JPWO2018207761A1 - 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器 - Google Patents
充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018207761A1 JPWO2018207761A1 JP2019517628A JP2019517628A JPWO2018207761A1 JP WO2018207761 A1 JPWO2018207761 A1 JP WO2018207761A1 JP 2019517628 A JP2019517628 A JP 2019517628A JP 2019517628 A JP2019517628 A JP 2019517628A JP WO2018207761 A1 JPWO2018207761 A1 JP WO2018207761A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- parallel
- electrodes
- wiring
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 362
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 44
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 35
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/001—Energy harvesting or scavenging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/145—Indicating the presence of current or voltage
- G01R19/155—Indicating the presence of voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
このコンデンサ充電装置は、前記スイッチ駆動信号が発生されて前記スイッチ手段がオンしているときに、前記一次巻線に流れる一次電流に応じた一次電流検出信号を検出する一次電流検出手段と、前記一次電流検出信号がピーク検出用所定値に達したときに、前記スイッチ駆動信号を停止して前記スイッチ手段をオフするための一次電流ピーク検出信号を発生する一次電流ピーク検出回路と、前記一次電流ピーク検出信号を受けてオフ時間の計時を開始し、そのオフ時間を計時したときに、前記スイッチ駆動信号を発生し前記スイッチ手段をオンするためのオフ時間終了信号を発生するオフ時間検出回路とを備える。
このコンデンサは、電解液中に対向させて配した一対の分極性電極と、各分極性電極の外面に接続した一対の導電性電極を備えてなる電気二重層コンデンサであって、導電性電極と分極性電極を一体化した一対の電極ユニットを形成し、各電極ユニットを規制部材により定位置に保持してなる。
尚、特許文献2に記載のコンデンサは、一対の分極性電極間に配した複数の絶縁ブリッジなどの規制部材を必須としており、コンデンサとしての部品数増加・複雑化を招いているとも言える(特許文献2の請求項1、2や、図1、4、7等)。
又、本発明は、このような点に鑑み、コンデンサユニットの電極における本体部の端に立設する非平行部を設けることで、所定の電界内における電極間の「取得電位差の増加」等をコンデンサユニットや検電器で実現することを目的とする。
尚、本発明は、「部品数低減」や「簡素化」などを、コンデンサユニットや検電器で実現することも目的とするとも言える。
これに加えて、発光部22が消灯している時間が存在する分だけ、発光部22に要する電力を低減できる(「省電力化」)と共に、結果的に発光時間が短くなるため発光部22が長持ちする(「長寿命化」)。
その他、本発明に係る検電器20の第3の特徴は、第1又は2の特徴に加えて、一対の電極102を有したコンデンサユニット101を備え、このコンデンサユニット101からの電流を、上述した第3の特徴を有した充放電回路1における複数のコンデンサ2に充電して、電路Rの通電を検査し、前記一対の電極102の両方は、互いに略平行な本体部103をそれぞれ備え、前記一対の電極102のうち一方のみ又は両方は、前記本体部103の端にもう一方の電極側へ立設し且つ前記もう一方の電極とは略平行でない非平行部104も備えている点である。
尚、本発明における「もう一方の電極」とは、一方の電極102aの視点に立ってみれば「他方の電極102b」を意味し、他方の電極102bの視点に立ってみれば「一方の電極102a」を意味する。つまり、互いに対向する相手方の電極となる。
尚、特許文献2とは異なり、絶縁ブリッジなどの規制部材を必須としないため、コンデンサユニット101としての部品数の低減や、簡素化も実現できる(「部品数低減」や「簡素化」の実現)。
その他、本発明に係るコンデンサユニット101の第3の特徴は、第2の特徴に加えて、前記導電素材は、蒸着によって、前記ケーシング105の内面に被覆されている点である。
その他、本発明に係る検電器10は、一対の電極102を保持するケーシング105を有したコンデンサユニット101を備えていて、前記一対の電極102のうち一方が前記ケーシング105の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極102’であり、且つ、前記一対の電極102のうち他方が金属プレート102”で構成され、又は、前記一対の電極102の両方が前記ケーシング105の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極102’であり、前記導電素材は、蒸着によって、前記ケーシング105の内面に被覆され、前記コンデンサユニット101からの電流を用いて、電路Rの通電を検査する検電器であって、当該検電器を前記電路Rの通電により生じる電界E内に位置させた際に、前記コンデンサユニット101の一対の電極102間の電位差による電流で点灯する発光部111を備え、前記コンデンサユニット101のケーシング105は、当該検電器のケーシング112を兼用し、前記電路Rは長手方向Lを有し、前記コンデンサユニット101からの電流を蓄電装置132に充電し、この蓄電装置132から放電する電流で前記発光部111を点灯させる充放電回路131を備え、この充放電回路131の基板133では、前記電路Rの長手方向Lと略平行な配線が、前記電路Rの長手方向Lと略平行でない配線より少なくても良い。
これと同時に、検電器110のケーシング112と、コンデンサユニット101のケーシング105を別々に設ける必要がないため、小型化を実現できる。
これと同時に、電路Rに近い側から金属プレート102”の電極102で検電器110を支えることとなり、検電器110を電路Rに確り固定し易くなる。
又、本発明に係るコンデンサユニットや検電器によると、当該コンデンサユニットの電極における本体部の端に立設する非平行部を設けることで、所定の電界内における電極間の「取得電位差の増加」等を実現できる。
尚、本発明は、「部品数低減」や「簡素化」などを、コンデンサユニットや検電器でも実現できる。
<第1実施形態の充放電回路1>
図1〜4には、本発明の第1実施形態に係る充放電回路1が示されている。
この充放電回路1は、入力電流Xを複数のコンデンサ2に充電し、これら複数のコンデンサ2から出力電流Yを放電する回路である。
又、充放電回路1は、直列配線5や中間ダイオード6、アノード並列配線9A、カソード並列配線9K、並列用ダイオード10、タイマー部11、タイマー電源配線13、電源用ダイオード14などを有していても良い。
図1〜3に示したように、コンデンサ2は、入力電流Xを充電し、出力電流Yを放電するものであり、チャージコンデンサ2であるとも言える。
コンデンサ2は複数あり、その個数は、2つや3つ、4つ以上など、複数であれば、何れの値でも良い。
各コンデンサ2の静電容量は、何れの値でも良いが、例えば、公称値で2.2μFなどであっても良く、又、各コンデンサ2の静電容量が略同じ値でも良いが、異なる値でも構わない。
更に、コンデンサ2における電極間には、比誘電率が1より大きい誘電体を挟んでいたり、比誘電率が1の状態(つまり、電極間が真空の状態)であるなど、何れの状態でも構わない。
尚、各コンデンサ2は、幾つかのコンデンサ部材が集まったものでも良い。
特に図3に示したように、直列配線5は、複数のコンデンサ2が直列に接続された配線であり、この直列配線5は、隣接する2つのコンデンサ2の間それぞれに、アノードからカソードへの順方向を揃えた中間ダイオード6が配設されている。
尚、この中間ダイオード6は、中間ダイオード6だけで独立して1つの素子であるものでも良いが、後述する並列用ダイオード10と組み合わさったものが、1つの素子となったものでも構わない。
又、カソード並列配線9Kは、中間ダイオード6のカソード側と当該カソード側に隣接するコンデンサとのカソード・コンデンサ間7Kそれぞれを、直列配線5の端に位置し且つ中間ダイオード6のアノード側のみに隣接するアノード端コンデンサ2Aにおける中間ダイオードとは反対側のアノード端外側電極8Aに接続した配線である。
つまり、<1>アノード並列配線9Aに切替スイッチ3が配設され、カソード並列配線9Kにカソード・コンデンサ間7Kからアノード端外側電極8Aに向かって順方向に並列用ダイオード10が配設されている場合、<2>カソード並列配線9Kに切替スイッチ3が配設され、アノード並列配線9Aにカソード端外側電極8Kからアノード・コンデンサ間7Aに向かって順方向に並列用ダイオード10が配設されている場合、又は、<3>アノード並列配線9A及びカソード並列配線9Kに切替スイッチ3が配設されている場合の3つが存在することとなる(図3は、<1>の場合である)。
