JPWO2018173893A1 - 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線検出器及び放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173893A1
JPWO2018173893A1 JP2018522814A JP2018522814A JPWO2018173893A1 JP WO2018173893 A1 JPWO2018173893 A1 JP WO2018173893A1 JP 2018522814 A JP2018522814 A JP 2018522814A JP 2018522814 A JP2018522814 A JP 2018522814A JP WO2018173893 A1 JPWO2018173893 A1 JP WO2018173893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
support member
conversion layer
radiation
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707130B2 (ja
Inventor
信一 牛倉
信一 牛倉
赤松 圭一
圭一 赤松
中津川 晴康
晴康 中津川
西納 直行
直行 西納
俊輔 小平
俊輔 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018173893A1 publication Critical patent/JPWO2018173893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707130B2 publication Critical patent/JP6707130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/246Measuring radiation intensity with semiconductor detectors utilizing latent read-out, e.g. charge stored and read-out later
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

放射線検出器は、可撓性の基材、及び基材の第1の面に設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が形成された層を含むセンサ基板と、画素が形成された層における基材と反対側に設けられ、放射線を光に変換する変換層と、少なくとも変換層を覆う保護膜と、基材の第1の面とは反対側の第2の面に設けられた補強部材と、基材の第2の面との間に支持部材を挟んで支持部材を支持する支持部材と、を備える、可撓性の基材を用いたセンサ基板が不連続に撓むことを抑制することができる放射線検出器及び放射線画像撮影装置を提供する。

Description

本発明は、放射線検出器及び放射線画像撮影装置に関する。
従来、医療診断を目的とした放射線撮影を行う放射線画像撮影装置が知られている。このような放射線画像撮影装置には、被写体を透過した放射線を検出し放射線画像を生成するための放射線検出器が用いられている。
放射線検出器としては、放射線を光に変換するシンチレータ等の変換層と、変換層で変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が設けられたセンサ基板と、を備えたものがある。
このセンサ基板に可撓性の基材を用いることが望まれている。可撓性の基材を用いることにより、例えば、放射線画像撮影装置(放射線検出器)を軽量化したり、被写体の撮影を行い易くしたりすることができる。
センサ基板に可撓性の基材を用いる場合、基材すなわち、センサ基板に撓みが生じる。センサ基板に撓みが生じることにより、例えば変換層の耐久性や防湿性が低下する場合があった。
そこで、センサ基板の剛性を高める技術として、例えば、特開2016−180707号公報には、放射線検出器を収納する筐体の天板とセンサ基板との間に緩衝部を設けることにより、センサ基板の剛性を高めるとともに、天板とセンサ基板とを相互に補強し合うことを可能にする技術が記載されている。
一般に、樹脂製の基材では、ガラス製の基材に比べて剛性が低いため、撓みやすく、特に基材全体が一体的に撓むのではなく、部分的または局所的に撓む等、不連続な撓みが生じる場合がある。例えば、特開2016−180707号公報に記載の技術では、緩衝部を設けた領域と設けていない領域との境界において、部分的または局所的に撓みが発生する懸念がある。
全体が一体的に撓んだ場合、撓みによる画像への影響は画像補正を行うことにより抑制することができる。しかしながら、基材に不連続な撓みが生じた状態で撮影を行った場合、不連続な撓みが放射線画像の画質に与える影響を画像補正により抑制することが困難となる場合が多く、例えば放射線画像にアーチファクト等が生じてしまい、画質が低下する懸念がある。
本開示は、可撓性の基材を用いたセンサ基板が不連続に撓むことを抑制することができる放射線検出器及び放射線画像撮影装置を提供する。
本開示の第1の態様の放射線検出器は、可撓性の基材、及び基材の第1の面に設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が形成された層を含むセンサ基板と、画素が形成された層における基材が設けられた側と反対側に設けられ、放射線を光に変換する変換層と、少なくとも変換層を覆う保護膜と、可撓性の基材を補強する補強部材と、補強部材とともに、センサ基板を支持する支持部材と、を備える。
また、本開示の第2の態様の放射線検出器は、第1の態様の放射線検出器において、補強部材は、基材の第1の面とは反対側の第2の面に設けられており、支持部材は、基材の第2の面との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する。
また、本開示の第3の態様の放射線検出器は、第2の形態の放射線検出器において、基材の第1の面における複数の画素が設けられた領域である画素領域の外側の領域に対応する第2の面の領域との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する。
また、本開示の第4の態様の放射線検出器は、第2の態様の放射線検出器において、複数の画素は、複数の第1画素と複数の第1画素の外周部に設けられ、かつ放射線画像の形成における用途が複数の第1画素と異なる複数の第2画素とを含み、支持部材は、第1画素が設けられた領域の外側に対応する基材の第2の面の領域との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する。
また、本開示の第5の態様の放射線検出器は、第2の態様の放射線検出器において、支持部材は、基材の第2の面の端部に対応する第1領域との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する第1支持部材と、基材の第2の面の第1領域外の領域との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する第2支持部材と、を含む。
また、本開示の第6の態様の放射線検出器は、第5の態様の放射線検出器において、第1支持部材と第2支持部材とは、熱的に接続されている。
また、本開示の第7の態様の放射線検出器は、第5の態様または第6の態様の放射線検出器において、センサ基板は、複数の画素から電荷を読み出させる駆動部に接続される第1ケーブル、及び複数の画素から読み出された電荷に応じた電気信号が入力され、入力された電気信号に応じた画像データを生成して出力する信号処理部に接続される第2ケーブルの少なくとも一方が、接続される接続部を備えた外周部を有し、第1支持部材と第2支持部材とは、接続部を有する外周部の領域外で、熱的に接続されている。
また、本開示の第8の態様の放射線検出器は、第2の態様から第7の態様のいずれか1態様の放射線検出器において、保護膜は、さらに、基材の第2の面の外周部における所定の領域を覆い、支持部材は所定の領域における基材の第2の面との間に補強部材を挟んで補強部材を支持する。
また、本開示の第9の態様の放射線検出器は、第8の態様の放射線検出器において、保護膜は、少なくとも変換層を覆う第1保護膜と、所定の領域及び第1保護膜全体を含む領域を覆う第2保護膜と、を備える。
また、本開示の第10の態様の放射線検出器は、第8の態様の放射線検出器において、放射線検出器の保護膜は、少なくとも変換層を覆う第1保護膜と、所定の領域及び第1保護膜の端部を含む領域を覆う第2保護膜と、を備える。
また、本開示の第11の態様の放射線検出器は、第2の態様から第10の態様のいずれか1態様の放射線検出器において、変換層のセンサ基板に設けられた側の面と反対側の面の側に設けられた補強層をさらに備える。
また、本開示の第12の態様の放射線検出器は、第1の態様の放射線検出器において、変換層は、画像の形成に寄与する複数の画素が設けられた画素領域を含み、かつ画素領域よりも広い範囲を覆う状態に設けられ、支持部材は、基材の第1の面とは反対側の第2の面における、画素領域に対応する領域外であり、かつ変換層の端部に対応する領域を跨った領域に設けられている。
また、本開示の第13の態様の放射線検出器は、第12の態様の放射線検出器において、補強部材は、基材の第2の面の、支持部材が設けられた領域外に設けられている。
また、本開示の第14の態様の放射線検出器は、第12の態様の放射線検出器において、補強部材は、支持部材が設けられた状態の基材の第2の面を覆う。
また、本開示の第15の態様の放射線検出器は、第12の態様の放射線検出器において、補強部材は、変換層における、センサ基板が設けられた側と反対側に保護膜を挟んで設けられており、センサ基板及び変換層を挟んで、支持部材の少なくとも一部の領域と補強部材の一部の領域とが対向している。
また、本開示の第16の態様の放射線検出器は、第12の態様の放射線検出器において、補強部材は、変換層における、センサ基板が設けられた側と反対側に保護膜を挟んで設けられた第1補強部材と、基材の第1の面とは反対側の第2の面に設けられた第2補強部材とを含み、第2補強部材、センサ基板、及び変換層を挟んで、支持部材の少なくとも一部の領域と第1補強部材の一部の領域とが対向している。
また、本開示の第17の態様の放射線検出器は、第12の態様の放射線検出器において、補強部材は、変換層、保護膜、及び支持部材が設けられた状態のセンサ基板全体を覆う。
また、本開示の第18の態様の放射線検出器は、第12の態様から第17の態様のいずれか1態様の放射線検出器において、支持部材の厚みは、支持部材の厚みよりも厚い。
また、本開示の第19の態様の放射線検出器は、第1の態様から第18の態様のいずれか1態様の放射線検出器において、基材の第1の面とは反対側の第2の面に放射線が照射される撮影に用いられる。
また、本開示の第20の態様の放射線検出器は、第1の態様から第19の態様のいずれか1態様の放射線検出器において、変換層は、CsIを含んでいる。
また、本開示の第21の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第20の態様のいずれか1態様の放射線検出器と、複数の画素に蓄積された電荷を読み出すための制御信号を出力する制御部と、制御信号に応じて、複数の画素から電荷を読み出読み出すための駆動信号を出力する駆動部と、複数の画素から読み出された電荷に応じた電気信号が入力され、入力された電気信号に応じた画像データを生成して出力する信号処理部と、を備える。
また、本開示の第22の態様の放射線画像撮影装置は、第21の態様の放射線画像撮影装置において、放射線検出器における基材、複数の画素が形成された層、及び変換層が並ぶ積層方向と交差する方向に、制御部と、放射線検出器とが並んで設けられている。
