JPWO2018179262A1 - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179262A1
JPWO2018179262A1 JP2017542926A JP2017542926A JPWO2018179262A1 JP WO2018179262 A1 JPWO2018179262 A1 JP WO2018179262A1 JP 2017542926 A JP2017542926 A JP 2017542926A JP 2017542926 A JP2017542926 A JP 2017542926A JP WO2018179262 A1 JPWO2018179262 A1 JP WO2018179262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin case
electronic control
control device
plate portion
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480000B1 (ja
Inventor
義孝 内田
義孝 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6480000B1 publication Critical patent/JP6480000B1/ja
Publication of JPWO2018179262A1 publication Critical patent/JPWO2018179262A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

車両用電子制御装置は、所定の電子制御を実行する制御部と、制御部が載置された基板と、制御部が載置された前記基板を内部に収納する樹脂ケースと、樹脂ケースを固定対象部材に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する取り付け部材と、を備え、樹脂ケースは、突起部と、取り付け部材を抑え且つ案内するための第1の抑え部及び第2の抑え部と、を有する。

Description

本発明は、車両用電子制御装置に関する発明である。
従来、車両用電子制御装置の車体への取り付けでは、電子部品が実装された基板を金属ケースに収納し、当該金属ケースと車体側部材とをネジで固定している。
近年、軽量化のため、樹脂ケースを適用することが求められている。一方、樹脂ケースと車体側部材との間の取り付け部品は金属製でなければならない。
このため、樹脂ケースと取り付け部材(ブラケット)との結合部分の構造に工夫が必要となっている。
そして、樹脂ケースを用いた例では、樹脂ケースの側面に、取り付け部材を挿入するための溝部を設け、この溝部に突起部を設けている。
当該突起部が取り付け部材の開口部と係合することで、取り付け部材が樹脂ケースに固定される。特に、樹脂ケースの溝部に下側から挿入された取り付け部材は、樹脂ケースが(変形して、開口部と突起部が係合することで樹脂ケースに固定される。
しかしながら、変形した樹脂ケースは劣化により弾性力を失うため、取り付け部材と樹脂ケースの間には隙間が生じる。
すなわち、上記従来の車両用電子制御装置では、取り付け部材と樹脂ケースとの間が十分に固定されず、車体の振動に伴って、基板を収納した樹脂ケースが当該車体に対して揺動して、当該基板に積載された電子部品等の故障の原因になり得る。
昭63−133599号公報
上述のように、従来の車両用電子制御装置では、取り付け部材と樹脂ケースとの間が十分に固定されず、車体の振動に伴って、基板を収納した樹脂ケースが当該車体に対して揺動する問題がある。
そこで、本発明では、取り付け部材と樹脂ケースとの間を十分に固定して、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することが可能な車両用電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用電子制御装置は、
所定の電子制御を実行する制御部と、
前記制御部が載置された基板と、
前記制御部が載置された前記基板を内部に収納する樹脂ケースと、
前記樹脂ケースを固定対象部材に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する取り付け部材と、を備え、
前記樹脂ケースは、突起部と、前記取り付け部材を抑え且つ案内するための第1の抑え部及び第2の抑え部と、を有し、
前記取り付け部材は、
第1の方向に延在し、前記固定対象部材に直接的又は間接的に固定される基部と、
前記基部から前記第1の方向と異なる方向に延在し、前記突起部を所定位置で係合する係合部を含む中央プレート部と、
第1のスリットを介して前記中央プレート部の第1の側部に隣接するように、前記基部から延在する第1の端プレート部と、
第2のスリットを介して前記中央プレート部の第2の側部に隣接するように、前記基部から延在する第2の端プレート部と、を有し、
前記第1の端プレート部が前記第1の抑え部で案内され且つ前記第2の端プレート部が前記第2の抑え部で案内され、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合し且つ前記中央プレート部が弾性力により前記突起部を抑えることにより、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記樹脂ケースは、
前記第1及び第2の端プレート部が前記第1及び第2の抑え部で案内されることで、前記中央プレート部と接触して前記中央プレート部を弾性変形させるスロープ部をさらに備え、
前記中央プレート部が弾性変形することにより、中央プレート部が弾性力により前記突起部を抑える
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記第1の抑え部と前記第2の抑え部とは、前記取り付け部材を案内する方向に平行に延在するように、前記樹脂ケースの側面に対向して設けられている
