JPWO2018198795A1 - シートワインディング成形方法 - Google Patents

シートワインディング成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198795A1
JPWO2018198795A1 JP2018556952A JP2018556952A JPWO2018198795A1 JP WO2018198795 A1 JPWO2018198795 A1 JP WO2018198795A1 JP 2018556952 A JP2018556952 A JP 2018556952A JP 2018556952 A JP2018556952 A JP 2018556952A JP WO2018198795 A1 JPWO2018198795 A1 JP WO2018198795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
meth
acrylate
thermosetting
thermosetting prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493776B1 (ja
Inventor
智昭 新地
智昭 新地
靖史 河野
靖史 河野
野中 眞一
眞一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6493776B1 publication Critical patent/JP6493776B1/ja
Publication of JPWO2018198795A1 publication Critical patent/JPWO2018198795A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8066Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2663/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

熱硬化性プリプレグを加熱しながら基体にワインディングするシートワインディング成形方法であって、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間が、ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度におけるゲルタイムよりも短いことを特徴とするシートワインディング成形方法を提供する。このシートワインディング成形方法は、生産性に優れ、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品が得られる。

Description

本発明は、生産性に優れるシートワインディング成形方法に関する。
炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維にて強化した繊維強化樹脂複合材料は、軽量でありながら耐熱性や機械強度に優れる特徴が注目され、自動車や航空機の筐体或いは各種部材をはじめ、様々な構造体用途での利用が拡大している。この繊維強化樹脂複合材料の成形方法としては、例えば、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる中間材料を用いて、オートクレーブ成形、プレス成形、ワインディング成形により、硬化、成形させる方法が用いられる。特に、筒状の成形物を得るためには、ワインディング成形が行なわれている。
プリプレグ用の樹脂としては、通常、安定性と加熱等による硬化性を兼ね備えた樹脂であることが必要であるため、一般にはエポキシ樹脂組成物を始めとする熱硬化性樹脂が多用されている。(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、このエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグは、安定性を持たせるために硬化が遅い問題があった。また、エポキシ樹脂を用いたプリプレグのワィンディング成形においては、ワインディング後、高温にて硬化させる際、粘度が低下し、ワインディングによって発生する残存張力の張力緩和により、繊維が乱れ、強度が低下する課題があった。
そこで、生産性に優れ、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品が得られる成形方法が求められていた。
特開2015−127386号公報
本発明が解決しようとする課題は、生産性に優れ、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品が得られるシートワインディング成形方法を提供することである。
本発明者等は、熱硬化性プリプレグを特定の条件で基体にワインディングすることを特徴とするシートワインディング成形方法が、生産性に優れるとともに、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、熱硬化性プリプレグを加熱しながら基体にワインディングするシートワインディング成形方法であって、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間が、ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度におけるゲルタイムよりも短いことを特徴とするシートワインディング成形方法に関する。
本発明のシートワインディング成形方法により得られる成形品は、層間せん断強度等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
本発明のシートワインディング成形方法は、熱硬化性プリプレグを加熱しながら基体にワインディングするシートワインディング成形方法であって、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間が、ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度におけるゲルタイムよりも短いものである。
本発明の成形方法は、硬化性に優れる熱硬化性プリプレグを加熱しながら基体にワインディングすることで、ワインディングと並行して硬化が進行するため、ワインディング終了後の硬化工程が不要となり生産性に優れる。また、張力緩和による繊維の乱れが抑えられ、層間せん断強度に優れる成形品が得られる。
また、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間(以下、「プリプレグの積層時間」と略記する。)が、ワインディングした熱硬化性プリプレグのゲルタイムよりも短いため、層間の密着性が優れ、層間せん断強度に優れる成形品が得られる。
前記熱硬化性プリプレグは、熱硬化性樹脂組成物及び強化繊維を含有するものであるが、熱硬化性樹脂組成物としては、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、ラジカル重合性樹脂及び重合開始剤を含有するものが好ましい。
