JPWO2018198802A1 - 固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198802A1
JPWO2018198802A1 JP2019514374A JP2019514374A JPWO2018198802A1 JP WO2018198802 A1 JPWO2018198802 A1 JP WO2018198802A1 JP 2019514374 A JP2019514374 A JP 2019514374A JP 2019514374 A JP2019514374 A JP 2019514374A JP WO2018198802 A1 JPWO2018198802 A1 JP WO2018198802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
unit
connection
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278209B2 (ja
Inventor
清水 祐介
祐介 清水
小野澤 和利
和利 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018198802A1 publication Critical patent/JPWO2018198802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278209B2 publication Critical patent/JP7278209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Abstract

固体撮像装置(1)は、複数の画素が行列状に配置された画素アレイ部(12)、および、第1の接続部(130)を有する第1の半導体基板(10)と、外部と電気的に接続するための複数のパッド電極(259)からなるパッド部(250)、および、第2の接続部(230)を有し、前記画素アレイ部(12)を制御する第2の半導体基板(20)とを備え、前記第1の半導体基板(10)と前記第2の半導体基板(20)とは積層かつ接合され、前記第1の接続部(130)と前記第2の接続部(230)とは電気的に接続されており、前記第1の半導体基板(10)は、前記第2の半導体基板(20)と実質的に同じサイズであり、前記パッド電極(259)は、前記第2の半導体基板(20)のみに有する。

Description

本開示は、固体撮像装置および撮像装置に関する。
以下、図26を用いながら、特許文献1で開示された従来技術の固体撮像装置を説明する。図26より、固体撮像装置1010Aは、半導体基板としての第1チップ1020と第2チップ1030とを有し、第1チップ1020が上側に、第2チップが下側に積層されたいわゆる積層構造となっている。
第1チップ1020は、複数の画素1040からなる画素アレイ部1021と、周縁部に、パッド部1221及びパッド部1222と、ビア1231及びビア1232とを有する。第2チップ1030は、信号処理部1031とメモリ部1032とデータ処理部1033と制御部1034とを有する。
画素アレイ部1021に配置された各々の画素1040は信号線にアナログ信号を出力する。
信号処理部1031は、信号線に出力されたアナログ信号をデジタル信号化し(AD変換)、デジタル信号化したデータをフレームレートよりも速い第1速度でメモリ部1032に転送する。
メモリ部1032は、信号処理部1031により生成されたデータを保持する。
データ処理部1033は、第1速度よりも遅い第2速度でメモリ部1032から画素のデータを読み出す。
制御部1034は、メモリ部1032に格納されたデータの制御などを行う。
国際公開第2014/007004号
しかしながら、上記の従来技術によれば、チップサイズを小型化するに従い、第1チップ1020において、パッド部1222の占める割合が大きくなり、撮像エリアつまり画素アレイ部1021の面積率が小さくなってしまうという問題が発生する。言い換えれば、高画素化と、チップの小型化の両立が困難となる。ここでの高画素化とは、チップ面積に占める撮像エリアの割合を増加させることをいう。
内視鏡カメラや、超小型監視カメラや、車載カメラや、モバイル製品の分野において、特許文献1の構成通りにパッド部1221およびパッド部1222を第1チップ1020に配置すると、チップサイズに対しパッド部1221およびパッド部1222の占める割合が大きくなってしまう。
例えば、チップサイズが約3mm角、約2mm角、約1mm角である場合、仮にパッドのサイズを0.15mm角とすると、パッド部の占める割合が最低でも10%程度、15%程度、30%程度となる。その結果、チップサイズに占める撮像エリアの面積の割合はチップの小型化に従い、どんどん小さくなってしまう。つまり高画素化が困難となる。
なお、近年は、実装を含めたチップの小型化の要求が高まっており、例えば、TSV(Through Silicon Via)を用いたCSP(Chip Size Package)の実装技術があるが、特許文献1で示された固体撮像装置の構成を用いると、第1チップ1020と、第2チップ1030とを重ねた積層型センサにおいて、パッド(第1チップ)の下に、回路(第2チップ)が配置されているためTSV領域の確保が困難となる。
つまり、第1チップと第2チップとの積層体を実装する実装基板の裏面にある半田ボールと、第1チップにあるパッドを接続することができない。上述の構成ではCSPの実装技術を用いることができない。上記を実現するにはTSV領域を確保する必要があり、チップサイズが必然と大きくなる。
上記課題に鑑み、本開示は、チップサイズに占める撮像エリアの面積の割合を増加させる高画素化と、チップの小型化とを両立できる固体撮像装置および撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本開示の一態様に係る固体撮像装置は、複数の画素が行列状に配置された画素アレイ部、および、第1の接続部を有する第1の半導体基板と、外部と電気的に接続するための複数のパッド電極からなるパッド部、および、第2の接続部を有し、前記画素アレイ部を制御する第2の半導体基板とを備え、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とは積層かつ接合され、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは電気的に接続されており、前記第1の半導体基板は、前記第2の半導体基板と実質的に同じサイズであり、前記パッド電極は、前記第2の半導体基板のみに有する。
また、本開示の一態様に係る撮像装置は、上記の固体撮像装置を備える。
本開示に係る固体撮像装置および撮像装置によれば、チップサイズに占める撮像エリアの面積の割合を増加させる高画素化と、チップの小型化とを両立させることが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る第1の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る第2の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る固体撮像装置のパッケージ構成例を示す分解斜視図である。 図5は、実施の形態1に係る固体撮像装置の断面構造例を示す図である。 図6は、実施の形態1の変形例1に係る第2の半導体基板のレイアウト例2を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る第2の半導体基板のレイアウト例3を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る固体撮像装置の構成例を示す図である。 図9は、実施の形態2に係る第1の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図10は、実施の形態2に係る第1の半導体基板のレイアウト例2を示す図である。 図11は、実施の形態2に係る第2の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図12は、実施の形態2に係る第2の半導体基板のレイアウト例2を示す図である。 図13は、実施の形態2に係る第2の半導体基板のレイアウト例3を示す図である。 図14は、実施の形態3に係る固体撮像装置の構成例を示す図である。 図15は、実施の形態3に係る第1の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図16は、実施の形態3に係る第1の半導体基板のレイアウト例2を示す図である。 図17は、実施の形態3に係る第2の半導体基板のレイアウト例1を示す図である。 図18は、実施の形態3に係る第2の半導体基板のレイアウト例2を示す図である。 図19は、実施の形態3に係る第2の半導体基板のレイアウト例3を示す図である。 図20は、実施の形態4に係る実装基板の表面に配置された接続部と裏面に配置された半田ボールとの接続例を示す図である。 図21は、実施の形態5に係る固体撮像装置の構成例を示す図である。 図22は、実施の形態6に係る固体撮像装置の構成例を示す図である。 図23は、実施の形態7に係る撮像装置としての軟性内視鏡の例を示す図である。 図24は、実施の形態7に係る撮像装置としての車載カメラを搭載した自動車の例を示す図である。 図25は、実施の形態7に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 図26は、従来の固体撮像装置の構成を示す図である。
以下、各実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する各実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、本開示の固体撮像装置及び撮像装置について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本開示に係る固体撮像装置及び撮像装置は、以下の実施の形態に限定されるものではない。以下の実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、以下の実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示に係る固体撮像装置または撮像装置を内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
また、以下の本開示において、平面方向とは、第1の半導体基板(第1のチップ)、第2の半導体基板(第2のチップ)、または第3の半導体基板(第3のチップ)において、基板表面と平行となる方向のことを表す。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置1の構成例を示すブロック図である。