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記突起部は、前記スロープ部の先端に設けられている
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記樹脂ケースは、前記第1の抑え部の表面と前記第2の抑え部の表面との間に接続され且つ前記樹脂ケースの前記側面に対向するように設けられた支持部をさらに備え、
前記突起部は、前記樹脂ケースの前記側面に対向するように、前記支持部の側面に設けられている
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記係合部は、前記中央プレート部の先端部分を貫通する開口部であり、
前記開口部に前記突起部が挿入されるとともに前記中央プレート部の前記先端部分が弾性力により前記突起部を抑えることで、前記突起部が前記係合部に係合される
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材は、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合できようにするための、前記第1の端プレート部に形成された第1のストッパー部、及び、前記第2の端プレート部に形成された第2のストッパー部を有し、
前記第1のストッパー部が前記第1の抑え部の端部に当接し、且つ、第2のストッパー部が前記第2の抑え部の端部に当接することで、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合する
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記第1の端プレート部の先端部分は、前記第1の抑え部に対して前記第1の端プレート部を所定位置に案内するために、前記第1のスリットが延びる方向に対して傾斜しているとともに、
前記第2の端プレート部の先端部分は、前記第2の抑え部に対して前記第2の端プレート部を所定位置に案内するために、前記第2のスリットが延びる方向に対して傾斜している
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定された状態では、前記基部が延在する方向と、前記第1及び第2の端プレート部が延在する方向と、の間の角度は、鈍角である
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定された状態では、前記基部が延在する方向と、前記中央プレート部が延在する方向と、の間の角度は、鋭角である
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される前の状態では、前記中央プレート部及び第1、第2の端プレート部は、前記基部から前記第1の方向と異なる第2の方向に延在している
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される前の状態では、前記基部の前記第1の方向と、前記第1及び第2の端プレート部の前記第2の方向と、の間の角度は、鋭角、又は、鈍角であることを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記固定対象部材は、車両に積載されており、前記制御部は、前記車両の挙動を制御するためのECUである
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記車両に積載された前記固定対象部材に接続される車体側部材と、
前記取り付け部材と前記車体側部材とを固定する固定部材と、をさらに備える
ことを特徴とする。
前記車両用電子制御装置において、
前記取り付け部材は、金属で構成され、前記基板は、取り付け部材を介して外部のグランドに電気的に接続されている
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両用電子制御装置は、所定の電子制御を実行する制御部と、制御部が載置された基板と、制御部が載置された基板を内部に収納する樹脂ケースと、樹脂ケースを固定対象部材に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する取り付け部材と、を備える。
そして、樹脂ケースは、突起部と、取り付け部材を抑え且つ案内するための第1の抑え部及び第2の抑え部と、を有する。
そして、取り付け部材は、第1の方向に延在し、固定対象部材に直接的又は間接的に固定される基部と、基部から第1の方向と異なる方向に延在し、突起部を所定位置で係合する係合部を含む中央プレート部と、第1のスリットを介して中央プレート部の第1の側部に隣接するように、基部から延在する第1の端プレート部と、第2のスリットを介して中央プレート部の第2の側部に隣接するように、基部から延在する第2の端プレート部と、を有する。
そして、第1の端プレート部が第1の抑え部で案内され且つ第2の端プレート部が第2の抑え部で案内され、中央プレート部の係合部が所定位置で突起部を係合し且つ中央プレート部が弾性力により突起部を抑えることにより、取り付け部材が樹脂ケースに固定される。
すなわち、本発明の車両用電子制御装置では、車両に固定された状態においても、取り付け部材は弾性変形したままなので、取り付け部材は隙間無く樹脂ケースに十分に固定され、車体が振動した場合であっても、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することができる。
さらに、取り付け部材を弾性変形させるため、取り付け部材と樹脂ケースの間の隙間の大きさに製造上のバラツキがあったとしても、取り付け部材の樹脂ケースへの固定に対する影響を低減することができる。