前記ラジカル重合性樹脂としては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられるが、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。これらのラジカル重合性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートとしては、作業性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、1分子当たりの平均水酸基数1.8〜2.6のエポキシ(メタ)アクリレートと1分子当たりの平均イソシアネート基数2〜3のポリイソシアネートとの反応により得られたものが好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸無水物とを反応させて得ることができる。1分子当たりの平均水酸基数1.8〜2.6とするための手法の例としては、エポキシ樹脂の平均エポキシ基数と平均水酸基数と、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸無水物の反応時のモル数の設定により制御できる。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、オキゾドリドン変性エポキシ樹脂、これらの樹脂の臭素化エポキシ樹脂等のフェノールのグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、トリグリシジル−p一アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、より機械強度及び耐熱性に優れる成形品が得られることから、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂又はオキゾドリドン変性エポキシ樹脂がより好ましく、更に、層間せん断強度と機械強度とのバランスに優れる硬化物が得られることからビスフェノール型エポキシ樹脂又はオキゾドリドン変性エポキシ樹脂がより好ましい。エポキシ樹脂のエポキシ当量としては、150から400までが耐熱性、硬化性の観点から好ましい。なお、これらのエポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記したエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応は、好ましくは、60〜140℃において、エステル化触媒を用いて行われる。また、重合禁止剤等を使用することもできる。
前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートの製造に用いられるポリイソシアネートとしては、1分子当たりの平均イソシアネート基数が2〜3のものが好ましいが、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−体、2,4’−体、又は2,2’−体、若しくはそれらの混合物)、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ヌレート変性体、ビュレット変性体、ウレタンイミン変性体、ジエチレングリコールやジプロピレングリコール等の数平均分子量1,000以下のポリオールで変性したポリオール変性体等のジフェニルメタンジイソシアネート変性体、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体、ビュレット変性体、アダクト体、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートなどを用いることができる。また、これらのポリイソシアネートは、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートの製造におけるポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO)と前記エポキシ(メタ)アクリレートの水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、鎖伸張反応による高分子量化による作業性(タック性)と樹脂の流動性のバランスにより優れることから、0.6〜1.1の範囲が好ましく、0.7〜1.0の範囲がより好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度、耐熱性等の各種物性に優れる成形品を得られることから、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを必須原料としたポリイソシアネート化合物と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を必須原料とした水酸基を有する化合物との反応物であるウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートは下記一般式(1)で表されるものである。
Figure 2018198795
(式中、nは1以上の整数である。)
前記ウレタン(メタ)アクリレートの水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料となる、イソシアネート化合物のイソシアネート基(NCO)と水酸基を有する化合物(a2)の水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、0.1〜1.5が好ましく、0.3〜1.2がより好ましい。
前記熱硬化性樹脂組成物に含有される前記重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。これらの重合開始剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、これらの中でも、プリプレグの常温でのライフが長く、また加熱により短時間で硬化が進行することから、10時間半減期を得るための温度が70℃以上100℃以下の重合開始剤が好ましい。これらの重合開始剤を使用することにより、優れた層間せん断強度を有する成形品を短時間で得ることができる。このような重合開始剤としては、例えば、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシジエチルアセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジーtert−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、t−アミルパーオキシトリメチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
また、前記熱硬化性樹脂組成物には、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、エチレン性不飽和単量体を含有するものが好ましい。
前記エチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらは単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
これらの中でも、作業環境時の臭気及び危険物の取り扱い上、成形体の機械強度及び耐熱性から、分子量150〜250の単官能(メタ)アクリレートが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレートがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