同図において、固体撮像装置1は、第1の半導体基板10(第1のチップとも呼ぶ)と、第2の半導体基板20(第2のチップとも呼ぶ)とを備える。第1の半導体基板10は、画素アレイ部12と、第1の接続部130とを備える。第2の半導体基板20は、垂直走査部21と、AD変換部22と、メモリ部23と、周辺部24と、第2の接続部230と、パッド部250(PAD部とも呼ぶ)とを備える。
第1の半導体基板10において、画素アレイ部12は、行列状に配置された複数の画素11を備える。
第1の接続部130は、画素アレイ部12からの信号を伝達するための複数の第1の接続電極139からなる。複数の第1の接続電極139は、第1の半導体基板10の2面(表面と裏面)のうち、第2の半導体基板20の表面に対向するよう裏面に接続している。また、第2の半導体基板20上の垂直走査部21は、第1の半導体基板10上の画素アレイ部12の画素行を走査する。
垂直走査部21により、画素アレイ部12の画素のデータは、画素列毎の信号線にアナログ信号を出力する。
AD変換部22は、画素列毎に出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
メモリ部23は、AD変換部22で変換されたデジタル信号を一時記憶する。
周辺部24は、データ処理部25と、出力バッファ部26と、制御回路27と、PLL(Phase Locked Loop)回路28とを備える。
データ処理部25は、メモリ部23に格納されたデータを最適なデータに変換し、かつ最適なタイミングで出力バッファ部26を介して外部へ出力する。
出力バッファ部26は、データ処理部25からのデータを外部へ出力する。
制御回路27は、垂直走査部21と、AD変換部22と、メモリ部23と、データ処理部25と、出力バッファ部26とを制御する。
PLL回路28は、パッド部250を介して入力されるマスタークロック信号MCLKに基づいて内部基準クロック信号を生成する。
第2の接続部230は、複数の第2の接続電極239からなる。
複数の第2の接続電極239は、第2の半導体基板20の2面(表面と裏面)のうち第1の半導体基板10の裏面に対向するよう表面に露出し、複数の第1の接続電極139に対向する位置に配置され、複数の第1の接続電極139と電気的かつ物理的に接続される。
パッド部250は、外部と電気的に接続するための複数のパッド電極259からなる。
複数の第1の接続電極139および、複数の第2の接続電極239のそれぞれのサイズは、固体撮像装置1の平面視においてパッド電極259よりも小さい。
上記の第1の半導体基板10は、第2の半導体基板20と実質的に同じサイズである。
第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20は、第1の接続部130と、第2の接続部230とが電気的な接続によって積層されている。また、第1の半導体基板10は、パッド電極を有しない。なお、実質的に同じサイズというのは、完全に同じサイズでもよいし、人の目から見て同じと感じられるサイズであればよい。
固体撮像装置1に供給されるアナログ電源AVDDと、アナロググラウンドAGNDと、デジタル電源VDDと、デジタルグラウンドGNDと、PLL回路28で必要なマスタークロック信号MCLKと、固体撮像装置1の制御をつかさどる外部信号SDI、SCKは、パッド部250を介して、まず第2の半導体基板20に供給され、第1の半導体基板10はパッド電極を有していないので、上記の電源、グラウンド、外部信号等は、第1の半導体基板10には直接供給されず、第2の半導体基板20を介して供給される。上記に図示していない信号についても同様である。
図2は、実施の形態1に係る第1の半導体基板10のレイアウト例1を示す図である。
同図において、第1の半導体基板10は、複数の画素11が行列状に配置された画素アレイ部12と、第1の接続領域130a、130b、130cおよび130dとを有する。なお、画素アレイ部12において、行方向つまり同図の横方向における画素の並びを画素行と呼び、列方向つまり同図の縦方向における画素の並びを画素列と呼ぶ。
図1に示した第1の接続部130は、4つの第1の接続領域130a、130b、130c、130dに分割配置される。すなわち、複数の第1の接続部130は、4つの第1の接続領域130a、130b、130c、130dに分散配置される。複数の第1の接続電極139のそれぞれは、第2の接続電極239に接続可能なビア(VIAとも呼ぶ)、もしくはTSVとして形成される。
また、第1の半導体基板10において、第1の接続領域130a、130b、130c、130dは、第1のチップの4辺に沿って端に配置されている。画素アレイ部12は、第1の接続領域130a、130b、130c、130dよりも内側の領域に配置される。
なお、第1の接続領域130aと、第1の接続領域130bの大半は、各画素列の出力を第2の半導体基板20に渡す第1の接続電極139群と、画素アレイ部12の電源とグラウンドを受け取る第1の接続電極139群とを含む。第1の接続領域130cと第1の接続領域130dの大半は各画素行を制御するための信号を第2の半導体基板20から受け取る第1の接続電極139群と、画素アレイ部12の電源と、グラウンドと、を受け取る第1の接続電極139群とを含む。
更に、第1の接続部130は、第1の接続領域130a、130b、130c、130dのうち、130aと130bのどちらか一方と、130cと130dのどちらか一方の少なくとも2つに分割した構成をとってもよい。
また、第1の接続領域130a、130b、130c、130dのそれぞれに配置された第1の接続電極139の個数は1個もしくは複数個のどちらでもよく、物理的に配置できればいくつでもよい。また、固体撮像装置1の平面視において、第1の接続電極139の1個あたりのサイズはパッド電極259の1個あたりのサイズに対して非常に小さく無視できる。第1の接続領域130a、130b、130c、130dの領域において、第1の接続電極139が配置されていない一部の領域、つまり空き領域については、空き領域内に収まるサイズであれば、画素以外の機能ブロックを配置してもよい。
上記の構成により、第1の半導体基板10の端に第1の接続領域130a、130b、130c、130dを配置し、第1の半導体基板10から外部と電気的に接続可能なパッド電極259を無くすことで、チップサイズに占める画素アレイ部の割合を増加させることができ、高画素化とチップの小型化とを両立することができ、画素アレイ部12に配置されている画素11の画素数を増やすことが可能となる。
図3は、実施の形態1に係る第2の半導体基板20のレイアウト例1を示す図である。
同図において、第2の半導体基板20は、垂直走査部21と、AD変換部22と、メモリ部23と、周辺部24と、パッド部250と、第2の接続領域230a、230b、230cおよび230dとで構成されている。
図1に示した第2の接続部230は、4つの第2の接続領域230a、230b、230c、230dに分割されている。すなわち、複数の第2の接続電極239は、4つの第2の接続領域230a、230b、230c、230dに分散配置されている。複数の第2の接続電極239のそれぞれは、第1の接続電極139に接続可能なVIA、もしくはTSVとして形成される。
なお、第2の接続部230は、第2の接続領域230a、230b、230c、230dのうち、230aと230bのどちらか一方と、230cと230dのどちらか一方の少なくとも2つに分割した構成をとってもよい。
なお、第2の接続領域230a、230b、230c、230dに配置される第2の接続電極239の個数は、第1の半導体基板10と接続が可能であればいくつでもよい。また、固体撮像装置1の平面視において、第2の接続電極239の1個あたりのサイズはパッド電極259の1個あたりのサイズに対して非常に小さく無視できる。第2の半導体基板20おいて、垂直走査部21と、AD変換部22と、メモリ部23と、周辺部24と、パッド部250は、第2の接続領域230a、230b、230c、230dよりも内側の領域に配置される。
更に、垂直走査部21は第2の接続領域230c側もしくは第2の接続領域230d側のどちらか一方に配置してもよいし、第2の接続領域230c側と、第2の接続領域230d側の双方に1つずつ配置してもよい。なお、双方に1つずつ配置した場合は、2つの垂直走査部21は同じ構成とする。この場合、画素アレイ部12の複数の画素行には、左右両側から同じタイミングの走査信号が供給してもよい。その場合、画素アレイ部12の左側には、同図左の垂直走査部21から第2の接続領域230cおよび第1の接続領域130cを介して走査信号が供給され、複数の画素行の右側には、同図右の垂直走査部21から第2の接続領域230dおよび第1の接続領域130dを介して走査信号が供給されることになる。これにより、例えば、画素行の左右端部での走査信号の電圧降下の差を抑制できる。
第2の半導体基板20おいて、AD変換部22は第2の接続領域230a側もしくは第2の接続領域230b側のどちらか一方に配置される。メモリ部23はAD変換部22に隣接し、AD変換部22よりも内側の領域に配置される。周辺部24はAD変換部22が第2の接続領域230a側に隣接して配置された場合は、第2の接続領域230b側に配置され、AD変換部22が第2の接続領域230b側に隣接して配置された場合は、第2の接続領域230a側に配置される。なお、第2の半導体基板20上の空き領域には周辺部24の一部を配置する。パッド部250はメモリ部23と周辺部24に隣接し、チップの中央付近に配置する。パッド電極259は、第2の半導体基板20の裏面に露出するように配置される。言い換えれば、パッド電極259は、第2の半導体基板20の2面(表面と裏面)のうち第1の半導体基板10と対抗しない面(裏面)に露出するように配置される。なお、パッド部250に配置しているパッド電極259の個数は、例えば、電源2個、グラウンド2個、外部信号6個の計10個のパッドが存在した場合は、チップの中央付近に10個配置すればよい。なお、パッド電極259の数10個は一つの例であり、10個に限らず、必要に応じた個数を配置すればよい。
図4は、実施の形態1に係る固体撮像装置1のパッケージ構成例を示す分解斜視図である。
同図において、固体撮像装置1は、カバー板41と、トップレンズ層42と、カラーフィルタ層43と、第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20と、実装基板50とを備える。カバー板41と、トップレンズ層42と、カラーフィルタ層43と、第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20と、実装基板50は、実質的に同じサイズであり、上から下にこの順に積層される。
実装基板50は、第2の半導体基板20の下に積層され、実装基板50の裏面には複数の半田ボール51を有する。
なお、カラーフィルタ層43を入れた場合と、カラーフィルタ層43を入れない場合において、双方の段差を打ち消す手段の一つとして、透明な段差調整用層を入れてもよい。