図1は、実施形態に係る車両用電子制御装置100の構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す車両用電子制御装置100の樹脂ケースCと取り付け部材Kとが固定されている領域を拡大した図である。 図3は、図1に示す車両用電子制御装置100の取り付け部材Kの構成の一例を示す図である。 図4は、図1に示す車両用電子制御装置100の樹脂ケースCと取り付け部材Kとが固定されている領域を上方から見た図である。 図5は、図4に示す領域のB−B線に沿った中央プレート部KMを含む断面の一例を示す図である。 図6は、図4に示す領域のA−A線に沿った第2の端プレート部K2を含む断面の一例を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係る車両用電子制御装置200の構成の一例を示す図である。 図8は、図7に示す車両用電子制御装置200の組立前の状態に展開した図である。 図9は、図7に示す車両用電子制御装置200の取り付け部材Kが取り付けられる側面の領域の構成の一例を示す図である。 図10は、図7に示す車両用電子制御装置200の取り付け部材Kの構成の一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態に係る車両用電子制御装置300の構成の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、実施形態に係る車両用電子制御装置100の構成の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す車両用電子制御装置100の樹脂ケースCと取り付け部材Kとが固定されている領域を拡大した図である。また、図3は、図1に示す車両用電子制御装置100の取り付け部材Kの構成の一例を示す図である。また、図4は、図1に示す車両用電子制御装置100の樹脂ケースCと取り付け部材Kとが固定されている領域を上方から見た図である。また、図5は、図4に示す領域のB−B線に沿った中央プレート部KMを含む断面の一例を示す図である。また、図6は、図4に示す領域のA−A線に沿った第2の端プレート部K2を含む断面の一例を示す図である。
なお、図1においては、簡単のため、固定対象部材1000である車両の一部を図示しているが、この固定対象部材1000と車両用電子制御装置100とを固定するネジ等は省略されている。
図1に示すように、車両用電子制御装置100は、制御部Xと、基板Yと、樹脂ケースCと、取り付け部材(金具)Kと、端子部Gと、ケースカバーFと、を備える。
制御部Xは、所定の電子制御を実行するようになっている。この制御部Xは、例えば、自動車、二輪車等の車両の挙動やエンジンの制御を実行するECUである。ここでは、固定対象部材1000は、当該車両に積載されており、制御部Xは、当該車両の挙動を制御するためのECUである。
また、基板Yは、制御部X、その他の電子部品、配線、端子部G等が載置されている。なお、端子部Gは、制御部X、その他の電子部品と、上記配線等により電気的に接続さて、当該車両の挙動の制御を実行するための所定の信号の入出力が可能になっている。
また、樹脂ケースCは、例えば、図1に示すように、制御部Xが載置された基板Yを内部に収納している。
また、ケースカバーFは、例えば、図1に示すように、係合部F1、F2が樹脂ケースCに係止されることで、樹脂ケースCの開口部Cbをカバーする状態で、樹脂ケースCに固定される。このケースカバーFが樹脂ケースCに固定されることで、制御部Xを積載した基板Yが、樹脂ケースCの内部に封止される。
ここで、上記樹脂ケースCは、例えば、図1から図4に示すように、突起部Tと、第1の抑え部h1及び第2の抑え部h2と、スロープ部S1、S2と、支持部Zと、を有する。
第1の抑え部h1及び第2の抑え部h2は、樹脂ケースCの側面Caに設けられ、取り付け部材Kを抑え且つ該所定位置まで案内するようになっている。
第1の抑え部h1は、樹脂ケースCの側面Caとの間で第1の端プレート部K1を抑えつつ、第1の端プレート部K1を該所定位置まで案内するようになっている。なお、図1、図2、図4の例では、第1の抑え部h1と樹脂ケースCの側面Caで構成される溝に第1の端プレート部K1が案内されるようになっている。
この第1の抑え部h1は、取り付け部材Kを案内する方向に平行に延在するように、樹脂ケースCの側面Caに対向して設けられている。
そして、第2の抑え部h2は、樹脂ケースCの側面Caとの間で第2の端プレート部K2を抑えつつ、第2の端プレート部K2を該所定位置まで案内するようになっている。なお、図1、図2、図4の例では、第2の抑え部h2と樹脂ケースCの側面Caで構成される溝に第2の端プレート部K2が案内されるようになっている。
この第2の抑え部h2とは、取り付け部材Kを案内する方向に平行に延在するように、樹脂ケースCの側面Caに対向して設けられている。
なお、例えば、図4、図6に示すように、取り付け部材Kが該所定位置に案内された状態(樹脂ケースCに固定された状態)では、第1、第2の端プレート部K1、K2がそれぞれ第1、第2の抑え部h1、H2と接触していることで変形している。これにより、基部KBが延在する方向と、第1及び第2の端プレート部K1、K2が延在する方向と、の間の角度は、直角から鈍角になる。
また、スロープ部S1、S2は、樹脂ケースCの側面Caに設けられている。なお、図1、図2の例では、1個の取り付け部材Kに対して2つのスロープ部S1、S2が設けられているが、当該スロープ部は1個又は3個以上であってもよい。
このスロープ部S1、S2は、第1及び第2の端プレート部K1、K2が第1及び第2の抑え部h1、h2で案内されることで、中央プレート部KMと接触して中央プレート部KMを弾性変形させるようになっている。
中央プレート部KMがスロープ部S1、S2と接触して当該所定位置に向けてスライドする(案内される)ことで弾性変形することにより、中央プレート部KMが弾性力により突起部Tを抑えるようになっている。
例えば、図4、図5に示すように、取り付け部材Kが該所定位置に案内された状態(樹脂ケースCに固定された状態)では、中央プレート部KMがスロープ部S1、S2と接触していることで変形している。これにより、基部KBが延在する方向と、中央プレート部KMが延在する方向と、の間の角度は、直角から鋭角になる。