前記強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、金属繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、テトロン繊維等の有機繊維などが挙げられるが、より高強度、高弾性の成形品が得られることから、炭素繊維又はガラス繊維が好ましく、炭素繊維がより好ましい。これらの強化繊維は単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
前記熱硬化性プリプレグとしては、強化繊維トウを一方向に引き揃えた一方向材や一方向材を積層したもの、製織した織物又は短く裁断した強化繊維からなる不織布等を用いることができる。一方向のプリプレグの積層構成としては、0°、(0°、90°)、(+45°/0°/−45°/90°)、(+60°/0°/−60°)等が挙げられる。
また、前記熱硬化性プリプレグの厚さは、0.02〜1mmの範囲が好ましく、0.05〜0.5mmがより好ましい。
前記熱硬化性プリプレグの幅は、100〜2000mmの範囲が好ましく、300〜1500mmの範囲がより好ましい。
前記熱硬化性プリプレグは、生産性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、150℃におけるゲルタイムが、10〜90秒の範囲が好ましく、15〜60秒の範囲がより好ましい。
本発明におけるプリプレグのゲルタイム及びキュアタイムは、キュラストメーター7 TYPE P(JSRトレーディング株式会社製)で測定したものである。
熱硬化性プリプレグを基体にワインディングする速度は、プリプレグの積層時間が熱硬化性プリプレグのゲルタイムよりも短くなるように調整することが重要であるが、生産性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、8〜850mm/秒の範囲が好ましく、15〜400mm/秒の範囲がより好ましい。
前記プリプレグの積層時間は、生産性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、1〜90秒の範囲が好ましく、1〜60秒の範囲がより好ましい。
前記ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度としては、生産性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、80〜160℃の範囲が好ましく、110〜160℃の範囲がより好ましく、120〜150℃の範囲がさらに好ましい。
本発明における熱硬化性プリプレグの温度は、プリプレグの表面を熱電対型温度計で測定した温度である。
熱硬化性プリプレグの加熱方法としては、特に限定されないが、容易に加熱できることから、加熱した基材との接触、加熱ロールとの接触、加熱板との接触、赤外線ヒーター、マイクロ波、ハロゲンヒーターによる加熱が好ましい。
熱硬化性プリプレグをワインディングする基体としては、タンク、パイプ等の筒型形状の基体が好ましい。
前記基体の周長としては、ワインディング速度の調整がより容易なことから、30〜3000mmの範囲が好ましい。
本発明のシートワインディング成形方法により得られる成形品の層間せん断強度がより向上することから、ワインディング終了後、熱硬化性プリプレグのキュアタイムが経過するまで、加熱を維持することが好ましい。
本発明のシートワインディング成形方法により得られる成形品は、層間せん断強度等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。
(製造例1:熱硬化性プリプレグ(1)の作製)
温度計、窒素及び空気導入管、撹拌機を設けた1Lのフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850−S」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)380質量部、メタクリル酸170質量部、t−ブチルハイドロキノン0.16質量部を仕込み、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、90℃まで昇温した。ここにトリスジメチルアミノフェノール1.1質量部を入れ、110℃に昇温して10時間反応させると、酸価が4以下になったので、反応を終了した。60℃付近まで冷却した後、反応容器より取り出し、エポキシメタアクリレート(1)を得た。
上記で得られたエポキシメタアクリレート(1)75質量部とフェノキシエチル
メタアクリレート25質量部とを予め混合した樹脂液100質量部に、パラベンゾキノン0.02質量部、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)1質量部を混合した後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート28質量部を混合し、熱硬化性樹脂組成物(1)を得た。
上記で得られた熱硬化性樹脂組成物(1)を、プリプレグ製造装置を用いて、炭素繊維(FORMOSA PLASTIC CORPORATION製「TC−36P」)に炭素繊維の体積含有率60%となるように含浸させ、熱硬化性プリプレグ(1)を得た。この熱硬化性プリプレグ(1)の厚さは0.09mm、幅は300mmであった。また、150℃でのゲルタイムは25秒であり、146℃でのゲルタイムは29秒であり、146℃でのキュアタイムは49秒であった。
(製造例2:熱硬化性プリプレグ(2)の作製)
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物(東ソー株式会社製「ミリオネート MR−200」、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート含有量56%;以下、「ポリメリックMDI混合物(1)」と略記する。)100質量部とヒドロキシエチルメタアクリレート75.5質量部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)15質量部と、フェノキシエチルメタアクリレート21質量部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2質量部とを混合し、熱硬化性樹脂組成物(2)を得た。
上記で得られた熱硬化性樹脂組成物(2)を、プリプレグ製造装置を用いて、炭素繊維(FORMOSA PLASTIC CORPORATION製「TC−36P」)に炭素繊維の体積含有率60%となるように含浸させ、熱硬化性プリプレグ(2)を得た。この熱硬化性プリプレグ(2)の厚さは0.09mm、幅は300mmであった。また、150℃でのゲルタイムは19秒であり、146℃でのゲルタイムは21秒であり、120℃でのゲルタイムは70秒であり、116℃でのゲルタイムは、76秒であり、146℃でのキュアタイムは43秒であり、116℃でのキュアタイムは105秒であった。
(実施例1)
