JPWO2018173561A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173561A1
JPWO2018173561A1 JP2019507436A JP2019507436A JPWO2018173561A1 JP WO2018173561 A1 JPWO2018173561 A1 JP WO2018173561A1 JP 2019507436 A JP2019507436 A JP 2019507436A JP 2019507436 A JP2019507436 A JP 2019507436A JP WO2018173561 A1 JPWO2018173561 A1 JP WO2018173561A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sensor
abnormality
steering
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709326B2 (ja
Inventor
光昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018173561A1 publication Critical patent/JPWO2018173561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709326B2 publication Critical patent/JP6709326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

冗長化構成において、障害が発生した系統における正常動作部分を活用できる車両制御装置を提供する。冗長化構成の車両制御装置であって、異常検出時に実行するタスクを切り替えるタスク切替機能部を備える。診断機能部が自系統のユニットに異常有りと判断したとき、障害が発生した系統のユニットにおける制御量の演算を停止し、かつ制御対象の駆動制御を停止する。そして、自系統の制御量の演算以外の演算、および電動モータの駆動制御以外の演算を行うことで、障害が発生した系統の演算部を活用し、正常な系統または他の車両搭載機器の少なくとも一部の演算を代行する。

Description

本発明は、冗長化構成の車両制御装置に関する。
車両制御装置にあっては、信頼性を高めて車両の安全性を向上させるために、冗長化構成が採用されることがある。例えば特許文献1には、二系統の電力変換回路を備えたモータ制御装置が開示されている。このモータ制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用されるもので、系統間の温度差が所定の閾値以上のときに、検出温度が高い方の系統のインバータの駆動を停止するか又は電流制限値を低下させるようにしている。
特開2015−61458号公報
冗長化構成の車両制御装置では、故障などの障害が発生しても、障害が発生した系統を停止させ、障害が発生していない系統で制御を継続させることで、車両の安全性を向上させることができる。
しかしながら、障害が発生した系統は、正常動作する部分があっても使用しないため、ハードウェア資源が無駄になる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、冗長化構成において、障害が発生した系統における正常動作部分を活用できる車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置は、その1つの態様において、異常判断部が自系統のアクチュエーション部またはセンサの出力信号に異常有りと判断するとき、制御量演算部による制御量の演算を停止し、かつ駆動制御部によるアクチュエーション部の駆動制御を停止すると共に、制御量の演算以外の演算およびアクチュエーション部の駆動制御以外の演算を行う異常検出時タスク実行部を備える。
本発明によれば、冗長化構成の車両制御装置が異常検出時タスク実行部を備えることで、障害が発生した系統における正常動作部分を活用し、正常な系統の少なくとも一部の機能を代行できる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略的なシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る車両制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合の正面図である。 図1および図2におけるEPS制御用ECUの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の機能ブロック図である。 図4の車両制御装置における第1マイクロコントローラの動作について説明するためのフローチャートである。 図4の車両制御装置における第2マイクロコントローラの動作について説明するためのフローチャートである。 従来の車両制御装置における正常動作時と異常確定時のマイクロコントローラの演算負荷の変化について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る車両制御装置における正常動作時と異常確定時のマイクロコントローラの演算負荷の変化について説明するための図である。 図5におけるタスク切替処理の第1の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第1の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第2の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第2の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第3の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第3の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第4の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第4の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第5の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第5の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第6の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第6の例を示すフローチャートである。 図5におけるタスク切替処理の第7の例を示すフローチャートである。 図6におけるタスク切替処理の第7の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置のシステム構成図であり、関係する要部を抽出して概略構成を示している。車両1には、エンジン制御用ECU(Electronic Control Unit)2、EPS(Electric Power Steering)制御用ECU3、ESC(Electronic Stability Control)制御用ECU4および各種の車両搭載機器5−1,5−2,5−3,…が搭載され、これらがCAN(controller area network)などの通信ネットワーク6により相互に接続されている。
図2は、車両制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合の正面図であり、制御対象の車両搭載機器が運転者の操舵力をアシストする電動モータの例を示している。電動パワーステアリング装置10は、ラックハウジング11、モータハウジング12、二系統の巻線組を有する電動モータ(三相ブラシレスモータ)13、減速機14、ピニオン15、ダストブーツ16,16、タイロッド17,17および操舵機構18などを備える。ラックハウジング11には、図示しないピニオンシャフトとラックバー、およびステアリングシャフト19の一部が収容されている。また、モータハウジング12には、電動モータ13と上述したEPS制御用ECU3が収容されている。そして、電動モータ13の回転が減速機14で減速されて操舵機構18に伝達され、車両1の運転者による操舵力をアシストする。
操舵機構18は、ステアリングシャフト19、ピニオンシャフトおよびトーションバーを有する。ステアリングシャフト19は、ステアリングホイールと一体に回転する。操舵軸20には、操舵機構18の操舵状態を検出する操舵センサとしての操舵トルクセンサ21と舵角センサ22が取り付けられている。これら操舵トルクセンサ21と舵角センサ22はそれぞれ、一対ずつ設けられている。操舵トルクセンサ21は、トーションバーの捩じれ量に基づいて操舵機構18に発生する操舵トルク(トーションバートルク)を検出する。舵角センサ22は、ステアリング操作時の舵角を検出する。
ピニオンシャフトは、トーションバーを介してステアリングシャフト19と接続されている。ダストブーツ16,16は、ゴムなどを用いて蛇腹環状に形成されている。ダストブーツ16,16の車幅方向外側端は、タイロッド17,17の車幅方向内側端に固定されている。これら一対のタイロッド17,17の端部は、上記ラックバーの両端に接続されている。
図3は、図1および図2におけるEPS制御用ECU3の構成例を示すブロック図である。このEPS制御用ECU3は、プリント基板上に実装される論理回路部3aと、メタルプリント基板上に実装される電力回路部3bとを有する。論理回路部3aは電源ICなどで生成された内部電源電圧で動作し、電力回路部3bはバッテリ31から供給される外部電源電圧で動作する。そして、電力回路部3bは、メタルプリント基板により、発熱量の大きいパワー系デバイスの放熱対策と熱による電子部品の信頼性対策を行っている。