また、本開示の第23の態様の放射線画像撮影装置は、第21の態様の放射線画像撮影装置において、制御部、駆動部、及び信号処理部の少なくとも一つに電力を供給する電源部をさらに備え、放射線検出器における基材、複数の画素が形成された層、及び変換層が並ぶ積層方向と交差する方向に、電源部と、制御部と、放射線検出器とが並んで設けられている。
本開示によれば、可撓性の基材を用いたセンサ基板が不連続に撓むことを抑制することができる。
第1実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態の放射線検出器の一例を、第2の面の側からみた平面図である。 図2に示した放射線検出器のA−A線断面図である。 第1実施形態の放射線検出器の他の例のA−A線断面図である。 表面読取方式に第1実施形態の放射線画像撮影装置を適用した場合における、放射線検出器が筐体内に設けられた状態の一例を示す断面図である。 表面読取方式に第1実施形態の放射線画像撮影装置を適用した場合における、放射線検出器が筐体内に設けられた状態の他の例を示す断面図である。 第2実施形態の放射線検出器の一例を、第2の面の側からみた平面図である。 図7に示した放射線検出器のA−A線断面図である。 表面読取方式に第2実施形態の放射線画像撮影装置を適用した場合における、放射線検出器が筐体内に設けられた状態の一例を示す断面図である。 第3実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 第4実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 第5実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 第6実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 支持部材の他の例を説明するために、放射線検出器を第2の面の側からみた平面図である。 支持部材の他の例を説明するために、放射線検出器を第2の面の側からみた平面図である。 支持部材の他の例を説明するために、放射線検出器を第2の面の側からみた平面図である。 支持部材が設けられた位置の他の例を説明するために、放射線画像撮影装置を放射線検出器の第2の面の側からみた平面図である。 アクティブエリアの他の例を説明するための、放射線検出器の他の例の断面図である。 第1〜第6実施形態の放射線検出器において、さらに補強層を備えた場合の一例の断面図である。 第7実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 放射線画像撮影装置内に、図20に示した放射線検出器を設けた状態の一例を説明するための断面図である。 第7実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 第8実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 第8実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 第8実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 放射線検出器を複数(2つ)備えた放射線画像撮影装置における複数の放射線検出器の一例の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
本実施形態の放射線画像撮影装置は、撮影対象である被写体を透過した放射線を検出して被写体の放射線画像を表す画像情報を出力することにより、撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する。
まず、図1を参照して本実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の構成の一例の概略を説明する。図1は、本実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の放射線画像撮影装置1は、放射線検出器10、制御部100、駆動部102、信号処理部104、画像メモリ106、及び電源部108を備える。
放射線検出器10は、センサ基板12(図3参照)と、放射線を光に変換する変換層30(図3参照)と、を備える。センサ基板12は、可撓性の基材14と、基材14の第1の面14Aに設けられた複数の画素16と、を備えている。なお、以下では、複数の画素16について、単に「画素16」という場合がある。
図1に示すように本実施形態の各画素16は、変換層が変換した光に応じて電荷を発生して蓄積するセンサ部22、及びセンサ部22にて蓄積された電荷を読み出すスイッチング素子20を備える。本実施形態では、一例として、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)をスイッチング素子20として用いている。そのため、以下では、スイッチング素子20を「TFT20」という。本実施形態では、センサ部22及びTFT20が形成され、さらに平坦化された層として基材14の第1の面14Aに画素16が形成された層が設けられる。以下では、画素16が形成された層についても、説明の便宜上「画素16」という場合がある。
画素16は、センサ基板12のアクティブエリア15に、一方向(図1の横方向に対応する走査配線方向、以下「行方向」ともいう)及び行方向に対する交差方向(図1の縦方向に対応する信号配線方向、以下「列方向」ともいう)に沿って二次元状に配置されている。図1では、画素16の配列を簡略化して示しているが、例えば、画素16は行方向及び列方向に1024個×1024個配置される。
また、放射線検出器10には、画素16の行毎に備えられた、TFT20のスイッチング状態(オン及びオフ)を制御するための複数の走査配線26と、画素16の列毎に備えられた、センサ部22に蓄積された電荷が読み出される複数の信号配線24と、が互いに交差して設けられている。複数の走査配線26の各々は、それぞれパッド(図示省略)を介して、駆動部102に接続される。駆動部102には、後述する制御部100が接続されており、制御部100から出力される制御信号に応じて駆動信号を出力する。複数の走査配線26の各々は、駆動部102から出力される、TFT20を駆動してスイッチング状態を制御する駆動信号が、複数の走査配線の各々に流れる。また、複数の信号配線24の各々が、それぞれパッド(図示省略)を介して、信号処理部104に接続されることにより、各画素16から読み出された電荷が、電気信号として信号処理部104に出力される。信号処理部104は、入力された電気信号に応じた画像データを生成して出力する。
信号処理部104には後述する制御部100が接続されており、信号処理部104から出力された画像データは制御部100に順次出力される。制御部100には画像メモリ106が接続されており、信号処理部104から順次出力された画像データは、制御部100による制御によって画像メモリ106に順次記憶される。画像メモリ106は所定の枚数分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ106に順次記憶される。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)100A、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)等を含むメモリ100B、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部100Cを備えている。制御部100の一例としては、マイクロコンピュータ等が挙げられる。制御部100は、放射線画像撮影装置1の全体の動作を制御する。
また、各画素16のセンサ部22には、各画素16にバイアス電圧を印加するために、共通配線28が信号配線24の配線方向に設けられている。共通配線28が、パッド(図示省略)を介して、センサ基板12の外部のバイアス電源(図示省略)に接続されることにより、バイアス電源から各画素16にバイアス電圧が印加される。
電源部108は、制御部100、駆動部102、信号処理部104、画像メモリ106、及び電源部108等の各種素子や各種回路に電力を供給する。なお、図1では、錯綜を回避するために、電源部108と各種素子や各種回路を接続する配線の図示を省略している。
さらに、本実施形態の放射線検出器10について詳細に説明する。図2は、本実施形態の放射線検出器10を、第1の面14Aとは反対側の第2の面14B側からみた平面図である。また、図3は、図2における放射線検出器10のA−A線断面図である。
本実施形態の放射線検出器10は、図2及び図3に示すように、基材14及び画素16を有するセンサ基板12と、変換層30と、保護膜32と、支持部材34と、補強部材36と、を備えており、補強部材36、基材14、画素16、及び変換層30がこの順に設けられている。なお、以下では、補強部材36、基材14、画素16、及び変換層30が並ぶ方向(図3における上下方向)を積層方向という。
基材14は、可撓性を有し、例えば、ポリイミド等のプラスチックを含む樹脂シートである。基材14の具体例としては、XENOMAX(登録商標)が挙げられる。なお、基材14は、所望の可撓性を有しておればよく、樹脂シートに限定されない。例えば、基材14は、厚みが比較的薄いガラス製の薄板等であってもよい。基材14の厚みは、材質の硬度、及びセンサ基板12の大きさ(第1の面14Aまたは第2の面14Bの面積)等に応じて、所望の可撓性が得られる厚みであればよい。例えば、基材14が樹脂シートの場合、厚みが5μm〜125μmのものであればよい。また例えば、基材14がガラス製の薄板の場合、一般に、一辺が43cm程度のサイズでは、厚さが0.1mm以下ならば可撓性を有しており、樹脂製の基材14と同様に撓む傾向があるため、厚さが0.1mm以下のものであればよい。
図2及び図3に示すように、複数の画素16は、基材14の第1の面14Aにおける内側の一部の領域に設けられている。すなわち、本実施形態のセンサ基板12では、基材14の第1の面14Aの外周部には、画素16が設けられていない。本実施形態では、基材14の第1の面14Aにおける画素16が設けられた領域をアクティブエリア15としている。また、基材14のアクティブエリア15の反対側の第2の面14Bの領域を、「第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域」という。本実施形態のアクティブエリア15が、本開示の画素領域の一例である。なお、本実施形態では、一例として、基材14の第1の面14Aに、SiN等を用いたアンダーコート層(図示省略)を介して、画素16が設けられている。
また、図3に示すように、変換層30は、アクティブエリア15を覆っている。本実施形態では、変換層30の一例としてCsI(ヨウ化セシウム)を含むシンチレータを用いている。このようなシンチレータとしては、例えば、X線照射時の発光スペクトルが400nm〜700nmであるCsI:Tl(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)やCsI:Na(ナトリウムが添加されたヨウ化セシウム)を含むことが好ましい。なお、CsI:Tlの可視光域における発光ピーク波長は565nmである。
本実施形態では、センサ基板12上に直接、真空蒸着法、スパッタリング法、及びCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相堆積法によって柱状結晶としてCsIの変換層30を形成している。この場合、変換層30における画素16と接する側が、柱状結晶の成長方向基点側となる。
