JPWO2018212064A1 - 溶剤組成物およびその製造方法 - Google Patents

溶剤組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018212064A1
JPWO2018212064A1 JP2019518734A JP2019518734A JPWO2018212064A1 JP WO2018212064 A1 JPWO2018212064 A1 JP WO2018212064A1 JP 2019518734 A JP2019518734 A JP 2019518734A JP 2019518734 A JP2019518734 A JP 2019518734A JP WO2018212064 A1 JPWO2018212064 A1 JP WO2018212064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resin
solvent
shell polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164520B2 (ja
Inventor
秀輔 吉原
秀輔 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018212064A1 publication Critical patent/JPWO2018212064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164520B2 publication Critical patent/JP7164520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

コアシェルポリマー粒子が有機溶剤中に高濃度で安定に分散した、低粘度の溶剤組成物、およびその製造方法を提供する。前記溶剤組成物は、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含む有機溶剤と、1種以上のコアシェルポリマー粒子とを含み、前記コアシェルポリマー粒子の含有率が前記溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%である。

Description

本発明は、コアシェルポリマー粒子を含む溶剤組成物、およびその製造方法に関する。
コアシェルポリマー粒子はプラスチックの耐衝撃性を改良する素材として広く知られている。プリント配線板、銅張積層板や、それらに使用されている、レジスト材料、ビルドアップ材料、プリプレグ材料、FPC用接着剤などの種々の絶縁性膜形成材料の他、一般的な塗料においてもその利用価値が高まっている。
例えばプリント配線板では、鉛フリー半田の使用や、電子機器の動作温度の高まりのために素材の高耐熱性が求められる一方で、熱安定性に優れた樹脂マトリックスが脆性であることが課題として挙げられる。樹脂が脆性である場合、プリント配線板にスルーホールを形成するためのドリル加工において、亀裂、層間剥離などの欠陥を引き起こし得る。さらに、脆性のプリント配線板はドリルビットの摩耗および破損をもたらしやすい。以上のことから樹脂の高靭化が可能な添加剤が求められている。塗料においてもチッピング強度の改善や、塗装の修繕頻度の低減を目的に、高靭化可能な添加剤の要求は高い。
このような樹脂を高靭化するための添加剤として、コアシェルポリマー粒子が溶剤中に均一分散した溶剤組成物が有益である。例えば、特許文献1では、溶媒およびコアシェルゴムを含むマスターブレンドが開示されている。しかしながら、コアシェルゴムを高濃度で安定に分散させる溶媒種については記載されていない。ある種の溶媒とコアシェルゴムの組み合わせではコアシェルゴムが溶媒中で過度に膨潤し、マスターブレンドが増粘する欠点があり、使用できるコアシェルゴムが限定的であった。
その他、微粒子の溶剤中への高い分散性と、分散液の低粘度化を目的に、粒子と溶剤の親和性を高める検討がなされている。しかし、コアシェルポリマー粒子は、溶剤との親和性が高いほど溶剤中で膨潤し、粒子の体積が増加して、逆に分散液が増粘するという課題があった。
特開2015−534591号公報
本発明は、コアシェルポリマー粒子が有機溶剤中に高濃度で安定に分散した、低粘度の溶剤組成物、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、コアシェルポリマー粒子との親和性が高い溶剤である低・中極性溶剤によるコアシェルポリマー粒子の膨潤とそれによる増粘を、適切な量の高極性溶剤を混合することにより抑制して、コアシェルポリマー粒子を有機溶剤中に高濃度かつ安定に分散させながら、粘度が低い溶剤組成物を与えることを見出し、本発明に至った。即ち本発明は下記1)〜48)である。
1) ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含む有機溶剤と、1種以上のコアシェルポリマー粒子とを含み、前記コアシェルポリマー粒子の含有率が溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%である、溶剤組成物。
2) 前記有機溶剤(A)が、トルエン、キシレン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、
前記有機溶剤(B)が、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤である、前記1)に記載の溶剤組成物。
3) 前記溶剤組成物中の前記コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径が、10nm〜500nmである、前記1)または2)に記載の溶剤組成物。
4) 前記コアシェルポリマー粒子のコア層が、
(i)ジエン系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体50重量%以上100重量%以下、及び、他の共重合可能なビニル単量体50重量%未満から構成されるゴム弾性体、
(ii)ポリシロキサンゴム系弾性体、
(iii)芳香族ビニル架橋体、または
(iv)前記(i)〜(iii)のうち2種以上の混合物からなり、
前記他の共重合可能なビニル単量体が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、及び、マレイミド誘導体からなる群より選ばれる1種以上である、前記1〜3のいずれか1項に記載の溶剤組成物。
5) 前記コアシェルポリマー粒子の30重量%以上がスチレンから構成される、前記1)〜4)のいずれかに記載の溶剤組成物。
6) 前記コアシェルポリマー粒子が、前記コアシェルポリマー粒子100重量%中、架橋性単量体0.2〜7重量%で共重合されている、前記1)〜5)のいずれか1項に記載の溶剤組成物。
7) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を含む、ワニス。
8) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、ワニスの製造方法。
9) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、及び、該樹脂を半硬化させる工程を含む、プリプレグの製造方法。
10) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、該樹脂を半硬化させてプリプレグを得る工程、及び、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させる工程を含む、銅張積層板の製造方法。
11) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、該樹脂を半硬化させてプリプレグを得る工程、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させて銅張積層板を得る工程、及び、該銅張積層板に回路を形成する工程を含む、プリント配線板の製造方法。
12) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、塗料の製造方法。
13) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、接着剤の製造方法。
14) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を無機材料と複合させる工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、複合材料の製造方法。
15) 樹脂と、前記1)〜6)のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、鋳物の製造方法。
16) 前記7)に記載のワニスから前記有機溶剤(A)および/または前記有機溶剤(B)を蒸発させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
17) 樹脂100重量部およびコアシェルポリマー粒子5〜70重量部を含有する樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物中の揮発分量が合計5000ppm以下であり、
ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を10ppm以上含み、かつ、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)を10ppm以上含む、樹脂組成物。
18) 樹脂が熱硬化性樹脂である、前記17)に記載の樹脂組成物。
19) 樹脂がエポキシ樹脂である、前記17)に記載の樹脂組成物。
20) 前記有機溶剤(A)が、トルエン、キシレン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、
前記有機溶剤(B)が、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤である、前記17)〜19)のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
21) 前記樹脂組成物中の前記コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径が、10nm〜500nmである、前記17)〜20)のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
22) 前記17)〜21)のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物。
23) コアシェルポリマー粒子が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と混合する工程、
前記水媒体分散液と前記有機溶剤(A)との混合物と、水を混合して、粒子緩凝集体を得る工程、
前記粒子緩凝集体を液相から分離し、回収する工程、
前記粒子緩凝集体と、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を混合して粒子分散液を得る工程、
該粒子分散液を、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)と混合する工程、
得られた混合物中の、有機溶剤(A)、有機溶剤(B)および水からなる群より選択される一種以上の物質を蒸発させる工程、
とを含む、
有機溶剤(A)と有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含み、前記コアシェルポリマー粒子の含有率が溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%である溶剤組成物の製造方法。
24) 前記23)に記載の製造方法によって溶剤組成物を製造した後、樹脂と該溶剤組成物を混合する工程を含む、ワニスの製造方法。
25) 前記24)に記載の製造方法によってワニスを製造した後、該ワニスから前記有機溶剤(A)および/または前記有機溶剤(B)を蒸発させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
26) 前記25)に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、該樹脂組成物またはその希釈物を繊維に含浸させる工程、及び、該樹脂を半硬化させる工程を含む、プリプレグの製造方法。
27) 前記26)に記載の製造方法によってプリプレグを製造する工程、及び、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させる工程を含む、銅張積層板の製造方法。
28) 前記27)に記載の製造方法によって銅張積層板を製造する工程、及び、該銅張積層板に回路を形成する工程を含む、プリント配線板の製造方法。
29) 前記25)に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程を含む、塗料の製造方法。
30) 前記25)に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程を含む、接着剤の製造方法。
31) 前記25)に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、該樹脂組成物またはその希釈物を無機材料と複合させる工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、複合材料の製造方法。
