大きく歪を蓄積した状態であるので、耐チッピング性は低い。このように、PVD法では、厚膜の硬質炭素層の成膜を安定して行うことは困難であり、十分な耐久性を確保することが難しかった。
特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材のように、例えば数μm以上の厚さの被覆膜が設けられる摺動部材では、被覆膜と基材との密着性に優れていることが求められている。また、表面側の被覆膜では、摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことが求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜を有する摺動部材、及びその被覆膜を提供することにある。
本発明に係る摺動部材は、摺動面に硬質炭素層からなる被覆膜を有する摺動部材であって、
前記被覆膜は、断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層と相対的に白で示される白色の硬質炭素層とを含む繰り返し単位が厚さ方向に積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有し、
前記被覆膜は、基材側に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きくなる傾斜領域と、表面側に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域とを有し、前記傾斜領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有し、前記均質領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しない、ことを特徴とする。
相対的に白色の硬質炭素層は、低密度でsp/sp比が大きく、低摩擦性と耐チッピング性に優れている。相対的に黒色の硬質炭素層は、高密度でsp/sp比が小さく、強度に優れている。この発明によれば、被覆膜の基材側には、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きく(厚く)なり黒色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に小さく(薄く)なる傾斜領域を有するので、特に高強度の黒色の硬質炭素層が基材側に多く存在する傾斜領域により、基材に強固に密着して密着性を高めることができる。特に、傾斜領域は均質領域では見られない厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しているので、V字状又は放射状の組織と黒色の硬質炭素層とが絡み合って密着性が高くなり、耐剥離性(密着性)を向上させることができる。また、被覆膜の表面側には、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域を有するので、特に低摩擦性と耐チッピング性に優れる白色の硬質炭素層の均質領域の存在により、被覆膜の摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができる。
本発明に係る摺動部材において、前記均質領域における前記黒色の硬質炭素層と前記白色の硬質炭素層との厚さの比(黒色厚さ/白色厚さ)が、0.01〜0.3である。この発明によれば、均質領域では黒色の硬質炭素層の厚さ比が上記範囲内のように小さく、白色の硬質炭素層がリッチな膜として積層されているので、被覆膜の摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性が一定となり、安定している。
本発明に係る摺動部材において、前記白色の硬質炭素層のsp/sp比が0.2〜0.7であり、前記黒色の硬質炭素層のsp/sp比が前記白色の硬質炭素層のsp/sp比よりも小さく且つ0.05〜0.3である。この発明によれば、低密度で耐チッピング性に優れる白色の硬質炭素層と、高密度で高強度の黒色の硬質炭素層とが上記範囲内のsp/sp比であり、こうした白色の硬質炭素層と黒色の硬質炭素層とで傾斜領域と均質領域が構成されているので、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れている。
本発明に係る摺動部材において、断面を明視野TEM像により観察したとき、前記基材又は該基材上に設けられた下地膜と、前記被覆膜との間に、相対的に白で示される硬質炭素下地膜が設けられている。
本発明に係る摺動部材において、断面を明視野TEM像により観察したとき、前記被覆膜の上に、相対的に白で示される硬質炭素表面膜が設けられている。
本発明に係る摺動部材において、前記摺動部材がピストンリングであることが好ましい。
本発明に係る被覆膜は、断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層と相対的に白で示される白色の硬質炭素層とを含む繰り返し単位が厚さ方向に積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有する被覆膜であって、
前記被覆膜は、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きくなる傾斜領域と、該傾斜領域上に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域とを有し、前記傾斜領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有し、前記均質領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しない、ことを特徴とする。
この発明によれば、上記同様、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きく(厚く)なる傾斜領域を有するので、その傾斜領域の存在により、摺動部材の基材に強固に密着して密着性を高めることができる。特に、傾斜領域は均質領域では見られない厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しているので、V字状又は放射状の組織と黒色の硬質炭素層とが絡み合って密着性が高くなり、耐剥離性(密着性)を向上させることができる。また、傾斜領域上には、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域を有するので、その均質領域の存在により、被覆膜の摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができる。こうした被覆膜は、特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材のように、例えば数μm以上の厚さの被覆膜に好ましく適用できる。