また、支持部Zは、第1の抑え部h1の表面と第2の抑え部h2の表面(樹脂ケースCの側面Caと対向しない部分)との間に接続され且つ樹脂ケースCの側面Caに少なくとも部分的に対向するように設けられている。
また、突起部Tは、樹脂ケースCの側面Caに対向するように、支持部Zの側面Za(樹脂ケースCに対向する側面)に設けられている。
また、取り付け部材Kは、樹脂ケースCを固定対象部材1000に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する。
この取り付け部材Kは、導電性を有する部材、例えば、金属で構成される。この場合、基板Yは、取り付け部材Kを介して外部のグランドに電気的に接続されるようにしてもよい。
また、取り付け部材Kは、例えば、一体成形により形成されている。
ここで、この取り付け部材Kは、例えば、図1から図3に示すように、基部KBと、中央プレート部KMと、第1の端プレート部K1と、第2の端プレート部K2と、第1のストッパー部K1aと、第2のストッパー部K2aと、を有する。
基部KBは、第1の方向D1に延在し、固定対象部材1000に直接的又は間接的に固定されるようになっている。また、この基部KBには、固定対象部材1000に取り付け部材Kをネジ止めするためのネジ穴KBaが形成されている。
中央プレート部KMは、基部KBから延在し、突起部Tを所定位置で係合する係合部KLを含む。
この中央プレート部KMの係合部KLは、例えば、図1ないし図3に示すように、中央プレート部KMの先端部分を貫通する開口部である。
この係合部KLである開口部に突起部Tが挿入されるとともに中央プレート部KMの先端部分が弾性力により突起部Tを抑えることで、突起部Tが係合部KLに係合されるようになっている。
そして、この中央プレート部KMの係合部KLが突起部Tに係合した(突起部Tが開口部に挿入された)位置が、既述の所定位置に対応し、この所定位置が樹脂ケースCに取り付け部材Kが固定されている位置である。
また、第1の端プレート部K1は、第1のスリットK1Sを介して中央プレート部KMの第1の側部に隣接するように、基部KBから延在している。
また、第1の端プレート部K1の先端部分K1bは、第1の抑え部h1に対して第1の端プレート部K1を該所定位置に案内するために、第1のスリットK1Sが延びる方向に対して傾斜している(図3)。
また、第2の端プレート部K2は、第2のスリットK2Sを介して中央プレート部KMの第2の側部に隣接するように、基部KBから延在している。
また、第2の端プレート部K2の先端部分K1bは、第2の抑え部h2に対して第2の端プレート部K2を該所定位置に案内するために、第2のスリットK2Sが延びる方向に対して傾斜している(図3)。
また、例えば、図3に示すように、第1の端プレート部K1の基部KB側には第1のストッパー部K1aが形成され、及び、第2の端プレート部K2の基部KB側には第2のストッパー部K2aが形成されている。これらの第1のストッパー部K1a及び第2のストッパー部K2aは、例えば、図3に示すように、中央プレート部KMの係合部KLが該所定位置で突起部Tと係合できようにするためのもの(エッジ)である。
すなわち、第1のストッパー部K1aが第1の抑え部h1の端部に当接し、且つ、第2のストッパー部が第2の抑え部h2の端部に当接することで、中央プレート部KMの係合部KLが当該所定位置で突起部Tを係合するようになっている(図1、図2)。
ここで、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定される前の状態では、中央プレート部KM及び第1、第2の端プレート部K1、K2は、第1の方向に延在する基部KBから、第2の方向D2に延在している(図3)。
この図3の例では、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定される前の状態では、基部KBの第1の方向D1と、第1及び第2の端プレート部K1、K2の第2の方向D2と、の間の角度θは、直角である。
なお、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定される前の状態では、固定後の弾性力が増加するように、基部KBの第1の方向D1と、第1及び第2の端プレート部K1、K2の第2の方向D2と、の間の角度は、鋭角、又は、鈍角であるようにしてもよい。
そして、第1の端プレート部K1が第1の抑え部h1で案内され且つ第2の端プレート部K2が第2の抑え部h2で案内され、中央プレート部KMの係合部KLが所定位置で突起部Tを係合し且つ中央プレート部KMが弾性力により突起部Tを抑えることにより、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定されるようになっている。
そして、例えば、既述の図4、図5に示すように、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定された状態では、基部KBが延在する方向と、中央プレート部KMが延在する方向と、の間の角度は、鋭角である。
さらに、既述の図4、図6に示すように、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定された状態では、基部KBが延在する方向と、第1及び第2の端プレート部K1、K2が延在する方向と、の間の角度は、鈍角である。
これにより、当該固定された状態では、中央プレート部KMと第1及び第2の端プレート部K1、K2とが基部KBから延在する方向が変化するため、中央プレート部KMの弾性力と第1及び第2の端プレート部K1、K2の弾性力の両方が発生する状態になる。
すなわち、取り付け部材Kと樹脂ケースCとが固定される弾性力の増加を図ることができる。特に、中央プレート部KMの弾性力と第1及び第2の端プレート部K1、K2の弾性力のバランスをキャンセルする事により、基部KBの位置を保つと同時に弾性変形を確実にすることができる。
このように、第1の実施形態に係る車両用電子制御装置100は、スロープ部S1、S2により取り付け部材Kの中央プレート部KMを弾性変形させつつ、樹脂ケースCに対して取り付け部材Kを所定位置に案内させて、取り付け部材Kの開口部と樹脂ケースCの突起部Tを係合させることで、取り付け部材Kを樹脂ケースCに固定する。
