JPWO2018225615A1 - 処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム - Google Patents

処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225615A1
JPWO2018225615A1 JP2019523490A JP2019523490A JPWO2018225615A1 JP WO2018225615 A1 JPWO2018225615 A1 JP WO2018225615A1 JP 2019523490 A JP2019523490 A JP 2019523490A JP 2019523490 A JP2019523490 A JP 2019523490A JP WO2018225615 A1 JPWO2018225615 A1 JP WO2018225615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
wafer
setting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775084B2 (ja
Inventor
森 拓也
森  拓也
直 西山
直 西山
晶子 清冨
晶子 清冨
浩 富田
浩 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018225615A1 publication Critical patent/JPWO2018225615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775084B2 publication Critical patent/JP6775084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2602Wafer processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32018Adapt process as function of results of quality measuring until maximum quality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37224Inspect wafer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49062Adaptive control AC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本方法は、条件設定の基準となる基準基板を基板処理システム内の撮像装置で撮像し、基準基板の撮像画像を取得する工程と、現在の処理条件で所定の処理が行われた処理済み基板を上記撮像装置で撮像し、処理済み基板の撮像画像を取得する工程と、処理済み基板の撮像画像と基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出する工程と、予め取得した相関モデルと上記色情報のズレ量とに基づいて、処理条件の補正量を算出する工程と、補正量に基づいて処理条件を設定する工程と、を含み、基準基板の撮像画像を取得する工程以外の工程を処理装置毎に行う。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年6月5日に日本国に出願された特願2017−110817号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、基板に行う所定の処理を行う処理装置を備えた基板処理システムにおける所定の処理の処理条件を設定する処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)上にレジスト液を塗布しレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光後にレジスト膜内の化学反応を促進させる加熱処理(PEB(Post Exposure Bake)処理)、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが順次行われ、この一連のウェハ処理によりウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。
上述のPEB処理などの加熱処理は、通常、ウェハを載置して加熱する熱板を有する熱処理装置で行われている。熱処理装置の熱板には、例えば給電により発熱するヒータが内蔵されており、このヒータによる発熱により熱板は所定温度に調整されている。
加熱処理における熱処理温度は、最終的にウェハ上に形成されるレジストパターンの線幅に大きな影響を与える。そこで、加熱時のウェハ面内の温度を厳密に調整するために、上述の加熱処理装置の熱板は、複数の領域に分割され、領域毎に独立したヒータが内蔵され、領域毎に温度調整されている。
また、上記熱板の各領域の処理温度を全て同じとすると、例えば各領域の熱抵抗の相違等により、熱板上のウェハ面内の温度がばらつき、この結果、最終的にレジストパターンの線幅がばらつくことが知られている。このため、熱板の各領域で個別に処理温度が設定されている(特許文献1参照)。
日本国2007−177024号公報
ところで、熱板の各領域の処理温度の設定を行うために、従来は、ウェハに形成されているレジストパターンの線幅を領域毎に測定し、該測定結果に基づいて上記処理温度の調整を行っていた。また、該測定には走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いていた。
しかし、レジストパターンの線幅を測定可能なSEMは高価であり、また、かかるSEMによる線幅測定には時間を要する。特に、上記処理温度の設定を厳密に行うためには、レジストパターンの線幅の測定を熱板の領域毎に複数個所行わなければならない。この場合、線幅測定に要する時間はさらに大きくなる。また、一連のフォトリソグラフィー工程を行う基板処理システムには、生産性を高めるため熱処理装置が複数搭載されている。この場合、熱処理装置毎に熱板の各領域の処理温度の設定を行わなければならないので、該調整に必要な線幅測定にはさらに時間を要する。
特許文献1はこの点に関し開示や示唆をするものではない。
また、前述のレジスト塗布処理は、レジスト塗布装置においてウェハを回転させながら該ウェハにレジスト液を供給しレジスト膜を形成する処理であるが、所定の膜厚のレジスト膜を得るために、ウェハの処理回転速度等の処理条件の調整が行われている。この調整のために、レジスト膜の膜厚の測定が行われており、該測定には断面SEMという手法が用いられる。この手法では、ウェハを破壊し断面試料を作製する必要がある。したがって、膜厚の測定には、手間がかかり、時間を要する。また、レジスト塗布装置も基板処理システムに複数設けられており、レジスト塗布装置毎にウェハの処理回転速度を設定しなければならず、該設定に必要な膜厚の測定にはさらに時間を要する。
上述した熱板の各領域の処理温度やウェハの処理回転速度だけでなく、成膜処理の処理条件やエッチング処理の処理条件の設定の際にも同様な問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基板に所定の処理を行う複数の同種の処理装置を備えた基板処理システムにおける所定の処理の処理条件を、処理装置毎に低コスト且つ短時間で設定可能とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、基板に所定の処理を行う複数の処理装置を備えた基板処理システムにおける前記所定の処理の処理条件を設定する処理条件設定方法であって、前記基板処理システムは基板の表面側を撮像する撮像装置を備え、前記処理条件の設定の基準となる基板である基準基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記基準基板の撮像画像を取得する基準画像取得工程と、現在の前記処理条件で前記所定の処理が行われた基板である処理済み基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記処理済み基板の撮像画像を取得する処理済み画像取得工程と、前記処理済み基板の撮像画像と前記基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出するズレ量算出工程と、前記撮像装置での撮像結果に基づく基板の撮像画像における色情報の変化量と前記処理条件の変化量との相関を示す相関モデルと、前記色情報のズレ量とに基づいて、当該所定の処理の処理条件の補正量を算出する補正量算出工程と、算出された前記補正量と現在の前記処理条件とに基づいて、当該所定の処理の前記処理条件を設定する設定工程と、を含み、前記処理装置毎に、前記処理済み画像取得工程、前記ズレ量算出工程、前記補正量算出工程及び前記設定工程を行う。
別な観点による本発明の一態様によれば、前記処理条件設定方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
また別な観点による本発明の一態様は、基板に所定の処理を行う複数の処理装置を備えた基板処理システムであって、基板の表面側を撮像する撮像装置と、前記所定の処理の処理条件を設定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理条件の設定の基準となる基板である基準基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記基準基板の撮像画像を取得する基準画像取得工程と、現在の前記処理条件で前記所定の処理が行われた基板である処理済み基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記処理済み基板の撮像画像を取得する処理済み画像取得工程と、前記処理済み基板の撮像画像と前記基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出するズレ量算出工程と、前記撮像装置での撮像結果に基づく基板の撮像画像における色情報の変化量と前記処理条件の変化量との相関を示す相関モデルと、前記色情報のズレ量とに基づいて、当該所定の処理の処理条件の補正量を算出する補正量算出工程と、算出された前記補正量と現在の前記処理条件とに基づいて、当該所定の処理の前記処理条件を設定する設定工程と、を実行するものであり、前記処理装置毎に、前記処理済み画像取得工程、前記ズレ量算出工程、前記補正量算出工程及び前記設定工程を実行する。