本発明によれば、特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材及び被覆膜として、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜を有する摺動部材、及びその被覆膜を提供することができる。
本発明に係る摺動部材に設けられた被覆膜の一例を示す模式的な断面図である。 被覆層を構成する傾斜領域と均質領域の説明図である。 被覆膜の一例を示す断面の明視野TEM像である。 傾斜領域の明視野TEM像である。 被覆膜を有するピストンリングの一例を示す模式的な断面図である。 硬質炭素層成膜時の基材温度の変化を示す図である。 SRV試験機による摩擦摩耗試験方法の模式図である。 実施例1の摩擦摩耗試験結果を示す顕微鏡写真である。
本発明に係る被覆膜及びピストンリングについて、図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は以下の説明及び図面にのみ限定されるものではなく、その要旨の範囲内での変形例も包含する。
[被覆膜]
本発明に係る摺動部材10は、例えば図5のピストンリングの例に示すように、摺動面16に硬質炭素層からなる被覆膜1を有する摺動部材10である。その被覆膜1は、図1〜図3に示すように、断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層Bと相対的に白で示される白色の硬質炭素層Wとを含む繰り返し単位(図2中、符号*で表す。)が厚さ方向Yに積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有している。被覆膜1は、基材部側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yに徐々に大きくなる(「厚くなる」ということもできる。本願において同じ。)傾斜領域2と、表面側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yで同じ又は略同じ均質領域3とを有している。そして、傾斜領域2は、厚さ方向YにV字状又は放射状に成長した形態を有し、均質領域3は、厚さ方向YにV字状又は放射状に成長した形態を有しない。
この摺動部材10において、相対的に白色の硬質炭素層Wは、低密度でsp/sp比が大きく、低摩擦性と耐チッピング性に優れており、相対的に黒色の硬質炭素層Bは、高密度でsp/sp比が小さく、強度に優れている。この摺動部材10によれば、被覆膜1の基材側には、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yに徐々に大きくなり黒色の硬質炭素層Bの厚さが厚さ方向Yに徐々に小さくなる傾斜領域2を有するので、特に高強度の黒色の硬質炭素層Bが基材側に多く存在する傾斜領域2により、基材に強固に密着して密着性を高めることができる。特に、傾斜領域2は均質領域3では見られない厚さ方向YにV字状又は放射状に成長した形態を有しているので、V字状又は放射状の組織と黒色の硬質炭素層Bとが絡み合って密着性が高くなり、耐剥離性(密着性)を向上させることができる。また、被覆膜1の表面側には、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yで同じ又は略同じ均質領域3を有するので、特に摩擦性と耐チッピング性に優れる白色の硬質炭素層Wの均質領域3の存在により、被覆膜1の摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができる。こうして、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜1を有する摺動部材10となる。
なお、明視野TEM像は、FIB(Focused Ion Beam)を用いて薄膜化した被覆膜1を、TEM(透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)により、例えば加速電圧300kVで観察して得ることができる。厚さ方向Yとは、基材11上に被覆膜1が順次積層する方向の意味である。
以下、摺動部材の構成要素を詳しく説明する。なお、以下では、摺動部材としてピストンリングを例にして説明する箇所が多いが、本発明に係る摺動部材はピストンリングに限定されるものではない。
(基材)
基材11は、図1及び図2に示すように、被覆膜1が設けられる対象部材である。基材11としては、特に限定されず、鉄系金属、非鉄系金属、セラミックス、硬質複合材料等を挙げることができる。例えば、炭素鋼、合金鋼、焼入れ鋼、高速度工具鋼、鋳鉄、アルミニウム合金、マグネシウム合金、超硬合金等を挙げることができる。なお、被覆膜1の成膜温度を考慮すれば、200℃を超える温度で特性が大きく劣化しない基材であることが好ましい。
被覆膜1をピストンリング10に適用した場合におけるピストンリング基材11としては、ピストンリング10の基材として用いられている各種のものを挙げることができ、特に限定されない。例えば、各種の鋼材、ステンレス鋼材、鋳物材、鋳鋼材等を適用することができる。これらのうち、マルテンサイト系ステンレス鋼、クロムマンガン鋼(SUP9材)、クロムバナジウム鋼(SUP10材)、シリコンクロム鋼(SWOSC−V材)等を挙げることができる。この基材11は、図1に示す下地層11aを必要に応じて有するものであってもよい。そうした下地層11aとしては、後述する中間層12との密着性を高めるもの等を挙げることができ、特に限定されない。
ピストンリング基材11には、Cr、Ti、Si、Al等の少なくとも1種の窒化物、炭窒化物又は炭化物等の層が下地層11aとして予め設けられていてもよい。このような化合物層としては、例えばCrN、TiN、CrAlN、TiC、TiCN、TiAlSiN等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは、窒化処理を施して形成された窒化層(図示しない)や、Cr−N系、Cr−B−N系、Ti−N系等の耐摩耗性皮膜(図示しない)を挙げることができる。なかでも、Cr−N系、Cr−B−N系、Ti−N系等の耐摩耗性皮膜を形成することが好ましい。なお、ピストンリング10は、こうした窒化処理やCr系又はTi系の耐摩耗性皮膜を設けなくても優れた耐摩耗性を示すので、窒化処理やCr系又はTi系の耐摩耗性皮膜の形成は必須の構成ではない。