論理回路部3aと電力回路部3bは、一点鎖線DLを境界とする第1、第2系統のユニットEPP1,EPP2を備えた冗長化構成になっている。第1系統のユニットEPP1の論理回路部3aは、マイクロコントローラ(本例ではデュアルコアCPU)32、プリドライバ33、CPUモニタ34および仮想モータ位置検出器(インダクタンス検出器)35などで構成される。電力回路部3bは、インバータ40と3シャント方式の電流検出部42を備える。この電流検出部42は、モータ相電流センサおよび一次電流センサとして用いられる。
同様に、第2系統のユニットEPP2の論理回路部3aは、マイクロコントローラ(本例ではデュアルコアCPU)36、プリドライバ37、CPUモニタ38および仮想モータ位置検出器(インダクタンス検出器)39などで構成される。電力回路部3bは、インバータ41と3シャント方式の電流検出部43を備える。この電流検出部43は、モータ相電流センサおよび一次電流センサとして用いられる。
ユニットEPP1の第1操舵センサ23a(操舵トルクセンサ21aと舵角センサ22a)には、論理回路部3aの内部動作電源45から電源電圧が印加され、検出出力はマイクロコントローラ32,36にそれぞれ供給される。また、ユニットEPP2の第2操舵センサ23b(操舵トルクセンサ21bと舵角センサ22b)には、論理回路部3aの内部動作電源47から電源電圧が印加され、検出出力はマイクロコントローラ36,32にそれぞれ供給される。ここで、操舵トルクセンサ21aと舵角センサ22a、および操舵トルクセンサ21bと舵角センサ22bには、デュアルコアCPUにそれぞれ対応するデュアルセンサを用いることができる。マイクロコントローラ32,36にはそれぞれ、内部動作電源48,49から電源電圧が印加される。マイクロコントローラ32,36は、マイクロコンピュータ間通信(CPU間通信)を行ってステータス信号とセンサ信号の送受信を行う。
電動モータ13には、モータ回転角センサ(デュアルモータ位置センサ)50a,50bが設けられている。このモータ回転角センサ50a,50bには、論理回路部3aに設けられた内部動作電源51,52から電源電圧が印加され、検出出力がそれぞれマイクロコントローラ32,36に供給される。
マイクロコントローラ32は、電流検出部42で検出した3相電流、仮想モータ位置検出器35で検出したロータの回転位置、およびモータ回転角センサ50a,50bで検出したモータ回転角などに基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行うためのパルス信号を生成する。マイクロコントローラ32から出力されるパルス信号は、プリドライバ33に供給される。また、マイクロコントローラ36は、電流検出部43で検出した相電流、仮想モータ位置検出器39で検出したロータの回転位置、およびモータ回転角センサ50a,50bで検出したモータ回転角などに基づいてPWM制御を行うためのパルス信号を生成する。マイクロコントローラ36から出力されるパルス信号は、プリドライバ37に供給される。
マイクロコントローラ32の動作はCPUモニタ34によって検証され、マイクロコントローラ36の動作はCPUモニタ38によって検証される。これらCPUモニタ34,38は、例えばウォッチドッグと呼ばれるタイマで構成されており、マイクロコントローラ32,36が正常か否かを常に監視している。
プリドライバ33から出力されるパルス信号(PWM信号)は、インバータ40に供給され、プリドライバ37から出力されるパルス信号(PWM信号)は、インバータ41に供給される。これらインバータ40,41によって、二系統の巻線組13a,13bを有する電動モータ13が駆動される。電動モータ13の駆動時の3相電流が電流検出部42,43でそれぞれ検出され、検出信号がフィードバック制御を行うためにマイクロコントローラ32,36に供給される。マイクロコントローラ32,36では、3相電流に基づいてバッテリ31からの総電流量が算出される。また、仮想モータ位置検出器35,39により、ステータコイルの中性点電圧に基づいてロータの回転位置が検出され、検出信号がマイクロコントローラ32,36に供給される。仮想モータ位置検出器35,39の検出信号は、電流検出部42,43およびモータ回転角センサ50a,50bの検出出力の検証用とセンサ故障時のバックアップ用に用いられる。
図4は、本発明の実施形態に係る車両制御装置の機能ブロック図であり、図3におけるマイクロコントローラ32,36の構成例を詳細に示している。第1系統のユニットEPP1は、センサ54、マイクロコントローラ(第1マイクロコンピュータ)32、プリドライバ33、インバータ40および電動モータ13の巻線組13aなどを含んでいる。また、第2系統のユニットEPP2は、センサ55、マイクロコントローラ(第2マイクロコンピュータ)36、プリドライバ37、インバータ41および電動モータ13の巻線組13bなどを含んでいる。
センサ54は、車両の運転状態を示す状態量を検出するもので、上述した操舵トルクセンサ21(21a,21b)、舵角センサ22(22a,22b)、モータ回転角センサ50(50a,50b)、モータ相電流センサ・一次電流センサ(第1電流検出部)42に加えて、電源電圧モニタ81と温度センサ82が含まれている。センサ55も同様に、車両の運転状態を示す状態量を検出するもので、上述した操舵トルクセンサ21(21a,21b)、舵角センサ22(22a,22b)、モータ回転角センサ50(50a,50b)、モータ相電流センサ・一次電流センサ(第2電流検出部)43に加えて、電源電圧モニタ83が含まれている。
マイクロコントローラ32は、センサ54の出力信号に基づき、第1アクチュエーション部としての電動モータ13の巻線組13aを制御する。このマイクロコントローラ32は、入力信号処理部61、CAN通信部62、アシスト制御・外部指令制御部63、アシスト制限部64、モータ制御部65、診断機能部66、タスク切替機能部67およびマイクロコンピュータ間通信部68などを備えている。同様に、マイクロコントローラ36は、センサ55の出力信号に基づき、第2アクチュエーション部としての電動モータ13の巻線組13bを制御する。このマイクロコントローラ36は、入力信号処理部71、CAN通信部72、アシスト制御・外部指令制御部73、アシスト制限部74、モータ制御部75、診断機能部76、タスク切替機能部77およびマイクロコンピュータ間通信部78などを備えている。各CAN通信部62,72は、CANバス53(通信ネットワーク6)を介して、図1に示したように他のECUあるいは車両搭載機器5−1,5−2,5−3,…に接続される。
センサ54中の各センサの出力信号は、入力信号処理部(第1センサ信号入力部)61に入力され、例えばA/D変換されてデジタル信号に変換される。入力信号処理部61の出力信号は、アシスト制御・外部指令制御部(第1制御量演算部)63に供給される。アシスト制御・外部指令制御部63では、センサ54の出力信号に基づき電動モータ13を駆動制御するための第1制御量の演算が行われる。第1制御量には、運転者の操舵力のアシスト量と、例えば自動駐車システムにおいて運転者のステアリング操作とは無関係に外部指令により出力される操舵力量が含まれる。アシスト制御・外部指令制御部63から出力される信号は、アシスト制限部64を介してモータ制御部(第1駆動制御部)65に供給される。モータ制御部65は、第1制御量に基づきプリドライバ33とインバータ40を介して電動モータ13を駆動制御する。
診断機能部(第1異常判断部)66には、入力信号処理部61の出力信号およびCAN通信部62の出力信号が供給され、プリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号の異常の有無を判断する。診断機能部66の出力信号は、アシスト制限部64とタスク切替機能部(異常検出時タスク実行部)67に供給され、電動モータ13による操舵力のアシストが制限されると共に、各部のタスク切り替えが実行される。タスク切替機能部67は、診断機能部66の異常確定フラグを監視しており、この異常確定フラグが立ったときに、例えば実行するプログラムを切り替えることでタスク切り替えを行う。タスク切替機能部67は、診断機能部66でプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断されたときに、アシスト制御・外部指令制御部63による第1制御量の演算を停止させ、かつモータ制御部65によるプリドライバ33とインバータ40を介した電動モータ13の駆動制御を停止させる。そして、タスク切替機能部67は、アシスト制御・外部指令制御部63で第1制御量の演算以外の演算、および電動モータ13の駆動制御以外の演算を行わせる。
また、センサ55中の各センサの出力信号は、入力信号処理部(第2センサ信号入力部)71に入力され、例えばA/D変換されてデジタル信号に変換される。入力信号処理部71の出力信号は、アシスト制御・外部指令制御部(第2制御量演算部)73に供給される。アシスト制御・外部指令制御部73では、センサ55の出力信号に基づき電動モータの第2アクチュエーション部を駆動制御するための第2制御量の演算が行われる。第2制御量には、運転者の操舵力のアシスト量と、例えば自動駐車システムにおいて運転者のステアリング操作とは無関係に外部指令により出力される操舵力量が含まれる。アシスト制御・外部指令制御部73から出力される信号は、アシスト制限部74を介してモータ制御部(第2駆動制御部)75に供給される。モータ制御部75は、第2制御量に基づきプリドライバ37とインバータ41を介して電動モータ13を駆動制御する。
