JPWO2018221244A1 - 脳機能改善用組成物 - Google Patents

脳機能改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221244A1
JPWO2018221244A1 JP2019522109A JP2019522109A JPWO2018221244A1 JP WO2018221244 A1 JPWO2018221244 A1 JP WO2018221244A1 JP 2019522109 A JP2019522109 A JP 2019522109A JP 2019522109 A JP2019522109 A JP 2019522109A JP WO2018221244 A1 JPWO2018221244 A1 JP WO2018221244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain function
composition
acetic acid
acetate
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019522109A
Other languages
English (en)
Inventor
洋大 小林
徹哉 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2018221244A1 publication Critical patent/JPWO2018221244A1/ja
Priority to JP2021128224A priority Critical patent/JP7265591B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本技術は、脳機能改善用組成物を提供すること。酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分とする脳機能改善用組成物。さらに前記脳機能改善が、脳機能障害改善又は認知機能障害改善であることが好適である。さらに前記認知機能障害が、アルツハイマー病型認知症又は血管性認知症であることが好適である。さらに経口摂取用が好適である。さらに、前記組成物が、脳機能改善用飲食品組成物であることが好適である。

Description

本技術は、脳機能改善用組成物、例えば脳機能改善剤及び脳機能改善用飲食品組成物に関する。
昔から、老若男女を問わず、若年、中高年であっても脳機能の改善を期待するため、安全で長期間投与できる医薬品、生薬、漢方、飲食品等が求められている。
特に、超高齢化社会の到来にともない、加齢による脳機能の低下又は加齢に伴う脳疾患に起因する脳機能の低下を防ぎ、寿命延長に伴い生きている間に精力的に活動できる健康寿命の延長や生活の質(Quality of life;QOL)の低下をいかに抑制するかが、社会の重要な課題の一つとなっている。
さらに、脳機能の低下のなかでも、記憶・学習能力等の低下が次第に見られ、日常生活に大きな影響を及ぼす認知症の予防、治療又は改善が急務となっている。また、この他、脳機能の低下は、交通事故又は脳血管障害等による脳の損傷によって生じることもあり、このような原因による症状を高次脳機能障害と呼んでいる。
また、認知症には、血管性認知症とアルツハイマー病型認知症とに大別することができる。
血管性認知症は、脳梗塞やくも膜下出血等の脳の血管障害によって神経細胞が壊死することで起こる認知症のことである。
アルツハイマー病型認知症には、若年性認知症と加齢に伴う認知症があり、このアルツハイマー病型認知症は、認知機能低下や人格の変化を主な症状とする。アルツハイマー病は、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症等と共に神経変性疾患に分類され(非特許文献1)、古くから、アルツハイマー病の原因の研究が進められており、その頻度の高さからも病因研究と治療法開発に向けて社会的要請が近年大きく高まっている。
アルツハイマー病は、神経疾患の50〜60%の割合を占めるものであり、この症状はβ−アミロイドというタンパク質が脳内に蓄積することにより起こると考えられており、そして、β−アミロイドの蓄積によって正常な神経細胞が壊れ、さらに脳萎縮が起こるとされている(非特許文献2)。また、アルツハイマー病患者の脳髄液中で乳酸濃度が上昇していることが報告されている(非特許文献3)。
アルツハイマー病の原因として、加齢に伴う脳の変化、遺伝因子、環境因子・生活習慣因子が挙げられているが、依然完全には解明されていないのが実状である。
脳機能改善用組成物として、例えば、特許文献1には、紫茎女貞(リグストルム・プルプラセンス;Ligustrum purpurascens Y.C.Yang)の葉を、水または有機溶剤単独、またはそれらの混合物で抽出処理して得られるポリフェノール成分を主要成分とする抽出物であって、抗酸化活性及び/またはアルドース還元酵素阻害活性を有する成分を有効成分とする脳機能改善用組成物が開示されている。
しかしながら、脳機能を改善する化合物等の知見が依然少ないため、さらなる脳機能改善作用を有する化合物についての探索及び研究が進められている。
特開2010-163460号公報
医学のあゆみ,Vol.247,No.5, 465-471, 2013. Selkoe, D.J., Physiol. Rev., 81, 741-766,2001. Liguori et al., J. Neurol. Neurosurg Phychiatry., 86(6), 655-659, 2015. 日本栄養・食糧学会誌,第67巻,第4号, 171-176, 2014. Furusawa et al., Nature 504, 446-450, 2013 Takeda et al., Brain Res 1280, 137-147, 2009.