更に、図4の固体撮像装置1の断面構造の詳細について具体的に説明する。
図5は、実施の形態1に係る固体撮像装置の断面構造例を示す図である。同図は、図2および図3の2点鎖線における断面構造の例を表す。
同図において、第1の半導体基板10の上には、最上面にカバー板41と、カバー板41の下にトップレンズ層42と、トップレンズ層42の下にカラーフィルタ層43が配置されている。
カバー板41は、最上面に位置する透光性の高い透明な板であり、例えばガラスまたは樹脂製である。
トップレンズ層42は、カバー板41の下に積層され、複数の画素11に対応する複数のマイクロレンズを有する。各マイクロレンズは入射する光を、対応する画素11に集光する。
カラーフィルタ層43は、トップレンズ層42の下に積層され、複数の画素11に対応する複数のカラーフィルタを有する。各カラーフィルタは、R、G、Bの何れかの色もしくは他の色に対応する。
第1の半導体基板10は、カラーフィルタ層43の下に積層される。第1の半導体基板10内の周辺の領域には第1の接続部130を構成する第1の接続電極139が形成され、周辺の領域よりも内側の領域には画素アレイ部12が形成される。
第1の半導体基板10の画素アレイ部12が形成される領域には、シリコン基板198上に、光電変換する複数のフォトダイオード300と、複数のフォトダイオード300を制御する複数のゲート301と、ゲート301を制御するために、複数の第1の配線302と、複数の第2の配線303とを有する。また、画素アレイ部12が形成される領域にはゲート301と、第1の配線302と、第2の配線303とを適宜接続するビアも含まれる。
第1の半導体基板10の周辺の領域には、第1の接続電極139がビア(VIA)またはTSVにより形成される。ここで、VIAは、異なる配線層の配線同士を垂直方向に接続するように形成された電極である。配線層は、シリコン基板内部の配線層、表面の配線層、裏面の配線層を含む。なお、ここでいうシリコン基板は、第1の半導体基板10、第2の半導体基板20が該当する。
また、TSV(Through Silicon Via)は、シリコン貫通電極またはシリコン貫通配線と呼ばれるビアの一種である。TSVは周知の技術により製造される。本明細書では、TSVは、必ずしもシリコン基板の表面から裏面まで貫通していなくてもよく、シリコン基板の表面または裏面からシリコン基板内部の配線層までを接続するビアであってもよい。図5の第1の接続電極139は、3つの部分から構成される。1つ目は、第1の半導体基板10の2面のうち第2の半導体基板20に対向する面の配線層に形成された配線または電極である。2つ目は、第1の半導体基板10内部の配線層に形成された配線または電極である。3つ目は、1つ目と2つ目の配線または電極の間を接続するビアまたはTSVである。第1の接続電極139は、第1の半導体基板10の2面のうち第2の半導体基板20に対向する面に露出し、第2の半導体基板20の第2の接続電極239と電気的にも物理的にも接続されている。
第2の半導体基板20は、第1の半導体基板10の下に積層される。第2の半導体基板20には、シリコン基板298上に、垂直走査部21、AD変換部22、メモリ部23、周辺部24を構成するための各機能ブロックを制御するために必要不可欠な複数の拡散層299と、拡散層299を制御する複数のゲート200と、ゲート200を制御するための複数の第1の配線201と、複数の第2の配線202と、複数の第3の配線203と、複数の第4の配線204がチップ一様に配置されている。また、第2の半導体基板20の周辺の領域には、第2の接続部230を構成する第2の接続電極239がビアまたはTSVにより形成される。図5の第2の接続電極239は、3つの部分から構成される。1つ目は、第2の半導体基板20の2面のうち第1の半導体基板10に対向する面の配線層に形成された配線または電極である。2つ目は、第2の半導体基板20内部の配線層に形成された配線または電極である。3つ目は、1つ目と2つ目の配線または電極の間を接続するビアまたはTSVである。第2の接続電極239は、第2の半導体基板20の2面のうち第1の半導体基板10に対向する面に露出し、第1の半導体基板10の第1の接続電極139と電気的にも物理的にも接続されている。
第2の半導体基板20の裏面の中央を含む領域には、第2の半導体基板20と実装基板50を電気的に接続するパッド部250を構成するパッド電極259が配置される。パッド電極259は、実装基板50の接続電極52と電気的かつ物理的に接続される。
なお、拡散層299と、ゲート200と、第1の配線201と、第2の配線202と、第3の配線203と、第4の配線204は、ビアにより接続され、パッド電極259はTSVにより第1の配線201と接続されている。また、パッド電極259の上空を除き、拡散層299、ゲート200、第1の配線201、第2の配線202、第3の配線203、第4の配線204は、この順にチップ内に積層される。
第2の半導体基板20の下に実装基板50が配置されている。実装基板50は、第2の半導体基板20の下に積層され、実装基板50の裏面には複数の半田ボール51を有する。実装基板50は、チップの中央付近に第2の半導体基板20と接続する接続電極52が配置されている。実装基板50はさらに、接続電極52と裏面に配置された半田ボール51を接続するための配線53を備える。同図の配線53は、実装基板50の表面から裏面にまでを貫通するシリコン貫通配線(TSV)を含んでいてもよい。
なお、第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20との貼り合わせた場合において、例えば、基板の表面をプラズマで活性化して(プラズマ処理して)接合するプラズマ活性化接合、および、接着剤による接合などを用いることができる。
上述の構成により、第2の半導体基板20にパッド部250を配置することで、第1の半導体基板10にパッド電極がなく、画素数を増加し、高画素化が可能となる。また、固体撮像装置1が、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20を含むことで、第2の半導体基板20で発生するノイズが、第1の半導体基板10に伝播することがなくなり、ランダムノイズなどのノイズを抑制することができる。
さらに、第2の半導体基板20では、パッド電極259を上下左右の4辺に分散配置するのではなく、第2の半導体基板20の中央付近に配置している。例えば、複数の電源とグラウンドを集約することでパッド電極259の数が抑制でき、チップの小型化を実現できる。
また、カバー板41と、トップレンズ層42と、カラーフィルタ層43と、第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20と、実装基板50とで構成された固体撮像装置1は、TSVを用いたCSPの実装技術を用いることで、実装形態も含めたサイズの小型化を実現することができる。
以上、図面を用いて説明した実施の形態1に係る固体撮像装置1によれば、画素アレイ部12の面積拡大(高画素化)とともに、第2の半導体基板20で発生したノイズを第1の半導体基板10に伝播しない構成にすることで、ランダムノイズなどのノイズを抑制することができる。さらに、第1の半導体基板10上のチップ端に第1の接続部130と、第2の半導体基板20上のチップ端に第2の接続部230と、第2の半導体基板20上の中央付近もしくは下端に外部との接続可能なパッド部250を配置することで、第1の半導体基板10上の上下左右に分散配置されていた複数のパッド電極259を第2の半導体基板20に集約することができ、チップを小型化することができる。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1の変形例1における固体撮像装置1は、図1、2、4、5と同じであるが、次の点が異なっている。すなわち、第2の半導体基板20が図3ではなく図6のレイアウト例2に対応する点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
図6は、実施の形態1の変形例1に係る第2の半導体基板20のレイアウト例2を示す図である。
同図において、第2の半導体基板20は、図3と比べて、周辺部24の代わりに周辺回路24Aおよび周辺回路24Bの2つが配置される点と、AD変換部22およびメモリ部23の配置領域が少し小さくなっている点とが異なっている。周辺回路24Aおよび周辺回路24Bは、周辺部24を2つに分割した回路である。つまり、周辺回路24Aは、図3の周辺部24の一部分の回路に対応する。周辺回路24Bは、周辺部24の残りの部分の回路に対応する。AD変換部22およびメモリ部23の配置領域は、図3よりも少し小さくなっているが、機能的には図3と同じである。
周辺回路24Aは、AD変換部22の位置によって、第2の接続領域230a側もしくは第2の接続領域230b側に配置される。周辺回路24Bは、メモリ部23に隣接し、メモリ部23よりも内側に配置される。パッド部250は、チップ中央付近に配置され、周辺回路24Aと周辺回路24Bとに挟まれる形で配置する。
なお、周辺回路24Aと周辺回路24Bの面積は周辺回路24Aの面積よりも大きい関係で、更に、周辺回路24Aと周辺回路24Bを構成する個々の機能ブロックは、チップ上の熱(動作上に発生した熱)分布の偏りを打ち消すために、周辺回路24Aと、周辺回路24Bとに分散配置する。また、AD変換部22と、メモリ部23と、周辺回路24Aとの3つの発熱量を足した発熱量と、周辺回路24Bの発熱量はほぼ同一となり、チップ上の発熱は一様となる。
上述の構成により、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20を積層した場合において、下層にある第2の半導体基板20上で発生した熱が一様となるため、上層にある第1の半導体基板10上が受ける発熱も一様となり、画像にムラがなくなる。すなわち画質の低下を抑制することができる。
(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1の変形例2における固体撮像装置1は、図1、2、4、5と同じであるが、次の点が異なっている。すなわち、第2の半導体基板20が図3ではなく図7のレイアウト例3に対応する点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
図7は、実施の形態1の変形例2に係る第2の半導体基板20のレイアウト例3を示す図である。
同図において、第2の半導体基板20は、図3と比べて、AD変換部22、メモリ部23および周辺部24がそれぞれ2つに分割されて配置される点が異なっている。すなわち、AD変換部22の代わりに第1のAD変換回路22aおよび第2のAD変換回路22bが配置される。メモリ部23の代わりに第1のメモリ回路23aおよび第2のメモリ回路23bが配置される。周辺部24の代わりに第1の周辺回路24aおよび第2の周辺回路24bが配置される。