ここで、以上のような構成を有する車両用電子制御装置100の製造方法の一例について説明する。
例えば、図1に示すように、樹脂ケースCに、制御部Xが載置された基板Yを内部に収納する。
そして、ケースカバーFは、例えば、図1に示すように、係合部F1、F2が樹脂ケースCに係止されることで、樹脂ケースCの開口部Cbをカバーする状態で、樹脂ケースCに固定する。
その後、樹脂ケースCに取り付け部材Kを固定する。より詳しくは、既述のように、第1の端プレート部K1が第1の抑え部h1で案内され且つ第2の端プレート部K2が第2の抑え部h2で案内され、中央プレート部KMはスロープ部S1、S2の斜面により弾性変形しつつ前進する。そして、中央プレート部KMの係合部KLが所定位置で突起部Tを係合し且つ中央プレート部KMが弾性力により突起部Tを抑えることにより、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定する。
中央プレート部KMの係合部KL(開口部)が突起部Tに係合すると、中央プレート部KMの復元力により、取り付け部材Kは樹脂ケースCに隙間無く固定される。固定された状態においても、取り付け部材Kは、スロープ部S1、S2により押圧されるため、弾性変形している。
そして、例えば、既述の図4、図5に示すように、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定された状態では、基部KBが延在する方向と、中央プレート部KMが延在する方向と、の間の角度は、鋭角になる。
さらに、既述の図4、図6に示すように、取り付け部材Kにおいて、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定された状態では、基部KBが延在する方向と、第1及び第2の端プレート部K1、K2が延在する方向と、の間の角度は、鈍角になる。
これにより、当該固定された状態では、中央プレート部KMと第1及び第2の端プレート部K1、K2とが基部KBから延在する方向が変化するため、中央プレート部KMの弾性力と第1及び第2の端プレート部K1、K2の弾性力の両方が発生する状態になる。
すなわち、取り付け部材Kと樹脂ケースCとが固定される弾性力の増加を図ることができる。特に、中央プレート部KMの弾性力と第1及び第2の端プレート部K1、K2の弾性力のバランスをキャンセルする事により、基部KBの位置を保つと同時に弾性変形を確実にすることができる。
その後、取り付け部材Kの基部KBと固定対象部材1000とを図示しないネジ等で固定することにより、車両用電子制御装置100が固定対象部材1000、すなわち当該車両に固定されることとなる。
以上のように、本発明の一態様に係る車両用電子制御装置は、所定の電子制御を実行する制御部と、制御部が載置された基板と、制御部が載置された基板を内部に収納する樹脂ケースと、樹脂ケースを固定対象部材に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する取り付け部材と、を備える。
そして、樹脂ケースは、突起部と、取り付け部材を抑え且つ案内するための第1の抑え部及び第2の抑え部と、を有する。
そして、取り付け部材は、第1の方向に延在し、固定対象部材に直接的又は間接的に固定される基部と、基部から第1の方向と異なる方向に延在し、突起部を所定位置で係合する係合部を含む中央プレート部と、第1のスリットを介して中央プレート部の第1の側部に隣接するように、基部から延在する第1の端プレート部と、第2のスリットを介して中央プレート部の第2の側部に隣接するように、基部から延在する第2の端プレート部と、を有する。
そして、第1の端プレート部が第1の抑え部で案内され且つ第2の端プレート部が第2の抑え部で案内され、中央プレート部の係合部が所定位置で突起部を係合し且つ中央プレート部が弾性力により突起部を抑えることにより、取り付け部材が樹脂ケースに固定される。
すなわち、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、車両に固定された状態においても、取り付け部材は弾性変形したままなので、取り付け部材は隙間無く樹脂ケースに十分に固定され、車体が振動した場合であっても、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することができる。
さらに、取り付け部材を弾性変形させるため、取り付け部材と樹脂ケースの間の隙間の大きさに製造上のバラツキがあったとしても、取り付け部材の樹脂ケースへの固定に対する影響を低減することができる。
(第2の実施形態)
既述の第1の実施形態では、突起部Tが樹脂ケースCの側面Caに対向するように、支持部Zの側面Zaに設けられた場合について説明した。
しかし、この支持部材Zを省略し、突起部Tが樹脂ケースCの側面Caのスロープ部Sに設けられてもよい。
そこで、本第2の実施形態においては、突起部Tが樹脂ケースCの側面Caのスロープ部Sに設けられた車両用電子制御装置200の構成の一例について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る車両用電子制御装置200の構成の一例を示す図である。また、図8は、図7に示す車両用電子制御装置200の組立前の状態に展開した図である。また、図9は、図7に示す車両用電子制御装置200の取り付け部材Kが取り付けられる側面の領域の構成の一例を示す図である。また、図10は、図7に示す車両用電子制御装置200の取り付け部材Kの構成の一例を示す図である。なお、図7から図10において、第1の実施形態と同じ符号は、同様の構成を示すため、その説明を省略する。
図7、図8に示すように、第2の実施形態に係る車両用電子制御装置200は、制御部Xと、基板Yと、樹脂ケースCと、取り付け部材(金具)Kと、端子部Gと、ケースカバーFと、車体側部材201と、固定部材(ネジ)202と、を備える。
そして、車体側部材201は、当該車両に積載された固定対象部材1000に接続されるようになっている。
