JPWO2018211671A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211671A1
JPWO2018211671A1 JP2019518706A JP2019518706A JPWO2018211671A1 JP WO2018211671 A1 JPWO2018211671 A1 JP WO2018211671A1 JP 2019518706 A JP2019518706 A JP 2019518706A JP 2019518706 A JP2019518706 A JP 2019518706A JP WO2018211671 A1 JPWO2018211671 A1 JP WO2018211671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
harmonic
amplitude
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733816B2 (ja
Inventor
義徳 鶴間
義徳 鶴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018211671A1 publication Critical patent/JPWO2018211671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733816B2 publication Critical patent/JP6733816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明は、三相電圧形インバータの変換効率を向上できる電力変換装置を提供することを目的とする。本発明の実施形態に係る電力変換装置(1)は、三相電圧形インバータ(5)、二相/三相変換部(11)、3次調波生成部(12)、加算器(13)、PWM制御部(14)、3次調波振幅決定部(15a)を備える。3次調波生成部(12)は、三相の電圧指令信号(Vu,Vv,Vw)に同期し、かつ、三相の電圧指令信号の3倍の周波数の正弦波状の3次調波信号(Vh)を生成する。さらに、3次調波生成部(12)は、二相の電圧指令信号(Vd,Vq)に応じた電圧振幅指令値および電力系統への出力要求に応じた出力力率指令値に基づいて、三相電圧形インバータ(5)の電力損失が最小となる3次調波信号Vhの振幅を決定する3次調波振幅決定部を備える。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
インバータの制御方式としてPWM(Pulse Width Modulation)制御が知られている。三相インバータでは、U、V、Wの各相に正弦波の電圧指令信号を生成し、これらの電圧指令信号を三角波であるキャリア信号と比較することで、三相のPWM制御を行っている。
しかしながら、この正弦波−三角波比較方式のPWM制御では、正常に変調を実行するためには、各相の電圧指令信号がキャリア信号の振幅内にある必要があり、インバータの出力電圧の基本波の振幅は、直流電圧の√3/2以下に制限される。このため、直流電圧の電圧利用率が低いという問題がある。
電圧利用率を向上させるために、三相の電圧指令信号に対してこれと同期した3次調波を重畳する方式が知られている(日本特開2009−124799号公報)。図5に示すように、各相の電圧指令信号(50)に基本波の3倍の周波数の3次調波(51)を重畳させて電圧指令信号(52)のピーク値を小さくすることで、出力電圧の基本波成分の最大値を大きくしてインバータの電圧利用率を向上させることができる。これは第3次の高調波を重畳しても線間出力にはこの高調波は含まれないことを利用したものである。また、3次調波信号の振幅を電圧指令信号に対して1/6程度にすることで、電圧利用率を最も向上できることが知られている(図6)。
日本特開2009−124799号公報
そのため一般的に、3次調波の振幅は、電圧利用率の向上のため電圧指令信号に対して1/6程度に設定される。しかしながら、この設定は、必ずしもインバータの変換効率を最適にするものではない。本発明者の新たな知見によれば、3次調波の振幅は、インバータの変換効率を向上させるために用いることができる。図7、図8を参照して具体的に説明する。
図7は、電圧形インバータに流れる電流の経路について説明するための図である。インバータ運転中のスイッチング素子のON/OFFによって、電流が流れる経路は変化する。電流の向きは、図7においてインバータから負荷側へ流れる方向を正とする。すると、正方向に流れる電流の経路はAとBであり、負方向に流れる電流の経路はCとDである。BとCはスイッチング素子を通る経路であり、AとDはダイオードを通る経路である。