1つの充放電回路1において、あるアノード並列配線9A−1には切替スイッチ3が配設され、このアノード並列配線9A−1に隣接した中間ダイオード6−1を挟みその反対側にあるカソード並列配線9K−1には並列用ダイオード10が配設されると同時に、また別のアノード並列配線9A−2には逆に並列用ダイオード10が配設され、そのアノード並列配線9A−2に隣接した中間ダイオード6−2を挟みその反対側にあるカソード並列配線9K−2には切替スイッチ3が配設されていても、上述の<1>、<2>の場合に含まれる。
このような順序で充電・放電した場合には、直列に複数のコンデンサ2を所定の電圧で充電した後、その所定の電圧より低い電圧で並列に複数のコンデンサ2から放電することとなり、入力電流Xが充放電回路1を経ることで、その電圧を高圧→低圧に降圧した出力電流Yを放電することとなる。
このような順序で充電・放電した場合には、並列に複数のコンデンサ2を所定の電圧で充電した後、その所定の電圧より高い電圧で直列に複数のコンデンサ2から放電することとなり、入力電流Xが充放電回路1を経ることで、その電圧を低圧→高圧に昇圧した出力電流Yを放電することとなる。
以下、複数のコンデンサ2が、充電時に直列電流状態J1で、放電時に並列電流状態J2となる(高圧→低圧となる)場合について、主に述べる。
図1〜3に示したように、切替スイッチ3は、上述した直列電流状態J1と並列電流状態J2とに切替可能なスイッチである。
切替スイッチ3は、状態J1、J2を切替可能であれば、何れの構成でも良いが、例えば、並列配線9A、9Kを開閉する(ON(並列配線9A、9Kを導通させる)/OFF(並列配線9A、9Kを非導通とする))MOSFETなどのトランジスタ部材であったり、手動等にて並列配線9A、9Kを開閉する開閉器であっても良い。
切替スイッチ(切替MOSFET)3は、その構成に特に限定はないが、例えば、NチャンネルMOSFETや、PチャンネルMOSFET等であっても良く、アノード並列配線9A、及び/又は、カソード並列配線9Kに配設されていても構わない。
切替MOSFET3がアノード並列配線9Aに配設されている場合には、例えば、そのゲート(G)が後述するタイマー部11からの切替信号K1の切替出力端子15に接続され、そのドレイン(D)が上述したアノード・コンデンサ間7Aに接続され、そのソース(S)が上述したカソード端コンデンサ2Kのカソード端外側電極8Kに接続されていても良い。
切替スイッチ3は、アノード並列配線9A、及び/又は、カソード並列配線9Kに複数配設されている場合には、全ての切替スイッチ3が同時に切り替えを行う構成(そのゲート(G)が、同一のタイマー部11からの切替信号K1の切替出力端子15に接続されている構成など)であっても良いが、各切替スイッチ3によって状態J1、J2の切替に時間差があっても良い。
図1〜4(特に、図2)に示したように、直列電流状態J1は、複数のコンデンサ2に電流を直列に流し得る状態であり、並列電流状態J2は、複数のコンデンサ2に電流を並列に流し得る状態である。
直列電流状態J1と並列電流状態J2は、上述した切替スイッチ3によって直列電流状態J1→並列電流状態J2や、その逆に、並列電流状態J2→直列電流状態J1に切り替えられる。
よって、切替スイッチ3がOFFである時には、直列電流状態J1であると言える。
従って、切替スイッチ3がONである時には、直列電流状態J1であると同時に並列電流状態J2であって、このような状態は直並列電流状態J3とも言える。
このように、実際にコンデンサ2に流れる電流を左右する放電スイッチ4について、以下に述べる。
図1〜4に示したように、放電スイッチ4は、複数のコンデンサ2からの出力電流Yの放電を開始するスイッチである。
放電スイッチ4も、複数のコンデンサ2からの放電を開始し、且つ、切替スイッチ3とは別に(切替スイッチ3とは別の位置に)配設されていれば良く、例えば、出力電流Yを放電させる配線(出力配線)Y’を開閉する(ON(出力配線Y’を導通させる)/OFF(出力配線Y’を非導通とする))MOSFETなどのトランジスタ部材であったり、手動等にて出力配線Y’を開閉する開閉器であっても良い。
放電スイッチ(放電MOSFET)4の配設位置について詳解すれば、出力電流Yを放電する出力配線Y’において、例えば、出力電流Yが供給される負荷(後述の発光部22など)より低い電位の側(例えば、GND側など)でON/OFFする(ローサイドスイッチの)場合でも良く、このとき、NチャンネルMOSFETを放電スイッチ4等としても構わない。
尚、このGNDは、上述したカソード端コンデンサ2Kのカソード端外側電極8Kに接続されることとなる。
このPチャンネルMOSFET等の放電スイッチ4は、例えば、そのゲート(G)は、ローサイドスイッチの場合と同様に、所定の素子を介して後述するタイマー部11からの放電信号K2の放電出力端子16に接続されるが、そのドレイン(D)は負荷(発光部22)等に接続され、そのソース(S)が上述したアノード端コンデンサ2Aのアノード端外側電極8Aに接続されていても良い。
尚、このアノード端外側電極8Aは、充放電回路1における高電位側の出力配線Y’となる。
図1、4に示したように、タイマー部11は、上述した切替スイッチ3による切替と放電スイッチ4による放電開始を周期的に行うものである。
タイマー部11は、切替スイッチ3による切替と放電スイッチ4による放電開始を周期的に行うのであれば、何れの構成でも良いが、例えば、電源端子(図1中のVDD端子)12や、上述した切替信号K1の切替出力端子(図1中のWAKE端子)15、放電信号K2の放電出力端子(図1中のTCAL端子)16、そして、負荷(後述する発光部22など)への放電を停止させる停止信号K3を入力する停止入力端子(図1中のDONE端子)17、切替スイッチ3による切替と放電スイッチ4による放電開始の周期(放電周期)Tを設定する周期設定端子(図1中のD0、D1、D2端子)18などを有していても良い。
このタイマー電源配線13には、ダイオード・コンデンサ間7Dから電源端子12に向かって順方向に電源用ダイオード14が配設されている。
図1に示したように、上述した周期設定端子18は、それぞれに「0(L:ロー)」か「1(H:ハイ)」の電位を入力させることで、切替信号K1や放電信号K2の出力(より詳しくは、切替信号K1や放電信号K2における「L」・「H」の変化)をする放電周期Tを所定の値(1秒、2秒、4秒、8秒、10秒、16秒、32秒、64秒など)に設定することが出来る。
例えば、周期設定端子18におけるD2端子に「0」、D1端子に「0」、D0端子に「0」の電位を入力すると、放電周期Tを1秒に設定でき、又、D2端子に「0」、D1端子に「0」、D0端子に「1」の電位を入力すると、放電周期Tを2秒に設定できる構成であっても良い。
同様に、D1端子を「0」の電位にするのであれば、D1端子とタイマー電源配線13をNMΩの抵抗(例えば、何MΩなど十分に大きな抵抗)を介して接続し、且つ、D1端子とGNDを0Ωの抵抗を介して(又は、抵抗なしの配線のみで)接続することで構成すれば良く、D2端子を「0」の電位にするのであれば、D2端子とGNDを抵抗なしの配線のみで接続することで構成することとなる。
図4には、タイマー部11における各信号のタイミングチャートが示されている。
これらの信号のうち、切替信号K1は、上述した切替出力端子15から出力され、切替スイッチ3(図1中のQ1〜Q3)に入力される。
この切替信号K1は、当初は「L(又は、0)」の電位によって、切替スイッチ3をOFFとしている状態(複数のコンデンサ2における直列電流状態J1)であるが、上述した放電周期Tごとに、「H(又は、1)」の電位に立ち上がることで、切替スイッチ3をONとしている状態(複数のコンデンサ2における並列電流状態J2(又は、直並列電流状態J3))とする。
この放電信号K2も、当初は「L(又は、0)」の電位によって、放電スイッチ4をOFFとしている状態であるが、上述した切替信号K1の「L」→「H」への立上りから、所定のディレイ時間(例えば、約8mSec)B後に、「H(又は、1)」の電位に立ち上がることで、放電スイッチ4をONとして、充放電回路1の出力配線Y’から負荷(発光部22など)へ、複数のコンデンサ2からの出力電流Yを放電させても良い。
これにより、充電した後に直列→並列への切替を完了した後、確実に低電位として放電することとなり、交流電路R’が高圧(例えば、6600Vや22000Vなど)であっても、発光部22に過負荷をかけることが抑制され、又、負荷(発光部22など)に中途半端に出力電流Yが放電されることを防止している。
尚、充放電回路1は、入力電流Xがコンデンサ2に流入しないようにするスイッチ(充電可否スイッチ等)を有していない場合には、コンデンサ2からの放電時にも、各コンデンサ2の電圧によっては、入力電流Xがコンデンサ2に流入することになるとも言える。
このRC回路19は、直列に接続された抵抗(図1中のR10とR11)とコンデンサ(図1中のC6)で構成され、この抵抗とコンデンサの間と停止入力端子17を所定の抵抗(図1中のR12)を介して接続することで、停止信号K3(放電信号K2の積分波形とも言える)が停止入力端子17に入力される。
この電位の変化は、上述したRC回路19の時定数τに従って調整が出来、その時定数τは、RC回路19の抵抗値(例えば、1.0MΩ+220kΩ=1.22MΩなど)と静電容量(例えば、1nFなど)の積から、所定の値(例えば、1.22MΩ×2.2nF=2.684μSec)が求められる。
この放電時間(発光時間)T’は、負荷(発光部22など)へコンデンサ2(特に、カソード端コンデンサ2K)から出力電流Yを放電している間は、タイマー部11の電源電圧が低下するとも言え、時定数τ×ln2の目安より短い場合(例えば、1.64mSecなど)もある。
よって、このRC回路19における抵抗値と静電容量を変えることによって、意図する時定数τ(つまり、意図する放電時間T’)とすることが可能となる。
直列電流状態J1への切替と放電停止によって、充放電回路1は、再び入力電流Xを、直列に電流が流れる複数のコンデンサ2に充電開始する。
その他、タイマー部11は、GND端子(図1中のGND端子)、当該タイマー部11が正常に駆動可能な電源電圧がきているかを判断する電源判断端子(図1中のPGOOD端子)、リセット端子(図1中のRST端子)なども有していても良い。
電源判断端子は、上述したタイマー電源配線13における電源端子12と電源用ダイオード14との間と接続されている。