また、固定部材(ネジ)202は、取り付け部材Kと車体側部材とを固定するようになっている。
ここで、図9に示すように、樹脂ケースCは、突起部Tと、第1の抑え部h1及び第2の抑え部h2と、スロープ部Sと、支持部Zと、を有する。
突起部Tは、樹脂ケースCの側面Caに設けられたスロープ部Sの先端に設けられている。なお、図9の例では、1個の取り付け部材Kに対してスロープ部Sは1個であるが、既述のように、2個以上設けられていてもよい。
そして、図10に示すように、取り付け部材Kは、基部KBと、中央プレート部KMと、第1の端プレート部K1と、第2の端プレート部K2と、第1のストッパー部K1aと、第2のストッパー部K2aと、を有する。
このように、車両用電子制御装置200は、基本的な構成に関して、突起部Tが樹脂ケースCの側面Caのスロープ部Sに設けられている点が異なる。
しかしながら、第1の実施形態と同様に、第1の端プレート部K1が第1の抑え部h1で案内され且つ第2の端プレート部K2が第2の抑え部h2で案内され、中央プレート部KMの係合部KLが所定位置で突起部Tを係合し且つ中央プレート部KMが弾性力により突起部Tを抑えることにより、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定されるようになっている。
すなわち、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、車両に固定された状態においても、取り付け部材は弾性変形したままなので、取り付け部材は隙間無く樹脂ケースに十分に固定され、車体が振動した場合であっても、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、第1の実施形態と同様に、取り付け部材を弾性変形させるため、取り付け部材と樹脂ケースの間の隙間の大きさに製造上のバラツキがあったとしても、取り付け部材の樹脂ケースへの固定に対する影響を低減することができる。
(第3の実施形態)
本第3の実施形態においては、取り付け部材Kと樹脂ケースCとをより確実に固定することが可能な車両用電子制御装置300の構成の一例について説明する。
図11は、第3の実施形態に係る車両用電子制御装置300の構成の一例を示す図である。なお、図11において、第1、第2の実施形態と同じ符号は、同様の構成を示すため、その説明を省略する。
図11に示すように、樹脂ケースCの下面にボス(突起)を設け、取り付け部材Kの基部KBに開口を設けて、両者が勘合するようにしてもよい。これにより、取り付け部材Kの回転方向の変動を抑制することができる。
この第3の実施形態に係る車両用電子制御装置300は、第1、第2の実施形態と同様に、第1の端プレート部K1が第1の抑え部h1で案内され且つ第2の端プレート部K2が第2の抑え部h2で案内され、中央プレート部KMの係合部KLが所定位置で突起部Tを係合し且つ中央プレート部KMが弾性力により突起部Tを抑えることにより、取り付け部材Kが樹脂ケースCに固定されるようになっている。
すなわち、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、車両に固定された状態においても、取り付け部材は弾性変形したままなので、取り付け部材は隙間無く樹脂ケースに十分に固定され、車体が振動した場合であっても、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、第1の実施形態と同様に、取り付け部材を弾性変形させるため、取り付け部材と樹脂ケースの間の隙間の大きさに製造上のバラツキがあったとしても、取り付け部材の樹脂ケースへの固定に対する影響を低減することができる。
すなわち、本実施形態に係る車両用電子制御装置では、車両に固定された状態においても、取り付け部材は弾性変形したままなので、取り付け部材は隙間無く樹脂ケースに十分に固定され、車体が振動した場合であっても、基板を収納した樹脂ケースの車体に対する揺動を抑制することができる。
さらに、取り付け部材を弾性変形させるため、取り付け部材と樹脂ケースの間の隙間の大きさに製造上のバラツキがあったとしても、取り付け部材の樹脂ケースへの固定に対する影響を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 車両用電子制御装置
X 制御部
Y 基板
C 樹脂ケース
K 取り付け部材
G 端子部
F ケースカバー
T 突起部
h1 第1の抑え部
h2 第2の抑え部
S1、S2 スロープ部
Z 支持部
KB 基部、
KM 中央プレート部
K1 第1の端プレート部
K2 第2の端プレート部
K1a 第1のストッパー部
K2a 第2のストッパー部

Claims (15)

  1. 所定の電子制御を実行する制御部と、
    前記制御部が載置された基板と、
    前記制御部が載置された前記基板を内部に収納する樹脂ケースと、
    前記樹脂ケースを固定対象部材に直接的又は間接的に取り付けるための弾性力を有する取り付け部材と、を備え、
    前記樹脂ケースは、突起部と、前記取り付け部材を抑え且つ案内するための第1の抑え部及び第2の抑え部と、を有し、
    前記取り付け部材は、
    第1の方向に延在し、前記固定対象部材に直接的又は間接的に固定される基部と、
    前記基部から前記第1の方向と異なる方向に延在し、前記突起部を所定位置で係合する係合部を含む中央プレート部と、
    第1のスリットを介して前記中央プレート部の第1の側部に隣接するように、前記基部から延在する第1の端プレート部と、
    第2のスリットを介して前記中央プレート部の第2の側部に隣接するように、前記基部から延在する第2の端プレート部と、を有し、
    前記第1の端プレート部が前記第1の抑え部で案内され且つ前記第2の端プレート部が前記第2の抑え部で案内され、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合し且つ前記中央プレート部が弾性力により前記突起部を抑えることにより、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される