このようなことから、本技術は、脳機能改善用組成物(例えば、脳機能改善剤又は脳機能改善用飲食品組成物)を提供することを主な目的とする。
そして、本発明者らは、種々検討した結果、認知機能判定モデルにおいて、全く意外にも酢酸及び/又は酢酸塩を経口摂取した場合、認知機能の低下を抑制できたことを見出した。このことより、本発明者らは、安全性が高い酢酸及び/又は酢酸塩が脳機能を改善することができることを見出し、本発明を完成させた。
非特許文献4には、酢酸が、生体燃料として利用されたり、AMPキナーゼを活性化させたり、肥満抑制作用及び脂質代謝促進作用を有することが開示されている。しかし、酢酸と脳機能改善との直接的な関連性は不明である。
また、非特許文献5には、腸内細菌の産出する酪酸による制御性T細胞の分化誘導が開示されているが、酢酸には制御性T細胞の分化誘導が認められなかったことが記載されている。このように、プロバイオティクスの作用メカニズムは非常に複雑であるため、構造の近い化合物であっても生体内(特に経口摂取)において同様の機能を果たすとは直ちに云えない。
そして、酢酸摂取により脳機能が改善されるという報告は未だないのが実状である。
すなわち、本技術は、酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分とする脳機能改善用組成物(例えば、脳機能改善剤又は脳機能改善用飲食品組成物)である。
前記脳機能改善が、脳機能障害改善であってもよい。
前記脳機能改善が、認知機能障害改善であってもよい。
前記認知機能障害が、アルツハイマー病型認知症又は血管性認知症であってもよい。
前記脳機能改善用組成物が、経口摂取用であってもよい。
本技術でいう脳機能改善とは、特に認知機能(例えば、記憶、思考、言語、判断、計算、情緒等)の改善をいう。この脳機能の低下には、例えば、老化による脳機能の低下、加齢に伴う脳疾患に起因する脳機能の障害及び脳損傷による脳機能の障害等が挙げられる。
また、脳機能障害による症状として、例えば、高次脳機能障害、血管性認知症、及びアルツハイマー病型認知症等が挙げられる。
また、アルツハイマー病型認知症として、例えば、若年性認知症、老化による認知症等が挙げられる。
なお、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、適用対象であるヒト若しくは非ヒト動物(好適には哺乳類)に使用してもよく、ヒト及びペットが好ましく、より好ましくはヒトである。また、本技術は、治療目的使用であっても、非治療目的使用であってもよい。
「非治療目的」とは、医療行為、すなわち、治療による人体への処置行為を含まない概念である。例えば、美容行為、健康増進等が挙げられる。
「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転;疾患、症状又は状態の悪化防止、遅延;疾患又は症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。
「予防」とは、適用対象における疾患若しくは症状の発症の防止や遅延、又は適用対象の疾患若しくは症状の危険性の低下をいう。
本技術によれば、脳機能改善用組成物(例えば、脳機能改善剤又は脳機能改善用飲食品組成物)を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、本技術を実施するための好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
本技術は、酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分とする脳機能改善用組成物である。脳機能改善用組成物には、脳機能改善剤、脳機能改善用医薬組成物、脳機能改善用飲食品組成物等が含まれる。このうち、後記実施例に示すように、経口摂取において効能を発揮できることから、脳機能改善用の経口組成物(例えば、脳機能改善用経口剤及び脳機能改善用飲食品組成物等)が好ましい。経口摂取させる際に、本技術は、錠剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、経口ゼリー剤、流動食等にしてもよい。
本技術の酢酸は、化学式CHCOOHで示されるものである。また、本技術の酢酸塩の「塩」は、特に限定されないが、医薬品、飲食品又は飼料に許容される成分であることが望ましい。また、塩にすることによって、酢酸の酸味や酸臭を低減できるので、好ましい。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、発酵系や化学合成系のものを使用してもよく、液体(具体的には、原液や希釈液等)や固体(具体的には、粉体や顆粒等)の状態で使用してもよい。なお、酢酸エステル誘導体等の酢酸化合物から生体内分解等によって遊離した酢酸が本技術の効能を発揮してもよい。
前記塩として、例えば、金属塩及びアミン塩等から選ばれる1種又は2種以上のものが好適である。
前記金属塩として、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、これら以外の金属塩等が挙げられる。
前記アルカリ金属塩として、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。また、前記アルカリ土類金属塩とし、例えば、ベリリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。その他の金属塩として、銅(II)塩、鉄(II)塩、亜鉛塩等の金属塩等が挙げられる。
前記アミン塩として、アンモニウム塩、塩基性アミノ酸塩(例えば、リシン塩、アルギニン塩、ヒスチジン塩等)、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、コリン塩、ジエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩等が挙げられる。
これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、発酵系や化学合成系を用いて製造してもよい。