なお、このように、センサ基板12上に直接、気相堆積法によってCsIの変換層を形成した場合、センサ基板12と接する側と反対側の面には、例えば、変換層30で変換した光を反射する機能を有する反射層(図示省略)が設けられていてもよい。反射層は、変換層30に直接設けられていてもよいし、粘着層等を介して設けてもよい。この場合の材料としては、有機系の材料を用いたものが好ましく、例えば、白PET(Polyethylene Terephthalate)、TiO、Al、発泡白PET、ポリエステル系高反射シート、及び鏡面反射アルミ等の少なくとも1つを材料として用いたものが好ましい。特に、反射率の観点から、白PETを材料として用いたものが好ましい。
なお白PETとは、PETに、TiO2や硫酸バリウム等の白色顔料を添加したものである。また、ポリエステル系高反射シートとは、薄いポリエステルのシートを複数重ねた多層構造を有するシート(フィルム)である。また、発泡白PETとは、表面が多孔質になっている白PETである。
また、変換層30としてCsIのシンチレータを用いる場合、本実施形態と異なる方法で、センサ基板12に変換層30を形成することもできる。例えば、アルミの板等に気相堆積法によってCsIを蒸着させたものを用意し、CsIのアルミの板と接していない側と、センサ基板12の画素16とを粘着性のシート等により貼り合わせることにより、センサ基板12に変換層30を形成してもよい。
さらに、本実施形態の放射線検出器10と異なり、変換層30としてCsIに替わり、GOS(GdS:Tb)等を用いてもよい。この場合、例えば、GOSを樹脂等のバインダに分散させたシートを、白PET等により形成された支持体に粘着層等により貼り合わせたものを用意し、GOSの支持体が貼り合わせられていない側と、センサ基板12の画素16とを粘着性のシート等により貼り合わせることにより、センサ基板12に変換層30を形成することができる。
また、本実施形態の放射線検出器10は、図2及び図3に示すように、補強部材36が、基材14の第2の面14Bに設けられている。本実施形態では、一例として、基材14の第2の面14B全体に補強部材36が設けられている。
補強部材36は、基材14の強度(剛性)を補強する。また、本実施形態の補強部材36は、防湿性を有しており、基材14の第2の面14Bからの湿気(水分)の侵入を抑制する。
さらに、本実施形態の補強部材36は、帯電防止性を有している。本実施形態の基材14は可撓性を有しており、一般的な可撓性を有していない放射線検出器よりも基材14の厚みが薄いため、摩擦等により基材14が帯電し易くなる。補強部材36が帯電防止性を有することで、基材14の帯電を抑制することができる。
このような補強部材36としては、例えばポリエチレンテレフタレート等の絶縁性のシート(フィルム)に、アルミ箔を接着させる等してアルミを積層したアルペット(登録商標)のシートが挙げられる。
また、本実施形態の放射線検出器10は、図2及び図3に示すように、保護膜32が、変換層30を覆っている。具体的には、保護膜32は、変換層30の表面(画素16と接していない側の面)、変換層30の側面、及び画素16の側面を覆っている。なお、図3に示した保護膜32は、画素16の側面も覆っているが、画素16の側面の一部または全体を覆わない形態としてもよい。また、図3に示した保護膜32は、保護膜32の端部(側面)が基材14の第1の面14Aと接触している形態を示しているが、保護膜32の端部と基材14の第1の面14Aとは非接触であってもよい。また、例えば、図4に示すように、基材14の第1の面14Aにおける画素16が形成された境界である角部14Cで第1保護膜32Aの端部が折れ曲がり、角部14Cの近傍の、第1の面14Aの表面を第1保護膜32Aが覆っていてもよい。
保護膜32としては、例えば、パリレン(登録商標)膜や、ポリエチレンテレフタレート等の絶縁性のシート等の防湿膜が用いられる。
また、本実施形態の放射線検出器10は、図2及び図3に示すように、支持部材34が基材14の第2の面14Bの領域17との間に補強部材36を挟んで補強部材36を支持する。すなわち、支持部材34は、領域17において基材14を保護膜32及び補強部材36を介して、いわゆる裏打ちしている。支持部材34は、例えば、両面テープやのり等の接着剤により、補強部材36に固定されている。なお、領域17は、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域以外の外周部の領域であり、本実施形態の領域17が、本開示の第1領域の一例及び所定の領域の一例に対応している。
本実施形態の支持部材34は、少なくとも第2の面14Bの面内方向における剛性が基材14よりも高い。支持部材34としては、所望の剛性が得られる大きさを有するPET(Polyethylene Terephthalate)等のプラスチックやアルミ板等が挙げられる。なお、本実施形態の支持部材34は、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域の外側に設けられているため、支持部材34における放射線の透過率及び吸収率は放射線画像の撮影において大きな影響を与えない。なお、支持部材34の厚みL1は、厚くなるほど、被写体から画素16までの距離(図5、距離L2参照)が長くなるため、撮影された放射線画像にボケが生じるようになる。そのため、支持部材34の厚みL1は、所望の剛性と、所望の画質とに応じて定めることが好ましい。
本実施形態の放射線画像撮影装置1は、放射線を透過し、防水性、抗菌性、及び密閉性を有する筐体内に設けられている。
図5には、表面読取方式(ISS:Irradiation Side Sampling)に本実施形態の放射線画像撮影装置1を適用した場合における、放射線検出器10が筐体120内に設けられた状態の一例を示す。
図5に示すように、筐体120内には、放射線検出器10、電源部108、及び制御基板110が積層方向と交差する方向に並んで設けられている。放射線検出器10は、被写体を透過した放射線が照射される筐体120の撮影面120A側に、基材14の第2の面14Bが対向するように設けられている。
制御基板110は、画像メモリ106及び制御部100等が形成された基板であり、信号配線を含むフレキシブルケーブル112によりセンサ基板12の画素16と電気的に接続されている。なお、本実施形態では、フレキシブルケーブル112上に駆動部102及び信号処理部104が設けられた、いわゆる、COF(Chip On Film)としているが、駆動部102及び信号処理部104の少なくとも一方は制御基板110に形成されていてもよい。
また、制御基板110と電源部108とは、電源線114により接続されている。
本実施形態の放射線画像撮影装置1の筐体120内には、放射線検出器10を透過した放射線が出射される側にシート116がさらに設けられている。シート116としては、例えば、銅製のシートが挙げられる。銅製のシートは入射放射線によって2次放射線を発生し難く、よって、後方、すなわち変換層30側への散乱を防止する機能を有する。なお、シート116は、少なくとも変換層30の放射線が出射する側の面全体を覆い、また、変換層30全体を覆うこと好ましく、さらに、保護膜32全体を覆うことがより好ましい。なお、シート116の厚さは、放射線画像撮影装置1全体の可撓性及び重量等に応じて選択すればよく、例えば、シート116が銅製のシートの場合、厚さが0.1mm程度以上であれば、可撓性を有し、かつ外部から放射線画像撮影装置1の内部に侵入してきた2次放射線を遮蔽する機能も有する。また例えば、シート116が銅製のシートの場合、可撓性及び重量の観点からは、0.3mm以下であることが好ましい。
図5に示した放射線画像撮影装置1では、相対的に剛性の高い筐体120の周辺部に電源部108及び制御基板110が設けられるため、電源部108及び制御基板110に与える外力の影響を抑制することができる。
なお、図5では、電源部108及び制御基板110の両方を放射線検出器10の一方の側、具体的には、矩形状の放射線検出器10の一方の辺の側に設けた形態を示したが、電源部108及び制御基板110を設ける位置は図5に示した形態に限定されない。例えば、電源部108及び制御基板110を、放射線検出器10の対向する2辺の各々に分散させて設けてもよいし、隣接する2辺の各々に分散させて設けてもよい。また、図5では、電源部108及び制御基板110を1つの構成部(基板)とした形態を示したが、図5に示した形態に限定されず、電源部108及び制御基板110の少なくとも一方を複数の構成部(基板)とした形態であってもよい。例えば、電源部108を第1電源部及び第2電源部(いずれも図示省略)を含む形態とし、第1電源部及び第2電源部の各々を、放射線検出器10の対向する2辺の各々に分散させて設けてもよい。
また、図6には、ISS方式に本実施形態の放射線画像撮影装置1を適用した場合における、放射線検出器10が筐体120内に設けられた状態の他の例を示す。
図6に示すように、筐体120内には、積層方向と交差する方向に電源部108及び制御基板110が並んで設けられており、放射線検出器10と電源部108及び制御基板110とは積層方向に並んで設けられている。
また、図6に示した放射線画像撮影装置1では、制御基板110及び電源部108とシート116との間に、放射線検出器10及び制御基板110を支持する基台118が設けられている。基台118には、例えば、カーボン等が用いられる。
一般に、基材14が樹脂製のシートや比較的薄いガラスの薄板の場合、ガラス製の基材(比較的厚いガラス板)に比べて剛性が低いため撓みやすい。特に、樹脂製のシートは、ガラス板に比べて不連続な撓みが生じやすい。
特に、基材14が樹脂製のシートや比較的薄いガラスの薄板の場合、基材14全体が一体的に撓むのではなく、部分的または局所的に撓んだり歪んだり、基材14の面内(第1の面14A及び第2の面14B)の位置毎に撓み方が異なったりする場合がある。このような場合に生じる撓みや歪みについて、全体が一体的に撓むのに対して本実施形態では、「不連続な撓み」と称する。
基材14全体が一体的に撓んだ状態で放射線画像の撮影を行った場合、画像補正を行うことにより、基材14の撓みが放射線画像の画質に与える影響を抑制し、放射線画像の画質の低下を抑制することができる。しかしながら、基材14に不連続な撓みが生じた状態で撮影を行った場合、放射線画像の画質に不連続な撓みが与える影響を画像補正により抑制することが困難となる場合が多く、例えば放射線画像にアーチファクト等が生じてしまい、画質が低下する懸念がある。
これに対して、本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が、基材14の外周の領域である領域17において、第2の面14Bとの間で補強部材36を挟み込んで、補強部材36を支持している。そのため、基材14の端部に生じる歪みを支持部材34及び補強部材36により抑制することができる。また、本実施形態の放射線検出器10では、補強部材36がセンサ基板12の基材14の第2の面14B側の全体に亘って設けられており、基材14の剛性を補強している。そのため、基材14、すなわちセンサ基板12に不連続な撓みが生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が、第2の面14B側から補強部材36を介して基材14を支持している。そのため、本実施形態の放射線検出器10によれば、基材14における支持部材34が設けられた領域と支持部材34が設けられていない領域との境界部分を補強部材36が補強することにより、境界部分に生じる不連続な撓みを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、放射線検出器10の構成の一部が第1実施形態と異なるため、異なる構成について図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態の放射線検出器10を、基材14の第2の面14B側からみた平面図である。また、図8は、図7における放射線検出器10のA−A線断面図である。また、図9には、ISS方式に本実施形態の放射線画像撮影装置1を適用した場合における、放射線検出器10が筐体120内に設けられた状態の一例を示す。