リセット端子は、特に何れとも接続されていなくとも良い。
又、タイマー部11の切替出力端子15と、切替スイッチ(切替MOSFET等)3のゲート(G)との間に、抵抗(ゲート抵抗、図1中のR2)を配設していても良い。
更に、タイマー部11の放電出力端子16と、放電スイッチ(放電MOSFET等)4のゲート(G)との間に、抵抗(ゲート抵抗、図1中のR9)を配設していても良い。
図5には、本発明の第2実施形態に係る充放電回路1が示されている。
この第2実施形態において第1実施形態と最も異なるのは、コンデンサ2の個数が2つである点である。
従って、1つのコンデンサ2としての静電容量は、それを構成する各コンデンサ部材の静電容量の2倍(例えば、公称値で2.2μFのコンデンサ部材2個の合計4.4μFなど)となる。
尚、並列接続されるコンデンサ部材の個数は、2つではなく、3つ以上であっても良い。
その他、第2実施形態のタイマー部11は、第1実施形態とは異なり、周期設定端子18におけるD2端子に「0」、D1端子に「1」、D0端子に「0」の電位を入力して、放電周期Tを4秒に設定している。
又、D1端子を「1」の電位にするのであれば、D1端子とタイマー電源配線13は0Ωの抵抗を介して(又は、抵抗なしの配線のみで)接続し、且つ、D1端子とGNDをNMΩの抵抗(例えば、何MΩなど十分に大きな抵抗)を介して接続することで構成すれば良く、D2端子を「0」の電位にするのであれば、D2端子とGNDを抵抗なしの配線のみで接続することで構成することとなる。
その他の充放電回路1の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態と同様である。
図1〜8に示したように、第1実施形態に係る検電器20は、第1、2実施形態等の充放電回路1を備え、この充放電回路1から放電される出力電流Yを用いて、電路Rの通電を検査するものである。
検電器20は、充放電回路1におけるアノード端外側電極8Aとカソード端外側電極8Kそれぞれに接続された一対のゲート電極21と、充放電回路1における複数のコンデンサ2から周期的に放電される出力電流Yで点滅する発光部22を備えている。
又、このような検電器20が通電の検査をする電路Rについて、まず詳解する。
図1、8に示したように、電路Rは、電流の通路、又は、電気回路であって、検電器20に導通されて、電流が流れているか(通電しているか)を検査されるものであって、銅、アルミニウム、銀、金、ニクロム等の導体や、この導体を絶縁物で覆ったケーブル、一般的な電線などを含む。
電路Rに流れる電流は、交流電流、直流電流の何れでも良く、交流電流が流れる電路を交流電路R’とし、直流電路が流れる電路を直流電路R”とする。
尚、図8に示したように、配電盤内は薄暗く、更にカバー越しであれば、交流電路R’の位置が確認しにくいが、検電器20の発光部22によって、使用者に容易に通電している状態を示せる。
その他の交流電路R’の例としては、商用電源として家屋、建物に設けられたコンセントやブレーカーをはじめ、送電設備などであっても良い。
その他の直流電路R”の例としては、直流電流が流れる電化製品をはじめ、デスクトップ型やノート型などのコンピュータ、オフィス機器、各種端末などであっても良い。
以下では、電路Rは、交流電路R’(特に、6600Vや22000Vの三相ケーブル)であるとして述べる。
図1、5〜7に示したように、一対のゲート電極21は、充放電回路1におけるアノード端外側電極8Aとカソード端外側電極8Kそれぞれに接続された一対の電極であって、これらゲート電極21でゲートコンデンサ21’を構成する。
一対のゲート電極21は、上述した電路R(交流電路R’等)の通電により生じる電界E内に位置させた際に、当該一対のゲート電極21間の電位差が生じる。
一対のゲート電極21は、交流電路R’等の通電により生じる電界E内で、その間に電位差を生じるのであれば、検電器20の何れに設けられていても良いが、例えば、充放電回路1の基板24を内蔵するケーシング30のカバー(蓋、前面)31側と、ケーシング30で基板24を支持するシャーシ32背面側に、それぞれのゲート電極21が設けられていても良い。
カバー31側のゲート電極21aは、充放電回路1におけるアノード端外側電極8A、又は、カソード端外側電極8Kに、ゲート接触子(例えば、ポリウレタンフォームに導電布を巻付けたガスケットなど)25を介して接続されても良い。
シャーシ32背面側のゲート電極21bは、充放電回路1におけるカソード並列配線9Kとアノード端外側電極8Aのうち、カバー31側のゲート電極21aと接続されていない方の端外側電極8K、8Aに、ゲート電極配線26を介して接続されても良い。
尚、充放電回路1の各コンデンサ2や各スイッチ3、4、各配線5、10、13、各ダイオード6、10、14、タイマー部11、RC回路19、後述するその他の抵抗部材、ダイオード部材、雷サージ保護素子は、基板24の部品面(表面)24a側に配設される。
又、基板24とシャーシ32や、シャーシ32と背面側金属プレート33は、両面テープ34にて貼り付けられていても良く、シャーシ32とカバー31は、所定数のネジ35によって留められても良い。
一対のゲート電極21の間には、ケーシング30に内蔵される充放電回路1や基板24等があるが、その他は、空洞(空気)であっても良い。
一対のゲート電極21間(ゲートコンデンサ21’)の静電容量は、特に制限はないが、例えば、0.005pF以上50000.000pF以下であったり、好ましくは0.01pF以上10000.00μF以下、更に好ましくは0.1pF以上1000.00pF以下(0.5pFや4pF、20pF、100pF、200pF、250pFなど)でも良い。
図1、2、4、5、7、8に示されたように、発光部22は、電路R(交流電路R’等)が通電している状態を、光で表すものである(図1、5中においては、LED1で表される)。
発光部22は、交流電路R’等が通電している状態を光の点滅で表すなど、何れの構成であっても良い。
以下は、発光部22が主に発光ダイオードであるとして述べる。
尚、発光部22は、検電器20のケーシング30に内蔵される際に、レンズ36を被せられていても良く、このレンズ36とケーシング30のカバー31は、互いに両面テープ34で貼り付けられていても良い。
図1、2、5に示されたように、整流器23は、交流電路R’から交流電流を直流電流に変換するものである(図1中においてはD1及びD10、図5中においてはD1及びD7で表される)。
整流器23は、交流電路R’から交流電流を直流電流に変換できるのであれば、何れの構成でも良いが、例えば、2つのダイオード部材と組み合わさって1つの素子となったものを2つ用いても構わない。
第1実施形態に係る検電器20の使用に際しては、ケーシング30の背面側を、電路Rに近接・接近させた状態で、ケーシング30の一端部(下部)を貫通する取付孔37に対して、ボルト・ワッシャ・ナット・金具等の固定手段を用いて、電路Rに取り付けても良い。
又、ケーシング30の一端部に溝(図示せず)を形成し、この溝に沿わせるホースバンドや結束バンド等を用いて、検電器20を電路Rに取り付けても良い。
図1、5に示したように、第1実施形態に係る検電器20は、上述した充放電回路1や、その複数のコンデンサ(チャージコンデンサ)2、切替スイッチ3、放電スイッチ4、直列配線5、中間ダイオード6、並列配線9A、9K、並列用ダイオード10、タイマー部11、タイマー電源配線13、電源用ダイオード14、一対のゲート電極21(ゲートコンデンサ21’)、発光部22、整流器23等の他に、抵抗部材、ダイオード部材、雷サージ保護素子などを有していても良く、以下に例示する。
ダイオード部材である図1中のD9(図5中のD6)は、発光部22を逆接続するための保護と、発光部22がOFF時に逆起電力を防止するためのものと言える。
図1中のR13やZ1(図5中ではのR12やZ1)は、雷保護用素子であって、まずR13の抵抗部材は、整流器23以降の回路に瞬時に高電圧が印加されるのを防止すると言え、Z1の雷サージ保護素子は、整流器23の内部抵抗で端子間の電圧が増加した際、アースへ電流を流し端子電圧の上昇を防止すると言える。
図9〜12、15、16には、本発明の第1実施形態に係るコンデンサユニット101が示されている。
このコンデンサユニット101は、一対の電極102を有し、これら一対の電極102を保持するケーシング105も有している。
図9〜12、15、16(特に、図10(a))に示したように、一対の電極102(102a、102b)は、その両方が、互いに略平行な本体部103(103a、103b)をそれぞれ備えた導体である。
第1実施形態のコンデンサユニット101の場合、一対の電極102a、102bのうち一方の電極102aのみが、その本体部103(103a)の端にもう一方(他方)の電極102b側へ立設し且つもう一方(他方)の電極102bとは略平行でない非平行部104(104a)も備えており、この非平行部104が本体部103の両端に立設されている場合、電極102は、断面視で略コ字型(略C字型)であるとも言える。
一対の電極102の間には、後述のケーシング105(検電器110のケーシング112)に内蔵される充放電回路131や基板133等があるが、その他は、空洞(空気)であったり、比誘電率が1より大きい誘電体を挟んでいたり、比誘電率が1の状態(つまり、電極間が真空の状態)であるなど、何れの状態でも構わない。
その他、一対の電極102は、同じ素材等であったり、その逆に、異なる素材であっても構わないが、それらの素材については後述する。
又、一対の電極102は、所定の電界E(後述する電路R(交流電路R’等)の通電により生じる電界Eなど)内に位置させた際に、当該一対の電極102間の電位差が生じる。
特に、図10(a)に示したように、本体部103(103a、103b)は、一対の電極102(102a、102b)の両方に備えられ(電極102の一部であり)、互いに略平行な部分である。
ここで、「略平行」とは、例えば、平らな導体同士が略平行となる状態だけでなく、その他、側面視で、後述の変形例のように湾曲したり、波形やジグザクに屈曲している導体同士であっても、一対の導体において、対向する(向かい合う)任意の箇所、又は、互いに最も近接した任意の箇所で、その任意の箇所間の距離が略同じであるとも言える。
