JPWO2018167947A1 - トランス - Google Patents

トランス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018167947A1
JPWO2018167947A1 JP2019505647A JP2019505647A JPWO2018167947A1 JP WO2018167947 A1 JPWO2018167947 A1 JP WO2018167947A1 JP 2019505647 A JP2019505647 A JP 2019505647A JP 2019505647 A JP2019505647 A JP 2019505647A JP WO2018167947 A1 JPWO2018167947 A1 JP WO2018167947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
core
transformer
secondary coil
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509472B2 (ja
Inventor
豊 稲垣
豊 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6509472B2 publication Critical patent/JP6509472B2/ja
Publication of JPWO2018167947A1 publication Critical patent/JPWO2018167947A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/16Water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/025Constructional details relating to cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

第2カバー(7)の第2コア(9)と2次コイル(5)とに向かい合う部分に2つの貫通穴(7a)が設けられ、貫通穴(7a)に放熱部材(11)が設けられる。2次コイル(5)が発する熱は、放熱部材(11)を介して第2コア(9)へ放熱される。

Description

この発明は、トランスに関するものである。
従来、トランスは、例えば特許文献1に開示される構成のものが知られている。
特開2008−311394号公報
車載充電器の高電圧化および大電流化に伴って、この車載充電器に使用されるトランスは、十分な放熱効果が得られなくなってきている。実際に、次世代車載充電器に要求される出力電流が大きくなり、トランスの定格温度と飽和温度とのマージンを十分に確保できなくなっている。このように、トランスの発熱、特にコイルの発熱をいかに効率よく放熱するかという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、コイルが発する熱を効率よく放熱することを目的とする。
この発明に係るトランスは、巻線軸方向に配置された複数のコイルと、巻線軸方向の両側から複数のコイルを挟み込む第1カバーおよび第2カバーと、巻線軸方向の両側から第1カバーおよび第2カバーを挟み込む第1コアおよび第2コアと、第1カバーの第1コアと複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分、または第2カバーの第2コアと複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分の少なくとも一方に設けられた貫通穴と、貫通穴に設けられ、第1カバーおよび第2カバーよりも熱伝導率が高い放熱部材とを備えるものである。
この発明によれば、第1カバーの第1コアと複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分、または第2カバーの第2コアと複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分の少なくとも一方に設けられた貫通穴と、貫通穴に設けられ、第1カバーおよび第2カバーよりも熱伝導率が高い放熱部材とを備えるようにしたので、コイルが発する熱を放熱部材を介してコアへ効率よく放熱することができる。
この発明の実施の形態1に係るトランスの構成例を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係るトランスの構成例を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係るトランスの第2カバーに設けられた貫通穴の一例を示す平面図である。 図4Aおよび図4Bは、この発明の実施の形態1に係るトランスの第2カバーに設けられた貫通穴の変形例を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係るトランスの第2カバーに設けられた放熱部材の一例を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係るトランスの第2カバーに2次コイルを設置した状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係るトランスを図2のB−B線で切断した断面図であり、貫通穴に放熱部材がない状態を示す。 この発明の実施の形態1に係るトランスを図2のB−B線で切断した断面図であり、貫通穴に放熱部材がある状態を示す。 この発明の実施の形態1に係るトランスを車載充電器に設置した状態を示す正面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るトランス1の構成例を示す分解斜視図である。図2は、この発明の実施の形態1に係るトランス1の構成例を示す平面図である。トランス1は、1次コイル2、ボビン3、2次コイル4,5、第1カバー6、第2カバー7、第1コア8、第2コア9、テープ10、および放熱部材11を備える。
1次コイル2は、巻線軸方向Aを中心にして巻回された線材である。この1次コイル2は、筒状のボビン3に設置され、端子部2a,2bがボビン3から引き出されている。ボビン3は、例えば、絶縁性を有する樹脂材で形成される。2次コイル4は、巻線軸方向Aを中心にした環状の金属板であり、金属板の一端が端子部4aになり他端が連結部4bになる。2次コイル5も、巻線軸方向Aを中心にした環状の金属板であり、金属板の一端が端子部5aになり他端が連結部5bになる。2次コイル4の連結部4bと2次コイル5の連結部5bとが連結される。
2次コイル4は、ボビン3の上面に設置され、第1カバー6により被覆される。2次コイル5は、ボビン3の下面に設置され、第2カバー7により被覆される。これらの第1カバー6および第2カバー7は、例えば、絶縁性を有する樹脂材で形成される。
第1コア8および第2コア9は、断面が略E字形状になっており、各E字の凹部に1次コイル2、ボビン3、2次コイル4,5、第1カバー6および第2カバー7が収容される。また、第1コア8および第2コア9は、テープ10により、各E字の凸部が向かい合った状態に保持される。
図1に例示するトランス1は、第2カバー7の内部に2次コイル5、ボビン3、および2次コイル4がこの順に設置され、第2カバー7の開口が第1カバー6により塞がれ、第1カバー6および第2カバー7が巻線軸方向Aの両側から第1コア8および第2コア9により挟み込まれた構成である。なお、トランス1はこの構成に限定されるものではなく、巻線軸方向Aに配置された1次コイル2および2次コイル4,5と、巻線軸方向Aの両側から1次コイル2および2次コイル4,5を挟み込む第1カバー6および第2カバー7と、巻線軸方向Aの両側から第1カバー6および第2カバー7を挟み込む第1コア8および第2コア9とにより構成されるものであればよい。
図3は、この発明の実施の形態1に係るトランス1の第2カバー7に設けられた貫通穴7aの一例を示す平面図である。図3では2次コイル5、ボビン3、第1カバー6、および第1コア8等の図示を省略する。図1および図3に示す例では、第2カバー7の、第2コア9と2次コイル5とに向かい合う部分に、長穴状の貫通穴7aが2つ設けられている。2つの貫通穴7aは、2次コイル5と第2コア9とを連通する。2次コイル5に印加される電圧が低電圧である場合、この2次コイル5と第2コア9との間を絶縁するための第2カバー7に貫通穴7aを設けたとしても絶縁性能に問題はない。
図4Aおよび図4Bは、この発明の実施の形態1に係るトランス1の第2カバー7に設けられた貫通穴7aの変形例を示す平面図である。図4Aの例では、第2カバー7に環状の貫通穴7aが設けられている。なお、図示は省略するが、環状の貫通穴7aにより第2カバー7が外周側と内周側とに完全に分割されないよう、環状の貫通穴7aの一部に第2カバー7の外周側と内周側とを接続する部位が形成されていてもよい。図4Bの例では、第2カバー7の、第2コア9と2次コイル5とに向かい合う部分に、小さな貫通穴7aが多数設けられている。なお、図示は省略するが、貫通穴7aはメッシュ等であってもよい。
図5は、この発明の実施の形態1に係るトランス1の第2カバー7に設けられた放熱部材11の一例を示す平面図である。図6は、この発明の実施の形態1に係るトランス1の第2カバー7に2次コイル5を設置した状態を示す平面図である。この図6において、2次コイル5の下側には放熱部材11が存在する。
図5の例では、放熱部材11はコンパウンドであり、このコンパウンドが貫通穴7aの内部およびその周辺に塗布されている。放熱部材11は、コンパウンドに限定されるものではなく、シート等であってもよい。この放熱部材11は、第1カバー6および第2カバー7よりも熱伝導率が高く、接着性を有することが望ましい。
図7は、この発明の実施の形態1に係るトランス1を図2のB−B線で切断した断面図であり、貫通穴7aに放熱部材11がない状態を示す。図7の例において、2次コイル5と第2コア9との間には、熱伝導率が低い第2カバー7が存在する。例えば第2カバー7がポリブチレンテレフタレート樹脂で形成された場合、その熱伝導率は0.27[W/m・K]である。2次コイル5が銅で形成された場合、その熱伝導率は350[W/m・K]である。そのため、2次コイル5が発する熱は、第2コア9へ放熱されにくい。
また、図7の例において、第2カバー7と第2コア9との間に空気層12が存在する。この空気層12は、トランス1を構成する各部材を組み合わせた際に各部材の寸法ばらつきを吸収するための空間である。空気層12の熱伝導率は約0.025[W/m・K]と低い。2次コイル5と第2コア9との間に、第2カバー7だけでなく空気層12も存在する場合、放熱性がより悪化する。
図8は、この発明の実施の形態1に係るトランス1を図2のB−B線で切断した断面図であり、貫通穴7aに放熱部材11がある状態を示す。図8の例において、放熱部材11は、貫通穴7aおよび空気層12の空間を充填する。例えば、放熱部材11の熱伝導率が2.2[W/m・K]である場合、2次コイル5が発する熱は、放熱部材11を伝わって第2コア9へ効率よく放熱される。また、実施の形態1では2次コイル5と2次コイル4とが連結部4b,5bにより連結されているため、2次コイル4が発する熱は第1コア8へ放熱されると共に、連結部4b,5b、2次コイル5および放熱部材11を伝わり第2コア9へも放熱される。
図8に示すように、2次コイル4,5は平板であるため、放熱部材11であるコンパウンドが貫通穴7aから露出する2次コイル5上に均一に広がる。また、2次コイル5と放熱部材11と第2コア9とが面接触する。したがって、放熱部材11は、2次コイル5の熱を効率よく第2コア9に伝えることができる。
図9は、この発明の実施の形態1に係るトランス1を車載充電器20に設置した状態を示す正面図である。車載充電器20は、例えば、電気自動車およびプラグイン・ハイブリッド車等に搭載されたバッテリを充電するためのOBC(On Board Charger)である。車載充電器20の筐体21はアルミ等の熱伝導率が高い部材で形成される。また、筐体21の内部には冷却用の水路22が設けられている。トランス1は、車載充電器20に用いられる降圧用トランスである。2次コイル4,5は、低電圧側であり、大電流が流れるため高温になる。
トランス1の第2コア9は、放熱部材23を介して、車載充電器20の筐体21に設置される。2次コイル4,5が発する熱は、第2コア9から筐体21に放熱される。さらに、2次コイル4,5が発する熱は、第2コア9および筐体21を介して水路22の冷却水に放熱され続ける。したがって、トランス1の動作温度を下げることができる。
以上のように、実施の形態1に係るトランス1は、巻線軸方向Aに配置された1次コイル2および2次コイル4,5と、巻線軸方向Aの両側から1次コイル2および2次コイル4,5を挟み込む第1カバー6および第2カバー7と、巻線軸方向Aの両側から第1カバー6および第2カバー7を挟み込む第1コア8および第2コア9と、第2カバー7の第2コア9と2次コイル5とに向かい合う部分に設けられた2つの貫通穴7aと、貫通穴7aに設けられ、第2カバー7よりも熱伝導率が高い放熱部材11とを備える。これにより、2次コイル4,5が発する熱を放熱部材11を介して第2コア9へ効率よく放熱することができる。
また、実施の形態1の放熱部材11は接着性を有する。これにより、2次コイル5と放熱部材11と第2コア9とが密着し、放熱性が向上する。また、トランス1が振動したとしても安定した放熱性が得られるため、車載用として好適である。
また、実施の形態1のトランス1は降圧用トランスであり、2次コイル5は放熱部材11を介して第2コア9に放熱する。降圧用のトランス1において2次コイル5は低電圧側であるため、第2カバー7に貫通穴7aを設けても実用上絶縁性能に問題はない。また、降圧用のトランス1において2次コイル5には大電流が流れるため高温になるが、この熱を効率よく第2コア9へ放熱することができる。
また、実施の形態1の2次コイル5は金属板である。これにより、2次コイル5と放熱部材11と第2コア9とが面接触し、2次コイル5の熱を効率よく第2コア9へ放熱することができる。
また、実施の形態1のトランス1は、例えば車載充電器20に用いられる。この車載充電器20は、冷却用の水路22が設けられた筐体21を有する。トランス1において貫通穴7aが設けられた側の第2コア9は、車載充電器20の筐体21に設置される。これにより、トランス1で発生した熱は、第2コア9および筐体21を介して水路22の冷却水に放熱され続けるので、トランス1の動作温度が下がる。トランス1の動作温度が下がると、トランス1を構成する各部材の寿命が延び、結果として車載充電器20の寿命も延びることになり車載充電器20の信頼性が向上する。
なお、実施の形態1では、第2カバー7の第2コア9と2次コイル5とに向かい合う部分に貫通穴7aが設けられた構成を説明したが、貫通穴7aの位置はこれに限定されるものではない。例えば、第1カバー6の第1コア8と2次コイル4とに向かい合う部分に貫通穴7aが設けられた構成でもよい。また、第2カバー7の第2コア9と2次コイル5とに向かい合う部分、および第1カバー6の第1コア8と2次コイル4とに向かい合う部分に貫通穴7aが設けられた構成でもよい。
なお、図7のように空気層12が存在すると放熱性が悪いため、空気層12が存在する側に貫通穴7aを設け、貫通穴7aおよび空気層12に放熱部材11を充填することが望ましい。
また、第1カバー6の第1コア8と2次コイル4とに向かい合う部分に貫通穴7aが設けられた場合、放熱性を高めるために、貫通穴7aが設けられた側の第1コア8が車載充電器20の筐体21に設置されることが望ましい。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、または実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るトランスは、コイルが発する熱を効率よく放熱するようにしたので、高電圧化および大電流化が進む車載充電器などに用いるのに適している。
1 トランス、2 1次コイル、2a,2b 端子部、3 ボビン、4,5 2次コイル、4a,5a 端子部、4b,5b 連結部、6 第1カバー、7 第2カバー、7a 貫通穴、8 第1コア、9 第2コア、10 テープ、11 放熱部材、12 空気層、20 車載充電器、21 筐体、22 水路、23 放熱部材、A 巻線軸方向。

Claims (6)

  1. 巻線軸方向に配置された複数のコイルと、
    前記巻線軸方向の両側から前記複数のコイルを挟み込む第1カバーおよび第2カバーと、
    前記巻線軸方向の両側から前記第1カバーおよび前記第2カバーを挟み込む第1コアおよび第2コアと、
    前記第1カバーの前記第1コアと前記複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分、または前記第2カバーの前記第2コアと前記複数のコイルのうちの1つとに向かい合う部分の少なくとも一方に設けられた貫通穴と、
    前記貫通穴に設けられ、前記第1カバーおよび前記第2カバーよりも熱伝導率が高い放熱部材とを備えるトランス。
  2. 前記放熱部材は接着性を有することを特徴とする請求項1記載のトランス。
  3. 前記トランスは降圧用トランスであって、前記複数のコイルのうちの2次コイルは前記放熱部材を介して前記第1コアまたは前記第2コアに放熱することを特徴とする請求項1記載のトランス。
  4. 前記2次コイルは金属板であることを特徴とする請求項3記載のトランス。
  5. 車載充電器に用いられることを特徴とする請求項1記載のトランス。
  6. 前記車載充電器は、冷却用の水路が設けられた筐体を有し、
    前記貫通穴が設けられた側の前記第1コアまたは前記第2コアは、前記車載充電器の筐体に設置されることを特徴とする請求項5記載のトランス。
JP2019505647A 2017-03-17 2017-03-17 トランス Active JP6509472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/010947 WO2018167947A1 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6509472B2 JP6509472B2 (ja) 2019-05-08
JPWO2018167947A1 true JPWO2018167947A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63521955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505647A Active JP6509472B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トランス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11456103B2 (ja)
JP (1) JP6509472B2 (ja)
CN (1) CN110419085B (ja)
DE (1) DE112017007064T5 (ja)
WO (1) WO2018167947A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202219A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社デンソー トランス
US20220293325A1 (en) * 2019-12-03 2022-09-15 Koyo Giken Inc. A welding transformer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153293A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Komatsu Ltd トランス
JP2017037946A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ダイヤモンド電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684445A (en) * 1994-02-25 1997-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power transformer
JP2001143938A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Tdk Corp 発熱電子部品の固定放熱構造
US6522233B1 (en) * 2001-10-09 2003-02-18 Tdk Corporation Coil apparatus
CN1251256C (zh) * 2002-09-16 2006-04-12 台达电子工业股份有限公司 具有导热胶辅助散热的变压器
JP2008311394A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Fdk Corp トランス
CN102543391A (zh) * 2010-12-22 2012-07-04 台达电子工业股份有限公司 变压器结构
CN202084403U (zh) * 2011-05-21 2011-12-21 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力车直流变换器用变压器
JP6030828B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-24 株式会社タムラ製作所 トランス
KR101376930B1 (ko) * 2012-09-14 2014-03-20 엘에스산전 주식회사 변압기
JP6079225B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-15 Fdk株式会社 トランス
TWI451457B (zh) * 2013-05-03 2014-09-01 Delta Electronics Inc 初級側模組及其適用之變壓器
JP6056783B2 (ja) * 2014-02-07 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 トランス
JP6229670B2 (ja) * 2015-01-26 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
CN205542333U (zh) * 2016-03-16 2016-08-31 光宝电子(广州)有限公司 变压器结构
JP6893396B2 (ja) * 2016-06-16 2021-06-23 富士電機株式会社 高電圧高周波絶縁トランス
KR101855765B1 (ko) * 2016-07-07 2018-06-20 현대자동차 주식회사 몰드 인덕터

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153293A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Komatsu Ltd トランス
JP2017037946A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ダイヤモンド電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11456103B2 (en) 2022-09-27
JP6509472B2 (ja) 2019-05-08
DE112017007064T5 (de) 2019-10-31
CN110419085A (zh) 2019-11-05
CN110419085B (zh) 2021-11-12
US20190392976A1 (en) 2019-12-26
WO2018167947A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433177B (zh) 變壓器結構
JP6234537B1 (ja) 電力変換装置
US8120455B2 (en) Transformer structure
JP6520149B2 (ja) コイル装置
JP6331495B2 (ja) リアクトル
US20130293330A1 (en) Magnetic device having thermally-conductive bobbin
CN111344821B (zh) 电力转换装置
JP6509472B2 (ja) トランス
EP3413321B1 (en) Magnetic component
JP6261689B1 (ja) 電力変換装置
JP2017069525A (ja) リアクトル
JP6651592B1 (ja) リアクトルの冷却構造、及び電力変換装置
JP6610903B2 (ja) リアクトル
JP6443635B2 (ja) トランス及びトランスの製造方法
JP6045103B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の実装構造
JP6619195B2 (ja) リアクトル
JP6459002B2 (ja) トランス
WO2018016353A1 (ja) リアクトル
KR101582451B1 (ko) 방열구조 및 이를 구비하는 트랜스포머
CN108630411B (zh) 线圈装置
JP6398907B2 (ja) リアクトル
JP2016157891A (ja) インダクタンス部品
JP2023129881A (ja) コイル部品、ボビン、及びコイル装置
JP2018207084A (ja) リアクトル装置
JP2010073523A (ja) 絶縁電線および、それを備えたリアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250