JPWO2018164230A1 - 積層体、包装体及び包装物品 - Google Patents

積層体、包装体及び包装物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018164230A1
JPWO2018164230A1 JP2019504672A JP2019504672A JPWO2018164230A1 JP WO2018164230 A1 JPWO2018164230 A1 JP WO2018164230A1 JP 2019504672 A JP2019504672 A JP 2019504672A JP 2019504672 A JP2019504672 A JP 2019504672A JP WO2018164230 A1 JPWO2018164230 A1 JP WO2018164230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
laminate
thickness
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019504672A
Other languages
English (en)
Inventor
洋子 小出
洋子 小出
石田 悟
悟 石田
亮 廣瀬
亮 廣瀬
祐樹 杉山
祐樹 杉山
野枝 佐々木
野枝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018164230A1 publication Critical patent/JPWO2018164230A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明の積層体1は、基材層11とシーラント層15とを具備し、前記シーラント層15は、環状オレフィン系樹脂を含む第1層15aと、前記基材層11と前記第1層15aとの間に介在し、低密度ポリエチレン樹脂を含む第2層15bとを備え、前記第1層15aの厚さと前記第2層15bの厚さとの比は1:2乃至5:1の範囲内にあり、前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあり、前記低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.915g/cm3乃至0.925g/cm3の範囲内にあり、前記第1及び前記第2層の各々の厚さは5μm以上であり、前記第2層の厚さは25μm以下である。

Description

本発明は、積層体、包装体及び包装物品に関する。
包装材料などとして使用される積層体では、シーラント層に熱可塑性樹脂が用いられている。この熱可塑性樹脂としては、ラミネート加工性及びヒートシール性に優れる点から、特には、ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂等が使用されている。
しかしながら、それら樹脂は、ヒートシールにおいて高い密着強度を達成できる反面で、食品や医薬品などに含まれる成分を吸着し易い。従って、それら樹脂からなるシーラント層を、内容物を収容する空間と接するように含んだ包装体は、内容物を変質又は劣化させ易い。
このため、食品や医薬品などの包装に使用する積層体には、非吸着素材であるポリアクリロニトリル系樹脂(PAN)がシーラント層に用いられてきた。しかしながら、ポリアクリロニトリル系樹脂フィルムは安定した調達が難しく、ポリアクリロニトリル系樹脂の代替材料を探す必要を生じている。
特開2008−207823号公報には、高速充填包装適性があり、内容物由来の揮発性成分の吸着が極端に少ない包装袋が記載されている。この包装袋は、基材層と低密度ポリエチレン樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂組成物層とをこの順で積層した積層材料からなる。この文献では、低密度ポリエチレン樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂組成物層との厚さ比率は、20:1乃至2:1の範囲内にある構造を採用している。この構造により、内容物を高速充填することが可能である。
特開2012−86876号公報に記載された発明は、製膜性、非吸着性及びヒートシール性に優れたシーラント層を有する包装袋及び包装容器を提供することを目的としている。この文献には、上記の目的を達成するために、包装袋又は包装容器の蓋材に、基材層、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層及び環状ポリオレフィン系樹脂組成物層をこの順に有し、環状ポリオレフィン系樹脂組成物として所定の組成を有する積層体を使用することが記載されている。この発明では、シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂及び環状ポリオレフィン系樹脂組成物を使用する。
本発明は、吸着を生じ難い積層体を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によると、基材層とシーラント層とを具備し、前記シーラント層は、環状オレフィン系樹脂を含む第1層と、前記基材層と前記第1層との間に介在し、低密度ポリエチレン樹脂を含む第2層とを備え、前記第1層の厚さと前記第2層の厚さとの比は1:2乃至5:1の範囲内にあり、前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあり、前記低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.915g/cm乃至0.925g/cmの範囲内にあり、前記第1及び前記第2層の各々の厚さは5μm以上であり、前記第2層の厚さは25μm以下である積層体が提供される。