ピストンリング基材11には、必要に応じて前処理を行ってもよい。前処理としては、表面研磨して表面粗さを調整することが好ましい。表面粗さの調整は、例えばピストンリング基材11の表面をダイヤモンド砥粒でラッピング加工して表面研磨する方法等で行うことが好ましい。こうしたピストンリング基材11は、後述する中間層12等を形成する前の前処理として、又は、その中間層12等を形成する前に予め設ける下地層11a等の前処理として、好ましく適用することができる。
(中間層)
中間層12は、図1及び図2に示すように、基材11と被覆膜1との間に必要に応じて設けられていることが好ましい。この中間層12により、基材11と被覆膜1との間の密着性をより向上させることができると共に、被覆膜1が摩耗した場合には、露出した中間層12に耐摩耗性機能を発揮させることができる。
中間層12としては、Cr、Ti、Si、W、B等の元素の少なくとも1種又は2以上を有する層を挙げることができる。なお、中間層12の下層(基材11と中間層12との間)には、Cr、Ti、Si、Al等の少なくとも1種又は2種以上の元素を含む窒化物、炭窒化物、炭化物等の化合物からなる下地層11aを設けてもよい。そうした化合物としては、例えば、CrN、TiN、CrAlN、TiC、TiCN、TiAlSiN等を挙げることができる。なお、中間層12が必要に応じて設けられる下地層11aの形成は、例えば、基材11をチャンバー内にセットし、チャンバー内を真空にした後、予熱やイオンクリーニング等を施して不活性ガスを導入し、真空蒸着法やイオンプレーティング法等の手段によって行うことができる。
被覆膜1をピストンリング10に適用した場合における中間層12としては、チタン膜又はクロム膜等を挙げることができる。この場合の中間層12も必ずしも設けられていなくてもよく、その形成は任意である。チタン膜又はクロム膜等の中間層12は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の各種の成膜手段で形成することができる。例えば、ピストンリング基材11をチャンバー内にセットし、チャンバー内を真空にした後、予熱やイオンクリーニング等を施して不活性ガスを導入して行うことができる。中間層12の厚さは特に限定されないが、0.05μm以上、2μm以下の範囲内であることが好ましい。なお、中間層12は、ピストンリング10がシリンダライナー(図示しない)に接触して摺動する外周摺動面16に少なくとも形成されることが好ましいが、その他の面、例えばピストンリング10の上面、下面、内周面に形成されていてもよい。
この中間層12は、ピストンリング基材11上に直接形成されていてもよいし、上述した窒化処理後の表面や耐摩耗性皮膜からなる下地層11a上に形成されていてもよい。その中間層12は、ピストンリング基材11と被覆膜1との密着性を向上させることができる。なお、中間層12と被覆膜1との間にも、それらの密着性等をより向上させるため、必要に応じて他の層を設けてもよい。例えば、後述する被覆膜1の成分と同じ又はほぼ同じ膜を形成してもよい。
(被覆膜)
被覆膜1は、図2〜図4に示すように、その断面の明視野TEM像を観察したとき、相対的に白黒2色で示される2種類の硬質炭素層(W,B)を有している。その白色の硬質炭素層Wと黒色の硬質炭素層Bとは交互に積層されている。そして、この被覆膜1は、基材部側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yに徐々に大きくなる傾斜領域2と、表面側に設けられて、繰り返し単位のうち白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yで同じ又は略同じ均質領域3とを有している。
被覆膜1をピストンリング10に適用した場合においては、被覆膜1は、図5に示すように、ピストンリング10がシリンダライナー(図示しない)に接触して摺動する外周摺動面16に少なくとも形成される。なお、その他の面、例えばピストンリング10の上面、下面、内周面にも任意に形成されていてもよい。
相対的に白い白色の硬質炭素層Wは、sp/sp比が大きい。sp/sp比は、0.2〜0.7であることが好ましく、0.3〜0.6であることがより好ましい。この硬質炭素層Wが相対的に白く見えるのは、sp/sp比が大きいことに由来している。この範囲のsp/sp比であることにより、低密度で低摩擦性と耐チッピング性に優れたものとすることができる。なお、spとspは、透過型電子顕微鏡(TEM)に電子エネルギー損失分光法(EELS)を組み合わせたTEM−EELSによる測定することができる。黒色の硬質炭素層Bについても同様に測定できる。また、低密度とは、相対的に黒い黒色の硬質炭素層Bの密度に比べて相対的に低いという意味である。
相対的に黒色の硬質炭素層Bは、白色の硬質炭素層Bのsp/sp比よりも小さく、且つ0.05〜0.3であり、好ましくは0.1〜0.25である。この硬質炭素層Bが相対的に黒く見えるのは、sp/sp比が大きいことに由来している。この範囲のsp/sp比であることにより、高密度で、強度に優れている。なお、高密度とは、相対的に白い白色の硬質炭素層Wの密度に比べて相対的に高いという意味である。
傾斜領域2は、繰り返し単位のうち、上記範囲のsp/sp比を持つ白色の硬質炭素層Wの厚さが被覆膜1の厚さ方向Yに徐々に大きくなり、上記範囲のsp/sp比を持つ黒色の硬質炭素層Bが被覆膜1の厚さ方向Yに徐々に小さくなる領域である。例えば、図4に示すように、中間層12上に最初に設けられている硬質炭素層は、繰り返し単位の厚さを1としたとき、約0.7の厚さの黒色の硬質炭素層B上に、約0.3の厚さの白色の硬質炭素層Wが設けられている。その上の繰り返し単位は、約0.4の厚さの黒色の硬質炭素層B上に、約0.6の厚さの白色の硬質炭素層Wが設けられている。さらにその上の繰り返し単位は、約0.2の厚さの黒色の硬質炭素層B上に、約0.8の厚さの白色の硬質炭素層Wが設けられている。このように、傾斜領域2での黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wの厚さの比は被覆膜1の厚さ方向Yで変化し、繰り返し単位が積層されるにしたがって、黒色の硬質炭素層Bの厚さ割合が徐々に小さくなり、白色の硬質炭素層Wの厚さ割合が徐々に大きくなる。こうした傾斜領域2では、特に高強度の黒色の硬質炭素層Bが基材側に多く存在するので、基材11(下地層11aや中間層12が設けられている場合にはそれらの層)との密着性を高めることができる。
この傾斜領域2において、各繰り返し単位内での白色の硬質炭素層Wと黒色の硬質炭素層Bとの境界は、被覆膜1や基材11の表面に対して平行な平らな面ではなく、波形状又は三角波状になっている。その理由は、繰り返し単位の硬質炭素層を成膜する際に、最初に形成される黒色の硬質炭素層Bの成長速度が全面で同一でなく、波形状又は三角波状に成長し易く、その場合には、そうした黒色の硬質炭素層B上に白色の硬質炭素層Wが成膜される。その結果、黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wとの境界が、図2〜図4に示すような波形状又は三角波状になっているものと考えられる。