製造例1で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(1)を基体の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加熱しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、22mm/秒(プリプレグの積層時間:14秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加熱を保持し、成形品(1)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(1)の層間せん断強度は、37MPaであった。
(実施例2)
製造例1で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(1)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、67mm/秒(プリプレグの積層時間:5秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加温を保持し、成形品(2)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(2)の層間せん断強度は、52MPaであった。
(実施例3)
製造例1で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(1)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、125mm/秒(プリプレグの積層時間:3秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加温を保持し、成形品(3)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(3)の層間せん断強度は、42MPaであった。
(実施例4)
製造例2で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(2)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、125mm/秒(プリプレグの積層時間:3秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加温を保持し、成形品(4)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(4)の層間せん断強度は、32MPaであった。
(実施例5)
製造例2で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(2)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を120℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度120℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、67mm/秒(プリプレグの積層時間:5秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、120秒間、加温を保持し、成形品(5)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、116〜120℃であった。この成形品(5)の層間せん断強度は、38MPaであった。
(比較例1)
製造例1で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(1)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、9mm/秒(プリプレグの積層時間:35秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加温を保持し、成形品(R1)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(R1)の層間せん断強度は、11MPaであった。
(比較例2)
製造例1で得た300mm幅の熱硬化性プリプレグ(1)を基材の巻き付け直前に、プリプレグの両側を150℃の赤外線ヒーターで加温しながら、温度150℃の直径100mm、幅500mmのパイプに、2mm/秒(プリプレグの積層時間:157秒)の速度で、同じ巻き付け幅で、30周ワインディングし、その後、90秒間、加温を保持し、成形品(R2)を得た。ワインディングしたプリプレグの温度は、146〜150℃であった。この成形品(R2)の層間せん断強度は、2MPaであった。
[成形品の層間せん断強度の評価]
上記で得られた成形品(1)から、幅10mm、長さ20mmの試験片を切り出し、この試験片について、JIS K7078に従い、層間せん断強度を測定し、下記の基準に従い評価した。
◎:50MPa以上
○:15MPa以上50MPa未満
△:10MPa以上15MPa未満
×:10MPa未満
上記で得られた成形品(1)〜(5)、及び成形品(R1)〜(R2)の評価結果を表1に示す。
Figure 2018198795
実施例1〜5の本発明のシートワインディング成形方法により得られた成形品は、層間せん断強度に優れることが確認された。
一方、比較例1及び2は、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間が、ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度におけるゲルタイムよりも長い例であるが、層間せん断強度に劣ることが確認された。

Claims (4)

  1. 熱硬化性プリプレグを加熱しながら基体にワインディングするシートワインディング成形方法であって、ワインディングした熱硬化性プリプレグに、次の熱硬化性プリプレグを積層するまでの時間が、ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度におけるゲルタイムよりも短いことを特徴とするシートワインディング成形方法。
  2. 前記ワインディングした熱硬化性プリプレグの温度が、80〜160℃の範囲である請求項1記載のシートワインディング成形方法。
  3. 前記熱硬化性プリプレグが、ラジカル重合性樹脂を含有するものである請求項1又は2記載のシートワインディング成形方法。
  4. 前記プリプレグの150℃におけるゲルタイムが10〜90秒の範囲である請求項1〜3いずれか1項記載のシートワインディング成形方法。
JP2018556952A 2017-04-27 2018-04-12 シートワインディング成形方法 Active JP6493776B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088322 2017-04-27
JP2017088322 2017-04-27
PCT/JP2018/015359 WO2018198795A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-12 シートワインディング成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6493776B1 JP6493776B1 (ja) 2019-04-03