本発明の第2側面によると、第1側面に係る積層体を、前記第1層が内容物を収容する空間と接するように含んだ包装体が提供される。
本発明の第3側面によると、第2側面に係る包装体と、これに収容された内容物とを含んだ包装物品が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体を概略的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法を概略的に示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同様又は類似した機能を有する要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体を概略的に示す断面図である。
図1に示す積層体1は、例えば、包装材料として使用する。この積層体は、包装材料以外の用途、例えば、電子機器の押し釦などの表面を覆うカバーフィルムとして使用することも可能である。
この積層体1は、基材層11と、接着性樹脂層12と、バリア層13と、接着剤層14と、シーラント層15とを含んでいる。なお、本発明の積層体1において、各層間には接着剤層が設けられてもよい。
基材層11は、例えば、紙、樹脂フィルム又はそれらの組み合わせである。樹脂フィルムとしては、例えば、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、又はセロハンを使用することができる。
基材層11の主面には、印刷層を設けてもよい。印刷層は、基材層11の主面のうち、バリア層13側の主面に設けてもよく、その裏面に設けてもよく、それらの双方に設けてもよい。
接着性樹脂層12は、基材層11とバリア層13との間に介在している。接着性樹脂層12は、基材層11とバリア層13とを接着させている。接着性樹脂層12は、例えば、低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂を含んでいる。
基材層11と接着性樹脂層12との間には、アンカーコート剤を含んだ接着層(図示せず)が介在していてもよい。この場合、この接着層は、基材層11の主面上に、ウレタン系アンカーコート剤などのアンカーコート剤を塗布することで得られる。この接着層は、基材層11と接着性樹脂層12との接着をより強固にする。
なお、接着性樹脂層12を設ける代わりに、基材層11とバリア層13とを、後述する接着剤によって接着させてもよい。
バリア層13は、接着性樹脂層12を介して基材層11の一方の主面と接着している。バリア層13は、水蒸気及び酸素等の気体が積層体1を透過することを抑制する。
バリア層13は、例えば、アルミニウム層又は無機酸化物薄膜を含んだ層である。例えば、バリア層13は、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム又は透明蒸着フィルムである。
アルミニウム箔の厚さは、5μm乃至15μmの範囲内にあることが好ましく、5μm乃至9μmの範囲内にあることがより好ましい。アルミニウム箔が薄すぎると、基材層11と貼り合わせる際の取り扱いが困難である。アルミニウム箔は、過剰に厚くすると、厚さの増加に伴うバリア性の向上が見込めず、その結果、コスト高となる。また、この場合、積層体1の柔軟性が低下し、積層体1が扱い難いものとなる。
アルミニウム蒸着フィルムは、樹脂フィルムの上にアルミニウム層を蒸着したフィルムである。
樹脂フィルムは、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム又は二軸延伸ポリプロピレンフィルムである。樹脂フィルムの厚さは、特に制限される訳ではないが、3μm乃至200μmの範囲内にあることが好ましく、6μm乃至30μmの範囲内にあることがより好ましい。
アルミニウム蒸着層の厚さは、5nm乃至100nmの範囲内にあることが好ましい。アルミニウム蒸着層が薄すぎると、水蒸気及び酸素等の気体の侵入を十分に防ぐことができない可能性がある。厚いアルミニウム蒸着層は、コスト高となるばかりでなく、蒸着層にクラックが入りやすくなり、バリア性の低下に繋がる懸念がある。
透明蒸着フィルムは、樹脂フィルムの上に、真空蒸着法やスパッタリング法等の手段により無機酸化物薄膜を形成したものである。
透明蒸着フィルムの樹脂フィルムとしては、アルミニウム蒸着フィルムの樹脂フィルムについて例示したものと同じフィルムを使用することができる。
無機酸化物薄膜は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化マグネシウム等の無機酸化物からなる。無機酸化物薄膜層の多くは、無色又は極薄く着色した透明な層であり、従って、透明蒸着フィルムは、積層体1に透明性が要求される場合に好適である。また、無機酸化物薄膜は、金属層とは異なりマイクロ波を透過させるため、バリア層13として透明蒸着フィルムを含んだ積層体1は、電子レンジで加熱する食品等の包装材への使用も可能である。
無機酸化物薄膜の厚さは、5nm乃至300nmの範囲内にあることが好ましく、10nm乃至150nmの範囲内にあることがより好ましい。無機酸化物薄膜は、薄すぎると、均一な膜が得られないことや厚さが十分でないことがあり、バリア層13としての機能を十分に果たすことができない場合がある。無機酸化物薄膜が厚すぎると、積層体1を折り曲げたり引っ張ったりした場合に、無機酸化物薄膜に亀裂を生じる可能性がある。