傾斜領域2において、白色の硬質炭素層Wは、網目状、うろこ状、樹枝状又は層状と形容できる三次元的な成長形態を有していてもよい。こうした成長形態では、白色の硬質炭素層Wに黒色の硬質炭素が含まれていることもある。また、白色の硬質炭素層Wの三角波状の形態を、膜の成長方向に対し、V字状(扇の要(かなめ)の位置から末広がりに拡大する形態)又は放射状とも見ることができる。
積層膜の断面の明視野TEM像を、明視野TEMで通常採用される条件である加速電圧200〜300kVの下で観察したところ、この傾斜領域2では、黒色の硬質炭素層Bの上に白色の硬質炭素層Wが積層膜の厚さ方向YにV字状又は放射状に成長している。そのV字状又は放射状の形態組織と黒色の硬質炭素層Bとは、絡み合って密着性が高くなっている。こうした形態組織は、表面側に設けられる均質領域3ではほとんど見られない。
均質領域3は、繰り返し単位のうち、上記範囲のsp/sp比を持つ白色の硬質炭素層Wの厚さと、上記範囲のsp/sp比を持つ黒色の硬質炭素層Bの厚さが被覆膜1の厚さ方向Yで同じ又は略同じ領域である。例えば図3に示すように、上記傾斜領域2上に設けられた繰り返し単位のいずれもが、繰り返し単位の厚さを1としたとき、約0.1の厚さの黒色の硬質炭素層B上に、約0.9の厚さの白色の硬質炭素層Wが設けられている。このように、均質領域3での黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wの厚さの比は被覆膜1の厚さ方向Yで同じ又はほぼ同じになっている。こうした均質領域3では、特に低摩擦性と耐チッピング性に優れる白色の硬質炭素層Wが各繰り返し単位で同じように存在するので、被覆膜1の摩耗が徐々に進行した場合でも耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができる。
均質領域3では、黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wとの厚さの比(黒色厚さ/白色厚さ)はほぼ一定であり、特に0.01〜0.3の範囲内であることが耐チッピング性と耐摩耗性の点で好ましい。均質領域3では、黒色の硬質炭素層Bの厚さの比が上記範囲内のように小さく、白色の硬質炭素層Wがリッチな膜として積層されている。
この均質領域3においては、各繰り返し単位内での白色の硬質炭素層Wと黒色の硬質炭素層Bとの境界は、被覆膜1や基材11の表面に対して比較的平行で平らな面になっており、上記傾斜領域2のような波形状又は三角波状は目立たない。その理由は、傾斜領域2の場合とは異なり、最初に形成される黒色の硬質炭素層Bの厚さが薄いので、波形状又は三角波状に成長する前に白色の硬質炭素層Wの成膜が始まるためであると考えられる。
また、均質領域3において、図2及び図3に示すように、黒色の硬質炭素層Bは白色の硬質炭素層Wに比べてその割合が小さく、断面を明視野TEM像により観察したときに黒色の硬質炭素層Bが面内方向(幅方向)に一定又は略一定の厚さで一様に観察されない場合もある。しかし、少なくとも繰り返し単位を区別できる程度には、面内方向に間欠的に現れている。
積層膜の合計厚さ(「均質領域3の厚さ+傾斜領域2の厚さ」)に対する均質領域3の割合は、0.5〜0.9であることが好ましい。積層膜全体の厚さのほとんどを均質領域3が占めることにより、被覆膜1の摩耗が徐々に進行した場合でも、その均質領域3によって耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができる。また、傾斜領域2は、特性の安定した均質領域3を基材(下地層11aや中間層12を含んでいてもよい。)に強固に密着して密着性を高めることができる。その結果、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示す傾斜領域2を耐剥離性(密着性)に優れたものとすることができる。こうした特徴は、特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材及び被覆膜に対して望ましく、本発明の特徴を有しない摺動部材に比べて、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れた摺動部材とすることができる。
被覆膜1は、1μmを超え、50μm以下の範囲内の厚さに形成できる。白色の硬質炭素層Wと黒色の硬質炭素層Bとが積層した上記範囲の厚い被覆膜1の形成は、PVD法での成膜温度(基板温度)として、200℃以下での成膜と200℃超での成膜とを交互に行うことによって実現できる。200℃超での成膜は、sp/sp比がやや大きい白色の硬質炭素層Wとなる。一方、200℃以下での成膜は、sp/sp比が小さい黒色の硬質炭素層Bとなる。被覆膜1は、これらの膜を交互に積層することにより、上記範囲の厚い膜を形成することができる。その結果、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜1を成膜できる。
なお、硬質炭素層の各繰り返し単位の厚さ(積層膜の1層の厚さ)は、0.1〜4μmの範囲内であることが好ましい。この繰り返し単位において、傾斜領域2では黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wの厚さが上記範囲内で傾斜的に変化し、均質領域3では黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wの厚さが上記範囲内では一定又はほぼ一定になっている。なお、より好ましい厚さは0.3〜1μmの範囲内である。
得られた被覆膜1は、アモルファス状の炭素層、もしくは一部にグラファイトを含むアモルファス状の炭素層であり、相手材に対する摩擦係数が低く、相手材に対する耐摩耗性が良好である。
なお、被覆膜1には、図3に示すように、積層された少なくとも2層以上の層間に跨るような隆起形状が現れていてもよい。この隆起形状は、あたかも地層が隆起したような形態に見える部分であり、粒子状にも見えるし、風船状にも見える部分である。隆起形状が存在した場合の積層状態は、厚さ方向Yに整列した態様で一様に積層されておらず、主に上半分に現れやすく、乱れた形態となっているように見えるが、耐摩耗性や耐チッピング性等の特性にはあまり影響しない。隆起形状の形成メカニズムは現時点では明らかではないが、おそらく成膜時のマクロパーティクルが起点になっていると考えられる。
