JPWO2018179999A1 - 気化器 - Google Patents

気化器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179999A1
JPWO2018179999A1 JP2019508759A JP2019508759A JPWO2018179999A1 JP WO2018179999 A1 JPWO2018179999 A1 JP WO2018179999A1 JP 2019508759 A JP2019508759 A JP 2019508759A JP 2019508759 A JP2019508759 A JP 2019508759A JP WO2018179999 A1 JPWO2018179999 A1 JP WO2018179999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
conduit
vaporizer
heater plate
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948017B2 (ja
Inventor
佐々木 章
章 佐々木
善紀 吉田
善紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018179999A1 publication Critical patent/JPWO2018179999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948017B2 publication Critical patent/JP6948017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

気化器は、キャビネットに固定された第1支持部材を有し、流量測定手段が第1支持部材によって支持され、ヒータプレートが第1支持部材によって流量測定手段とキャビネットの取り外し可能な面である脱着面との間によって支持される構成を有する。好ましくは、ヒータプレートから導管に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を更に有する。タンクにおいて発生したガスの供給の開始及び停止を行うバルブを導管によって支持することが困難な場合は、熱を伝達し難い部材によってキャビネットにバルブを固定することが好ましい。これにより、幅を狭くしたり、複数のガス供給ラインを設けたりした場合においても、流量測定手段を点検又は修理の目的で取り外したり、再度取り付けたりする操作を容易に行うことができる気化器を提供する。

Description

この発明は、半導体製造装置にガスを供給する気化器に関する。
気化器は、常温下において液相状態にある材料(以降、「液体材料」と称呼される場合がある。)を加熱してガスを発生させ、発生させたガスを半導体製造装置に供給することを目的として使用される装置である。気化器は、液体材料を加熱してガスを発生させるタンクと、タンクにおいて発生したガスの供給の開始及び停止を行うバルブと、ガスの流量を測定する流量測定手段と、によって構成されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、半導体製造プロセスにおいて使用される新規な液体材料を効率よく気化することを目的として、150℃を超える温度に液体材料を加熱することができる気化器が開発されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
図11は、従来技術に係る気化器1aの構造の一例を模式的に示す右側面図である。また、図12は、気化器1aの構成の一例を示す斜視図である。但し、図12においては、気化器1aの構成を判り易くすることを目的としてタンク2の一部及びキャビネット3は省略されている。これらの図に示すように、気化器1aは、タンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と、タンク2において発生したガスを外部に供給する導管4と、導管4に設けられたバルブ8と、導管4を流れるガスの流量を測定する流量測定手段5と、を有する。タンク2に貯蔵された液体材料は、タンクヒータ2aによって加熱され、気化される。発生したガスは、バルブ8及び流量測定手段5を経て導管4によって半導体製造装置に供給される。
導管4の温度がタンク2における液体材料の温度よりも低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。具体的には、液体材料から発生したガスの露点よりも導管4の温度が低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。これを防止することを目的として、導管4はヒータプレート7によって加熱、保温される。ヒータプレート7はキャビネット3の取付面3cに固定されており、流量測定手段5及びバルブ8は流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7にそれぞれ支持されている。
ところで、例えば気化器1aの点検又は修理等を目的として流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外さなければならない場合がある。従来技術に係る気化器1aにおいては、キャビネット3の取付面3cは壁面に固定されている。また、キャビネット3の側面には、異なる種類の液体材料が貯蔵された他の気化器が隣接して固定されることが多い。したがって、そのような場合、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3bを取り外して流量測定手段5及びバルブ8を露出させ、ドライバ等の工具を使用して流量測定手段5及びバルブ8をヒータプレート7に固定しているねじ等の固定具を取り外すことになる。
特開平8−64541号公報
佐々木章、「適用上限温度を拡大した液体材料気化器」、日立金属技報、平成24年、第28巻、p.26−29
上述したように、半導体製造装置においては、異なる種類の液体材料を貯蔵する複数の気化器が左右方向に隣接して壁面に固定されることが多い。このため、個々の気化器を正面から見た場合における左右方向の幅を狭くして、全体の幅を小さくしたいという要求がある。また、一台の気化器の内部にタンクを共通とする複数のガス供給ラインを設けることによって、設置する気化器の台数を削減したいという要求もある。
ところが、図11及び図12に例示した従来技術に係る気化器1aにおいては、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3bとは反対側の取付面3cの側において流量測定手段5及びバルブ8がヒータプレート7に固定されている。このため、上述したように例えば点検又は修理等を目的として流量測定手段5及び/又はバルブ8をヒータプレート7から取り外そうとしても、脱着面3bの側からドライバ等の工具を操作して流量測定手段5及びバルブ8を取り外すことは容易ではない。液体材料から発生したガスを供給するための導管4以外の配管等がキャビネット3の内部に追加して配置されている場合、このような操作は更に困難となる。
また、流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bはそれぞれ継手によって導管4に接合されており、流量測定手段5及びバルブ8をヒータプレート7から取り外すためには、スパナ等の工具を用いてこれらの接合を解除する必要がある。しかしながら、導管4もまた脱着面3bとは反対側の取付面3cの側に位置しているため、キャビネット3の狭い空間の中でスパナ等の工具を操作して継手による接合を解除することもまた容易ではない。
上記危惧から、従来技術に係る気化器1aにおいて流量測定手段5及びバルブ8の取り付け並びに取り外しを容易にするためには、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に確保しなければならなかった。このため、従来技術に係る気化器1aにおいては、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりしたいという要求に応えることが難しかった。
本発明は、上記諸課題に鑑みてなされたものであり、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりした場合においても、気化器に設置された流量測定手段及びバルブを点検又は修理等を目的として取り外したり、再度取り付けたりする操作を容易に行うことができる気化器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、1つの実施形態において、タンク、キャビネット、導管、流量測定手段及びヒータプレートを備え、且つ、取り外し可能な面である脱着面をキャビネットが有する、気化器の構成に関し、キャビネットの脱着面以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第1支持部材を有し、流量測定手段が第1支持部材によって支持されており、流量測定手段と脱着面との間においてヒータプレートが第1支持部材によって支持されていることを要旨とする。
上記構成を採用することによって、従来技術に係る気化器においてヒータプレートが兼ね備えていた流量測定手段を支持する機能と導管を加熱する機能とが、第1支持部材とヒータプレートとにそれぞれ分離される。これにより、キャビネットに固定された第1支持部材によって流量測定手段が支持された状態を維持したままヒータプレートを取り外して、流量測定手段を露出させることができる。そして、流量測定手段を第1支持部材に固定しているねじ等の固定具を、キャビネットの脱着面の側からドライバ等の工具を用いて容易に取り外すことができるので、従来技術に係る気化器に比べて、流量測定手段を気化器から容易に取り外すことができる。
本発明は、もう1つの実施形態において、ヒータプレートから導管に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有することを要旨とする。この構成により、気化器を構成する部材のうち加熱を必要とする導管の部分にヒータプレートからの熱を優先的且つ効率的に伝達することができるので、ヒータプレートによる消費電力を削減することができる。また、導管4を配置する位置の自由度を高めることができる。
本発明に係る気化器によれば、工具の操作に必要な空間をキャビネットの内部に確保しなくても、流量測定手段を第1支持部材から取り外して点検したり、修理又は交換した流量測定手段を再び第1支持部材に取り付けたりする操作を容易に行うことができる。このため、気化器の幅を従来よりも狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりすることができる。
本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。 本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す正面図である。 本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る気化器が備えるバルブの近傍における構成の一例を示す右側面図である。 本発明に係る気化器に組み込まれた伝熱部材の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。 本発明に係る気化器が備える伝熱部材の構成の一例を示す斜視図である。 本発明に係る気化器に組み込まれた伝熱部材の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器の構成の一例を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器における測温部位を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器における測温部位を模式的に示すブロック図である。 従来技術に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。 従来技術に係る気化器の構成の一例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態につき、図を参照しながら以下に詳細に説明する。尚、ここに記載された実施の形態はあくまで例示に過ぎず、本発明を実施するための形態はここに記載された形態に限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。本発明の第1の実施形態において、気化器1は、液体材料を加熱してガスを発生させるタンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と、ガスをキャビネット3の外部に供給する導管4と、導管4を流れるガスの流量を測定する流量測定手段5と、導管4を加熱するヒータプレート7とを備える。キャビネット3は、取り外し可能な面である脱着面3bを有する。タンク2において発生したガスは、導管4を流れる際に流量測定手段5によって流量が測定され、導管4を矢印の方向に流れて、図示しない半導体製造装置に供給される。
タンク2は、密閉可能な容器である。タンク2には、図示しない液体材料供給管を通して液体材料が供給され、貯蔵される。タンク2に貯蔵された液体材料は、タンクヒータ2aによって加熱され、気化されて、ガスが発生する。発生したガスは、タンク2の内部の液体材料の液面とタンク2の天井との間の空間に滞留し、導管4を通って外部に流出する。導管4には、図示しない配管を用いてパージガスを供給することができる。タンク2の内部には、液体材料の液面の位置を測定する液面センサ及び液体材料の温度を測定する温度センサを設けることができる。
キャビネット3は、タンク2と、気化器1を構成するその他の構成部品と、を収納するケースである。キャビネット3は、構成部品の位置を固定するとともに、流量測定手段等の精密機器を周囲の環境から保護する。キャビネット3は、例えば、塗装鋼板等によって構成することができる。
気化器1は、通常、キャビネット3の取付面3cを壁等に固定して使用する。キャビネット3の脱着面3bは、取り外しが可能であるように構成される。脱着面3bを取り外すことにより、キャビネット3に収納された構成部品を点検又は修理を目的として取り外したり、再度取り付けたりすることができる。
キャビネット3は断熱材3aを有していてもよい。断熱材3aは、タンクヒータ2aや後述するヒータプレート7によって発生する熱がキャビネット3の外部に逃げないようにして、キャビネット3の内部の温度を一定に保つはたらきをする。断熱材3aは、キャビネット3の内側の面(内壁面)に隙間なく設けることが好ましい。断熱材3aとしては、公知のシリコーンゴム又はエチレンプロピレンジエンゴム等の耐熱材料を使用することができる。
導管4は、タンク2において発生したガスをキャビネット3の外部に供給する配管である。本明細書において、導管4は1本の配管であってもよく、また、構成部品を接続する複数の配管の集合体であってもよい。導管4を構成する材料は、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。導管4には、例えばステンレス鋼管を使用することができる。導管4には、内部のガスを排出するパージガスを導入するための分岐配管を設けることができる。
流量測定手段5は、導管4を流れるガスの流量を測定する手段である。流量測定手段5は、具体的には、導管4の途中に設けられた質量流量計によって構成することができる。質量流量計としては、例えば、公知の熱式質量流量計又は圧力式質量流量計を使用することができる。
ヒータプレート7は、導管4を加熱する発熱体である。タンク2において発生したガスは、温度が低下すると凝結して液体に戻る性質がある。これを防止するために、ヒータプレート7によって導管4を加熱する。ヒータプレート7は、例えば、熱を伝えやすい厚さ2ミリメートルの平板状のアルミニウム系材料に、厚さ1.5ミリメートルのラバーヒータを貼り付けることによって構成することができる。ラバーヒータは、例えば、耐熱性のゴムの間にワイヤ状又は箔状の抵抗発熱体を挟み込んだものである。一般的に、ラバーヒータの1平方センチメートル当たりの発熱量は最大で1ワット程度であり、耐熱温度は200℃程度である。
本発明に係る気化器1は、キャビネット3の脱着面3b以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第1支持部材6を有する。第1支持部材6をキャビネット3に固定する位置は、キャビネット3の形状及び/又は構造等に応じて適宜選択することができる。例えば、キャビネット3の前面が脱着面3bとして構成されている場合は、キャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)、正面から見て左右に位置する側面又は上に位置する上面等、脱着面3b以外の面に第1支持部材6を固定することができる。
第1支持部材6の固定には、例えば、ねじ止め及び/又は溶接等の公知の手段を使用することができる。第1支持部材6は、断熱材3aの表面にではなく、キャビネット3を構成する部材(例えば、塗装鋼板等)に固定することが好ましい。第1支持部材6は、キャビネット3の内側に直接的に固定してもよいし、キャビネット3に収納されたタンク2の外側に固定することによって、キャビネット3に(タンク2を介して)間接的に固定してもよい。
図2は、本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示す正面図である。また、図3は、本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示す平面図である。これらの図面に例示されるように、第1支持部材6は、端部を直角に折り曲げた左右一対の板状の部材によって構成することができる。第1支持部材6は、その折り曲げられた一方の端部がキャビネット3の取付面3cにねじ止めされている。第1支持部材6は、ヒータプレート7と異なり、熱を伝達する機能を有する必要はない。このため、機械的強度及び耐腐食性に優れたステンレス鋼板等によって構成することができる。
本発明に係る気化器1においては、流量測定手段5が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図2に示すように、流量測定手段5を左右から挟むように設けられ、下側端部を流量測定手段5の側に折り曲げることによって、流量測定手段5を支持して落下しないように構成することができる。流量測定手段5は、左右一対の第1支持部材6の間を前後にスライドすることによって取り付け及び取り外しを行うことができる。流量測定手段5は、第1支持部材6に取り付けた後、ねじ止め等の着脱可能な手段によって第1支持部材6に固定することができる。
本発明に係る気化器1においては、流量測定手段5とキャビネット3の脱着面3bとの間においてヒータプレート7が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図3に示すように、脱着面3bに近い端部を左右方向に折り曲げることができる。ヒータプレート7は、第1支持部材6の折り曲げた部分に、ねじ止め等の着脱可能な手段によって固定することができる。このようにヒータプレート7を第1支持部材6によって支持することにより、大きい面積及び重量を有するヒータプレート7を支持するのに十分な機械的強度を確保することができる。
ヒータプレート7を第1支持部材6に固定する際に、ヒータプレート7の表面を流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面に密着させて、熱が効率よく伝わるようにすることが好ましい。ヒータプレート7の流量測定手段5と接している側とは反対の側にはキャビネット3の脱着面3bの内側に設けられた断熱材3aが位置する。断熱材3aによって、ヒータプレート7において発生する熱の外部への放出が妨げられる。
第1の実施形態において、例えば点検又は修理のために流量測定手段5を取り外そうとする場合、まずキャビネット3の脱着面3bを取り外してヒータプレート7を露出させる。次に、ヒータプレート7を第1支持部材6から取り外して流量測定手段5を露出させる。そして、流量測定手段5と第1支持部材6との固定及び流量測定手段5と導管4との接合をドライバ及びスパナ等の工具を使用して解除し、流量測定手段5をスライドさせて取り外す。点検若しくは修理が終わった流量測定手段5又は交換用の新しい流量測定手段5を気化器1に取り付ける場合は、上記手順と逆の手順にしたがって取り付けることができる。