診断機能部(第2異常判断部)76には、入力信号処理部71の出力信号およびCAN通信部72の出力信号が供給され、プリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号の異常の有無を判断する。診断機能部76の出力信号は、アシスト制限部74とタスク切替機能部(異常検出時タスク実行部)77に供給され、電動モータ13による操舵力のアシストが制限されると共に、各部のタスク切り替えが実行される。タスク切替機能部77は、診断機能部76の異常確定フラグを監視しており、この異常確定フラグが立ったときに、例えば実行するプログラムを切り替えることでタスク切り替えを行う。タスク切替機能部77は、診断機能部76でプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断されたときに、アシスト制御・外部指令制御部73による第2制御量の演算を停止させ、かつモータ制御部75によるプリドライバ37とインバータ41を介した電動モータ13の駆動制御を停止させる。そして、タスク切替機能部77は、アシスト制御・外部指令制御部73で第2制御量の演算以外の演算、および電動モータ13の駆動制御以外の演算を行わせる。
マイクロコンピュータ間通信部(CPU間通信部)68,78は、マイクロコントローラ32とマイクロコントローラ36の間で行われる信号の送受信を行う。マイクロコンピュータ間通信部68は、診断機能部66およびタスク切替機能部67とデータの授受を行うと共に、CAN通信部62とCANバス53を介して他のECUあるいは車両搭載機器との通信を行う。また、マイクロコンピュータ間通信部78は、診断機能部76およびタスク切替機能部77とデータの授受を行うと共に、CAN通信部72とCANバス53を介して他のECUあるいは車両搭載機器との通信を行う。
タスク切替機能部67は、マイクロコントローラ36からマイクロコンピュータ間通信部78,68を介してタスク切替指令を受信し、タスク切替完了情報をマイクロコンピュータ間通信部68,78を介してマイクロコントローラ36に送信する。また、タスク切替機能部77は、マイクロコントローラ32からマイクロコンピュータ間通信部68,78を介してタスク切替指令を受信し、タスク切替完了情報をマイクロコンピュータ間通信部78,68を介してマイクロコントローラ32に送信する。
また、タスク切替機能部67は、プリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54に異常が発生した場合に、アシスト制御・外部指令制御部63、アシスト制限部64およびモータ制御部65にそれぞれ演算停止指令を出力して演算を停止させる。同様に、タスク切替機能部77は、プリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55に異常が発生した場合に、アシスト制御・外部指令制御部73、アシスト制限部74およびモータ制御部75にそれぞれ演算停止指令を出力して演算を停止させるようになっている。
図5は、図4の車両制御装置における第1系統のユニットEPP1におけるマイクロコントローラ32の動作を示すフローチャートである。ステップS1〜S4,S8〜S10は診断機能部66の動作、ステップS5〜S7,S11〜S13はタスク切替機能部67の動作をそれぞれ示している。ステップS1では、診断機能部66に内蔵された異常カウンタが規定値以上か否か判定される。この判定結果が、規定値未満であればユニットEPP1の異常検出判断が行われる(ステップS2)。そして、ユニットEPP1に異常無しと判断されると、ユニットEPP1の異常カウンタのクリア処理が実行される(ステップS3)。ユニットEPP1に異常有りと判断されると、ユニットEPP1の異常カウンタの加算処理が実行される(ステップS4)。
次に、タスク切替機能部67で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36から、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32へのタスク停止指令が受信される(ステップS5)。ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で、タスク停止指令が受信されると、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で規定タスクの停止処理が実行される(ステップS6)。続いて、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32から、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36に、タスク移行完了情報送信処理が行われて終了する(ステップS7)。
一方、ステップS1で異常カウンタが規定値以上と判定されると、ユニットEPP1のアシスト出力継続可否判断が実行される(ステップS8)。ここで継続可と判断されると、ユニットEPP1のアシストトルク出力継続による安全状態移行処理が行われて終了する(ステップS9)。センサ54やマイクロコントローラ32に内蔵されたメモリ、プリドライバ33、インバータ40および巻線組13aなどの故障で継続不可と判断されると、ユニットEPP1のアシストトルク出力停止による安全状態移行処理が実行される(ステップS10)。
続いて、タスク切替機能部67でタスクの切り替え処理が実行される(ステップS11)。次のステップS12では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32から、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36へタスク停止指令が送信される。ユニットEPP2のマイクロコントローラ36が、タスク移行完了情報を受信すると、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32では、次のステップS13でタスク移行完了情報受信処理が行われて終了する。
図6は、図4の車両制御装置における第2系統のユニットEPP2におけるマイクロコントローラ36の動作を示すフローチャートである。ステップS21〜S24,S28〜S30は診断機能部76の動作、ステップS25〜S27,S31〜S33はタスク切替機能部77の動作をそれぞれ示している。ステップS21では、診断機能部76に内蔵された異常カウンタが規定値以上か否か判定される。この判定結果が、規定値未満であればユニットEPP2の異常検出判断が行われる(ステップS22)。そして、ユニットEPP2に異常無しと判断されると、ユニットEPP2の異常カウンタのクリア処理が実行される(ステップS23)。ユニットEPP2に異常有りと判断されると、ユニットEPP2の異常カウンタの加算処理が実行される(ステップS24)。
次に、タスク切替機能部77で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32から、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36へのタスク停止指令が受信される(ステップS25)。ユニットEPP2のマイクロコントローラ36が、タスク停止指令を受信すると、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36で規定タスクの停止処理が実行される(ステップS26)。続いて、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36から、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32に、タスク移行完了情報送信処理が行われて終了する(ステップS27)。
一方、ステップS21で異常カウンタが規定値以上と判定されると、ユニットEPP2のアシスト出力継続可否判断が実行される(ステップS28)。ここで継続可と判断されると、ユニットEPP1のアシストトルク出力継続による安全状態移行処理が行われて終了する(ステップS29)。センサ54やマイクロコントローラ36に内蔵されたメモリ、プリドライバ37、インバータ41および巻線組13bなどの故障で継続不可と判断されると、ユニットEPP2のアシストトルク出力停止による安全状態移行処理が実行される(ステップS30)。
続いて、タスク切替機能部77でタスクの切り替え処理が実行される(ステップS31)。次のステップS32では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36から、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32へタスク停止指令が送信される。ユニットEPP1のマイクロコントローラ32が、タスク移行完了情報を受信すると、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36では、次のステップS33でタスク移行完了情報受信処理が行われて終了する。
図7および図8はそれぞれ、従来と本発明の実施形態に係る車両制御装置における正常動作時と異常確定時のマイクロコントローラの演算負荷の変化を対比して示している。図7に示すように、従来の車両制御装置では、システム正常時には、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32とユニットEPP2のマイクロコントローラ36は、それぞれマイクロコントローラの動作に関わる負荷部分AA1,AA2、故障診断に関わる負荷部分AB1,AB2、およびアシストトルク出力制御に関わる負荷部分AC1,AC2が実質的に等しくなっている。
そして、例えば第2アクチュエーション部が異常であると確定すると、アシストトルク出力制御に関わる負荷部分AC2が不要になり、負荷が低減するが故障診断に関わる処理は継続しているため、負荷部分AB2が残ってしまいハードウェア資源が無駄に使われていることになる。