被覆膜1を構成する硬質炭素層は白色の硬質炭素層W及び黒色の硬質炭素層Bのいずれにおいても、炭素の他には、水素を0.1原子%以上、10原子%下、好ましくは8原子%以下の範囲内で含んでいてもよい。水素含有量は、HFS(Hydrogen Forward Scattering)分析により測定でき、残部は、実質的に炭素のみからなり、N、B、Siその他の不可避不純物以外は含まれていないことが好ましい。なお、白色の硬質炭素層Wにおいては、これらの元素を含んでいても、耐チッピング性を向上させることは可能である。一方、黒色の硬質炭素層Bにおいては、残部が実質的に炭素のみからなっていると硬度が上昇し耐摩耗性が向上するため好ましい。「実質的に炭素のみ」とは、N、B、Siその他の不可避不純物以外は含まれていないことを指す。
(被覆膜の成膜)
被覆膜1の成膜は、アーク式PVD法、スパッタPVD法等のPVD法を適用できる。なかでも、カーボンターゲットを用い、成膜原料に水素原子を含まないアークイオンプレーティング法で形成することが好ましい。
被覆膜1をアークイオンプレーティング法で形成する場合、バイアス電圧やアーク電流を調節したり、ヒーターにより基材を加熱したり、基材をセットする治具(ホルダー)に冷却機構を導入して基材を強制冷却したりすることが好ましい。一例としては、図6に示すように、基材温度を制御し、また、炉内圧力等を制御することで、sp/sp比の異なる硬質炭素層(白色の硬質炭素層Wと黒色の硬質炭素層B)が交互に積層した被覆膜1を成膜する。
sp/sp比が0.05〜0.3の黒色の硬質炭素層Bを成膜するには、50℃を超え200℃以下の基材温度で成膜する。黒色の硬質炭素層Bを白色の硬質炭素層Wと交互に積層するためには、白色の硬質炭素層Wを成膜した後に冷却工程を導入して基材温度を低下させ、200℃以下の基材温度になってから黒色の硬質炭素層Bを成膜する等の方法を採用することができる。
sp/sp比が0.2〜0.7の白色の硬質炭素層Wを成膜するには、基材温度が200℃を超え300℃以下、より好ましくは220℃〜275℃となるように制御する。基材温度の制御は、バイアス電圧を−50V〜−400Vと制御して行うことが好ましいが、アーク電流の変化、ヒーター加熱やホルダーからの冷却により基材温度を制御することができる。したがって、特にバイアス電圧の制御だけに限定されるものではない。
基材温度は、アーク電流、ヒーター温度、炉内圧力等バイアス電圧の調整以外でも調整可能であるため、バイアス電圧は特に限定されない。しかし、−50Vを超えると網目状の硬質炭素層が形成されにくくなり、一方、−400V未満の場合にも網目状の硬質炭素層が形成されにくくなることを考慮すると、−50〜−400Vが好ましい。また、炉内圧力は、10−4〜5×10−1Paの真空雰囲気とした場合、水素ガスや窒素ガスを導入した場合に比べて低摩擦で高耐摩耗性の硬質炭素層を得ることができるため好ましい。
(sp/sp比)
硬質炭素層は、グラファイトに代表される炭素結合sp結合と、ダイヤモンドに代表される炭素結合sp結合とが混在する膜である。ここでは、EELS分析(Electron Energy−Loss Spectroscopy:電子エネルギー損失分光法)により、1s→π強度と1s→σ強度を測定し、1s→π強度をsp強度、1s→σ強度をsp強度と見立てて、その比である1s→π強度と1s→σ強度の比をsp/sp比として算出した。したがって、本発明でいうsp/sp比とは、正確にはπ/σ強度比のことを指す。具体的には、STEM(走査型TEM)モードでのスペクトルイメージング法を適用し、加速電圧200kv、試料吸収電流10-9A、ビームスポットサイズ径が1nmの条件で、1nmのピッチで得たEELSを積算し、約10nm領域からの平均情報としてC−K吸収スペクトルを抽出し、sp/sp比を算出する。
以下に、本発明に係る被覆膜及び摺動部材について、実施例と参考例を挙げてさらに詳しく説明する。
[実施例1]
摺動部材10としてピストンリングを適用した。C:0.65質量%、Si:0.38質量%、Mn:0.35質量%、Cr:13.5質量%、Mo:0.3質量%、P:0.02質量%、S:0.02質量%、残部:鉄及び不可避不純物からなるピストンリング基材11(直径88mm、リング径方向幅2.9mm、リング軸方向幅1.2mm)を用いた、このピストンリング基材11上に、窒化処理により40μmの窒化層を形成し、中間層12として、厚さ0.2μmの金属クロム層をイオンプレーティング法にて形成した。次に、中間層12の上に、炭素ターゲットを使用したアークイオンプレーティング装置を用いて、傾斜領域2と均質領域3の各繰り返し単位を成膜して被覆膜1を得た。
傾斜領域2の成膜は、バイアス電圧−700V、アーク電流40Aで5分間アーク放電を行った後、バイアス電圧−170V、アーク電流40Aでアーク放電とヒーター加熱を行い、基材温度を約80℃から約210℃まで昇温しながら2100秒間成膜し、1つ目の繰り返し単位である合計膜厚約0.5μmの黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wを成膜した。次に、バイアス電圧0V、アーク電流0Aでアーク放電を停止し、3600秒間で約140℃まで冷却した。
次いで、バイアス電圧−1000V、アーク電流40Aで90秒間アーク放電を行って、白色の硬質炭素からなる密着層を形成した後、バイアス電圧−170V、アーク電流40Aでアーク放電とヒーター加熱を行い、約140℃から230℃まで昇温しながら2100秒間成膜し、2つ目の繰り返し単位である合計膜厚約0.5μmの黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wを成膜した。次に、バイアス電圧0V、アーク電流0Aでアーク放電を停止し、3600秒間で約160℃まで冷却した。
次いで、バイアス電圧−1000V、アーク電流40Aで90秒間アーク放電を行って、白色の硬質炭素からなる密着層を形成した後、再びバイアス電圧−170V、アーク電流40Aでアーク放電とヒーター加熱を行い約160℃から240℃まで昇温しながら2100秒間成膜し、3つ目の繰り返し単位である合計膜厚約0.5μmの黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wを成膜した。次に、バイアス電圧0V、アーク電流0Aでアーク放電を停止し、3600秒間で約170℃まで冷却した。こうして合計厚さ約1.5μmの傾斜領域2を構成する3つの繰り返し単位を成膜した。
均質領域3の成膜は、傾斜領域2を成膜した後、次いで、バイアス電圧−1000V、アーク電流40Aで90秒間アーク放電を行って、白色の硬質炭素からなる密着層を形成した後、再びバイアス電圧−170V、アーク電流40Aでアーク放電とヒーター加熱を行い約180℃から250℃まで昇温しながら2100秒間成膜し、1つ目(計4つ目)の繰り返し単位である合計膜厚約0.5μmの黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wを成膜した。次に、バイアス電圧0V、アーク電流0Aでアーク放電を停止し、3600秒間で約180℃まで冷却した。その後、この成膜と冷却の繰り返しサイクルをさらに5回行い、6つの繰り返し単位からなる合計厚さ2.5μmの均質領域3を成膜した。総膜厚は約4.2μmであった。