流量測定手段5の気化器1への取り付け及び気化器1からの取り外しの操作は、キャビネット3の脱着面3bを取り外した後の開放された空間において行うことができる。また、第1支持部材6とヒータプレート7との固定部分及び第1支持部材6と流量測定手段5との固定部分は、いずれも脱着面3bの側に露出しているので、ドライバ等の工具が届きやすい。したがって、従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
<変形例1−1>
本発明の第1の実施形態の1つの好ましい変形例1−1において、流量測定手段5と導管4との接合部は、図3に例示するように、流量測定手段5のうちキャビネット3の脱着面3bに近い側に位置していることが好ましい。換言すれば、少なくとも流量測定手段5と導管4との接合部がキャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)よりも脱着面3bに近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、流量測定手段5と導管4との接合部の継手がキャビネット3の脱着面3bの側に露出しているので、スパナ等の工具が届きやすい。したがって、接合部が脱着面3bの反対側に位置している従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
変形例1−1において、キャビネット3の脱着面3bよりも手前の開放された空間においてドライバ及びスパナ等の工具を使用して、流量測定手段5の取り付け及び取り外し等の操作を容易に行うことができる。したがって、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に設ける必要がない。このため、気化器1の幅を従来よりも狭くすることができる。本発明によって実現可能な気化器1の幅は、タンクの容量その他の条件によって異なるが、典型的には例えば60から70ミリメートル程度である。
また、変形例1−1においても、ヒータプレート7を第1支持部材6に固定する際に、流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面にヒータプレート7の表面を密着させて、熱が効率よく伝わるようにすることが好ましい。これにより、ヒータプレート7によって発生する熱が、流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分に効率よく伝わるので、流量測定手段5に設けられた流路におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例1−2>
本発明の第1の実施形態のもう1つの好ましい変形例1−2において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5とヒータプレート7との間に流量測定手段固定ベース5bを有し、流量測定手段5が流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって支持されている。図1及び図3に例示するように、流量測定手段固定ベース5bは、キャビネット3の脱着面3bに対向する流量測定手段5の表面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によって構成することができる。流量測定手段固定ベース5bは、ヒータプレート7と同様に、熱を伝えやすい平板状のアルミニウム系材料によって構成することが好ましい。流量測定手段固定ベース5bの厚さは、例えば5ミリメートルとすることができる。
変形例1−2において、流量測定手段5は、第1支持部材6によって直接的に支持されるのではなく、流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって間接的に支持されている。この構成により、流量測定手段5と第1支持部材6との固定手段を流量測定手段固定ベース5bに設けることができるので、第1支持部材6に固定するための新たな固定手段を流量測定手段5に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用の流量測定手段5をそのまま気化器1に流用することができる。
変形例1−2に係る気化器1においても、流量測定手段5とキャビネット3の脱着面3bとの間においてヒータプレート7が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図3に示したように、脱着面3bに近い端部を左右方向に折り曲げることができる。ヒータプレート7は、第1支持部材6の折り曲げた部分に、ねじ止め等の着脱可能な手段によって直接的に固定することができる。或いは、ヒータプレート7と第1支持部材6の折り曲げた部分との間に流量測定手段固定ベース5bを挟持して、これらを共通のビス又はボルト等によって共締めすることによってヒータプレート7を第1支持部材6に固定してもよい。何れにせよ、このようにヒータプレート7を第1支持部材6によって支持することにより、大きい面積及び重量を有するヒータプレート7を支持するのに十分な機械的強度を確保することができる。
図1及び図3に例示するように、ヒータプレート7の表面と流量測定手段固定ベース5bの表面及び流量測定手段固定ベース5bの表面と流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面とは、それぞれ互いに密着させることが好ましい。この場合、ヒータプレート7によって発生する熱が、流量測定手段5と同一形状を有する流量測定手段固定ベース5bを介して流量測定手段5に集中的に効率よく伝わるので、流量測定手段5に設けられた流路におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例1−3>
本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例1−3において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5と流量測定手段固定ベース5bとの間に流量測定手段継手ブロック5aを有し、導管4が流量測定手段継手ブロック5aと接合されている。図1及び図3に例示するように、流量測定手段継手ブロック5aは、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手(図示せず)と、流量測定手段5の底部に設けられたガスの導入口及び導出口と気密に接合する接合部分(図示せず)と、を有するブロック状の部材によって構成することができる。流量測定手段継手ブロック5aを構成する材料は、導管4と同じく、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。流量測定手段継手ブロック5aには、例えばステンレス鋼を使用することができる。
変形例1−3において、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手は、流量測定手段5に設けられるのではなく、流量測定手段5に取り付けられた流量測定手段継手ブロック5aに設けられる。この構成により、気化器に適した径を有する導管4との継手を流量測定手段5に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用の流量測定手段5をそのまま気化器1に流用することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態において、本発明に係る気化器1は、タンク2と流量測定手段5との間に、ガスの供給の開始及び停止を行うバルブ8を有する。バルブ8を開いたときにガスの供給が開始し、バルブ8を閉じたときにガスの供給が停止する。この構成により、半導体製造装置にガスを適切なタイミングにおいて適切な量だけ供給することができる。また、このように流量測定手段5をバルブ8の下流側に配置することにより、流量測定手段5の内部にガスが滞留することを防止することができる。更に、導管4の構成によっては、バルブ8を閉じた状態において例えば窒素ガス等によって流量測定手段5の内部をパージ(排出)することもできる。尚、ガスの流量を大きくする観点からは、開放時の断面積が大きく且つ空気圧によって作動するダイアフラムバルブをバルブ8として使用することが好ましい。
第2の実施形態において、バルブ8は、流量測定手段5に比べて小さな部材であるため、導管4と接合することによって支持することができる。したがって、流量測定手段5を支持する第1支持部材6のような支持手段をバルブ8のために設ける必要性は必ずしも高くはない。しかしながら、バルブ8の内部を流れるガスの凝結を防止するためには、バルブ8についても、ヒータプレート7からの熱を伝えて加熱することが好ましい。したがって、キャビネット3の脱着面3bに対向するバルブ8の表面は、ヒータプレート7の表面に密着し且つ着脱可能に固定されていることが好ましい。
<変形例2−1>
本発明の第2の実施形態の1つの好ましい変形例2−1において、本発明に係る気化器1は、バルブ8とヒータプレート7との間にバルブ固定ベース8bを有し、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている。図1及び図3に例示するように、バルブ固定ベース8bは、バルブ8のうちキャビネット3の脱着面3bに対向する面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によって構成することができる。バルブ固定ベース8bは、平板状のアルミニウム系材料によって構成することが好ましい。バルブ固定ベース8bの厚さは、例えば5ミリメートルとすることができる。
変形例2−1において、バルブ8は、ヒータプレート7に直接的に固定されるのではなく、バルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に間接的に固定されている。この構成により、バルブ8とヒータプレート7との固定手段をバルブ固定ベース8bに設けることができるので、ヒータプレート7に固定するための新たな固定手段をバルブ8に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用のバルブ8をそのまま気化器1に流用することができる。
図1及び図3に例示するように、ヒータプレート7の表面とバルブ固定ベース8bの表面及びバルブ固定ベース8bの表面とバルブ8の表面とは、それぞれ互いに密着させることが好ましい。この場合、ヒータプレート7において発生する熱が、バルブ8と同一形状を有するバルブ固定ベース8bを介してバルブ8に集中的に効率よく伝わるので、バルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例2−2>
本発明の第2の実施形態のもう1つの好ましい変形例2−2において、本発明に係る気化器1は、バルブ8とバルブ固定ベース8bとの間にバルブ継手ブロック8aを有し、導管4がバルブ継手ブロック8aと接合されている。図1及び図3に例示するように、バルブ継手ブロック8aは、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手(図示せず)と、バルブ8の底部に設けられたガスの導入口及び導出口と気密に接合する接合部分(図示せず)と、を有するブロック状の部材によって構成することができる。バルブ継手ブロック8aを構成する材料は、導管4と同じく、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。バルブ継手ブロック8aは、例えば、内部を流れるガスによって腐食されないように、耐腐食性の高いステンレス鋼等の材料によって構成することが好ましい。
変形例2−2において、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手は、バルブ8に設けられるのではなく、バルブ8に取り付けられたバルブ継手ブロック8aに設けられる。この構成により、気化器に適した径を有する導管4との継手をバルブ8に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用のバルブ8をそのまま気化器1に流用することができる。
上記第2の実施形態の構成を有する気化器1において、バルブ8を点検又は修理のために取り外そうとする場合は、まずキャビネット3の脱着面3bを取り外してヒータプレート7を露出させる。次に、ヒータプレート7と第1支持部材6との固定及びヒータプレート7とバルブ8との固定をそれぞれ解除し、ヒータプレート7を取り外してバルブ8を露出させる。
また、変形例2−1及び変形例2−2の構成を有する気化器1においては、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている場合、ヒータプレート7と第1支持部材6との固定及びヒータプレート7とバルブ固定ベース8bとの固定をそれぞれ解除し、ヒータプレート7を取り外してバルブ固定ベース8bを露出させる。この後、バルブ固定ベース8bとバルブ8との固定を解除し、バルブ固定ベース8bを取り外してバルブ8を露出させる。
そして、バルブ8と導管4とを接合する継手をスパナ等の工具によって解除し、バルブ8を取り外す。バルブ8がバルブ継手ブロック8aを介して導管4と接合されている場合は、バルブ継手ブロック8aと導管4とを接合する継手をスパナで解除し、バルブ継手ブロック8a及びバルブ8を取り外す。点検若しくは修理が終わったバルブ8又は交換用の新しいバルブ8を気化器1に取り付ける場合は、上記手順と逆の手順にしたがって取り付けることができる。
バルブ8と導管4との接合部は、図3に例示するように、キャビネット3の脱着面3bに近い側に位置していることが好ましい。換言すれば、少なくともバルブ8と導管4との接合部がキャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)よりも脱着面3bに近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、バルブ8と導管4とを接合する継手がキャビネット3の脱着面3b側に露出しているので、スパナ等の工具が届きやすい。したがって、接合部が脱着面3bの反対側に位置している従来技術に係る気化器1aに比べて、バルブ8の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
尚、図1乃至図3は、上記変形例2−2に相当する本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示した図である。したがって、図1乃至図3には、気化器1の構成部品として流量測定手段継手ブロック5a、流量測定手段固定ベース5b、バルブ継手ブロック8a、及びバルブ固定ベース8bが描かれている。しかしながら、これらの構成部品は、本発明に係る気化器に必須の構成部品ではない。
<変形例2−3>
本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−3において、本発明に係る気化器1は、バルブ8を有し、1つの導管4、1つの流量測定手段5、及び1つの第1支持部材6を有する1組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に複数組設けられている。尚、これら複数組のガス供給ラインのそれぞれに1つのバルブ8が介装されていてもよく、これら複数組のガス供給ラインへと分岐するマニホルドの上流側に1つの共通のバルブ8が介装されていてもよい。この変形例2−3によれば、1台の気化器1を使用して、単一のタンクにおいて発生したガスを複数のガス供給ラインを用いて複数の半導体製造装置に供給したり、単一の半導体製造装置の複数のガス導入箇所に供給したりすることができる。したがって、半導体製造装置に必要な気化器の台数を、従来よりも削減することができる。
変形例2−3において、気化器1は、キャビネット3の脱着面3bよりも手前の開放された空間においてドライバ及びスパナ等の工具を使用して、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作を容易に行うことができる。したがって、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に設ける必要がない。このため、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作性を損なうことなく、一台の気化器1の内部に複数組のガス供給ラインを設けることができる。
<変形例2−4>
ところで、例えばタンク2において発生したガスに求められる流量において過剰な圧損が生じないようにするためには、ガスに求められる流量に応じた容量をバルブ8が有する必要がある。特に、上記のように一台の気化器1の内部に複数組のガス供給ラインが設けられる場合、タンク2からバルブ8を介して複数組のガス供給ラインへと供給されるガスの流量が多いため、より大きい容量を有するバルブ8を設ける必要がある。このようにバルブ8の容量を増大させるとバルブ8の大きさ及び質量もまた増大するので、導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難となる場合がある。また、ヒータプレート7との密着によってバルブ8を支持することもまた困難である。
そこで、キャビネット3を構成するパネル等にバルブ8を固定することが考えられる。しかしながら、バルブ8を直接的に或いはバルブ固定ベース8bを介して間接的にキャビネット3に固定すると、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱がキャビネット3の外部へと伝達され、キャビネット3の外部へと放出されてしまう。その結果、ヒータプレート7からの熱によってバルブ8を十分に加熱して、バルブ8におけるガスの凝結を防止することが困難となるおそれがある。
また、上述した流量測定手段5のように、キャビネット3の何れかの箇所に固定された支持部材によってバルブ8を支持することが考えられる。しかしながら、このような支持部材もまたヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱をキャビネット3に伝達してキャビネット3の外部へと逃がす放熱経路となり得る。バルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止する観点からは、ヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりも、バルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量が小さいことが好ましい。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−4において、本発明に係る気化器1は、キャビネット3の脱着面3b以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第2支持部材8cを有する。更に、バルブ8は第2支持部材8cによって直接的又は間接的に支持されている。加えて、バルブ8から第2支持部材8cを介してキャビネット3へと運ばれる熱量がヒータプレート7からバルブ固定ベース8bを介してバルブ8へと運ばれる熱量よりも小さいように第2支持部材8cが構成されている。
変形例2−4によれば、バルブ8の容量が大きいために導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難である場合においても、バルブ固定ベース8bによってバルブ8を確実に支持することができる。また、上記のようにバルブ8から第2支持部材8cを介してキャビネット3へと運ばれる熱量がヒータプレート7からバルブ固定ベース8bを介してバルブ8へと運ばれる熱量よりも小さいので、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出を抑制することができる。その結果、バルブ8におけるガスの凝結を有効に防止することができる。
<変形例2−5>