AD変換部22、メモリ部23および周辺部24は、例えば、画素アレイ部12の画素列の総数の半分ずつに対応するように分割される。例えば、第1のAD変換回路22a、第1のメモリ回路23aおよび第1の周辺回路24aは、奇数の画素列の信号に対応し、第2のAD変換回路22b、第2のメモリ回路23bおよび第2周辺回路24bは、偶数の画素列の信号に対応する。
また、第2の接続領域230aからパッド部250にかけて、第1のAD変換回路22a、第1のメモリ回路23a、第1の周辺回路24aがこの順に配置される。同様に、第2の接続領域230bからパッド部250にかけて、第2のAD変換回路22b、第2のメモリ回路23b、第2の周辺回路24bがこの順に配置される。
第1の周辺回路24aは、第1のメモリ回路23aに隣接し、第1のメモリ回路23aよりも、第2の半導体基板20の内側に配置される。第2の周辺回路24bは、第2のメモリ回路23bに隣接し、第2のメモリ回路23bよりも、第2の半導体基板20の内側に配置される。パッド部250は、第1の周辺回路24aと第2の周辺回路24bとに挟まれるように隣接し、チップの中央付近に配置される。
なお、第1のAD変換回路22aと、第2のAD変換回路22bは、同じ構成でよい。第1のメモリ回路23aと、第2のメモリ回路23bは、同じ構成でよい。第1周辺回路24aと、第2周辺回路24bは、同じ構成とは限らない。
上述の構成により、上下対称にほぼ同じ構成の機能ブロックを配置することで、第2の半導体基板20のチップ全体の熱分布を一様にすることができ、第1の半導体基板10にある画素アレイ部12は、下層にある第2の半導体基板20で発生した熱の影響を受けにくくなり、画像ムラが少なくなる。更に、チップの上下にAD変換部22とメモリ部23を配置(搭載)したことで、全画素の読出し時間を従来比で1/2となり、より高速化を実現することができる。
以上説明してきたように、実施の形態1に係る固体撮像装置1は、複数の画素11が行列状に配置された画素アレイ部12、および、第1の接続部130を有する第1の半導体基板10と、外部と電気的に接続するための複数のパッド電極259からなるパッド部250、および、第2の接続部230とを有し、画素アレイ部12を制御する第2の半導体基板20とを備える。第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20とは、第1の接続部130と、第2の接続部230との電気的な接続によって積層されている。第1の半導体基板10は、第2の半導体基板20と実質的に同じサイズであり、第1の半導体基板10は、パッド電極を有しない。
これにより、チップサイズに占める画素アレイ部の割合を増加させることができ、高画素化と、チップの小型化とを両立することができる。
ここで、第2の半導体基板20上には、AD変換22によりデジタル信号化されたデータ(画素データ)を外部へ出力する出力バッファ部26と、出力バッファ部26を制御する制御回路27とを備え、第2の半導体基板20において、パッド部250、出力バッファ部26、および制御回路27は、固体撮像装置1の平面視において第2の接続部230よりも中心側に配置してもよい。
これによれば、第2の半導体基板20上に、複数のパッド電極259をチップの4辺に分散配置するのではなく、中心付近に集約することができ、チップを小型化することができる。
ここで、第1の接続部130は、画素アレイ部12との間で信号を伝達するための複数の第1の接続電極139からなり、複数の第1の接続電極139は、第1の半導体基板10の2面(表面と裏面)のうち第2の半導体基板20に対向する面(裏面)に露出し、第2の接続部230は、複数の第2の接続電極239からなり、複数の第2の接続電極239は、第2の半導体基板20の2面(表面と裏面)のうち第1の半導体基板10に対向する面(表面)に露出し、複数の第1の接続電極139に対向する位置に配置され、複数の第1の接続電極139と電気的に接続され、複数の第1の接続電極139および複数の第2の接続電極239それぞれのサイズは、平面視においてパッド電極より小さくてもよい。
ここで、複数の第1の接続電極139は、複数の第1の接続領域130a〜130dに分散配置され、複数の第1の接続領域130a〜130dは、平面視において、第1の半導体基板の4辺のうちの2以上の辺に沿って形成された2以上の第1の接続領域を含んでいてもよい。
ここで、複数の第1の接続電極139の数は、画素アレイ部12の画素行数と画素列数との合計よりも多くてもよい。
ここで、複数の第1の接続電極の数は、画素アレイ部12における画素列数よりも多くてもよい。
ここで、第2の半導体基板20は、画素アレイ部12の画素行を走査する垂直走査部21と、画素アレイ部12の画素列毎の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するAD変換部22と、AD変換後の信号をパッド部250経由で外部へ出力する出力バッファ部26と、垂直走査部21とAD変換部22とを制御する制御回路27とを有し、第2の半導体基板20において、垂直走査部21及びAD変換部22は、上記平面視において第2の接続部230よりも中心側に配置されてもよい。
ここで、パッド部250は、アナログ用の電源電圧を受けるパッド電極と、デジタル用の電源電圧を受けるパッド電極と、アナログ用のグラウンド線に接続されるパッド電極と、デジタル用のグラウンド線に接続されるパッド電極と、固体撮像装置を制御する各種制御信号をシリアルデータとして受けるパッド電極と、シリアルデータのタイミングを規定するクロック信号を受けるパッド電極と、マスタークロック信号を受けるパッド電極と、出力バッファ部からの信号を出力するパッド電極とを含んでいてもよい。
ここで、固体撮像装置1は、さらに、第1の半導体基板10および第2の半導体基板20は実質的に同じサイズであり、第2の半導体基板20を実装する表面を有する実装基板50を備えてもよい。実装基板50は、実装基板50の裏面に装着された複数の半田ボール51と、実装基板50の表面に露出し、第2の半導体基板20の複数のパッド電極259に対向する位置に配置され、複数のパッド電極259を接続する複数の接続電極52と、複数の接続電極52と複数の半田ボール51とをそれぞれ接続する複数の配線53とを有してもよい。
ここで、複数の接続電極52は、平面視において実装基板の中央を含む領域に配置されていてもよい。
ここで、実装基板50の複数の配線53は、実装基板50の表面から裏面まで実装基板を貫通する貫通配線を含んでいてもよい。
ここで、実装基板50の複数の接続電極52はパッド電極であってもよい。
ここで、固体撮像装置1は、さらに、透明なカバー板41と、カバー板41の下に積層され複数の画素11に対応する複数のマイクロレンズを有するトップレンズ層42と、トップレンズ層42の下に積層され複数の画素11に対応する複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層43とを有し、第1の半導体基板10は、カラーフィルタ層43の下に積層され、カバー板41、トップレンズ層42およびカラーフィルタ層43は、第1の半導体基板10および第2の半導体基板20と実質的に同じサイズであってもよい。
ここで、パッド部250は、平面視において第2の半導体基板の20中央を含む領域に配置されてもよい。
ここで、パッド部250は、第2の半導体基板20の裏面に配置されてもよい。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態1に係る固体撮像装置1の構成例を示す図である。同図において、固体撮像装置1は、図1と比べて、垂直走査部21が第2の半導体基板20ではなく第1の半導体基板10に備えられる点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
垂直走査部21は、実施の形態1では第2の接続部230および第1の接続部130を介して画素アレイ部12に各種走査信号を供給していたが、実施の形態2では画素アレイ部12に各種走査信号を直接供給する。そのため、図8における第1の接続部130の第1の接続電極139の総数は、図1よりも少なくなる。同様に図8における第2の接続部230の第2の接続電極239の総数は、図1よりも少なくなる。
図9は、実施の形態2に係る第1の半導体基板10のレイアウト例1を示す図である。
同図において、第1の半導体基板10は、図2と比べて、第1の接続領域130cと画素アレイ部12との間に垂直走査部21が追加された点と、第1の接続領域130dと画素アレイ部12との間に垂直走査部21が追加された点とが異なる。以下異なる点を中心に説明する。
2つの垂直走査部21は、同じ構成でよく、画素アレイ部12の左右に、同じタイミングで各種走査信号を供給する。なお、固体撮像装置1は、垂直走査部21を1つ備える構成でもよい。
上述の構成により、固体撮像装置1は、垂直走査部21と画素アレイ部12とを同じ第1の半導体基板10上に備える。垂直走査部21と画素アレイ部12は双方の電源とグラウンドを共通にする、すなわち共通インピーダンスを持つ。これにより、画素アレイ部12を走査している期間中に、垂直走査部21と、各々の画素11が、同じ電源とグラウンドの揺れになり、ランダムノイズやRTS(Random Telegraph Signal)ノイズなどのノイズを低減することができる。
図10は、実施の形態2に係る第1の半導体基板10のレイアウト例2を示す図である。同図の第1の半導体基板10は、図9と比べて、第1の接続領域130cおよび第1の接続領域130dが削除された点が主に異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
第1の接続領域130cおよび第1の接続領域130dの削除に伴って、2つの垂直走査部21は、図9と比べて、第1の半導体基板10の端辺側に配置されている。これにより、画素アレイ部12の配置領域は、図9よりも左右に拡大されている。
上述の構成により、画素アレイ部12の配置領域は、図9よりも拡大され、より高画素化することができる。
図11は、実施の形態2に係る第2の半導体基板20のレイアウト例1を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図3と比べて、垂直走査部21が削除された点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。図11において、垂直走査部21が削除された空き領域には、例えば、周辺部24の一部の機能ブロックを配置することができる。
図12は、実施の形態2に係る第2の半導体基板20のレイアウト例2を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図6と比べて、垂直走査部21が削除された点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。図12において、垂直走査部21が削除された空き領域には、例えば、周辺回路24Aの一部の機能ブロックや、周辺回路24Bの一部の機能ブロックなどを配置することができる。