32) 前記25)に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、鋳物の製造方法。
33)前記17)の樹脂組成物を含有する無溶剤型塗料。
34)前記17)の樹脂組成物を含有する無溶剤型接着剤。
35)前記17)の樹脂組成物を含有するプリプレグ。
36)前記17)の樹脂組成物の硬化物を含有するプリプレグ。
37)前記17)の樹脂組成物を含有する複合材料。
38)前記17)の樹脂組成物の硬化物を含有する複合材料。
39)前記17)の樹脂組成物の硬化物を含有する銅張積層板。
40)前記17)の樹脂組成物の硬化物を含有するプリント配線板。
41)ワニスの原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
42)プリプレグの原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
43)銅張積層板の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
44)プリント配線板の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
45)塗料の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
46)複合材料の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
47)鋳物の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
48)接着剤の原料である、前記1)〜6)のいずれかに記載の溶剤組成物。
49)エポキシ樹脂組成物の硬化物を含有する銅張積層板であって、該硬化物は、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を1ppm以上含み、かつ、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)を1ppm以上含み、さらに、前記硬化物中の揮発分量が合計100ppm以下である、銅張積層板。
50)エポキシ樹脂組成物の硬化物を含有するプリント配線板であって、該硬化物は、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を1ppm以上含み、かつ、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)を1ppm以上含み、さらに、前記硬化物中の揮発分量が合計100ppm以下である、プリント配線板。
本発明の溶剤組成物は、有機溶剤中に高濃度で安定に分散したコアシェルポリマー粒子を含み、しかも、低粘度で取り扱いが容易である。従ってプリント配線板や塗料の製造時に使用されるワニスに、過剰な溶剤を持ち込むことなく、それぞれの用途におけるマトリックス樹脂や特性に対応したコアシェルポリマー粒子を容易に分散することが可能になり、プリント配線板や塗料の高靭化を達成することができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
(溶剤組成物)
本発明の溶剤組成物は、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含む有機溶剤と、1種以上のコアシェルポリマー粒子とを含み、コアシェルポリマー粒子の含有率が溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%であることを特徴とする。
ハンセン溶解度パラメータ(HSP)は、ヒルデブランドの溶解度パラメータを、ロンドン分散力、双極子間力及び水素結合力の3個の凝集エネルギー成分に分割したベクトル量のパラメータを意味する。本発明において、HSPのロンドン分散力に対応する成分を分散項(以下、「δd」とも記載する)、双極子間力に対応する成分を極性項(以下、「δp」とも記載する)、水素結合力に対応する成分を水素結合項(以下、「δh」とも記載する)と記載する。 HSPはベクトル量であるため、純粋な物質で全く同一の値を有するものは殆ど存在しないことが知られている。また、一般的に使用される物質のHSPに関しては、データベースが構築されている。このため、当業者であれば、当該データベースを参照することにより、所望の物質のHSP値を入手することができる。データベースにHSP値が登録されていない物質であっても、当業者であれば、Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)のようなコンピュータソフトウェアを用いることにより、その化学構造からHSP値を計算することができる。複数の物質からなる混合物の場合、該混合物のHSP値は、含有成分である各物質のHSP値に、該物質の混合物全体に対する体積比を乗じて得た値の和として算出される。HSPについては、例えば、山本博志, S.Abbott,C.M.Hansen, 化学工業, 2010年3月号を参照することができる。
有機溶剤(A)と有機溶剤(B)は、上記重量比の範囲内の少なくともある特定の重量比にて、相分離なく混合可能なものが選択される。有機溶剤(A)と有機溶剤(B)が上記重量比の範囲内において相分離なく混合することが容易になることから、有機溶剤(A)のδpは1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。また、有機溶剤(A)のδhは3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。同様の理由で、有機溶剤(B)のδpは16以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、14以下であることがさらに好ましい。また、有機溶剤(B)のδhは40以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、15以下であることがさらに好ましい。
有機溶剤(A)は低・中極性溶剤に相当し、有機溶剤(B)は高極性溶剤に相当する。プリント配線板や塗料を高靭化しうるコアシェルポリマー粒子は、コア層が非極性のゴムまたはその他の架橋体からなり、シェル層がコア層よりも極性の高いポリマーからなるものが多い。この際に、コアシェルポリマー粒子を含有する溶剤組成物に有機溶剤(A)のみを使用すると、コア層にまで溶剤が浸透し、コア層が膨潤して、粒子の体積増加による増粘を引き起こす。そこで、有機溶剤(A)に加えて有機溶剤(B)を使用することで、有機溶剤によるコア層の膨潤が抑制されると共に、有機溶剤とシェル層との親和性が向上し、それらによって、コアシェルポリマー粒子を有機溶剤中に高濃度かつ安定に分散させながら、粘度が低い溶剤組成物を実現できるものと考えられる。
以上のことを達成するために、有機溶剤(A)は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;及び、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類からなる群より選択される1種以上の溶剤が好ましい。また、有機溶剤(B)は、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤が好ましい。
特に低毒性と、150℃以下の沸点で容易に取り扱える点で、有機溶剤(A)は、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、及び/又はメチルイソブチルケトンであり、有機溶剤(B)は、メチルセロソルブ、及び/又はプロピレングリコールモノメチルエーテルであることが好ましい。より好ましくは、有機溶剤(A)は、トルエン、キシレン、及び/又はメチルエチルケトンであり、有機溶剤(B)は、メチルセロソルブ、及び/又はプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
コアシェルポリマー粒子を20重量%以上という高濃度で安定に分散させながら、粘度が低く取り扱いやすい溶剤組成物が得られる点で、有機溶剤中の有機溶剤(A)と有機溶剤(B)の重量比は15:85〜95:5であり、20:80〜90:10であることがより好ましく、30:70〜80:20であることがさらに好ましく、35:65〜70:30であることが最も好ましい。15:85〜95:5の重量比よりも有機溶剤(A)または有機溶剤(B)が過剰になる場合には、溶剤組成物の増粘やコアシェルポリマー粒子の凝集が生じる。
本発明の溶剤組成物における水の含有率は、溶剤組成物100重量%中、1重量%以下であることが好ましい。1重量%を超える場合、プリント配線板の製造過程におけるプリプレグや、塗料から得られた塗膜の表面荒れ、フィッシュアイ、発泡の原因になる場合がある。
本発明の溶剤組成物におけるコアシェルポリマー粒子の含有率は、溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%であり、好ましくは22〜38重量%であり、より好ましくは24〜36重量%である。20重量%未満である場合は、プリント配線板や塗料の製造時に使用されるワニスに溶剤を過剰に持ち込むことになるため、加工性に問題が生じる。40重量%よりも高含有率である場合は、溶剤組成物が増粘し、取り扱い性が悪くなる。
本発明の溶剤組成物における有機溶剤の合計含有率は、上記と同様の理由により、溶剤組成物の総重量に対し60〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは62〜78重量%であり、さら好ましくは64〜76重量%である。
本発明の溶剤組成物中は、硬化性樹脂(以下、他の硬化性樹脂ともいう)を少量含ませることも可能である。具体的には、コアシェルポリマー粒子100質量部に対して、通常0〜300質量部、好ましくは0〜200質量部、より好ましくは0〜100質量部、さらに好ましくは0〜50質量部、特に好ましくは0〜10質量部の、他の硬化性樹脂を含ませることができる。しかし本発明の溶剤組成物は、他の硬化性樹脂を含まないことが最も好ましい。他の硬化性樹脂を含まない溶剤組成物に対しては、種々の用途に適したマトリックス樹脂を配合することで、様々な用途のワニスを製造することができる。そのため、他の硬化性樹脂を含まない溶剤組成物には、幅広い用途のワニス製造に使用できる利点がある。
(コアシェルポリマー粒子)
本発明の溶剤組成物は、溶剤組成物中にコアシェルポリマー粒子が体積平均粒子径として10nm〜500nmで存在することが好ましい。該体積平均粒子径は、30nm〜350nmであることがより好ましく、60nm〜250nmであることがさらに好ましく、80nm〜150nmであることが最も好ましい。体積平均粒子径が上記範囲内であれば、コアシェルポリマー粒子の凝集体が溶剤組成物中に存在していてもよいが、コアシェルポリマー粒子は、1次粒子の状態で溶剤組成物中に分散していることが好ましい。体積平均粒子径が10nm未満、または500nmよりも大きい場合は、コアシェルポリマー粒子による高靭化効果が小さくなる場合がある。プリント配線板や塗料の色調への影響を抑制できる観点から、コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は、250nm以下であることがより好ましく、150nm以下であることがさらに好ましい。体積平均粒子径は、例えばマイクロトラックUPA(日機装社製)を用いて測定することができる。
コアシェルポリマー粒子が一次粒子の状態で分散していることは、例えば体積平均粒子径(Mv)/個数平均粒子径(Mn)の値が3以下であることによって確認できる。この値は好ましくは2.5以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下である。前記体積平均粒子径(Mv)/個数平均粒子径(Mn)の値が3を超える場合、コアシェルポリマー粒子が二次凝集体を形成していることを示している。なお、体積平均粒子径(Mv)/個数平均粒子径(Mn)は、マイクロトラックUPA(日機装株式会社製)を用いて組成物中における粒子の体積平均粒子径(Mv)と個数平均粒子径(Mn)とをそれぞれ測定し、体積平均粒子径(Mv)を個数平均粒子径(Mn)で除することによって求めることができる。
溶剤組成物中の分散径を容易に確保できる点で、コアシェルポリマー粒子の一次粒子径は10nm〜500nmであることが好ましく、30nm〜400nmであることがより好ましく、60nm〜300nmであることがさらに好ましく、80nm〜200nmであることが最も好ましい。平均の一次粒子径は、上記の体積平均粒子径(Mv)/個数平均粒子径(Mn)の値が3以下であれば、体積平均粒子径の値をそのまま転用できる。
本発明で用いるコアシェルポリマー粒子は、コア層となる架橋重合体に対し、グラフト共重合可能な単量体(シェル形成用単量体)をグラフト重合してシェル部を形成したコアシェルポリマー粒子であり、内部に存在する架橋重合体からなるコア層と、コア層の表面にグラフト重合して架橋重合体の周囲又は一部を覆っている少なくとも1つのシェル層とを有する構造を有する。本発明の溶剤組成物の粘度を低く抑え取扱し易くする点、溶剤組成物中でコアシェルポリマー粒子を安定に分散させる点、及び、溶剤組成物の目的である高靭化効果を高める点から、コア層とシェル層の重量比率は、コア層/シェル層(各層の重合体を形成する単量体の重量比率)の値で、50/50〜99/1の範囲であることが好ましく、60/40〜95/5であることがより好ましく、70/30〜90/10であることがさらに好ましい。
前記コア層は架橋された重合体から構成され、溶剤に対して実質的に溶解しないものであることが好ましい。よって、コア層のゲル分は好ましくは60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上である。