透明蒸着フィルムとしては、例えば、商品名「GL FILM」及び「PRIME BARRIER(登録商標)」(何れも凸版印刷株式会社製)等の市販品を使用することができる。
なお、アルミニウム蒸着層や無機酸化物薄膜は、基材層11上に形成してもよい。また、接着性樹脂層12及びバリア層13は、基材層11が樹脂フィルムを含んでいる場合には省略してもよい。
シーラント層15は、接着剤層14を介してバリア層13の一方の主面と接着している。シーラント層15は、積層体1にヒートシール性を付与している。
シーラント層15は、第1層15aと第2層15bとを含んでいる。一例によれば、シーラント層15は、第1層15aと第2層15bとからなる二層共押出フィルムである。
第1層15aは、第2層15bを介して接着剤層14の一方の主面と接している。第1層15aは、積層体1にヒートシール性を付与するのに加え、積層体1、特にはシーラント層15の非吸着性を高める役割を担っている。なお、第1層15aは、陽電子消滅寿命測定法により求められる高分子自由体積Vfのサイズが、0.10nm以下の範囲内であることが好ましい。本発明者らは、陽電子消滅寿命測定法により求められる高分子自由体積と非吸着性との相関関係を見出し、本発明にいたっている。陽電子消滅寿命測定法により求められる高分子自由体積Vfのサイズが0.10nmを超える場合、所望の非吸着性を得られない可能性がある。
第1層15aは、環状オレフィン系樹脂を含んでいる。
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンをメタセシス開環重合反応によって重合させた開環メタセシス重合体(COP)、環状オレフィンとα−オレフィン(鎖状オレフィン)との共重合体、即ち、環状オレフィンコポリマー(COC)、又はそれらの混合物であることが好ましい。
環状オレフィンとしては、エチレン系不飽和結合及びビシクロ環を有する任意の環状炭化水素を使用することができる。環状オレフィンは、特には、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(ノルボルネン)骨格を有するものが好ましい。
ノルボルネン骨格を有する環状オレフィンから得られる環状オレフィン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環メタセシス重合体を使用することができる。そのような開環メタセシス重合体の市販品としては、例えば、日本ゼオン株式会社製「ZEONOR(ゼオノア;登録商標)」が挙げられる。ノルボルネン骨格を有する環状オレフィンから得られる環状オレフィン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン系環状オレフィンコポリマーを使用することができる。そのような環状オレフィンコポリマーの市販品としては、例えば、三井化学株式会社製「アペル(登録商標)」、及び、TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbHが製造し、ポリプラスチックス株式会社が販売している「TOPAS(登録商標)」が挙げられる。
環状オレフィン系樹脂としては、例えば、メタロセン触媒を使用してエチレンとノルボルネンを共重合した共重合体である環状オレフィンコポリマーを好適に用いることができる。環状ポリオレフィンコポリマーは、環状オレフィンポリマーと同等の非吸着性を備え、かつ、安価に入手可能である。メタロセン触媒を使用してエチレンとノルボルネンを共重合した共重合体としては、式(a)で表される繰り返し単位と式(b)で表される繰り返し単位とを含む共重合体を用いることができる。そのような環状オレフィン系樹脂の市販品としては、例えば、TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbHが製造し、ポリプラスチックス株式会社が販売している「TOPAS(登録商標)」が挙げられる。
Figure 2018164230
Figure 2018164230
好適な環状オレフィン系樹脂は、ガラス転移温度が、例えば、60℃乃至100℃の範囲内にある。
第1層15aは、添加剤を更に含むことができる。添加剤は、例えば、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、難燃化剤、架橋剤、及び着色剤の1以上である。滑剤としては、例えば、高級脂肪酸金属塩、脂肪族アルコール、ポリグリコール、トリグリセリド、ワックス、フェノール系化合物、又は、それらの1以上を含んだ混合物を加工性を改善する目的で好適に使用することができる。ワックスは、天然由来のワックス、例えば、モンタンワックスなどの鉱物系ワックスであってもよく、ポリエチレンワックスなどの合成ワックスであってもよい。
第1層15aの厚さは、好ましくは5μm以上である。また、第1層15aの厚さは、好ましくは10μm乃至50μmの範囲内であり、より好ましくは10μm乃至30μmの範囲内である。第1層15aを過剰に薄くすると、第1層15aの製膜が不安定となり、吸着を抑制する効果が小さくなることがある。第1層15aを過剰に厚くした場合、第1層15aの厚さの増加に伴う吸着抑制効果の向上は僅かである。
第2層15bは、接着剤層14と第1層15aとの間に介在している。
第2層15bは、低密度ポリエチレン樹脂を含んでいる。第2層15bが存在することで、第1層15aのヒートシール強度を高める効果が期待できる。更に、第2層15bは、製膜時において第1層15aにネックインを生じにくくする。加えて、第2層15bは、第1層15aに対して良好な接着強度を示す。