本実施形態の放射線検出器10は、図7及び図8に示すように、第1実施形態の支持部材34の替わりに、第1支持部材34A及び第2支持部材34Bを備えている。
第1支持部材34Aは、第1実施形態の支持部材34に対応しており、同様の構成及び機能を有する。
一方第2支持部材34Bは、補強部材36の第1支持部材34Aで囲まれた、第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域に設けられている。本実施形態の第2支持部材34Bは、第1支持部材34Aよりも、熱容量が小さい、熱拡散部材を用いている。また、第2支持部材34Bは、第1支持部材34Aよりも剛性が高い。また、本実施形態の第2支持部材34Bは、第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域に設けられているため、放射線を透過する部材を用いており、少なくとも第1支持部材34Aよりも放射線の吸収率が低く透過率が高い部材を用いている。このような特性を有する第2支持部材34Bとしては、例えば、グラファイトのシートが挙げられる。
このように第2支持部材34Bは、アクティブエリア15内における補強部材36を支持しているため、本実施形態の放射線検出器10によれば、センサ基板12の不連続な撓みを抑制する効果を更に高めることができる。
また、本実施形態の放射線検出器10は、図7及び図8に示すように、第1支持部材34Aと第2支持部材34Bとが伝熱部材39に接続されていることにより、第1支持部材34A及び第2支持部材34Bが熱的に接続されている。なお、「熱的に接続」とは、第1支持部材34A及び第2支持部材34Bの一方から他方に熱が伝導する状態であればよく、本実施形態と異なり、第1支持部材34Aと第2支持部材34Bとが何らかの部材等により接続されておらず、熱が伝導するのに十分な間隔だけ離れて第1支持部材34Aと第2支持部材34Bとが設けられている状態も含む。
ISS方式の放射線画像撮影装置1では、放射線検出器10に対してセンサ基板12側から放射線が照射される。図9に示した例では、放射線画像の撮影において、筐体120の撮影面120Aと放射線照射装置(図示省略)との間に、被写体が配置され、撮影面120Aに被写体を透過した放射線Xが照射される。
このように放射線画像の撮影を行う場合、撮影面120A付近に被写体が位置したり、撮影面120Aと被写体が接触したりする。そのため被写体の体温等の熱が被写体から、筐体120を介して放射線検出器10に伝わる場合がある。このように被写体から伝わった熱は、アクティブエリア15内に一様に伝わるのではなく、部分的に伝わる場合が多い。そのため、センサ基板12のアクティブエリア15内に熱分布が生じることがある。このようにアクティブエリア15内に生じた熱分布は、撮影された放射線画像に画像ムラが生じる原因になる。
これに対して、本実施形態の放射線検出器10では、第2支持部材34Bにより、筐体120を介して伝わった熱をアクティブエリア15内において分散することができる。また、伝熱部材39により第2支持部材34Bから第1支持部材34Aへ伝熱することができるため、アクティブエリア15内の熱分布のむらを低下させることができる。
さらに、本実施形態の放射線検出器10では、図9に示すように、第1支持部材34Aと、筐体120の側面(撮影面120Aと交差する面)とが伝熱部材122により接続されている。このように第1支持部材34Aと筐体120の側面とを伝熱部材122によって接続することにより、本実施形態の放射線画像撮影装置1によれば、伝熱部材122を介して筐体120に熱を逃すことができる。
[第3実施形態]
本実施形態の放射線検出器10では保護膜32が覆う領域が、第1実施形態の保護膜32が覆う領域と異なるため、本実施形態の放射線検出器10における保護膜32について説明する。
図10には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図10に示すように、本実施形態の保護膜32は、変換層30を覆いさらに、領域17までの領域を覆っている。具体的には、保護膜32は、変換層30の表面(画素16と接していない側の面)、変換層30の側面、及び画素16の側面、さらに第1の面14Aの外周部から基材14の側面を回り込み補強部材36の領域17に亘る領域全体を覆っている。
このような保護膜32としては、例えば、パリレン膜や絶縁性のシート等が挙げられる。パリレン膜の場合、蒸着により保護膜32を形成することができ、絶縁性のシートの場合、接着剤等により貼り合わせることで保護膜32を設けることができる。
図10に示した本実施形態の放射線検出器10では、保護膜32が、変換層30及び画素16を覆い、さらに補強部材36の外周部における領域17までを覆っているため、基材14が撓んだ場合でも、変換層30が剥がれにくくなる。また、本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が基材14の外周の領域である領域17を補強部材36を挟み、保護膜32との間で支持しているため、センサ基板12における可撓性の基材14が撓んでも、支持部材34により領域17における撓みが抑制される。従って、保護膜32がセンサ基板12及び変換層30から剥がれにくくなるため、変換層30の剥離を抑制する効果をより高めることができる。
一般に、変換層30が剥離したり、湿気等により劣化したりした場合、生成される放射線の画質の低下を招く。これに対して本実施形態の放射線検出器10では、変換層30の剥離を抑制し、防湿の低下を抑制するため、生成される放射線画像の画質の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、第1支持部材34A、第2支持部材34B、補強部材36、及び伝熱部材39を備えているため、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、センサ基板12の不連続な撓みを抑制する効果を更に高めることができ、また、アクティブエリア15内の熱分布のむらを低下させることができる。
[第4実施形態]
本実施形態の放射線検出器10では、第1実施形態の保護膜32に対応する構成が異なるため異なる構成について説明する。
図11には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図11に示すように本実施形態の放射線検出器10は、第1実施形態の放射線検出器10の保護膜32に替わり第1保護膜32A及び第2保護膜32Bの2つの保護膜を備えている。
図11に示すように第1保護膜32Aは、第1実施形態の放射線検出器10の第1保護膜32Aと同様に設けられており、変換層30の表面(画素16と接していない側の面)、変換層30の側面、及び画素16の側面を覆っている。
一方、図11に示すように第2保護膜32Bは、領域17及び第1保護膜32A全体を含む領域を覆う。具体的には、第2保護膜32Bは、第1保護膜32Aに覆われた変換層30及び画素16を覆っており、第3実施形態の保護膜32と同様の領域を覆っている。
このような第1保護膜32Aとしては、例えば、パリレン膜等が挙げられ、この場合、蒸着により第1保護膜32Aを形成することができる。また、第2保護膜32Bとしては、例えば、絶縁性のシート等が挙げられ、この場合、接着剤等により貼り合わせることで第2保護膜32Bを設けることができる。
図11に示した本実施形態の放射線検出器10では、変換層30の表面及び側面を第1保護膜32A及び第2保護膜32Bで覆うことにより、二重の封止を行っているため、変換層30に対する防湿性能をより高めることができる。特に、CsIは、水分に弱く、放射線検出器10の内部に水分が侵入した場合、放射線画像の画質が低下する懸念がある。そのため、変換層30にCsIを用いた場合、本実施形態の放射線検出器10のように、変換層30に対する防湿性能をより高めることが好ましい。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、第1支持部材34A、第2支持部材34B、補強部材36、及び伝熱部材39を備えているため、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、センサ基板12の不連続な撓みを抑制する効果を更に高めることができ、また、アクティブエリア15内の熱分布のむらを低下させることができる。
[第5実施形態]
本実施形態の放射線検出器10では、第1実施形態の保護膜32に対応する構成が異なるため異なる構成について説明する。
図12には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図12に示すように本実施形態の放射線検出器10は、第1実施形態の放射線検出器10の保護膜32に替わり、第1保護膜32A及び第2保護膜32Bの2つの保護膜を備えている。
図12に示すように本実施形態の第1保護膜32Aは、少なくとも変換層30を覆う。具体的には、本実施形態の第1保護膜32Aは、第1実施形態の放射線検出器10の第1保護膜32Aと同様に設けられており、変換層30の表面(画素16と接していない側の面)、変換層30の側面、及び画素16の側面を覆っている。
一方、図12に示すように第2保護膜32Bは、領域17及び第1保護膜32Aの端部を含む領域を覆う。具体的には、第2保護膜32Bは、補強部材36の領域17、基材14の側面、基材14の第1の面14Aの領域17、及び第1保護膜32Aの端部の領域を覆っている。なお、第2保護膜32Bが覆う第1保護膜32Aの端部の領域は、第1保護膜32Aの外周から所定の範囲内の領域である。なお、所定の範囲は、変換層30の側面または画素16の側面における第1保護膜32Aの端部の位置、及び変換層30を支えるために必要な第2保護膜32Bと第1保護膜32Aとの接触面積等に基づき、実験的に得られた範囲とすればよい。
このような第1保護膜32Aとしては、例えば、パリレン膜または絶縁性のシート等が挙げられ、パリレン膜の場合、蒸着により第1保護膜32Aを形成することができ、絶縁性のシートの場合、接着剤等により貼り合わせることで第1保護膜32Aを設けることができる。
また、第2保護膜32Bとしては、例えば、絶縁性のシート等が挙げられ、この場合、接着剤等により貼り合わせることで第2保護膜32Bを設けることができる。このように本実施形態の放射線検出器10では、第1保護膜32Aと第2保護膜32Bとを接着剤等により貼り合わせることにより、第1保護膜32Aと第2保護膜32Bとを一体化させている。
図12に示した本実施形態の放射線検出器10では、第1保護膜32Aが、変換層30の表面及び側面、画素16の側面を覆っており、第2保護膜32Bが、基材14の外周部における領域17に対応する第1の面14A及び補強部材36、基材14の側面、及び第1保護膜32Aの端部の領域を覆っている。従って、第1実施形態の放射線検出器10と同様に、変換層30の剥離を抑制し、防湿性の低下を抑制する効果を高めることができる。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、第1支持部材34A、第2支持部材34B、補強部材36、及び伝熱部材39を備えているため、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、センサ基板12の不連続な撓みを抑制する効果を更に高めることができ、また、アクティブエリア15内の熱分布のむらを低下させることができる。
[第6実施形態]
本実施形態の放射線検出器10では、第1実施形態の保護膜32に対応する構成が異なるため異なる構成について説明する。
図13には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図13示すように本実施形態の放射線検出器10は、第1実施形態の放射線検出器10の保護膜32に替わり、第1保護膜32A及び第2保護膜32Bの2つの保護膜を備えている。
図13に示すように、本実施形態の放射線検出器10における第1保護膜32Aは、第3実施形態の保護膜32と同様である。