コア層は、(i)ジエン系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体50重量%以上100重量%以下、及び、他の共重合可能なビニル単量体50重量%未満から構成されるゴム弾性体、(ii)ポリシロキサンゴム系弾性体、(iii)芳香族ビニル架橋体、または(iv)前記(i)〜(iii)のうち2種以上の混合物からなることが好ましい。また、前記他の共重合可能なビニル単量体は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、及び、マレイミド誘導体からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。なお、本発明において(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
前記ジエン系単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレン等を挙げることができるが、ブタジエンが特に好ましい。前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられるが、アクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ジエン系単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体の使用量は、コア層全体の重量に対して好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。該単量体の使用量が50重量%未満の場合には、コアシェルポリマー粒子による高靭化効果が低下する場合がある。
前記コア層は、ジエン系単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体が重合してなる単独重合体または共重合体であってよいが、ジエン系単量体および/または(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、これらと共重合可能なビニル単量体との共重合体であってもよい。そのような共重合可能なビニル単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、及び、マレイミド誘導体からなる群より選ばれる1種以上の単量体が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、シアン化ビニル化合物としては、例えば(メタ)アクリロニトリル、置換アクリロニトリル等が挙げられる。不飽和カルボン酸誘導体としては、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体としては、(メタ)アクリルアミド(N−置換物を含む)等が挙げられる。マレイミド誘導体としては、マレイン酸イミド(N−置換物を含む)等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの共重合可能なビニル単量体の使用量は、コア層全体の重量に対して、好ましくは50重量%未満、より好ましくは40重量%未満である。特に、コアシェルポリマー粒子の誘電正接を低下させ、銅張積層板の電気特性向上に寄与できる点で、コア層はスチレン−ブタジエンゴムであることが好ましい。
前記コア層は芳香族ビニル架橋体であってもよい。該架橋体としては、芳香族ビニル化合物と架橋性単量体の共重合体を挙げることができる。芳香族ビニル化合物としては例えば、スチレン、2−ビニルナフタレン等の無置換ビニル芳香族化合物類;α−メチルスチレン等の置換ビニル芳香族化合物類;3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等の環アルキル化ビニル芳香族化合物類;4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン等の環アルコキシル化ビニル芳香族化合物類;2−クロロスチレン、3−クロロスチレン等の環ハロゲン化ビニル芳香族化合物類;4−アセトキシスチレン等の環エステル置換ビニル芳香族化合物類;4−ヒトロキシスチレン等の環ヒドロキシル化ビニル芳香族化合物類が挙げられる。前記コア層が芳香族ビニル架橋体であると、コアシェルポリマー粒子が添加される銅張積層板や塗料は、剛性が低下することなく高靭化されるため好ましい。
コア層が(i)ゴム弾性体または(iii)芳香族ビニル架橋体を含む場合、該コア層を構成する成分として架橋度を調節するために、又は、コア層を被覆して溶剤によるコア層の膨潤を抑制するために、架橋性単量体を使用してもよい。架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(イソ)シアヌル酸トリアリル、(メタ)アクリル酸アリル、イタコン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等が挙げられる。架橋性単量体の使用量はコアシェルポリマー粒子100重量%中、好ましくは0.2〜7重量%、より好ましくは0.5〜5重量%、更に好ましくは1〜3重量%である。使用量が7重量%を超えると、コアシェルポリマー粒子が有する高靭化効果が低下する場合がある。特に架橋性単量体でコア層を被覆することは、コアシェルポリマー粒子同士の融着の抑制にも効果があるため、本発明の溶剤組成物を製造する際に、コアシェルポリマー粒子の撹拌槽槽璧等への固着を抑制するために好適である。
また、前記コア層を構成する重合体の分子量や架橋度を調節するために、コア層の重合において連鎖移動剤を使用してもよい。使用可能な連鎖移動剤としては、例えば、炭素数5〜20のアルキルメルカプタンを例示できる。連鎖移動剤の使用量はコア層100重量%中、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。連鎖移動剤の使用量が5重量%を超えると、コア層に含まれる未架橋成分の量が増加し、本発明の溶剤組成物の粘度が大きくなり、取扱が難しくなる。
コア層は、ポリシロキサンゴム系弾性体を含むものであってもよい。ポリシロキサンゴム系弾性体としては、例えばジメチルシリルオキシ、メチルフェニルシリルオキシ、ジフェニルシリルオキシ等の、アルキルまたはアリール2置換シリルオキシ単位から構成されるポリシロキサンゴムを使用できる。また、前記ポリシロキサンゴム系弾性体は、必要に応じて、重合時に多官能性のアルコキシシラン化合物を一部併用するか、ビニル反応性基を持ったシラン化合物をラジカル反応させること等により、架橋構造を導入したものがより好ましい。
本発明に係る溶剤組成物では多様なコアシェルポリマー粒子を分散できるため、シェル層を構成する重合体の種類に特に限定はない。しかし、銅張積層板や塗料に使用されるマトリックス樹脂との親和性が高い点で、シェル層を構成する重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリルアミド誘導体、及び、マレイミド誘導体より選ばれる1種以上を重合して得られる(共)重合体が好ましい。
特にシェル層にエポキシ樹脂等との化学反応性を持たせるために、シェル層を構成する重合体は、上述した(メタ)アクリル酸エステル系単量体、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリルアミド誘導体、またはマレイミド誘導体と、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、及び炭素−炭素二重結合からなる群より選ばれる官能基を有する1種類以上のビニル単量体とを共重合して得られる共重合体であることがより好ましい。これらの官能基は、エポキシ樹脂や硬化剤、硬化触媒等との反応性を有していてもよい。これによりエポキシ樹脂等が硬化剤と反応して硬化する条件下において、コアシェルポリマー粒子がこれらと化学反応し結合を生成できる機能を有することにより、硬化条件下でコアシェルポリマー粒子同士が再凝集し分散状態が悪化することを効果的に抑制することができる。
前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のアルキル置換スチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン等のハロゲン置換スチレン類等が挙げられる。シアン化ビニル系単量体としては、(メタ)アクリロニトリル、置換(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。不飽和カルボン酸誘導体としては、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体としては、(メタ)アクリルアミド(N−置換物を含む)等が挙げられる。マレイミド誘導体としては、マレイン酸イミド(N−置換物を含む)等が挙げられる。反応性官能基を有する単量体としては、例えば、反応性側鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル類として、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等;反応性官能基を有するビニルエーテルとして、グリシジルビニルエーテル、アリルビニルエーテル等が挙げられる。
本発明では、コアシェルポリマー粒子のシェル層を、例えば、芳香族ビニル系単量体(特にスチレン)0〜80質量%(好ましくは10〜70質量%)、シアン化ビニル系単量体(特にアクリロニトリル)0〜50質量%(好ましくは1〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%)、(メタ)アクリル酸エステル系単量体(特にメタクリル酸メチル)0〜50質量%(好ましくは5〜45質量%)、反応性官能基を有する単量体(特にメタクリル酸グリシジル)0〜50質量%(好ましくは5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%)を組み合わせたシェル層形成用モノマー(合計100質量%)のポリマーから構成することが好ましい。
特に、コアシェルポリマー粒子の誘電正接を低下させ、銅張積層板の電気特性向上に寄与できる点で、コアシェルポリマー粒子の30重量%以上がスチレンから構成されることが好ましく、40重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。このようにスチレンの含有率が高いコアシェルポリマー粒子は有機溶剤により膨潤しやすく、従来、溶剤組成物が増粘してしまう課題があったが、本発明の溶剤組成物を用いることで、膨潤が抑制されて、低粘度の溶剤組成物を得ることができる。そのため、本発明におけるコアシェルポリマー粒子としてスチレンの含有率が高いものを使用する意義は大きい。
コアシェルポリマー粒子の製造方法は特に制限されず、周知の方法、例えば、乳化重合、懸濁重合、マイクロサスペンジョン重合などにより製造することができる。この中でも特に、多段乳化重合による製造方法が好適である。乳化重合で使用する乳化(分散)剤としては、具体的には、ジオクチルスルホコハク酸やドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルまたはアリールスルホン酸、アルキルまたはアリールエーテルスルホン酸、ドデシル硫酸等のアルキルまたはアリール硫酸、アルキルまたはアリールエーテル硫酸、アルキルまたはアリール置換燐酸、アルキルまたはアリールエーテル置換燐酸、ドデシルザルコシン酸等のN−アルキルまたはアリールザルコシン酸、オレイン酸やステアリン酸等のアルキルまたはアリールカルボン酸、アルキルまたはアリールエーテルカルボン酸等の、各種の酸類のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩;アルキルまたはアリール置換ポリエチレングリコール等の非イオン性乳化剤または分散剤;ポリビニルアルコール、アルキル置換セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸誘導体等の分散剤が挙げられる。これらは1種類または2種類以上を適宜組み合わせて使用できる。
乳化剤は、重合安定性の観点から、好ましくはアニオン性乳化剤であり、より好ましくはアルカリ金属塩のアニオン性乳化剤、さらに好ましくはナトリウム塩及び/又はカリウム塩のアニオン性乳化剤である。
これら乳化(分散)剤は、本発明の好ましい実施形態の趣旨から言えば、コアシェルポリマー粒子を含む水媒体分散液の作製過程において分散安定性に支障を来さない範囲でできる限り少量を使用してもよい。あるいは、溶剤組成物を作製する過程において、溶剤組成物が使用される用途の物性に影響を及ぼさない程度の残存量まで抽出除去されてもよい。この為、乳化(分散)剤は、水溶性を有していることがより好ましい。
(溶剤組成物の製造方法)
本発明の溶剤組成物を製造するための方法は特に限定されないが、以下に、該製造方法の一実施形態を具体的に説明する。本実施形態によると、溶剤組成物の製造方法は、順に、コアシェルポリマー粒子を含む水媒体分散液(好ましくは、乳化重合により得られた水性ラテックス)からコアシェルポリマー粒子緩凝集体を得る第1工程、前記コアシェルポリマー粒子緩凝集体から、前記コアシェルポリマー粒子と有機溶剤(A)を含む粒子分散液を得る第2工程、前記粒子分散液を有機溶剤(B)と混合した後、有機溶剤及び/又は水を蒸発させる第3工程を含むものであってよい。