本発明によれば基板に所定の処理を行う複数の同種の処理装置を備えた基板処理システムにおける所定の処理の処理条件を、処理装置毎に低コスト且つ短時間で設定することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す横断面図である。 熱処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 熱処理装置の構成の概略を示す横断面図である。 熱処理装置の熱板の構成の概略を示す平面図である。 欠陥検査装置の構成の概略を示す縦断面図である。 欠陥検査装置の構成の概略を示す横断面図である。 ウェハ上のレジストパターンの線幅と、撮像装置を用いた撮像結果との間に相関があることを示す図である。 PEB処理時における熱板の処理温度の設定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 基板処理システムに設けられる撮像装置の他の例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる基板処理システム1の内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を示す、正面図と背面図である。
基板処理システム1は、図1に示すように例えば外部との間でカセットCが搬入出されるカセットステーション2と、レジスト塗布処理やPEB等の所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション3と、処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。また、基板処理システム1は、当該基板処理システム1の制御を行う制御部6を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、基板処理システム1のY方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路20上を移動自在なウェハ搬送装置21が設けられている。ウェハ搬送装置21は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば第1〜第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置31が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、レジスト塗布装置31は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、レジスト塗布装置31の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、レジスト塗布装置31では、例えばウェハW上に所定の処理液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。なお、レジスト塗布装置31の構成については後述する。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置41が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、周辺露光装置41の数や配置についても、任意に選択できる。なお、熱処理装置40の構成については後述する。
第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50が設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60が設けられ、その上に欠陥検査装置61が設けられている。なお、欠陥検査装置61の構成については後述する。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1〜G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置71が設けられている。
シャトル搬送装置71は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置71は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置50と第4のブロックG4の受け渡し装置60との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、ウェハ搬送装置72が設けられている。ウェハ搬送装置72は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム72aを有している。ウェハ搬送装置72は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置50にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、ウェハ搬送装置73と受け渡し装置74が設けられている。ウェハ搬送装置73は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム73aを有している。ウェハ搬送装置73は、例えば搬送アーム73aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置60、受け渡し装置74及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
上述の制御部6は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における処理条件設定処理を含むウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部6にインストールされたものであってもよい。
次に、上述したレジスト塗布装置31の構成について説明する。図4及び図5はそれぞれ、レジスト塗布装置31の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
レジスト塗布装置31は、図4及び図5に示すように、内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送装置70側の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器100内の中央部には、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック110が設けられている。スピンチャック110は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック110上に吸着保持できる。
スピンチャック110の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部111が設けられている。スピンチャック110は、チャック駆動部111により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部111には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック110は昇降自在になっている。
スピンチャック110の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ112が設けられている。カップ112の下面には、回収した液体を排出する排出管113と、カップ112内の雰囲気を真空引きして排気する排気管114が接続されている。
図5に示すようにカップ112のX方向負方向(図5中の下方向)側には、Y方向(図5中の左右方向)に沿って延伸するレール120が形成されている。レール120は、例えばカップ112のY方向負方向(図5中の左方向)側の外方からY方向正方向(図5中の右方向)側の外方まで形成されている。レール120には、アーム121が取り付けられている。
アーム121には、図4及び図5に示すように、レジスト液をウェハW上に供給する塗布ノズル122が支持されている。アーム121は、図5に示すノズル駆動部123により、レール120上を移動自在である。これにより、塗布ノズル122は、カップ112のY方向正方向側の外方に設置された待機部124からカップ112内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハW上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム121は、ノズル駆動部123によって昇降自在であり、塗布ノズル122の高さを調節できる。
塗布ノズル122には、図4に示すように当該塗布ノズル122にレジスト液を供給する供給管125が接続されている。供給管125は、内部にレジスト液を貯留するレジスト液供給源126に連通している。また、供給管125には、レジスト液の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群127が設けられている。
なお、現像処理装置30の構成は、上述のレジスト塗布装置31の構成と同様である。ただし、現像処理装置30とレジスト塗布装置31とでは塗布ノズルから供給される処理液は異なる。
続いて、熱処理装置40の構成について説明する。図6及び図7はそれぞれ、熱処理装置40の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
例えば熱処理装置40は、図6及び図7に示すように筐体130内に、ウェハWを加熱処理する加熱部131と、ウェハWを冷却処理する冷却部132を備えている。図7に示すように筐体130の冷却部132近傍の両側面には、ウェハWを搬入出するための搬入出口133が形成されている。