一方、図13に示すように、本実施形態の第2保護膜32Bは、基材14の第1の面14Aと画素16との境界である角部14Cの近傍の領域を第1保護膜32Aを介して覆っている。具体的には、第2保護膜32Bは、基材14の領域17に対応する領域から、画素16の側面及び変換層30の側面の一部までを、第1保護膜32Aを介して覆っている。
本実施形態の放射線検出器10によれば、第3実施形態の保護膜32と同様に第1保護膜32Aが設けられているため、第3実施形態の放射線検出器10と同様に、変換層30の剥離を抑制し、防湿性の低下を抑制する効果を高めることができる。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、第1支持部材34A、第2支持部材34B、補強部材36、及び伝熱部材39を備えているため、第2実施形態の放射線検出器10と同様に、センサ基板12の不連続な撓みを抑制する効果を更に高めることができ、また、アクティブエリア15内の熱分布のむらを低下させることができる。
以上説明したように、上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10は、可撓性の基材14、及び基材14の第1の面14Aに設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素16が形成された層を含むセンサ基板12と、画素16が形成された層における基材14と反対側に設けられ、放射線を光に変換する変換層30と、少なくとも変換層30を覆う保護膜32と、基材14の第1の面14Aとは反対側の第2の面14Bに設けられた補強部材36と、基材14の第2の面14Bとの間に補強部材36を挟んで補強部材36を支持する支持部材34と、を備える。
上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10では、支持部材34、34A(以下、区別しない場合は「支持部材34」と総称する)が、基材14の外周の領域である領域17において、第2の面14Bとの間で補強部材36を挟み込んで、補強部材36を支持している。そのため、基材14の端部に生じる歪みを支持部材34及び補強部材36により抑制することができる。また、上記各実施形態の放射線検出器10では、補強部材36がセンサ基板12の基材14の第2の面14B側の全体に亘って設けられており、基材14の剛性を補強している。そのため、基材14、すなわちセンサ基板12に不連続な撓みが生じるのを抑制することができる。
また、上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が、第2の面14B側から補強部材36を介して基材14を支持している。そのため、上記各実施形態の放射線検出器10によれば、基材14における支持部材34が設けられた領域と支持部材34が設けられていない領域との境界部分を補強部材36が補強することにより、境界部分に生じる不連続な撓みを抑制することができる。
従って、上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10によれば、可撓性の基材14を用いたセンサ基板12が不連続に撓むことを抑制することができる。
なお、上記第1〜第6実施形態では、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域外の領域である領域17全体に、支持部材34を設ける形態について説明したが、支持部材34を設ける位置や数等は上記各実施形態に限定されない。上述したように、支持部材34により、基材14の第2の面14Bとの間に補強部材36を挟んで補強部材36を支持することができる形態であれば、具体的な、支持部材34の数、複数設ける場合の個々の支持部材34の大きさや配置は、限定されないことはいうまでもない。
例えば、図14に示すように、センサ基板12の四隅の各々に、支持部材34を設けてもよい。また例えば、図15に示すように、センサ基板12の四辺の各々の中央に、支持部材34を設けてもよい。また例えば、図16に示すように、複数の支持部材34(図16では16個)を基材14の第2の面14Bの外周14Oから所定の距離内側の周縁14S上に、周縁14Sに沿って設けてもよい。なお、図16に示した放射線検出器10では、支持部材34を設ける周縁14Sをアクティブエリア15と領域17との境界としているが、特に限定されない。なお、周縁14Sに沿った複数の支持部材34の長さの合計が、周縁14Sの長さに対して二分の一以上でかつ、周縁14Sの長さ未満とすることにより、支持部材34により領域17における撓みを抑制する効果をより高められる。また例えば、上記各実施形態では、矩形状のセンサ基板12の全ての辺に支持部材34を設けた形態について説明したが、センサ基板12の一部の辺のみに支持部材34を設けてもよい。
また、上記第2〜第6実施形態では、矩形状のセンサ基板12の全ての辺に第1支持部材34Aと第2支持部材34Bとを熱的に接続する伝熱部材39を設けた形態について説明したが、センサ基板12の一部の辺のみに伝熱部材39を設けてもよい。例えば、駆動部102、信号処理部104、及び制御部100(制御基板110)の少なくとも1つと、センサ基板12とを接続するフレキシブルケーブル112等のフレキシブルケーブル(本開示の第1ケーブル及び第2ケーブルの一例に相当)が接続される端子(図示省略)を有するセンサ基板12の辺には、伝熱部材39を設けない形態としてもよい。例えば、図17では、センサ基板12の辺12_l1及び辺12_l2の各々に、フレキシブルケーブルが接続される端子(図示省略)を有している場合を示している。図17に示した放射線検出器10では、辺12_l1及び辺12_l2の各々には伝熱部材39を設けていない。駆動部102、信号処理部104、及び制御部100における各回路部は、熱に弱い場合がある。この場合、これらの回路部にセンサ基板12から伝熱するのを抑制するために、フレキシブルケーブルが接続される端子(図示省略)を有するセンサ基板12の辺には、伝熱部材39を設けない形態とすることが好ましい。
また、上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10では、画素16が設けられた領域全体をアクティブエリア15とする形態について説明したが、アクティブエリア15とする領域は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、複数の画素16のうち、一部の画素16に対応する領域によりアクティブエリア15を特定してもよい。例えば、放射線検出器10が、図18に示すように、画素16が、放射線画像の画素に実質的に対応する複数の第1画素16Aと、放射線画像の形成における用途が異なり、かつ第1画素16Aの外周部に設けられた複数の第2画素16Bとを備えている場合がある。なお、ここで放射線画像の形成における用途が異なるとは、例えば、画像の補正に用いられる場合等のことをいう他、放射線画像の形成において用いられず、電荷が読み捨てられる場合のこともいう。図18に示した放射線検出器10では、第1画素16Aが設けられた領域をアクティブエリア15として定めている。
なお、図18に示した放射線検出器10のように、アクティブエリア15よりも変換層30が大きく、アクティブエリア15全体を変換層30が覆う場合がある。例えば、上記図18に示した場合の他、変換層30の形成におけるセンサ基板12に対する蒸着位置のずれや貼り合わせ位置のずれ等を考慮する場合等では、変換層30をアクティブエリア15よりも大きく設ける。この場合、図18に示したように、アクティブエリア15外において、支持部材34と変換層30とにより、基材14を挟み込んで支持することが好ましい。
なお、上記第1〜第6実施形態の放射線検出器10では、センサ基板12の撓みを補強するために、補強部材36及び支持部材34を設けた形態について説明したが、センサ基板12の撓みを補強するために、その他の部材等をさらに設けてもよい。例えば、変換層30のセンサ基板12に設けられた側と反対側の面の側に補強層をさらに設けてもよい。例えば、図18に示した放射線検出器10に、上記補強層を設けた場合の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図19に示した放射線検出器10では、補強層37が、変換層30のセンサ基板12に設けられた側と反対側の面の側に設けられている。換言すると、補強部材36と補強層37とで、基材14及び変換層30を挟んでいる。このように補強層37を設けることで、センサ基板が不連続に撓むことをより抑制することができる。
また、図19に示した放射線検出器10では、補強層37は、変換層30の端部30Cを跨る領域において、センサ基板12を挟んで支持部材34と対向している。従って、補強部材36及び補強層37により変換層30の端部30Cが固定されるため、変換層30が基材14から剥離するのを抑制することができる。なお、このような補強層37としては、例えば、補強部材36と同様の部材であってもよいし、また例えば、同様の部材であっても、補強層37の方が薄い等、厚みが異なっていてもよいし、柔軟性が異なっていてもよい。
上記第1〜第6実施形態では、上述のように、支持部材34が、基材14の第2の面14Bとの間に補強部材36を挟んで補強部材36を支持し、補強部材36が、基材14の第1の面14Aとは反対側の第2の面14Bに設けられた形態について説明した、以下の各実施形態では、支持部材34及び補強部材36のその他の形態について説明する。なお、以下の各実施形態では、支持部材34及び補強部材36以外の放射線検出器10の構成は、アクティブエリア15の領域が上述した図18に示した放射線検出器10と同様である他は、第1実施形態の放射線検出器10と同様であるため、詳細な説明を省略する。
[第7実施形態]
図20には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図20に示すように、本実施形態の支持部材34は、基材14の第2の面14Bにおける、アクティブエリア15に対応する領域外であり、かつ変換層30の端部30Cに対応する領域を跨った領域に設けられている。
また、図20に示すように、補強部材36は、基材14の第2の面14Bの、支持部材34が設けられた領域外に設けられている。換言すると、支持部材34は、基材14の第2の面14Bの、支持部材34が設けられていない領域全体を覆っている。
図20に示すように、支持部材34と補強部材36とは、同様に基材14の第2の面14Bに設けられているが、上記第1〜第6実施形態と同様に、図20に示すように、厚みが異なり、支持部材34の厚みは、補強部材36の厚みよりも厚い。
上記第1〜第6実施形態、及び本実施形態のように、センサ基板12に可撓性の基材14を用いた放射線検出器10単体で取り扱う場合、例えば、放射線画像撮影装置1の製造工程において、筐体120内に設けられる迄の間等における、いわゆる製造工程におけるハンドリングを行う場合等、センサ基板12における可撓性の基材14が撓むと、変換層30の端部30Cに対応する位置(以下、「端部位置」という)で、基材14に不連続な撓みが発生する可能性が高い。端部位置でセンサ基板12に不連続な撓みが発生すると、センサ基板12から変換層30が剥離し易くなる。
本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域外において、変換層30の端部30Cに対応する領域を跨った領域、すなわち端部位置に設けられている。従って、本実施形態の放射線検出器10によれば、基材14が撓んだ場合でも、センサ基板12から変換層30が剥離し難くなる。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、補強部材36が、基材14の基材14Bに設けられているため、基材14の剛性を補強することができ、可撓性の基材14を用いたセンサ基板12が不連続に撓むことを抑制することができる。