より具体的には、本実施形態は、前記コアシェルポリマー粒子が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、有機溶剤(A)と混合した後、さらに水と混合して、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を得る第1工程と、前記コアシェルポリマー粒子緩凝集体を液相から分離した後、有機溶剤(A)と混合して、前記コアシェルポリマー粒子と有機溶剤(A)を含む粒子分散液を得る第2工程と、前記粒子分散液を有機溶剤(B)と混合し、得られた混合物から、有機溶剤及び/又は水を蒸発させる第3工程を含むものであってもよい。これにより、コアシェルポリマー粒子が高濃度で安定に分散している溶剤組成物を容易に得ることができる。該製造方法はハンドリング性に優れているため好ましい。以下では各工程を詳細に説明する。
(第1工程:コアシェルポリマー粒子緩凝集体の調製)
第1工程は、コアシェルポリマー粒子が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、有機溶剤(A)と混合する操作を含む。有機溶剤(A)と混合することによって、後述する水の添加によって相分離が生じて、再分散が可能な程度の緩やかな凝集状態のコアシェルポリマー粒子緩凝集体を形成することが可能となる。
有機溶剤(A)は、後述する第2工程における液相(主として水相)からの分離を容易にする観点から、比重が水よりも軽いものであることが好ましい。
前記水媒体分散液と混合する有機溶剤(A)の混合量は、前記水媒体分散液100質量部に対して50質量部以上であることが好ましく、60質量部以上であることがより好ましい。また、250質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましい。有機溶剤(A)の混合量が50質量部未満の場合には、コアシェルポリマー粒子緩凝集体が生成し難くなる場合がある。また、有機溶剤(A)の混合量が250質量部を超える場合には、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を得るために添加する水の必要量が増大し、製造効率が低下する場合がある。
前記水媒体分散液と有機溶剤(A)との混合操作には、公知の装置を使用可能である。例えば、撹拌翼付きの撹拌槽等の一般的装置を使用してもよく、スタティックミキサ(静止混合器)やラインミキサ(配管の一部に撹拌装置を組み込む方式)などを使用してもよい。
第1工程は、水媒体分散液と有機溶剤(A)とを混合する操作の後、さらに水を添加して混合する操作を含む。これにより、相分離が生じて、液相中に、再分散が可能な程度の緩やかな凝集状態のコアシェルポリマー粒子緩凝集体を形成することができる。また、水媒体分散液の調製に際して使用し水媒体分散液に含まれることがある水溶性の乳化剤または分散剤、水溶性を有する重合開始剤、または、還元剤等の電解質の大部分を水相に溶出させることもできる。
この操作において、水の混合量は、水媒体分散液と混合するために使用した有機溶剤(A)100質量部に対して40質量部以上であることが好ましく、60質量部以上であることがより好ましい。また、300質量部以下であることが好ましく、250質量部以下であることがより好ましい。水の混合量が40質量部未満では、コアシェルポリマー粒子を緩凝集体として得ることが困難となる場合がある。また、水の混合量が300質量部を超える場合には、後述する第2工程においてコアシェルポリマー粒子緩凝集体中の有機溶剤濃度が低くなるため、コアシェルポリマー粒子緩凝集体と有機溶剤(A)を混合してコアシェルポリマー粒子を有機溶剤(A)に再分散させるのに要する時間が長期化する等、コアシェルポリマー粒子の分散性が低下する場合がある。
(第2工程:コアシェルポリマー粒子を含む粒子分散液の調製)
第2工程は、第1工程で得たコアシェルポリマー粒子緩凝集体を液相から分離、回収する操作を含む。かかる操作によって、コアシェルポリマー粒子から乳化剤等の水溶性の夾雑物を分離、除去することができる。
コアシェルポリマー粒子緩凝集体を液相から分離、回収する方法としては、例えば、コアシェルポリマー粒子緩凝集体は液相に対し一般に浮上性があるため、第1工程で撹拌槽を用いた場合には、撹拌槽の底部から液相(主として水相)を排出する方法や、濾紙、濾布や比較的開き目の粗い金属製スクリーンを使ってコアシェルポリマー粒子緩凝集体を濾過する方法が挙げられる。
得られるコアシェルポリマー粒子緩凝集体に含まれる有機溶剤(A)の量は、コアシェルポリマー粒子の質量100重量%中、30質量%以上であることが好ましく、35質量%以上であることがより好ましい。また、75質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。緩凝集体に含まれる有機溶剤(A)の含有量が30質量%未満では、後述するコアシェルポリマー粒子の有機溶剤(A)への再分散に必要な時間が長期化したり、再分散ができない程度にまで凝集した凝集体が残存し易くなったりするなどの不都合が生じる場合がある。また、有機溶剤(A)の含有量が75質量%を超える場合には、その有機溶剤に多量の水が溶解して緩凝集体中に残存することになるため、第3工程においてコアシェルポリマー粒子が凝集する原因となる場合がある。
なお、本明細書において、コアシェルポリマー粒子緩凝集体に含まれる有機溶剤の量は、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を精秤後120℃で15分間乾燥させ、それによって減少した質量を、緩凝集体に含まれていた有機溶剤量とすることによって求めることができる。
第2工程は、以上により得られたコアシェルポリマー粒子緩凝集体を、有機溶剤(A)と混合してコアシェルポリマー粒子分散液を得る操作をさらに含む。コアシェルポリマー粒子緩凝集体ではコアシェルポリマー粒子が緩やかな状態で凝集していることから、有機溶剤(A)と混合することによって、コアシェルポリマー粒子を有機溶剤(A)中に一次粒子の状態で容易に再分散させることができる。
第2工程で用いる有機溶剤は、第1工程で用いる有機溶剤と同様、有機溶剤(A)である。有機溶剤(A)を用いることにより、後述する第3工程において有機溶剤を蒸発留去する際に有機溶剤を水と共沸させ、溶剤組成物中に含まれる水分を除去することができる。第2工程で用いる有機溶剤(A)は、第1工程で用いた有機溶剤(A)と異なる種類のものであってもよいが、第2工程におけるコアシェルポリマー粒子の再分散をより確実にするという観点から、第1工程で用いた有機溶剤(A)と同一であることが好ましい。
第2工程で用いる有機溶剤(A)の混合量は、コアシェルポリマー粒子緩凝集体100質量部に対して、40質量部以上であることが好ましく、200質量部以上であることがより好ましい。また、1400質量部以下であることが好ましく、1000質量部以下であることがより好ましい。有機溶剤(A)の混合量が40質量部未満では、有機溶剤中にコアシェルポリマー粒子が均一に分散し難くなり、凝集したコアシェルポリマー粒子が塊として残ったり、粘度が上昇して取り扱いが難しくなったりする場合がある。また、有機溶剤(A)の混合量が1400質量部を超えると、後述する第3工程において溶剤を蒸発留去するに際して多量のエネルギーおよび大規模な装置が必要となり不経済になる。
本発明においては、第1工程と第2工程との間に、第1工程で得られたコアシェルポリマー粒子凝集体を液相から分離、回収し、有機溶剤(A)と混合した後、さらに水と混合して、再度、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を得る操作を1回以上行なってもよい。これにより、コアシェルポリマー粒子緩凝集体中に含まれる乳化剤等の水溶性の夾雑物の残存量をより低くすることができる。
(第3工程:コアシェルポリマー粒子含有溶剤組成物の調製)
第3工程は、第2工程で得たコアシェルポリマー粒子分散液に、有機溶剤(B)を混合する操作と、有機溶剤及び/又は水を蒸発させる操作を含む。該蒸発によって、前記コアシェルポリマー粒子分散液に含まれていた水の除去、最終の溶剤組成物における粒子濃度の調整、第1工程および第2工程で使用した有機溶剤(A)の一部の、最終の溶剤組成物に含まれるべき有機溶剤(B)への置換などを行なうことができる。このような第3工程によって、コアシェルポリマー粒子が高濃度で安定に分散しながら、低粘度である本発明の溶剤組成物を得ることができる。
第3工程に用いる有機溶剤(B)の混合量としては、特に限定されないが、例えば、コアシェルポリマー粒子100質量部に対して、50〜1000質量部程度であればよい。
有機溶剤(B)を混合して得られた混合物から水及び/又は有機溶剤を蒸発させる方法としては、特に限定されず、公知の方法を適用することができる。例えば、槽内に前記コアシェルポリマー粒子分散液と有機溶剤(B)との混合物を仕込み、加熱減圧下で留去する方法、槽内で乾燥ガスと上記混合物を向流接触させる方法、薄膜式蒸発機を用いるような連続式の方法、脱揮機構を備えた押出機または連続式撹拌槽を用いる方法等が挙げられる。溶剤を留去する際の温度や所要時間等の条件は、得られる溶剤組成物の品質を損なわない範囲で適宜選択することができる。
本発明の溶剤組成物は、樹脂と混合して、ワニスを作製するために使用することができる。すなわち、本発明の溶剤組成物はワニスの原料として使用され得る。
(ワニス)
本発明のワニスは、本発明の溶剤組成物と樹脂との混合物である。本発明のワニスの成分となる樹脂としては、例えば、硬化性または重合性モノマー、硬化性または重合性オリゴマー、これらを硬化させてなる樹脂、熱可塑性ポリマー等が挙げられる。これらは1種を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。前記樹脂が、硬化性または重合性モノマー、及び硬化性または重合性オリゴマーからなる群より選択される1種以上であり、かつ、常温で液体である場合には、これらが硬化または重合することで、優れた靭性を有する硬化物が種々の形状で得られるので特に好ましい。
前記硬化性または重合性モノマー、又は硬化性または重合性オリゴマーとしては、重合性又は硬化反応性を有する官能基を有する有機化合物が好ましい。前記重合性又は硬化反応性を有する官能基としては、エポキシ基、オキセタン基、水酸基、炭素−炭素二重結合、アミノ基、イミド基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、環状エステル、環状アミド、ベンズオキサジン基、及びシアン酸エステル基からなる群より選択される1種が好ましい。これらの中でも、エポキシ基、オキセタン基、フェノール性水酸基、環状エステル、シアン酸エステル基、ベンズオキサジン基、及び/又は、炭素−炭素二重結合を有する化合物が、重合性や、硬化性樹脂としての利用価値の観点からより好ましく、特に好ましくは、エポキシ基を有する化合物、いわゆるエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物、水素添加ビスフェノール化合物、フェノールまたはo−クレゾールノボラック、芳香族アミン、多環脂肪族または芳香族化合物等の基本骨格を有する化合物のグリシジルエーテル置換体、シクロヘキセンオキシド骨格を有する化合物等が挙げられる。代表的なものとして、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル又はその縮合物、いわゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく例示される。
本発明のワニスは、さらに、硬化剤、硬膜剤、触媒、難燃剤、相乗剤、添加剤、不活性充填剤等を含有することができる。
本発明のワニスは、成形材料、接着剤、繊維もしくはフィラー強化複合材料、封止材料、注型材料、絶縁材料、コーティング材料、充填材、光造型材料、光学部品、インキ、トナー、又はこれらの原料として好適に使用することができる。
前記樹脂が硬化性または重合性モノマーである場合に、本発明のワニスを成型するのに使用可能な方法としては、例えば、トランスファー成型法、インジェクション成型法、注型成形法、塗布焼付法、回転成形法、光造型法、炭素繊維、ガラス繊維等と複合させたハンドレイアップ成形法、プリプレグ成形法、引き抜き成形法、フィラメントワインディング成形法、プレス成形法、レジントランスファモールディング(RTM、VaRTM)成形法、SMC成形法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(樹脂組成物)
本発明のワニスから、有機溶剤(A)および/または有機溶剤(B)を蒸発させることにより、揮発分の少ない樹脂組成物を製造することができる。揮発分の少ない樹脂組成物としては、例えば、樹脂組成物中の揮発分量が合計5000ppm以下である樹脂組成物が好ましい。本発明における揮発分量が合計5000ppm以下である樹脂組成物は、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である有機溶剤(A)を10ppm以上含み、かつ、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす有機溶剤(B)を10ppm以上含むものであることが好ましい。
本発明における揮発分の少ない樹脂組成物は、樹脂100重量部およびコアシェルポリマー粒子5〜70重量部を含有し、前記樹脂組成物中の揮発分量が合計5000ppm以下であり、有機溶剤(A)を10ppm以上含み、かつ有機溶剤(B)を10ppm以上含む樹脂組成物(以下、微量溶剤ミックス樹脂組成物という)が好ましい。この微量溶剤ミックス樹脂組成物中に含まれる有機溶剤(A)量の下限値は10ppmであるが、好ましくは50ppmであり、有機溶剤(A)量の上限値は、好ましくは2000ppmであり、より好ましくは1500ppmである。また微量溶剤ミックス樹脂組成物中に含まれる有機溶剤(B)量の下限値は10ppmであるが、好ましくは50ppmであり、有機溶剤(B)量の上限値は、好ましくは4000ppmであり、より好ましくは3000ppmであり、さらに好ましくは2000ppmである。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物は、本発明のワニスに含まれる樹脂と同様の樹脂を含むものである。この樹脂としては、例えば、硬化性または重合性モノマー、硬化性または重合性オリゴマー、これらを硬化させてなる樹脂、熱可塑性ポリマー等が挙げられる。これらは1種を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。前記樹脂が、硬化性または重合性モノマー、及び硬化性または重合性オリゴマーからなる群より選択される1種以上であり、かつ、常温で液体である場合には、これらが硬化または重合することで、優れた靭性を有する硬化物が種々の形状で得られるので特に好ましい。