これに対し、図8に示すように、本発明の車両制御装置では、アシストトルク出力制御に関わる負荷部分AC3を他のユニットの支援機能に用いる。これによって、ユニットEPP1とユニットEPP2のマイクロコントローラの負荷を低減できる。
なお、タスク切替処理により、従来よりもマイクロコントローラの動作に関わる負荷部分AA1,AA2が若干増加する。また、データ記録などを行うと故障診断に関わる負荷部分AB2は増加するものの、演算処理の配分最適化により負荷部分AB1は減少する。この結果、ユニットEPP1とユニットEPP2のトータルの負荷はシステム正常時に比べて小さくなる。
上記のような構成によれば、一方のユニットのプリドライバ、インバータ、巻線組またはセンサの出力信号に異常有りと判断された場合には、他方のユニットのマイクロコントローラでの制御量の演算を停止することにより、不要な演算を削減すると共に、この演算の停止に伴い空いた演算容量を、他のタスク実行のための演算に充てることができる。これにより、限られた演算容量の中で効率的にマイクロコントローラの演算容量を活用することができる。
なお、タスク切替機能部は、診断機能部がプリドライバ、インバータ、巻線組またはセンサの出力信号に異常有りで、かつ電動モータにおいて継続的な駆動制御が不可能と判断するときに、モータ制御部による電動モータの駆動制御を停止すると共に、電動モータの駆動制御以外の演算を行うようにしても良い。
このような構成によれば、電動モータにおける継続的な駆動制御が不可能であると判断されるときは、電動モータにおける駆動制御を停止することで、装置の安全性を向上させることができる。また、制御量の演算停止に伴い空いた演算容量を他のタスク実行のための演算に充てることにより、効率的にマイクロコントローラの演算容量を活用することができる。
電動モータの駆動制御以外の演算としては、例えばタスク切替機能部67またはタスク切替機能部77で、診断機能部66または診断機能部76における演算の少なくとも一部を実行することもできる。
このように、タスク切替機能部において第1診断機能部または第2診断機能部における演算の少なくとも一部を実行することで、正常なマイクロコントローラの演算負荷を増加させることなく、装置の異常検出精度を維持することができる。
また、CAN通信部で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するようにしても良い。他の車両搭載機器との連携を図ることで、他の車両搭載機器の演算補助、他の車両搭載機器との連携制御、他の車両搭載機器からの情報に基づく正常なアクチュエーション部の駆動制御など、運転支援機能の維持、向上を図ることができる。
更に、正常なモータ制御部の演算を代行して行うこともできる。一方のアクチュエーション部での駆動制御が停止された状態で他方のマイクロコントローラがフリーズ、またはリセット状態に陥る場合、車両搭載機器の継続制御が停止する虞がある。このとき、タスク切替機能部でモータ制御部の演算を代行して行うことにより、車両統制機器を継続して駆動制御することができる。
次に、図5および図6におけるタスク切替処理(ステップS11,S31)の具体例について詳しく説明する。
[タスク切替処理1]
図9は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第1の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67によりマイクロコントローラ36で実行される演算の一部を実行し、その演算結果をマイクロコンピュータ間通信部68,78を介してマイクロコントローラ36に送信するものである。
まず、ステップS41では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS42では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でユニットEPP2のアシストトルク演算処理の起動が開始される。次のステップS43では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で、ユニットEPP2のアシストトルクの演算処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図10は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第1の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部77によりマイクロコントローラ32で実行される演算の一部を実行し、その演算結果をマイクロコンピュータ間通信部78,68を介してマイクロコントローラ32に送信するものである。
ステップS44では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS45では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でユニットEPP1のアシストトルク演算処理の起動が開始される。次のステップS46では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36で、ユニットEPP1のアシストトルクの演算処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このようなタスクの切り替え処理を行うことで、一方のアクチュエータ部(巻線組)のみでの継続制御となっている状況において、タスク切替機能部において他方のマイクロコンピュータの演算の一部(本例ではアシストトルク制御の演算)を代行して演算することにより、他方のマイクロコンピュータの演算負荷を軽減することができ、他方のアクチュエータの駆動制御の信頼性を向上させることができる。
[タスク切替処理2]
図11は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第2の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67によりマイクロコンピュータ間通信部68で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
まず、ステップS51では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS52で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でマイクロコンピュータ間通信演算機能の拡張処理の起動が開始される。次のステップS53で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でのユニットEPP2のマイクロコンピュータ間通信の演算機能の拡張処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図12は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第2の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部77によりマイクロコンピュータ間通信部78で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
ステップS54では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS55で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でマイクロコンピュータ間通信演算機能の拡張処理の起動が開始される。次のステップS56で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でのユニットEPP1のマイクロコンピュータ間通信の演算機能の拡張処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このようなタスクの切り替え処理を行うことで、タスク切替機能部においてマイクロコンピュータ間通信部の演算の一部を実行することで、マイクロコンピュータ間通信の情報量を増加させ、一方のマイクロコントローラの情報を他方のマイクロコントローラに送信することができ、他方のマイクロコントローラにおけるアクチュエーション部の継続制御の信頼性を更に向上させることができる。
[タスク切替処理3]
図13は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第3の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67が診断機能部66または診断機能部76で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
まず、ステップS61では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS62で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でユニットEPP2の監視・診断機能拡張処理の起動が開始される。次のステップS63で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でユニットEPP2の監視・診断機能拡張処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図14は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第3の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、タスク切替機能部77で、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部77が診断機能部66または診断機能部76で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