一対の本体部103a、103bは、平面視形状も、何れであっても良く、例えば、略矩形や略正方形であったり、略円形、略楕円形、三角形や六角形などであっても構わない。
又、各本体部103a、103bは、それぞれ多少の凹凸が形成されていても良く、これら凸部の上面や凹部の底面が、もう一方の本体部103と略平行であれば構わない。
以下、その非平行部104について述べる。
特に、図10(a)に示したように、非平行部104(104a)は、第1実施形態においては、一対の電極102a、102bのうち一方(一方の電極102a)のみに備えられている(電極102aの一部である)。
非平行部104aは、一方の本体部103aの端にもう一方の電極102b側へ立設し且つもう一方の電極102bとは略平行でない。
尚、本体部103aと非平行部104a間の角度は、略0°ではなければ何れの値でも良いが、例えば、略90°であったり(つまり、非平行部104aは、本体部103a(やもう一方の電極102b)と略直交していたり)、その他、30°や45°、60°など所定の角度であっても良い。
このような非平行部104は、本体部103aにおいて、少なくともその端に立設していれば良い。
特に、図11に示すように、電路Rの長手方向Lに略直交する本体部103aの端(上下端)に、非平行部104が立設している場合には、例えば、電路Rが前後方向(図11中の符号Lで指示した両矢印のように、検電器110に近接したり離間する方向)に湾曲していたとしても、電路Rの通電により生じる電界Eを漏れなく捉え易くなる。
又、非平行部104aは、本体部103aが略円形や略楕円形の略板状体等であれば、周端のうち一部にだけ立設していれば良く、又は、周端すべてに非平行部104aが立設していても構わない。
ここで、上述した本体部103の中途部にある凹凸の側面を、非平行部104aと捉えても良い。
図9〜12、15、16に示したように、コンデンサユニット101のケーシング(コンデンサケーシング)105は、一対の電極102a、102bを保持するもの(筐体)である。
ケーシング105は、一対の電極102a、102bそれぞれの本体部103a、103bを保持する一対の本体側部106(106a、106b)と、これらの本体側部106a、106bそれぞれの端から立設し且つ一対の本体側部106a、106bの間を連結する連結側部107を備えている。
以下、ケーシング105は、略直方体として述べ、この場合、略直方体において、対向する最も大きい2つの面側が本体側部106a、106bであり、残り4つの面側が連結側部107であると言える。
ケーシング105の素材も、所定の電界E内に位置させた際に、当該一対の電極102a、102b間の電位差が生じるのであれば、特に限定はないが、例えば、非導電性の合成樹脂製、木製、陶磁器製の素材であっても良い。
尚、ケーシング105は、一方の本体側部106aに(4つの)連結側部107が一体化している等の構成でも良く(図9(b)参照)、これら一方の本体側部106a及び連結側部107に対して、他方の本体側部106bを、所定数のネジ116等で留めたり(図14参照)、溝等に沿って嵌め込む構造であっても良い。
特に、図9(b)に示したように、被覆電極102’は、上述したケーシング105の内面に導電素材を被覆して構成され、一対の電極102a、102bのうち一方又は両方が、この被覆電極102’となる。
ここで、「導電素材」とは、銅やニッケル、鉄、銅、アルミニウム、銀、金、ニクロム等の導電性の素材を蒸着(真空蒸着や化学気層蒸着(CVD)など、乾式メッキとも言う)して形成される被膜(蒸着層)であったり、銅やニッケル等の導電性の素材を含む導電塗料であったり、同じく銅やニッケル等の導電性の素材をメッキ(電気メッキ、化学メッキなど、湿式メッキとも言う)して形成される被膜などであっても良い。
その他、「導電素材」とは、銅やニッケル等の導電性の素材を溶融させて被膜したり、スパッタリングして形成される被膜などであっても良い。
又、メッキの場合、被覆電極102’(被膜)の厚さは、銅メッキであれば、0.5μm以上3μm以下(例えば、0.8μmや1.2μm、1.5μm、2.0μmなど)であり、ニッケルメッキであれば、0.10μm以上0.40μm以下(0.25μmなど)であっても構わない。
その他、被覆電極102’(被膜)の厚さとしては、何れの方法による場合であっても良いが、例えば、0.01μm以上50μm以下であるとしても構わない。
ここで、連結側部107の内面に構成された非平行部104aは、当然に、もう一方の電極102bに接触しない範囲までにしか被覆されない。
つまり、被覆電極102a’は、その非平行部104aが、本体側部106aと連結側部107とに亘って、且つ、連結側部107においても、少なくとも一方の本体側部106a寄りの部分に被覆して構成されれば良く、必ずしも連結側部107の内面全てに被覆されるものではない。
尚、一対の電極102a、102bのうち一方の電極102aのみが、被覆電極102’であれば、他方の電極102bは、被覆電極102’以外のもの(後述する金属プレート102”)で構成される。
以下、この金属プレート102”について述べる。
特に、図9、図10(a)、図14等に示したように、金属プレート102”は、一対の電極102a、102bのうち、一方の電極102aが上述した被覆電極102’であった場合、他方の電極102bを構成する。
金属プレート102”(102b”)は、鉄、銅、アルミニウム、銀、金、ニクロム等の導電性の金属製である。
一方、金属プレート102b”が本体部103bのみを備えている場合には、当然に、その形状は、略板状体となる。
尚、金属プレート102b”には、後述する取付孔123等が設けられていても良い。
本発明の第1実施形態に係るコンデンサユニット101の変形例において第1実施形態と最も異なるのは、一対の電極102a、102bにおける本体部103(103a、103b)が、湾曲している点である。
このように一対の本体部103a、103bが湾曲している場合であっても、対向する(向かい合う)任意の箇所、又は、互いに最も近接した任意の箇所で、その任意の箇所間の距離が略同じであるとも言えることから、互いに略平行である。
その他のコンデンサユニット101の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態と同様である。
図10(b)には、本発明の第2実施形態の変形例に係るコンデンサユニット101が示されている。
この第2実施形態において第1実施形態と最も異なるのは、非平行部104(104a、104b)が、一対の電極102a、102bの両方に備えられている(それぞれの電極102a、102bの一部である)点である。
その他のコンデンサユニット101の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態やその変形例と同様である。
図9〜17に示したように、第2実施形態に係る検電器110は、第1、2実施形態等のコンデンサユニット101を備え、このコンデンサユニット101からの電流を用いて、電路Rの通電を検査するものである。
検電器110は、当該検電器110を電路Rの通電により生じる電界E内に位置させた際に、コンデンサユニット101の一対の電極102(102a、102b)間の電位差による電流で点灯する発光部111を備えている。
更に、検電器110におけるコンデンサユニット101は、一対の電極102a、102bのうち、一方の被覆電極102a’は、他方の金属プレート102b”より電路Rから遠くに位置していたり、一方の被覆電極102a’の本体部103aは、他方の金属プレート102b”の本体部103bと略同じ大きさ又はより大きくても良い。
特に、図9、14に示したように、検電器110のケーシング(検電ケーシング)112は、上述したコンデンサユニット101のケーシング(コンデンサケーシング)105を兼用している。
詳解すれば、検電ケーシング112は、後述する充放電回路131が実装された基板133も内蔵しており、カバー(蓋、前面)113側と、基板133を支持するシャーシ114を有している。
このカバー113(一方の本体側部106aと連結側部107)の内面に、導電素材が被覆されることで、一方の被覆電極102a’が保持(構成)されている(図9(b)参照)。
又、基板133とシャーシ114や、シャーシ114と他方の金属プレート102”は、両面テープ115にて貼り付けられていても良く、シャーシ114とカバー113は、上述したように、所定数のネジ116によって留められても良い。
そこで、このような検電器110が通電の検査をする電路Rについて、まず詳解する。
図10〜13、15〜17に示したように、電路Rは、長手方向Lを有した電流の通路、又は、電気回路であって、検電器110に導通されて、電流が流れているか(通電しているか)を検査されるものであって、銅、アルミニウム、銀、金、ニクロム等の導体や、この導体を絶縁物で覆ったケーブル、一般的な電線などを含む。
電路Rに流れる電流は、交流電流、直流電流の何れでも良く、交流電流が流れる電路を交流電路R’とし、直流電路が流れる電路を直流電路R”とする。
尚、図17に示したように、配電盤内は薄暗く、更にカバー越しであれば、交流電路R’の位置が確認しにくいが、検電器110の発光部111によって、使用者に容易に通電している状態を示せる。
その他の交流電路R’の例としては、商用電源として家屋、建物に設けられたコンセントやブレーカーをはじめ、送電設備などであっても良い。
その他の直流電路R”の例としては、直流電流が流れる電化製品をはじめ、デスクトップ型やノート型などのコンピュータ、オフィス機器、各種端末などであっても良い。
以下では、電路Rは、交流電路R’(特に、6600Vや22000Vの三相ケーブル)であるとして述べる。
図12に示したように、検電器110において、コンデンサユニット101の役割は、その一対の電極102からの電流を、後述する充放電回路131への入力電流Xとすることである。