    ことを特徴とする車両用電子制御装置。
  2. 前記樹脂ケースは、
    前記第1及び第2の端プレート部が前記第1及び第2の抑え部で案内されることで、前記中央プレート部と接触して前記中央プレート部を弾性変形させるスロープ部をさらに備え、
    前記中央プレート部が弾性変形することにより、中央プレート部が弾性力により前記突起部を抑える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電子制御装置。
  3. 前記第1の抑え部と前記第2の抑え部とは、前記取り付け部材を案内する方向に平行に延在するように、前記樹脂ケースの側面に対向して設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電子制御装置。
  4. 前記突起部は、前記スロープ部の先端に設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電子制御装置。
  5. 前記樹脂ケースは、前記第1の抑え部の表面と前記第2の抑え部の表面との間に接続され且つ前記樹脂ケースの前記側面に対向するように設けられた支持部をさらに備え、
    前記突起部は、前記樹脂ケースの前記側面に対向するように、前記支持部の側面に設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電子制御装置。
  6. 前記係合部は、前記中央プレート部の先端部分を貫通する開口部であり、
    前記開口部に前記突起部が挿入されるとともに前記中央プレート部の前記先端部分が弾性力により前記突起部を抑えることで、前記突起部が前記係合部に係合される
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電子制御装置。
  7. 前記取り付け部材は、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合できようにするための、前記第1の端プレート部に形成された第1のストッパー部、及び、前記第2の端プレート部に形成された第2のストッパー部を有し、
    前記第1のストッパー部が前記第1の抑え部の端部に当接し、且つ、第2のストッパー部が前記第2の抑え部の端部に当接することで、前記中央プレート部の前記係合部が前記所定位置で前記突起部を係合する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電子制御装置。
  8. 前記第1の端プレート部の先端部分は、前記第1の抑え部に対して前記第1の端プレート部を所定位置に案内するために、前記第1のスリットが延びる方向に対して傾斜しているとともに、
    前記第2の端プレート部の先端部分は、前記第2の抑え部に対して前記第2の端プレート部を所定位置に案内するために、前記第2のスリットが延びる方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電子制御装置。
  9. 前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定された状態では、前記基部が延在する方向と、前記第1及び第2の端プレート部が延在する方向と、の間の角度は、鈍角である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電子制御装置。
  10. 前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定された状態では、前記基部が延在する方向と、前記中央プレート部が延在する方向と、の間の角度は、鋭角である
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両用電子制御装置。
  11. 前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される前の状態では、前記中央プレート部及び第1、第2の端プレート部は、前記基部から前記第1の方向と異なる第2の方向に延在している
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用電子制御装置。
  12. 前記取り付け部材において、前記取り付け部材が前記樹脂ケースに固定される前の状態では、前記基部の前記第1の方向と、前記第1及び第2の端プレート部の前記第2の方向と、の間の角度は、鋭角、又は、鈍角であることを特徴とする請求項11に記載の車両用電子制御装置。
  13. 前記固定対象部材は、車両に積載されており、前記制御部は、前記車両の挙動を制御するためのECUである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電子制御装置。
  14. 前記車両に積載された前記固定対象部材に接続される車体側部材と、
    前記取り付け部材と前記車体側部材とを固定する固定部材と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項13に記載の車両用電子制御装置。
  15. 前記取り付け部材は、金属で構成され、前記基板は、取り付け部材を介して外部のグランドに電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電子制御装置。