これら酢酸及び/又は酢酸塩の市販品として、例えば、食酢、酢酸(氷酢酸ともいう)、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、酢酸リチウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛等が挙げられる。また、酢酸と酢酸塩の混合物でもよく、例えば、酢酸ナトリウムと氷酢酸の混合物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
そして、このうち、経口摂取可能で、工業的に大量生産可能なものが、安全性及びコストの点で好ましく、例えば、酢酸金属塩等が挙げられる。
後記〔実施例〕に示すように、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、認知機能の低下を抑制する作用を有する。これにより、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、脳機能、脳機能障害、認知機能、認知機能障害、血管性認知症、及びアルツハイマー病型認知症等のこれら各種改善作用を有し、また、これら各種症状(例えば、脳機能低下・脳機能障害、認知機能低下・認知機能障害、血管性認知症、及びアルツハイマー病型認知症等)の予防又は治療作用も有する。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、脳機能改善用組成物、脳機能低下・障害改善用組成物、認知機能障害改善用組成物、認知機能低下抑制用組成物、血管性認知症改善用組成物、アルツハイマー病型認知症改善用組成物の有効成分として使用することができる。これら前記組成物は、製剤、飲食品組成物及び飼料等として使用することもできる。
また、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、これら各種組成物又は各種製剤等の有効成分として含有させることもできる。また、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、脳機能低下、脳機能障害、認知機能低下、認知機能障害、血管性認知症、アルツハイマー病型認知症等に関連するこれらの予防方法、改善方法及び/又は治療方法のために、有効成分として使用することもできる。
また、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、記憶能力及び学習能力等の脳機能の低下を抑制でき、さらに長期間摂取しても安全性が高いので、非医療目的の飲食品の含有成分であって、加齢に伴う認知機能低下、ボケ又は物忘れ等の予防又は改善にも使用することも可能である。
そして、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、上述のような脳機能低下等の予防、改善及び/又は治療のために、ヒト用若しくは動物用の医薬品、医薬用部外品、皮膚外用剤、医薬組成物、飲食品、飲食品組成物等の有効成分として使用することができる。本技術の組成物は、さらにこれら製剤又は組成物に配合して使用してもよい。また、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は、これら各種製剤又は各種組成物等の製造のために使用することができる。
本技術において、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩の他に、必要に応じて、任意の成分を組み合わせて使用してもよい。任意成分として、医薬品、飲食品又は飼料等において許容される成分を適宜使用してもよい。任意成分として、例えば、糖類、糖アルコール類、多糖類、pH調整剤、脂肪酸エステル類、矯味矯臭剤、香料、賦形剤等が挙げられる。
本技術の製剤又は組成物は、公知の製造方法にて製造することができる。例えば、本技術の酢酸及び/又は酢酸塩は粉体や液体の形態で入手容易であるため、当該酢酸及び/又は酢酸塩を、他の原料成分(固形、半固形、液体等)と混合させたり、他の固形原料成分に含浸させたりして、本技術の製剤又は組成物を得ることができる。
本技術における含有量又は使用量は、特に限定されず、性別及び摂取間隔等により適宜選択することができる。
本技術における含有量は、酢酸換算で、好ましくは0.001〜30質量%、より好ましくは0.005〜10質量%、さらに好ましくは0.01〜6質量%、よりさらに好ましくは0.05〜5質量%である。また、効能及び経口摂取のし易さの点から、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.5〜1質量%である。
本技術における使用量は、酢酸換算で、好ましくは2.5〜500mg/kg体重/日、より好ましくは12.5〜250mg/kg体重/日、さらに好ましくは25〜150mg/kg体重/日となる量を目安にすることができる。
また、本技術の投与又は摂取間隔は、特に限定されず、1日1回でもよく、複数回に分けて行ってもよい。
また、本技術は、少なくとも5日以上投与又は摂取することが望ましく、少なくとも10日以上投与又は摂取することがより望ましい。また、本技術は、毎日継続して投与又は摂取することが望ましい。
また、本技術の対象者は、特に限定されないが、脳機能の低下が生じやすい中年以降が望ましく、さらに好ましくは高齢者である。中年は概ね30代後半〜50代前半であり、高齢者とは50代後半以降をいう。また、本技術は認知症発症前から投与されることが望ましい。
本技術の投与形態は、特に限定されないが、例えば、経口投与又は経口摂取、経鼻投与、舌下投与、点眼投与、吸入投与、経直腸投与、注射(静脈内投与、筋肉投与、皮下投与)、経皮投与等が挙げられる。このうち、経口投与又は経口摂取が、本技術の化合物の安全性は高く、また投与方法として簡便であるので、より好ましい。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩を医薬品に利用する場合、該医薬品は、経口投与及び非経口投与のいずれでもよいが、経口投与及び粘膜に作用する投与が好ましい。非経口投与としては、例えば、注射(血液、皮膚、筋肉等)、経直腸投与、吸入等が挙げられる。経口投与の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤、軟膏等が挙げられる。
また、製剤化に際しては、前記酢酸及び/又は酢酸塩の他に、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。更に、公知の又は将来的に見出される疾患の予防又は治療の効果を有する成分を、目的に応じて併用することも可能である。