ステップS64では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS65で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でユニットEPP1の監視・診断機能拡張処理の起動が開始される。次のステップS66で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でユニットEPP1の監視・診断機能拡張処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このように、タスク切替機能部67またはタスク切替機能部77が、診断機能部66または診断機能部76における演算の少なくとも一部を実行することで、マイクロコントローラ32または36の演算負荷を増加させることなく、装置の異常検出精度を維持することができる。
なお、タスク切替機能部67またはタスク切替機能部77が診断機能部66または診断機能部76における演算の少なくとも一部を実行する構成において、センサ54、プリドライバ33、インバータ40、巻線組13a、またはマイクロコントローラ32の状態の記録を診断機能部66中のメモリ、または図示しない外部メモリなどに行うようにしても良い。
マイクロコントローラ、センサ、およびアクチュエーション部の情報、特にこれらのシステムに異常が発生したときの状態を記録することで、メンテナンス時における状況分析に活用することができる。
[タスク切替処理4]
図15は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第4の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67により他の車両搭載機器で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
まず、ステップS71では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS72で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で車両内の他の車両搭載機器の演算代行処理の起動が開始される。次のステップS73で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で車両内の他の車両搭載機器の演算代行処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図16は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第4の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、タスク切替機能部77で、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、他の車両搭載機器で実行される演算または処理の少なくとも一部を実行するものである。
ステップS74では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS75で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36で車両内の他の車両搭載機器の演算代行処理の起動が開始される。次のステップS76で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36で車両内の他の車両搭載機器の演算代行処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このようなタスクの切り替え処理を行うことで、他の車両搭載機器で行われる演算の少なくとも一部をタスク切替機能部において行うことにより、他の車両搭載機器の演算負荷の増加を抑制しながら、車両全体での機能向上を図ることができる。
[タスク切替処理5]
図17は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第5の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67から1対の転舵輪に異なる制動力を付与可能な制動力制御装置、例えば図1のESC制御用ECU4に対し制動力指令信号を出力し、制動力制御装置が1対の転舵輪に異なる制動力を付与することで、車両に回転モーメントが発生するように制動力制御装置を駆動制御するものである。
まず、ステップS81では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS82では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32で、図1に示したESC制御用ECU4のESC作動指令演算処理の起動が開始される。次のステップS83で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でESC作動指令演算処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図18は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第5の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部77から1対の転舵輪に異なる制動力を付与可能な制動力制御装置、例えば図1のESC制御用ECU4に対し制動力指令信号を出力し、制動力制御装置が1対の転舵輪に異なる制動力を付与することで、車両に回転モーメントが発生するように制動力制御装置を駆動制御するものである。
ステップS84では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS85で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36で、図1に示したESC制御用ECU4のESC作動指令演算処理の起動が開始される。次のステップS86で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でESC作動指令演算処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このようなタスクの切り替え処理を行うことで、パワーステアリング装置に異常が生じたとき、ESC(制動力制御装置)によって車両に回転モーメントを発生させることで、操舵力不足を補い、異常検出時における操舵制御性および安全性を向上させることができる。
[タスク切替処理6]
図19は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第6の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、車両の内燃機関の燃焼制御を行う、例えば図1に示したエンジン制御用ECU(エンジンコントローラ)2に対し、タスク切替機能部67からエンジン制御指令信号を出力し、第1操舵センサの出力信号または第2操舵センサの出力信号に応じて内燃機関の燃焼状態を調整するものである。
まず、ステップS91では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS92で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でエンジン制御用ECU2への指令演算の起動が開始される。次のステップS93で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でエンジン制御用ECU2への指令演算の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図20は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第6の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、車両の内燃機関の燃焼制御を行う、例えば図1に示したエンジン制御用ECU2に対し、タスク切替機能部77からエンジン制御指令信号を出力し、第1操舵センサの出力信号または第2操舵センサの出力信号に応じて内燃機関の燃焼状態を調整するものである。
ステップS94では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS95で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でエンジン制御用ECU2への指令演算の起動が開始される。次のステップS96で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でエンジン制御用ECU2への指令演算の起動が完了し、ステップS32に戻る。
このようなタスクの切り替え処理を行うことで、パワーステアリング装置に異常が生じたとき、例えば、操舵機構の操舵状態を検出する第1または第2操舵センサの出力信号によって操舵状態と判断されるときは、エンジンブレーキにより前輪である操舵輪に荷重がかかるように、エンジン回転数を低下させるエンジン制御を行う。これによって、操舵力不足を補い、異常検出時における操舵制御性および安全性を向上させることができる。
なお、タスク切替機能部(異常検出時タスク実行部)は、一方の診断機能部(異常判断部)がプリドライバ、インバータ、巻線組またはセンサの出力信号に異常有りと判断するとき、他方のマイクロコントローラに対して、アシストトルクに強弱を与えつつ駆動する信号を送信するようにすることもできる。