図13は、実施の形態2に係る第2の半導体基板20のレイアウト例3を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図7と比べて、垂直走査部21が削除された点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。図13において、垂直走査部21が削除された空き領域には、例えば、第1周辺回路24aの一部の機能ブロックや、第2周辺回路24bの一部の機能ブロックなどを配置することができる。
上述の図11、図12、図13に示した第2の半導体基板20のレイアウト例1、2、3では、垂直走査部21は図9と図10に示す第1の半導体基板10上に配置されていることを前提とし、第2の半導体基板20には配置されない。図11、図12、図13において、固体撮像装置1は、第1の接続部130と第2の接続部230の間で各種走査信号を伝達する必要がなく、実施の形態1と比べて、第1の接続電極139および第2の接続電極239の総数を大きく減少させることができる。その結果、第2の半導体基板20上にある第2の接続領域230cと第2の接続領域230dは、いずれか一方を削除、もしくは双方を削除してもよい。
上述の構成により、第2の半導体基板20上の発熱を抑制することができる。
以上、図面を用いて説明した実施の形態2に係る固体撮像装置1によれば、第1の半導体基板10は、複数の画素11が2次元状に配置された画素アレイ部12と、画素アレイ部12を制御する垂直走査部21と、チップ端に第1の半導体基板10と第2の半導体基板20とを接続する第1の接続部130とで構成される。第1の半導体基板10上の画素アレイ部12と垂直走査部21の電源とグラウンドを共通化することで、ランダムノイズなどの主要なノイズを低減することができる。また、第1の半導体基板10のチップ左右端に配置された第1の接続領域130cと第1の接続領域130dに代わり、垂直走査部21を配置し、さらにチップの上下端に配置された第1の接続領域130aと第1の接続領域130bから垂直走査部21の制御信号と、電源と、グラウンドを受け取ることで、画素数の低減を抑制しつつ、チップを小型化することができる。第2の半導体基板20上の発熱も抑制することができる。
以上説明してきたように、実施の形態2に係る固体撮像装置1において、第1の半導体基板10は、画素アレイ部12の画素行を走査する垂直走査部21を有し、第2の半導体基板20は、画素アレイ部12の画素列毎のアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部22と、AD変換後の信号をパッド部250経由で外部へ出力する出力バッファ部26と、AD変換部22を制御する制御回路27とを有し、垂直走査部21は、平面視において第1の接続部130よりも、第1の半導体基板10の中心側に配置され、AD変換部22は、平面視において第2の接続部230よりも第2の半導体基板20の中心側に配置される。
また、第1の半導体基板10は、画素アレイ部12の画素行を走査する垂直走査部21を有し、第2の半導体基板20は、画素アレイ部12の画素列毎の信号をAD変換するAD変換部22と、AD変換後の信号をパッド部250経由で外部へ出力する出力バッファ部26と、AD変換部22を制御する制御回路27とを有し、垂直走査部21は、平面視において第1の接続部130と重ならないように第1の半導体基板10の周辺側に配置され、画素アレイ部12は、平面視において垂直走査部21および第1の接続部130よりも、第1の半導体基板10の中心側に配置され、AD変換部22は、平面視において第2の接続部230よりも、第2の半導体基板20の中心側に配置されてもよい。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3に係る固体撮像装置1の構成例を示す図である。同図において、固体撮像装置1は、図8と比べて、AD変換部22が削除された点と、第1のAD変換回路22Aおよび第2のAD変換回路22Bが追加された点とが異なる。以下異なる点を中心に説明する。
第1のAD変換回路22Aおよび第2のAD変換回路22Bは、AD変換部22を2つに分割した回路である。つまり、第1のAD変換回路22Aは、図8のAD変換部22の一部分の回路に対応する。第2のAD変換回路22Bは、AD変換部22の残りの部分の回路に対応する。
第1のAD変換回路22Aは、例えば、図8のAD変換部22にあるアナログ機能の一部に対応し、画素11から信号を読み出すのに必要な、画素列毎の定電流源回路などである。
第2のAD変換回路22Bは、例えば、図8のAD変換部22から第1のAD変換回路22Aを除いた回路構成である。
図15は、実施の形態3に係る第1の半導体基板10に関するレイアウト例1を示す図である。
同図において、第1の半導体基板10は、図9と比べて、第1のAD変換回路22Aaと第1のAD変換回路22Abとが追加されている点が異なる。以下異なる点を中心に説明する。
第1のAD変換回路22Aaおよび第1のAD変換回路22Abは、図14の第1のAD変換回路22Aを数量的に2つに分割した回路である。例えば、第1のAD変換回路22Aaは奇数の画素列に対応し、第1のAD変換回路22Abは偶数の画素列に対応する。この場合、第1のAD変換回路22Aaと第1のAD変換回路22Abとは、接続先が異なるが回路構成は同じである。さらに具体的には、図14の第1のAD変換回路22Aがn1個の定電流回路からなる場合、第1のAD変換回路22Aaはn1/2個の定電流回路からなり、第1のAD変換回路22Abもn1/2個の定電流回路からなる。
なお、第1のAD変換回路22Aaおよび第1のAD変換回路22Abの一方を備え、他方を備えない場合には、当該一方の第1のAD変換回路は第1のAD変換回路22Aと同じ回路構成となる。
なお、第1のAD変換回路22Aaおよび第1のAD変換回路22Abは、第1の接続領域130a、130b、130c、130dの4つのうちの何れか2つに沿って配置してもよい。また、第1のAD変換回路22Aを数量的に4分割した第1のAD変換回路22Aa〜22Adを、第1の接続領域130a、130b、130c、130dの4つに沿って配置してもよい。第1のAD変換回路22Aを数量的に3分割した第1のAD変換回路22Aa〜22Acを、第1の接続領域130a、130b、130c、130dのうちの3つに沿って配置してもよい。
上述の構成により、第1のAD変換回路22Aa、22Abと画素アレイ部12の電源とグラウンドを共通化することで、各々の画素11の読出し期間中において、第1のAD変換回路22Aa、22Abと、各々の画素11が、同じ電源とグラウンドの揺れとなり、ランダムノイズを抑制することができる。
図16は、実施の形態3に係る第1の半導体基板10に関するレイアウト例2を示す図である。
同図において、第1の半導体基板10は、図15と比べて、第1の接続領域130cと第1の接続領域130dとが削除された点が主に異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
第1の接続領域130cおよび第1の接続領域130dの削除に伴って、2つの垂直走査部21は、図15と比べて、第1の半導体基板10の端辺側に配置されている。これにより、画素アレイ部12の配置領域は、図15よりも左右に拡大される。
上述の構成により、画素アレイ部12の配置領域は、図15よりも拡大され、より高画素化することができる。
図17は、実施の形態3に係る第2の半導体基板20のレイアウト例1を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図11と比べて、AD変換部22の代わりに第2のAD変換回路22Bを備える点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
第2のAD変換回路22Bは、上述したように、例えば、図8のAD変換部22から図14の第1のAD変換回路22Aを除いた回路構成である。より具体的には、第1のAD変換回路22Aが画素列毎の定電流回路からなる場合には、第2のAD変換回路22Bは、図8のAD変換部22から、画素列毎の定電流回路を除外した回路構成である。
図18は、実施の形態3に係る第2の半導体基板20のレイアウト例2を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図12と比べて、AD変換部22の代わりに第2のAD変換回路22Bを備える点が異なっている。以下異なる点を中心に説明する。
第2のAD変換回路22Bについては、図17において既に説明した通りである。
図19は実施の形態3に係る第2の半導体基板20のレイアウト例3を示す図である。同図において、第2の半導体基板20は、図13と比べて、第1のAD変換回路22aおよび第2のAD変換回路22bの代わりに、第2のAD変換回路22Baおよび第2のAD変換回路22Bbを備える点が異なる。以下異なる点を中心に説明する。
第2のAD変換回路22Baおよび第2のAD変換回路22Bbは、図14の第2のAD変換回路22Bを数量的に2つに分割した回路である。例えば、第2のAD変換回路22Baは奇数の画素列に対応し、第2のAD変換回路22Bbは偶数の画素列に対応する。この場合、第2のAD変換回路22Baと第2のAD変換回路22Bbとは、接続先が異なるが回路構成は同じである。
上記の図17、18、19は、実施の形態2に係る固体撮像装置1に対し、AD変換部22の回路機能のうちの一部のアナログ機能を有する第1のAD変換回路22Aを第1の半導体基板10に配置したため、残りのAD変換機能である第2のAD変換回路22Bを第2の半導体基板20に配置する。
上述の構成により、第1のAD変換回路22Aを第1の半導体基板10に配置することで、第2の半導体基板20における発熱を抑制することができる。また、第1のAD変換回路22Aを第1の半導体基板10に配置することで、画素アレイ部12と、定電流回路のアナロググラウンドを共通化することで、グラウンドの揺れとなり、ランダムノイズを抑制することができる。
以上、図面を用いて説明した実施の形態3に係る固体撮像装置1によれば、第1の半導体基板10は、複数の画素11が2次元状に配置された画素アレイ部12と、画素アレイ部12を制御する垂直走査部21と、AD変換部22の一部のアナログ機能を有する第1のAD変換回路22Aと、チップ端に第1の半導体基板10と第2の半導体基板20とを接続する第1の接続部130とで構成される。且つ第1の半導体基板10上の画素アレイ部12と垂直走査部21とが、電源とグラウンドの共通化される。画素アレイ部12と第1のAD変換回路22aとが、電源とグラウンドの共通化される。これにより、ランダムノイズなどの主要なノイズを低減することができる。
以上説明してきたように、実施の形態3に係る固体撮像装置1において、第1の半導体基板10は、画素アレイ部12の画素行を走査する垂直走査部21と、画素アレイ部12の画素列毎の信号に対して、AD変換の一部を分担する第1のAD変換回路22Aとを有し、第2の半導体基板20は、AD変換の他の部分を分担する第2のAD変換回路22Bと、AD変換後の信号を外部へ出力する出力バッファ部26と、第2のAD変換回路22Bを制御する制御回路27とを有し、垂直走査部21および第1のAD変換回路22Aは、平面視において第1の接続部130よりも第1の半導体基板10の中心側に配置され、第2のAD変換回路22Bは、平面視において第2の接続部230よりも第1の半導体基板10の中心側に配置される。