図8は、スイッチング素子(トランジスタ)における損失について説明するための図である。OFFからONに切り替わる時、ONからOFFに切り替わる時に若干の時間がかかってしまう。このスイッチング期間は電圧及び電流が完全にONもしくはOFFではないので電力損失が発生する。また、スイッチング素子がONの期間中も完全に導通ではなく、コレクタ−エミッタ間にドロップ電圧が発生するため、そこで電力損失が発生する。このような電力損失は、他の半導体素子(例えばダイオード)でも生じるが、その損失量は異なる。図8中、(1)と(3)はスイッチングによる電力の損失期間を示し、(2)は導通による電力の損失期間を示している。電力損失は、変換効率に影響する他、熱エネルギーとして放出され熱エネルギーが大きいほど大規模な冷却手段が必要になるため少ないほうが良い。
上述したように、三相の電圧指令信号に対して3次調波を重畳すると、電圧指令信号の波形が変化し(図5)、ゲートパルスの様相、すなわちインバータ出力電圧のON/OFF比率が変化する。その結果、スイッチング素子を有する経路およびダイオードを有する経路に流れる電流の時間比率も変化する。電流の経路によって電力損失に違いが生じることがあるため(図7、図8)、最終的にはインバータの変換効率にも違いが生じることがある。この電圧指令信号の波形の変化度合いは、重畳する3次調波の振幅によっても変化する。本発明者は、この点に着目し、3次調波の振幅を三相電圧形インバータの変換効率を向上させせるために用いることとした。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、三相電圧形インバータの変換効率を向上できる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る電力変換装置は、三相電圧形インバータ、二相/三相変換部、3次調波生成部、加算器、PWM制御部、3次調波振幅決定部を備える。三相電圧形インバータは、例えばスイッチング素子と還流ダイオードとを逆並列に接続したアームを2つ直列に接続したレグを3つ並列に接続した回路を有し、直流電源からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電力系統へ出力する。三相電圧形インバータはこの構成に限るものではなく、直流から三相交流に変換するものであれば、たとえば中性点クランプ方式3レベルインバータや、中性点スイッチ方式3レベルインバータでもよい。二相/三相変換部は、二相の電圧指令信号を正弦波状の三相の電圧指令信号に変換する。3次調波生成部は、三相の電圧指令信号に同期し、かつ、三相の電圧指令信号の3倍の周波数の正弦波状の3次調波信号を生成する。加算器は、三相の電圧指令信号に3次調波信号を重畳した三相の変調波信号を出力する。PWM制御部は、三相の変調波信号と三角波状のキャリア信号を比較することにより、スイッチング素子のそれぞれを駆動するゲート信号を生成する。さらに、3次調波生成部は、二相の電圧指令信号に応じた電圧振幅指令値および電力系統への出力要求に応じた出力力率指令値に基づいて、三相電圧形インバータの電力損失が最小となる3次調波信号の振幅を決定する3次調波振幅決定部を備える。
上述したように3次調波信号の振幅によって、ゲート信号のON/OFF比率が変化するため、スイッチング素子および還流ダイオードに流れる電流の時間比率も変化する。電流の経路によって電力損失に違いが生じ(図7、図8)、最終的にはインバータの変換効率にも違いが生じる。本実施形態では、3次調波信号の振幅を、三相電圧形インバータの電力損失が最小となるように決定する。そのため、本実施形態に係る電力変換装置1によれば、三相電圧形インバータの変換効率を向上させることができる。
好ましくは、二相の電圧指令信号は、d軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号を含む。電圧振幅指令値は、d軸電圧指令信号の値の二乗とq軸電圧指令信号の値の二乗との和の平方根である。
好ましくは、3次調波振幅決定部は、電圧振幅指令値と出力力率指令値と三相電圧形インバータの電力損失が最小となる3次調波信号の振幅との関係を定めたテーブルを有する。3次調波振幅決定部は、このテーブルから電圧振幅指令値と出力力率指令値との組み合わせに応じた3次調波信号の振幅を決定する。
好ましくは、3次調波振幅決定部は、電圧振幅指令値および出力力率指令値を引数とする関数に基づいて3次調波信号の振幅を決定する。関数を用いることで、テーブルを用いる場合に比してメモリ使用量を低減できる。
本発明の実施形態に係る電力変換装置によれば、三相電圧形インバータの変換効率を向上できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における3次調波信号Vhの振幅の決定手法について説明するための図である。 本発明の実施の形態2における3次調波信号Vhの振幅の決定手法について説明するための図である。 電圧指令信号に3次調波を重畳させる例を示す図である。 3次調波信号の振幅を電圧指令信号に対して1/6に決定する例を示す図である。 電圧形インバータに流れる電流の経路について説明するための図である。 スイッチング素子(トランジスタ)における損失について説明するための図である。 電力変換装置が有する制御装置のハードウェア構成例を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