なお、本実施形態の放射線検出器10を、筐体120内に収納し、放射線画像撮影装置1を形成する場合、図21に示した一例のように、基材14及び変換層30を挟んで、支持部材34と対向する位置に、放射線検出器10を支持し固定するためのリブ50を配置することが好ましい。図21に示した一例では、支持部材34及びリブ50により変換層30の端部30Cが固定されるため、変換層30が基材14から剥離するのをより抑制することができる。
なお、基材14の第2の面14Bに設けられる補強部材36の具体的な配置は、図20に示した形態に限らない。例えば、図22に示した一例のように、補強部材36を、支持部材34が設けられた状態の基材14の第2の面14Bを覆う領域に設けてもよい。
また、本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34が、基材14(センサ基板12)の端部よりも内側までしか設けられていない形態について説明したが、上記第1〜第6実施形態と同様に、支持部材34を基材14の端部の位置まで設ける形態としてもよい。
[第8実施形態]
本実施形態の放射線検出器10では、補強部材36が設けられている位置が、第7実施形態と異なるため異なる構成について説明する。
図23には、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図を示す。図23に示すように、支持部材34は、第7実施形態の放射線検出器10における支持部材34と同様に、材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域外において、変換層30の端部30Cに対応する領域を跨った領域、すなわち端部位置に設けられている。なお、図23に示すように、本実施形態の放射線検出器10では、支持部材34を、基材14の端部の位置まで設けられているが、第7実施形態の放射線検出器10と同様に、支持部材34を、基材14の端部よりも内側までしか設けらない形態としてもよい。
また、図23に示すように、本実施形態の補強部材36は、変換層30における、センサ基板12と反対側に保護膜32を挟んで設けられている。図23に示すように、本実施形態の放射線検出器10では、センサ基板12及び変換層30を挟んで、支持部材34の少なくとも一部の領域と補強部材36の一部の領域とが対向している。
このように本実施形態の放射線検出器10では、補強部材36と支持部材34とは、変換層30の端部30Cを跨る領域(端部位置)において、センサ基板12を挟んで対向している。従って、支持部材34及び補強部材36により変換層30の端部30Cが固定されるため、変換層30が基材14から剥離するのを抑制することができる。
また、本実施形態の放射線検出器10によれば、補強部材36が、変換層30における、センサ基板12と反対側に保護膜32を挟んで設けられているため、基材14の剛性を補強することができ、可撓性の基材14を用いたセンサ基板12が不連続に撓むことを抑制することができる。
なお、補強部材36は、変換層30における、センサ基板12と反対側に保護膜32を挟んだ位置に少なくとも設けられていればよく、具体的な配置は、図23に示した形態に限らない。例えば、図24に示した一例のように、補強部材36を、変換層30、保護膜32、及び支持部材34が設けられた状態のセンサ基板12全体を覆う状態に配置してもよい。
また、例えば、放射線検出器10が、複数の補強部材36を備える形態としてもよい。例えば、図25に示した一例のように、放射線検出器10が、変換層30における、センサ基板12と反対側に保護膜30を挟んで設けられた第1補強部材36Aと、基材14の第2の面14Bに設けられた第2補強部材36Bとを含む形態としてもよい。この場合、第1補強部材36Aと第2補強部材36Bとで、センサ基板12を挟むため、可撓性の基材14を用いたセンサ基板12が不連続に撓むことをより抑制することができる。
以上説明したように、上記第7及び第8実施形態の放射線検出器10は、可撓性の基材14、及び基材14の第1の面14Aに設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素16が形成された層を含むセンサ基板12と、画素16が形成された層における基材14と反対側に、画像の形成に寄与する複数の画素が設けられた画素領域を含み、かつ画素領域よりも広い範囲を覆う状態に設けられ、放射線を光に変換する変換層30と、少なくとも変換層30を覆う保護膜32と、可撓性の基材14を補強する補強部材36と、基材14の第2の面14Bにおける、アクティブエリア15に対応する領域外であり、かつ変換層30の端部30Cに対応する領域(端部位置)を跨った領域に設けられた支持部材34と、を備える。
このように、上記第7及び第8実施形態の放射線検出器10では、基材14の剛性を補強する補強部材36を設けると共に、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15に対応する領域外において、変換層30の端部30Cに対応する領域を跨った領域、すなわち端部位置に支持部材34が設けられている。
従って、上記第7及び第8実施形態の放射線検出器10によれば、可撓性の基材14を用いたセンサ基板12が不連続に撓むことを抑制することができ、かつ基材14が撓んだ場合でも、センサ基板12から変換層30が剥離し難くなる。
また、上記各実施形態では、放射線検出器10(放射線画像撮影装置1)をISS方式に適用した場合について説明したが、放射線検出器10(放射線画像撮影装置1)を変換層30の放射線が入射する側と反対側にセンサ基板12を配置するいわゆる、「裏面読取方式(PSS:Penetration Side Sampling)」に適用してもよい。可撓性の基材を用いたセンサ基板をPSS方式に適用した場合でも、センサ基板が不連続に撓む懸念がある。PSS方式の場合であっても、上記各実施形態の放射線検出器10によれば、支持部材34及び補強部材36を設けたことにより、センサ基板12の不連続な撓みを抑制することができる。
また、上記各実施形態では、放射線画像撮影装置1が1つの放射線検出器10を備えている形態について説明したが、放射線画像撮影装置1は、複数の放射線検出器10を備える形態であってもよい。例えば、図26に示すように、放射線画像撮影装置1は、ISS方式の放射線検出器10_1及び10_2を放射線が照射される方向に重ねて用いる形態であってもよい。図26に示した場合では、可撓性の基材14_1に画素16_1が設けられたセンサ基板12_1に、直接蒸着することによりCsIを用いた変換層30_1を形成した放射線検出器10_1を、放射線の照射側に近い位置に配置している。また、可撓性の基材14_2に、画素16_2が設けられたセンサ基板12_2にGOSのシートを貼り合わせることにより変換層30_2を形成した放射線検出器10_1を放射線の照射側から離れた位置に配置している。なお、図26では、第1実施形態の放射線検出器10と同様に、放射線検出器10_1には、保護膜32_1、支持部材34_1、及び補強部材36_1が設けられ、放射線検出器10_2には、保護膜32_2、支持部材34_2、及び補強部材36_2が設けられた状態を示している。
この場合、補強部材36_1の基材14と接していない側の面には、放射線に対して透過性を有する緩衝層40を設けることが好ましい。また、変換層30_1のCsIの柱状結晶の先端が、放射線検出器10_2側に向いているため、柱状結晶の先端やその周辺部の損傷を防止するために、補強部材36_2と保護膜32_1との間に、可視光に対して透過性を有する緩衝層42を設けることが好ましい。
また、上記各実施形態では、図1に示したように画素16がマトリクス状に2次元配列されている態様について説明したがこれに限らず、例えば、1次元配列であってもよいし、ハニカム配列であってもよい。また、画素の形状も限定されず、矩形であってもよいし、六角形等の多角形であってもよい。さらに、アクティブエリア15の形状も限定されないことはいうまでもない。
その他、上記各実施形態で説明した放射線画像撮影装置1及び放射線検出器10等の構成や製造方法等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
2017年3月22日出願の日本国特許出願2017−056559号の開示、及び2018年2月16日出願の日本国特許出願2018−025803号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1 放射線画像撮影装置
10、10_1、10_2 放射線検出器
12、12_1、12_2 センサ基板
14、14_1、14_2 基材、14A 第1の面、14B 第2の面、14C 角部、14O 外周、14S 周縁
15 アクティブエリア
16 画素、16A 第1画素、16B 第2画素
17 領域
20 TFT(スイッチング素子)
22 センサ部
24 信号配線
26 走査配線
28 共通配線
30、30_1、30_2 変換層、30C 端部
32、32_1、32_3 保護膜、32A 第1保護膜、32B 第2保護膜
34、34_1、34_2 支持部材、34A 第1支持部材、34B 第2支持部材
36、36_1、36_2 補強部材、36A 第1補強部材、36B 第2補強部材
37 補強層
39 伝熱部材
40、42 緩衝層
50 リブ
100 制御部、100A CPU、100B メモリ、100C 記憶部
102 駆動部
104 信号処理部
106 画像メモリ
108 電源部
110 制御基板
112 フレキシブルケーブル
114 電源線
116 シート
118 基台
120 筐体、120A 撮影面
122 伝熱部材
L1 厚み
L2 距離

Claims (23)

  1. 可撓性の基材、及び前記基材の第1の面に設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が形成された層を含むセンサ基板と、
    前記画素が形成された層における前記基材と反対側に設けられ、放射線を光に変換する変換層と、
    少なくとも前記変換層を覆う保護膜と、
    前記可撓性の基材を補強する補強部材と、
    前記補強部材とともに、前記センサ基板を支持する支持部材と、
    を備えた放射線検出器。
  2. 前記補強部材は、前記基材の前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられており、
    前記支持部材は、前記基材の前記第2の面との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する、
    請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 前記支持部材は、前記基材の前記第1の面における前記複数の画素が設けられた領域である画素領域の外側の領域に対応する前記第2の面の領域との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する、
    請求項2に記載の放射線検出器。
  4. 前記複数の画素は、複数の第1画素と前記複数の第1画素の外周部に設けられ、かつ放射線画像の形成における用途が前記複数の第1画素と異なる複数の第2画素とを含み、
    前記支持部材は、前記第1画素が設けられた領域の外側に対応する前記基材の前記第2の面の領域との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する、
    請求項2に記載の放射線検出器。
  5. 前記支持部材は、前記基材の前記第2の面の端部に対応する第1領域との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する第1支持部材と、前記基材の前記第2の面の前記第1領域外の領域との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する第2支持部材と、を含む、