異常検出時にアシストトルクに強弱を与えつつモータを駆動することで、運転者はステアリングが振動しているように感じ、運転者に装置の異常を通知することができる。また、この振動を発生させるための演算を異常検出時タスク実行部で行うことで、上記の運転者への通知を行いながら、マイクロコンピュータにおける演算負荷の増加を抑制することができる。
[タスク切替処理7]
図21は、図5におけるステップS11のタスク切替処理の第7の例を示している。すなわち、診断機能部66がプリドライバ33、インバータ40、巻線組13aまたはセンサ54の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部67からCAN通信部62を介して、他の車両搭載機器に送信可能な状態する処理を実行するものである。
まず、ステップS101では、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS102で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でCAN送信用故障情報の処理の起動が開始される。次のステップS103で、ユニットEPP1のマイクロコントローラ32でCAN送信用故障情報の処理の起動が完了し、ステップS12に戻る。
また、図22は、図6におけるステップS31のタスク切替処理の第7の例を示している。ステップS11のタスク切替処理と同様に、診断機能部76がプリドライバ37、インバータ41、巻線組13bまたはセンサ55の出力信号に異常有りと判断するときに、タスク切替機能部77からCAN通信部72を介して、他の車両搭載機器に送信可能な状態にする処理を実行するものである。
ステップS104では、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でアシストトルク制御の演算が停止される。続くステップS105で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でCAN送信用故障情報の処理の起動が開始される。次のステップS106で、ユニットEPP2のマイクロコントローラ36でCAN送信用故障情報の処理の起動が完了し、ステップS32に戻る。
上述したように、診断機能部で検出された情報を、そのままの状態ではなく、CANで送信可能な状態であって、かつその情報を受信する他の車両搭載機器での処理に適した形に処理する。このような処理を行うことで、他の車両搭載機器での演算負荷の増大を抑制しながら、車両搭載機器の異常情報を適切に他の車両搭載機器と共有することができる。
なお、他の車両搭載機器は、プリドライバ、インバータ、巻線組またはセンサの出力信号の異常に関する情報を、車外へ送信するようにしても良い。
例えば、異常に関する情報を、車両のサービスセンター、保険会社、運行管理会社などに送信することにより、その後の車両の運行指示、レッカー車や修理の手配などを適切に行うことができる。
また、タスク切替機能部は、一方の診断機能部がプリドライバ、インバータ、巻線組またはセンサの出力信号に異常有りと判断するときに、これらの異常情報や対応するマイクロコントローラの状態の記録を、他方の診断機能部中のメモリまたは図示しない外部メモリなどに行うようにしても良い。
異常に関する情報を、他の車両搭載機器との共有を図りながら、かつマイクロコントローラにおいて記録することで、メンテナンス時における状況分析精度を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。例えば上述した実施形態では、第1、第2マイクロコントローラがそれぞれタスク切替機能部を有する場合について説明したが、一方のみがタスク切替機能部を備えても良い。
また、タスク切替処理1〜7のうち任意の二つ以上を選択的に組み合わせても良いのは勿論である。
13…電動モータ(第1、第2アクチュエーション部)、32…マイクロコントローラ(第1マイクロコンピュータ)、36…マイクロコントローラ(第2マイクロコンピュータ)、54…センサ(第1センサ)、55…センサ(第2センサ)、61…入力信号処理部(第1センサ信号入力部)、63…アシスト制御・外部指令制御部(第1制御量演算部)、65…モータ制御部(第1駆動制御部)、66…診断機能部(第1異常判断部)、67…タスク切替機能部(異常検出時タスク実行部)、68,78…マイクロコンピュータ間通信部、71…入力信号処理部(第2センサ信号入力部)、73…アシスト制御・外部指令制御部(第2制御量演算部)、75…モータ制御部(第2駆動制御部)、76…診断機能部(第2異常判断部)、77…タスク切替機能部(異常検出時タスク実行部)

Claims (15)

  1. 車両制御装置であって、
    車両の運転状態を示す状態量を検出する第1センサと、
    前記第1センサの出力信号に基づき動作する第1アクチュエーション部と、
    前記第1アクチュエーション部を制御する第1マイクロコンピュータであって、前記第1マイクロコンピュータは、
    前記第1センサの出力信号が入力される第1センサ信号入力部と、
    前記第1センサの出力信号に基づき前記第1アクチュエーション部を駆動制御するための第1制御量を演算する第1制御量演算部と、
    前記第1制御量に基づき前記第1アクチュエーション部を駆動制御する第1駆動制御部と、
    前記第1アクチュエーション部または前記第1センサの出力信号の異常の有無を判断する第1異常判断部と、
    を有する第1マイクロコンピュータと、
    車両の運転状態を示す状態量を検出する第2センサと、
    前記第2センサの出力信号に基づき動作する第2アクチュエーション部と、
    前記第2アクチュエーション部を制御する第2マイクロコンピュータであって、前記第2マイクロコンピュータは、
    前記第2センサの出力信号が入力される第2センサ信号入力部と、
    前記第2センサの出力信号に基づき前記第2アクチュエーション部を駆動制御するための第2制御量を演算する第2制御量演算部と、
    前記第2制御量に基づき前記第2アクチュエーション部を駆動制御する第2駆動制御部と、
    前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号の異常の有無を判断する第2異常判断部と、
    異常検出時タスク実行部であって、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第2制御量演算部による前記第2制御量の演算を停止し、かつ前記第2駆動制御部による前記第2アクチュエーション部の駆動制御を停止すると共に、前記第2制御量の演算および前記第2アクチュエーション部の駆動制御以外の演算を行う異常検出時タスク実行部と、
    を有する第2マイクロコンピュータと、
    前記第1マイクロコンピュータと前記第2マイクロコンピュータの間で行われる信号の送受信であるマイクロコンピュータ間通信を行うマイクロコンピュータ間通信部と、
    を有することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りで、かつ前記第2アクチュエーション部において継続的な駆動制御が不可能と判断するとき、前記第2駆動制御部による前記第2アクチュエーション部の駆動制御を停止すると共に、前記第2アクチュエーション部の駆動制御以外の演算を行うことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1マイクロコンピュータで実行される演算の一部を実行し、その演算結果を、前記マイクロコンピュータ間通信部を介して前記第1マイクロコンピュータに送信することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記マイクロコンピュータ間通信部で実行される演算の少なくとも一部を実行することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1異常判断部または前記第2異常判断部で実行される演算の少なくとも一部を実行することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1センサ、前記第1アクチュエーション部、または前記第1マイクロコンピュータの状態の記録を行うことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記第1マイクロコンピュータまたは前記第2マイクロコンピュータは、他の車両搭載機器と行われる通信であるCAN(controller area network)通信を行うCAN通信部を備え、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記CAN通信部で実行される演算の少なくとも一部を実行することを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記第1マイクロコンピュータまたは前記第2マイクロコンピュータは、他の車両搭載機器と行われる通信であるCAN(controller area network)通信を行うCAN通信部を備え、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記他の車両搭載機器で実行される演算の少なくとも一部を実行することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置は、パワーステアリング装置であり、
    前記パワーステアリング装置は、
    ステアリングホイールの操舵操作を1対の転舵輪に伝達する操舵機構と、
    前記操舵機構に操舵力を付与する前記第1アクチュエーション部および前記第2アクチュエーション部としての電動モータと、
    前記操舵機構の操舵状態を検出する前記第1センサおよび前記第2センサとしての第1操舵センサおよび第2操舵センサと、を備え、