更に、投与方法に応じて、適宜所望の剤形に製剤化することができる。例えば、経口投与の場合、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等に製剤化することができる。また、非経口投与の場合、座剤、噴霧剤、軟膏剤、貼付剤、注射剤等に製剤化することができる。
加えて、製剤化は剤形に応じて適宜公知の方法により実施できる。製剤化に際しては、カゼイン酵素処理物のみ又は各分離・各精製画分のみを製剤化してもよく、適宜、製剤担体を配合する等して製剤化してもよい。
また、前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩をヒト若しくは動物用の飲食品に利用する場合、公知の飲食品に添加して調製することもできるし、飲食品の原料中に混合して新たな飲食品を製造することもできる。また、通常の飲食品の原材料に、さらに本技術の酢酸及び/又は酢酸塩を配合することにより、本技術の効能をより発揮させることもできる。
前記飲食品は、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食、飼料(ペット用を含む)等のほか、例えば、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料、これら以外の市販品等が挙げられる。
小麦粉製品としては、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等が挙げられる。
即席食品類としては、例えば、即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等が挙げられる。
農産加工品としては、例えば、農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等が挙げられる。
水産加工品としては、例えば、水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等が挙げられる。
畜産加工品としては、例えば、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等が挙げられる。
乳・乳製品としては、例えば、加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等が挙げられる。
油脂類としては、例えば、バター、マーガリン類、植物油等が挙げられる。
基礎調味料としては、例えば、しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等が挙げられ、前記複合調味料・食品類として、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等が挙げられる。
冷凍食品としては、例えば、素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等が挙げられる。
菓子類としては、例えば、キャラメル、キャンディー、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、その他の菓子等が挙げられる。
飲料類としては、例えば、炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、食酢含有飲料、その他の嗜好飲料等が挙げられる。
上記以外の市販食品としては、例えば、ベビーフード、ふりかけ、お茶漬けのり等が挙げられる。
また、本技術で定義される飲食品は、保健用途が表示された飲食品として提供・販売されることも可能である。
「表示」行為には、需要者に対して前記用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、前記用途を想起・類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、全て本技術の「表示」行為に該当する。
また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
また、「表示」には、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、医薬用部外品等としての表示も挙げられる。この中でも特に、消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品制度、これに類似する制度にて認可される表示等が挙げられる。後者の例としては、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク減少表示等を挙げることができる。より具体的には、健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)及びこれに類する表示が典型的な例である。
本技術の酢酸及び/又は酢酸塩を飼料に利用する場合、公知の飼料に添加して調製することもできるし、飼料の原料中に混合して新たな飼料を製造することもできる。
前記飼料の原料としては、例えば、トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦等の穀類;ふすま、麦糠、米糠、脱脂米糠等の糠類;コーングルテンミール、コーンジャムミール等の製造粕類;脱脂粉乳、ホエー、魚粉、骨粉等の動物性飼料類;ビール酵母等の酵母類;リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の鉱物質飼料;油脂類;アミノ酸類;糖類等が挙げられる。また、前記飼料の形態としては、例えば、愛玩動物用飼料(ペットフード等)、家畜飼料、養魚飼料等が挙げられる。
このように、本技術は、飲食品、飲食品組成物、機能性食品、医薬品、飼料等の幅広い分野に使用することができる。
また、本技術は、以下の構成を採用することも可能である。
〔1〕 酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分とする脳機能改善用組成物。
〔2〕 前記脳機能改善が、脳機能障害改善である前記〔1〕記載の脳機能改善用組成物。