より具体的には、コンデンサユニット101の一方の被覆電極102a’と他方の金属プレート102b”は、それぞれが、充放電回路131への入力配線Xに接続されており、この一対の電極102(被覆電極102a’と金属プレート102b”)を、上述した電路R(交流電路R’等)の通電により生じる電界E内に位置させた際は、当該一対の電極102a’、102b”間に電位差が生じる。
カバー113側のゲート電極121aである被覆電極102a’は、充放電回路131における一方の入力配線X’(Xa’)に、ゲート接触子(例えば、ポリウレタンフォームに導電布を巻付けたガスケットなど)118を介して接続されても良い。
このゲート電極配線120は、充放電回路131の基板133における部品面(表面)133a側から貫通孔133cを通って半田面(裏面)133b側へ配線され、配線端子120aを介して、シャーシ114背面側の金属プレート102”に接続していても良い。
図12に示されたように、整流器117は、交流電路R’から交流電流を直流電流に変換するものである(図12中においてはD1及びD2で表される)。
整流器117は、交流電路R’から交流電流を直流電流に変換できるのであれば、何れの構成でも良いが、例えば、2つのダイオード部材と組み合わさって1つの素子となったものを2つ用いても構わない。
図12等に示したように、充放電回路131は、コンデンサユニット101(ゲートコンデンサ121)からの電流(入力電流X)を別の蓄電装置132に充電し、この蓄電装置蓄電装置132から放電する電流(出力電流Y)で、後述する発光部111を点灯させる回路である。
充放電回路131は、ゲートコンデンサ121からの電流を、蓄電装置132に充電・放電させるのであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、蓄電装置132を、ゲートコンデンサ121とは別のチャージコンデンサ132としても良い。
尚、チャージコンデンサ132の個数は、2つや3つ、4つ以上など、複数であれば、何れの値でも良い。
更に、チャージコンデンサ132における電極間には、比誘電率が1より大きい誘電体を挟んでいたり、比誘電率が1の状態(つまり、電極間が真空の状態)であるなど、何れの状態でも構わない。
尚、各チャージコンデンサ132は、幾つかのコンデンサ部材が集まったものでも良い。
このように、充放電回路131の基板133では、素子配線134や上述したゲート電極配線120等が配設されているが、これらの配線120、134のうち、電路Rの長手方向Lと略平行な配線L’が、電路Rの長手方向Lと略平行でない配線(非平行配線)L”より少なくても良い。
尚、電路Rの長手方向Lと略平行でない配線L”には、平面視(又は正面視)で、電路Rの長手方向Lと略直交する配線La”や、電路Rの長手方向Lと斜めに交わる配線Lb”などを意味する。
図12〜17に示されたように、発光部111は、充放電回路131(チャージコンデンサ132)から放電される出力電流Yで、電路R(交流電路R’等)が通電している状態を、光で表すものである(図12中においては、LED1で表される)。
発光部111は、交流電路R’等が通電している状態を光の点滅で表すなど、何れの構成であっても良く、上述した充放電回路131の出力配線Y’に接続されている。
以下は、発光部111が主に発光ダイオードであるとして述べる。
尚、発光部111は、検電器110のケーシング(検電ケーシング)112に内蔵される際に、レンズ122を被せられていても良く、このレンズ122と検電ケーシング112のカバー113は、互いに両面テープ115で貼り付けられていても良い。
図15〜17等に示したように、第2実施形態に係る検電器110の使用に際しては、電路Rの形態(ケーブルかバスバーかなど)に応じた固定手段にて、電路Rに取り付けても良い。
特に、図15で示したように、例えば、電路Rがケーブルである場合には、当該ケーブルにホースバンド等の固定手段125を用いてブラケット(ブラケット板金)124を取り付け、このブラケット124を介して、検電ケーシング112の背面側を、電路Rに近接・接近させた状態で、検電ケーシング112の一端部(下部)を貫通する取付孔123に対して、ボルト・ワッシャ等の固定手段125を用いて、電路Rに取り付けても良い。
その他、検電ケーシング112の一端部に溝126を形成し、この溝に沿わせる結束バンド(図9(a)参照)等の固定手段125を用いて、検電器110を電路Rに取り付けても良い。
図12に示したように、第2実施形態に係る検電器110は、上述した充放電回路131や、そのチャージコンデンサ132、素子配線134、ゲート電極配線120、発光部111、整流器117等の他に、抵抗部材や雷サージ保護素子などを有していても良く、以下に例示する。
図12中のR1やZ1は、雷保護用素子であって、まずR1の抵抗部材は、整流器117以降の回路に瞬時に高電圧が印加されるのを防止すると言え、Z1の雷サージ保護素子は、整流器117の内部抵抗で端子間の電圧が増加した際、アースへ電流を流し端子電圧の上昇を防止すると言える。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。充放電回路1、第1実施形態の検電器20、コンデンサユニット101、第2実施形態の検電器110等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することが出来る。
<充放電回路1と、第1実施形態の検電器20>
充放電回路1は、コンデンサ2からの放電時に、入力電流Xがコンデンサ2に流入しないようにするスイッチ(充電可否スイッチなど)を有していても良い。
複数のコンデンサ2が、充電時に並列電流状態J2で、放電時に直列電流状態J1となる場合には、直列配線5における中間ダイオード6のうち何れか1つが切替スイッチ3となり、並列配線9A、9Kにおける切替スイッチ3は並列用ダイオード10となる。
この場合には、アノード端コンデンサ2Aのアノード端外側電極8A側が、GND側となり、放電スイッチ4がローサイドスイッチであれば、NチャンネルMOSFETでの放電スイッチ4は、そのゲート(G)やドレイン(D)は、上述通りに接続されるが、そのソース(S)は、充放電回路1における高電位側の出力配線Y’であるアノード端外側電極8Aに接続される。
更に、この場合には、タイマー電源配線13は、タイマー部11の電源端子12を、上述した直列配線5におけるアノード端コンデンサ2Aと、当該コンデンサ2Aに隣接する中間ダイオード6とのダイオード・コンデンサ間7Dを接続した配線であり、このタイマー電源配線13に、上述と同様の順方向に電源用ダイオード14が配設される。
このR1について更に言及すれば、図1においては、コンデンサ2が4つである場合には、このR1の抵抗値を十分に大きな抵抗(例えば、何MΩなど)としても良い(つまり、実質的には、このR1によって導通させなくとも良い)。
その他、充放電回路1は入力電流Xが入力されなくなった際(検電器20が通電している電路R(交流電路R’等)の電界Eから離れた際など)には、複数のコンデンサ2から出力電流Yが放電され続け、所定時間後(例えば、約10秒後)に、各コンデンサ2に充電された電荷が0(ゼロ)となる(放電し切る)ものとしても良い。
図8に示したように、第1実施形態の検電器20は、碍子40に取り付けられていても良い。
このとき、一対のゲート電極21(ゲートコンデンサ21’)は、碍子40に内蔵されることとなり、そのゲート電極21間には、比誘電率が1より大きい誘電体(エポキシ樹脂やPET樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂、石英ガラス、陶磁器などの素材)を挟むこととなる。
碍子40は、電路R(交流電路R’等)と支持物の間を絶縁し、ゲートコンデンサ21’を内蔵するものであれば、何れの構成でも良い。
尚、ゲートコンデンサ21’は、そのゲート電極21a、21bのうち、低電位側(電路R側でない側)だけが、充放電回路1の高電位側(例えば、一方の入力配線Xa’)に接続されており、充放電回路1の低電位側(例えば、他方の入力配線Xb’)は接地(GNDに接地)されている。
検電器20は、一旦、電路Rに取り付けた後は、そのまま付けたままで、常に検電を行う構成としたり、検電する時だけ取り付ける構成としても良い。
又、電路Rが直流電路R”であれば、検電器20において、上述した整流器23は不要となる。
コンデンサユニット101又は第2実施形態の検電器110は、その一対の電極102の少なくとも一方が非平行部104を備えるが、その各電極102に対して、断面視で、非平行部104は、本体部103の一端だけに(つまり、1つだけ)立設したり、本体部103の両端に(つまり、2つ)立設したり、更には、本体部103の両端又は一端に加えて、当該本体部103の中途部で1つ又は複数(つまり、合計で2つ又は3つ以上)立設しても良い。
コンデンサユニット101又は検電器110は、その一対の電極102a、102bのうち、両方が金属プレート102”であっても良い。
又、検電器110におけるゲートコンデンサ121は、一対の電極102a、102bの両方が、非平行部104を備えていても良い。
検電器110は、充放電回路131を備えていなくとも良く、ゲートコンデンサ121における一対の電極102間に生じた電位差による電流を、コンデンサ等に充電などすることなく、直接、発光部111に流して、当該発光部111を点灯させる構成であっても良い。
充放電回路131は、複数のチャージコンデンサ132を、充電時には直接に接続し、放電時にては並列に接続する回路以外であっても良く、例えば、比較器を用いて、チャージコンデンサ132の充電電圧が所定値を越えたことを検出して、発光部111を点灯し、この発光部111の点灯でチャージコンデンサ132の充電電圧が所定値以下となると発光部111を消灯し、再度、チャージコンデンサ132の充電を待つ回路など、何れの構成であっても良い。
検電器110の充放電回路131の基板133は、上述した取付孔123周辺の絶縁膜が除去されていても良い。
図17に示したように、第2実施形態の検電器110は、碍子140に取り付けられていても良い。
このとき、検電器110におけるゲートコンデンサ121(コンデンサユニット101)は、碍子140に内蔵されることとなり、そのゲート電極121a、121b間には、比誘電率が1より大きい誘電体(エポキシ樹脂やPET樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂、石英ガラス、陶磁器などの素材)を挟むこととなる。