第2支持部材8cの構成は、変形例2−4において説明した要件を満足する限り特に限定されない。例えば、より小さい熱伝導率を有する材料によって第2支持部材8cを構成したり、熱が伝達される経路(熱流路)としての第2支持部材8cの断面積をより小さくしたりすることによって、上記要件を満足することができる。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−5において、本発明に係る気化器1が備える第2支持部材8cは、バルブ固定ベース8bを構成する材料の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する材料によって構成されており、且つ/又は、第2支持部材8cを介する熱流路の断面積の最小値がバルブ固定ベース8bを介する熱流路の断面積の最小値よりも小さいように構成されている。
例えば、変形例2−1において例示したようにアルミニウム系材料によってバルブ固定ベース8bが構成されている場合、当該アルミニウム系材料よりも小さい熱伝導率を有するステンレス鋼板等によって第2支持部材8cを構成することができる。また、変形例2−1において例示したようにバルブ8のうちキャビネット3の脱着面3bに対向する面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によってバルブ固定ベース8bが構成されている場合、バルブ8を支持することが可能である限りにおいて、当該板状の部材の主面の面積(熱流路の断面積)よりも小さい断面積を有する部材によって第2支持部材8cを構成することができる。
変形例2−5によれば、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出をより確実に抑制してバルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止しつつ、大きい容量を有するバルブ8を確実に支持することができる。
<変形例2−6>
ところで、上述した変形例2−4及び変形例2−5に例示したような構成によりヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりもバルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量を小さくした場合においても、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱の一部が第2支持部材8cを介してキャビネット3の外部へと放出されるおそれがある。
例えば、バルブ固定ベース8bのバルブ8とは反対側の端面に第2支持部材8cを固定することによってバルブ8を支持している場合、ヒータプレート7からバルブ固定ベース8bへと伝達される熱の一部はバルブ固定ベース8bのバルブ8側の端面に到達すること無く第2支持部材8cへと伝達されてキャビネット3の外部へと放出されてしまう。従って、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱量をより多く確保するためには、第2支持部材8cをできるだけバルブ8に近い位置に固定することが好ましい。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−6において、本発明に係る気化器1が備える第2支持部材8cは、バルブ固定ベース8bのバルブ8側の端面又は当該端面よりもバルブ8に近い箇所においてバルブ8を支持するように構成されている。
例えば、図4は、変形例2−6に係る気化器1が備えるバルブ8の近傍における構成の一例を示す右側面図である。この例においては、第2支持部材8cの一端がキャビネット3の脱着面3bに着脱可能に固定され且つ第2支持部材8cの他端がバルブ固定ベース8bのバルブ8側の表面に着脱可能に固定されることによりバルブ8が支持されている。第2支持部材8cはバルブ固定ベース8bを構成するアルミニウム系材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するステンレス鋼板によって構成されたマウントプレートであり、第2支持部材8cにおける熱流路の断面積はバルブ固定ベース8bにおける熱流路の断面積よりも小さい。更に、第2支持部材8cとバルブ固定ベース8bとの間には小さい外径を有するステンレス鋼製のスペーサ8csが介装されている。これにより、バルブ固定ベース8bに第2支持部材8cを(スペーサ8csを介さずに)直接的に固定する場合に比べて、第2支持部材8cとバルブ固定ベース8bとの間の熱流路の断面積をより小さくすることができる。
上記のような構成を有する変形例2−6によれば、ヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりもバルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量をより小さくすることができる。その結果、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱がキャビネット3の外部へと放出される割合を更により確実に低減してバルブ8におけるガスの凝結を更により確実に防止しつつ、大きい容量を有するバルブ8を確実に支持することができる。
尚、バルブ8を支持する支持部材をキャビネット3の脱着面3bに固定すると、脱着面3bを容易に取り外すことが困難となるおそれがある。したがって、バルブ8を支持する支持部材はキャビネット3の脱着面3b以外の箇所に固定することがより好ましい。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態において、気化器1は、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有する。気化器1の内部の構成部品の配置によっては、例えば構成部品同士の干渉を避けること等を目的として、最短距離よりも長い導管4を設けなければならない場合がある。そのような場合、導管4を通るガスの温度が低下して凝結するおそれが高まる。ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を設けることにより、導管4が長い場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
伝熱部材は、熱の伝わりやすいアルミニウム系材料によって構成することができる。伝熱部材の形状は、例えば、厚さが2ミリメートルの板材をL(エル)字型に折り曲げた形状とすることができる。L字型の片方の面をヒータプレート7の表面に接触させ、もう片方の面を導管4に接触させることによって、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達することができる。この場合、伝熱部材と導管4との接触は線接触となるため、例えば伝熱部材と導管4の双方にアルミ箔を巻きつける等して、伝熱部材と導管4との接触面積を増やすことが好ましい。
第3の実施形態に係る気化器1によれば、気化器1を構成する部材のうち加熱が必要な導管4の部分に熱を優先的且つ効率的に伝達することができる。したがって、導管4を配置する場所の自由度が高まるので、気化器1の幅を狭くしたり、気化器1の内部に複数のガス供給ラインを設置したりすることがより容易となる。また、キャビネット3の内部全体を均一な温度に加熱する従来技術に係る気化器に比べて、ヒータプレート7による消費電力を削減することができる。
<変形例3−1>
上記のように、本発明の第3の実施形態において、気化器1は、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有する。これにより、例えば構成部品同士の干渉を避けること等を目的として長い導管4が設けられている場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に有効に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
ところが、気化器1の構成によっては、例えば狭いキャビネット内における液体材料のガスをパージ(排出)するためのパージガス用の配管構造(例えば、マニホルド等)等、互いに入り組んだ複雑な構造を導管4が有する場合がある。特に、上述した変形例2−3のように複数組のガス供給ラインがキャビネットの内部に設けられている場合、導管4は更に複雑な構造を有する場合がある。
上記のような場合、導管4に接触している状態において伝熱部材を固定してしまうと、流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外すことが困難となるおそれがある。また、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けることは困難であり、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題に繋がるおそれもある。
そこで、本発明の第3の実施形態の1つの好ましい変形例3−1において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材は、伝熱部材のヒータプレート7から遠い側の端部が導管4及び導管4に直接的に接触している部材の何れにも直接的には接触しておらず且つ上記端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
例えば、図5は、変形例3−1に係る気化器1に組み込まれた伝熱部材9の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。この例においては、アルミニウム系材料によって形成された略C字型の異型断面を有する伝熱部材9の1つの外表面9a(ヒータプレート7に近い側の端部)がヒータプレート7に密着している。一方、上記外表面に対向する他の外表面9b(ヒータプレート7から遠い側の端部)は、流量測定手段5(具体的には、当該気化器1が備える2つの質量流量制御装置の一方)に液体材料のガスを供給する導管4の屈曲部に介装された継手ブロック4aの1つの外表面と所定の距離を隔てて対向している。即ち、外表面9bは導管4及び導管4に直接的に接触している部材(継手ブロック4a等)の何れにも直接的には接触していない。
上記「所定の距離」は、ヒータプレート7から伝熱部材9に伝達された熱を外表面9bから継手ブロック4aの対向する外表面へと輻射によって伝えて継手ブロック4aを加熱することにより導管4を十分に加熱することができるように適宜設定される。即ち、伝熱部材9は、ヒータプレート7から遠い側の端部(外表面9b)からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
上記のような構成を有する変形例3−1によれば、例えば、複数組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に設けられている場合等、互いに入り組んだ複雑な構造を導管4が有する場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に有効に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。したがって、導管4を配置する場所の自由度が高まるので、気化器1の幅を狭くしたり、気化器1の内部に複数のガス供給ラインを設置したりすることがより容易となる。
加えて、変形例3−1によれば、導管4に接触している状態において伝熱部材9が固定されないので、流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外すことが困難となるおそれを低減することができる。また、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材を製造したり正確に位置合わせをして組み付けたりする必要が無いので、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減することができる。
尚、図5に示したように、この例における伝熱部材9は、アルミニウム系材料によって形成された略C字型の異型断面を有する部材であり、図面に向かって鉛直方向における下側の外表面9cは、ヒータプレート7に密着しているバルブの継手ブロック8dの側面に接触している。即ち、この例における伝熱部材9は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材としても機能する。このように、本発明に係る気化器1は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材を更に備えていてもよく、ヒータプレート7から導管4へと熱を伝達する機能とヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する機能とを1つの伝熱部材によって達成するようにしてもよい。
<変形例3−2>
変形例3−1においては、上記のように伝熱部材9のヒータプレート7から遠い側の端部が導管4及び導管4に直接的に接触している部材の何れにも直接的には接触しておらず且つ上記端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように伝熱部材9が構成されている。しかしながら、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成する観点からはヒータプレート7及び導管4の両方に伝熱部材9が接触していることが好ましい。
そこで、本発明の第3の実施形態のもう1つの好ましい変形例3−2において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材9は、導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように構成されている。
変形例3−2に係る気化器1においては、上記のように導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように伝熱部材9が構成されている。したがって、気化器1を構成する部材のうち加熱が必要な導管4の部分に熱をより確実に伝達することができる。
<変形例3−3>
変形例3−2においては、上記のように導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように伝熱部材9が構成されている。しかしながら、前述したように、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けることは困難であり、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題に繋がるおそれもある。
そこで、本発明者は、鋭意研究の結果、加熱が必要な導管4の部分の位置に合わせて伝熱部材9の長さが柔軟に変化することができるように伝熱部材9を構成することにより、上記問題を解消することができることを見出した。
即ち、本発明の第3の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例3−3において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材9は、導管4に近付く向きに付勢された可動ヘッド9dを備える。更に、可動ヘッド9dは、導管4又は導管4に直接的に接触している部材と直接的に接触している。
可動ヘッド9dの可動範囲(導管4に近付く向きに移動可能な距離)及び導管4に近付く向きの付勢力の作用範囲(導管4に近付く向きの付勢力が作用することが可能な可動ヘッド9dの位置の範囲)は、可動ヘッド9dを接触させようとする導管4の位置に応じて適宜設定される。具体的には、変形例3−3に係る気化器1が集成された状態において、導管4に近付く向きの付勢力により可動ヘッド9dが導管4に接触及び/又は押圧されるように、可動ヘッド9dの可動範囲及び上記付勢力の作用範囲が設定される。
変形例3−3によれば、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けること無く、気化器1が集成された状態において可動ヘッド9dを導管4に確実に接触させることができる。したがって、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減しつつ、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成することができる。
尚、変形例3−3に係る気化器1の具体例としては、例えば、伝熱部材9がヒータプレート7に接触している本体部と可動ヘッド9dとを備えており、可動ヘッド9dは本体部に接触しつつ摺動可能に構成され且つ弾性体によって導管4に近付く向きに付勢されている気化器1を挙げることができる。
図6は、変形例3−3に係る気化器1が備える伝熱部材9の構成の一例を示す斜視図である。図6に示す伝熱部材9は、円筒状のスリーブ9dsとスリーブ9dsの先端(即ち、導管4側の端部)に形成されたフランジ9dfとを有する可動ヘッド9dと、円柱状の本体部9eと、を備える。更に、スリーブ9dsには本体部9eが挿入され、スリーブ9dsの内側と本体部9eの外側とが少なくとも部分的には接触しつつ摺動可能に構成されている。加えて、伝熱部材9は、スリーブ9dsの外径よりも大きく且つフランジ9dfの外径よりも小さい径を有する弦巻バネからなる弾性体9fを備え、弾性体9fの中にスリーブ9ds及び本体部9eが略同軸状に配置されている。
この例においては、伝熱部材固定ベース9gを介して本体部9eの一端がヒータプレート7に固定され且つ伝熱部材固定ベース9gとフランジ9dfとの間に弾性体9fが圧縮されて配置されている。これにより、可動ヘッド9dは弾性体9fによって導管4に近付く向きに付勢されている。更に、スリーブ9dsの内壁には段差部が形成されており、当該段差部よりも先端側のスリーブ9dsの内径は当該段差部よりもヒータプレート7側のスリーブ9dsの内径よりも大きいように構成されている。加えて、本体部9eの先端(即ち、導管4側の端部)には、スリーブ9dsの先端側の内径よりも小さく且つヒータプレート7側の内径よりも大きい外径を有するワッシャ9hがボルト9iによって固定されている。これにより、弾性体9fによる付勢力によって可動ヘッド9dが本体部9eから抜け落ちることが防止される。
尚、この例においては、1つの共通の伝熱部材固定ベース9gを用いて5つの伝熱部材9が構成されている。しかしながら、本発明に係る気化器1においては、複数の伝熱部材固定ベース9gの各々に1つ又は2つ以上の伝熱部材9が構成されていてもよい。また、弾性体9fは、気化器1の運転条件(例えば、温度等)に対する耐久性を有し且つ可動ヘッド9dを導管4に近付く向きに付勢することができる限り、特に限定されず、上述した弦巻バネ以外の弾性体(例えば、板バネ及びゴム等)を弾性体9fとして使用してもよい。更に、この例においては、円筒状のスリーブ9ds及びスリーブ9dsの先端に形成されたフランジ9dfを有する可動ヘッド9dと円柱状の本体部9eとを備える伝熱部材9を例示したが、伝熱部材9の具体的な構成は当該例示に限定されない。例えば、円筒状の本体部と当該本体部の中に摺動可能に挿通された円柱状の軸部及び当該軸部の先端に形成されたヘッド部を有する可動部とによって伝熱部材9が構成されていてもよい。
次に、図7は、図6に示した伝熱部材9が気化器1に組み込まれた状態の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。上述したように可動ヘッド9dは所定の可動範囲内において本体部9eに接触しつつ摺動可能に構成されており且つ弾性体9fによって導管4に近付く向きに付勢されている。したがって、気化器1に組み込まれた状態において可動ヘッド9dを接触させようとする導管4等の部分が可動ヘッド9dの可動範囲内に位置する限り、導管4の構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造したり可動ヘッド9dと導管4とを正確に位置合わせをしたりすること無く、可動ヘッド9dを導管4に確実に接触させることができる。
図7に示す例においては、5つの可動ヘッド9dの先端は、弾性体9fによって付勢されて、導管4を構成する複数の配管4b及びこれらの配管4bを接続する複数の継手ブロック4aからなるマニホルド4cの各部分にそれぞれ押圧されている。これにより、5つの可動ヘッド9dは導管4を構成する配管4b及びこれらの配管4bを接続する継手ブロック4aと直接的にそれぞれ接触している。即ち、可動ヘッド9dは導管4又は導管4に直接的に接触している部材と直接的に接触している。その結果、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減しつつ、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成することができる。