〔3〕 前記脳機能改善が、認知機能障害改善である前記〔1〕又は〔2〕記載の脳機能改善用組成物。
〔4〕 前記認知機能障害が、アルツハイマー病型認知症又は血管性認知症である前記〔3〕記載の脳機能改善用組成物。
〔5〕 経口摂取用である前記〔1〕〜〔4〕の何れか1項記載の脳機能改善用組成物。
〔6〕 前記組成物が、脳機能改善剤、脳機能改善用飲食品組成物又は脳機能改善用医薬組成物である前記〔1〕〜〔5〕の何れか1項記載の組成物。
〔7〕 酢酸及び/又は酢酸塩を含有する飲食品組成物であり、当該飲食品組成物における、非医療目的であって、物忘れ又はボケの防止又は改善への使用。
〔8〕 酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分として投与若しくは摂取する、又は、酢酸及び/又は酢酸塩を使用する、脳機能低下に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法。
〔9〕 脳機能の改善のための、酢酸及び/又は酢酸塩。
〔10〕 脳機能改善用組成物を製造するための、酢酸及び/又は酢酸塩の使用。
〔11〕 前記〔8〕〜〔10〕記載の何れか1つにおいて、前記脳機能改善が、脳機能障害抑制である。
〔12〕 前記〔8〕〜〔10〕記載の何れか1つにおいて、前記脳機能改善が、認知機能障害改善である。
〔13〕 前記〔12〕記載の認知機能障害改善が、アルツハイマー病型認知症又は血管性認知症の予防、改善又は治療である。
以下、実施例等に基づいて本技術をさらに詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本技術の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
[実験例1]
アルツハイマー病モデルマウスとして、マウスの脳室内に過剰なアミロイドβを投与したマウスが広く使用されている(非特許文献6:Takeda et al., Brain Res 1280, 137-147, 2009.)。非特許文献6を参考にし、下記手順にてアルツハイマー病モデルマウスを作成し、酢酸の改善効果を評価した。
150mM 酢酸ナトリウムを含む溶液を飲水投与し始めた日をDay1とし、Day3にアミロイドβの注入を実施した。具体的には、動物をペントバルビタールナトリウム(東京化成工業株式会社)40 mg/kgで腹腔内投与(投与液量:10 mL/kg)し、麻酔した。麻酔後、頭皮にレボブピバカイン塩酸塩(ポプスカイン(R) 0.25%注、丸石製薬株式会社)を皮下投与(0.1mL)した。麻酔後、動物の頭頂部の毛を刈り、頭部を脳定位固定装置に固定した。
頭皮を消毒用エタノールで消毒後に切開して、頭蓋骨を露出させた。
歯科用ドリルを用いて bregmaより側方 1mm(右側)、後方 0.2mmの頭蓋骨にステンレスパイプ刺入用の穴を開け、骨表面から 2.5mmの深さまで外径 0.5mmのシリコンチューブ及びマイクロシリンジに接続されたステンレスパイプを垂直に刺入した。脳室内にアミロイドβ溶液 3μL(200pmol/ 3μL)をマイクロシリンジポンプで 3分間かけて注入した。なお、偽手術群は、PBS 3μLをマイクロシリンジポンプで3分間かけて注入した。
注入後は、ステンレスパイプを挿入したまま 3分間静置し、ステンレスパイプをゆっくりと外した。その後、ステンレスパイプを取り除き、頭蓋穴を非吸収性骨髄止血剤(ネストップ(R)、アルフレッサファーマ株式会社)で塞ぎ、頭皮を縫合した。
酢酸飲水投与は、行動試験終了まで続けた。
各群あたり10匹のddYマウス雄を使用した。
認知機能の測定方法は以下の通りである。
Y迷路試験:試験には、1本のアームの長さが 39.5cm、床の幅が 4.5cm、壁の高さが 12cmで、3アームがそれぞれ 120度に分岐しているプラクチック製のY字型迷路(有限会社ユニコム)を用いた。装置の設置後、装置の床面の照明が 20Luxになるように調節した。
動物を Y字型迷路のいずれかのアームに置き、 8分間迷路内を自由に探索させた。動物が測定時間内に移動したアームの順番を記録し、アームに移動した回数を数え、総エントリー数とした。
次にこの中で連続して異なる 3つのアームを選択した組み合わせを調べ、この数を自発的交替行動数とした。
下記の式を用いて自発的交替行動率を算出した。
自発的交替行動率(%)=[自発的交替行動数/(総エントリー数- 2)]× 100
その結果を表1に示す。150mM酢酸ナトリウムの飲水摂取によりアルツハイマー病モデルマウスの認知機能が改善されたことが認められた。
Figure 2018221244

Claims (9)

  1. 酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分とする脳機能改善用組成物。
  2. 前記脳機能改善が、脳機能障害改善である請求項1記載の組成物。
  3. 前記脳機能改善が、認知機能障害改善である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 前記認知機能障害が、アルツハイマー病型認知症又は血管性認知症である請求項3記載の組成物。
  5. 前記組成物が、経口摂取用である請求項1〜4の何れか1項記載の組成物。
  6. 前記組成物が、脳機能改善用飲食品組成物である請求項1〜5の何れか1項記載の組成物。
  7. 酢酸及び/又は酢酸塩を有効成分として投与又は摂取する、脳機能低下に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法。
  8. 脳機能の改善のための、酢酸及び/又は酢酸塩。
  9. 前記請求項1〜6の何れか1項記載の脳機能改善用組成物を製造するための、酢酸及び/又は酢酸塩の使用。
JP2019522109A 2017-05-30 2018-05-17 脳機能改善用組成物 Pending JPWO2018221244A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128224A JP7265591B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-04 脳機能改善用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106200 2017-05-30