均質領域3を成膜した後、皮膜の加工性を向上させたなじみ層を形成した。なじみ層は、バイアス電圧−1000V、アーク電流40Aで90秒間アーク放電を行って、白色の硬質炭素からなる密着層を形成した後、再びバイアス電圧−300V、アーク電流40Aでアーク放電とヒーター加熱を行い約180℃から280℃まで昇温しながら2100秒間成膜し、膜厚約0.5μmの黒色の硬質炭素層Bと白色の硬質炭素層Wからなるなじみ層を成膜した。このなじみ層を含む総厚さは約4.7μmであった。
[評価]
成膜された被覆膜1について、その断面の明視野TEM像を撮影した。図3及び図4に示すように、被覆膜1は、相対的に白で示される白色の硬質炭素層Wと、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層Bとが厚さ方向に交互に積層されているのが確認できた。また、基材側に設けられて、白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yに徐々に大きくなる3つの繰り返し単位からなる傾斜領域2と、表面側に設けられて、白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向Yで同じ又は略同じ6つの繰り返し単位からなる均質領域3とを有することが確認できた。また、sp/sp比は、白色の硬質炭素層Wの各部で0.2〜0.7の範囲内であり、黒色の硬質炭素層Bの各部で0.05〜0.3の範囲内であった。なじみ層を最表面形成した場合のなじみ層も同様であった。
[構造形態の観察]
上記した被覆膜1の断面写真は、被覆膜1の断面を加速電圧200kVの明視野TEMで撮像して得た。また、被覆膜1の総厚さ、白色の硬質炭素層Wや黒色の硬質炭素層Bの厚さは、明視野TEM像から求めた。厚さの測定には、用いたアークイオンプレーティング装置のコーティング有効範囲の中央付近で被覆膜1を成膜したピストンリングと、上端及び下端付近で被覆膜1を成膜したピストンリングとを測定試料として用いた。得られた黒色の硬質炭素層Bの厚さと白色の硬質炭素層Wの厚さとの比(黒色厚さ/白色厚さ)を計算し、表1に示した。表1より、いずれの試料でも、順次積層する厚さ方向において、黒色の硬質炭素層Bの厚さが徐々に小さくなってその比(黒色厚さ/白色厚さ)が徐々に小さくなる傾斜領域2を確認することができた。また、傾斜領域2の後には、黒色の硬質炭素層Bの厚さと白色の硬質炭素層Wの厚さが厚さ方向で同じ又は略同じでその比(黒色厚さ/白色厚さ)が0.01〜0.3の範囲内に収まっている均質領域3を確認することができた。
[耐摩耗性、耐チッピング性、低摩擦性、耐剥離性]
成膜された被覆膜1の各種の特性は、自動車用摺動部材の評価で一般的に行われているSRV(Schwingungs Reihungund und Verschleiss)試験機120による摩擦摩耗試験方法により得た。具体的には、図7に示すように、摩擦摩耗試験試料20の摺動面を摺動対象物21であるSUJ2材に当接させた状態で、潤滑油に5W−30(Mo−DTCなし)を用いて、1000Nの荷重をかけながら、それぞれの荷重で10分間(図8(A)の写真を参照)及び60分間(図8(B)の写真を参照)往復摺動させ、摩擦摩耗試験試料20の摺動面を顕微鏡で観察した。図7において、符号12は中間層であり、符号1は被覆膜である。その観察結果を図8に示す。
図8の結果より、得られた被覆膜1は、剥離もチッピングも発生しておらず、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れる被覆膜を有することを確認した。また、なじみ層を最表面に形成した場合のSRV試験結果も同様な結果が得られている。なじみ層を形成した被覆膜は、所望の表面粗さを得るまでの時間の処理時間が、なじみ層を形成しない被覆膜に対し短くでき、加工性に優れていることを確認できた。
この実験で得られた被覆膜1は、その摩耗が徐々に進行した場合でも、均質領域3によって耐チッピング性と耐摩耗性を安定した一定の状態で示すことができ、相手材に対する攻撃性も一定で安定するので、被覆膜1と相手材の両方に対して安定した摺動特性となっている。また、傾斜領域2は、摺動特性を安定させる均質領域3を基材(下地層11aや中間層12を含んでいてもよい。)に強固に密着して密着性を高めるので、その傾斜領域2が耐剥離性(密着性)に優れたものとなっている。こうした特徴は、特にピストンリング等の高負荷が加わる摺動部材及び被覆膜に対して望ましく、この特徴を有しない摺動部材に比べて、一定で安定した耐チッピング性と耐摩耗性を示すとともに耐剥離性(密着性)に優れた摺動部材とすることができる。一方、積層膜全体が均質領域3であり、傾斜領域2が存在しない場合には、基材との密着性の点で不十分であり、本発明の効果は奏しない。また、積層膜全体が傾斜領域2であり、均質領域3が存在しない場合には、摩耗が徐々に進行した場合に、徐々に高強度の黒色の硬質炭素層Bが多くなって相手材に対する攻撃性が徐々に増し、一定で安定した摺動特性(耐チッピング性と耐摩耗性)を担保する点で不十分である。
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一及び均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1 被覆膜
2 傾斜領域
3 均質領域
11 基材(ピストンリング基材)
11a 下地層
12 中間層
16 摺動面
20 摩擦摩耗試験試料
21 摺動対象物
120 SRV試験機
B 黒色の硬質炭素層
W 白色の硬質炭素層
Y 厚さ方向

Claims (7)

  1. 摺動面に硬質炭素層からなる被覆膜を有する摺動部材であって、
    前記被覆膜は、断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層と相対的に白で示される白色の硬質炭素層とを含む繰り返し単位が厚さ方向に積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有し、
    前記被覆膜は、基材側に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きくなる傾斜領域と、表面側に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域とを有し、前記傾斜領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有し、前記均質領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しない、ことを特徴とする摺動部材。