尚、図7に示した例においては、5つの可動ヘッド9dが接触する全ての導管4及び継手ブロックがヒータプレート7からほぼ同じ距離に配置されている。しかしながら、個々の伝熱部材9を構成する本体部9eの長さ及び/又はスリーブ9dsの長さ等を変更することにより、ヒータプレート7から様々な距離に配置されている導管4等に可動ヘッド9dを接触させることもできる。
また、図6及び図7に示したように、この例における伝熱部材固定ベース9gは、アルミニウム系材料によって形成された略U字型の異型断面を有する部材であり、図面に向かって鉛直方向における下側の外表面9cは、ヒータプレート7に密着しているバルブの継手ブロック8dの側面に接触している。即ち、この例における伝熱部材固定ベース9gは、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材としても機能する。このように、本発明に係る気化器1は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材を更に備えていてもよく、ヒータプレート7から導管4へと熱を伝達する機能とヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する機能とを1つの伝熱部材によって達成するようにしてもよい。
<第4の実施形態>
好ましい実施形態において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5が質量流量計又は質量流量制御装置である。上述したように、質量流量計としては、公知の熱式質量流量計又は圧力式質量流量計を使用することができる。質量流量計は、ガスの流量を精密に測定することができるので、気化器1から供給されたガスの量を正確に管理することができる。質量流量制御装置は、ガスの流量を制御するためのバルブ及び制御回路を質量流量計に追加して設けたものである。質量流量制御装置を使用する場合、気化器1から供給されるガスの流量を予め定められた目標流量に近づけるように制御することができる。また、質量流量制御装置に設けられたバルブを使用することにより、気化器1のバルブ8を省略することができる。即ち、質量流量制御装置が備えるバルブを気化器1のバルブ8として使用することができる。
〈構成〉
以下、本発明の実施例に係る気化器1bの構成について説明する。図8は、気化器1bの構成の一例を示す斜視図である。図8に関する説明においては、複数の矢印によって図中に示すように、気化器1bの正面側がF側、背面側がB側、右側面側がR側、左側面側がL側、上面側がU側、及び底面側がD側とそれぞれ称される場合がある。また、気化器1bの構成を判り易くすることを目的としてキャビネット3の一部及びヒータプレート7は省略されている。但し、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3b及び右側面(R側の面)を構成するパネルのみが気化器1bのその他の構成部品と間隔を空けて描かれている。
気化器1bは、液体材料を加熱してガスを発生させるタンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と(一部について図示せず)、上記ガスをキャビネット3の外部に供給する導管3と、導管4を流れる上記ガスの流量を測定する流量測定手段5と、導管4を加熱するヒータプレート7(図示せず)と、を備える。キャビネット3は取り外し可能な面である脱着面3bを有する。
また、気化器1bは、キャビネット3の取付面3c(図示せず)に直接的に固定された第1支持部材6を有する。流量測定手段5は第1支持部材6によって支持されており、流量測定手段5と脱着面3bとの間でヒータプレート7(図示せず)が第1支持部材6によって支持されている。
更に、タンク2と流量測定手段5との間には、ガスの供給の開始及び停止を行うバルブ8が介装されている。バルブ8の開度を調整することにより、タンク2において発生したガスを半導体製造装置等に適切なタイミングにおいて適切な量だけ供給することができる。尚、気化器1bが備えるバルブ8は上述したダイアフラムバルブである。
上記構成により、流量測定手段5及び/又はバルブ8の気化器1bへの取り付け及び気化器1bからの取り外しの操作は、キャビネット3の脱着面3bを取り外した後の開放された空間において行うことができる。また、第1支持部材6とヒータプレート7との固定部分及び第1支持部材6と流量測定手段5との固定部分は、いずれも脱着面3bの側に露出しているので、ドライバ等の工具が届きやすい。したがって、本発明の実施例に係る気化器1bにおいては、従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5及び/又はバルブ8の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
加えて、気化器1bにおいては、流量測定手段5とヒータプレート7との間に流量測定手段固定ベース5bを有し、流量測定手段5が流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって支持されている。また、バルブ8とヒータプレート7との間にバルブ固定ベース8bを有し、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている。これらの構成により、ヒータプレート7によって発生する熱が流量測定手段5及びバルブ8に効率的に伝達され、流量測定手段5及びバルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
図8に示すように、気化器1bは、左側面側(L側)及び右側面側(R側)に並列に配置された2つの質量流量制御装置MFC1及びMFC2を流量測定手段5として備えている。即ち、気化器1bにおいては、1つの導管4、1つの流量測定手段5(質量流量制御装置MFC1又はMFC2)、及び1つの第1支持部材6を有する1組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に2組設けられている。また、これら2組のガス供給ラインへと分岐するマニホルド4cの上流側に1つの共通のバルブ8が介装されている。即ち、気化器1bは、前述した変形例2−3に対応する構成を有する。尚、例えば液体材料のガスをパージするためのパージガスを気化器1bに供給するための配管及び液体材料をタンク2に供給するための配管等も図8に描かれているが、これらの配管等については当業者に周知であるので、ここでの説明は省略する。
〈気化器における温度差の測定〉
前述したように、タンク2において液体材料から発生したガスの露点よりも導管4の温度が低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。このように導管4の内部においてガスが凝結すると、気化器によって供給されるガスの濃度が変動したりガスの供給が停止したりするおそれがある。このような問題を確実に低減するためには、ヒータプレート7によって加熱される導管4、流量測定手段5、及びバルブ8を含むガスの供給経路における温度斑を小さくすることが重要である。そこで、本実施例に係る気化器1b及びその変形例につき、キャビネット3の内部における複数の箇所の温度を測定した。
実施例1に係る気化器は前述した変形例2−3に対応する構成を有する気化器1bである。尚、実施例1に係る気化器においては、バルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに固定されることによりバルブ8が直接的に支持されている。尚、実施例1に係る気化器は、伝熱部材9を備えていない。
実施例2に係る気化器は、前述した変形例3−1に係る気化器1と同様の伝熱部材9を備える点を除き、実施例1に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例2に係る気化器は、図5に示した輻射式の伝熱部材9を備え、伝熱部材9の先端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
実施例3に係る気化器は、前述した変形例3−3に係る気化器1と同様の伝熱部材9を備える点を除き、実施例1に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例3に係る気化器は、図6及び図7に示したように、ヒータプレート7に接触している本体部9eと可動ヘッド9dとを備え、可動ヘッド9dは本体部に接触しつつ摺動可能に構成されており且つ弾性体によって導管4に近付く向きに付勢されており、可動ヘッド部9dが導管4に接触している接触式の伝熱部材9を備える。これにより、実施例3に係る気化器は、導管4及びヒータプレート7の双方に接触している伝熱部材9を介する熱伝導によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
実施例4に係る気化器は、前述した変形例2−6に係る気化器1と同様の第2支持部材8cを介してバルブ8が間接的に支持されている点を除き、実施例3に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例4に係る気化器においては、実施例1乃至実施例3に係る気化器におけるようにバルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに固定されることによりバルブ8が直接的に支持されていない。その代わり、図4に示したような構成を有し且つ熱を伝え難い第2支持部材8cによってバルブ8が支持されている。
以上のような構成を有する実施例1乃至実施例4に係る4種の気化器が上述した2つの流量測定手段5のうち右側面側(R側)に配置された質量流量制御装置MFC2の入側の継手ブロックの側面(E点)の温度が90℃となるように制御した。そして、この状態を維持しつつ、以下に列挙するA点乃至F点の6箇所(測温部位)の温度をそれぞれ測定し、E点との温度差を求めた。
(A)バルブ継手ブロック8aの側面の中央部
(B)マニホルド4cの上流側(バルブ8と連通する配管)
(C)マニホルド4cの分岐点
(D)質量流量制御装置MFC1(L側)の入側の継手ブロック5aの側面の中央部
(E)質量流量制御装置MFC2(R側)の入側の継手ブロック5aの側面の中央部
(F)質量流量制御装置MFC2(R側)の出側の配管
尚、上記6つの測温部位(A点乃至F点)を図9及び図10に示す。図9は、本発明の実施例に係る気化器1bにおける各測温部位を示す斜視図である。また、図10は、気化器1bにおける各測温部位を模式的に示すブロック図である。
上記のようにして測定されたA点乃至F点の各温度とE点との温度差ΔT(=各測温部位の温度−E点の温度)及び実施例1乃至実施例4のそれぞれにおける温度差の最大値ΔTmaxを以下の表1に列挙する。
Figure 2018179999
〈評価〉
実施例1乃至実施例4の何れに係る気化器においても、本発明に係る他の実施形態に係る気化器と同様に、流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bを介して、ヒータプレート7によって発生した熱が流量測定手段5及びバルブ8に伝達される。従って、タンク2において液体材料から発生したガスが導管4の内部において凝結して液体に戻ってしまうおそれを低減することができる。
しかしながら、表1に示されているように、実施例1に係る気化器においては、実施例2乃至実施例4に係る気化器に比べて、6つの測温箇所の間における温度のバラツキが大きく、特に基準となるE点とA点との間の温度差ΔTが著しく大きい(ΔTmax=−16.9℃)。このような状態においては、A点の近傍においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれが高い。これは、上述したように、実施例1に係る気化器が伝熱部材9を備えていないことに加え、バルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに直接固定されることによりバルブ8が支持されていることに起因するものと考えられる。具体的には、実施例1に係る気化器が伝熱部材9を備えていないために、実施例2乃至実施例4に係る気化器に比べて、導管4の加熱及び保温が不十分であると考えられる。加えて、キャビネット3の脱着面3bを構成するパネルにバルブ8が直接的に固定されているために、ヒータプレート7からバルブ固定ベース8bに伝達される熱がキャビネット3の外部へと放出されてしまい、バルブ8を十分に加熱することができていないと考えられる。
一方、実施例2及び実施例3に係る気化器は、実施例1に係る気化器とは異なり、それぞれ輻射式及び接触式の伝熱部材9を備えている。その結果、実施例2及び実施例3に係る気化器においては、実施例1に係る気化器に比べて、6つの測温箇所の間における温度のバラツキが小さく、基準となるE点と各測温箇所との間の温度差ΔTの最大値ΔTmaxも大幅に小さくなった(それぞれ、ΔTmax=−9.4℃及びΔTmax=−9.5℃)。従って、実施例2及び実施例3に係る気化器においては、実施例1に係る気化器に比べて、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれが低い。
更に、実施例4に係る気化器においては、実施例1乃至実施例3に係る気化器に比べて、A点乃至C点における温度差ΔTが更に小さくなり、基準となるE点と各測温箇所との間の温度差ΔTの最大値ΔTmaxも更に小さくなった。これは、上述したように、実施例4に係る気化器においては熱を伝え難い第2支持部材8cによってバルブ8が支持されているために、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出が抑制されたためと考えられる。
〈まとめ〉
本発明の実施例に関する上記説明からも明らかであるように、本発明によれば、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりした場合においても、気化器に設置された流量測定手段及びバルブを点検又は修理等を目的として取り外したり、再度取り付けたりする操作を容易に行うことができる気化器を提供することができる。また、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える伝熱部材を更に備えることにより、導管4が長い場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
更に、熱を伝達し難い第2支持部材8cを介してキャビネット3の脱着面3b以外の箇所にバルブ8を固定することにより、バルブ8の容量が大きいために導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難である場合においてもバルブ8を確実に支持すると共に、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出を抑制して、バルブ8におけるガスの凝結を有効に防止することができる。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施形態及び変形例並びに実施例につき、時に添付図面を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態及び変形例並びに実施例に限定されると解釈されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることが可能であることは言うまでも無い。
1 気化器
1a 気化器(従来技術)
1b 気化器(実施例)
2 タンク
2a タンクヒータ
3 キャビネット
3a 断熱材
3b 脱着面
3c 取付面
4 導管
4a 導管継手ブロック
4b 配管
4c マニホルド
5 流量測定手段
5a 流量測定手段継手ブロック
5b 流量測定手段固定ベース
6 第1支持部材
7 ヒータプレート
8 バルブ
8a バルブ継手ブロック
8b バルブ固定ベース
8c 第2支持部材
8cs スペーサ
8d バルブ継手ブロック
9 伝熱部材
9a 外表面(ヒータプレートに近い側の端部)
9b 外表面(ヒータプレートから遠い側の端部)
9c 外表面(バルブ継手ブロックに接触している外表面)
9d 可動ヘッド
9ds スリーブ
9df フランジ
9e 本体部
9f 弾性体(バネ)
9g 伝熱部材固定ベース
9h ワッシャ
9i ボルト
この発明は、半導体製造装置にガスを供給する気化器に関する。
気化器は、常温下において液相状態にある材料(以降、「液体材料」と称呼される場合がある。)を加熱してガスを発生させ、発生させたガスを半導体製造装置に供給することを目的として使用される装置である。気化器は、液体材料を加熱してガスを発生させるタンクと、タンクにおいて発生したガスの供給の開始及び停止を行うバルブと、ガスの流量を測定する流量測定手段と、によって構成されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、半導体製造プロセスにおいて使用される新規な液体材料を効率よく気化することを目的として、150℃を超える温度に液体材料を加熱することができる気化器が開発されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
図11は、従来技術に係る気化器1aの構造の一例を模式的に示す右側面図である。また、図12は、気化器1aの構成の一例を示す斜視図である。但し、図12においては、気化器1aの構成を判り易くすることを目的としてタンク2の一部及びキャビネット3は省略されている。これらの図に示すように、気化器1aは、タンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と、タンク2において発生したガスを外部に供給する導管4と、導管4に設けられたバルブ8と、導管4を流れるガスの流量を測定する流量測定手段5と、を有する。タンク2に貯蔵された液体材料は、タンクヒータ2aによって加熱され、気化される。発生したガスは、バルブ8及び流量測定手段5を経て導管4によって半導体製造装置に供給される。
導管4の温度がタンク2における液体材料の温度よりも低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。具体的には、液体材料から発生したガスの露点よりも導管4の温度が低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。これを防止することを目的として、導管4はヒータプレート7によって加熱、保温される。ヒータプレート7はキャビネット3の取付面3cに固定されており、流量測定手段5及びバルブ8は流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7にそれぞれ支持されている。
ところで、例えば気化器1aの点検又は修理等を目的として流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外さなければならない場合がある。従来技術に係る気化器1aにおいては、キャビネット3の取付面3cは壁面に固定されている。また、キャビネット3の側面には、異なる種類の液体材料が貯蔵された他の気化器が隣接して固定されることが多い。したがって、そのような場合、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3bを取り外して流量測定手段5及びバルブ8を露出させ、ドライバ等の工具を使用して流量測定手段5及びバルブ8をヒータプレート7に固定しているねじ等の固定具を取り外すことになる。
特開平8−64541号公報
佐々木章、「適用上限温度を拡大した液体材料気化器」、日立金属技報、平成24年、第28巻、p.26−29
上述したように、半導体製造装置においては、異なる種類の液体材料を貯蔵する複数の気化器が左右方向に隣接して壁面に固定されることが多い。このため、個々の気化器を正面から見た場合における左右方向の幅を狭くして、全体の幅を小さくしたいという要求がある。また、一台の気化器の内部にタンクを共通とする複数のガス供給ラインを設けることによって、設置する気化器の台数を削減したいという要求もある。