碍子140は、電路R(交流電路R’等)と支持物の間を絶縁し、ゲートコンデンサ121を内蔵するものであれば、何れの構成でも良い。
尚、ゲートコンデンサ121は、そのゲート電極121a、121bのうち、低電位側(電路R側でない側)だけが、充放電回路131の高電位側(例えば、一方の入力配線Xa’)に接続されており、充放電回路131の低電位側(例えば、他方の入力配線Xb’)は接地(GNDに接地)されている。
尚、充放電回路131は、上述した第1実施形態や第2実施形態の充放電回路1であっても良い。
検電器110は、一旦、電路Rに取り付けた後は、そのまま付けたままで、常に検電を行う構成としたり、検電する時だけ取り付ける構成としても良い。
又、電路Rが直流電路R”であれば、検電器110において、上述した整流器117は不要となる。
充放電回路1は、(特に、図3にて)上述したように、複数のコンデンサ2が、その充電時に上述の切替スイッチ3により並列電流状態J2とされ、その放電前に切替スイッチ3により直列電流状態J1とされ、直列電流状態J1とされた後に、放電スイッチ4により出力電流Yの放電を開始しても良く、このような順序で充電・放電した場合には、並列に複数のコンデンサ2を所定の電圧で充電した後、その所定の電圧より高い電圧で直列に複数のコンデンサ2から放電することとなり、入力電流Xが充放電回路1を経ることで、その電圧を低圧→高圧に昇圧した出力電流Yを放電することとなる。
この低圧→高圧に昇圧する充放電回路1における直列配線5’や、並列配線9A’、9K’などについて述べる。
尚、この中間ダイオード6’も、中間ダイオード6’だけで独立して1つの素子であるものでも良いが、後述の昇圧する充放電回路1における並列用ダイオード10’と組み合わさったものが、1つの素子となったものでも構わない。
又、昇圧する充放電回路1におけるカソード並列配線9K’は、中間ダイオード6’のカソード側と当該カソード側に隣接するコンデンサとのカソード・コンデンサ間7K’それぞれを、直列配線5’の端に位置し且つ中間ダイオード6’のアノード側のみに隣接するアノード端コンデンサ2A’における中間ダイオードとは反対側のアノード端外側電極8A’に接続した配線である。
つまり、<1>アノード並列配線9A’に切替スイッチ3が配設され、カソード並列配線9K’にカソード・コンデンサ間7K’からアノード端外側電極8A’に向かって順方向に並列用ダイオード10’が配設されている場合、<2>カソード並列配線9K’に切替スイッチ3が配設され、アノード並列配線9A’にカソード端外側電極8K’からアノード・コンデンサ間7A’に向かって順方向に並列用ダイオード10’が配設されている場合、又は、<3>アノード並列配線9A’及びカソード並列配線9K’に切替スイッチ3が配設されている場合の3つが存在することとなる(図18は、<2>の場合となる)。
1つの昇圧する充放電回路1において、あるカソード並列配線9K’−1には切替スイッチ3が配設され、このカソード並列配線9K’−1に隣接した中間ダイオード6’−1を挟みその反対側にあるアノード並列配線9A’−1には並列用ダイオード10’が配設されると同時に、また別のカソード並列配線9K’−2には逆に並列用ダイオード10’が配設され、そのカソード並列配線9K’−2に隣接した中間ダイオード6’−2を挟みその反対側にあるアノード並列配線9A’−2には切替スイッチ3が配設されていても、上述の<1>、<2>の場合に含まれる。
このような順序で充電・放電した場合には、並列に複数のコンデンサ2を所定の電圧で充電した後、その所定の電圧より高い電圧で直列に複数のコンデンサ2から放電することとなり、入力電流Xが充放電回路1を経ることで、その電圧を低圧→高圧に昇圧した出力電流Yを放電することとなる。
又、本発明に係るコンデンサユニットは、検電器をはじめ、太陽光発電における監視・制御装置の電源回路や、その他、従来では利用することができなかった、電路などからの無駄な又は邪魔な電界を、漏れなく捉えることが出来、例えば、ウェアラブルコンピューティング(身体装着可能なコンピュータを利用すること)の電力供給源などにも利用可能である。
更に、本発明に係る検電器は、太陽光発電プラントをはじめ、送電設備や、各家庭用、オフィス、工場において、電路が交流か直流か、電位の高低、碍子の有無、取付位置も問わず、利用可能である。
2 コンデンサ(チャージコンデンサ)
2A アノード端コンデンサ
2K カソード端コンデンサ
3 切替スイッチ
4 放電スイッチ
5 直列配線
6 中間ダイオード
7A アノード・コンデンサ間
7K カソード・コンデンサ間
7D ダイオード・コンデンサ間
8A アノード端外側電極
8K カソード端外側電極
9A アノード並列配線
9K カソード並列配線
10 並列用ダイオード
11 タイマー部
12 タイマー部の電源端子
13 タイマー電源配線
14 電源用ダイオード
20 (第1実施形態の)検電器
21 ゲート電極
22 発光部
23 整流器
101 コンデンサユニット
102 電極
102’ 被覆電極
102” 金属プレート
103 電極の本体部
104 電極の非平行部
105 (コンデンサユニットの)ケーシング
106 ケーシングの本体側部
107 ケーシングの連結側部
110 (第2実施形態の)検電器
111 発光部
112 (検電器の)ケーシング
131 充放電回路
132 蓄電装置
133 充放電回路の基板
X 入力電流
Y 出力電流
J1 複数のコンデンサに電流を直列に流す状態
J2 複数のコンデンサに電流を並列に流す状態
R 電路
R’ 交流電路
E 電界
L 電路の長手方向
Claims (14)
- 入力電流(X)を複数のコンデンサ(2)に充電し、これら複数のコンデンサ(2)から出力電流(Y)を放電する充放電回路であって、
前記複数のコンデンサ(2)に電流を直列に流し得る直列電流状態(J1)と、前記複数のコンデンサ(2)に電流を並列に流し得る並列電流状態(J2)とに切替可能な切替スイッチ(3)を有し、
この切替スイッチ(3)とは別に、前記複数のコンデンサ(2)からの出力電流(Y)の放電を開始する放電スイッチ(4)も有していることを特徴とする充放電回路。 - 前記複数のコンデンサ(2)を直列に接続した直列配線(5)を有し、
この直列配線(5)は、隣接する2つのコンデンサ(2)の間それぞれに、アノードからカソードへの順方向を揃えた中間ダイオード(6)が配設され、
前記中間ダイオード(6)のアノード側と当該アノード側に隣接するコンデンサとのアノード・コンデンサ間(7A)それぞれを、前記直列配線(5)の端に位置し且つ中間ダイオード(6)のカソード側のみに隣接するカソード端コンデンサ(2K)における中間ダイオードとは反対側のカソード端外側電極(8K)に接続したアノード並列配線(9A)と、
前記中間ダイオード(6)のカソード側と当該カソード側に隣接するコンデンサとのカソード・コンデンサ間(7K)それぞれを、前記直列配線(5)の端に位置し且つ中間ダイオード(6)のアノード側のみに隣接するアノード端コンデンサ(2A)における中間ダイオードとは反対側のアノード端外側電極(8A)に接続したカソード並列配線(9K)とを有し、
前記アノード並列配線(9A)に前記切替スイッチ(3)が配設され、前記カソード並列配線(9K)に前記カソード・コンデンサ間(7K)からアノード端外側電極(8A)に向かって順方向に並列用ダイオード(10)が配設されている、
前記カソード並列配線(9K)に前記切替スイッチ(3)が配設され、前記アノード並列配線(9A)に前記カソード端外側電極(8K)からアノード・コンデンサ間(7A)に向かって順方向に並列用ダイオード(10)が配設されている、又は、
前記アノード並列配線(9A)及びカソード並列配線(9K)に前記切替スイッチ(3)が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の充放電回路。 - 前記複数のコンデンサ(2)を直列に接続した直列配線(5’)を有し、
この直列配線(5’)は、隣接する2つのコンデンサ(2)の間それぞれに、アノードからカソードへの順方向を揃えた中間ダイオード(6’)が配設され、
前記中間ダイオード(6’)のアノード側と当該アノード側に隣接するコンデンサとのアノード・コンデンサ間(7A’)それぞれを、前記直列配線(5’)の端に位置し且つ中間ダイオード(6’)のカソード側のみに隣接するカソード端コンデンサ(2K’)における中間ダイオードとは反対側のカソード端外側電極(8K’)に接続したアノード並列配線(9A’)と、
前記中間ダイオード(6’)のカソード側と当該カソード側に隣接するコンデンサとのカソード・コンデンサ間(7K’)それぞれを、前記直列配線(5’)の端に位置し且つ中間ダイオード(6’)のアノード側のみに隣接するアノード端コンデンサ(2A’)における中間ダイオードとは反対側のアノード端外側電極(8A’)に接続したカソード並列配線(9K’)とを有し、
前記アノード並列配線(9A’)に前記切替スイッチ(3)が配設され、前記カソード並列配線(9K’)に前記カソード・コンデンサ間(7K’)からアノード端外側電極(8A’)に向かって順方向に並列用ダイオード(10’)が配設されている、
前記カソード並列配線(9K’)に前記切替スイッチ(3)が配設され、前記アノード並列配線(9A’)に前記カソード端外側電極(8K’)からアノード・コンデンサ間(7A’)に向かって順方向に並列用ダイオード(10’)が配設されている、又は、
前記アノード並列配線(9A’)及びカソード並列配線(9K’)に前記切替スイッチ(3)が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の充放電回路。 - 前記切替スイッチ(3)による切替と前記放電スイッチ(4)による放電開始を周期的に行うタイマー部(11)を有し、
このタイマー部(11)の電源端子(12)を、前記カソード端コンデンサ(2K)又はアノード端コンデンサ(2A)と当該コンデンサ(2K、2A)に隣接する中間ダイオード(6)とのダイオード・コンデンサ間(7D)に接続したタイマー電源配線(13)を有し、