加熱部131は、図6に示すように上側に位置して上下動自在な蓋体140と、下側に位置してその蓋体140と一体となって処理室Sを形成する熱板収容部141を備えている。
蓋体140は、下面が開口した略筒形状を有し、後述の熱板142上に載置されたウェハWの被処理面である上面を覆う。蓋体140の上面中央部には、排気部140aが設けられている。処理室S内の雰囲気は、排気部140aから排気される。
また、蓋体140には、該蓋体140の温度を測定する温度測定部である温度センサ143が設けられている。図の例では、温度センサ143は蓋体140の端部に設けられているが、蓋体140の中央部等に設けてもよい。
熱板収容部141の中央には、ウェハWが載置され、該載置されたウェハWを加熱する熱板142が設けられている。熱板142は、厚みのある略円盤形状を有しており、熱板142の上面すなわちウェハWの搭載面を加熱するヒータ150がその内部に設けられている。ヒータ150としては、例えば電気ヒータが用いられる。この熱板142の構成については後述する。
熱板収容部141には、熱板142を厚み方向に貫通する昇降ピン151が設けられている。昇降ピン151は、シリンダなどの昇降駆動部152により昇降自在であり、熱板142の上面に突出して後述する冷却板170との間でウェハWの受け渡しを行うことができる。
熱板収容部141は、例えば図6に示すように熱板142を収容して熱板142の外周部を保持する環状の保持部材160と、その保持部材160の外周を囲む略筒状のサポートリング161を有している。
加熱部131に隣接する冷却部132には、例えばウェハWを載置して冷却する冷却板170が設けられている。冷却板170は、例えば図7に示すように略方形の平板形状を有し、加熱部131側の端面が円弧状に湾曲している。冷却板170の内部には、例えばペルチェ素子などの図示しない冷却部材が内蔵されており、冷却板170を所定の設定温度に調整できる。
冷却板170は、例えば図6に示すように支持アーム171に支持され、その支持アーム171は、加熱部131側のX方向に向かって延伸するレール172に取付けられている。冷却板170は、支持アーム171に取り付けられた駆動機構173によりレール172上を移動できる。これにより、冷却板170は、加熱部131側の熱板142の上方まで移動できる。
冷却板170には、例えば図7のX方向に沿った2本のスリット174が形成されている。スリット174は、冷却板170の加熱部131側の端面から冷却板170の中央部付近まで形成されている。このスリット174により、加熱部131側に移動した冷却板170と、熱板142上の昇降ピン151との干渉が防止される。図6に示すように冷却部132内に位置する冷却板170の下方には、昇降ピン175が設けられている。昇降ピン175は、昇降駆動部176によって昇降できる。昇降ピン175は、冷却板170の下方から上昇してスリット174を通過し、冷却板170の上方に突出して、例えば搬入出口133から筐体130の内部に進入するウェハ搬送装置70との間でウェハWの受け渡しを行うことができる。
次に、熱板142の構成について詳述する。図8は、熱板142の構成の概略を示す平面図である。熱板142は、図8に示すように、複数、例えば5個の熱板領域(以下、領域と省略することがある)R1〜R5に区画されている。熱板142は、例えば平面から見て中心部に位置して円形の熱板領域R1と、その熱板領域R1の周囲を円弧状に4等分した熱板領域R2〜R5とに区画されている。
熱板142の各熱板領域R1〜R5には、ヒータ180が個別に内蔵され、熱板領域R1〜R5毎に個別に加熱できる。各熱板領域R1〜R5のヒータ180の発熱量は、例えば温度制御装置181により調整されている。温度制御装置181は、各ヒータ180の発熱量を調整して、各熱板領域R1〜R5の処理温度を所定の設定温度に制御できる。温度制御装置181における温度設定は、制御部6により行われる。
次に、欠陥検査装置61の構成について説明する。図9及び図10はそれぞれ、欠陥検査装置61の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。欠陥検査装置61は、図9及び図10に示すようにケーシング190を有している。ケーシング190内には、ウェハWを載置する載置台200が設けられている。この載置台200は、モータなどの回転駆動部201によって、回転、停止が自在である。ケーシング190の底面には、ケーシング190内の一端側(図10中のX方向負方向側)から他端側(図10中のX方向正方向側)まで延伸するガイドレール202が設けられている。載置台200と回転駆動部201は、ガイドレール202上に設けられ、駆動装置203によってガイドレール202に沿って移動できる。
ケーシング190内の他端側(図10のX方向正方向側)の側面には、撮像装置210が設けられている。撮像装置210には、例えば広角型のCCDカメラが用いられている。
ケーシング190の上部中央付近には、ハーフミラー211が設けられている。ハーフミラー211は、撮像装置210と対向する位置に、鏡面が鉛直下方を向いた状態から撮像装置210の方向に向けて45度上方に傾斜した状態で設けられている。ハーフミラー211の上方には、照明装置212が設けられている。ハーフミラー211と照明装置212は、ケーシング190内部の上面に固定されている。照明装置212からの照明は、ハーフミラー211を通過して下方に向けて照らされる。したがって、照明装置212の下方にある物体によって反射した光は、ハーフミラー211でさらに反射して、撮像装置210に取り込まれる。すなわち、撮像装置210は、照明装置212による照射領域にある物体を撮像することができる。
次に、基板処理システム1を用いたウェハ処理について説明する。
基板処理システム1を用いたウェハ処理では、先ず、ウェハ搬送装置21によって、カセット載置台12上のカセットCからウェハWが取り出され、処理ステーション3の受け渡し装置50に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、第1のブロックG1のレジスト塗布装置31に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク処理(PAB:Pre-Applied Bake)される。なお、プリベーク処理や後段のPEB処理、ポストベーク処理では、同様な熱処理が行われる。ただし、各熱処理に供される熱処理装置40は互いに異なる。
その後、ウェハWは、周辺露光装置41に搬送され、周辺露光処理される。
次にウェハWは、露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、熱処理装置40に搬送され、PEB処理される。その後ウェハWは、たとえば現像処理装置30に搬送されて現像処理される。現像処理終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。そして、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、ウェハWの欠陥検査が行われる。欠陥検査では、傷、異物の付着があるかどうか等の検査が行われる。その後、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送され、一連のフォトリソグラフィー工程が完了する。
続いて、基板処理システム1を導入する際に、所望の線幅のレジストパターンを面内で均一に形成するために、PEB処理の処理条件を設定する方法、具体的には、PEB処理時の熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を設定する方法を説明する。
前述したように、一連のウェハ処理後にウェハW上に形成されているレジストパターンの線幅をSEMで測定し、該測定結果に基づいてPEB処理時の熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を設定すると、長時間を要する。
そこで、本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、ウェハW上のレジストパターンの線幅と、欠陥検査装置61の撮像装置210を用いた撮像結果との間に相関を見出したため、上記撮像結果に基づいてPEB処理時の熱板142の処理温度を設定することに想到した。
図11は、ウェハW上のレジストパターンの線幅と、欠陥検査装置61の撮像装置210を用いた撮像結果との間に相関があることを示す図である。なお、図11(A)〜(D)では、各画像I1〜I4は、グレースケールで示されているが、実際はカラー画像である。
図11(A)及び図11(C)の画像I1、I3は以下のようにして取得される。すなわち、ウェハWを437個の領域に分割し、各領域において、当該領域上のレジストパターンの線幅をSEMにより測定し、線幅の平均値を領域毎に算出する。また、算出した線幅の平均値をRGBデータに変換する。RGBデータとは、R(赤)、G(緑)、B(青)それぞれの画素値/輝度値を含むデータである。そして、領域毎に、当該領域の座標と、線幅の平均値から変換されたRGBデータと、を対応づけたテーブルを作成する。該テーブルに基づいて、図11(A)及び図11(C)に示すようなレジストパターンの線幅の分布を示すRGB画像I1、I3が取得される。
図11(B)と図11(D)の画像I2、I4は以下のようにして得られる。すなわち、レジストパターンが形成されたウェハW全体を欠陥検査装置61の撮像装置210を用いて撮像する。そして、ウェハWを437個の領域に分割し、各領域において、当該領域に含まれるピクセルにおけるR、G、Bそれぞれの画素値の平均値を算出する。そして、領域毎に、当該領域の座標と、上記画素値の平均値すなわちRGBデータの平均値とを対応付けたテーブルを作成する。そして、該テーブルを欠陥検査装置61における光学系等に合わせて較正する。較正したテーブルに基づいて図11(B)及び(D)に示すようなRGB画像I2、I4が取得される。以下では、特に明記しない限り、撮像装置210での撮像結果から上述のようにして取得された画像を「撮像画像」という。
なお、ウェハWに対する処理条件(使用された各種処理装置も含む)は、図11(A)と図11(B)とでは同じであり、図11(C)と図11(D)とでも同じである。ただし、ウェハWに対する処理条件は、図11(A)と図11(C)とで異なる。