JP2017106200 2017-05-30
PCT/JP2018/019108 WO2018221244A1 (ja) 2017-05-30 2018-05-17 脳機能改善用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128224A Division JP7265591B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-04 脳機能改善用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221244A1 true JPWO2018221244A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=64455315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522109A Pending JPWO2018221244A1 (ja) 2017-05-30 2018-05-17 脳機能改善用組成物
JP2021128224A Active JP7265591B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-04 脳機能改善用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128224A Active JP7265591B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-04 脳機能改善用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200113854A1 (ja)
EP (1) EP3632421A4 (ja)
JP (2) JPWO2018221244A1 (ja)
CN (1) CN110691592A (ja)
AU (1) AU2018277333B2 (ja)
TW (1) TWI784004B (ja)
WO (1) WO2018221244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175747A (ja) * 2017-05-30 2021-11-04 森永乳業株式会社 脳機能改善用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4169521A1 (en) * 2020-06-18 2023-04-26 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Cognitive function improving agent, cognitive function maintaining agent, hippocampus function improving agent, and hippocampus function maintaining agent

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185018A (ja) * 1986-01-27 1987-08-13 スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ 医薬組成物
JP2002255801A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Mitsukan Group Honsha:Kk 高血圧予防用組成物
WO2003105658A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Brainsgate Ltd. Methods and systems for management of alzheimer's disease
JP2005350391A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Noevir Co Ltd アルツハイマー病予防・治療剤
JP2007070342A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Mitsukan Group Honsha:Kk 脳機能改善用組成物
WO2007068429A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against amyloid beta 4 with glycosylated in the variable region
JP2010522216A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 リュー,グオソン マグネシウム組成物およびその使用
JP2015510871A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Aβ抗体製剤
JP2016007209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社えがお 黒酢含有品、及びその成分を含む錠剤、又はカプセル錠剤。

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050256195A1 (en) * 2000-12-26 2005-11-17 Kenji Tayama Composition for preventing hypertension
ITMI20011284A1 (it) * 2001-06-19 2002-12-19 Salvatore Bilardello Composizione farmaceutica per il trattamento dell'iperfosfatemia
CN101610762A (zh) * 2007-01-16 2009-12-23 味滋康集团有限公司 脑功能改善用组合物
JP2008239525A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Takahashi Gakuen クエン酸・イソクエン酸による亜鉛の神経毒性の低下を基盤とした脳血管性認知症の予防・改善剤、予防・改善飲食物、予防・改善補助食品および包装体