このタイマー電源配線(13)に、前記ダイオード・コンデンサ間(7D)から電源端子(12)に向かって順方向に電源用ダイオード(14)が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の充放電回路。 - 請求項4に記載の充放電回路(1)を備え、この充放電回路(1)から放電される出力電流(Y)を用いて、電路(R)の通電を検査する検電器であって、
前記充放電回路(1)におけるアノード端外側電極(8A)とカソード端外側電極(8K)それぞれに接続された一対のゲート電極(21)を備え、
この一対のゲート電極(21)を前記電路(R)の通電により生じる電界(E)内に位置させた際に、前記一対のゲート電極(21)間の電位差による入力電流(X)を前記複数のコンデンサ(2)に充電し、
前記複数のコンデンサ(2)から周期的に放電される出力電流(Y)で点滅する発光部(22)を備えていることを特徴とする検電器。 - 前記電路(R)は交流電路(R’)であって、
この交流電路(R’)から交流電流を直流電流に変換する整流器(23)を備え、
この整流器(23)からの直流電流が、前記入力電流(X)として複数のコンデンサ(2)に充電され、
前記複数のコンデンサ(2)への充電時に切替スイッチ(3)により前記直列電流状態(J1)とされ、前記複数のコンデンサ(2)からの放電前に切替スイッチ(3)により前記並列電流状態(J2)とされ、
前記並列電流状態(J2)とされた後に、前記放電スイッチ(4)により出力電流(Y)の放電を開始することを特徴とする請求項5に記載の検電器。 - 一対の電極(102)を有したコンデンサユニット(101)を備え、このコンデンサユニット(101)からの電流を、請求項3に記載の充放電回路(1)における複数のコンデンサ(2)に充電して、電路(R)の通電を検査し、
前記一対の電極(102)の両方は、互いに略平行な本体部(103)をそれぞれ備え、
前記一対の電極(102)のうち一方のみ又は両方は、前記本体部(103)の端にもう一方の電極側へ立設し且つ前記もう一方の電極とは略平行でない非平行部(104)も備えていることを特徴とする請求項5又は6に記載の検電器。 - 一対の電極(102)を有したコンデンサユニットであって、
前記一対の電極(102)の両方は、互いに略平行な本体部(103)をそれぞれ備え、
前記一対の電極(102)のうち一方のみ又は両方は、前記本体部(103)の端にもう一方の電極側へ立設し且つ前記もう一方の電極とは略平行でない非平行部(104)も備えていることを特徴とするコンデンサユニット。 - 前記一対の電極(102)を保持するケーシング(105)を有し、
このケーシング(105)は、前記一対の電極(102)それぞれの本体部(103)を保持する一対の本体側部(106)と、これらの本体側部(106)それぞれの端から立設し且つ前記一対の本体側部(106)の間を連結する連結側部(107)を備え、
前記一対の電極(102)のうち一方が前記ケーシング(105)の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極(102’)であり、且つ、前記一対の電極(102)のうち他方が金属プレート(102”)で構成され、又は、
前記一対の電極(102)の両方が前記ケーシング(105)の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極(102’)であり、
前記被覆電極(102’)が前記本体部(103)及び非平行部(104)を備えている場合には、前記本体部(103)が前記ケーシング(105)の本体側部(106)の内面に導電素材を被覆して構成され、前記非平行部(104)は前記ケーシング(105)の連結側部(107)の内面に導電素材を被覆して構成され、
前記被覆電極(102’)が前記本体部(103)のみを備えている場合には、前記本体部(103)が前記ケーシング(105)の本体側部(106)の内面のみに導電素材を被覆して構成されていることを特徴とする請求項8に記載のコンデンサユニット。 - 前記導電素材は、蒸着によって、前記ケーシング(105)の内面に被覆されていることを特徴とする請求項9に記載のコンデンサユニット。
- 請求項8〜10の何れか1つに記載のコンデンサユニット(101)を備え、このコンデンサユニット(101)からの電流を用いて、電路(R)の通電を検査する検電器であって、
当該検電器を前記電路(R)の通電により生じる電界(E)内に位置させた際に、前記コンデンサユニット(101)の一対の電極(102)間の電位差による電流で点灯する発光部(111)を備え、
前記コンデンサユニット(101)のケーシング(105)は、当該検電器のケーシング(112)を兼用していることを特徴とする検電器。 - 前記一対の電極(102)のうち、一方は前記本体部(103)と非平行部(104)を備えた被覆電極(102’)であり、他方は前記本体部(103)のみを備えた金属プレート(102”)であり、
前記一対の電極(102)のうち、一方の被覆電極(102’)は、他方の金属プレート(102”)より前記電路(R)から遠くに位置し、
前記一対の電極(102)のうち、一方の被覆電極(102’)の本体部(103)は、他方の金属プレート(102”)の本体部(103)と略同じ大きさ又はより大きいことを特徴とする請求項11に記載の検電器。 - 前記電路(R)は長手方向(L)を有し、
前記コンデンサユニット(101)からの電流を蓄電装置(132)に充電し、この蓄電装置(132)から放電する電流で前記発光部(111)を点灯させる充放電回路(131)を備え、
この充放電回路(131)の基板(133)では、前記電路(R)の長手方向(L)と略平行な配線が、前記電路(R)の長手方向(L)と略平行でない配線より少ないことを特徴とする請求項11又は12に記載の検電器。 - 一対の電極(102)を保持するケーシング(105)を有したコンデンサユニット(101)を備えていて、
前記一対の電極(102)のうち一方が前記ケーシング(105)の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極(102’)であり、且つ、前記一対の電極(102)のうち他方が金属プレート(102”)で構成され、又は、
前記一対の電極(102)の両方が前記ケーシング(105)の内面に導電素材を被覆して構成された被覆電極(102’)であり、
前記導電素材は、蒸着によって、前記ケーシング(105)の内面に被覆され、
前記コンデンサユニット(101)からの電流を用いて、電路(R)の通電を検査する検電器であって、
当該検電器を前記電路(R)の通電により生じる電界(E)内に位置させた際に、前記コンデンサユニット(101)の一対の電極(102)間の電位差による電流で点灯する発光部(111)を備え、
前記コンデンサユニット(101)のケーシング(105)は、当該検電器のケーシング(112)を兼用し、
前記電路(R)は長手方向(L)を有し、
前記コンデンサユニット(101)からの電流を蓄電装置(132)に充電し、この蓄電装置(132)から放電する電流で前記発光部(111)を点灯させる充放電回路(131)を備え、
この充放電回路(131)の基板(133)では、前記電路(R)の長手方向(L)と略平行な配線が、前記電路(R)の長手方向(L)と略平行でない配線より少ないことを特徴とする検電器。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017093703 | 2017-05-10 | ||
JP2017093703A JP6164787B1 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 検電器 |
JP2017093702 | 2017-05-10 | ||
JP2017093702A JP6165377B1 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 充放電回路、及び、検電器 |
JP2017111294 | 2017-06-06 | ||
JP2017111294 | 2017-06-06 | ||
PCT/JP2018/017727 WO2018207761A1 (ja) | 2017-05-10 | 2018-05-08 | 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018207761A1 true JPWO2018207761A1 (ja) | 2020-03-19 |
JP7097622B2 JP7097622B2 (ja) | 2022-07-08 |
Family
ID=64104727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019517628A Active JP7097622B2 (ja) | 2017-05-10 | 2018-05-08 | 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200112190A1 (ja) |
EP (1) | EP3637576B1 (ja) |
JP (1) | JP7097622B2 (ja) |
CN (1) | CN110770996A (ja) |
WO (1) | WO2018207761A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108399904B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-02-18 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 液晶面板驱动电路 |
FR3084978B1 (fr) * | 2018-08-10 | 2020-07-17 | Uwinloc | Circuit de collecte d'energie radiofrequence et dispositif de communication integrant un tel circuit de collecte radiofrequence |