ところが、図11及び図12に例示した従来技術に係る気化器1aにおいては、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3bとは反対側の取付面3cの側において流量測定手段5及びバルブ8がヒータプレート7に固定されている。このため、上述したように例えば点検又は修理等を目的として流量測定手段5及び/又はバルブ8をヒータプレート7から取り外そうとしても、脱着面3bの側からドライバ等の工具を操作して流量測定手段5及びバルブ8を取り外すことは容易ではない。液体材料から発生したガスを供給するための導管4以外の配管等がキャビネット3の内部に追加して配置されている場合、このような操作は更に困難となる。
また、流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bはそれぞれ継手によって導管4に接合されており、流量測定手段5及びバルブ8をヒータプレート7から取り外すためには、スパナ等の工具を用いてこれらの接合を解除する必要がある。しかしながら、導管4もまた脱着面3bとは反対側の取付面3cの側に位置しているため、キャビネット3の狭い空間の中でスパナ等の工具を操作して継手による接合を解除することもまた容易ではない。
上記危惧から、従来技術に係る気化器1aにおいて流量測定手段5及びバルブ8の取り付け並びに取り外しを容易にするためには、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に確保しなければならなかった。このため、従来技術に係る気化器1aにおいては、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりしたいという要求に応えることが難しかった。
本発明は、上記諸課題に鑑みてなされたものであり、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりした場合においても、気化器に設置された流量測定手段及びバルブを点検又は修理等を目的として取り外したり、再度取り付けたりする操作を容易に行うことができる気化器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、1つの実施形態において、タンク、キャビネット、導管、流量測定手段及びヒータプレートを備え、且つ、取り外し可能な面である脱着面をキャビネットが有する、気化器の構成に関し、キャビネットの脱着面以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第1支持部材を有し、流量測定手段が第1支持部材によって支持されており、流量測定手段と脱着面との間においてヒータプレートが第1支持部材によって支持されていることを要旨とする。
上記構成を採用することによって、従来技術に係る気化器においてヒータプレートが兼ね備えていた流量測定手段を支持する機能と導管を加熱する機能とが、第1支持部材とヒータプレートとにそれぞれ分離される。これにより、キャビネットに固定された第1支持部材によって流量測定手段が支持された状態を維持したままヒータプレートを取り外して、流量測定手段を露出させることができる。そして、流量測定手段を第1支持部材に固定しているねじ等の固定具を、キャビネットの脱着面の側からドライバ等の工具を用いて容易に取り外すことができるので、従来技術に係る気化器に比べて、流量測定手段を気化器から容易に取り外すことができる。
本発明は、もう1つの実施形態において、ヒータプレートから導管に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有することを要旨とする。この構成により、気化器を構成する部材のうち加熱を必要とする導管の部分にヒータプレートからの熱を優先的且つ効率的に伝達することができるので、ヒータプレートによる消費電力を削減することができる。また、導管4を配置する位置の自由度を高めることができる。
本発明に係る気化器によれば、工具の操作に必要な空間をキャビネットの内部に確保しなくても、流量測定手段を第1支持部材から取り外して点検したり、修理又は交換した流量測定手段を再び第1支持部材に取り付けたりする操作を容易に行うことができる。このため、気化器の幅を従来よりも狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりすることができる。
本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。 本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す正面図である。 本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る気化器が備えるバルブの近傍における構成の一例を示す右側面図である。 本発明に係る気化器に組み込まれた伝熱部材の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。 本発明に係る気化器が備える伝熱部材の構成の一例を示す斜視図である。 本発明に係る気化器に組み込まれた伝熱部材の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器の構成の一例を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器における測温部位を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る気化器における測温部位を模式的に示すブロック図である。 従来技術に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。 従来技術に係る気化器の構成の一例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態につき、図を参照しながら以下に詳細に説明する。尚、ここに記載された実施の形態はあくまで例示に過ぎず、本発明を実施するための形態はここに記載された形態に限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る気化器の構成の一例を模式的に示す右側面図である。本発明の第1の実施形態において、気化器1は、液体材料を加熱してガスを発生させるタンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と、ガスをキャビネット3の外部に供給する導管4と、導管4を流れるガスの流量を測定する流量測定手段5と、導管4を加熱するヒータプレート7とを備える。キャビネット3は、取り外し可能な面である脱着面3bを有する。タンク2において発生したガスは、導管4を流れる際に流量測定手段5によって流量が測定され、導管4を矢印の方向に流れて、図示しない半導体製造装置に供給される。
タンク2は、密閉可能な容器である。タンク2には、図示しない液体材料供給管を通して液体材料が供給され、貯蔵される。タンク2に貯蔵された液体材料は、タンクヒータ2aによって加熱され、気化されて、ガスが発生する。発生したガスは、タンク2の内部の液体材料の液面とタンク2の天井との間の空間に滞留し、導管4を通って外部に流出する。導管4には、図示しない配管を用いてパージガスを供給することができる。タンク2の内部には、液体材料の液面の位置を測定する液面センサ及び液体材料の温度を測定する温度センサを設けることができる。
キャビネット3は、タンク2と、気化器1を構成するその他の構成部品と、を収納するケースである。キャビネット3は、構成部品の位置を固定するとともに、流量測定手段等の精密機器を周囲の環境から保護する。キャビネット3は、例えば、塗装鋼板等によって構成することができる。
気化器1は、通常、キャビネット3の取付面3cを壁等に固定して使用する。キャビネット3の脱着面3bは、取り外しが可能であるように構成される。脱着面3bを取り外すことにより、キャビネット3に収納された構成部品を点検又は修理を目的として取り外したり、再度取り付けたりすることができる。
キャビネット3は断熱材3aを有していてもよい。断熱材3aは、タンクヒータ2aや後述するヒータプレート7によって発生する熱がキャビネット3の外部に逃げないようにして、キャビネット3の内部の温度を一定に保つはたらきをする。断熱材3aは、キャビネット3の内側の面(内壁面)に隙間なく設けることが好ましい。断熱材3aとしては、公知のシリコーンゴム又はエチレンプロピレンジエンゴム等の耐熱材料を使用することができる。
導管4は、タンク2において発生したガスをキャビネット3の外部に供給する配管である。本明細書において、導管4は1本の配管であってもよく、また、構成部品を接続する複数の配管の集合体であってもよい。導管4を構成する材料は、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。導管4には、例えばステンレス鋼管を使用することができる。導管4には、内部のガスを排出するパージガスを導入するための分岐配管を設けることができる。
流量測定手段5は、導管4を流れるガスの流量を測定する手段である。流量測定手段5は、具体的には、導管4の途中に設けられた質量流量計によって構成することができる。質量流量計としては、例えば、公知の熱式質量流量計又は圧力式質量流量計を使用することができる。
ヒータプレート7は、導管4を加熱する発熱体である。タンク2において発生したガスは、温度が低下すると凝結して液体に戻る性質がある。これを防止するために、ヒータプレート7によって導管4を加熱する。ヒータプレート7は、例えば、熱を伝えやすい厚さ2ミリメートルの平板状のアルミニウム系材料に、厚さ1.5ミリメートルのラバーヒータを貼り付けることによって構成することができる。ラバーヒータは、例えば、耐熱性のゴムの間にワイヤ状又は箔状の抵抗発熱体を挟み込んだものである。一般的に、ラバーヒータの1平方センチメートル当たりの発熱量は最大で1ワット程度であり、耐熱温度は200℃程度である。
本発明に係る気化器1は、キャビネット3の脱着面3b以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第1支持部材6を有する。第1支持部材6をキャビネット3に固定する位置は、キャビネット3の形状及び/又は構造等に応じて適宜選択することができる。例えば、キャビネット3の前面が脱着面3bとして構成されている場合は、キャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)、正面から見て左右に位置する側面又は上に位置する上面等、脱着面3b以外の面に第1支持部材6を固定することができる。
第1支持部材6の固定には、例えば、ねじ止め及び/又は溶接等の公知の手段を使用することができる。第1支持部材6は、断熱材3aの表面にではなく、キャビネット3を構成する部材(例えば、塗装鋼板等)に固定することが好ましい。第1支持部材6は、キャビネット3の内側に直接的に固定してもよいし、キャビネット3に収納されたタンク2の外側に固定することによって、キャビネット3に(タンク2を介して)間接的に固定してもよい。
図2は、本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示す正面図である。また、図3は、本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示す平面図である。これらの図面に例示されるように、第1支持部材6は、端部を直角に折り曲げた左右一対の板状の部材によって構成することができる。第1支持部材6は、その折り曲げられた一方の端部がキャビネット3の取付面3cにねじ止めされている。第1支持部材6は、ヒータプレート7と異なり、熱を伝達する機能を有する必要はない。このため、機械的強度及び耐腐食性に優れたステンレス鋼板等によって構成することができる。
本発明に係る気化器1においては、流量測定手段5が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図2に示すように、流量測定手段5を左右から挟むように設けられ、下側端部を流量測定手段5の側に折り曲げることによって、流量測定手段5を支持して落下しないように構成することができる。流量測定手段5は、左右一対の第1支持部材6の間を前後にスライドすることによって取り付け及び取り外しを行うことができる。流量測定手段5は、第1支持部材6に取り付けた後、ねじ止め等の着脱可能な手段によって第1支持部材6に固定することができる。
本発明に係る気化器1においては、流量測定手段5とキャビネット3の脱着面3bとの間においてヒータプレート7が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図3に示すように、脱着面3bに近い端部を左右方向に折り曲げることができる。ヒータプレート7は、第1支持部材6の折り曲げた部分に、ねじ止め等の着脱可能な手段によって固定することができる。このようにヒータプレート7を第1支持部材6によって支持することにより、大きい面積及び重量を有するヒータプレート7を支持するのに十分な機械的強度を確保することができる。
ヒータプレート7を第1支持部材6に固定する際に、ヒータプレート7の表面を流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面に密着させて、熱が効率よく伝わるようにすることが好ましい。ヒータプレート7の流量測定手段5と接している側とは反対の側にはキャビネット3の脱着面3bの内側に設けられた断熱材3aが位置する。断熱材3aによって、ヒータプレート7において発生する熱の外部への放出が妨げられる。
第1の実施形態において、例えば点検又は修理のために流量測定手段5を取り外そうとする場合、まずキャビネット3の脱着面3bを取り外してヒータプレート7を露出させる。次に、ヒータプレート7を第1支持部材6から取り外して流量測定手段5を露出させる。そして、流量測定手段5と第1支持部材6との固定及び流量測定手段5と導管4との接合をドライバ及びスパナ等の工具を使用して解除し、流量測定手段5をスライドさせて取り外す。点検若しくは修理が終わった流量測定手段5又は交換用の新しい流量測定手段5を気化器1に取り付ける場合は、上記手順と逆の手順にしたがって取り付けることができる。
流量測定手段5の気化器1への取り付け及び気化器1からの取り外しの操作は、キャビネット3の脱着面3bを取り外した後の開放された空間において行うことができる。また、第1支持部材6とヒータプレート7との固定部分及び第1支持部材6と流量測定手段5との固定部分は、いずれも脱着面3bの側に露出しているので、ドライバ等の工具が届きやすい。したがって、従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
<変形例1−1>
本発明の第1の実施形態の1つの好ましい変形例1−1において、流量測定手段5と導管4との接合部は、図3に例示するように、流量測定手段5のうちキャビネット3の脱着面3bに近い側に位置していることが好ましい。換言すれば、少なくとも流量測定手段5と導管4との接合部がキャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)よりも脱着面3bに近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、流量測定手段5と導管4との接合部の継手がキャビネット3の脱着面3bの側に露出しているので、スパナ等の工具が届きやすい。したがって、接合部が脱着面3bの反対側に位置している従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
変形例1−1において、キャビネット3の脱着面3bよりも手前の開放された空間においてドライバ及びスパナ等の工具を使用して、流量測定手段5の取り付け及び取り外し等の操作を容易に行うことができる。したがって、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に設ける必要がない。このため、気化器1の幅を従来よりも狭くすることができる。本発明によって実現可能な気化器1の幅は、タンクの容量その他の条件によって異なるが、典型的には例えば60から70ミリメートル程度である。
また、変形例1−1においても、ヒータプレート7を第1支持部材6に固定する際に、流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面にヒータプレート7の表面を密着させて、熱が効率よく伝わるようにすることが好ましい。これにより、ヒータプレート7によって発生する熱が、流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分に効率よく伝わるので、流量測定手段5に設けられた流路におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例1−2>
本発明の第1の実施形態のもう1つの好ましい変形例1−2において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5とヒータプレート7との間に流量測定手段固定ベース5bを有し、流量測定手段5が流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって支持されている。図1及び図3に例示するように、流量測定手段固定ベース5bは、キャビネット3の脱着面3bに対向する流量測定手段5の表面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によって構成することができる。流量測定手段固定ベース5bは、ヒータプレート7と同様に、熱を伝えやすい平板状のアルミニウム系材料によって構成することが好ましい。流量測定手段固定ベース5bの厚さは、例えば5ミリメートルとすることができる。
変形例1−2において、流量測定手段5は、第1支持部材6によって直接的に支持されるのではなく、流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって間接的に支持されている。この構成により、流量測定手段5と第1支持部材6との固定手段を流量測定手段固定ベース5bに設けることができるので、第1支持部材6に固定するための新たな固定手段を流量測定手段5に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用の流量測定手段5をそのまま気化器1に流用することができる。
変形例1−2に係る気化器1においても、流量測定手段5とキャビネット3の脱着面3bとの間においてヒータプレート7が第1支持部材6によって支持されている。第1支持部材6は、例えば図3に示したように、脱着面3bに近い端部を左右方向に折り曲げることができる。ヒータプレート7は、第1支持部材6の折り曲げた部分に、ねじ止め等の着脱可能な手段によって直接的に固定することができる。或いは、ヒータプレート7と第1支持部材6の折り曲げた部分との間に流量測定手段固定ベース5bを挟持して、これらを共通のビス又はボルト等によって共締めすることによってヒータプレート7を第1支持部材6に固定してもよい。何れにせよ、このようにヒータプレート7を第1支持部材6によって支持することにより、大きい面積及び重量を有するヒータプレート7を支持するのに十分な機械的強度を確保することができる。
図1及び図3に例示するように、ヒータプレート7の表面と流量測定手段固定ベース5bの表面及び流量測定手段固定ベース5bの表面と流量測定手段5のガスの流路が設けられた部分の表面とは、それぞれ互いに密着させることが好ましい。この場合、ヒータプレート7によって発生する熱が、流量測定手段5と同一形状を有する流量測定手段固定ベース5bを介して流量測定手段5に集中的に効率よく伝わるので、流量測定手段5に設けられた流路におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例1−3>
本発明の第の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例1−3において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5と流量測定手段固定ベース5bとの間に流量測定手段継手ブロック5aを有し、導管4が流量測定手段継手ブロック5aと接合されている。図1及び図3に例示するように、流量測定手段継手ブロック5aは、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手(図示せず)と、流量測定手段5の底部に設けられたガスの導入口及び導出口と気密に接合する接合部分(図示せず)と、を有するブロック状の部材によって構成することができる。流量測定手段継手ブロック5aを構成する材料は、導管4と同じく、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。流量測定手段継手ブロック5aには、例えばステンレス鋼を使用することができる。