<システム構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置1のシステム構成を示す図である。
電力変換装置1は、直流電源2および電力系統3に接続する。直流電源2は、例えば、太陽光パネルを備える太陽光発電装置、蓄電池などである。電力系統3には、送電線を介して発電所や工場が接続されている。電力変換装置1は、電力系統3への送電に際し、現在要求されている力率を守る必要がある。
電力変換装置1は、平滑コンデンサ4、三相電圧形インバータ5、リアクトル6、コンデンサ7、制御装置10を備える。
平滑コンデンサ4は、直流電源2の正極側と負極側との間に接続され、端子間電圧VHの変動を平滑化するためのコンデンサである。
三相電圧形インバータ5は、直流電源2からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電力系統3へ出力する。
三相電圧形インバータ5は、3つのレグ(U相レグ、V相レグ、W相レグ)を並列に接続した回路を有する。各レグは、スイッチング素子と還流ダイオードとを逆並列に接続したアームを2つ直列に接続して構成される。各レグは、直流電源2の正極側と負極側との間に並列に接続している。
具体的には、U相レグは、スイッチング素子Qu1およびスイッチング素子Qu2を含む。スイッチング素子Qu1およびスイッチング素子Qu2は、直流電源2の正極側から順に直列に接続されている。スイッチング素子Qu1とスイッチング素子Qu2との中間点は、電力系統3のU相の端子に電気的に接続している。また、スイッチング素子Qu1と還流ダイオードDu1は、逆並列に接続している。スイッチング素子Qu2と還流ダイオードDu2は、逆並列に接続している。
V相レグは、スイッチング素子Qv1およびスイッチング素子Qv2を含む。スイッチング素子Qv1およびスイッチング素子Qv2は、直流電源2の正極側から順に直列に接続されている。スイッチング素子Qv1とスイッチング素子Qv2との中間点は、電力系統3のV相の端子に電気的に接続している。また、スイッチング素子Qv1と還流ダイオードDv1は、逆並列に接続している。スイッチング素子Qv2と還流ダイオードDv2は、逆並列に接続している。
W相レグは、スイッチング素子Qw1およびスイッチング素子Qw2を含む。スイッチング素子Qw1およびスイッチング素子Qw2は、直流電源2の正極側から順に直列に接続されている。スイッチング素子Qw1とスイッチング素子Qw2との中間点は、電力系統3のW相の端子に電気的に接続している。また、スイッチング素子Qw1と還流ダイオードDw1は、逆並列に接続している。スイッチング素子Qw2と還流ダイオードDw2は、逆並列に接続している。
なお、本実施形態では各スイッチング素子Qu1〜Qw2に、IGBTを採用している。しかし、スイッチング素子は、これに限定されるものではなく、MOSFET、バイポーラトランジスタ等であってもよい。
リアクトル6は、三相電圧形インバータ5の各レグの中間点と電力系統3との間に設けられる平滑要素である。コンデンサ7は、リアクトル6とともにリップルを低減するフィルタ回路を構成している。
制御装置10は、入力信号に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2を駆動するゲート信号を生成する。ゲート信号により三相電圧形インバータ5の動作が制御される。入力信号は、端子間電圧VH、電流計8により検出されるインバータの出力電流、電圧計9により検出される線間電圧、電力指令Pを含む。電力指令Pは、電力変換装置1の外部から入力される電力系統3への出力要求に応じた指令である。
ここで、図2を参照しながら、制御装置10の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る制御装置10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、制御装置10は、二相/三相変換部11、3次調波生成部12、加算器13(U相加算器13u、V相加算器13v、W相加算器13w)、PWM制御部14を備える。
二相/三相変換部11は、二相の電圧指令信号(d軸電圧指令信号Vd、q軸電圧指令信号Vq)を、正弦波状の三相の電圧指令信号(U相電圧指令信号Vu、V相電圧指令信号Vv、W相電圧指令信号Vw)に変換する。三相の電圧指令信号は、加算器13に出力される。具体的には、U相電圧指令信号VuはU相加算器13uへ出力される。V相電圧指令信号VvはV相加算器13vへ出力される。W相電圧指令信号VwはW相加算器13wへ出力される。なお、二相/三相変換部11へ入力されるd軸電圧指令信号Vdとq軸電圧指令信号Vqは、電力変換装置1の外部から入力される電力指令P(有効電力指令と無効電力指令)に基づいて演算される。