前記硬化性または重合性モノマー、又は硬化性または重合性オリゴマーとしては、重合性又は硬化反応性を有する官能基を有する有機化合物が好ましい。前記重合性又は硬化反応性を有する官能基としては、エポキシ基、オキセタン基、水酸基、炭素−炭素二重結合、アミノ基、イミド基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、環状エステル、環状アミド、ベンズオキサジン基、及びシアン酸エステル基からなる群より選択される1種が好ましい。これらの中でも、エポキシ基、オキセタン基、フェノール性水酸基、環状エステル、シアン酸エステル基、ベンズオキサジン基、及び/又は、炭素−炭素二重結合を有する化合物が、重合性や、硬化性樹脂としての利用価値の観点からより好ましく、特に好ましくは、エポキシ基を有する化合物、いわゆるエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物、水素添加ビスフェノール化合物、フェノールまたはo−クレゾールノボラック、芳香族アミン、多環脂肪族または芳香族化合物等の基本骨格を有する化合物のグリシジルエーテル置換体、シクロヘキセンオキシド骨格を有する化合物等が挙げられる。代表的なものとして、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル又はその縮合物、いわゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく例示される。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物における、樹脂100重量部に対するコアシェルポリマー粒子の量は5〜70重量部であるが、好ましくは20重量部〜65重量部であり、より好ましくは25重量部〜60重量部である。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物中の水分濃度は、通常、1重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下である。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物における有機溶剤(A)は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;及び、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類からなる群より選択される1種以上の溶剤が好ましい。また、有機溶剤(B)は、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤が好ましい。また、本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物中のコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は、10nm〜500nmであることが好ましい。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物は、さらに、硬化剤、硬膜剤、触媒、難燃剤、相乗剤、添加剤、不活性充填剤等を含有することができる。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物は、本発明のワニスから有機溶剤(A)および/また有機溶剤(B)を蒸発させることにより製造することができる。溶剤を蒸発させる方法としては特に限定されず、例えば、加熱減圧下で留去する方法等が挙げられ、短時間で溶剤を蒸発させられる点で、70℃以上、100torr以下の条件が好ましい。この時、エバポレーター、撹拌翼と加熱ジャケットを有する蒸発装置、薄膜蒸発機などを利用できる。
本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物は、成形材料、接着剤、繊維もしくはフィラー強化複合材料、封止材料、注型材料、絶縁材料、コーティング材料、充填材、光造型材料、光学部品、インキ、トナーとして好適に使用することができる。また、本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物に対して有機溶剤を添加して得られた希釈物を、同様の用途で使用することもできる。
前記樹脂が硬化性または重合性モノマーである場合に、本発明の微量溶剤ミックス樹脂組成物またはその希釈物を成型するのに使用可能な方法としては、例えば、トランスファー成型法、インジェクション成型法、注型成形法、塗布焼付法、回転成形法、光造型法、さらには炭素繊維、ガラス繊維等と複合させたハンドレイアップ成形法、プリプレグ成形法、引き抜き成形法、フィラメントワインディング成形法、プレス成形法、レジントランスファモールディング(RTM、VaRTM)成形法、SMC成形法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、微量溶剤ミックス樹脂組成物の硬化物でもある。該硬化物は、硬化した樹脂からなるマトリックスにおいて、コアシェルポリマー粒子が分散してなるものである。
(用途)
本発明の溶剤組成物、ワニス、及び、揮発分の少ない樹脂組成物または微量溶剤ミックス樹脂組成物は、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板、塗料(溶剤を含む塗料でも無溶剤型塗料でもよい)、複合材料、鋳物、接着剤(溶剤を含む接着剤でも無溶剤型接着剤でもよい)の原料として好適に使用することができ、その他の成形材料、封止材料、絶縁材料、充填材、光造型材料、光学部品、インキ、トナーの原料としても使用することができる。なお、ここでいう鋳物は金属製品に限定されず、主としてマトリックスが樹脂である成形体を意味している。特に、プリント配線板の最外層(ソルダーレジスト)、多層プリント配線板の内層(ビルドアップ材料、プリプレグ材料)、又は、FPC用接着剤(FPC:フレキシブル配線板)に好適に使用される。
ソルダーレジスト材料の原料として使用する場合、プリント配線板(片面、両面若しくは多層)、COF、又は、TABの原料として使用できる。熱硬化性ビルドアップ材料の原料として使用する場合、ビルドアップ多層配線板の原料として使用できる。プリプレグ材料の原料として使用する場合、ビルドアップ多層配線板、プリント配線板(片面、両面若しくは多層)、又は多層FPCの原料として使用できる。FPC用接着剤の原料として使用する場合、3層FCCL(Flexible Copper Clad Laminate)用接着剤、又は、カバーレイ用接着剤の原料として使用でき、また、FPC(片面、両面又は多層)の原料として使用できる。
プリプレグを製造するには、本発明のワニス、揮発分の少ない樹脂組成物若しくは微量溶剤ミックス樹脂組成物、または、その希釈物を繊維に含浸させた後、そこに含まれる樹脂を半硬化させればよい。得られたプリプレグを、さらに、銅箔と積層し硬化させることで銅張積層板を製造することができる。得られた銅張積層板に回路を形成することでプリント配線板を製造することができる。また、複合材料を製造するには、本発明のワニス、揮発分の少ない樹脂組成物若しくは微量溶剤ミックス樹脂組成物、または、その希釈物を無機材料と複合させた後、そこに含まれる樹脂を硬化させればよい。また、鋳物を製造するには、本発明のワニス、揮発分の少ない樹脂組成物若しくは微量溶剤ミックス樹脂組成物、または、その希釈物を、所定の形状に硬化させればよい。
本発明の銅張積層板中のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、有機溶剤(A)1ppm以上と有機溶剤(B)1ppm以上を含有するものであって、さらに揮発分量が合計100ppm以下である硬化物であることが好ましい。この硬化物は、有機溶剤(A)3ppm以上と有機溶剤(B)3ppm以上を含有することがより好ましく、有機溶剤(A)5ppm以上と有機溶剤(B)5ppm以上を含有することがさらに好ましい。
本発明のプリント配線板中のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、有機溶剤(A)1ppm以上と有機溶剤(B)1ppm以上を含有するものであって、さらに揮発分量が合計100ppm以下である硬化物であることが好ましい。この硬化物は、有機溶剤(A)3ppm以上と有機溶剤(B)3ppm以上を含有することがより好ましく、有機溶剤(A)5ppm以上と有機溶剤(B)5ppm以上を含有することがさらに好ましい。
有機溶剤(A)と有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含有する本発明の溶剤組成物の製造方法は、以下の工程のうちの何れか2つ以上の工程を含むものであればよいが、全ての工程を含むものであることが好ましい。
・コアシェルポリマー粒子が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と混合する工程、
・前記水媒体分散液と前記有機溶剤(A)との混合物と、水を混合して、粒子緩凝集体を得る工程、
・前記粒子緩凝集体を液相から分離し、回収する工程、
・前記粒子緩凝集体に、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を混合して粒子分散液を得る工程、
・該粒子分散液を、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)と混合する工程、
・得られた混合物中の、有機溶剤(A)、有機溶剤(B)および水からなる群より選択される一種以上の物質を蒸発させる工程。
この方法で製造される溶剤組成物を樹脂と混合することで、ワニス、樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板、塗料、接着剤、複合材料、又は鋳物を製造することが可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、試薬は特に規定の無いものは和光純薬製のものを使用した。
実施例にて用いた溶剤のハンセン溶解度パラメータを表1に示す。
Figure 2018212064
本発明で用いた分析測定方法について以下に説明する。
[1]溶剤組成物中のコアシェルポリマー粒子濃度
溶剤組成物約1gを精秤した後、熱風乾燥機内にて設定温度120℃で30分間加熱し、溶剤揮発後の質量を測定した。溶剤揮発後の質量をコアシェルポリマー粒子の質量として、これを溶剤組成物の質量で除して、溶剤組成物中のコアシェルポリマー粒子濃度を算出した。
[2]溶剤組成物中のコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径
粒子径測定装置(日機装製Microtrac UPA)を用いて、溶剤組成物に含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径を測定した。ただし、溶剤組成物をメチルエチルケトンで希釈したものを測定試料として用いた。測定は、メチルエチルケトンの屈折率、及びそれぞれのコアシェルポリマー粒子の屈折率を入力し、計測時間600秒、Signal Levelが0.6〜0.8の範囲内になるように試料濃度を調整して行った。
[3]溶剤組成物中の溶剤比率
ガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−2014)で溶剤組成物中の溶剤比率を測定した。
[4]溶剤組成物の粘度
溶剤組成物が入っている容器を傾けて、溶剤組成物が流動するものについて、BROOKFIELD社製デジタル粘度計DV−II+Pro型を用いて、スピンドルCPE−41、測定温度25℃、Shear Rateが1(1/s)時の粘度を測定した。容器を傾けても溶剤組成物が流動しないものは高粘度と評価した。
[5]コアシェルポリマー粒子の誘電正接
溶剤組成物を乾燥して得たコアシェルポリマー粒子残渣を熱プレスして縦100mm×横2mm×厚み1mmの評価シートを作製し、空洞共振機装置(関東電子応用開発製)を用いて、周波数10GHzでの誘電正接を測定した。
[6]エポキシ樹脂組成物の揮発分量
エポキシ樹脂組成物を170℃、20分の条件で加熱し、加熱前後の重量を比較することでエポキシ樹脂組成物中の揮発分量を測定した。
[7]エポキシ樹脂組成物中の溶剤量
ガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−2014)でエポキシ樹脂組成物中の溶剤量を測定した。
(製造例1) コアシェルポリマーラテックスの製造