  2. 前記均質領域における前記黒色の硬質炭素層と前記白色の硬質炭素層との厚さの比(黒色厚さ/白色厚さ)が、0.01〜0.3である、請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記白色の硬質炭素層のsp/sp比が0.2〜0.7であり、前記黒色の硬質炭素層のsp/sp比が前記白色の硬質炭素層のsp/sp比よりも小さく且つ0.05〜0.3である、請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 断面を明視野TEM像により観察したとき、前記基材又は該基材上に設けられた下地膜と、前記被覆膜との間に、相対的に白で示される硬質炭素下地膜が設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の摺動部材。
  5. 断面を明視野TEM像により観察したとき、前記被覆膜の上に、相対的に白で示される硬質炭素表面膜が設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の摺動部材。
  6. 前記摺動部材がピストンリングである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の摺動部材。
  7. 断面を明視野TEM像により観察したとき、相対的に黒で示される黒色の硬質炭素層と相対的に白で示される白色の硬質炭素層とを含む繰り返し単位が厚さ方向に積層されて1μm〜50μmの範囲内の厚さを有する被覆膜であって、
    前記被覆膜は、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向に徐々に大きくなる傾斜領域と、該傾斜領域上に設けられて、前記繰り返し単位のうち前記白色の硬質炭素層の厚さが厚さ方向で同じ又は略同じ均質領域とを有し、前記傾斜領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有し、前記均質領域は、厚さ方向にV字状又は放射状に成長した形態を有しない、ことを特徴とする被覆膜。
JP2019525585A 2017-06-20 2018-06-15 摺動部材及び被覆膜 Active JP6920698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120461 2017-06-20
JP2017120461 2017-06-20
PCT/JP2018/023026 WO2018235750A1 (ja) 2017-06-20 2018-06-15 摺動部材及び被覆膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235750A1 true JPWO2018235750A1 (ja) 2020-06-18
JP6920698B2 JP6920698B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64735624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525585A Active JP6920698B2 (ja) 2017-06-20 2018-06-15 摺動部材及び被覆膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11293548B2 (ja)
EP (1) EP3643805A4 (ja)
JP (1) JP6920698B2 (ja)
CN (1) CN110770362B (ja)
WO (1) WO2018235750A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604782A4 (en) 2017-03-31 2020-12-23 Kabushiki Kaisha Riken SLIDING ELEMENT AND PISTON RING
US10883601B2 (en) * 2017-03-31 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Riken Sliding member and piston ring
EP3636795A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-15 Nanofilm Technologies International Pte Ltd Thick, low-stress tetrahedral amorphous carbon coatings
JP7053531B2 (ja) * 2019-05-28 2022-04-12 Tpr株式会社 表面処理方法
WO2021019084A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Graded hydrogen-free carbon-based hard material layer coated onto a substrate
WO2021066058A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 日本ピストンリング株式会社 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
EP4316802A4 (en) 2021-03-26 2024-02-07 Nippon Piston Ring Co Ltd SLIDING ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD AND COATING FILM
JP7058781B1 (ja) * 2021-03-30 2022-04-22 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
WO2024063157A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 日本ピストンリング株式会社 摺動部材、その製造方法及び被覆膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169698A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Riken Corp 非晶質硬質炭素皮膜