3次調波生成部12は、三相の電圧指令信号に同期し、かつ、三相の電圧指令信号の3倍の周波数の正弦波状の3次調波信号Vhを生成する。本実施形態に係る発明は、3次調波信号Vhの振幅の決定手法に主な特徴を有するが、この点については後述する。
加算器13は、三相の電圧指令信号に3次調波信号Vhを同位相で重畳した三相の変調波信号を出力する。具体的には、U相加算器13uは、二相/三相変換部11から出力されるU相電圧指令信号Vuに、3次調波生成部12が生成した3次調波信号Vhを加算して、U相変調波信号Vmuを出力する。V相加算器13vは、二相/三相変換部11から出力されるV相電圧指令信号Vvに、3次調波生成部12が生成した3次調波信号Vhを加算して、V相変調波信号Vmvを出力する。W相加算器13wは、二相/三相変換部11から出力されるW相電圧指令信号Vwに、3次調波生成部12が生成した3次調波信号Vhを加算して、W相変調波信号Vmwを出力する。U相変調波信号Vmu、V相変調波信号Vmv、W相変調波信号Vmwは、PWM制御部14に入力される。
PWM制御部14は、加算器13が出力する三相の変調波信号(U相変調波信号Vmu、V相変調波信号Vmv、W相変調波信号Vmw)と三角波状のキャリア信号を比較することにより、スイッチング素子(Qu1〜Qw2)のそれぞれを駆動するゲート信号を生成する。
具体的には、PWM制御部14は、U相について、U相変調波信号Vmuと、所定のキャリア周波数fを有するキャリア信号C(三角波形)とを大小比較し、三角波形のほうが小さいときには、上アームに係るスイッチング素子Qu1がONとなり、三角波形の方が大きいときには、下アームに係るスイッチング素子Qu2がONとなるように、ゲート信号を生成する。V相、W相についても同様である。
<3次調波信号Vhの振幅の決定手法>
図3を参照して、本発明の実施の形態1における、3次調波信号Vhの振幅の決定手法について説明する。
本発明の実施の形態1に係る3次調波生成部12は、3次調波振幅決定部15aを備える。3次調波振幅決定部15aは、二相の電圧指令信号に応じた電圧振幅指令値および電力系統3への出力要求に応じた出力力率指令値に基づいて、三相電圧形インバータ5の電力損失が最小となる3次調波信号の振幅を決定する。なお、出力力率指令値(力率cosθ)は、電力系統3への現在の出力要求である電力指令P(有効電力指令と無効電力指令)に基づいて演算される。
具体的には、まず、3次調波振幅決定部15aは、上述したd軸電圧指令信号Vd、q軸電圧指令信号Vq、出力力率指令値を入力する。3次調波振幅決定部15aは、d軸電圧指令信号Vdの値の二乗とq軸電圧指令信号Vqの値の二乗との和の平方根である電圧振幅指令値を算出する。
3次調波振幅決定部15aは、電圧振幅指令値と出力力率指令値と三相電圧形インバータ5の電力損失が最小となる3次調波信号の振幅との関係を定めたテーブルを予め記憶している。このテーブルには、各条件において変換効率が最高となるよう、予めシミュレーション解析や実運転データに基づいて、3次調波信号の振幅が設定される。
3次調波振幅決定部15aは、このテーブルから電圧振幅指令値と出力力率指令値との組み合わせに応じた3次調波信号の振幅を取得し、これを出力電圧に同期した単位3次調波に乗算することで、3次調波信号Vhを決定する。
このように振幅が決定された3次調波信号Vhは、図2の加算器13に入力される。加算器13は、三相の電圧指令信号に3次調波信号Vhを重畳した三相の変調波信号を出力する。そして、PWM制御部14は、三相の変調波信号に基づいて、スイッチング素子(Qu1〜Qw2)のそれぞれを駆動するゲート信号を生成する。
3次調波信号Vhの振幅によって、ゲート信号のON/OFF比率が変化するため、スイッチング素子および還流ダイオードに流れる電流の時間比率も変化する。電流の経路によって電力損失に違いが生じ(図7、図8)、最終的にはインバータの変換効率にも違いが生じる。本実施形態では、3次調波信号Vhの振幅を、三相電圧形インバータ5の電力損失が最小となるように決定する。そのため、本実施形態に係る電力変換装置1によれば、三相電圧形インバータ5の変換効率を向上させることができる。
<制御装置10のハードウェア構成例>
図9は、上述した電力変換装置1が有する制御装置10のハードウェア構成例を示す概念図である。図2内の各部は機能の一部を示し、各機能は処理回路により実現される。一態様として、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ91と少なくとも1つのメモリ92とを備える。他の態様として、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア93を備える。
処理回路がプロセッサ91とメモリ92とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
処理回路が専用のハードウェア93を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、又はこれらを組み合わせたものである。各機能は処理回路で実現される。
実施の形態2.