図11(A)の画像I1と図11(B)の画像I2との間では色の分布が同様であり、また、図11(C)の画像I3と図11(D)の画像I3との間でも色の分布が同様である。このことから、撮像装置210を用いた撮像結果から得られる、ウェハWの表面の状態を示す撮像画像における色の情報すなわちRGBデータと、ウェハW上のレジストパターンの線幅と、に相関があることは明らかである。
そこで、本実施形態では、PEB処理時の熱板142の処理温度の設定は、撮像画像におけるRGBデータに基づいて行う。
以下、本実施形態にかかる、PEB処理時の熱板142の処理温度の設定処理を説明する。図12は、上記設定処理の一例を説明するためのフローチャートである。
<1.相関モデル作成工程>
本実施形態にかかる上記設定処理では、後述するように、撮像装置210を用いた撮像結果から得られる撮像画像におけるRGBデータの変化量と熱板142の処理温度の変化量との相関を熱板領域R1〜R5毎に示す相関モデルを用いるため、図12に示すように、まず相関モデルが作成される(ステップS1)。
<1.1.熱処理装置決定工程>
相関モデル作成工程では、例えばまず、複数のPEB処理用の熱処理装置40のうち、相関モデル作成に使用されるものが、ユーザ入力等に応じて決定される。
<1.2.レジスト膜形成前検査工程>
また、相関モデル作成用のウェハWが、カセット載置台12上のカセットCから取り出され、欠陥検査装置61に搬送される。なお、相関モデル作成用のウェハWは例えばベアウェハである。その後、ウェハWは、その表面が撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。なお、この撮像画像におけるRGBデータが所定の範囲内にない場合、具体的には、例えば撮像画像のいずれかの領域におけるR、G、Bのいずれかの輝度値が所定の範囲内にない場合、ウェハWの表面に傷、異物の付着があることが予測されるため、以後の工程は行われずに、当該ウェハWは、カセットCへ搬出される。
<1.3.レジスト膜形成及びPAB工程>
レジスト膜形成前検査工程において、撮像画像におけるRGBが所定の範囲内にあり、ウェハWに問題がない場合、ウェハWは、レジスト塗布装置31に搬送され、予め定められた処理条件でレジスト膜が形成される。その後、ウェハWはPAB処理用の熱処理装置40に搬送され、予め定められた処理条件で熱処理される。
<1.4.レジスト膜形成後検査工程>
次にウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、レジスト膜が形成されたウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。なお、この撮像画像におけるRGBデータが所定の範囲内にない場合、具体的には、例えば撮像画像のいずれかの領域におけるR、G、Bのいずれかの輝度値が所定の範囲内にない場合、適切なレジスト膜が形成されていないことが予測されるため、以後の工程は行われずに、当該ウェハWは、カセットCへ搬出される。
<1.5.露光工程>
レジスト膜形成後検査工程において、撮像画像におけるRGBデータが所定の範囲内にあり、ウェハW上のレジスト膜に問題がない場合、ウェハWは、露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
<1.6.PEB工程>
その後、ウェハWは、上記熱処理装置決定工程で決定されたPEB処理用の熱処理装置40に搬送され、相関モデル作成のための初期設定条件でPEB処理され、すなわち、熱板142の処理温度を相関モデル作成のための初期設定温度として、PEB処理が行われる。
<1.7.現像工程>
次にウェハWは、現像処理装置30に搬送されて現像処理される。
<1.8.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、現像処理によりレジストパターンが形成されたウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。そして、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
その後、上記1.2〜1.8の工程が複数回繰り返される。ただし、PEB工程における熱板142の処理温度が毎回異なるようにして、複数回繰り返される。これにより、熱板142の各領域R1〜R5の処理温度の情報が複数取得され、さらに、各処理温度でPEB処理を行った後に上記1.8の撮像工程で取得した撮像画像が取得される。そして、領域R1〜R5毎に、撮像画像間のRGBデータの差と、当該撮像画像が得られたときの熱板142の処理温度の差とが算出される。この算出結果から、撮像装置210を用いた撮像結果から得られる撮像画像におけるRGBデータの変化量と熱板142の処理温度の変化量との相関を熱板領域R1〜R5毎に示す相関モデルが作成される。なお、相関モデルの作成に用いられる、熱板領域R1の撮像画像間のRGBデータの差とは、例えば、熱板領域R1に対応する位置に含まれる撮像画像のRGBデータの平均値の差であり、前述のテーブルに基づいて算出可能である。熱板領域R2〜R5の撮像画像間のRGBデータの差も同様である。
上述のように、上記相関モデルは、複数のPEB用の熱処理装置40のいずれかにおいて複数の処理温度でPEB処理を行い、各処理温度でPEB処理が行われた基板を撮像装置210で撮像した結果に基づく撮像画像間でのRGBデータの差と、当該撮像画像が得られたときの処理温度の差とから作成される。
PEB処理時の熱板142の処理温度の設定処理の説明に戻る。
<2.基準画像取得工程>
上記相関モデル作成工程後に、熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を設定する際の基準となるウェハ(以下、基準ウェハという)を、上記処理温度の設定に用いる撮像装置210で撮像し、基準ウェハの撮像画像を取得する(ステップS2)。
具体的には、基準ウェハがカセット載置台12上のカセットCから取り出され、欠陥検査装置61に搬送され、基準ウェハの表面が撮像装置210により撮像され、撮像結果に基づいて、基準ウェハの撮像画像が取得される。
基準ウェハは、所望の線幅のレジストパターンが面内に均一に形成されたウェハであり、このウェハは例えば予め基板処理システム1の外部においてSEMを用いた線幅測定結果に基づいて作製することができ、また、本実施形態にかかる設定方法により既に処理温度が適切に設定された別の基板処理システム1で作製することができる。
なお、基準画像所得工程は、相関モデル作成工程前に行われてもよいし、相関モデル作成工程と並行して行われてもよい。
<3.設定対象決定工程>
また、複数のPEB処理用の熱処理装置40のうち、設定対象のものが、ユーザ入力等に応じて決定される。この設定対象決定工程は、相関モデル作成工程や基準画像取得工程の前に行われてもよいし、これらの工程と並行して行われてもよい。
<4.処理済み画像取得工程>
相関モデル作成工程、基準画像取得工程及び設定対象決定工程後、処理温度設定対象であるPEB処理用の熱処理装置40でPEB処理されたウェハWの撮像画像が取得される。具体的には、以下の4.1〜4.7の工程が行われる。
<4.1.レジスト膜形成前検査工程>
<4.2.レジスト膜形成及びPAB工程>
<4.3.レジスト膜形成後検査工程>
<4.4.露光工程>
処理済み画像取得工程では、設定用のウェハWに対して、前述の1.2〜1.5の工程における処理と同様な処理が4.1〜4.4の工程で行われる。これにより設定用のウェハWに対して適切なレジスト膜が形成され、該レジスト膜が所定のパターンで露光処理される。なお、設定用のウェハWは例えばベアウェハである。
<4.5.PEB工程>
その後、ウェハWは、上記設定対象決定工程で決定された設定対象のPEB処理用の熱処理装置40に搬送され、該熱処理装置40において現在設定されている処理温度でPEB処理され、すなわち、熱板142の領域R1〜R5の処理温度をそれぞれ設定用の初期設定温度として、PEB処理が行われる。
<4.6.現像工程>
次に、PEB処理されたウェハWは、現像処理装置30に搬送されて現像処理される。
<4.7.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送される。そして、初期設定温度でPEB処理され現像処理によりレジストパターンが形成されたウェハWが、撮像装置210により撮像され、撮像画像(以下、処理済みウェハWの撮像画像ということがある)が取得される。その後、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
<5.ズレ量算出工程>
設定用の初期設定温度が適切でなければ、基準画像取得工程で取得された基準ウェハの撮像画像と、処理済み画像取得工程で取得された処理済みウェハWの撮像画像との間で、RGBデータにズレが生じるので、このRGBデータのズレ量を算出する(ステップS5)。
具体的には、例えば、熱板142の領域毎に、RGBデータのズレ量として、当該領域に含まれる基準ウェハの撮像画像のRGBデータの平均値と、当該領域に含まれる処理済みウェハWの撮像画像のRGBデータの平均値との差が算出される。
<6.補正量算出工程>
そして、相関モデル作成工程で作成された相関モデルと上記RGBデータのズレ量とに基づいて、熱板142の各領域R1〜R5の処理温度の補正量が算出される(ステップS6)。この補正量は、当該補正量に基づいて処理温度を補正してPEB処理を行ったウェハWの撮像画像と基準ウェハの撮像画像との間でRGBデータに差が生じないようなものが算出される。
<7.処理条件設定工程>
次に、算出された補正量に基づいて、熱板142の各領域R1〜R5の現在設定されている設定用の初期設定温度を補正し、設定対象の熱処理装置40における熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を、補正後の温度に設定する(ステップS7)。
そして、全てのPEB処理用の熱処理装置40について、処理温度の設定が終了したか否か判定され(ステップS8)、終了していない場合(NOの場合)、ステップS3〜ステップS7が繰り返される。一方、ステップS8において終了している場合(YESの場合)、設定処理は終了する。