変形例1−3において、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手は、流量測定手段5に設けられるのではなく、流量測定手段5に取り付けられた流量測定手段継手ブロック5aに設けられる。この構成により、気化器に適した径を有する導管4との継手を流量測定手段5に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用の流量測定手段5をそのまま気化器1に流用することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態において、本発明に係る気化器1は、タンク2と流量測定手段5との間に、ガスの供給の開始及び停止を行うバルブ8を有する。バルブ8を開いたときにガスの供給が開始し、バルブ8を閉じたときにガスの供給が停止する。この構成により、半導体製造装置にガスを適切なタイミングにおいて適切な量だけ供給することができる。また、このように流量測定手段5をバルブ8の下流側に配置することにより、流量測定手段5の内部にガスが滞留することを防止することができる。更に、導管4の構成によっては、バルブ8を閉じた状態において例えば窒素ガス等によって流量測定手段5の内部をパージ(排出)することもできる。尚、ガスの流量を大きくする観点からは、開放時の断面積が大きく且つ空気圧によって作動するダイアフラムバルブをバルブ8として使用することが好ましい。
第2の実施形態において、バルブ8は、流量測定手段5に比べて小さな部材であるため、導管4と接合することによって支持することができる。したがって、流量測定手段5を支持する第1支持部材6のような支持手段をバルブ8のために設ける必要性は必ずしも高くはない。しかしながら、バルブ8の内部を流れるガスの凝結を防止するためには、バルブ8についても、ヒータプレート7からの熱を伝えて加熱することが好ましい。したがって、キャビネット3の脱着面3bに対向するバルブ8の表面は、ヒータプレート7の表面に密着し且つ着脱可能に固定されていることが好ましい。
<変形例2−1>
本発明の第2の実施形態の1つの好ましい変形例2−1において、本発明に係る気化器1は、バルブ8とヒータプレート7との間にバルブ固定ベース8bを有し、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている。図1及び図3に例示するように、バルブ固定ベース8bは、バルブ8のうちキャビネット3の脱着面3bに対向する面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によって構成することができる。バルブ固定ベース8bは、平板状のアルミニウム系材料によって構成することが好ましい。バルブ固定ベース8bの厚さは、例えば5ミリメートルとすることができる。
変形例2−1において、バルブ8は、ヒータプレート7に直接的に固定されるのではなく、バルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に間接的に固定されている。この構成により、バルブ8とヒータプレート7との固定手段をバルブ固定ベース8bに設けることができるので、ヒータプレート7に固定するための新たな固定手段をバルブ8に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用のバルブ8をそのまま気化器1に流用することができる。
図1及び図3に例示するように、ヒータプレート7の表面とバルブ固定ベース8bの表面及びバルブ固定ベース8bの表面とバルブ8の表面とは、それぞれ互いに密着させることが好ましい。この場合、ヒータプレート7において発生する熱が、バルブ8と同一形状を有するバルブ固定ベース8bを介してバルブ8に集中的に効率よく伝わるので、バルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
<変形例2−2>
本発明の第2の実施形態のもう1つの好ましい変形例2−2において、本発明に係る気化器1は、バルブ8とバルブ固定ベース8bとの間にバルブ継手ブロック8aを有し、導管4がバルブ継手ブロック8aと接合されている。図1及び図3に例示するように、バルブ継手ブロック8aは、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手(図示せず)と、バルブ8の底部に設けられたガスの導入口及び導出口と気密に接合する接合部分(図示せず)と、を有するブロック状の部材によって構成することができる。バルブ継手ブロック8aを構成する材料は、導管4と同じく、使用する液体材料の種類に応じて適宜選択することができる。バルブ継手ブロック8aは、例えば、内部を流れるガスによって腐食されないように、耐腐食性の高いステンレス鋼等の材料によって構成することが好ましい。
変形例2−2において、ガスの導入路及び導出路となる導管4との継手は、バルブ8に設けられるのではなく、バルブ8に取り付けられたバルブ継手ブロック8aに設けられる。この構成により、気化器に適した径を有する導管4との継手をバルブ8に設ける必要がなくなる。したがって、気化器以外の用途にも使用される汎用のバルブ8をそのまま気化器1に流用することができる。
上記第2の実施形態の構成を有する気化器1において、バルブ8を点検又は修理のために取り外そうとする場合は、まずキャビネット3の脱着面3bを取り外してヒータプレート7を露出させる。次に、ヒータプレート7と第1支持部材6との固定及びヒータプレート7とバルブ8との固定をそれぞれ解除し、ヒータプレート7を取り外してバルブ8を露出させる。
また、変形例2−1及び変形例2−2の構成を有する気化器1においては、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている場合、ヒータプレート7と第1支持部材6との固定及びヒータプレート7とバルブ固定ベース8bとの固定をそれぞれ解除し、ヒータプレート7を取り外してバルブ固定ベース8bを露出させる。この後、バルブ固定ベース8bとバルブ8との固定を解除し、バルブ固定ベース8bを取り外してバルブ8を露出させる。
そして、バルブ8と導管4とを接合する継手をスパナ等の工具によって解除し、バルブ8を取り外す。バルブ8がバルブ継手ブロック8aを介して導管4と接合されている場合は、バルブ継手ブロック8aと導管4とを接合する継手をスパナで解除し、バルブ継手ブロック8a及びバルブ8を取り外す。点検若しくは修理が終わったバルブ8又は交換用の新しいバルブ8を気化器1に取り付ける場合は、上記手順と逆の手順にしたがって取り付けることができる。
バルブ8と導管4との接合部は、図3に例示するように、キャビネット3の脱着面3bに近い側に位置していることが好ましい。換言すれば、少なくともバルブ8と導管4との接合部がキャビネット3の脱着面3bに対向する面である対向面(本例においては取付面3c)よりも脱着面3bに近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、バルブ8と導管4とを接合する継手がキャビネット3の脱着面3b側に露出しているので、スパナ等の工具が届きやすい。したがって、接合部が脱着面3bの反対側に位置している従来技術に係る気化器1aに比べて、バルブ8の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
尚、図1乃至図3は、上記変形例2−2に相当する本発明に係る気化器1の構成の一例を模式的に示した図である。したがって、図1乃至図3には、気化器1の構成部品として流量測定手段継手ブロック5a、流量測定手段固定ベース5b、バルブ継手ブロック8a、及びバルブ固定ベース8bが描かれている。しかしながら、これらの構成部品は、本発明に係る気化器に必須の構成部品ではない。
<変形例2−3>
本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−3において、本発明に係る気化器1は、バルブ8を有し、1つの導管4、1つの流量測定手段5、及び1つの第1支持部材6を有する1組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に複数組設けられている。尚、これら複数組のガス供給ラインのそれぞれに1つのバルブ8が介装されていてもよく、これら複数組のガス供給ラインへと分岐するマニホルドの上流側に1つの共通のバルブ8が介装されていてもよい。この変形例2−3によれば、1台の気化器1を使用して、単一のタンクにおいて発生したガスを複数のガス供給ラインを用いて複数の半導体製造装置に供給したり、単一の半導体製造装置の複数のガス導入箇所に供給したりすることができる。したがって、半導体製造装置に必要な気化器の台数を、従来よりも削減することができる。
変形例2−3において、気化器1は、キャビネット3の脱着面3bよりも手前の開放された空間においてドライバ及びスパナ等の工具を使用して、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作を容易に行うことができる。したがって、工具の操作に必要な空間をキャビネット3の内部に設ける必要がない。このため、流量測定手段5の取り付け及び取り外しの操作性を損なうことなく、一台の気化器1の内部に複数組のガス供給ラインを設けることができる。
<変形例2−4>
ところで、例えばタンク2において発生したガスに求められる流量において過剰な圧損が生じないようにするためには、ガスに求められる流量に応じた容量をバルブ8が有する必要がある。特に、上記のように一台の気化器1の内部に複数組のガス供給ラインが設けられる場合、タンク2からバルブ8を介して複数組のガス供給ラインへと供給されるガスの流量が多いため、より大きい容量を有するバルブ8を設ける必要がある。このようにバルブ8の容量を増大させるとバルブ8の大きさ及び質量もまた増大するので、導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難となる場合がある。また、ヒータプレート7との密着によってバルブ8を支持することもまた困難である。
そこで、キャビネット3を構成するパネル等にバルブ8を固定することが考えられる。しかしながら、バルブ8を直接的に或いはバルブ固定ベース8bを介して間接的にキャビネット3に固定すると、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱がキャビネット3の外部へと伝達され、キャビネット3の外部へと放出されてしまう。その結果、ヒータプレート7からの熱によってバルブ8を十分に加熱して、バルブ8におけるガスの凝結を防止することが困難となるおそれがある。
また、上述した流量測定手段5のように、キャビネット3の何れかの箇所に固定された支持部材によってバルブ8を支持することが考えられる。しかしながら、このような支持部材もまたヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱をキャビネット3に伝達してキャビネット3の外部へと逃がす放熱経路となり得る。バルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止する観点からは、ヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりも、バルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量が小さいことが好ましい。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−4において、本発明に係る気化器1は、キャビネット3の脱着面3b以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第2支持部材8cを有する。更に、バルブ8は第2支持部材8cによって直接的又は間接的に支持されている。加えて、バルブ8から第2支持部材8cを介してキャビネット3へと運ばれる熱量がヒータプレート7からバルブ固定ベース8bを介してバルブ8へと運ばれる熱量よりも小さいように第2支持部材8cが構成されている。
変形例2−4によれば、バルブ8の容量が大きいために導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難である場合においても、バルブ固定ベース8bによってバルブ8を確実に支持することができる。また、上記のようにバルブ8から第2支持部材8cを介してキャビネット3へと運ばれる熱量がヒータプレート7からバルブ固定ベース8bを介してバルブ8へと運ばれる熱量よりも小さいので、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出を抑制することができる。その結果、バルブ8におけるガスの凝結を有効に防止することができる。
<変形例2−5>
第2支持部材8cの構成は、変形例2−4において説明した要件を満足する限り特に限定されない。例えば、より小さい熱伝導率を有する材料によって第2支持部材8cを構成したり、熱が伝達される経路(熱流路)としての第2支持部材8cの断面積をより小さくしたりすることによって、上記要件を満足することができる。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−5において、本発明に係る気化器1が備える第2支持部材8cは、バルブ固定ベース8bを構成する材料の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する材料によって構成されており、且つ/又は、第2支持部材8cを介する熱流路の断面積の最小値がバルブ固定ベース8bを介する熱流路の断面積の最小値よりも小さいように構成されている。
例えば、変形例2−1において例示したようにアルミニウム系材料によってバルブ固定ベース8bが構成されている場合、当該アルミニウム系材料よりも小さい熱伝導率を有するステンレス鋼板等によって第2支持部材8cを構成することができる。また、変形例2−1において例示したようにバルブ8のうちキャビネット3の脱着面3bに対向する面とほぼ同じ形状を有する板状の部材によってバルブ固定ベース8bが構成されている場合、バルブ8を支持することが可能である限りにおいて、当該板状の部材の主面の面積(熱流路の断面積)よりも小さい断面積を有する部材によって第2支持部材8cを構成することができる。
変形例2−5によれば、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出をより確実に抑制してバルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止しつつ、大きい容量を有するバルブ8を確実に支持することができる。
<変形例2−6>
ところで、上述した変形例2−4及び変形例2−5に例示したような構成によりヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりもバルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量を小さくした場合においても、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱の一部が第2支持部材8cを介してキャビネット3の外部へと放出されるおそれがある。
例えば、バルブ固定ベース8bのバルブ8とは反対側の端面に第2支持部材8cを固定することによってバルブ8を支持している場合、ヒータプレート7からバルブ固定ベース8bへと伝達される熱の一部はバルブ固定ベース8bのバルブ8側の端面に到達すること無く第2支持部材8cへと伝達されてキャビネット3の外部へと放出されてしまう。従って、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱量をより多く確保するためには、第2支持部材8cをできるだけバルブ8に近い位置に固定することが好ましい。
そこで、本発明の第2の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例2−6において、本発明に係る気化器1が備える第2支持部材8cは、バルブ固定ベース8bのバルブ8側の端面又は当該端面よりもバルブ8に近い箇所においてバルブ8を支持するように構成されている。
例えば、図4は、変形例2−6に係る気化器1が備えるバルブ8の近傍における構成の一例を示す右側面図である。この例においては、第2支持部材8cの一端がキャビネット3の脱着面3bに着脱可能に固定され且つ第2支持部材8cの他端がバルブ固定ベース8bのバルブ8側の表面に着脱可能に固定されることによりバルブ8が支持されている。第2支持部材8cはバルブ固定ベース8bを構成するアルミニウム系材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するステンレス鋼板によって構成されたマウントプレートであり、第2支持部材8cにおける熱流路の断面積はバルブ固定ベース8bにおける熱流路の断面積よりも小さい。更に、第2支持部材8cとバルブ固定ベース8bとの間には小さい外径を有するステンレス鋼製のスペーサ8csが介装されている。これにより、バルブ固定ベース8bに第2支持部材8cを(スペーサ8csを介さずに)直接的に固定する場合に比べて、第2支持部材8cとバルブ固定ベース8bとの間の熱流路の断面積をより小さくすることができる。
上記のような構成を有する変形例2−6によれば、ヒータプレート7からバルブ8へと運ばれる熱量よりもバルブ8を支持する支持部材を介してバルブ8からキャビネット3へと運ばれる熱量をより小さくすることができる。その結果、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱がキャビネット3の外部へと放出される割合を更により確実に低減してバルブ8におけるガスの凝結を更により確実に防止しつつ、大きい容量を有するバルブ8を確実に支持することができる。
尚、バルブ8を支持する支持部材をキャビネット3の脱着面3bに固定すると、脱着面3bを容易に取り外すことが困難となるおそれがある。したがって、バルブ8を支持する支持部材はキャビネット3の脱着面3b以外の箇所に固定することがより好ましい。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態において、気化器1は、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有する。気化器1の内部の構成部品の配置によっては、例えば構成部品同士の干渉を避けること等を目的として、最短距離よりも長い導管4を設けなければならない場合がある。そのような場合、導管4を通るガスの温度が低下して凝結するおそれが高まる。ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を設けることにより、導管4が長い場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
伝熱部材は、熱の伝わりやすいアルミニウム系材料によって構成することができる。伝熱部材の形状は、例えば、厚さが2ミリメートルの板材をL(エル)字型に折り曲げた形状とすることができる。L字型の片方の面をヒータプレート7の表面に接触させ、もう片方の面を導管4に接触させることによって、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達することができる。この場合、伝熱部材と導管4との接触は線接触となるため、例えば伝熱部材と導管4の双方にアルミ箔を巻きつける等して、伝熱部材と導管4との接触面積を増やすことが好ましい。
第3の実施形態に係る気化器1によれば、気化器1を構成する部材のうち加熱が必要な導管4の部分に熱を優先的且つ効率的に伝達することができる。したがって、導管4を配置する場所の自由度が高まるので、気化器1の幅を狭くしたり、気化器1の内部に複数のガス供給ラインを設置したりすることがより容易となる。また、キャビネット3の内部全体を均一な温度に加熱する従来技術に係る気化器に比べて、ヒータプレート7による消費電力を削減することができる。