次に、図4を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは図1、図2に示す構成に図4に示す構成を適用することで実現することができる。
上述した実施の形態1では、3次調波振幅決定部15aは、電圧振幅指令値と出力力率指令値と三相電圧形インバータ5の電力損失が最小となる3次調波信号の振幅との関係を定めたテーブルを予め用意しておき、これを用いて、3次調波信号の振幅を決定している。しかしながら、このようなテーブルを予め用意するには、相当のメモリ容量が必要になるため、メモリ容量が少ない場合であっても、3次調波信号の振幅を決定できることが望まれる。
<3次調波信号Vhの振幅の決定手法>
図4は、本発明の実施の形態2における3次調波信号Vhの振幅の決定手法について説明するための図である。
本発明の実施の形態2に係る3次調波生成部12は、3次調波振幅決定部15bを備える。3次調波振幅決定部15bは、二相の電圧指令信号に応じた電圧振幅指令値および電力系統3への出力要求に応じた出力力率指令値に基づいて、三相電圧形インバータ5の電力損失が最小となる3次調波信号の振幅を決定する。なお、出力力率指令値(力率cosθ)は、電力系統3への現在の出力要求である電力指令P(有効電力指令と無効電力指令)に基づいて演算される。
具体的には、まず、3次調波振幅決定部15bは、上述したd軸電圧指令信号Vd、q軸電圧指令信号Vq、出力力率指令値を入力する。3次調波振幅決定部15bは、d軸電圧指令信号Vdの値の二乗とq軸電圧指令信号Vqの値の二乗との和の平方根である電圧振幅指令値を算出する。
3次調波振幅決定部15bは、電圧振幅指令値(X)および出力力率指令値(Y)を引数とする関数f(X,Y)に基づいて3次調波信号の振幅を取得し、これを出力電圧に同期した単位3次調波に乗算することで、3次調波信号Vhを決定する。この関数は、シミュレーション解析や実運転データに基づいて設定される。また、複数の測定値から推定された近似関数であってもよい。
ここで、関数f(X,Y)は、三相電圧形インバータ5の実運転領域について定められていれば十分である。例えば、三相電圧形インバータ5が、電圧振幅指令値が1.0〜0.8、出力力率指令値が1.0〜0.8の範囲で運転されるのであれば、この運転領域内についての関数が用意できれば十分である。また、運転領域に応じて関数とテーブルを切り替える構成としてもよい。
このように振幅が決定された3次調波信号Vhは、図2の加算器13に入力される。加算器13は、三相の電圧指令信号に3次調波信号Vhを重畳した三相の変調波信号を出力する。そして、PWM制御部14は、三相の変調波信号に基づいて、スイッチング素子(Qu1〜Qw2)のそれぞれを駆動するゲート信号を生成する。
本実施形態によれば、三相電圧形インバータ5の少なくとも一部の運転範囲について、関数を用いることで、メモリ使用量を低減できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 電力変換装置
2 直流電源
3 電力系統
4 平滑コンデンサ
5 三相電圧形インバータ
6 リアクトル
7 コンデンサ
8 電流計
9 電圧計
10 制御装置
11 二相/三相変換部
12 3次調波生成部
13 加算器
13u U相加算器
13v V相加算器
13w W相加算器
14 PWM制御部
15a 3次調波振幅決定部
15b 3次調波振幅決定部
91 プロセッサ
92 メモリ
93 ハードウェア
VH 端子間電圧
P 電力指令
Du1,Du2,Dv1,Dv2,Dw1,Dw2 還流ダイオード
Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2 スイッチング素子
Vd d軸電圧指令信号
Vq q軸電圧指令信号
Vu U相電圧指令信号
Vv V相電圧指令信号
Vw W相電圧指令信号
Vmu U相変調波信号
Vmv V相変調波信号
Vmw W相変調波信号
Vh 3次調波信号

Claims (4)

  1. スイッチング素子と還流ダイオードとを逆並列に接続したアームを2つ直列に接続したレグを3つ並列に接続した回路を有し、直流電源からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電力系統へ出力する三相電圧形インバータと、
    二相の電圧指令信号を正弦波状の三相の電圧指令信号に変換する二相/三相変換部と、
    前記三相の電圧指令信号に同期し、かつ、前記三相の電圧指令信号の3倍の周波数の正弦波状の3次調波信号を生成する3次調波生成部と、
    前記三相の電圧指令信号に前記3次調波信号を重畳した三相の変調波信号を出力する加算器と、
    前記三相の変調波信号と三角波状のキャリア信号を比較することにより、前記スイッチング素子のそれぞれを駆動するゲート信号を生成するPWM制御部と、を備え、
    前記3次調波生成部は、前記二相の電圧指令信号に応じた電圧振幅指令値および前記電力系統への出力要求に応じた出力力率指令値に基づいて、前記三相電圧形インバータの電力損失が最小となる前記3次調波信号の振幅を決定する3次調波振幅決定部を備えること、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記二相の電圧指令信号は、d軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号を含み、
    前記電圧振幅指令値は、前記d軸電圧指令信号の値の二乗と前記q軸電圧指令信号の値の二乗との和の平方根であること、
    を特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記3次調波振幅決定部は、前記電圧振幅指令値と前記出力力率指令値と前記三相電圧形インバータの電力損失が最小となる前記3次調波信号の振幅との関係を定めたテーブルから、前記電圧振幅指令値と前記出力力率指令値との組み合わせに応じた前記3次調波信号の振幅を決定すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
  4. 前記3次調波振幅決定部は、前記電圧振幅指令値および前記出力力率指令値を引数とする関数に基づいて前記3次調波信号の振幅を決定すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
JP2019518706A 2017-05-18 2017-05-18 電力変換装置 Active JP6733816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018730 WO2018211671A1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211671A1 true JPWO2018211671A1 (ja) 2020-03-12