耐圧重合機中に、水200重量部、リン酸三カリウム0.03重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.002重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及び、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)1.55重量部を投入し、撹拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、ブタジエン(Bd)100重量部を系中に投入し、45℃に昇温した。パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.03重量部、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.10重量部を投入し重合を開始した。重合開始から3、5、7時間目それぞれに、パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.025重量部を投入した。また、重合開始から4、6、8時間目それぞれに、EDTA0.0006重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.003重量部を投入した。重合開始から15時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去して重合を終了し、ポリブタジエンゴムを主成分とするポリブタジエンゴムラテックス(R−1)を得た。得られたラテックスに含まれるポリブタジエンゴム粒子の体積平均粒子径は80nmであった。
耐圧重合機中に、ポリブタジエンゴムラテックス(R−1)を21重量部(ポリブタジエンゴム7重量部を含む)、脱イオン水185重量部、リン酸三カリウム0.03重量部、EDTA0.002重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部を投入し、撹拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、Bd93重量部を系中に投入し、45℃に昇温した。PHP0.02重量部、続いてSFS0.10重量部を投入し重合を開始した。重合開始から24時間目まで3時間おきに、それぞれ、PHP0.025重量部、EDTA0.0006重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.003重量部を投入した。重合開始から30時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去して重合を終了し、ポリブタジエンゴムを主成分とするポリブタジエンゴムラテックス(R−2)を得た。得られたラテックスに含まれるポリブタジエンゴム粒子の体積平均粒子径は200nmであった。
温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス製反応器に、前記ポリブタジエンゴムラテックス(R−2)241重量部(ポリブタジエンゴム粒子80重量部を含む)、及び、水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、スチレン(St)2重量部、メチルメタクリレート(MMA)12重量部、アクリロニトリル(AN)1重量部、グリシジルメタクリレート(GMA)5重量部およびt−ブチルハイドロパーオキシド(TBP)0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。TBP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマー粒子を含む水性ラテックス(L−1)を得た。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は210nmであった。
(製造例2)
100L耐圧重合機中に、水200重量部、リン酸三カリウム0.03重量部、リン酸二水素カリウム0.25重量部、エチレンジアミン4酢酸0.002重量部、硫酸第一鉄0.001重量部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5重量部を投入し、攪拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、ブタジエン75重量部およびスチレン25重量部を系中に投入し、45℃に昇温した。パラメンタンハイドロパーオキサイド0.015重量部、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.04重量部を投入し重合を開始した。重合開始から4時間目に、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.01重量部、エチレンジアミン4酢酸0.0015重量部および硫酸第一鉄0.001重量部を投入した。重合開始から10時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去し、重合を終了した。得られたスチレン−ブタジエンゴムラテックス(R−3)の体積平均粒径は100nmであった。
温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス製反応器に、前記スチレン−ブタジエンゴムラテックス(R−3)241重量部(スチレン−ブタジエンゴム粒子80重量部を含む)、及び、水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、St2重量部、MMA12重量部、AN1重量部、GMA5重量部およびTBP0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。TBP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマー粒子を含む水性ラテックス(L−2)を得た。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は110nmであった。
(製造例3)
温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス製反応器に、前記スチレン−ブタジエンゴムラテックス(R−3)241重量部(スチレン−ブタジエンゴム粒子80重量部を含む)、及び、水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、St11.7重量部、AN4.3重量部、GMA4重量部およびTBP0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。TBP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマー粒子を含む水性ラテックス(L−3)を得た。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は110nmであった。
(製造例4)
温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス製反応器に、前記スチレン−ブタジエンゴムラテックス(R−3)241重量部(スチレン−ブタジエンゴム粒子80重量部を含む)、及び、水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、イソシアヌル酸トリアリル(TAIC)2重量部、及び、クメンハイドロパーオキシド(CHP)0.07重量部を添加し60分間攪拌した。St11.7重量部、AN4.3重量部、GMA4重量部およびTBP0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。TBP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマー粒子を含む水性ラテックス(L−4)を得た。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は110nmであった。
(製造例5)
温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及び、モノマーと乳化剤の添加装置を有するガラス製反応器に、脱イオン水182重量部、EDTA0.006重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.0015重量部、SFS0.2重量部、及びSDBS0.15重量部を仕込み、窒素気流中で撹拌しながら60℃に昇温した。次に、そこに、St75重量部、アリルメタクリレート(ALMA)1.56重量部、及びCHP0.024重量部の混合物を、200分間かけて連続的に滴下した。前記混合物添加終了から0.5時間撹拌を続けて重合を完結し、ポリマー微粒子の架橋ポリマー層を含む水性ラテックス(R−4)を得た。引き続き、そこに、MMA20重量部、GMA5重量部、及びCHP0.05重量部の混合物を200分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマー粒子を含む水性ラテックス(L−5)を得た。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径は122nmであった。
(実施例1)
30℃の1L混合槽にメチルエチルケトン(MEK)126重量部を仕込み、撹拌しながら、コアシェルポリマー粒子の水性ラテックス(L−1)を126重量部投入した。均一に混合後、水200重量部を80重量部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止し、浮上性のコアシェルポリマー粒子緩凝集体を含むスラリー液を得た。
次に、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を槽中に残し、液相350重量部を槽下部の払い出し口より排出した。得られたコアシェルポリマー粒子緩凝集体にMEK150重量部を追加して混合し、コアシェルポリマー粒子が分散したMEK分散液を得た。
このMEK分散液をジャケットおよび撹拌機付き1L槽(内径100mm、翼型90mmのアンカー翼を設置した攪拌機)に移し、ジメチルホルムアミド(DMF)を、コアシェルポリマー粒子/DMFが30/70重量比になるように加えて均一混合した。
その後、ジャケット温度を70℃、減圧度を200torrに設定して、内容物のコアシェルポリマー粒子濃度が28重量%に達するまでMEKと水を留去した。このときDMFも少量共沸された。
再度コアシェルポリマー粒子濃度が11重量%となる量のMEKを加えて均一混合した後、ジャケット温度を70℃、減圧度を200torrに設定して、内容物のコアシェルポリマー粒子濃度が30重量%に達するまでMEKと水、少量のDMFを留去した。槽内に窒素ガスを導入して内圧を大気圧に戻し、コアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/DMF)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表2に示す。
(実施例2)
実施例1の水性ラテックス(L−1)を(L−2)に変更した以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/DMF)組成物を得た。水性ラテックス(L−2)に含まれるコアシェルポリマー粒子の誘電正接は0.011であった。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表2に示す。
(実施例3)
実施例1の水性ラテックス(L−1)を(L−3)に、DMFをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)に変更し、最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を38重量%とした以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/PM)組成物を得た。水性ラテックス(L−3)に含まれるコアシェルポリマー粒子の誘電正接は0.009であった。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表2に示す。
(実施例4)
実施例1の水性ラテックス(L−1)を(L−4)に、DMFをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)に変更し、最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を38重量%とした以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/PM)組成物を得た。水性ラテックス(L−4)に含まれるコアシェルポリマー粒子の誘電正接は0.007であった。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表2に示す。
(実施例5)
実施例1の水性ラテックス(L−1)を(L−5)に、DMFをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)に変更した以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/PM)組成物を得た。水性ラテックス(L−5)に含まれるコアシェルポリマー粒子の誘電正接はそれぞれ0.005であった。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表2に示す。
(実施例6)
実施例4のPMをキシレン/PM=50/50重量比の混合溶剤に変更し、最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を30重量%とした以外は実施例4と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK,キシレン/PM)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表3に示す。
(実施例7)