CN112821277B (zh) * | 2021-01-06 | 2022-10-14 | 广东电网有限责任公司广州供电局 | 一种适用于绝缘棒上加装验电器的装置 |
CN113376430B (zh) * | 2021-05-31 | 2022-05-17 | 国网河南省电力公司平顶山供电公司 | 一种变电站管母状态判别装置 |
CN114236218A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-25 | 国网北京市电力公司 | 放电组件 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417773U (ja) * | 1978-07-11 | 1979-02-05 | ||
JPS5637723Y2 (ja) * | 1979-07-10 | 1981-09-03 | ||
JPS581168U (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-06 | 三菱重工業株式会社 | 非接触型検電器 |
JPS6114576A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Nobuaki Abu | 交流電圧検出器 |
JP2000088892A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd | 電流及び電圧の存在を表示する表示器 |
JP2003047236A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Sony Corp | 電力供給装置および方法 |
JP2010175596A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯機器および発光素子駆動回路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6217773U (ja) * | 1986-06-20 | 1987-02-02 | ||
JP3160725B2 (ja) | 1991-12-06 | 2001-04-25 | 長野日本無線株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
JP3808225B2 (ja) | 1998-12-18 | 2006-08-09 | 三菱電機株式会社 | 変電設備ユニット |
US6870461B2 (en) * | 2001-12-01 | 2005-03-22 | Atmel Germany Gmbh | Integrated receiving/backscattering arrangement for contactless data transmission |
US8461817B2 (en) * | 2007-09-11 | 2013-06-11 | Powercast Corporation | Method and apparatus for providing wireless power to a load device |
WO2011084891A1 (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | Audiovox Corporation | Method and apparatus for harvesting energy |
KR20110104883A (ko) * | 2010-03-17 | 2011-09-23 | 신코베덴키 가부시키가이샤 | 직류 전원 장치 |
WO2013118116A2 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Humavox Ltd. | Energy harvesting system |
-
2018
- 2018-05-08 EP EP18798986.8A patent/EP3637576B1/en active Active
- 2018-05-08 WO PCT/JP2018/017727 patent/WO2018207761A1/ja unknown
- 2018-05-08 US US16/612,297 patent/US20200112190A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-08 JP JP2019517628A patent/JP7097622B2/ja active Active
- 2018-05-08 CN CN201880030904.5A patent/CN110770996A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417773U (ja) * | 1978-07-11 | 1979-02-05 | ||
JPS5637723Y2 (ja) * | 1979-07-10 | 1981-09-03 | ||
JPS581168U (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-06 | 三菱重工業株式会社 | 非接触型検電器 |
JPS6114576A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Nobuaki Abu | 交流電圧検出器 |
JP2000088892A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd | 電流及び電圧の存在を表示する表示器 |
JP2003047236A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Sony Corp | 電力供給装置および方法 |
JP2010175596A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯機器および発光素子駆動回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3637576A1 (en) | 2020-04-15 |
CN110770996A (zh) | 2020-02-07 |
WO2018207761A1 (ja) | 2018-11-15 |
US20200112190A1 (en) | 2020-04-09 |
JP7097622B2 (ja) | 2022-07-08 |
EP3637576A4 (en) | 2021-04-14 |
EP3637576B1 (en) | 2021-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7097622B2 (ja) | 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器 | |
CN105979661B (zh) | 可延时照明电路及装置 | |
GB2533683A (en) | Illumination lamp and illumination device | |
EP2579689B1 (en) | Led turn-on circuit, lamp, and illumination apparatus | |
US9270143B1 (en) | Systems, methods, and devices for providing drive electronics with a backup power supply for an LED luminaire | |
JP5255295B2 (ja) | Led点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP2008251227A (ja) | 発光装置 | |
US20160143099A1 (en) | Light string | |
US20140028187A1 (en) | Power supply device, lighting device, lighting fixture using the same, and vehicle | |
JP6712625B2 (ja) | 無停電電源供給装置 | |
JP2012004052A (ja) | 発光装置及びそれを備える灯具 | |
JP6165377B1 (ja) | 充放電回路、及び、検電器 | |
CN108617058A (zh) | 可延时照明电路及装置 | |
US9622308B2 (en) | Lighting device, illumination device, and lighting fixture | |
WO2019072114A1 (en) | LED EMERGENCY LIGHTING BULB | |
EP3032696A1 (en) | Emergency lighting unit | |
CN201464542U (zh) | 中高压带电指示器 | |
JP5953999B2 (ja) | Led点灯装置及び照明器具 | |
JP6164787B1 (ja) | 検電器 | |
JP6748958B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP6666194B2 (ja) | 発光装置 | |
CN211481558U (zh) | 一种led直管灯、电源模块及其滤波电路与安装侦测模块 | |
CN108882463B (zh) | 应用于灯组的交直流切换电路 | |
CN205847658U (zh) | 可延时照明电路及装置 | |
JP6180064B2 (ja) | 残光を利用した検電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7097622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |