JPWO2018168053A1 - 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム - Google Patents

電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168053A1
JPWO2018168053A1 JP2019505696A JP2019505696A JPWO2018168053A1 JP WO2018168053 A1 JPWO2018168053 A1 JP WO2018168053A1 JP 2019505696 A JP2019505696 A JP 2019505696A JP 2019505696 A JP2019505696 A JP 2019505696A JP WO2018168053 A1 JPWO2018168053 A1 JP WO2018168053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit price
management device
consumer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996550B2 (ja
Inventor
大樹 武内
大樹 武内
木村 英和
英和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018168053A1 publication Critical patent/JPWO2018168053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996550B2 publication Critical patent/JP6996550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Abstract

本発明によれば、発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得部(11)と、発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出部(14)と、電力単価と託送料金単価との合計単価、及び、電力需要家各々の基準単価に基づき、電力需要家毎に、発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断部(12)と、を有する電力管理装置(10)が提供される。

Description

本発明は、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラムに関する。
発電事業者により発電された電力を処理する技術が検討されている。まず、発電事業者は、電力の需給バランス調整のため、時間帯を指定して発電抑制指令を通知される場合がある。発電抑制指令に従い発電を抑制すると、発電システムの利用効率が低下する。そこで、抑制すべき分の電力を上記時間帯に電力需要家に消費(購入)してもらうことで、電力の需給バランスを保ちつつ、発電事業者の発電抑制を回避するサービスが検討されている。
特許文献1には、発電事業者の余剰電力を電気事業者が購入し、その購入電力を送電網により発電事業者から電力需要者へ直接的に供給する余剰電力管理システムが開示されている。余剰電力管理システムは、電力需要者の電力需要を推定する推定手段と、推定された電力需要に相当する電力を発電事業者から送電網に送出させるための発電計画を決定する決定手段と、決定された発電計画を発電事業者に通知する通知手段とを有する。
特開2002−271982号公報
発電事業者からの依頼に応じて電力を消費(購入)することによるメリットが小さいと、上記サービスに参加する電力需要家を十分に確保できない。かかる場合、発電事業者からの依頼分を電力需要家サイドで消費しきれないという問題がある。本発明は、当該問題を解決することを課題とする。
本発明によれば、
発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段と、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段と、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段と、
を有する電力管理装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得工程と、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出工程と、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断工程と、
を実行する電力管理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、発電事業者からの電力購入依頼に応じて電力需要家に電力を消費(購入)してもらうサービスに参加する電力需要家を十分に確保することが可能となる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の電力管理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の蓄電システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力管理装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の電力管理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力管理装置の機能ブロック図の一例である。 電力系統の構成を説明するための図である。 本実施形態の電力管理装置により処理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力管理装置により処理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力管理装置により処理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力管理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電力管理装置により処理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電力管理装置により処理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電力管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電力管理装置の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の電力管理装置の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の電力管理装置の作用効果を説明するための図である。
<第1の実施形態>
まず、本実施形態の電力管理システムの全体像及び概要を説明する。図1に示すように、電力管理システムは、電力管理装置10と、複数の電力需要家システム20と、IPP(independent power producer)システム30とを有する。電力管理装置10は、例えばリソースアグリゲータに属する装置である。電力需要家システム20は、電力需要家に属するシステムである。IPPシステム30は、発電事業者に属するシステムである。電力管理装置10と、電力需要家システム20及びIPPシステム30とは、インターネット等の通信ネットワークを介して互いに繋がり、互いに情報の送受信を行えるようになっている。以下の説明では「発電事業者」を「IPP」という場合がある。
IPPシステム30は、電力購入依頼を電力管理装置10に送信する。
電力需要家システム20は、蓄電システム25を有する。蓄電システム25は、例えば図2に示すように、システムコントローラー21と、PCS(Power conditioning System)22と、BMS(Battery Management System)23と、バッテリー24とを有する。
システムコントローラー21は、蓄電システム25の全体を制御する。PCS22は、直流電力/交流電力の変換を行う。バッテリー24は、電力を貯蔵する。バッテリー24は、例えば、エネルギーを貯めるセルスタックや、セル温度及びセル電圧等を監視するバッテリモニタ等を含んで構成される。BMS23は、バッテリー24を制御する。
図1に戻り、電力管理装置10は、発電事業者(IPPシステム30)から電力単価を含む電力購入依頼を取得すると、発電事業者と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する。そして、電力管理装置10は、上記電力単価と上記託送料金単価とを考慮して、電力需要家毎に、当該発電事業者から電力を購入するか否かを判断する。
発電事業者から提案された電力単価のみならず、発電事業者から電力需要家に電力を託送する際の託送料金単価をも考慮する本実施形態の電力管理装置10によれば、発電事業者からの電力購入にメリットがあるか否かを精度よく判断できる。そして、真にメリットがある場合のみ、電力需要家に電力を購入させると判断できる。このため、当該サービスに参加することの電力需要家のメリットが大きくなる。結果、当該サービスに参加する電力需要家を十分に確保することが可能となる。
次に、電力管理装置10を詳細に説明する。まず、本実施形態の電力管理装置10のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の電力管理装置10が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、通信ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図3は、本実施形態の電力管理装置10のハードウエア構成を例示するブロック図である。図3に示すように、電力管理装置10は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。なお、周辺回路4Aを有さなくてもよい。
なお、電力管理装置10は、物理的及び/又は論理的に一体となった1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に互いに分かれた複数の装置により実現されてもよい。後者の場合、複数の装置各々が、図3に示すようなハードウエア構成を備えてもよい。そして、複数の装置が協働して、電力管理装置10の機能を実現してもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、本実施形態の電力管理装置10の機能について詳細に説明する。図4に、本実施形態の電力管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電力管理装置10は、取得部11と判断部12と算出部14とを有する。
図5に、本実施形態の電力管理装置10の機能ブロック図の他の一例を示す。図示する様に、電力管理装置10は、取得部11と判断部12と算出部14に加えて、分配部13を有してもよい。
取得部11は、発電事業者から(例:図1のIPPシステム30から)、電力単価を含む電力購入依頼を取得する。電力購入依頼に含まれる電力単価は、発電事業者からの電力購入依頼に応じて電力を購入する場合の電力の単価である。単位は、例えば「円/kWh」となる。電力単価は、各発電事業者が任意に定めることができる。
電力購入依頼は、さらに電力販売希望量を含んでもよい。電力販売希望量は、電力需要家に購入してもらいたい電力量である。単位は、例えば「kWh」となる。
電力販売希望量は、各発電事業者が任意に定めることができる。発電事業者は、例えば、余剰電力量を電力販売希望量とすることができる。余剰電力量は、例えば送配電事業者から発電を抑制された分の電力量である。
送配電事業者は、例えば、発電を抑制する時間帯を定め、その時間帯内における出力を「0」にする発電抑制を発電事業者に通知したり、その時間帯内における出力の上限を定めた発電抑制を発電事業者に通知したりする。発電事業者は、当該発電抑制の内容と、発電を抑制された時間帯における発電システムの発電を抑制しなかった場合の発電予測とに基づき余剰電力量を算出し、当該余剰電力量を電力販売希望量としてもよい。
電力購入依頼は、さらに電力消費時間帯を含んでもよい。電力消費時間帯は、発電事業者からの依頼に応じて電力を購入する場合に、電力系統から受電して電力を消費すべき時間帯である。電力消費時間帯は、各発電事業者が任意に定めることができる。例えば、電力消費時間帯は、送配電事業者から発電を抑制された時間帯であってもよい。
算出部14は、発電事業者と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する。託送料金単価は、発電事業者から各電力需要家グループに電力を託送する際の単価である。単位は、例えば「円/kWh」となる。電力需要家グループは、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめたものである。
例えば、算出部14は、上記ペア毎に送電ルートを決定し、送電ルートに基づき託送料金単価を算出してもよい。これらの処理を行うため、算出部14は、「電力系統に関する情報」、「発電事業者の電力系統内の位置に関する情報」及び「各電力需要家グループの電力系統内の位置に関する情報」を予め保持してもよい。
「電力系統に関する情報」、「発電事業者の電力系統内の位置に関する情報」及び「電力需要家グループの電力系統内の位置に関する情報」は、送電ルートの決定及び託送料金単価の算出に必要な情報を含む。
電力系統は、発電設備、送電設備、変電設備、配電設備、需要家設備等の多数の設備を含み、これらが互いに繋がっている。図6に、電力系統の一部を示す。図では、配変電所101乃至104が、送電線301乃至304を介して互いに繋がっている。また、配変電所101乃至104各々に、送電線305乃至307を介して電力需要家グループ201乃至203の設備や、IPP401乃至403の設備が繋がっている。
電力需要家グループ201乃至203の設備は、蓄電システム25を含む。IPP401乃至403の設備は、発電システムを含む。発電システムは、自然エネルギー(例:太陽光、地熱、風力等)を利用して発電するシステムであってもよい。
電力系統に関する情報は、配変電所間の繋がりを示す情報を含む。また、電力系統に関する情報は、送電線の属性、例えば送電容量や送電電圧等を含む(図7参照)。送電線は、任意の手段で複数の区間に分けられ、区間毎に送電容量や送電電圧等が管理される。例えば、2つの配変電所間の送電線を1つの区間としてもよい(図6の例の場合、送電線301乃至304各々を1つの区間として管理)。
発電事業者の電力系統内の位置に関する情報は、各発電事業者の発電システムがどの配変電所の配下に位置するかを示す情報を含む。電力需要家グループの電力系統内の位置に関する情報は、各電力需要家グループの蓄電システム25がどの配変電所の配下に位置するかを示す情報を含む。
算出部14は、上記情報に基づき、発電事業者と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に送電ルートを決定し、託送料金単価を算出することができる。
例えば、算出部14は、上記ペア毎に、託送料金単価が最も安くなる送電ルートを決定してもよい。託送料金単価は、例えば以下のような基準の1つ又は複数に基づき算出される。
・送電ルートに含まれる配変電所が多いほど高い。すなわち、送電ルートに含まれる配変電所の数が少ないほど安い。
・送電ルートに含まれる送電線の送電電圧が相対的に低いほど高い。すなわち、送電ルートに含まれる送電線の送電電圧が相対的に高いほど低い。
・送電ルートに、送電電圧が相対的に低い送電線の区間が多く含まれるほど高い。すなわち、送電ルートに、送電電圧が相対的に高い送電線の区間が多く含まれるほど安い。
なお、算出部14は、所定の条件を満たしつつ、託送料金単価が最も安くなる送電ルートを決定してもよい。所定の条件は、「各送電線で送電する電力量が各送電線の送電容量を超えない」等の安全面の条件等が例示されるが、これらに限定されない。例えば、算出部14は、予め保持している各送電線の送電容量(図7参照)と、電力消費時間帯における各送電線の送電量の予測値に基づき、各送電線を送電ルートに含めることができるか否かを判断してもよい。例えば、「送電容量>送電量の予測値+α」を満たす場合、その送電線を送電ルートに含めることができると判断してもよい。αは、0以上の値であり、発電事業者からの出力や各電力需要家グループの規模(蓄電システム25の総出力等)等に応じて定めることができる。そして、算出部14は、送電ルートに含めることができると判断した送電線のみを用いて、上記ペア毎に、託送料金単価が最も安くなる送電ルートを決定してもよい。
図4及び図5に戻り、判断部12は、電力単価と託送料金単価との合計単価、及び、電力需要家各々の基準単価に基づき、電力需要家毎に、発電事業者から電力を購入するか否かを判断する。
具体的には、判断部12は、電力需要家毎に、「合計単価が基準単価より安い」、又は、「合計単価が基準単価より所定レベル以上安い(例:所定値以上安い、所定割合以上安い)」の条件を満たすか判断する。そして、判断部12は、第1の電力需要家において上記条件を満たすと判断した場合、第1の電力需要家は発電事業者から電力を購入すると判断する。
電力管理装置10は、予め電力需要家毎に登録された基準単価を保持する(図8参照)。基準単価は、各電力需要家が任意に定めることができる。例えば、電力需要家は、普段購入している電力の単価を基準単価としてもよいし、普段購入している電力の単価から所定値を引いた単価を基準単価としてもよい。
託送料金単価は電力需要家グループ毎に算出されるが、基準単価は電力需要家毎に定められる。そして、発電事業者から電力を購入するか否かの判断は、電力需要家毎に行われる。
図5に示す分配部13は、発電事業者から電力を購入すると判断された1又は複数の電力需要家に、当該発電事業者の電力販売希望量を分配する。各電力需要家は、分配された分を発電事業者から購入することとなる。
まず、分配部13は、電力消費時間帯の開始タイミングにおける各電力需要家の蓄電システム25の空き容量を予測する。例えば、各蓄電システム25の容量や定格出力、電力消費時間帯を含む当日(電力消費時間帯を含む日。以下同様。)の各蓄電システム25の充放電スケジュール(例:夜間充電、昼間放電)、各電力需要家の当日の電力消費予測、電力需要家が発電装置(例:自然エネルギーを利用して発電する発電装置)を有している場合は当該発電装置の発電予測等に基づき、上記開始タイミングにおける各蓄電システム25の空き容量を予測してもよい。当該予測は、従来技術に準じて実現できる。算出された値は、図9に示すように管理される。
そして、分配部13は、発電事業者から電力を購入すると判断された1又は複数の電力需要家の蓄電システム25の上記開始タイミングにおける空き容量(以下、「第1の空き容量」という場合がある)に基づき、発電事業者の電力販売希望量を分配する。
例えば、発電事業者から電力を購入すると判断された電力需要家が1人の場合、その電力需要家に、第1の充電可能量及び電力販売希望量の内の小さい方を分配してもよい。第1の充電可能量は、「その電力需要家の蓄電システム25の第1の空き容量」、及び、「その電力需要家の蓄電システム25の定格出力と電力消費時間帯の時間幅の積」の内の小さい方である。
その他、発電事業者から電力を購入すると判断された電力需要家が複数いる場合、複数の電力需要家に電力販売希望量を均等に分配してもよい。発電事業者から電力を購入すると判断された電力需要家の数をM(M≧2)、電力販売希望量をDとすると、各電力需要家の分配量はD/Mとなる。なお、第1の充電可能量がD/M未満の電力需要家がいる場合、その差分(充電しきれない分)をその他の電力需要家に分配してもよい。
その他、発電事業者から電力を購入すると判断された電力需要家が複数いる場合、基準単価が安い電力需要家から順に電力販売希望量を分配してもよい。なお、各電力需要家には、第1の充電可能量及び電力販売希望量の残分(まだ分配されていない分)の内の小さい方を分配してもよい。
その他、発電事業者から電力を購入すると判断された電力需要家が複数いる場合、各電力需要家が提供する消費電力量(第1の充電可能量)の比率に応じて、電力販売希望量を按分してもよい。
以上説明した本実施形態の電力管理装置10によれば、電力単価のみならず、託送料金単価をも考慮して、発電事業者からの電力購入にメリットがあるか否かを電力需要家毎に判断することができる。そして、その結果に基づき、各電力需要家がその発電事業者から電力を購入するか否かを判断することができる。
このような本実施形態の電力管理装置10によれば、発電事業者からの依頼に応じた電力購入にメリットがあるか否かを精度よく判断できる。そして、真にメリットがある場合のみ、電力需要家に電力を購入させることができる。このため、発電事業者からの電力購入依頼に応じて電力需要家に電力を消費させるサービスに参加することの電力需要家のメリットが大きくなる。結果、当該サービスに参加する電力需要家を十分に確保することが可能となる。
また、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめて電力需要家グループを生成し、電力需要家グループ毎に託送料金単価を算出する本実施形態の電力管理装置10によれば、電力需要家毎に託送料金単価を算出する場合に比べて、処理負担を大幅に軽減できる。
また、電力需要家毎に各々の事情を反映して定めた基準単価に基づき、発電事業者からの電力購入にメリットがあるか否かを判断する本実施形態の電力管理装置10によれば、電力需要家毎の事情を反映して、上記メリットがあるか否かを判断できる。このため、電力需要家毎に精度よくメリットの有無を判断できる。
また、電力需要家に都度確認することなく自動的に電力管理装置10が電力購入の判断をすることができるため、余剰電力の買い取りがどの程度(電力量)できるのかの見積もりの精度が高くなる。
ここで、変形例を説明する。電力需要家システム20は、蓄電システム25に代えて/又は加えて、その他の電力消費装置(例:エネルギー貯蔵システム、電気機器等)を有してもよい。この場合、上述した「第1の充電可能量」は「上積み消費可能量」に読み替えることができる。上積み消費可能量は、電力消費時間帯において電力需要家側が通常の電力消費に上乗せして電力を消費する電力量であり、電力消費装置の消費電力と電力消費時間の積で表される電力量である。例えば、冷凍機器、自動販売機、ヒートポンプ式給湯器などではある時間ごとに電気を使い冷却したり加熱したりするが、そのタイミングを電力消費時間帯に合わせることで通常の電力消費に上乗せして電力を消費することができる。当該変形例においても、同様の作用効果が実現される。なお、当該変形例は、以下の全ての実施形態に適用可能である。
<第2の実施形態>
図10に示すように、本実施形態の電力管理システムは、電力管理装置10と、複数の電力需要家システム20と、複数のIPPシステム30とを有する。本実施形態の電力管理装置10は、複数の発電事業者(複数のIPPシステム30)から電力購入依頼を取得した場合に、電力需要家毎に、各発電事業者から電力を購入するか否かを判断する手段を有する。以下、詳細に説明する。
電力需要家システム20及びIPPシステム30の構成は第1の実施形態と同様である。また、電力管理装置10のハードウエア構成の一例は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の電力管理装置10の機能について詳細に説明する。本実施形態の電力管理装置10の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態と同様、図4又は図5で示される。
取得部11は、複数の発電事業者各々から(例:図10のIPPシステム30各々から)電力単価を含む電力購入依頼を取得する。第1の実施形態同様、電力購入依頼は、「電力単価」、「電力販売希望量」及び「電力消費時間帯」等を含んでもよい。
算出部14は、複数の発電事業者各々と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、託送料金単価を算出する。算出部14は、上記ペア毎に送電ルートを決定し、託送料金単価を算出することができる。送電ルートの決定処理、及び、託送料金単価の算出処理は、第1の実施形態と同様である。
取得部11及び算出部14により、図11に示すような情報が得られる。図11に示す情報は、複数の発電事業者各々と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力単価と託送料金単価との合計を示した情報である。An(nは発電事業者の通番)は、各発電事業者の電力単価を示す。Dnm(nは発電事業者の通番、mは電力需要家グループの通番)は、発電事業者と電力需要家グループの各ペアに対応した託送料金単価である。AnとDnmの和は、第1の実施形態で説明した合計単価である。
判断部12は、電力単価と託送料金単価との合計単価、及び、電力需要家各々の基準単価に基づき、電力需要家毎に、複数の発電事業者各々から電力を購入するか否かを判断する。分配部13は、第1の発電事業者から電力を購入すると判断された1又は複数の電力需要家に、第1の発電事業者の電力販売希望量を分配する。
ここで、図12のフローチャートを用いて、図11に示すような情報が得られた後に、判断部12と分配部13により実現される処理の一例を説明する。
S201では、判断部12は、複数の発電事業者各々と複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に算出された合計単価(図11参照)に基づき、未処理のペアの中から1つのペアを処理対象として決定する。例えば、未処理のペアの中の最も合計単価の安いペアを処理対象として決定する。なお、その他の基準で処理対象のペアを決定してもよい。
以下の図12のフローチャートの説明においては、処理対象のペアに含まれる発電事業者を、処理対象の発電事業者という。また、処理対象のペアに含まれる電力需要家グループを、処理対象の電力需要家グループという。また、処理対象の電力需要家グループに含まれる電力需要家を、処理対象の電力需要家という。
S202では、判断部12は、処理対象の発電事業者の売電希望残量Xが0か否かを判断する。売電希望残量Xは、処理対象の発電事業者の電力販売希望量のうち、まだ電力需要家に分配されていない分である。売電希望残量Xの初期値は例えば電力販売希望量である。以下で説明するが、当該値は処理の中で更新される。
Xが0である場合(S202のYes)、すなわち処理対象の発電事業者の電力販売希望量のすべてが電力需要家に分配済みである場合、S207に進む。
S207では、判断部12は、未処理のペアが残っているか判断する。未処理のペアが残っている場合(S207のYes)、S201に戻り、判断部12は、他のペアを処理対象とする。そして、同様の処理を繰り返す。未処理のペアが残っていない場合(S207のNo)、処理が終了する。
一方、Xが0でない場合(S202のNo)、すなわち処理対象の発電事業者の電力販売希望量のうち、電力需要家に分配されていない分が残っている場合、S203に進む。S203では、判断部12は、処理対象の電力需要家各々において、処理対象の発電事業者から電力を購入するか否かを判断する。
すなわち、判断部12は、処理対象の電力需要家毎に、「合計単価が基準単価より安い」、又は、「合計単価が基準単価より所定レベル以上安い」の条件を満たすか判断する。なお、ここでの判断に用いられる合計単価は、「処理対象の発電事業者の電力単価」と、「処理対象の発電事業者と処理対象の電力需要家グループとのペアに対応して算出された託送料金単価」との合計である。
そして、判断部12は、上記条件を満たす1つ又は複数の電力需要家は、処理対象の発電事業者から電力を購入すると判断する。以下、上記条件を満たす1つ又は複数の電力需要家を、第1の電力購入対象需要家という。
また、S203では、分配部13は、第1の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeの合計kWhtotalを算出する。電力需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeの初期値は、例えば電力消費時間帯の開始タイミングにおける各蓄電システム25の空き容量の予測値である。以下で説明するが、当該値は処理の中で更新される。
空き容量kWhfreeの合計kWhtotalが0である場合(S204のYes)、すなわち第1の電力購入対象需要家の蓄電システム25に、処理対象の発電事業者の電力を充電する余力がない場合、S207に進む。
S207では、判断部12は、未処理のペアが残っているか判断する。未処理のペアが残っている場合(S207のYes)、S201に戻り、判断部12は、他のペアを処理対象とする。そして、同様の処理を繰り返す。未処理のペアが残っていない場合(S207のNo)、処理が終了する。
一方、空き容量kWhfreeの合計kWhtotalが0でない場合(S204のYes)、すなわち第1の電力購入対象需要家の蓄電システム25に、処理対象の発電事業者の電力を充電する余力がある場合、S205に進む。
S205では、分配部13は、処理対象の電力需要家グループに分配する電力量kWhDRを決定する。例えば、合計kWhtotal及び売電希望残量Xの内の小さい方を、処理対象の電力需要家グループに分配する電力量kWhDRとする。その他、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家の蓄電システム25各々に対応して、定格出力と電力消費時間帯の時間幅の積を算出し、その積の合計を算出してもよい。そして、合計kWhtotal、算出した積の合計、及び、売電希望残量Xの内の最も小さい値を、処理対象の電力需要家グループに分配する電力量kWhDRとしてもよい。
また、S205では、分配部13は、処理対象の電力需要家グループに分配する電力量kWhDRを、第1の電力購入対象需要家に分配する。
例えば、分配部13は、第1の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeに基づき、発電事業者の電力販売希望量を分配する。
例えば、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家が1人の場合、その第1の電力購入対象需要家に、第2の充電可能量、及び、電力量kWhDRの小さい方を分配してもよい。第2の充電可能量は、その第1の電力購入対象需要家の蓄電システム25の空き容量kWhfree、及び、その第1の電力購入対象需要家の蓄電システム25の定格出力と電力消費時間帯の時間幅の積の内の小さい方である。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家が複数いる場合、その複数の第1の電力購入対象需要家に電力量kWhDRを均等に分配してもよい。空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家の数をM(M≧2)とすると、第1の電力購入対象需要家各々の分配量はkWhDR/Mとなる。なお、第2の充電可能量が電力量kWhDR/M未満の第1の電力購入対象需要家がいる場合、その差分(充電しきれない分)をその他の第1の電力購入対象需要家に分配してもよい。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家が複数いる場合、基準単価が安い第1の電力購入対象需要家から順に電力量kWhDRを分配してもよい。なお、第1の電力購入対象需要家各々には、第2の充電可能量及び電力量kWhDRの残分(まだ分配されていない分)の内の小さい方を分配してもよい。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家が複数いる場合、空き容量kWhfreeが0でない第1の電力購入対象需要家各々が提供する消費電力量(第2の充電可能量)の比率に応じて、電力販売希望量を按分してもよい。
S206では、結果に基づき、処理対象の発電事業者の売電希望残量X、及び、第1の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeを更新する。具体的には、処理対象の発電事業者の売電希望残量「X」を、「X−kWhDR」に置き代える。また、第1の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量「kWhfree」を、「kWhfree−(各電力需要家に分配された値)」に置き代える。
その後、S207に進む。S207では、判断部12は、未処理のペアが残っているか判断する。未処理のペアが残っている場合(S207のYes)、S201に戻り、判断部12は、他のペアを処理対象とする。そして、同様の処理を繰り返す。未処理のペアが残っていない場合(S207のNo)、処理が終了する。
次に、図11に示すような情報が得られた後に、判断部12と分配部13により実現される処理の他の一例を説明する。
当該例では、判断部12は、電力需要家毎に、複数の上記ペア各々に対応した合計単価が基準単価より安いか判断することができる。そして、判断部12は、1つまたは複数の合計単価が第1の電力需要家の基準単価より安いと判断した場合、第1の電力需要家は1つまたは複数の合計単価各々に対応する1つ又は複数の発電事業者から電力を購入すると判断することができる。
具体的には、判断部12は、電力需要家毎に、「合計単価が基準単価より安い」、又は、「合計単価が基準単価より所定レベル以上安い」の条件を満たす合計単価があるか判断してもよい。例えば、図11の電力需要家グループD0001に含まれる第1の電力需要家を処理対象とする場合、当該電力需要家グループと、複数の発電事業者各々とのペア毎に算出された合計単価と、第1の電力需要家の基準単価との比較により、上記条件を満たす合計単価を抽出できる。
そして、判断部12は、第1の電力需要家において条件を満たす合計単価があると判断した場合、第1の電力需要家は上記条件を満たす合計単価に対応する発電事業者から電力を購入すると判断する。
なお、判断部12は、第1の電力需要家において上記条件を満たす合計単価が複数あると判断した場合、第1の電力需要家は上記条件を満たす複数の合計単価の中の最も安い合計単価に対応する発電事業者から電力を購入すると判断してもよい。
さらに、判断部12は、上記条件を満たす複数の合計単価の中に最安値となる合計単価が複数ある場合、第1の電力需要家は最安値となる複数の合計単価の中の託送料金単価が最も安い合計単価に対応する発電事業者から電力を購入すると判断してもよい。
その他、判断部12は、第1の電力需要家において上記条件を満たす合計単価が複数あると判断した場合、第1の電力需要家は上記条件を満たす複数の合計単価各々に対応した複数の発電事業者から電力を購入すると判断してもよい。
判断部12による当該処理により、図13に示すような情報が得られる。図13に示す情報は、発電事業者各々に、各々から電力を購入すると判断された電力需要家を対応付けた情報である。なお、ある電力需要家が複数の発電事業者に対応付けられてもよい。
分配部13は、各発電事業者の電力販売希望量を、図13に示すような情報において各発電事業者に対応付けられている電力需要家に分配する。図14のフローチャートを用いて、分配部13による処理の流れの一例を説明する。
まず、未処理の発電事業者がある場合(S101のYes)、分配部13は、処理対象の発電事業者を決定する(S102)。例えば、未処理の発電事業者の中の電力単価が最も安い発電事業者を、処理対象としてもよい。その他、未処理の発電事業者の中の電力単価が最も高い発電事業者を、処理対象としてもよい。その他、未処理の発電事業者の中の電力販売希望量が最も大きい発電事業者を、処理対象としてもよい。その他、未処理の発電事業者の中の電力販売希望量が最も小さい発電事業者を、処理対象としてもよい。なお、その他の基準で処理対象の発電事業者を決定してもよい。以下の図14のフローチャートの説明においては、図13に示すような情報において処理対象の発電事業者に対応付けられている電力需要家を、第2の電力購入対象需要家という。
S103では、処理対象の発電事業者の電力販売希望量を、第2の電力購入対象需要家に分配する。例えば、分配部13は、第2の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeに基づき、処理対象の発電事業者の電力販売希望量を分配する。電力需要家各々の蓄電システム25の空き容量kWhfreeの初期値は、例えば、電力消費時間帯の開始タイミングにおける各蓄電システム25の空き容量の予測値である。以下で説明するが、当該値は処理の中で更新される。
例えば、空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家が1人の場合、その第2の電力購入対象需要家に、第3の充電可能量、及び、「処理対象の発電事業者の電力販売希望量」の小さい方を分配してもよい。第3の充電可能量は、その第2の電力購入対象需要家の蓄電システム25の空き容量kWhfree、及び、その第2の電力購入対象需要家の蓄電システム25の定格出力と電力消費時間帯の時間幅の積の内の小さい方である。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家が複数いる場合、その複数の第2の電力購入対象需要家に、処理対象の発電事業者の電力販売希望量を均等に分配してもよい。空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家の数をM(M≧2)、処理対象の発電事業者の電力販売希望量をDとすると、第2の電力購入対象需要家各々の分配量はD/Mとなる。なお、第3の充電可能量がD/M未満の第2の電力購入対象需要家がいる場合、その差分(充電しきれない分)をその他の第2の電力購入対象需要家に分配してもよい。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家が複数いる場合、基準単価が安い第2の電力購入対象需要家から順に処理対象の発電事業者の電力販売希望量を分配してもよい。なお、第2の電力購入対象需要家各々には、第3の充電可能量及び処理対象の発電事業者の電力販売希望量の残分(まだ分配されていない分)の内の小さい方を分配してもよい。
その他、空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家が複数いる場合、空き容量kWhfreeが0でない第2の電力購入対象需要家各々が提供する消費電力量(第3の充電可能量)の比率に応じて、電力販売希望量を按分してもよい。
S104では、第2の電力購入対象需要家の空き容量kWhfreeを更新する。具体的には、第2の電力購入対象需要家各々の蓄電システム25の空き容量「kWhfree」を、「kWhfree−(各電力需要家に分配された値)」に置き代える。
その後、S101に戻り、同様の処理を繰り返す。
以上説明した本実施形態の電力管理装置10によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態の電力管理装置10によれば、複数の発電事業者から電力購入依頼があった場合、各発電事業者の電力販売希望量を、電力需要家の利益を確保しつつ、複数の電力需要家に分配できる。
また、本実施形態の電力管理装置10によれば、第1の電力需要家において所定の条件を満たす合計単価が複数ある場合、すなわち複数の発電事業者からの電力購入にメリットがある場合、第1の電力需要家は上記条件を満たす複数の合計単価の中の最も安い合計単価に対応する発電事業者から電力を購入すると判断することができる。このような本実施形態の電力管理装置10によれば、電力需要家のメリットを確保できる。
また、本実施形態の電力管理装置10によれば、上記条件を満たす複数の合計単価の中に最安値となる合計単価が複数ある場合、第1の電力需要家は最安値となる複数の合計単価の中の託送料金単価が最も安い合計単価に対応する発電事業者から電力を購入すると判断することができる。このような本実施形態の電力管理装置10によれば、電力需要家のメリットを確保しつつ、送電によるロスを最小限に抑えることができる。
また、本実施形態の電力管理装置10によれば、第1の電力需要家において所定の条件を満たす合計単価が複数ある場合、すなわち複数の発電事業者からの電力購入にメリットがある場合、第1の電力需要家は複数の発電事業者から購入すると判断することができる。複数の発電事業者から購入することで、購入量の総量を大きくすることができる。結果、空き容量をフルに活用し、割安な電力を購入することが可能となる。
ここで、分配部13による分配の仕方の違いに応じた作用効果を、図15乃至図17を用いて説明する。
電力需要家A乃至Cは、同じ電力需要家グループに属するものとする。電力需要家A乃至Cの基準単価は、各々、10円/kWh、12円/kWh、15円/kWhである。また、電力需要家A乃至Cの蓄電システム25の空き容量kWhfreeの初期値は、各々、50kWh、30kWh、30kwhである。
そして、図15に示すように、2つの発電事業者から電力購入依頼があったとする。第1の発電事業者の合計単価は9円/kWhであり、電力販売希望量は60kWhとする。また、第2の発電事業者の合計単価は11円/kWhであり、電力販売希望量は40kWhとする。
なお、ここでは説明を簡単にするため、電力需要家の数及び電力販売希望量等を小さいスケールで示している。
例えば、分配部13は、電力需要家のメリットを考え、合計単価がより小さい発電事業者を先に処理対象とし、その発電事業者の電力販売希望量を複数の電力需要家に分配できる。以下、処理対象の発電事業者の電力販売希望量を、分配対象の電力量という。そして、分配部13は、分配対象の電力量を、購入すると判断される複数の電力需要家に均等に分配することができる。
図15の例の場合、まず、第1の発電事業者(合計単価は9円/kWh、電力販売希望量は60kWh)が処理対象となる。ここでは、第1の発電事業者の合計単価は電力需要家A乃至Cいずれの基準単価よりも安いため、電力需要家A乃至Cいずれも第1の発電事業者から電力を購入すると判断される。
そして、分配部13は、分配対象の電力量「60kWh」を、電力需要家A乃至Cに均等に分配する。具体的には、図16に示すように、合計単価が9円/kWhの電力は、電力需要家A乃至Cに20kWhずつ分配される。
結果、電力需要家A乃至Cの蓄電システム25の空き容量kWhfreeは、各々、30kWh、10kWh、10kwhに更新される。
次に、第2の発電事業者(合計単価は11円/kWh、電力販売希望量は40kWh)が処理対象となる。ここでは、第2の発電事業者の合計単価は電力需要家B及びCの基準単価よりも安いため、電力需要家B及びCは第2の発電事業者から電力を購入すると判断される。一方、第2の発電事業者の合計単価は電力需要家Aの基準単価よりも安いため、電力需要家Aは第2の発電事業者から電力を購入しないと判断される。
そして、分配部13は、分配対象の電力量「40kWh」を、電力需要家B及びCに均等に分配する。この場合、電力需要家B及びC各々に20kWhが分配されることになる。しかし、電力需要家B及びCいずれも空き容量kWhfreeが10kWhである。このため、図16に示すように、合計単価が11円/kWhの電力は、電力需要家B及びCに10kWhずつ分配される。
結果、第2の発電事業者の電力販売希望量のうちの20kWhは、分配されずに残ることとなる。この場合、電力管理装置10は、その旨を第2の発電事業者に通知できる。第2の発電事業者は、通知に基づき、販売価格や電力販売希望量を修正できる。
当該分配例の場合、複数の電力需要家に安い電力を公平に分配できる。すなわち、公平性を確保できる。結果、発電事業者からの電力購入依頼に応じて電力需要家に電力を消費(購入)してもらうサービスに参加する電力需要家を十分に確保することが可能となる。
なお、分配部13は、複数の電力需要家に電力販売希望量を均等に分配する処理に代えて、基準単価が安い電力需要家から順に電力販売希望量を分配する処理を実行できる。
当該処理においても、分配部13は、電力需要家のメリットを考え、合計単価がより小さい発電事業者を先に処理対象とし、その発電事業者の電力販売希望量を複数の電力需要家に分配できる。
図15の例の場合、まず、第1の発電事業者(合計単価は9円/kWh、電力販売希望量は60kWh)が処理対象となる。ここでは、第1の発電事業者の合計単価は電力需要家A乃至Cいずれの基準単価よりも安いため、電力需要家A乃至Cいずれも第1の発電事業者から電力を購入すると判断される。
そして、分配部13は、分配対象の電力量「60kWh」を、基準単価が安い電力需要家から順に電力販売希望量を分配する。具体的には、図17に示すように、合計単価が9円/kWhの電力は、電力需要家Aに50kWh分配され、電力需要家Bに10kWh分配される。
結果、電力需要家A乃至Cの蓄電システム25の空き容量kWhfreeは、各々、0kWh、20kWh、30kwhに更新される。
次に、第2の発電事業者(合計単価は11円/kWh、電力販売希望量は40kWh)が処理対象となる。ここでは、第2の発電事業者の合計単価は電力需要家B及びCの基準単価よりも安いため、電力需要家B及びCは第2の発電事業者から電力を購入すると判断される。一方、第2の発電事業者の合計単価は電力需要家Aの基準単価よりも安いため、電力需要家Aは第2の発電事業者から電力を購入しないと判断される。
そして、分配部13は、分配対象の電力量「40kWh」を、基準単価が安い電力需要家から順に電力販売希望量を分配する。具体的には、図17に示すように、合計単価が11円/kWhの電力は、電力需要家Bに20kWh分配され、電力需要家Cに20kWh分配される。
結果、第1の発電事業者及び第2の発電事業者の電力販売希望量は、残ることなく電力需要家に分配される。
当該分配例の場合、複数の発電事業者の電力販売希望量をできるだけ残すことなく電力需要家に分配できる。また、所定の条件を満たす場合のみ電力需要家は電力を購入すると判断されるため、電力需要家のメリットは確保される。結果、発電事業者からの電力購入依頼に応じて電力需要家に電力を消費(購入)してもらうサービスに参加する電力需要家を十分に確保できる。また、売買成約率を高めることで、当該サービスに参加する発電事業者の数を増やすことが期待される。
ここで、変形例を説明する。取得部11は、1つの発電事業者から複数パターンの電力購入依頼を受信してもよい。1つの発電事業者から受信した複数パターンの電力購入依頼は、「電力単価」、「電力販売希望量」及び「電力消費時間帯」の中の少なくとも1つが互いに異なってもよい。この場合、判断部12は、各発電事業者の1つ又は複数パターンの電力購入依頼各々と、複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に算出された合計単価に基づき、
上述した判断を行ってもよい。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段と、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段と、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段と、
を有する電力管理装置。
2. 1に記載の電力管理装置において、
前記判断手段は、
前記電力需要家毎に、前記合計単価が前記基準単価より安いか判断し、
前記合計単価が第1の前記電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
3. 1に記載の電力管理装置において、
前記取得手段は、複数の前記発電事業者各々から前記電力購入依頼を取得し、
前記算出手段は、複数の前記発電事業者各々と、複数の前記電力需要家グループ各々とのペア毎に、前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
4. 3に記載の電力管理装置において、
前記判断手段は、
前記電力需要家毎に、複数の前記ペア各々に対応した前記合計単価が前記基準単価より安いか判断し、
1つまたは複数の前記合計単価が第1の前記電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記1つまたは複数の前記合計単価各々に対応する1つ又は複数の前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
5. 4に記載の電力管理装置において、
前記判断手段は、
複数の前記合計単価が前記第1の電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記複数の前記合計単価の中の最も安い前記合計単価に対応する前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
6. 5に記載の電力管理装置において、
前記判断手段は、
前記複数の前記合計単価の中に最安値となる前記合計単価が複数ある場合、前記第1の電力需要家は最安値となる複数の前記合計単価の中の前記託送料金単価が最も安い前記合計単価に対応する前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
7. 1から6のいずれかに記載の電力管理装置において、
前記算出手段は、送電線の送電容量及び送電量の予測値に基づき、前記ペア毎に送電ルートを決定し、前記送電ルートに基づき前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
8. 7に記載の電力管理装置において、
前記算出手段は、前記送電ルートに含まれる配変電所の数、及び、前記送電ルートに含まれる送電線の送電電圧の少なくとも一方に基づき、前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
9. 8に記載の電力管理装置において、
前記算出手段は、前記送電ルートに含まれる配変電所の数が多いほど、高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
10. 8又は9に記載の電力管理装置において、
前記算出手段は、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線が含まれている場合、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線が含まれていない場合に比べて高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
11. 8又は9に記載の電力管理装置において、
前記算出手段は、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線の区間が多く含まれているほど、高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
12. 1から11のいずれかに記載の電力管理装置において、
前記電力購入依頼は電力販売希望量をさらに含み、
第1の前記発電事業者から電力を購入すると判断された1又は複数の前記電力需要家に、前記第1の発電事業者の前記電力販売希望量を分配する分配手段をさらに有する電力管理装置。
13. 12に記載の電力管理装置において、
前記分配手段は、前記電力需要家の蓄電システムの空き容量に基づき、前記第1の発電事業者の前記電力販売希望量を分配する電力管理装置。
14. 12又は13に記載の電力管理装置において、
前記分配手段は、前記基準単価が安い前記電力需要家から順に前記電力販売希望量を分配する電力管理装置。
15. 12又は13に記載の電力管理装置において、
前記分配手段は、複数の前記電力需要家に前記電力販売希望量を均等に分配する電力管理装置。
16. コンピュータが、
発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得工程と、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出工程と、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断工程と、
を実行する電力管理方法。
17. コンピュータを、
発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段、
前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段、
前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段、
として機能させるプログラム。
この出願は、2017年3月17日に出願された日本出願特願2017−052381号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1. 発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段と、
    前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段と、
    前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段と、
    を有する電力管理装置。
  2. 請求項1に記載の電力管理装置において、
    前記判断手段は、
    前記電力需要家毎に、前記合計単価が前記基準単価より安いか判断し、
    前記合計単価が第1の前記電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
  3. 請求項1に記載の電力管理装置において、
    前記取得手段は、複数の前記発電事業者各々から前記電力購入依頼を取得し、
    前記算出手段は、複数の前記発電事業者各々と、複数の前記電力需要家グループ各々とのペア毎に、前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  4. 請求項3に記載の電力管理装置において、
    前記判断手段は、
    前記電力需要家毎に、複数の前記ペア各々に対応した前記合計単価が前記基準単価より安いか判断し、
    1つまたは複数の前記合計単価が第1の前記電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記1つまたは複数の前記合計単価各々に対応する1つ又は複数の前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
  5. 請求項4に記載の電力管理装置において、
    前記判断手段は、
    複数の前記合計単価が前記第1の電力需要家の前記基準単価より安いと判断した場合、前記第1の電力需要家は前記複数の前記合計単価の中の最も安い前記合計単価に対応する前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
  6. 請求項5に記載の電力管理装置において、
    前記判断手段は、
    前記複数の前記合計単価の中に最安値となる前記合計単価が複数ある場合、前記第1の電力需要家は最安値となる複数の前記合計単価の中の前記託送料金単価が最も安い前記合計単価に対応する前記発電事業者から電力を購入すると判断する電力管理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電力管理装置において、
    前記算出手段は、送電線の送電容量及び送電量の予測値に基づき、前記ペア毎に送電ルートを決定し、前記送電ルートに基づき前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  8. 請求項7に記載の電力管理装置において、
    前記算出手段は、前記送電ルートに含まれる配変電所の数、及び、前記送電ルートに含まれる送電線の送電電圧の少なくとも一方に基づき、前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  9. 請求項8に記載の電力管理装置において、
    前記算出手段は、前記送電ルートに含まれる配変電所の数が多いほど、高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  10. 請求項8又は9に記載の電力管理装置において、
    前記算出手段は、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線が含まれている場合、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線が含まれていない場合に比べて高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  11. 請求項8又は9に記載の電力管理装置において、
    前記算出手段は、前記送電ルートに送電電圧が相対的に低い送電線の区間が多く含まれているほど、高い前記託送料金単価を算出する電力管理装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の電力管理装置において、
    前記電力購入依頼は電力販売希望量をさらに含み、
    第1の前記発電事業者から電力を購入すると判断された1又は複数の前記電力需要家に、前記第1の発電事業者の前記電力販売希望量を分配する分配手段をさらに有する電力管理装置。
  13. 請求項12に記載の電力管理装置において、
    前記分配手段は、前記電力需要家の蓄電システムの空き容量に基づき、前記第1の発電事業者の前記電力販売希望量を分配する電力管理装置。
  14. 請求項12又は13に記載の電力管理装置において、
    前記分配手段は、前記基準単価が安い前記電力需要家から順に前記電力販売希望量を分配する電力管理装置。
  15. 請求項12又は13に記載の電力管理装置において、
    前記分配手段は、複数の前記電力需要家に前記電力販売希望量を均等に分配する電力管理装置。
  16. コンピュータが、
    発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得工程と、
    前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出工程と、
    前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断工程と、
    を実行する電力管理方法。
  17. コンピュータを、
    発電事業者から電力単価を含む電力購入依頼を取得する取得手段、
    前記発電事業者と、同じ配変電所の配下にいる複数の電力需要家をまとめた複数の電力需要家グループ各々とのペア毎に、電力の託送料金単価を算出する算出手段、
    前記電力単価と前記託送料金単価との合計単価、及び、前記電力需要家各々の基準単価に基づき、前記電力需要家毎に、前記発電事業者から電力を購入するか否かを判断する判断手段、
    として機能させるプログラム。
JP2019505696A 2017-03-17 2017-10-26 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム Active JP6996550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052381 2017-03-17
JP2017052381 2017-03-17
PCT/JP2017/038778 WO2018168053A1 (ja) 2017-03-17 2017-10-26 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168053A1 true JPWO2018168053A1 (ja) 2020-01-16
JP6996550B2 JP6996550B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=63522918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505696A Active JP6996550B2 (ja) 2017-03-17 2017-10-26 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190392534A1 (ja)
EP (1) EP3598379A4 (ja)
JP (1) JP6996550B2 (ja)
AU (1) AU2017403852A1 (ja)
WO (1) WO2018168053A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190033620A (ko) * 2016-08-09 2019-03-29 엠에이치아이 베스타스 오프쇼어 윈드 에이/에스 풍력 터빈 제어 방법 및 시스템