実施例4のPMをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)/PM=70/30重量比の混合溶剤に変更し、最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を30重量%とした以外は実施例4と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK,PMA/PM)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表3に示す。
(実施例8)
最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を35重量%とした以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/DMF)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表3に示す。
(比較例1)
最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を41重量%とした以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/DMF)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表4に示す。
(比較例2)
実施例1のDMFをMEKに、減圧度を350torrに変更し、最終溶剤組成物のコアシェルポリマー粒子濃度を27重量%とした以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の溶剤(MEK)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表4に示す。
(比較例3)
実施例1のDMFをPMAに変更した以外は実施例1と同様にしてコアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK,PMA)組成物を得た。なお、該混合溶剤組成物中の両溶剤は共に、有機溶剤(A)に該当する。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表4に示す。
(比較例4)
30℃の1L混合槽にメチルエチルケトン(MEK)126重量部を仕込み、撹拌しながら、コアシェルポリマー粒子の水性ラテックス(L−3)を126重量部投入した。均一に混合後、水200重量部を80重量部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止し、浮上性のコアシェルポリマー粒子緩凝集体を含むスラリー液を得た。
次に、コアシェルポリマー粒子緩凝集体を槽中に残し、液相350重量部を槽下部の払い出し口より排出した。得られたコアシェルポリマー粒子緩凝集体にMEK150重量部を追加して混合し、コアシェルポリマー粒子が分散した分散液を得た。
この分散液をジャケットおよび撹拌機付き1L槽(内径100mm、翼型90mmのアンカー翼を設置した攪拌機)に移し、PMを、コアシェルポリマー粒子/PMが30/70重量比になるように加えて均一混合した。
その後、ジャケット温度を70℃、減圧度を200torrに設定して、内容物のコアシェルポリマー粒子濃度が28重量%に達するまでMEKと水を留去した。このときPMも少量共沸された。
再度コアシェルポリマー粒子濃度が11重量%となる量のPMを加えて均一混合した後、ジャケット温度を70℃、減圧度を200torrに設定して、内容物のコアシェルポリマー粒子濃度が30重量%に達するまでMEKと水、少量のPMを留去した。槽内に窒素ガスを導入して内圧を大気圧に戻し、コアシェルポリマー粒子の混合溶剤(MEK/PM)組成物を得た。得られた溶剤組成物の組成、粘度、及び、コアシェルポリマー粒子の粒子径を表4に示す。
Figure 2018212064
Figure 2018212064
Figure 2018212064
以上より、実施例1〜8では、水性ラテックス(L−1)から(L−5)に含まれる多様なコアシェルポリマー粒子を、30重量%以上という高濃度で分散させ、かつ、低粘度の溶剤組成物が得られたことが分かる。
また、水性ラテックス(L−3)に含まれるコアシェルポリマー粒子は、水性ラテックス(L−2)に含まれるコアシェルポリマー粒子よりもシェル層のスチレン含有率が高く、誘電正接が小さい値を示した。さらに、水性ラテックス(L−4)に含まれるコアシェルポリマー粒子はコア層にもスチレンを含有し、水性ラテックス(L−5)に含まれるコアシェルポリマー粒子は架橋スチレンで構成されたコア層を有する。これらのコアシェルポリマー粒子は、水性ラテックス(L−3)に含まれるコアシェルポリマー粒子よりもスチレンを多く含有し、より小さい誘電正接の値を示した。小さい誘電正接は、高周波の信号を扱うプリント配線板の伝送損失の抑制に寄与し得る。
比較例1の溶剤組成物は、コアシェルポリマー粒子濃度が40重量%を超えており、粘度が高く、取り扱いが困難なものであった。比較例2および3の溶剤組成物は、有機溶剤(B)を含まないものであり、実施例1及び8と比較して、粒子濃度が低くても粘度が高くなっていることが分かる。比較例4の溶剤組成物は溶剤として有機溶剤(B)を多く含有するものであり、有機溶剤(B)はコアシェルポリマー粒子との親和性が低いため、溶剤組成物は大きく増粘し、容器を傾けても流動しないほどの高粘度になる。
[銅張積層板での評価]
(7)銅張積層板の靭性評価
エポキシ樹脂(DIC製エピクロン153−60M)、硬化剤(DIC製フェノライトTD−2090−60M)、硬化促進剤(四国化成製キュアゾール2E4MZ)、実施例4または5で得られた溶剤組成物、及び、溶融シリカ(アドマテックス製アドマファイン1.5μm)を表5に記載した配合割合で混合してワニスを得た。このワニスを7628E−ガラスのガラスクロスに含浸し、140℃、5分で乾燥し、プリプレグを得た。このプリプレグを8枚重ね、35μm厚の銅箔を上下に配置し、プリプレグ4枚目上の隅に2cm長さで50μm厚のテフロン(登録商標)シートを挟んだものを、圧力3MPa、190℃で60分プレスして、幅20mm、長さ100mm、厚み1.7mmの銅張積層板を得た。靭性評価として、JIS K 7628に従って、銅張積層板の層間破壊靭性G1cを測定した。
(8)銅張積層板の曲げ弾性率評価
上記銅張積層板を使用し、JIS K 7017に従って銅張積層板の曲げ弾性率を測定した。
(実施例9、10および比較例5)
実施例4または5で得られた溶剤組成物を使用し、または溶剤組成物を使用せずに得られた銅張積層板について、層間破壊靱性G1cおよび曲げ弾性率の評価結果を表5に示す。
Figure 2018212064
実施例9及び10では、比較例5と比較し、銅張積層板の層間破壊靭性が向上したことが分かる。層間破壊靱性の向上は、積層板にスルーホールを形成するためのドリル加工において、亀裂、層間剥離などの欠陥の抑制、さらに、ドリルビットの摩耗および破損の抑制に寄与し得る。また、実施例9では、比較例5と比較し曲げ弾性率がわずかに低下したのに対し、硬質コア層のコアシェルポリマー粒子を含有する実施例10では、曲げ弾性率を高く維持したまま層間破壊靱性が向上したことが分かる。
(実施例11)
実施例1で得られた溶剤組成物に、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER828EL」(商品名、三菱化学株式会社製)を、コアシェルポリマー粒子/エポキシ樹脂が25/75重量比となるように添加、混合した後、80℃、1torrの条件で有機溶剤を減圧留去し、エポキシ樹脂組成物を得た。該エポキシ樹脂組成物中の揮発分量は4700ppm、残存するMEKおよびDMFはそれぞれ200ppm、3500ppmであった。
(実施例12)
実施例1で得られた溶剤組成物の代わりに実施例4で得られた溶剤組成物を使用した以外は実施例11と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。該エポキシ樹脂組成物中の揮発分量は2800ppm、残存するMEKおよびPMはそれぞれ300ppm、650ppmであった。

Claims (32)

  1. ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含む有機溶剤と、1種以上のコアシェルポリマー粒子とを含み、前記コアシェルポリマー粒子の含有率が溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%である、溶剤組成物。
  2. 前記有機溶剤(A)が、トルエン、キシレン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、
    前記有機溶剤(B)が、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤である、請求項1に記載の溶剤組成物。
  3. 前記溶剤組成物中の前記コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径が、10nm〜500nmである、請求項1または2に記載の溶剤組成物。
  4. 前記コアシェルポリマー粒子のコア層が、
    (i)ジエン系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体50重量%以上100重量%以下、及び、他の共重合可能なビニル単量体50重量%未満から構成されるゴム弾性体、
    (ii)ポリシロキサンゴム系弾性体、
    (iii)芳香族ビニル架橋体、または
    (iv)前記(i)〜(iii)のうち2種以上の混合物からなり、
    前記他の共重合可能なビニル単量体が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、及び、マレイミド誘導体からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶剤組成物。
  5. 前記コアシェルポリマー粒子の30重量%以上がスチレンから構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の溶剤組成物。
  6. 前記コアシェルポリマー粒子が、前記コアシェルポリマー粒子100重量%中、架橋性単量体0.2〜7重量%で共重合されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶剤組成物。
  7. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を含む、ワニス。
  8. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、ワニスの製造方法。
  9. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、及び、該樹脂を半硬化させる工程を含む、プリプレグの製造方法。
  10. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、該樹脂を半硬化させてプリプレグを得る工程、及び、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させる工程を含む、銅張積層板の製造方法。
  11. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を繊維に含浸させる工程、該樹脂を半硬化させてプリプレグを得る工程、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させて銅張積層板を得る工程、及び、該銅張積層板に回路を形成する工程を含む、プリント配線板の製造方法。
  12. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、塗料の製造方法。
  13. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程を含む、接着剤の製造方法。
  14. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、該樹脂と前記コアシェルポリマー粒子を含む組成物を無機材料と複合させる工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、複合材料の製造方法。
  15. 樹脂と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶剤組成物を混合する工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、鋳物の製造方法。
  16. 請求項7に記載のワニスから前記有機溶剤(A)および/または前記有機溶剤(B)を蒸発させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
  17. 樹脂100重量部およびコアシェルポリマー粒子5〜70重量部を含有する樹脂組成物であって、
    前記樹脂組成物中の揮発分量が合計5000ppm以下であり、
    ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を10ppm以上含み、かつ、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)を10ppm以上含む、樹脂組成物。
  18. 樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項17に記載の樹脂組成物。
  19. 樹脂がエポキシ樹脂である、請求項17に記載の樹脂組成物。