つまり、全てのPEB処理用の熱処理装置40について処理温度の設定が完了するまで、熱処理装置40毎に、処理済み画像取得工程、ズレ量算出工程、補正量算出工程及び処理条件設定工程が行われる。
これにより、レジストパターンの線幅を測定せずに、所望の線幅のレジストパターンをウェハ上に得ることができ、また、線幅の熱処理装置40間の差すなわち線幅のウェハ間の差と、線幅の面内バラつきとを減らすことができる。
さらに、本実施形態の処理温度の設定方法では、レジストパターンの線幅の最適化のための熱板142の処理温度の設定を、SEMでの測定結果を用いずに、撮像画像に基づいて行っているため、設定対象の熱処理装置40が複数ある場合でも、短時間で設定を完了することができる。
なお、以上では、レジストパターンの線幅に影響がある基板処理システム1における処理条件として、PEB処理に用いられる熱処理装置40の熱板の各領域R1〜R5の処理温度を挙げ、この処理温度を設定した。しかし、本実施形態にかかる処理条件の設定方法は、レジストパターンの線幅に影響がある基板処理システム1における他の処理条件(例えば、現像処理装置30における現像処理条件)の設定にも適用することができる。
続いて、基板処理システム1を導入する際に、ウェハWの面内において所望の膜厚で均一なレジスト膜を形成するために、基板処理システム1における処理条件を設定する処理、具体的には、レジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転数及びPAB処理時の熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を設定する処理を説明する。
本実施形態にかかる上記処理条件を設定する処理でも、欠陥検査装置61の撮像装置210での撮像結果に基づく撮像画像を利用する。レジスト膜の膜厚と、上記撮像画像におけるRGBデータとの間には相関があるためである。
なお、以下の例では、説明の便宜上、基板処理システム1がレジスト塗布装置31及びPAB処理用の熱処理装置40をそれぞれ3つ備えるものとし、3つのレジスト塗布装置31をそれぞれ第1〜第3のレジスト塗布装置31と記載し、3つのPAB処理用の熱処理装置40を第1〜第3の熱処理装置40と記載する。
<11.相関モデル作成工程>
レジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転数及びPAB処理時の熱板142の各領域R1〜R5の処理温度の2つの処理条件を設定する処理では、前述と同様の相関モデルを用いるため、まず処理条件ごとに相関モデルが作成される。
[ウェハWの処理回転数設定用の相関モデルの作成]
<11.1A.処理装置決定工程>
ウェハWの処理回転数設定用の相関モデルの作成の際は、第1〜第3のレジスト塗布装置31と第1〜第3のPAB処理用の熱処理装置40の中から、当該相関モデル作成に使用されるレジスト塗布装置31とPAB処理用の熱処理装置40の組み合わせが、ユーザ入力等に応じて決定される。
<11.2A.検査工程>
また、相関モデル作成用のウェハWが、カセット載置台12上のカセットCから取り出され、欠陥検査装置61に搬送される。その後、ウェハWは、その表面が撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。なお、この撮像画像におけるRGBデータが所定の範囲内にない場合、ウェハWの表面に傷、異物の付着があることが予測されるため、以後の工程は行われずに、当該ウェハWは、カセットCへ搬出される。
<11.3A.レジスト膜形成工程>
検査工程において、撮像画像におけるRGBが所定の範囲内にあり、ウェハWに問題がない場合、ウェハWは、上記処理装置決定工程で選択されたレジスト塗布装置31に搬送され、相関モデル作成のための初期設定条件でレジスト膜が形成される。
<11.4A.PAB処理工程>
その後、ウェハWはPAB処理用の熱処理装置40に搬送され、予め定められた処理条件で熱処理される。
<11.5A.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、ウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。そして、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
その後、上記11.2A〜11.5Aの工程が複数回繰り返される。ただし、レジスト膜工程におけるウェハWの処理回転速度が毎回異なるようにして、複数回繰り返される。これにより、ウェハWの処理回転速度の情報が複数取得され、さらに、各処理回転速度で処理を行った後に上記11.5Aの撮像工程で取得した撮像画像が取得される。そして、撮像画像のRGBデータの差と、当該撮像画像が得られたときのウェハWの回転速度の差とが算出される。この算出結果から、撮像装置210を用いた撮像結果から得られる撮像画像におけるRGBデータの変化量とウェハWの処理回転速度の変化量と相関を示す相関モデルが作成される。なお、相関モデルの作成に用いられる、撮像画像のRGBデータの差とは、例えば、ウェハW全面の撮像画像のRGBデータの平均値の差であり、前述のテーブルに基づいて算出可能である。
[PAB処理時の熱板142の処理温度設定用の相関モデルの作成]
<11.1B.処理装置決定工程>
PAB処理時の熱板142の処理温度設定用の相関モデルの作成の際は、第1〜第3のレジスト塗布装置31と第1〜第3のPAB処理用の熱処理装置40の中から、当該相関モデル作成に使用されるレジスト塗布装置31とPAB処理用の熱処理装置40の組み合わせが、ユーザ入力等に応じて決定される。なお、上記組み合わせとして、ウェハWの処理回転数設定用の相関モデルの作成の際と同じが用いられる場合は、当該工程は省略することができる。
<11.2B.検査工程>
また、相関モデル作成用のウェハWが、カセット載置台12上のカセットCから取り出され、欠陥検査装置61に搬送される。11.2Aと同様な検査が行われる。
<11.3B.レジスト膜形成工程>
検査工程において、ウェハWに問題がない場合、ウェハWは、上記処理装置決定工程で選択されたレジスト塗布装置31に搬送され、予め定められた処理条件でレジスト膜が形成される。
<11.4B.PAB処理工程>
その後、ウェハWはPAB処理用の熱処理装置40に搬送され、相関モデル作成のための初期設定条件でPAB処理される。
<11.5B.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、ウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。そして、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
その後、上記11.2B〜11.5Bの工程が複数回繰り返される。ただし、PAB工程における熱板142の処理温度が毎回異なるようにして、複数回繰り返される。これにより、熱板142の各領域R1〜R5の処理温度の情報が複数取得され、さらに、各処理温度でPAB処理を行った後に上記11.5Bの撮像工程で取得した撮像画像が取得される。そして、領域R1〜R5毎に、撮像画像間のRGBデータの差と、当該撮像画像が得られたときの熱板142の処理温度の差とが算出される。この算出結果から、撮像装置210を用いた撮像結果から得られる撮像画像におけるRGBデータの変化量と熱板142の処理温度の変化量との相関を領域R1〜R5毎に示す相関モデルが作成される。
レジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転数及びPAB処理時の熱板142の各領域R1〜R5の処理温度という、2つの処理条件の設定処理の説明に戻る。
<12.基準画像取得工程>
上記相関モデル作成工程後に、上記2つの処理条件を設定する際の基準となるウェハ(以下、基準ウェハという)を、上記処理温度の設定に用いる撮像装置210で撮像し、基準ウェハの撮像画像を取得する。
本例における基準ウェハは、所望の膜厚であり且つ膜厚が面内において均一なレジスト膜が形成されたウェハであり、このウェハは例えば予め基板処理システム1の外部において断面SEMを用いた膜厚測定結果に基づいて作製することができ、また、本実施形態にかかる設定方法により既に各処理条件が適切に設定された別の基板処理システム1で作製することができる。
なお、基準画像所得工程は、相関モデル作成工程前に行われてもよいし、相関モデル作成工程と並行して行われてもよい。
本実施形態にかかる設定処理では、第1〜第3のレジスト塗布装置31で構成される装置群と第1〜第3の熱処理装置40で構成される装置群のうち、いずれか一方の装置群から当該装置における処理条件が設定される。以下では、第1〜第3のレジスト塗布装置31で構成される装置群から先に設定されるものとする。ただし、第1〜第3の熱処理装置40で構成される装置群が先に設定されるようにしてもよい。
[レジスト塗布装置処理条件設定]
<13A.熱処理装置決定工程>
第1〜第3のレジスト塗布装置31における処理条件を設定する際は、各レジスト塗布装置31で共通のPAB用の熱処理装置40が第1〜第3の熱処理装置40の中から、ユーザ入力等に応じて選択/決定される。ここで共通の熱処理装置40が決定されるのは、以下の理由からである。すなわち、各レジスト塗布装置31に対するPAB処理用の熱処理装置40が共通でなければ、基準ウェハの撮像画像と、後述の撮像工程で取得される撮像画像とでRGBデータにズレが生じた場合に、このズレが、レジスト塗布装置31の処理条件が適切でないことに起因するものか、熱処理装置40が異なることに起因するものか、判別不能であるからである。
この熱処理装置決定工程は、相関モデル作成工程や基準画像取得工程の前に行われてもよいし、これらの工程と並行して行われてもよい。
<14A.設定対象決定工程>
また、第1〜第3のレジスト塗布装置31のうち、設定対象のものが、ユーザ入力等に応じて決定される。この設定対象決定工程は、相関モデル作成工程や基準画像取得工程、熱処理装置決定工程の前に行われてもよいし、相関モデル作成工程や基準画像取得工程と並行して行われてもよい。
<15A.処理済み画像取得工程>