<変形例3−1>
上記のように、本発明の第3の実施形態において、気化器1は、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有する。これにより、例えば構成部品同士の干渉を避けること等を目的として長い導管4が設けられている場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に有効に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
ところが、気化器1の構成によっては、例えば狭いキャビネット内における液体材料のガスをパージ(排出)するためのパージガス用の配管構造(例えば、マニホルド等)等、互いに入り組んだ複雑な構造を導管4が有する場合がある。特に、上述した変形例2−3のように複数組のガス供給ラインがキャビネットの内部に設けられている場合、導管4は更に複雑な構造を有する場合がある。
上記のような場合、導管4に接触している状態において伝熱部材を固定してしまうと、流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外すことが困難となるおそれがある。また、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けることは困難であり、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題に繋がるおそれもある。
そこで、本発明の第3の実施形態の1つの好ましい変形例3−1において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材は、伝熱部材のヒータプレート7から遠い側の端部が導管4及び導管4に直接的に接触している部材の何れにも直接的には接触しておらず且つ上記端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
例えば、図5は、変形例3−1に係る気化器1に組み込まれた伝熱部材9の構成の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。この例においては、アルミニウム系材料によって形成された略C字型の異型断面を有する伝熱部材9の1つの外表面9a(ヒータプレート7に近い側の端部)がヒータプレート7に密着している。一方、上記外表面に対向する他の外表面9b(ヒータプレート7から遠い側の端部)は、流量測定手段5(具体的には、当該気化器1が備える2つの質量流量制御装置の一方)に液体材料のガスを供給する導管4の屈曲部に介装された継手ブロック4aの1つの外表面と所定の距離を隔てて対向している。即ち、外表面9bは導管4及び導管4に直接的に接触している部材(継手ブロック4a等)の何れにも直接的には接触していない。
上記「所定の距離」は、ヒータプレート7から伝熱部材9に伝達された熱を外表面9bから継手ブロック4aの対向する外表面へと輻射によって伝えて継手ブロック4aを加熱することにより導管4を十分に加熱することができるように適宜設定される。即ち、伝熱部材9は、ヒータプレート7から遠い側の端部(外表面9b)からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
上記のような構成を有する変形例3−1によれば、例えば、複数組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に設けられている場合等、互いに入り組んだ複雑な構造を導管4が有する場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に有効に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。したがって、導管4を配置する場所の自由度が高まるので、気化器1の幅を狭くしたり、気化器1の内部に複数のガス供給ラインを設置したりすることがより容易となる。
加えて、変形例3−1によれば、導管4に接触している状態において伝熱部材9が固定されないので、流量測定手段5及び/又はバルブ8を気化器1aから取り外すことが困難となるおそれを低減することができる。また、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材を製造したり正確に位置合わせをして組み付けたりする必要が無いので、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減することができる。
尚、図5に示したように、この例における伝熱部材9は、アルミニウム系材料によって形成された略C字型の異型断面を有する部材であり、図面に向かって鉛直方向における下側の外表面9cは、ヒータプレート7に密着しているバルブの継手ブロック8dの側面に接触している。即ち、この例における伝熱部材9は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材としても機能する。このように、本発明に係る気化器1は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材を更に備えていてもよく、ヒータプレート7から導管4へと熱を伝達する機能とヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する機能とを1つの伝熱部材によって達成するようにしてもよい。
<変形例3−2>
変形例3−1においては、上記のように伝熱部材9のヒータプレート7から遠い側の端部が導管4及び導管4に直接的に接触している部材の何れにも直接的には接触しておらず且つ上記端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように伝熱部材9が構成されている。しかしながら、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成する観点からはヒータプレート7及び導管4の両方に伝熱部材9が接触していることが好ましい。
そこで、本発明の第3の実施形態のもう1つの好ましい変形例3−2において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材9は、導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように構成されている。
変形例3−2に係る気化器1においては、上記のように導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように伝熱部材9が構成されている。したがって、気化器1を構成する部材のうち加熱が必要な導管4の部分に熱をより確実に伝達することができる。
<変形例3−3>
変形例3−2においては、上記のように導管4及びヒータプレート7の双方に接触するように伝熱部材9が構成されている。しかしながら、前述したように、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けることは困難であり、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題に繋がるおそれもある。
そこで、本発明者は、鋭意研究の結果、加熱が必要な導管4の部分の位置に合わせて伝熱部材9の長さが柔軟に変化することができるように伝熱部材9を構成することにより、上記問題を解消することができることを見出した。
即ち、本発明の第3の実施形態の更にもう1つの好ましい変形例3−3において、本発明に係る気化器1が備える伝熱部材9は、導管4に近付く向きに付勢された可動ヘッド9dを備える。更に、可動ヘッド9dは、導管4又は導管4に直接的に接触している部材と直接的に接触している。
可動ヘッド9dの可動範囲(導管4に近付く向きに移動可能な距離)及び導管4に近付く向きの付勢力の作用範囲(導管4に近付く向きの付勢力が作用することが可能な可動ヘッド9dの位置の範囲)は、可動ヘッド9dを接触させようとする導管4の位置に応じて適宜設定される。具体的には、変形例3−3に係る気化器1が集成された状態において、導管4に近付く向きの付勢力により可動ヘッド9dが導管4に接触及び/又は押圧されるように、可動ヘッド9dの可動範囲及び上記付勢力の作用範囲が設定される。
変形例3−3によれば、導管4が有する複雑な構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造し且つ正確に位置合わせをして組み付けること無く、気化器1が集成された状態において可動ヘッド9dを導管4に確実に接触させることができる。したがって、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減しつつ、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成することができる。
尚、変形例3−3に係る気化器1の具体例としては、例えば、伝熱部材9がヒータプレート7に接触している本体部と可動ヘッド9dとを備えており、可動ヘッド9dは本体部に接触しつつ摺動可能に構成され且つ弾性体によって導管4に近付く向きに付勢されている気化器1を挙げることができる。
図6は、変形例3−3に係る気化器1が備える伝熱部材9の構成の一例を示す斜視図である。図6に示す伝熱部材9は、円筒状のスリーブ9dsとスリーブ9dsの先端(即ち、導管4側の端部)に形成されたフランジ9dfとを有する可動ヘッド9dと、円柱状の本体部9eと、を備える。更に、スリーブ9dsには本体部9eが挿入され、スリーブ9dsの内側と本体部9eの外側とが少なくとも部分的には接触しつつ摺動可能に構成されている。加えて、伝熱部材9は、スリーブ9dsの外径よりも大きく且つフランジ9dfの外径よりも小さい径を有する弦巻バネからなる弾性体9fを備え、弾性体9fの中にスリーブ9ds及び本体部9eが略同軸状に配置されている。
この例においては、伝熱部材固定ベース9gを介して本体部9eの一端がヒータプレート7に固定され且つ伝熱部材固定ベース9gとフランジ9dfとの間に弾性体9fが圧縮されて配置されている。これにより、可動ヘッド9dは弾性体9fによって導管4に近付く向きに付勢されている。更に、スリーブ9dsの内壁には段差部が形成されており、当該段差部よりも先端側のスリーブ9dsの内径は当該段差部よりもヒータプレート7側のスリーブ9dsの内径よりも大きいように構成されている。加えて、本体部9eの先端(即ち、導管4側の端部)には、スリーブ9dsの先端側の内径よりも小さく且つヒータプレート7側の内径よりも大きい外径を有するワッシャ9hがボルト9iによって固定されている。これにより、弾性体9fによる付勢力によって可動ヘッド9dが本体部9eから抜け落ちることが防止される。
尚、この例においては、1つの共通の伝熱部材固定ベース9gを用いて5つの伝熱部材9が構成されている。しかしながら、本発明に係る気化器1においては、複数の伝熱部材固定ベース9gの各々に1つ又は2つ以上の伝熱部材9が構成されていてもよい。また、弾性体9fは、気化器1の運転条件(例えば、温度等)に対する耐久性を有し且つ可動ヘッド9dを導管4に近付く向きに付勢することができる限り、特に限定されず、上述した弦巻バネ以外の弾性体(例えば、板バネ及びゴム等)を弾性体9fとして使用してもよい。更に、この例においては、円筒状のスリーブ9ds及びスリーブ9dsの先端に形成されたフランジ9dfを有する可動ヘッド9dと円柱状の本体部9eとを備える伝熱部材9を例示したが、伝熱部材9の具体的な構成は当該例示に限定されない。例えば、円筒状の本体部と当該本体部の中に摺動可能に挿通された円柱状の軸部及び当該軸部の先端に形成されたヘッド部を有する可動部とによって伝熱部材9が構成されていてもよい。
次に、図7は、図6に示した伝熱部材9が気化器1に組み込まれた状態の一例を示す(a)右側面図及び(b)斜視図である。上述したように可動ヘッド9dは所定の可動範囲内において本体部9eに接触しつつ摺動可能に構成されており且つ弾性体9fによって導管4に近付く向きに付勢されている。したがって、気化器1に組み込まれた状態において可動ヘッド9dを接触させようとする導管4等の部分が可動ヘッド9dの可動範囲内に位置する限り、導管4の構造に正確に対応する形状を有する伝熱部材9を製造したり可動ヘッド9dと導管4とを正確に位置合わせをしたりすること無く、可動ヘッド9dを導管4に確実に接触させることができる。
図7に示す例においては、5つの可動ヘッド9dの先端は、弾性体9fによって付勢されて、導管4を構成する複数の配管4b及びこれらの配管4bを接続する複数の継手ブロック4aからなるマニホルド4cの各部分にそれぞれ押圧されている。これにより、5つの可動ヘッド9dは導管4を構成する配管4b及びこれらの配管4bを接続する継手ブロック4aと直接的にそれぞれ接触している。即ち、可動ヘッド9dは導管4又は導管4に直接的に接触している部材と直接的に接触している。その結果、例えば気化器1の製造コストの増大及び/又は製造効率の低下等の問題を低減しつつ、ヒータプレート7から導管4への効率的な熱伝達を達成することができる。
尚、図7に示した例においては、5つの可動ヘッド9dが接触する全ての導管4及び継手ブロックがヒータプレート7からほぼ同じ距離に配置されている。しかしながら、個々の伝熱部材9を構成する本体部9eの長さ及び/又はスリーブ9dsの長さ等を変更することにより、ヒータプレート7から様々な距離に配置されている導管4等に可動ヘッド9dを接触させることもできる。
また、図6及び図7に示したように、この例における伝熱部材固定ベース9gは、アルミニウム系材料によって形成された略U字型の異型断面を有する部材であり、図面に向かって鉛直方向における下側の外表面9cは、ヒータプレート7に密着しているバルブの継手ブロック8dの側面に接触している。即ち、この例における伝熱部材固定ベース9gは、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材としても機能する。このように、本発明に係る気化器1は、ヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する伝熱部材を更に備えていてもよく、ヒータプレート7から導管4へと熱を伝達する機能とヒータプレート7からバルブへと熱を伝達する機能とを1つの伝熱部材によって達成するようにしてもよい。
<第4の実施形態>
好ましい実施形態において、本発明に係る気化器1は、流量測定手段5が質量流量計又は質量流量制御装置である。上述したように、質量流量計としては、公知の熱式質量流量計又は圧力式質量流量計を使用することができる。質量流量計は、ガスの流量を精密に測定することができるので、気化器1から供給されたガスの量を正確に管理することができる。質量流量制御装置は、ガスの流量を制御するためのバルブ及び制御回路を質量流量計に追加して設けたものである。質量流量制御装置を使用する場合、気化器1から供給されるガスの流量を予め定められた目標流量に近づけるように制御することができる。また、質量流量制御装置に設けられたバルブを使用することにより、気化器1のバルブ8を省略することができる。即ち、質量流量制御装置が備えるバルブを気化器1のバルブ8として使用することができる。
〈構成〉
以下、本発明の実施例に係る気化器1bの構成について説明する。図8は、気化器1bの構成の一例を示す斜視図である。図8に関する説明においては、複数の矢印によって図中に示すように、気化器1bの正面側がF側、背面側がB側、右側面側がR側、左側面側がL側、上面側がU側、及び底面側がD側とそれぞれ称される場合がある。また、気化器1bの構成を判り易くすることを目的としてキャビネット3の一部及びヒータプレート7は省略されている。但し、キャビネット3の取り外し可能な面である脱着面3b及び右側面(R側の面)を構成するパネルのみが気化器1bのその他の構成部品と間隔を空けて描かれている。
気化器1bは、液体材料を加熱してガスを発生させるタンク2と、タンク2を収納するキャビネット3と(一部について図示せず)、上記ガスをキャビネット3の外部に供給する導管と、導管4を流れる上記ガスの流量を測定する流量測定手段5と、導管4を加熱するヒータプレート7(図示せず)と、を備える。キャビネット3は取り外し可能な面である脱着面3bを有する。
また、気化器1bは、キャビネット3の取付面3c(図示せず)に直接的に固定された第1支持部材6を有する。流量測定手段5は第1支持部材6によって支持されており、流量測定手段5と脱着面3bとの間でヒータプレート7(図示せず)が第1支持部材6によって支持されている。
更に、タンク2と流量測定手段5との間には、ガスの供給の開始及び停止を行うバルブ8が介装されている。バルブ8の開度を調整することにより、タンク2において発生したガスを半導体製造装置等に適切なタイミングにおいて適切な量だけ供給することができる。尚、気化器1bが備えるバルブ8は上述したダイアフラムバルブである。
上記構成により、流量測定手段5及び/又はバルブ8の気化器1bへの取り付け及び気化器1bからの取り外しの操作は、キャビネット3の脱着面3bを取り外した後の開放された空間において行うことができる。また、第1支持部材6とヒータプレート7との固定部分及び第1支持部材6と流量測定手段5との固定部分は、いずれも脱着面3bの側に露出しているので、ドライバ等の工具が届きやすい。したがって、本発明の実施例に係る気化器1bにおいては、従来技術に係る気化器1aに比べて、流量測定手段5及び/又はバルブ8の取り付け及び取り外しの操作をより容易に行うことができる。
加えて、気化器1bにおいては、流量測定手段5とヒータプレート7との間に流量測定手段固定ベース5bを有し、流量測定手段5が流量測定手段固定ベース5bを介して第1支持部材6によって支持されている。また、バルブ8とヒータプレート7との間にバルブ固定ベース8bを有し、バルブ8がバルブ固定ベース8bを介してヒータプレート7に固定されている。これらの構成により、ヒータプレート7によって発生する熱が流量測定手段5及びバルブ8に効率的に伝達され、流量測定手段5及びバルブ8におけるガスの凝結をより確実に防止することができる。
図8に示すように、気化器1bは、左側面側(L側)及び右側面側(R側)に並列に配置された2つの質量流量制御装置MFC1及びMFC2を流量測定手段5として備えている。即ち、気化器1bにおいては、1つの導管4、1つの流量測定手段5(質量流量制御装置MFC1又はMFC2)、及び1つの第1支持部材6を有する1組のガス供給ラインがキャビネット3の内部に2組設けられている。また、これら2組のガス供給ラインへと分岐するマニホルド4cの上流側に1つの共通のバルブ8が介装されている。即ち、気化器1bは、前述した変形例2−3に対応する構成を有する。尚、例えば液体材料のガスをパージするためのパージガスを気化器1bに供給するための配管及び液体材料をタンク2に供給するための配管等も図8に描かれているが、これらの配管等については当業者に周知であるので、ここでの説明は省略する。
〈気化器における温度差の測定〉
前述したように、タンク2において液体材料から発生したガスの露点よりも導管4の温度が低いと、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれがある。このように導管4の内部においてガスが凝結すると、気化器によって供給されるガスの濃度が変動したりガスの供給が停止したりするおそれがある。このような問題を確実に低減するためには、ヒータプレート7によって加熱される導管4、流量測定手段5、及びバルブ8を含むガスの供給経路における温度斑を小さくすることが重要である。そこで、本実施例に係る気化器1b及びその変形例につき、キャビネット3の内部における複数の箇所の温度を測定した。
実施例1に係る気化器は前述した変形例2−3に対応する構成を有する気化器1bである。尚、実施例1に係る気化器においては、バルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに固定されることによりバルブ8が直接的に支持されている。尚、実施例1に係る気化器は、伝熱部材9を備えていない。
実施例2に係る気化器は、前述した変形例3−1に係る気化器1と同様の伝熱部材9を備える点を除き、実施例1に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例2に係る気化器は、図5に示した輻射式の伝熱部材9を備え、伝熱部材9の先端部からの輻射によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