    前記第1マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第1操舵センサの出力信号に基づき算出した第1制御量で前記第1アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記第2マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第2操舵センサの出力信号に基づき算出した第2制御量で前記第2アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記1対の転舵輪に異なる制動力を付与可能な制動力制御装置に対し制動力指令信号を出力し、
    前記制動力指令信号は、前記制動力制御装置が前記1対の転舵輪に異なる制動力を付与することで、車両に回転モーメントが発生するように前記制動力制御装置を駆動制御するものであることを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項8に記載の車両制御装置は、パワーステアリング装置であり、
    前記パワーステアリング装置は、
    ステアリングホイールの操舵操作を1対の転舵輪に伝達する操舵機構と、
    前記操舵機構に操舵力を付与する前記第1アクチュエーション部および前記第2アクチュエーション部としての電動モータと、
    前記操舵機構の操舵状態を検出する前記第1センサおよび前記第2センサとしての第1操舵センサおよび第2操舵センサと、を備え、
    前記第1マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第1操舵センサの出力信号に基づき算出した第1制御量で前記第1アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記第2マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第2操舵センサの出力信号に基づき算出した第2制御量で前記第2アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、車両の内燃機関の燃焼制御を行うエンジンコントローラに対しエンジン制御指令信号を出力し、
    前記エンジン制御指令信号は、前記第1操舵センサの出力信号または前記第2操舵センサの出力信号に応じて前記内燃機関の燃焼状態を調整するものであることを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1に記載の車両制御装置は、パワーステアリング装置であり、
    前記パワーステアリング装置は、
    ステアリングホイールの操舵操作を1対の転舵輪に伝達する操舵機構と、
    前記操舵機構に操舵力を付与する前記第1アクチュエーション部および前記第2アクチュエーション部としての電動モータと、
    前記操舵機構の操舵状態を検出する前記第1センサおよび前記第2センサとしての第1操舵センサおよび第2操舵センサと、を備え、
    前記第1マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第1操舵センサの出力信号に基づき算出した第1制御量で前記第1アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記第2マイクロコンピュータの前記第1制御量演算部は、前記第2操舵センサの出力信号に基づき算出した第2制御量で前記第2アクチュエーション部を駆動制御し、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1アクチュエーション部に、アシストトルクに強弱を与えつつ駆動する信号を前記第1マイクロコンピュータに対して送信することを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1駆動制御部における演算を行うことを特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項1に記載の車両制御装置において、前記第1マイクロコンピュータまたは前記第2マイクロコンピュータは、他の車両搭載機器と行われる通信であるCAN(controller area network)通信を行うCAN通信部を備え、
    前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部によって検出された前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号の異常に関する情報を前記CAN通信部を介して他の車両搭載機器に送信可能な状態に処理することを特徴とする車両制御装置。
  14. 請求項13に記載の車両制御装置において、前記他の車両搭載機器は、前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号の異常に関する情報を、車外へ送信するものであることを特徴とする車両制御装置。
  15. 請求項13に記載の車両制御装置において、前記異常検出時タスク実行部は、前記第2異常判断部が前記第2アクチュエーション部または前記第2センサの出力信号に異常有りと判断するとき、前記第1センサ、前記第1アクチュエーション部、または前記第1マイクロコンピュータの状態の記録を行うことを特徴とする車両制御装置。
JP2019507436A 2017-03-23 2018-02-15 車両制御装置 Active JP6709326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057048 2017-03-23
JP2017057048 2017-03-23
PCT/JP2018/005246 WO2018173561A1 (ja) 2017-03-23 2018-02-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173561A1 true JPWO2018173561A1 (ja) 2019-11-07
JP6709326B2 JP6709326B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63585339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507436A Active JP6709326B2 (ja) 2017-03-23 2018-02-15 車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11305783B2 (ja)
JP (1) JP6709326B2 (ja)
KR (1) KR20190115470A (ja)
CN (1) CN110235358B (ja)
DE (1) DE112018001544T5 (ja)
WO (1) WO2018173561A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115536B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、スイッチ装置、検証方法および検証プログラム
JP7093298B2 (ja) * 2018-12-27 2022-06-29 日立Astemo株式会社 車両搭載機器の制御装置
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP2021044968A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置
JP7172952B2 (ja) * 2019-10-31 2022-11-16 株式会社デンソー モータ駆動システム
CN110682920B (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自动驾驶控制系统、控制方法及设备
CN113002554B (zh) * 2019-12-20 2024-04-16 奥迪股份公司 冗余制动系统、自动驾驶车辆及相应的方法和介质
CN110745144B (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自动驾驶控制系统、控制方法及设备
CN113067528B (zh) * 2019-12-31 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 电机控制系统和具有其的车辆
KR20210101857A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 주식회사 만도 조향 어시스트 장치 및 방법과, 조향 시스템
US20230050144A1 (en) 2020-02-18 2023-02-16 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control device, electric power steering device, and control device for electric power steering device
JP7516070B2 (ja) * 2020-02-25 2024-07-16 ニデックエレシス株式会社 モータ制御装置
CN111252079B (zh) * 2020-03-11 2021-07-16 中国第一汽车股份有限公司 一种驻车冗余控制方法、自动驾驶系统和驾驶设备
CN111497762B (zh) * 2020-04-09 2021-08-06 东风汽车集团有限公司 一种用于汽车电子控制器的双cpu控制系统及控制方法