JPWO2018198795A1 true JPWO2018198795A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63919614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556952A Active JP6493776B1 (ja) 2017-04-27 2018-04-12 シートワインディング成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200198221A1 (ja)
EP (1) EP3616888B1 (ja)
JP (1) JP6493776B1 (ja)
KR (1) KR102183392B1 (ja)
CN (1) CN110573327A (ja)
TW (1) TWI791513B (ja)
WO (1) WO2018198795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112848233B (zh) * 2020-12-23 2022-07-26 福州弘博工艺有限公司 一种具有冷却机构的工艺品加工成型设备及其使用方法
KR20220149444A (ko) 2021-04-29 2022-11-08 경북대학교 산학협력단 알파-2 아드레날린 수용체 효능제를 유효성분으로 포함하는 면역항암 효과 증진용 조성물

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113927A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Mazda Motor Corp Frp成形体の製造方法
JPH0315521A (ja) * 1990-05-30 1991-01-23 Tenryu Kogyo Kk 強化プラスチック製中空材
ATE532988T1 (de) * 2000-09-11 2011-11-15 Toray Industries Hochgeschwindigkeitsverfahren zur herstellung von schwungrädern aus verbundwerkstoff
JP2003170513A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Risho Kogyo Co Ltd 熱硬化性樹脂積層管
JP2004099814A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
US20070096371A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 General Electric Company Process of producing ceramic matrix composites
JP5151095B2 (ja) * 2006-08-31 2013-02-27 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4284705B2 (ja) * 2006-12-11 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク
JP5244840B2 (ja) * 2009-04-09 2013-07-24 ダンロップスポーツ株式会社 管状体及びその製造方法
US8123888B2 (en) * 2009-04-28 2012-02-28 Schlumberger Technology Corporation Fiber reinforced polymer oilfield tubulars and method of constructing same
US9132591B2 (en) * 2010-07-02 2015-09-15 Hexcel Holding Gmbh Fibre reinforced composite moulding
CN103363204B (zh) * 2012-03-29 2017-02-22 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种连续纤维增强热塑性树脂缠绕管材
JP6131332B2 (ja) * 2013-11-26 2017-05-17 東邦テナックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いる繊維強化複合材料の製造方法
JP2015127386A (ja) 2013-11-28 2015-07-09 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、及び複合材料補強圧力容器とその製造方法
JP6593620B2 (ja) * 2014-11-21 2019-10-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI791513B (zh) 2023-02-11
KR20190126174A (ko) 2019-11-08
JP6493776B1 (ja) 2019-04-03
TW201902719A (zh) 2019-01-16
EP3616888A1 (en) 2020-03-04
CN110573327A (zh) 2019-12-13
US20200198221A1 (en) 2020-06-25
EP3616888A4 (en) 2020-11-11
EP3616888B1 (en) 2022-08-10
WO2018198795A1 (ja) 2018-11-01
KR102183392B1 (ko) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108026300B (zh) 预浸料和成型品
CN109415524B (zh) 纤维增强成形材料和使用其的成形品
KR102197901B1 (ko) 프리프레그 및 성형품
TWI619737B (zh) 碳纖維強化塑膠用樹脂組成物
JP6241583B1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6493776B1 (ja) シートワインディング成形方法
US11390716B2 (en) Fiber-reinforced molding material and molded article using same
JP7087358B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
TW202124495A (zh) 預浸體及成形品
JP7003583B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6966026B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
WO2021075271A1 (ja) 成形品の製造方法
JP7136393B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
JP7298800B1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
US20240101776A1 (en) Prepreg, method for producing prepreg, and molded article

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250