  20. 前記有機溶剤(A)が、トルエン、キシレン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、
    前記有機溶剤(B)が、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される1種以上の溶剤である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  21. 前記樹脂組成物中の前記コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径が、10nm〜500nmである、請求項17〜20のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  22. 請求項17〜21のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物。
  23. コアシェルポリマー粒子が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)と混合する工程、
    前記水媒体分散液と前記有機溶剤(A)との混合物と、水を混合して、粒子緩凝集体を得る工程、
    前記粒子緩凝集体を液相から分離し、回収する工程、
    前記粒子緩凝集体と、ハンセン溶解度パラメータの極性項δpが11未満かつ水素結合項δhが10未満である1種以上の有機溶剤(A)を混合して粒子分散液を得る工程、
    該粒子分散液を、極性項δpが11以上及び水素結合項δhが10以上の少なくとも一方を満たす1種以上の有機溶剤(B)と混合する工程、
    得られた混合物中の、有機溶剤(A)、有機溶剤(B)および水からなる群より選択される一種以上の物質を蒸発させる工程、
    とを含む、
    有機溶剤(A)と有機溶剤(B)とを15:85〜95:5の重量比で含み、前記コアシェルポリマー粒子の含有率が溶剤組成物の総重量に対し20〜40重量%である溶剤組成物の製造方法。
  24. 請求項23に記載の製造方法によって溶剤組成物を製造した後、樹脂と該溶剤組成物を混合する工程を含む、ワニスの製造方法。
  25. 請求項24に記載の製造方法によってワニスを製造した後、該ワニスから前記有機溶剤(A)および/または前記有機溶剤(B)を蒸発させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
  26. 請求項25に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、該樹脂組成物またはその希釈物を繊維に含浸させる工程、及び、該樹脂を半硬化させる工程を含む、プリプレグの製造方法。
  27. 請求項26に記載の製造方法によってプリプレグを製造する工程、及び、該プリプレグを銅箔と積層し硬化させる工程を含む、銅張積層板の製造方法。
  28. 請求項27に記載の製造方法によって銅張積層板を製造する工程、及び、該銅張積層板に回路を形成する工程を含む、プリント配線板の製造方法。
  29. 請求項25に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程を含む、塗料の製造方法。
  30. 請求項25に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程を含む、接着剤の製造方法。
  31. 請求項25に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、該樹脂組成物またはその希釈物を無機材料と複合させる工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、複合材料の製造方法。
  32. 請求項25に記載の製造方法によって樹脂組成物を製造する工程、及び、該樹脂を硬化させる工程を含む、鋳物の製造方法。
JP2019518734A 2017-05-19 2018-05-10 溶剤組成物およびその製造方法 Active JP7164520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099852 2017-05-19
JP2017099852 2017-05-19
PCT/JP2018/018109 WO2018212064A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-10 溶剤組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212064A1 true JPWO2018212064A1 (ja) 2020-03-19
JP7164520B2 JP7164520B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=64273688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518734A Active JP7164520B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-10 溶剤組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629237B2 (ja)
EP (1) EP3626777A4 (ja)
JP (1) JP7164520B2 (ja)
CN (1) CN110637061B (ja)
TW (1) TWI761514B (ja)
WO (1) WO2018212064A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451498B2 (ja) * 2019-03-28 2024-03-18 株式会社カネカ 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
EP3967802B1 (en) * 2020-09-11 2023-03-29 Basf Se Consolidated nonwoven
CN117980138A (zh) * 2021-09-29 2024-05-03 株式会社钟化 金属包覆层压板、印刷布线板及其制造方法
CN114317009A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 山东国瓷功能材料股份有限公司 氧化锆分散液溶剂的选择方法
US11680174B1 (en) 2022-02-04 2023-06-20 Mazda Motor Corporation Coating composition, coating film forming method, and engine component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221546A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Paint Co Ltd 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法
JP2009067891A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dic Corp 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231828A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 電気配線板用積層板及びプリプレグ用ワニスの製造方法
EP1505117A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-09 Arkema PVDF-based PTC paints and their applications for self-regulated heating systems
JP4059244B2 (ja) * 2004-11-24 2008-03-12 松下電工株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP5369456B2 (ja) * 2008-03-12 2013-12-18 日立化成株式会社 インクジェット用低粘度分散液
JP2010260955A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及びそれを用いたプリプレグ、積層板
JP2012532963A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 電気用積層板組成物における使用のためのコア/シェルゴム
JP5407679B2 (ja) * 2009-09-04 2014-02-05 日立化成株式会社 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
TWI540170B (zh) * 2009-12-14 2016-07-01 Ajinomoto Kk Resin composition
JP2013241479A (ja) * 2010-09-10 2013-12-05 Kaneka Corp 硬化性樹脂組成物
CN102311612B (zh) * 2011-04-03 2013-05-01 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及使用其制作的涂树脂铜箔
SG11201501689RA (en) * 2012-09-07 2015-04-29 Dow Global Technologies Llc Toughening masterblends
JP6538429B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-03 太陽インキ製造株式会社 ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6574327B2 (ja) * 2014-11-13 2019-09-11 株式会社カネカ 絶縁膜改質用組成物及び絶縁膜用硬化性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221546A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Paint Co Ltd 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法
JP2009067891A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dic Corp 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212064A1 (ja) 2018-11-22
TW201900760A (zh) 2019-01-01
TWI761514B (zh) 2022-04-21
CN110637061A (zh) 2019-12-31
EP3626777A4 (en) 2021-04-07
CN110637061B (zh) 2022-02-22
EP3626777A1 (en) 2020-03-25
US20200095385A1 (en) 2020-03-26
JP7164520B2 (ja) 2022-11-01
US11629237B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11629237B2 (en) Solvent composition and production method therefor
JP5605825B2 (ja) 液状樹脂組成物、および該液状樹脂組成物を用いた硬化物
JP4668788B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法
JP5940462B2 (ja) ポリマー微粒子分散樹脂組成物、及びその製造方法
JP5027509B2 (ja) 半導体封止剤用エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成形材料
JP6215712B2 (ja) 硬化性樹脂用靭性改質剤および硬化性樹脂組成物
WO2004067638A1 (ja) 中空粒子を含有する樹脂組成物、同組成物を含むプリプレグおよび積層板
JP2004315572A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
US11889623B2 (en) Metal-clad laminate, printed circuit board, and method of manufacturing same
EP2316883A1 (en) Unsaturated ester resin composition, unsaturated ester-cured product, and manufacturing method therefor
JP6574327B2 (ja) 絶縁膜改質用組成物及び絶縁膜用硬化性樹脂組成物
JP7295847B2 (ja) コアシェルポリマー粒子含有溶剤組成物の製造方法
JP5208003B2 (ja) ポリマー微粒子分散組成物、及びその製造方法
WO2019189621A1 (ja) 熱硬化性マトリクス樹脂に対する分散性が改善された粉粒体
CN117980138A (zh) 金属包覆层压板、印刷布线板及其制造方法
JP2010209204A (ja) 液状フェノール系樹脂組成物、及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150