また、第1の半導体基板10は、画素アレイ部12の画素行を走査する垂直走査部21と、画素アレイ部12の画素列毎の信号に対して、AD変換の一部を分担する第1のAD変換回路22Aとを有し、第2の半導体基板20は、AD変換の他の部分を分担する第2のAD変換回路22Bと、AD変換後の信号を外部へ出力する出力バッファ部26と、第2のAD変換回路22Bを制御する制御回路27とを有し、画素アレイ部12は、平面視において垂直走査部21、第1のAD変換回路22A、及び第1の接続部130よりも、第1の半導体基板10の中心側に配置され、第2のAD変換回路22Bは、平面視において第2の接続部230よりも、第2の半導体基板20の中心側に配置されてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4における固体撮像装置1は、実施の形態1から3の何れかと同じである。実施の形態4では、実装基板50の構成例について説明する。
図20は、実施の形態4に係る実装基板50の表面に配置された接続部55と裏面に配置された半田ボール51との接続例を示す図である。
同図において、実装基板50は、実装基板50の裏面に外部と電気的に接続可能な複数の半田ボール51と、第2の半導体基板20のパッド部250に接続される接続部55と、半田ボール51と接続部55内の接続電極52とを接続する配線53とで構成されている。
接続部55は、複数の接続電極52を備える。複数の接続電極52は、第2の半導体基板20の複数のパッド電極259と電気的かつ物理的にそれぞれ接続される。接続部55は、固体撮像装置1の平面視において第2の半導体基板20のパッド部250に対向する領域に形成される。つまり、複数の接続電極52は、第2の半導体基板20の複数のパッド電極259に対向する位置に形成される。
まなお、接続電極52とパッド電極259とを接続するTSV径(TSV2とする)と、第1の接続電極139および第2の接続電極239のTSVの径(TSV1とする)は、少なくともTSV1<TSV2の関係である。TSV2はサージなど電気的に大きな負荷がかかっても耐えうる形状となっている。また、TSV接続しない場合は、接続電極52としてパッド電極を設け、第2の半導体基板20のパッド部250と重ね合わせて接続する。
以上、図面を用いて説明した実施の形態4に係る固体撮像装置1によれば、接続部55をチップの中央付近に配置することで、接続電極52と、それぞれの半田ボール51とを接続する配線53をほぼ等長かつ等負荷に配線にすることができる。複数の配線53は、半田ボール51を含め、負荷を均一にすることができるうえ、第1の半導体基板10と、第2の半導体基板20と、実装基板50を含めたCSPにすることで、チップの小型化が実現できる。
(実施の形態5)
図21は、実施の形態5に係る固体撮像装置1の構成例を示す図である。
同図の固体撮像装置1は、実施の形態1から4の何れかの固体撮像装置と比べて、第2の半導体基板20が1枚の半導体基板ではなく2枚の半導体基板の積層体として構成される点が異なる。以下異なる点を中心に説明する。
第2の半導体基板20は、第1のサブ基板20Aと第2のサブ基板20Bとの積層体として構成される。第1のサブ基板20Aおよび第2のサブ基板20Bは、第1の半導体基板10と実質的に同じサイズである。
第1のサブ基板20Aは、第2の接続部230を有する。第2の接続部230は、図21では、第2の接続領域230a、230b、230c、230dに分割配置される。第2の接続部230に含まれる複数の第2の接続電極239は、第1のサブ基板20Aの表面から裏面まで貫通する貫通電極としてもよい。その場合は、第1のサブ基板20Aの表面にも裏面にも露出する。上記の接続以外でビアによる接続でもよい。これにより、複数の第2の接続電極239は、第1の半導体基板10の複数の第1の接続電極139に接続されるだけでなく、さらに、第2のサブ基板20Bの第3の接続部330を構成する複数の第3接続電極にも接続される。また、第1のサブ基板20Aは、垂直走査部21、AD変換部22、メモリ部23、周辺部24を有する。なお、第1のサブ基板20Aは、図8および図14の第2の半導体基板20のように、垂直走査部21を備えなくてもよい。
第2のサブ基板20Bは、第2の接続部230と電気的に接続される第3の接続部330と、パッド部250とを有する。第3の接続部330は、図21では、第3の接続領域330a、330b、330c、330dを含む。第3の接続部330は、複数の第3接続電極から構成される。複数の第3の接続電極は、第1のサブ基板20A裏面の複数の第2の接続電極239に対向する位置に形成される。パッド部250は、固体撮像装置1の平面視において第2のサブ基板20Bの裏面の中心側に配置される。
以上、図面を用いて説明した実施の形態5に係る固体撮像装置1によれば、第1の半導体基板10と、第1のサブ基板20Aと、第2のサブ基板20Bとを接続する第1の接続部130、第2の接続部230および第3の接続部330をチップの端に配置することで、チップの小型化を実現しつつ、第1の半導体基板10上の高画素化と、第2のサブ基板20Bに固体撮像装置1の性能を向上することができる新たな機能を追加することができる。例えば、第2のサブ基板20Bは、フレームメモリ機能を持たせたDRAMなどを備えてもよい。
以上説明してきたように、実施の形態5に係る固体撮像装置1において、第2の半導体基板20は、第1のサブ基板20Aと第2のサブ基板20Bとの積層体であり、第1のサブ基板20Aは、第2の接続部230を有し、第2のサブ基板20Bは、第2の接続部230と電気的に接続される第3の接続部330と、パッド部250とを有し、パッド部250は、固体撮像装置1の平面視において第2のサブ基板20Bの中心側に配置される。
ここで、パッド部250は、平面視において第2のサブ基板20Bの中央を含む領域に配置されてもよい。
(実施の形態6)
図22は、実施の形態6に係る固体撮像装置1の構成例を示す図である。
同図の固体撮像装置1は、実施の形態1から4の何れかの固体撮像装置と比べて、第2の半導体基板20が1枚の半導体基板ではなく2枚の半導体基板の積層体として構成される点が異なる。以下異なる点を中心に説明する。
第2の半導体基板20は、第1のサブ基板20Aと第2のサブ基板20Bとの積層体として構成される。
第1のサブ基板20Aは、第2の接続部230と、追加の接続部260とを有する。
第2の接続部230は、図22では、第2の接続領域230a、230b、230c、230dに分割配置される。
追加の接続部260は、複数の追加の接続電極を備える。複数の追加の接続電極は、第1のサブ基板20Aの裏面に露出し、第2のサブ基板20B表面の第3の接続部330内の複数の第3の接続電極に電気的かつ物理的に接続される。また、第1のサブ基板20Aは、垂直走査部21、AD変換部22、メモリ部23、周辺部24を有する。なお、第1のサブ基板20Aは、図8および図14の第2の半導体基板20のように、垂直走査部21を備えなくてもよい。
第2のサブ基板20Bは、第1のサブ基板20Aの追加の接続部260と電気的に接続される第3の接続部330と、パッド部250とを有する。
第3の接続部330は、複数の第3の接続電極を備える。複数の第3の接続電極は、第2のサブ基板20B表面に露出し、第1のサブ基板20A裏面の複数の追加接続電極に対向する位置に形成され、複数の追加の接続電極に電気的かつ物理的に接続される。
パッド部250は、図22では、パッド部250a、250b、250c、250dを含み、固体撮像装置1の平面視において第2のサブ基板20Bの辺に沿って端に配置される。
以上、図面を用いて説明した実施の形態6に係る固体撮像装置1によれば、実施の形態5と同じ効果に加えて、第2のサブ基板20Bにおいてパッド部250をチップの端に配置することで、機能ごとの括りでパッド電極259を配置することが可能となり、信号同士の干渉を抑制できる。例えば、周波数の遅い入力信号と、周波数の早い出力信号を同じ領域に配置しないことで、CPSの裏面に配置された半田ボールの位置も各々で隣接することがなくなり、固体撮像装置1外において、各々の信号による低周波と高周波の干渉がなくなり、固体撮像装置1の誤動作を防ぐことができる。
以上説明してきたように、実施の形態6に係る固体撮像装置1において、第2の半導体基板20は、第1のサブ基板20Aと第2のサブ基板20Bとの積層体であり、第1のサブ基板20Aは、第2の接続部230と、追加の接続部260とを有し、第2のサブ基板20Bは、追加の接続部260と電気的に接続される第3の接続部330と、パッド部250とを有し、パッド部250は、固体撮像装置1の平面視において第2のサブ基板20Bの辺に沿って端に配置される。
ここで、固体撮像装置1は、さらに、第1の半導体基板10および第2の半導体基板20と実質的に同じサイズの実装基板50であって、第2の半導体基板20を表面に実装する実装基板50を備え、実装基板50は、実装基板50の裏面に装着された複数の半田ボール51と、実装基板50の表面に露出し、第2の半導体基板20の複数のパッド電極259に対向する位置に配置され、複数のパッド電極259を接続する複数の接続電極52と、複数の接続電極52と複数の半田ボール51とを接続する複数の配線53とを有し、複数の接続電極52は、実装基板50の辺に沿って端に配置されてもよい。
ここで、パッド部250は、第2の半導体基板20の辺に沿って端に配置されてもよい。
(実施の形態7)
上記した実施の形態1〜6に係る固体撮像装置1は、高画素化と小型化を要求される医療機器に関する撮像装置に適している。実施の形態7では、実施の形態1〜6の何れかに係る固体撮像装置1を備える撮像装置について説明する。
高画素化と小型化を要求される撮像装置つまりカメラには、例えば、軟性内視鏡、硬性内視鏡、カプセル内視鏡などがある。
図23は、実施の形態7に係る撮像装置としての軟性内視鏡の例を示す図である。軟性内視鏡は、ケーブルM2と、その先端に固体撮像装置1を備えるカメラM1とを有する撮像装置である。同図では、軟性内視鏡が、胃M3の内壁に生じた腫瘍M4を撮像する様子を示したものである。
また、監視用カメラとしての撮像装置において、犯人などに感づかれないようにするためには撮像装置の小型化が必須であり、その撮像デバイスとして好適なものである。
また、図24は、実施の形態7に係る撮像装置としての車載カメラを搭載した自動車の例を示す図である。同図の自動車は、車外の前後に配置される車載カメラC1〜C3、C5、C8、C9と、ドアミラーの代わり配置される車載カメラC4、C6と、車室内に配置されるカメラC7を搭載している。車載カメラC1〜C9のそれぞれは、実施の形態1〜6の何れかの固体撮像装置1を備える。車載カメラC1〜C9は、運転時における空力を考慮し、余分なダウンフォースを低減する手段として、上記撮像装置として好適なものである。