JP6733816B2 JP6733816B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64273636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518706A Active JP6733816B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11063532B2 (ja)
EP (1) EP3637608B1 (ja)
JP (1) JP6733816B2 (ja)
CN (1) CN110622408B (ja)
ES (1) ES2938665T3 (ja)
WO (1) WO2018211671A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics
CN117439435A (zh) * 2023-12-21 2024-01-23 深圳平创半导体有限公司 用于裂相逆变电路的电路驱动方法、系统、设备及介质

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255065A (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバ−タ
JP3247252B2 (ja) 1994-07-05 2002-01-15 株式会社東芝 電力変換装置の制御装置
US5757099A (en) * 1996-03-01 1998-05-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid parallel active/passive filter system with dynamically variable inductance
US6072302A (en) * 1998-08-26 2000-06-06 Northrop Grumman Corporation Integrated control system and method for controlling mode, synchronization, power factor, and utility outage ride-through for micropower generation systems
US6922037B2 (en) * 1999-02-22 2005-07-26 Borealis Technical Limited Rotating induction apparatus
JP4560993B2 (ja) * 2001-05-23 2010-10-13 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置及び電力変換装置
JP4765700B2 (ja) * 2005-06-01 2011-09-07 日産自動車株式会社 電力変換装置
US8080957B2 (en) * 2006-04-11 2011-12-20 Nsk, Ltd. Motor control device and motor-driven power steering system using the same
JP2007318820A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
CN101282093B (zh) * 2007-04-04 2011-09-14 三垦力达电气(江阴)有限公司 用于串联式多电平逆变器的pwm控制方法
JP5204463B2 (ja) 2007-11-12 2013-06-05 富士重工業株式会社 モータ制御装置
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
US8084986B2 (en) * 2009-12-28 2011-12-27 Delta Electronics, Inc. Dead-time compensation apparatus of PWM inverter and method thereof
JP5585371B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-10 富士電機株式会社 分散型電源システム
JP5781785B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機駆動システム
JP5877648B2 (ja) * 2011-03-23 2016-03-08 北陸電力株式会社 分散型電源システム
CN102723889B (zh) * 2012-07-03 2014-11-05 华为技术有限公司 逆变器及其pwm调制方法
CN103001527B (zh) * 2012-07-27 2016-05-04 南京航空航天大学 基于三次谐波注入的三相四桥臂逆变器并联环流抑制方法
CN104604117B (zh) * 2012-09-03 2017-03-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 同步电动机的驱动装置
JP2015035897A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP6065790B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
EP2876793A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 ABB Oy Method and arrangement for reducing current stress in intermediate circuit of three-level inverter
WO2015102060A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6303819B2 (ja) * 2014-05-29 2018-04-04 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6344332B2 (ja) * 2015-07-31 2018-06-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、非基本波成分検出装置および非基本波成分検出方法
JP6509352B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6754661B2 (ja) * 2016-10-11 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
WO2018139295A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
JP6822205B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-27 株式会社デンソー 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