WO2016042629A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP2017053435A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社リケン 摺動部材及びピストンリング
WO2017104822A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
WO2017163807A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826453B2 (ja) 1996-09-10 2006-09-27 住友電気工業株式会社 硬質炭素膜
JP4730753B2 (ja) 2000-03-23 2011-07-20 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜および耐摩耗性、耐摺動性に優れた部材
JP4929531B2 (ja) 2001-04-27 2012-05-09 住友電気工業株式会社 導電性硬質炭素皮膜
US8999604B2 (en) 2009-12-25 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oriented amorphous carbon film and process for forming the same
DE102011003254A1 (de) 2011-01-27 2012-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
BR102012003607A2 (pt) * 2012-02-16 2013-10-29 Mahle Metal Leve Sa Componente deslizante para uso em motores de combustão interna
JPWO2013153614A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 オーエスジー株式会社 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
DE102012219930A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung
JP5965378B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-03 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
JP6311175B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-18 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169698A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Riken Corp 非晶質硬質炭素皮膜
WO2016042629A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP2017053435A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社リケン 摺動部材及びピストンリング
WO2017104822A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
WO2017163807A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920698B2 (ja) 2021-08-18
EP3643805A1 (en) 2020-04-29
US20200217416A1 (en) 2020-07-09
EP3643805A4 (en) 2020-10-14
CN110770362B (zh) 2022-03-22
WO2018235750A1 (ja) 2018-12-27
US11293548B2 (en) 2022-04-05
CN110770362A (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920698B2 (ja) 摺動部材及び被覆膜
JP5667176B2 (ja) 保護コーティング、保護コーティングを有するコーティング部材、並びに保護コーティングを製造するための方法
JP6494505B2 (ja) 硬質炭素皮膜
JP7290171B2 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
JPH11172413A (ja) ピストンリング
JP6557342B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
WO2015115601A9 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP6718452B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP2008286354A (ja) 摺動部材
JP2008241032A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP7298083B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP6762887B2 (ja) ピストンリング
US20240093344A1 (en) Hard carbon coatings with improved adhesion strength by means of hipims and method thereof
JP5436486B2 (ja) 摺動部材
WO2022203052A1 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
JP2003042294A (ja) ピストンリング
JP6756641B2 (ja) ピストンリング
JP2003014121A (ja) ピストンリング
JP4374160B2 (ja) ピストンリング
WO2024063157A1 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
JP2006207691A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材
WO2021140851A1 (ja) 摺動部材及びピストンリング
JP2006206960A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150