KR20210138201A (ko) * 2020-05-11 2021-11-19 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
MX2022014657A (es) * 2020-05-20 2022-12-15 Huawei Tech Co Ltd Sistema y dispositivo de control electronico redundante.
CN111817618B (zh) * 2020-06-17 2021-07-23 北京航空航天大学宁波创新研究院 无刷电机无位置传感器换相误差补偿系统及方法
JP7526292B2 (ja) 2021-01-29 2024-07-31 日立Astemo株式会社 車両搭載機器の電子制御装置
CN115214765A (zh) * 2022-01-04 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种冗余助力转向系统及车辆
US20230339483A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 KSR IP Holdings, LLC Redundant sensing systems in drive-by-wire systems
CN115179964B (zh) * 2022-05-27 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于功能安全的vcu冗余控制系统及其应用
CN118765248A (zh) * 2022-06-30 2024-10-11 日立安斯泰莫株式会社 控制单元和转向装置
CN117885805B (zh) * 2024-03-18 2024-06-07 清车智行(苏州)电子科技有限公司 自动驾驶车辆的冗余电动助力转向控制系统和控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335979A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle including anti-skid braking system and power steering control system
JP3063896B2 (ja) * 1997-08-01 2000-07-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US7327111B2 (en) 2005-08-12 2008-02-05 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for parallel control of variable frequency drives
JP2010033309A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Panasonic Corp モータ制御システムおよびその接続判定方法
JP5387989B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-15 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5528168B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 Ntn株式会社 電気自動車用コントローラ装置
EP2583879B1 (en) * 2010-06-18 2020-06-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US8880250B2 (en) * 2011-02-28 2014-11-04 Deere & Company DC bus voltage control
KR20130137892A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 현대자동차주식회사 전동식 파워스티어링의 고장 제어방법 및 장치
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US9073569B2 (en) * 2013-03-19 2015-07-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Determining steering angle of steering column of vehicle
JP5904181B2 (ja) 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置
US9287818B2 (en) 2014-06-30 2016-03-15 Baldor Electric Company Six-phase AC induction motor drive system and method therefor
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
DE112015005022T5 (de) * 2014-11-05 2017-07-27 Nidec Corporation Motorantriebsvorrichtung und elektrische servolenkvorrichtung
JP6405978B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-17 株式会社デンソーウェーブ インバータ装置
CN104506113B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 南京航空航天大学 一种双绕组永磁容错电机驱动系统的控制方法
CN104850036A (zh) * 2015-03-16 2015-08-19 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种双冗余电动舵机控制系统及方法
US10307170B2 (en) * 2017-06-20 2019-06-04 Ethicon Llc Method for closed loop control of motor velocity of a surgical stapling and cutting instrument

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235358B (zh) 2022-09-20
WO2018173561A1 (ja) 2018-09-27
KR20190115470A (ko) 2019-10-11
US20200010094A1 (en) 2020-01-09
DE112018001544T5 (de) 2019-12-05
US11305783B2 (en) 2022-04-19
CN110235358A (zh) 2019-09-13
JP6709326B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709326B2 (ja) 車両制御装置
CN111699125B (zh) 为包括有冗余设计的控制装置的机动车辆的机电转向系统提供转向辅助的方法
JP6606780B1 (ja) 車両用電動制動装置およびその制御方法
JP6848239B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5326889B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019049731A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP2020037315A (ja) ステアリング装置
JP2011195089A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5267186B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7225689B2 (ja) モータ制御装置
JP2000043749A (ja) 操舵制御装置および操舵装置
US20230100164A1 (en) Steering control device and method
JP2020184855A (ja) 回転電機制御装置
JP2020184822A (ja) 回転電機制御装置
US11541930B2 (en) Rotary electric machine control device
JP6282452B2 (ja) 車両操舵用制御装置
JP2012006463A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5239245B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2013079003A (ja) 車両用操舵装置
JP5332213B2 (ja) ステアバイワイヤシステムの診断装置およびステアバイワイヤシステムの診断方法
US11939009B2 (en) Steering control apparatus and method
WO2020170654A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP4483522B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電力供給システム
JP4969662B2 (ja) 車両制御装置
JP2021035072A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250