そして、設定対象決定工程で決定されたレジスト塗布装置31でレジスト膜形成処理が行われ且つ熱処理装置決定工程で決定されたPAB処理用の熱処理装置40でPAB処理が行われたウェハWについて、撮像画像が取得される。具体的には、以下の15.1A〜15.4Aの工程が行われる。
<15.1A.検査工程>
処理済み画像取得工程では、設定用のウェハWに対して、11.2Aと同様な検査が行われる。なお、設定用のウェハWは例えばベアウェハである。
<15.2A.レジスト膜形成工程>
検査工程において、ウェハWに問題がない場合、ウェハWは、上記設定対象決定工程で決定された設定対象のレジスト塗布装置31に搬送される。そして、該レジスト塗布装置31において現在設定されているウェハWの処理回転速度でレジスト膜形成処理が行われ、すなわちウェハWの処理回転速度を設定用の初期設定速度として、レジスト膜形成処理が行われる。
<15.3A.PAB処理工程>
その後、ウェハWは、熱処理装置決定工程で決定されたPAB処理用の熱処理装置40に搬送され、該熱処理装置40で、予め定められた処理条件でPAB処理が行われる。
<15.4A.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、ウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。そして、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
<16A.ズレ量算出工程>
設定用の初期設定速度が適切でなければ、基準画像取得工程で取得された基準ウェハの撮像画像と、処理済み画像取得工程で取得された処理済みウェハWの撮像画像との間で、RGBデータにズレが生じるので、このRGBデータのズレ量を算出する。
具体的には、例えば、RGBデータのズレ量として、基準ウェハの撮像画像におけるウェハ全面のRGBデータの平均値と、処理済みウェハWの撮像画像におけるウェハ全面のRGBデータの平均値との差が算出される。
<17A.補正量算出工程>
そして、相関モデル作成工程で作成された相関モデルと上記RGBデータのズレ量とに基づいて、レジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転速度の補正量が算出される(ステップS6)。この補正量は、当該補正量に基づいて処理回転速度を補正してレジスト膜形成処理を行ったウェハWの撮像画像と基準ウェハの撮像画像との間でRGBデータに差が生じないようなものが算出される。
<18A.処理条件設定工程>
次に、算出された補正量に基づいて、ウェハWの処理回転速度として現在設定されている設定用の初期設定速度を補正し、設定対象のレジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転速度を、補正後の速度に設定する。
そして、第1〜第3のレジスト塗布装置31全てについて処理回転速度の設定が完了するまで、レジスト塗布装置31毎に、処理済み画像取得工程、ズレ量算出工程、補正量算出工程及び処理条件設定工程が行われる。
[PAB用熱処理装置処理条件設定]
<13B.レジスト塗布装置決定工程>
第1〜第3の熱処理装置40における処理条件を設定する際は、各熱処理装置40で共通のレジスト塗布装置31が第1〜第3のレジスト塗布装置31の中から、ユーザ入力等に応じて選択/決定される。
この熱処理装置決定工程は、相関モデル作成工程や基準画像取得工程の前に行われてもよいし、これらの工程と並行して行われてもよい。
<14B.設定対象決定工程>
また、第1〜第3の熱処理装置40のうち、設定対象のものが、ユーザ入力等に応じて決定される。この設定対象決定工程は、相関モデル作成工程や基準画像取得工程、レジスト塗布装置決定工程の前に行われてもよいし、相関モデル作成工程や基準画像取得工程と並行して行われてもよい。
<15B.処理済み画像取得工程>
そして、レジスト塗布装置決定工程で決定されたレジスト塗布装置31でレジスト膜形成処理が行われ且つ設定対象決定工程で決定されたPAB処理用の熱処理装置40でPAB処理が行われたウェハWについて、撮像画像が取得される。具体的には、以下の15.1B〜15.4Bの工程が行われる。
<15.1B.検査工程>
処理済み画像取得工程では、設定用のウェハWに対して、11.2Aと同様な検査が行われる。なお、設定用のウェハWは例えばベアウェハである。
<15.2B.レジスト膜形成工程>
検査工程において、ウェハWに問題がない場合、ウェハWは、レジスト塗布装置決定工程で決定されたレジスト塗布装置31に搬送され、該レジスト塗布装置31において予め定められた処理条件でレジスト膜形成処理が行われる。
<15.3B.PAB処理工程>
その後、ウェハWは、設定対象決定工程で決定されたPAB処理用の熱処理装置40に搬送され、該熱処理装置40において現在設定されている処理温度でPAB処理され、すなわち、熱板142の領域R1〜R5の処理温度をそれぞれ設定用の初期設定温度として、PAB処理が行われる。
<15.4B.撮像工程>
次に、ウェハWは、欠陥検査装置61に搬送され、ウェハWが撮像装置210により撮像され、撮像画像が取得される。そして、ウェハWはカセット載置台12上のカセットCに搬送される。
<16B.ズレ量算出工程>
<17B.補正量算出工程>
<18B.処理条件設定工程>
処理済み画像取得工程後、PEB処理時の処理温度設定工程における前述の5〜7の工程と同様な処理が16B〜18Bの工程で行われる。これにより、設定対象決定工程で決定されたPAB処理用の熱処理装置40における熱板142の各領域R1〜R5の処理温度が設定される。
そして、第1〜第3の熱処理装置40全てについて熱板142の各領域の処理温度の設定が完了するまで、熱処理装置40毎に、処理済み画像取得工程、ズレ量算出工程、補正量算出工程及び処理条件設定工程が行われる。
以上のようにしてレジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転速度とPAB処理用の熱処理装置40における熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を設定することにより、レジスト膜の膜厚を測定せずに、所望の膜厚であって膜厚が面内で均一である良好なレジスト膜をウェハ上に形成することができる。また、レジスト膜形成に用いるレジスト塗布装置31や熱処理装置40によらず、上記良好なレジスト膜を形成することができる。
さらに、本実施形態の処理条件の設定方法では、処理条件の設定を、断面SEMを利用した測定結果を用いずに、撮像画像に基づいて行っているため、設定対象のレジスト塗布装置31や熱処理装置40が複数ある場合でも、短時間で設定を完了することができる。
なお、以上では、レジスト膜の膜厚に影響がある基板処理システム1における処理条件として、レジスト塗布装置31におけるウェハWの処理回転速度とPAB処理用の熱処理装置40における熱板142の各領域R1〜R5の処理温度を挙げ、これらの処理条件を設定した。しかし、本実施形態にかかる処理条件の設定方法は、レジスト膜の膜厚に影響がある基板処理システム1における他の処理条件(例えば、レジスト塗布装置31におけるウェハWの回転時間)の設定にも適用することができる。
また、以上の説明では、レジストパターンの線幅やレジスト膜の膜厚と相関があるものとして撮像画像のRGBデータを用いたが、レジストパターンの線幅やレジスト膜の膜厚と相関がある色情報はRGBデータに限らない。なお、色情報とは、特定の波長の光の輝度情報である。上記色情報はR、G、Bのいずれか1色の輝度情報であってもよいし、R、G、B以外の色の輝度情報であってもよい。
なお、以上では、基板処理システム1の導入時に、前述の相関モデルを用いて処理条件を設定していたが、量産時にも、所定の処理後のウェハの撮像画像の色情報と、基準となる撮像画像の色情報との間に差が生じるか観察し、差が生じた場合は、同じ相関モデルを用いて処理条件をフィードバック制御してもよい。
また、基板処理システム1内の撮像装置において、可視光域に含まれる複数の波長の光の輝度情報を画素毎に取得しておき、複数の波長の中から選択された波長の光すなわち色の輝度情報を用いて、処理条件を設定してもよい。
言い換えると、本実施形態にかかる処理条件の設定処理は、設定に用いる色情報の色すなわち光の波長を選択する選択工程を含んでもよい。レジスト膜の形成に用いる材料が変わると、レジスト膜からの反射光の波長が変わり、レジストパターンの線幅やレジスト膜の膜厚の変化量に対する輝度情報の変化が大きい色すなわち反射光の波長が変わる。上述の選択工程を含めることにより、レジストパターンの線幅やレジスト膜の膜厚の変化量に対する輝度情報の変化が大きい色すなわち光の波長を選択することができる。したがって、現像画像の色情報に基づく処理条件の設定をより正確に行うことができる。
なお、可視光域以外の光(例えば、赤外域の光)の輝度情報を用いて処理条件を設定してもよい。
図13は、基板処理システム1に設けられる撮像装置の他の例を説明するための図である。
基板処理システム1に設けられる撮像装置は、図13に示すように、各画素251の前面に1つのプリズム252が設けられ、1つの画素251に到達する光がプリズム252によって分光されている。また、画素251は、プリズム252による分光に対応して、複数の受光部251aに分割されており、プリズム252により分光された各波長の光を各受光部251aで別々に受光する。したがって、本例の撮像装置では、複数の波長の光の輝度情報を画素毎に取得することができる。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態にかかる基板処理システム1´の構成の概略を模式的に示す平面図である。
第1の実施形態にかかる基板処理システム1は、塗布現像システムとして構成され、PEB処理やレジスト膜形成処理、PAB処理などが行われるが、第2の実施形態にかかる基板処理システム1´では、ウェハW上にTiN膜等の所定の膜を形成する成膜処理、ウェハWに対するエッチング処理などが行われる。
基板処理システム1´は、図14に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション300と、ウェハWの搬送を行う共通搬送部301と、ウェハW上にTiN膜を形成するTiN成膜装置302と、ウェハW上にスペーサ膜を形成するスペーサ成膜装置303と、ウェハW上の所定の膜をエッチングするエッチング装置304と、ウェハWの表面を撮像する撮像装置305と、当該基板処理システム1´の制御を行う制御部6を有している。