実施例3に係る気化器は、前述した変形例3−3に係る気化器1と同様の伝熱部材9を備える点を除き、実施例1に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例3に係る気化器は、図6及び図7に示したように、ヒータプレート7に接触している本体部9eと可動ヘッド9dとを備え、可動ヘッド9dは本体部に接触しつつ摺動可能に構成されており且つ弾性体によって導管4に近付く向きに付勢されており、可動ヘッド部9dが導管4に接触している接触式の伝熱部材9を備える。これにより、実施例3に係る気化器は、導管4及びヒータプレート7の双方に接触している伝熱部材9を介する熱伝導によってヒータプレート7から導管4に熱を伝えるように構成されている。
実施例4に係る気化器は、前述した変形例2−6に係る気化器1と同様の第2支持部材8cを介してバルブ8が間接的に支持されている点を除き、実施例3に係る気化器と同様の構成を有する。具体的には、実施例4に係る気化器においては、実施例1乃至実施例3に係る気化器におけるようにバルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに固定されることによりバルブ8が直接的に支持されていない。その代わり、図4に示したような構成を有し且つ熱を伝え難い第2支持部材8cによってバルブ8が支持されている。
以上のような構成を有する実施例1乃至実施例4に係る4種の気化器において、上述した2つの流量測定手段5のうち右側面側(R側)に配置された質量流量制御装置MFC2の入側の継手ブロックの側面(E点)の温度が90℃となるように制御した。そして、この状態を維持しつつ、以下に列挙するA点乃至F点の6箇所(測温部位)の温度をそれぞれ測定し、E点との温度差を求めた。
(A)バルブ継手ブロック8aの側面の中央部
(B)マニホルド4cの上流側(バルブ8と連通する配管)
(C)マニホルド4cの分岐点
(D)質量流量制御装置MFC1(L側)の入側の継手ブロック5aの側面の中央部
(E)質量流量制御装置MFC2(R側)の入側の継手ブロック5aの側面の中央部
(F)質量流量制御装置MFC2(R側)の出側の配管
尚、上記6つの測温部位(A点乃至F点)を図9及び図10に示す。図9は、本発明の実施例に係る気化器1bにおける各測温部位を示す斜視図である。また、図10は、気化器1bにおける各測温部位を模式的に示すブロック図である。
上記のようにして測定されたA点乃至F点の各温度とE点との温度差ΔT(=各測温部位の温度−E点の温度)及び実施例1乃至実施例4のそれぞれにおける温度差の最大値ΔTmaxを以下の表1に列挙する。
Figure 2018179999
〈評価〉
実施例1乃至実施例4の何れに係る気化器においても、本発明他の実施形態に係る気化器と同様に、流量測定手段固定ベース5b及びバルブ固定ベース8bを介して、ヒータプレート7によって発生した熱が流量測定手段5及びバルブ8に伝達される。従って、タンク2において液体材料から発生したガスが導管4の内部において凝結して液体に戻ってしまうおそれを低減することができる。
しかしながら、表1に示されているように、実施例1に係る気化器においては、実施例2乃至実施例4に係る気化器に比べて、6つの測温箇所の間における温度のバラツキが大きく、特に基準となるE点とA点との間の温度差ΔTが著しく大きい(ΔTmax=−16.9℃)。このような状態においては、A点の近傍においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれが高い。これは、上述したように、実施例1に係る気化器が伝熱部材9を備えていないことに加え、バルブ固定ベース8bの一部がキャビネット3の脱着面3bを構成するパネルに直接固定されることによりバルブ8が支持されていることに起因するものと考えられる。具体的には、実施例1に係る気化器が伝熱部材9を備えていないために、実施例2乃至実施例4に係る気化器に比べて、導管4の加熱及び保温が不十分であると考えられる。加えて、キャビネット3の脱着面3bを構成するパネルにバルブ8が直接的に固定されているために、ヒータプレート7からバルブ固定ベース8bに伝達される熱がキャビネット3の外部へと放出されてしまい、バルブ8を十分に加熱することができていないと考えられる。
一方、実施例2及び実施例3に係る気化器は、実施例1に係る気化器とは異なり、それぞれ輻射式及び接触式の伝熱部材9を備えている。その結果、実施例2及び実施例3に係る気化器においては、実施例1に係る気化器に比べて、6つの測温箇所の間における温度のバラツキが小さく、基準となるE点と各測温箇所との間の温度差ΔTの最大値ΔTmaxも大幅に小さくなった(それぞれ、ΔTmax=−9.4℃及びΔTmax=−9.5℃)。従って、実施例2及び実施例3に係る気化器においては、実施例1に係る気化器に比べて、導管4の内部においてガスが凝結して液体に戻ってしまうおそれが低い。
更に、実施例4に係る気化器においては、実施例1乃至実施例3に係る気化器に比べて、A点乃至C点における温度差ΔTが更に小さくなり、基準となるE点と各測温箇所との間の温度差ΔTの最大値ΔTmaxも更に小さくなった。これは、上述したように、実施例4に係る気化器においては熱を伝え難い第2支持部材8cによってバルブ8が支持されているために、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出が抑制されたためと考えられる。
〈まとめ〉
本発明の実施例に関する上記説明からも明らかであるように、本発明によれば、気化器の幅を狭くしたり、気化器の内部に複数のガス供給ラインを設けたりした場合においても、気化器に設置された流量測定手段及びバルブを点検又は修理等を目的として取り外したり、再度取り付けたりする操作を容易に行うことができる気化器を提供することができる。また、ヒータプレート7から導管4に熱を伝える伝熱部材を更に備えることにより、導管4が長い場合においても、ヒータプレート7の熱を導管4に伝達してガスの温度の低下を防止することができる。
更に、熱を伝達し難い第2支持部材8cを介してキャビネット3の脱着面3b以外の箇所にバルブ8を固定することにより、バルブ8の容量が大きいために導管4との接合によってバルブ8を支持することが困難である場合においてもバルブ8を確実に支持すると共に、ヒータプレート7からバルブ8に伝達される熱のキャビネット3の外部への放出を抑制して、バルブ8におけるガスの凝結を有効に防止することができる。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施形態及び変形例並びに実施例につき、時に添付図面を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態及び変形例並びに実施例に限定されると解釈されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることが可能であることは言うまでも無い。
1 気化器
1a 気化器(従来技術)
1b 気化器(実施例)
2 タンク
2a タンクヒータ
3 キャビネット
3a 断熱材
3b 脱着面
3c 取付面
4 導管
4a 導管継手ブロック
4b 配管
4c マニホルド
5 流量測定手段
5a 流量測定手段継手ブロック
5b 流量測定手段固定ベース
6 第1支持部材
7 ヒータプレート
8 バルブ
8a バルブ継手ブロック
8b バルブ固定ベース
8c 第2支持部材
8cs スペーサ
8d バルブ継手ブロック
9 伝熱部材
9a 外表面(ヒータプレートに近い側の端部)
9b 外表面(ヒータプレートから遠い側の端部)
9c 外表面(バルブ継手ブロックに接触している外表面)
9d 可動ヘッド
9ds スリーブ
9df フランジ
9e 本体部
9f 弾性体(バネ)
9g 伝熱部材固定ベース
9h ワッシャ
9i ボルト

Claims (17)

  1. 液体材料を加熱してガスを発生させるタンクと、
    前記タンクを収納するキャビネットと、
    前記ガスを前記キャビネットの外部に供給する導管と、
    前記導管を流れる前記ガスの流量を測定する流量測定手段と、
    前記導管を加熱するヒータプレートと、
    を備え、
    取り外し可能な面である脱着面を前記キャビネットが有する、
    気化器であって、
    前記キャビネットの前記脱着面以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第1支持部材を有し、
    前記流量測定手段が前記第1支持部材によって支持されており、
    前記流量測定手段と前記脱着面との間で前記ヒータプレートが前記第1支持部材によって支持されている、
    気化器。
  2. 少なくとも前記流量測定手段と前記導管との接合部が前記キャビネットの前記脱着面に対向する面である対向面よりも前記脱着面に近い位置に配置されている、請求項1に記載の気化器。
  3. 前記流量測定手段と前記ヒータプレートとの間に流量測定手段固定ベースを有し、前記流量測定手段が前記流量測定手段固定ベースを介して前記第1支持部材によって支持されている、請求項1又は請求項2に記載の気化器。
  4. 前記流量測定手段と前記流量測定手段固定ベースとの間に流量測定手段継手ブロックを有し、前記導管が前記流量測定手段継手ブロックと接合されている、請求項3に記載の気化器。
  5. 前記タンクと前記流量測定手段との間に、前記ガスの供給の開始及び停止を行うバルブを有する、請求項1乃至4のいずれかに記載の気化器。
  6. 前記バルブと前記ヒータプレートとの間にバルブ固定ベースを有し、前記バルブが前記バルブ固定ベースを介して前記ヒータプレートに固定されている、請求項5に記載の気化器。
  7. 前記バルブと前記バルブ固定ベースとの間にバルブ継手ブロックを有し、前記導管が前記バルブ継手ブロックと接合される、請求項6に記載の気化器。
  8. 一の導管、一の流量測定手段、一の第1支持部材及び一のバルブを有する一組のガス供給ラインが前記キャビネットの内部に複数組設けられている、請求項5乃至7のいずれかに記載の気化器。
  9. 前記キャビネットの前記脱着面以外の箇所に直接的又は間接的に固定された第2支持部材を有し、
    前記バルブは前記第2支持部材によって直接的又は間接的に支持されており、
    前記バルブから前記第2支持部材を介して前記キャビネットへと運ばれる熱量が前記ヒータプレートから前記バルブ固定ベースを介して前記バルブへと運ばれる熱量よりも小さいように前記第2支持部材が構成されている、
    請求項6乃至8のいずれかに記載の気化器。
  10. 前記第2支持部材は、
    前記バルブ固定ベースを構成する材料の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する材料によって構成されており、且つ/又は
    前記第2支持部材を介する熱流路の断面積の最小値が前記バルブ固定ベースを介する熱流路の断面積の最小値よりも小さいように構成されている、
    請求項9に記載の気化器。
  11. 前記第2支持部材は前記バルブ固定ベースの前記バルブ側の端面又は当該端面よりも前記バルブに近い箇所において前記バルブを支持するように構成されている、
    請求項10に記載の気化器。
  12. 前記ヒータプレートから前記導管に熱を伝える1又は2以上の伝熱部材を有する、請求項1乃至11のいずれかに記載の気化器。
  13. 前記伝熱部材の前記ヒータプレートから遠い側の端部が前記導管及び前記導管に直接的に接触している部材の何れにも直接的には接触しておらず且つ前記端部からの輻射によって前記ヒータプレートから前記導管に熱を伝えるように前記伝熱部材が構成されている、請求項12に記載の気化器。
  14. 前記伝熱部材は前記導管及び前記ヒータプレートの双方に接触するように構成されている、請求項12に記載の気化器。
  15. 前記伝熱部材は前記導管に近付く向きに付勢された可動ヘッドを備えており、
    前記可動ヘッドは前記導管又は前記導管に直接的に接触している部材と直接的に接触している、
    請求項14に記載の気化器。
  16. 前記伝熱部材は前記ヒータプレートに接触している本体部と前記可動ヘッドとを備えており、
    前記可動ヘッドは、前記本体部に接触しつつ摺動可能に構成され且つ弾性体によって前記導管に近付く向きに付勢されている、
    請求項15に記載の気化器。
  17. 前記流量測定手段が質量流量計又は質量流量制御装置である、請求項1乃至16のいずれかに記載の気化器。
JP2019508759A 2017-03-29 2018-02-20 気化器 Active JP6948017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065154 2017-03-29
JP2017065154 2017-03-29
PCT/JP2018/005866 WO2018179999A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-20 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179999A1 true JPWO2018179999A1 (ja) 2020-02-06
JP6948017B2 JP6948017B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63675152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508759A Active JP6948017B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-20 気化器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11535934B2 (ja)
JP (1) JP6948017B2 (ja)
KR (1) KR102375472B1 (ja)
CN (1) CN110476227B (ja)
WO (1) WO2018179999A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042364A (ko) * 2020-07-28 2023-03-28 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 가열식 밸브 매니폴드 조립체를 구비한 시스템 및 그 제조 방법
KR102438237B1 (ko) * 2021-01-26 2022-08-30 엠케이피 주식회사 액체 소스 공급 시스템 및 이를 이용한 액체 소스 공급 방법
WO2023120402A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社プロテリアル 気化器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161814A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP2009527905A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 直接液体注入デバイス
CN102230571A (zh) * 2011-05-19 2011-11-02 上海正帆科技有限公司 液态源汽化装置及其汽化方法
JP2016191140A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置及び成膜装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864541A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス供給装置
KR100454292B1 (ko) * 2002-01-07 2004-10-26 주성엔지니어링(주) 액체운송장치의 가열을 위한 일체형 블록 히터
JP4553245B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 気化器、成膜装置及び成膜方法
KR100660797B1 (ko) 2005-06-30 2006-12-26 주식회사 아이피에스 가스 가열 장치
JP5461786B2 (ja) * 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
JP2011124416A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Soken Kogyo Kk 気化器ユニット、これを含むガス輸送路および半導体処理システム
JP6487574B2 (ja) * 2015-12-18 2019-03-20 株式会社Kokusai Electric 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527905A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 直接液体注入デバイス
JP2009161814A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
CN102230571A (zh) * 2011-05-19 2011-11-02 上海正帆科技有限公司 液态源汽化装置及其汽化方法
JP2016191140A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179999A1 (ja) 2018-10-04
US11535934B2 (en) 2022-12-27
JP6948017B2 (ja) 2021-10-13
CN110476227B (zh) 2022-12-16
KR102375472B1 (ko) 2022-03-18
CN110476227A (zh) 2019-11-19
KR20190129887A (ko) 2019-11-20
US20200109471A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948017B2 (ja) 気化器
JP4753173B2 (ja) 流体制御装置
JP5675652B2 (ja) 温度制御圧力調節器
CN100385162C (zh) 真空绝热阀
TW478029B (en) System and method for providing an integrated gas stick
JP6538243B1 (ja) 真空測定装置
KR20160134675A (ko) 열식 질량 유량계 및 이것을 사용한 질량 유량 제어 장치
TW200538678A (en) Gas supply integration unit
JP6630483B2 (ja) センサ保持具および流体制御装置
WO2014084014A1 (ja) 流体制御装置
US10174864B2 (en) Fluid controller heating apparatus and fluid control apparatus
JP7313169B2 (ja) 真空ベローズホットバルブ
JP3919208B2 (ja) プロセスガス供給ユニット
US11927399B2 (en) Ammonia filling system
JP3745547B2 (ja) 集積弁
JP4185028B2 (ja) 冷却機構を有した示差走査熱量計
JP2012211637A (ja) 配管ヒータ装置
KR100766870B1 (ko) 초고온 급속가열용 일체형 그래파이트 가열기
RU2008146103A (ru) Термоисточник
JP2690269B2 (ja) ガス供給装置
KR20080070893A (ko) 블록히터가 장착된 가스라인을 갖는 반도체 제조장치
JPH07286721A (ja) ガス供給装置の温度制御装置
KR20060076793A (ko) 교체가 용이한 웨이퍼 피데스탈 히터용 열전대
TW200702619A (en) A measurement device of a heat pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350