JP5073777B2 (ja) 2010-04-28 2012-11-14 株式会社アミノアップ化学 雲南苦丁茶成分を含有する組成物
JP2013060380A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kagoshima Univ 黒酢由来成分を有効成分とする脳機能改善用組成物
CN106174531A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 纪天国 一种保健食品及其制备方法
JPWO2018221244A1 (ja) * 2017-05-30 2019-11-21 森永乳業株式会社 脳機能改善用組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185018A (ja) * 1986-01-27 1987-08-13 スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ 医薬組成物
JP2002255801A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Mitsukan Group Honsha:Kk 高血圧予防用組成物
WO2003105658A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Brainsgate Ltd. Methods and systems for management of alzheimer's disease
JP2005350391A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Noevir Co Ltd アルツハイマー病予防・治療剤
JP2007070342A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Mitsukan Group Honsha:Kk 脳機能改善用組成物
WO2007068429A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against amyloid beta 4 with glycosylated in the variable region
JP2010522216A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 リュー,グオソン マグネシウム組成物およびその使用
JP2015510871A (ja) * 2012-03-08 2015-04-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Aβ抗体製剤
JP2016007209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社えがお 黒酢含有品、及びその成分を含む錠剤、又はカプセル錠剤。

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
老年期認知症研究会誌, vol. Vol.21(4), JPN6020043341, 2017, pages 39 - 45, ISSN: 0004385361 *
臨床神経学, vol. Vol.53(11), JPN6020043340, 2013, pages 915 - 918, ISSN: 0004385360 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175747A (ja) * 2017-05-30 2021-11-04 森永乳業株式会社 脳機能改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3632421A1 (en) 2020-04-08
JP7265591B2 (ja) 2023-04-26
AU2018277333A1 (en) 2020-01-16
US20200113854A1 (en) 2020-04-16
TWI784004B (zh) 2022-11-21
AU2018277333B2 (en) 2021-09-16
EP3632421A4 (en) 2021-02-24
CN110691592A (zh) 2020-01-14
JP2021175747A (ja) 2021-11-04
WO2018221244A1 (ja) 2018-12-06
TW201900159A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020277138B2 (en) Brain function improving agent
JP5876205B2 (ja) D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法
JP6344796B2 (ja) 高齢者用アルツハイマー型認知症改善剤
JP7265591B2 (ja) 脳機能改善用組成物
JP4395658B2 (ja) コレステロール再上昇抑制用組成物およびその用法
JP2011012005A (ja) 高脂血症改善剤
WO2021256077A1 (ja) 認知機能改善剤、認知機能維持剤、海馬機能改善剤及び海馬機能維持剤
JP6369990B2 (ja) 筋萎縮抑制剤及び筋萎縮抑制用飲食品
JP2009046420A (ja) 免疫賦活剤及びそれを含有する飲食品
JP7168279B1 (ja) 液体組成物およびサーチュイン活性化用組成物
WO2023190809A1 (ja) コルチゾール産生抑制用組成物
JP6589011B2 (ja) 脳機能障害改善用経口組成物
JP5022060B2 (ja) インターロイキン−10産生促進剤
JP5943516B2 (ja) D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料
KR20150110471A (ko) 조성물, 음식품, 내장지방 저감제 및 혈당치 저감제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511