    請求項2に記載の放射線検出器。
  6. 前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、熱的に接続されている、
    請求項5に記載の放射線検出器。
  7. 前記センサ基板は、前記複数の画素から電荷を読み出させる駆動部に接続される第1ケーブル、及び前記複数の画素から読み出された電荷に応じた電気信号が入力され、入力された前記電気信号に応じた画像データを生成して出力する信号処理部に接続される第2ケーブルの少なくとも一方が、接続される接続部を備えた外周部を有し、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記接続部を有する外周部の領域外で、熱的に接続されている、
    請求項5または請求項6に記載の放射線検出器。
  8. 前記保護膜は、さらに、前記基材の前記第2の面の外周部における所定の領域を覆い、
    前記支持部材は前記所定の領域における前記基材の前記第2の面との間に前記補強部材を挟んで前記補強部材を支持する、
    請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  9. 前記保護膜は、少なくとも前記変換層を覆う第1保護膜と、前記所定の領域及び前記第1保護膜全体を含む領域を覆う第2保護膜と、を備える、
    請求項8に記載の放射線検出器。
  10. 前記保護膜は、少なくとも前記変換層を覆う第1保護膜と、前記所定の領域及び前記第1保護膜の端部を含む領域を覆う第2保護膜と、を備える、
    請求項8に記載の放射線検出器。
  11. 前記変換層の前記センサ基板に設けられた側の面と反対側の面の側に設けられた補強層をさらに備える、
    請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  12. 前記変換層は、画像の形成に寄与する前記複数の画素が設けられた画素領域を含み、かつ前記画素領域よりも広い範囲を覆う状態に設けられ、
    前記支持部材は、前記基材の前記第1の面とは反対側の第2の面における、前記画素領域に対応する領域外であり、かつ前記変換層の端部に対応する領域を跨った領域に設けられている、
    請求項1に記載の放射線検出器。
  13. 前記補強部材は、前記基材の第2の面の、前記支持部材が設けられた領域外に設けられている、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  14. 前記補強部材は、前記支持部材が設けられた状態の前記基材の第2の面を覆う、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  15. 前記補強部材は、前記変換層における、前記センサ基板と反対側に前記保護膜を挟んで設けられており、
    前記センサ基板及び前記変換層を挟んで、前記支持部材の少なくとも一部の領域と前記補強部材の一部の領域とが対向している、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  16. 前記補強部材は、前記変換層における、前記センサ基板と反対側に前記保護膜を挟んで設けられた第1補強部材と、前記基材の前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた第2補強部材とを含み、
    前記第2補強部材、前記センサ基板、及び前記変換層を挟んで、前記支持部材の少なくとも一部の領域と前記第1補強部材の一部の領域とが対向している、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  17. 前記補強部材は、前記変換層、前記保護膜、及び前記支持部材が設けられた状態の前記センサ基板全体を覆う、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  18. 前記支持部材の厚みは、前記支持部材の厚みよりも厚い、
    請求項12から請求項17のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  19. 前記基材の前記第1の面とは反対側の第2の面に放射線が照射される撮影に用いられる、
    請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  20. 前記変換層は、CsIを含む、
    請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  21. 請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の放射線検出器と、
    前記複数の画素に蓄積された電荷を読み出すための制御信号を出力する制御部と、
    前記制御信号に応じて、前記複数の画素から電荷を読み出読み出すための駆動信号を出力する駆動部と、
    前記複数の画素から読み出された電荷に応じた電気信号が入力され、入力された前記電気信号に応じた画像データを生成して出力する信号処理部と、
    を備えた放射線画像撮影装置。
  22. 前記放射線検出器における基材、複数の画素が形成された層、及び変換層が並ぶ積層方向と交差する方向に、前記制御部と、前記放射線検出器とが並んで設けられている、
    請求項21に記載の放射線画像撮影装置。
  23. 前記制御部、前記駆動部、及び前記信号処理部の少なくとも一つに電力を供給する電源部をさらに備え、
    前記放射線検出器における基材、複数の画素が形成された層、及び変換層が並ぶ積層方向と交差する方向に、前記電源部と、前記制御部と、前記放射線検出器とが並んで設けられている、
    請求項21に記載の放射線画像撮影装置。
JP2018522814A 2017-03-22 2018-03-14 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 Active JP6707130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056559 2017-03-22
JP2017056559 2017-03-22
JP2018025803 2018-02-16
JP2018025803 2018-02-16
PCT/JP2018/010048 WO2018173893A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-14 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012453A Division JP2020073921A (ja) 2017-03-22 2020-01-29 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173893A1 true JPWO2018173893A1 (ja) 2019-03-28
JP6707130B2 JP6707130B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63584417

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522814A Active JP6707130B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-14 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2020012453A Pending JP2020073921A (ja) 2017-03-22 2020-01-29 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012453A Pending JP2020073921A (ja) 2017-03-22 2020-01-29 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10838082B2 (ja)
JP (2) JP6707130B2 (ja)
CN (1) CN108966642A (ja)
TW (1) TWI774741B (ja)
WO (1) WO2018173893A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770641A4 (en) * 2018-03-19 2021-04-28 FUJIFILM Corporation RADIATION DETECTOR, RADIOLOGICAL IMAGING DEVICE AND PRODUCTION PROCESS
JP6659182B2 (ja) * 2018-07-23 2020-03-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
WO2020105706A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
WO2022065317A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線検出器の製造方法
JP7370950B2 (ja) * 2020-09-28 2023-10-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP2022099524A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及びシンチレータパネルユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237176A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2014041116A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Canon Inc 放射線撮影装置
WO2014050862A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2016128790A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697493B1 (ko) * 1998-06-18 2007-03-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 신틸레이터 패널
JP3737343B2 (ja) * 1999-09-08 2006-01-18 シャープ株式会社 二次元画像検出器
JP4393528B2 (ja) * 2000-11-30 2010-01-06 キヤノン株式会社 X線撮像装置
US6510195B1 (en) * 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
JP2004170216A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 放射線検出装置
CN1517069B (zh) * 2003-01-27 2012-03-28 佳能株式会社 放射线摄像装置和放射线摄像系统
US7618511B2 (en) * 2003-03-07 2009-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and method of manufacturing radiation image sensor