TiN成膜装置302とスペーサ成膜装置303はそれぞれ、例えばプラズマを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。また、エッチング装置304には、RIE(Reactive Ion Etching)装置が用いられる。なお、これらTiN成膜装置302、スペーサ成膜装置303、エッチング装置304には、それぞれ公知の装置を用いることできる。また、撮像装置305としては、前述の撮像装置210と同様なものを用いることができる。
カセットステーション300は、ウェハWを搬送するウェハ搬送装置310が内部に設けられた搬送室311を有している。ウェハ搬送装置310は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム310a、310bを有しており、これら搬送アーム310a、310bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。搬送室311の側方には、ウェハWを複数枚並べて収容可能なカセットCが載置されるカセット載置台312が備えられている。図示の例では、カセット載置台312には、カセットCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。
搬送室311と共通搬送部301は、真空引き可能な2つのロードロック装置313a、313bを介して互いに連結させられている。
共通搬送部301は、例えば上方からみて略多角形状(図示の例では六角形状)をなすように形成された密閉可能な構造の搬送室チャンバ314を有している。搬送室チャンバ314内には、ウェハWを搬送するウェハ搬送装置315が設けられている。ウェハ搬送装置315は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム315a、315bを有しており、これら搬送アーム315a、315bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
搬送室チャンバ314の外側には、TiN成膜装置302、スペーサ成膜装置303、エッチング装置304、撮像装置305、ロードロック装置313b、313aが、搬送室チャンバ314の周囲を囲むように配置されている。TiN成膜装置302、スペーサ成膜装置303、エッチング装置304、撮像装置305、ロードロック装置313b、313aは、例えば上方からみて時計回転方向においてこの順に並ぶように、また、搬送室チャンバ314の6つの側面部に対してそれぞれ対向するようにして配置されている。
本発明に係る処理条件の設定方法は、基板処理システム1´におけるTiN膜などの所定の膜をウェハW上に形成する成膜処理の処理条件の設定や、ウェハWをエッチングする処理の処理条件の設定に用いることができる。また、基板上に形成された所定の膜をエッチングする処理の処理条件の設定にも用いることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、ウェハに対して各種処理を行う基板処理システムにおいて処理条件を設定する技術に有用である。
1,1´ 基板処理システム
6 制御部
30,305 現像処理装置
31 レジスト塗布装置
40 熱処理装置
41 周辺露光装置
61 欠陥検査装置
142 熱板
210 撮像装置

Claims (10)

  1. 基板に所定の処理を行う複数の処理装置を備えた基板処理システムにおける前記所定の処理の処理条件を設定する処理条件設定方法であって、
    前記基板処理システムは基板の表面側を撮像する撮像装置を備え、
    前記処理条件の設定の基準となる基板である基準基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記基準基板の撮像画像を取得する基準画像取得工程と、
    現在の前記処理条件で前記所定の処理が行われた基板である処理済み基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記処理済み基板の撮像画像を取得する処理済み画像取得工程と、
    前記処理済み基板の撮像画像と前記基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出するズレ量算出工程と、
    前記撮像装置での撮像結果に基づく基板の撮像画像における色情報の変化量と前記処理条件の変化量との相関を示す相関モデルと、前記色情報のズレ量とに基づいて、当該所定の処理の処理条件の補正量を算出する補正量算出工程と、
    算出された前記補正量と現在の前記処理条件とに基づいて、当該所定の処理の前記処理条件を設定する設定工程と、を含み、
    前記処理装置毎に、前記処理済み画像取得工程、前記ズレ量算出工程、前記補正量算出工程及び前記設定工程を行う。
  2. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記所定の処理は、基板上のレジスト膜にパターンの露光を行った後に当該基板を加熱する処理である。
  3. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記所定の処理は、基板を回転させながら当該基板に塗布液を供給し、塗布膜を形成する処理である。
  4. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記所定の処理は、基板上に塗布膜が形成された後に当該基板を加熱する処理である。
  5. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記所定の処理は、基板上に所定の膜を形成する処理である。
  6. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記所定の処理は、基板または基板上の所定の膜をエッチングする処理である。
  7. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記複数の処理装置のいずれかにおいて複数の処理条件で前記所定の処理を行い、各処理条件で前記所定の処理が行われた基板を前記撮像装置で撮像した結果に基づく撮像画像間での前記色情報の差と、当該撮像画像が得られたときの処理条件の差とから、前記相関モデルを作成する相関モデル作成工程を含む。
  8. 請求項1に記載の処理条件設定方法において、
    前記色情報の色を選択する選択工程を含む。
  9. 基板に所定の処理を行う複数の処理装置を備えた基板処理システムにおける前記所定の処理の処理条件を設定する処理条件設定方法を当該基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体であって、
    前記基板処理システムは基板の表面側を撮像する撮像装置を備え、
    前記処理条件設定方法は、前記処理条件の設定の基準となる基板である基準基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記基準基板の撮像画像を取得する基準画像取得工程と、
    現在の前記処理条件で前記所定の処理が行われた基板である処理済み基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記処理済み基板の撮像画像を取得する処理済み画像取得工程と、
    前記処理済み基板の撮像画像と前記基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出するズレ量算出工程と、
    前記撮像装置での撮像結果に基づく基板の撮像画像における色情報の変化量と前記処理条件の変化量との相関を示す相関モデルと、前記色情報のズレ量とに基づいて、当該所定の処理の処理条件の補正量を算出する補正量算出工程と、
    算出された前記補正量と現在の前記処理条件とに基づいて、当該所定の処理の前記処理条件を設定する設定工程と、を含み、
    前記処理装置毎に、前記処理済み画像取得工程、前記ズレ量算出工程、前記補正量算出工程及び前記設定工程を行う。
  10. 基板に所定の処理を行う複数の処理装置を備えた基板処理システムであって、
    基板の表面側を撮像する撮像装置と、
    前記所定の処理の処理条件を設定する制御部と、を備え、
    前記制御部の制御によって、
    前記処理条件の設定の基準となる基板である基準基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記基準基板の撮像画像を取得する基準画像取得工程と、
    現在の前記処理条件で前記所定の処理が行われた基板である処理済み基板を前記撮像装置で撮像し、撮像結果に基づいて、前記処理済み基板の撮像画像を取得する処理済み画像取得工程と、
    前記処理済み基板の撮像画像と前記基準基板の撮像画像との色情報のズレ量を算出するズレ量算出工程と、
    前記撮像装置での撮像結果に基づく基板の撮像画像における色情報の変化量と前記処理条件の変化量との相関を示す相関モデルと、前記色情報のズレ量とに基づいて、当該所定の処理の処理条件の補正量を算出する補正量算出工程と、
    算出された前記補正量と現在の前記処理条件とに基づいて、当該所定の処理の前記処理条件を設定する設定工程と、が行われるものであり、
    前記処理装置毎に、前記処理済み画像取得工程、前記ズレ量算出工程、前記補正量算出工程及び前記設定工程が行われる。
JP2019523490A 2017-06-05 2018-05-31 処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム Active JP6775084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110817 2017-06-05
JP2017110817 2017-06-05