EP3651339B1 (en) * 2017-07-04 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device and electric power steering device
JP6566105B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN108736787B (zh) * 2018-05-30 2019-11-05 中车青岛四方车辆研究所有限公司 永磁同步牵引传动系统控制系统及方法
US10763769B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Controller for power convertor and motor driving system
US10727770B2 (en) * 2018-09-27 2020-07-28 Tmeic Corporation Control device for power conversion device, and motor drive system
US11277077B2 (en) * 2018-10-30 2022-03-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device suppressing waveform distortion in an output voltage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637608A1 (en) 2020-04-15
US20210152101A1 (en) 2021-05-20
CN110622408A (zh) 2019-12-27
WO2018211671A1 (ja) 2018-11-22
CN110622408B (zh) 2021-07-27
US11063532B2 (en) 2021-07-13
EP3637608B1 (en) 2022-12-14
JP6733816B2 (ja) 2020-08-05
ES2938665T3 (es) 2023-04-13
EP3637608A4 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. A fast and fixed switching frequency model predictive control with delay compensation for three-phase inverters
JP3685138B2 (ja) モーター制御装置
Zeng et al. Study of advanced current control strategies for three-phase grid-connected pwm inverters for distributed generation
Kim et al. Hybrid modulation scheme for switching loss reduction in a modular multilevel high-voltage direct current converter
Hendawi et al. Analysis, simulation and implementation of space vector pulse width modulation inverter
JP5753742B2 (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
JP6733816B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Predictive current control for a sparse matrix converter
AU2016234332B2 (en) Inverter control method
Kumar et al. Asymmetrical Three-Phase Multilevel Inverter for Grid-Integrated PLL-Less System
Dabour et al. A simple CB-PWM technique for five-phase matrix converters including over-modulation mode
Nguyen et al. A carrier-based pulse width modulation method for indirect matrix converters
He et al. A neutral point potential balance control strategy based on vector controlled VIENNA rectifier
Izadinia et al. Optimized current control of vienna rectifier using finite control set model predictive control
JP2016149913A (ja) 電力変換装置
Sharma et al. Analysis of Sinusoidal PWM and Space Vector PWM based diode clamped multilevel inverter
Allam et al. Control of three-to-five-phase matrix converter using carrier-based PWM algorithm
JP2016174448A (ja) 電力変換装置
Rathore et al. Optimal low switching frequency pulse width modulation of current-fed five-level inverter for solar integration
JP2021078262A (ja) 駆動システムの制御装置
Nowaszewski et al. Predictive current control of three-phase matrix converter with GaN HEMT bidirectional switches
JP5338853B2 (ja) 電力変換装置
WO2023062779A1 (ja) 電力変換装置、三相電圧形インバータの制御方法及び制御プログラム
Frutos et al. On the Implementation of a 3D Space Vector Modulation Algorithm
Arya Direct And Indirect Space Vector Modulated Matrix Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250