また、メガネや時計などの軽量化と小型化が必須なモバイル製品用のカメラに関する撮像装置において、上記撮像装置として好適なものである。
図25は、実施の形態7に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図25に示されるように、本実施の形態に係る撮像装置は、レンズ131を含む光学系、固体撮像装置1、カメラ信号処理回路133およびシステムコントローラ134等によって構成されている。レンズ131は、被写体からの像光を固体撮像装置1の撮像面に結像する。固体撮像装置1は、レンズ131によって撮像面に結像された像光を画素単位で電気信号に変換して得られる画像信号を出力する。この固体撮像装置1として、実施の形態1〜6の何れかに係る固体撮像装置が用いられる。カメラ信号処理回路133は、固体撮像装置1から出力される画像信号に対して種々の信号処理を行う。システムコントローラ134は、固体撮像装置1やカメラ信号処理回路133に対する制御を行う。
このように、本実施の形態に係る撮像装置は、実施の形態1〜6の何れかに係る固体撮像装置1を備える。これによれば、画素の動作マージンを拡大しつつランダムノイズよる画像劣化を抑制する。
本開示は、固体撮像装置および撮像装置に有用であり、医療用途向けカメラや、監視用途向けカメラや、車載用途向けカメラや、一部のモバイル製品向けカメラとして利用可能である。
1 固体撮像装置
10 第1の半導体基板
11 画素
12 画素アレイ部
20 第2の半導体基板
20A 第1のサブ基板
20B 第2のサブ基板
21 垂直走査部
22 AD変換部
22A、22Aa、22Ab 第1のAD変換回路
22B、22Ba、22Bb 第2のAD変換回路
23 メモリ部
23a 第1のメモリ回路
23b 第2のメモリ回路
24 周辺部
24A、24B 周辺回路
24a 第1の周辺回路
24b 第2の周辺回路
25 データ処理部
26 出力バッファ部
27 制御回路
28 PLL回路
41 カバー板
42 トップレンズ層
43 カラーフィルタ層
50 実装基板
51 半田ボール
52 接続電極
53 配線
55 接続部
130 第1の接続部
130a、130b、130c、130d 第1の接続領域
131 レンズ
133 カメラ信号処理回路
134 システムコントローラ
139 第1の接続電極
198、298 シリコン基板
199 拡散層
200 ゲート
201 第1の配線
202 第2の配線
203 第3の配線
204 第4の配線
230 第2の接続部
230a、230b、230c、230d 第2の接続領域
239 第2の接続電極
250 パッド部
259 パッド電極
260 追加の接続部
300 フォトダイオード
301 ゲート層
302 第1の配線
303 第2の配線
330 第3の接続部

Claims (20)

  1. 複数の画素が行列状に配置された画素アレイ部、および、第1の接続部を有する第1の半導体基板と、
    外部と電気的に接続するための複数のパッド電極からなるパッド部、および、第2の接続部を有し、前記画素アレイ部を制御する第2の半導体基板とを備え、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とは積層かつ接合され、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは電気的に接続されており、
    前記第1の半導体基板は、前記第2の半導体基板と実質的に同じサイズであり、
    前記パッド電極は、前記第2の半導体基板のみに有する
    固体撮像装置。
  2. 前記第2の半導体基板は、前記画素アレイ部に基づく信号を出力する出力バッファ部と、
    前記出力バッファ部を制御する制御回路とを備え、
    前記パッド部、前記出力バッファ部、及び前記制御回路は、前記固体撮像装置の平面視において前記第2の接続部よりも前記第2の半導体基板の中心側に配置される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の接続部は、前記画素アレイ部との間で信号を伝達するための複数の第1の接続電極からなり、
    前記複数の第1の接続電極は、前記第1の半導体基板の2面のうち前記第2の半導体基板に対向する面に露出し、
    前記第2の接続部は、複数の第2の接続電極からなり、
    前記複数の第2の接続電極は、前記第2の半導体基板の2面のうち前記第1の半導体基板に対向する面に露出し、前記複数の第1の接続電極に対向する位置に配置され、前記複数の第1の接続電極と電気的に接続され、
    前記複数の第1の接続電極および前記複数の第2の接続電極それぞれのサイズは、前記平面視において前記パッド電極より小さい
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の第1の接続電極は、複数の第1の接続領域に分散配置され、
    前記複数の第1の接続領域は、前記平面視において、前記第1の半導体基板の4辺のうちの2以上の辺に沿って形成された2以上の第1の接続領域を含む
    請求項2または3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の第1の接続電極の数は、前記画素アレイ部の画素行数と画素列数との合計よりも多い
    請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の第1の接続電極の数は、前記画素アレイ部における画素列数よりも多い
    請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2の半導体基板は、
    前記画素アレイ部の画素行を走査する垂直走査部と、
    前記画素アレイ部の画素列毎の信号をAD変換するAD変換部と、
    AD変換後の信号を前記パッド部を介して外部へ出力する前記出力バッファ部と、
    前記垂直走査部と前記AD変換部とを制御する前記制御回路とを有し、
    前記垂直走査部及び前記AD変換部は、前記平面視において前記第2の接続部よりも前記第2の半導体基板の中心側に配置される
    請求項2から5の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の半導体基板は、前記画素アレイ部の画素行を走査する垂直走査部を有し、
    前記第2の半導体基板は、
    前記画素アレイ部の画素列毎の信号をAD変換するAD変換部と、
    AD変換後の信号を前記パッド部を介して外部へ出力する前記出力バッファ部と、
    前記AD変換部を制御する前記制御回路とを有し、
    前記垂直走査部は、前記平面視において前記第1の接続部よりも、前記第1の半導体基板の中心側に配置され、
    前記AD変換部は、前記平面視において前記第2の接続部よりも前記第2の半導体基板の中心側に配置される
    請求項2、3、4または6に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1の半導体基板は、前記画素アレイ部の画素行を走査する垂直走査部を有し、
    前記第2の半導体基板は、前記画素アレイ部の画素列毎の信号をAD変換するAD変換部と、
    AD変換後の信号を前記パッド部を介して外部へ出力する前記出力バッファ部と、
    前記AD変換部を制御する前記制御回路とを有し、
    前記垂直走査部は、前記平面視において前記第1の接続部と重ならないように前記第1の半導体基板の周辺側に配置され、
    前記画素アレイ部は、前記平面視において前記垂直走査部および前記第1の接続部よりも、前記第1の半導体基板の中心側に配置され、
    前記AD変換部は、前記平面視において前記第2の接続部よりも、前記第2の半導体基板の中心側に配置される
    請求項2、3、4または6に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1の半導体基板は、
    前記画素アレイ部の画素行を走査する垂直走査部と、
    前記画素アレイ部の画素列毎の信号に対して、AD変換の一部を分担する第1のAD変換回路とを有し、
    前記第2の半導体基板は、
    前記AD変換の他の部分を分担する第2のAD変換回路と、
    AD変換後の信号を外部へ出力する前記出力バッファ部と、
    前記第2のAD変換回路を制御する前記制御回路とを有し、
    前記垂直走査部および前記第1のAD変換回路は、前記平面視において前記第1の接続部よりも前記第1の半導体基板の中心側に配置され、
    前記第2のAD変換回路は、前記平面視において前記第2の接続部よりも前記第1の半導体基板の中心側に配置される
    請求項2、3、4または6に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1の半導体基板は、
    前記画素アレイ部の画素行を走査する垂直走査部と、
    前記画素アレイ部の画素列毎の信号に対して、AD変換の一部を分担する第1のAD変換回路とを有し、
    前記第2の半導体基板は、
    前記AD変換の他の部分を分担する第2のAD変換回路と、AD変換後の信号を外部へ出力する前記出力バッファ部と、
    前記第2のAD変換回路を制御する前記制御回路とを有し、
    前記画素アレイ部は、前記平面視において前記垂直走査部、前記第1のAD変換回路、及び前記第1の接続部よりも、前記第1の半導体基板の中心側に配置され、
    前記第2のAD変換回路は、前記平面視において前記第2接続部よりも、前記第2の半導体基板の中心側に配置される
    請求項2、3、4または6に記載の固体撮像装置。
  12. 前記パッド部は、
    アナログ用の電源電圧を受けるパッド電極と、
    デジタル用の電源電圧を受けるパッド電極と、
    アナログ用のグラウンド線に接続されるパッド電極と、
    デジタル用のグラウンド線に接続されるパッド電極と、
    前記固体撮像装置を制御する各種制御信号をシリアルデータとして受けるパッド電極と、
    前記シリアルデータのタイミングを規定するクロック信号を受けるパッド電極と、
    マスタークロック信号を受けるパッド電極と、
    前記出力バッファ部からの信号を出力するパッド電極とを含む
    請求項2から11の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記固体撮像装置は、さらに、
    前記第1の半導体基板および前記第2の半導体基板と実質的に同じサイズであり、前記第2の半導体基板を実装する表面を有する実装基板を備え、
    前記実装基板は、
    前記実装基板の裏面に装着された複数の半田ボールと、
    前記実装基板の表面に露出し、前記第2の半導体基板の前記複数のパッド電極に対向する位置に配置され、前記複数のパッド電極を接続する複数の接続電極と、