PCT/JP2018/020940 WO2018225615A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-31 処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225615A1 true JPWO2018225615A1 (ja) 2020-04-09
JP6775084B2 JP6775084B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64567105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523490A Active JP6775084B2 (ja) 2017-06-05 2018-05-31 処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11726438B2 (ja)
JP (1) JP6775084B2 (ja)
KR (1) KR102461727B1 (ja)
CN (1) CN110678962B (ja)
TW (1) TWI786116B (ja)
WO (1) WO2018225615A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220034879A (ko) * 2019-07-19 2022-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 처리 조건 조정 방법
JP7425700B2 (ja) 2019-12-09 2024-01-31 東京エレクトロン株式会社 形状特性値推定装置、形状特性値推定方法、及び記憶媒体
JP7482018B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-13 東京エレクトロン株式会社 推定モデル作成装置、推定モデル作成方法、及び記憶媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269190A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003158056A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd パターン形成システム
JP2008270542A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010010314A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2013084731A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 露光装置の設定方法、基板撮像装置及び記憶媒体
JP2015215193A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2017028086A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459363B2 (ja) * 2000-02-16 2010-04-28 大日本印刷株式会社 微細加工形状のシミュレーション方法
TW509966B (en) * 2000-03-14 2002-11-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2002198289A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
CN100533132C (zh) * 2004-09-06 2009-08-26 欧姆龙株式会社 基板检查方法及基板检查装置
JP4509820B2 (ja) * 2005-02-15 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007177024A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Kawamura Sangyo Kk 芳香族系ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びにグラファイトシート
JP5065082B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5162314B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5622398B2 (ja) * 2010-01-05 2014-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ Semを用いた欠陥検査方法及び装置
JP5479253B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014109436A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 基板の欠陥検査方法、基板の欠陥検査装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5717711B2 (ja) * 2012-12-07 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板の基準画像作成方法、基板の欠陥検査方法、基板の基準画像作成装置、基板の欠陥検査ユニット、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6468147B2 (ja) * 2015-02-05 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 研磨装置、塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体
US10331040B2 (en) * 2015-10-08 2019-06-25 Asml Netherlands B.V. Method of controlling a lithographic apparatus and device manufacturing method, control system for a lithographic apparatus and lithographic apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269190A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003158056A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd パターン形成システム
JP2008270542A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010010314A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2013084731A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 露光装置の設定方法、基板撮像装置及び記憶媒体
JP2015215193A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2017028086A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110678962B (zh) 2024-04-19
WO2018225615A1 (ja) 2018-12-13
US20230333531A1 (en) 2023-10-19
KR102461727B1 (ko) 2022-11-01
JP6775084B2 (ja) 2020-10-28
US11726438B2 (en) 2023-08-15
TWI786116B (zh) 2022-12-11
TW201908020A (zh) 2019-03-01
CN110678962A (zh) 2020-01-10
KR20200014835A (ko) 2020-02-11
US20200393803A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102314721B1 (ko) 막 두께 측정 장치, 막 두께 측정 방법 및 비일시적인 컴퓨터 기억 매체
KR102562020B1 (ko) 기판의 검사 방법, 기판 처리 시스템 및 컴퓨터 기억 매체
US11610298B2 (en) Method for determining an abnormality and substrate processing system
US20230333531A1 (en) Treatment condition setting method, storage medium, and substrate treatment system
KR20180073477A (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR101072282B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4666380B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2007032369A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7154416B2 (ja) 基板処理装置及び処理条件調整方法
KR102469678B1 (ko) 성막 시스템, 성막 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6524185B2 (ja) 基板処理システム
JP7308337B2 (ja) 異常判定方法及び基板処理システム
TWI839541B (zh) 基板處理裝置及處理條件調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250