EP3662421A4 (en) 2017-08-03 2021-01-20 Heila Technologies, Inc. ASSET MANAGER IN AN ELECTRICAL NETWORK

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243358A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Itochu Corp 電力売買の仲介方法
JP2003091659A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Yasokazu Makino 電力売買仲介システム
JP2003180030A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 需給計画作成装置
JP2004272441A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Ltd 取引所システムの約定処理方法および約定処理装置
JP2007133813A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ntt Data Corp 電気契約仲介装置および電気契約仲介方法
JP2007299180A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 託送料金計算装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473744B1 (en) * 1995-08-18 2002-10-29 Mhc Investment Company Apparatus and method for trading electric energy
JP3631967B2 (ja) 2001-03-14 2005-03-23 株式会社エネット 余剰電力管理システムおよびその制御方法
US20030009401A1 (en) * 2001-04-27 2003-01-09 Enerwise Global Technologies, Inc. Computerized utility cost estimation method and system
JP2005050164A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sekisui Chem Co Ltd ネットワークを利用した電力売買仲介システム及び電力小売システム
JP5587641B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
EP2882071B1 (en) * 2012-07-30 2017-08-16 Nec Corporation Grid integrated control device, grid control system, grid control device, program, and control method
US20140188695A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electricity trading system and market providing type service system
US10991041B2 (en) * 2014-10-03 2021-04-27 Open Access Technology International, Inc. Next-generation energy market design and implementation
JP6587467B2 (ja) 2015-09-09 2019-10-09 株式会社東海理化電機製作所 操作者判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243358A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Itochu Corp 電力売買の仲介方法
JP2003091659A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Yasokazu Makino 電力売買仲介システム
JP2003180030A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 需給計画作成装置
JP2004272441A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Ltd 取引所システムの約定処理方法および約定処理装置
JP2007133813A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ntt Data Corp 電気契約仲介装置および電気契約仲介方法
JP2007299180A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 託送料金計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6996550B2 (ja) 2022-01-17
US20190392534A1 (en) 2019-12-26
WO2018168053A1 (ja) 2018-09-20
EP3598379A1 (en) 2020-01-22
AU2017403852A1 (en) 2019-07-25
EP3598379A4 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455163B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP5864821B1 (ja) 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP6838792B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御装置の動作方法及びプログラム
Imani et al. Implementing Time-of-Use Demand Response Program in microgrid considering energy storage unit participation and different capacities of installed wind power
JP6701965B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US20160196622A1 (en) Power adjustment system, power adjustment method, and program
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
EP3886034B1 (en) Power trading system and management apparatus
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
JP2020120581A (ja) 制御装置及び需給調整制御装置
JP6996550B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP7056579B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
US9979191B2 (en) Power control method, device and system for instigating a power control based on the examined allocation
JP6922570B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7024707B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2020234953A1 (ja) 貯蔵電力由来管理装置、方法、およびプログラム
JP7003509B2 (ja) 処理装置、制御装置、pcs、処理方法、制御方法及びプログラム
WO2018230019A1 (ja) 電力管理システム、電力制御装置、電力管理方法及びプログラム
JP2017163746A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150