    前記複数の接続電極と前記複数の半田ボールとをそれぞれ接続する複数の配線とを有する
    請求項2から12の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記固体撮像装置は、さらに、
    前記第1の半導体基板および前記第2の半導体基板と実質的に同じサイズの実装基板であって、前記第2の半導体基板を表面に実装する実装基板を備え、
    前記実装基板は、
    前記実装基板の裏面に装着された複数の半田ボールと、
    前記実装基板の表面に露出し、前記第2の半導体基板の前記複数のパッド電極に対向する位置に配置され、前記複数のパッド電極を接続する複数の接続電極と、
    前記複数の接続電極と前記複数の半田ボールとを接続する複数の配線とを有し、
    前記複数の接続電極は、前記実装基板の辺に沿って端に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の接続電極は、前記平面視において前記実装基板の中央を含む領域に配置されている
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  16. 前記実装基板の前記複数の配線は、前記実装基板の表面から裏面まで前記実装基板を貫通する貫通配線を含む
    請求項14または15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記実装基板の前記複数の接続電極はパッド電極である
    請求項14、15または16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記パッド部は、前記平面視において第2の半導体基板の中央を含む領域に配置される
    請求項2から13、15から17の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  19. 前記パッド部は、前記第2の半導体基板の辺に沿って端に配置されている
    請求項1または14に記載の固体撮像装置。
  20. 請求項1から19の何れか1項に記載の固体撮像装置を備える撮像装置。
JP2019514374A 2017-04-25 2018-04-12 固体撮像装置および撮像装置 Active JP7278209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086176 2017-04-25
JP2017086176 2017-04-25
PCT/JP2018/015409 WO2018198802A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-12 固体撮像装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198802A1 true JPWO2018198802A1 (ja) 2020-02-27
JP7278209B2 JP7278209B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=63919833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514374A Active JP7278209B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-12 固体撮像装置および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10999551B2 (ja)
JP (1) JP7278209B2 (ja)
CN (1) CN110546765B (ja)
WO (1) WO2018198802A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923858B (zh) 2019-01-31 2021-08-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器及其制造方法和电子设备
JP2022158526A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 キヤノン株式会社 回路基板、半導体装置、機器、回路基板の駆動方法、半導体装置の製造方法
JP7419309B2 (ja) * 2021-09-08 2024-01-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2024084865A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174494A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 光集積回路装置
JP2015185769A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 クロックツリーの単位セル回路、クロックツリー、及び、装置
WO2016129138A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 撮像素子
WO2016185901A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017034052A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091550B2 (ja) * 2011-08-02 2017-03-08 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5696081B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-08 株式会社東芝 固体撮像装置
US9607971B2 (en) * 2012-06-04 2017-03-28 Sony Corporation Semiconductor device and sensing system
JP2014011417A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
TWI583195B (zh) 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP2014072294A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 光電変換装置および半導体装置の製造方法
JP6314477B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 ソニー株式会社 電子デバイス
JP6355397B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子その制御方法、電子機器、プログラム、記憶媒体
TWI676280B (zh) * 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器
WO2016035184A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174494A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 光集積回路装置
JP2015185769A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 クロックツリーの単位セル回路、クロックツリー、及び、装置
WO2016129138A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 撮像素子
WO2016185901A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017034052A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198802A1 (ja) 2018-11-01
CN110546765A (zh) 2019-12-06
US10999551B2 (en) 2021-05-04
CN110546765B (zh) 2023-10-13
US20200059620A1 (en) 2020-02-20
JP7278209B2 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230156364A1 (en) Image pickup device that is provided with peripheral circuits to prevent chip area from being increased, and image pickup apparatus
US10319773B2 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor and camera system
US11496716B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US10999551B2 (en) Solid-state image capture device including stacked pixel substrate and circuit substrate and image capture device
US8946798B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
KR101823707B1 (ko) 반도체 장치, 고체 촬상 장치, 및 카메라 시스템
WO2017187738A1 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
US20150340400A1 (en) Stacked solid-state imaging device and imaging apparatus
JP5904259B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP6388662B2 (ja) 固体撮像装置
US20230113504A1 (en) Semiconductor device
JP2020141397A (ja) 半導体装置および機器
JP7478120B2 (ja) 撮像素子、および電子機器
WO2020203798A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN117897966A (zh) 摄像元件及摄像装置
JP2006013979A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150