JP3848288B2 (ja) * 2003-04-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP2006058168A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線撮像素子および放射線撮像方法
JP5050572B2 (ja) * 2007-03-05 2012-10-17 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器
US7468514B1 (en) * 2007-06-15 2008-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor
JP5213378B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5018889B2 (ja) * 2007-10-26 2012-09-05 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像固体検出器
JP5448877B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
CN102870008A (zh) 2010-04-30 2013-01-09 富士胶片株式会社 辐射成像装置、辐射成像系统和用于将辐射转换板固定在辐射成像装置中的方法
JP2011247686A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP5645500B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の製造方法
JP5649872B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器の製造方法
JP5966925B2 (ja) * 2010-09-07 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出器の製造方法
JP5670469B2 (ja) * 2010-10-26 2015-02-18 株式会社島津製作所 放射線検出器および放射線検出器の製造方法
WO2012056899A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置およびプログラム
JP5456013B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-26 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置
JP5557773B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-23 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ並びに放射線撮影装置
JP5677136B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2012202784A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び製造方法
JP5710347B2 (ja) * 2011-04-06 2015-04-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び製造方法
JP5398773B2 (ja) * 2011-04-07 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
JP5653829B2 (ja) * 2011-04-25 2015-01-14 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5728285B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-03 富士フイルム株式会社 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法、並びに放射線画像検出装置
WO2013001917A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 富士フイルム株式会社 放射線出力装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5694892B2 (ja) * 2011-10-19 2015-04-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
WO2013065681A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像処理装置、放射線画像撮影装置、放射線動画像処理方法、及び放射線動画像処理プログラム
JP2013134097A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置、及び、それらを用いた放射線検出システム
JP5947155B2 (ja) * 2012-08-29 2016-07-06 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル
JP2014066562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
US20140374608A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection apparatus and method of manufacturing the same
EP3084477B1 (en) * 2013-12-17 2020-05-20 Agfa Nv Radiography flat panel detector having a low weight x-ray shield and the method of production thereof
JP2015118005A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
US9831007B2 (en) * 2014-04-28 2017-11-28 Agfa Healthcare Nv Radiographic flat panel detector having a ferromagnetic layer and the method of production thereof
US10712454B2 (en) * 2014-07-25 2020-07-14 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a metal barrier
US9513380B2 (en) * 2014-07-25 2016-12-06 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a surrounding metal barrier
US9515276B2 (en) * 2014-09-02 2016-12-06 General Electric Company Organic X-ray detector and X-ray systems
JP6478538B2 (ja) * 2014-09-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6488635B2 (ja) * 2014-10-23 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
US10890669B2 (en) * 2015-01-14 2021-01-12 General Electric Company Flexible X-ray detector and methods for fabricating the same
US10185041B2 (en) * 2015-02-05 2019-01-22 Teledyne Dalsa B.V. Radiation detector and a method thereof
JP6609105B2 (ja) 2015-03-24 2019-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US9513383B1 (en) * 2015-06-03 2016-12-06 Perkinelmer Holdings, Inc. Scintillator sealing with foil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237176A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2014041116A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Canon Inc 放射線撮影装置
WO2014050862A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2016128790A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI774741B (zh) 2022-08-21
TW201839387A (zh) 2018-11-01
US10838082B2 (en) 2020-11-17
JP6707130B2 (ja) 2020-06-10
CN108966642A (zh) 2018-12-07
JP2020073921A (ja) 2020-05-14
US20180313961A1 (en) 2018-11-01
WO2018173893A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707130B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
CN210465701U (zh) 放射线检测器以及放射线图像拍摄装置
JP6534497B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
CN210294542U (zh) 放射线检测器以及放射线图像摄影装置
JP7314118B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
TWI771385B (zh) 放射線檢測器以及放射線圖像攝影裝置
CN113167914A (zh) 放射线检测器、放射线图像摄影装置及制造方法
JP7342184B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
WO2019187923A1 (ja) 放射線画像撮影装置
US20190298282A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
US10989818B2 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
JP7032513B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
US20190298283A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
US20200049841A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
TW201941385A (zh) 放射線圖像攝影裝置
JPWO2019244610A1 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250