JP2017542926A 2017-03-30 2017-03-30 車両用電子制御装置 Active JP6480000B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013350 WO2018179262A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6480000B1 JP6480000B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2018179262A1 true JPWO2018179262A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63674409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542926A Active JP6480000B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 車両用電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6480000B1 (ja)
WO (1) WO2018179262A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968025B2 (ja) * 2018-04-27 2021-11-17 日立Astemo株式会社 車載用電子機器筐体
JP7354866B2 (ja) * 2020-02-12 2023-10-03 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用支持部材及びワイヤハーネス
FR3111168B1 (fr) * 2020-06-09 2022-12-02 Renault Sas Support de maintien d’un calculateur de véhicule.
JP2022138631A (ja) 2021-03-10 2022-09-26 新電元工業株式会社 電子装置
JP7544087B2 (ja) * 2022-03-02 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 車載用電子機器ユニットの支持構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837075B2 (ja) * 1993-09-14 1998-12-14 矢崎総業株式会社 樹脂成形部品におけるブラケットに対する嵌合機構
JP2813296B2 (ja) * 1994-03-04 1998-10-22 矢崎総業株式会社 箱型電装部品の取付構造
JP2000151129A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Yazaki Corp ケースの固定構造
JP2001258120A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Yazaki Corp 電気接続箱へのブラケット取付構造
JP2004179280A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 制御用ケース
JP2006038157A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nippon Seiki Co Ltd 部材の係着構造
JP5459610B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 スズキ株式会社 電装部品の被水防止構造
JP6067522B2 (ja) * 2013-09-19 2017-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179262A1 (ja) 2018-10-04
JP6480000B1 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480000B1 (ja) 車両用電子制御装置
JP4893322B2 (ja) 超音波センサ
US11758667B2 (en) Electronic control unit
JP5440599B2 (ja) 電子装置
JP6802977B2 (ja) 蓄電ユニット
US8672712B2 (en) Shield and circuit board module having the same
JP2015014216A (ja) ファンモータの振動抑制機構を備えたファンカバー、およびモータ駆動装置
US11715894B2 (en) Contacting device for the resilient contacting of a printed circuit board with a contact element for a solenoid or a sensor for a vehicle system, vehicle system with a contacting device and method for producing a contacting device
JP4866830B2 (ja) 自動車用電子装置
JP4640223B2 (ja) 超音波センサ
JP6148598B2 (ja) コネクタ
EP3675609B1 (en) Electronic control component bracket
JP2005142215A (ja) 筐体の蓋の変形防止構造
KR101512398B1 (ko) 고정 부재를 이용한 차량의 전자 제어 장치
JP2018195696A (ja) 電子装置および電子装置の組み立て方法
WO2017022066A1 (ja) 電子機器の筐体
JP7224789B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2001251069A5 (ja)
JP2010258465A (ja) 保持部材
JP2019161194A (ja) 電子機器用ケース及び電子機器
JP7541670B2 (ja) アンテナの取付構造およびアンテナ取付用ブラケット
JP2008287918A (ja) 車両用電子基板モジュール構造
JP2019196778A (ja) ねじ止め構造及び車載装置
JP7427928B2 (ja) 電気機器
JP2021018168A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150