低密度ポリエチレン樹脂は、高圧法など公知の製造方法によって得られる。低密度ポリエチレン樹脂は、例えば、ナフサを熱分解して得られたエチレンを重合させることで得られる。低密度ポリエチレン樹脂の市販品としては、例えば、「LC607K」(190℃、21.168NにおけるMFR;8.0g/10分、密度;0.919g/cm)及び「LC520」(190℃、21.168NにおけるMFR;3.6g/10分、密度;0.923g/cm)が挙げられる。これら樹脂は、いずれも日本ポリエチレン株式会社製である。
低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が、3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあることが好ましく、4.0g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあることがより好ましく、5g/10分乃至10.5g/10分の範囲内にあることが更に好ましい。なお、ここで述べるメルトフローレート(MFR)は、JIS K7210:1999に準拠した方法で得られた測定値である。メルトフローレート(MFR)は、具体的には、190℃で2.16kgfの荷重を樹脂に掛けた時に10分間で吐出される樹脂重量の測定値である。以下、用語「メルトフローレート(MFR)」は、この方法によって得られる値を意味することとする。
低密度ポリエチレン樹脂のメルトフローレート(MFR)が環状オレフィン系樹脂のメルトフローレート(MFR)と大きく異なる場合、第1層15a及び第2層15bを押出ラミネート法によって形成する際に、製膜が不安定となることがある。
低密度ポリエチレン樹脂として、メルトフローレート(MFR)が上記範囲内にあるものを使用した場合、押出ラミネートに適した物性が得られ、しかも、高速製膜を行った場合にも不都合を生じ難い。そして、この場合、均質な層を形成することができる。
低密度ポリエチレン樹脂の密度は、0.915g/cm乃至0.925g/cmの範囲内にあることが好ましく、0.915g/cm乃至0.922g/cmの範囲内にあることがより好ましい。低密度ポリエチレン樹脂の密度が小さすぎると、第2層15bの製膜が不安定となる可能性が高い。低密度ポリエチレン樹脂の密度が高すぎると、製膜が不安定になる。なお、ここで述べる密度とは、JIS K7112:1999に準拠した方法で得られた測定値である。
第2層15bに含まれる低密度ポリエチレン樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂とは主鎖に対する側鎖の分岐の炭素数が異なる。低密度ポリエチレン樹脂は、炭素数約20個を超える長鎖分岐を有する。一方、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、炭素数約20個を超える長鎖分岐を有さない。低密度ポリエチレン樹脂は、押出製膜時における耳揺れ現象やネックイン現象が発生しにくいという点で直鎖状低密度ポリエチレン樹脂よりも優れる。また、低密度ポリエチレン樹脂は、引裂性においても直鎖状低密度ポリエチレン樹脂よりも優れる。
押出ラミネート法を用いて低密度ポリエチレン樹脂と環状オレフィン系樹脂を積層する場合は、低密度ポリエチレン樹脂の融点が100℃乃至120℃の範囲内にあれば良好に製膜できる。また、低密度ポリエチレン樹脂の融点は、100℃乃至110℃の範囲内にあることがより好ましい。融点が120℃以上になると、耳揺れ現象やネックイン現象により加工が困難となる。
第2層15bの厚さは、好ましくは5μm以上である。また、第2層15bの厚さは、好ましくは5μm乃至30μm未満の範囲内であり、より好ましくは5μm乃至25μmの範囲内である。第2層15bを過剰に薄くすると、第2層15bの製膜が不安定となる。第2層15bを過剰に厚くすると、吸着を生じやすくなる。
このシーラント層15では、第1層15aの厚さと第2層15bの厚さとの比は、1:2乃至5:1の範囲内にあり、好ましくは1:1乃至5:1の範囲内にある。この比が過剰に小さい場合、吸着を十分に抑制することができない。この比が過剰に大きい場合、第2層15bの製膜が不安定になるか、又は長期保管時において吸着を抑制することができない。
シーラント層15の厚さは、好ましくは10μm乃至60μmの範囲内にあり、より好ましくは10μm乃至30μmの範囲内にある。シーラント層15の厚さを過剰に小さくすると、十分な初期シール強度を達成できないか、又は、長期保管時のシール強度劣化が顕著になる可能性がある。シーラント層15の厚さを過剰に大きくした場合、多くの用途において、過剰設計となり、コストの点で不利になる。
第2層15bは、添加剤を更に含むことができる。添加剤は、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、難燃化剤、架橋剤、及び着色剤の1以上である。
接着剤層14は、バリア層13とシーラント層15との間に介在し、バリア層13とシーラント層15とを接着させている。接着剤層14は、例えば、接着剤からなる。
接着剤は、例えば、溶剤形接着剤、水性形接着剤、反応形接着剤、及びホットメルト形接着剤である。
溶剤形接着剤は、有機溶剤を溶媒として使用している接着剤である。溶剤形接着剤は、例えば、酢酸ビニル系溶剤形接着剤、ゴム系溶剤形接着剤、エーテル系溶剤形接着剤及びポリエステル系溶剤形接着剤である。
水性形接着剤は、水を溶媒として使用している接着剤である。水性形接着剤は、例えば、酢酸ビニル樹脂系水性形接着剤、酢酸ビニル共重合樹脂系水性形接着剤、アクリル樹脂系水性形接着剤、エポキシ樹脂系水性形接着剤及びニトリルゴム系水水性形接着剤である。
反応形接着剤は、化学反応によって硬化する接着剤である。反応形接着剤は、例えば、エポキシ樹脂系接着剤及びポリウレタン系接着剤である。ポリウレタン系接着剤は、1液型ポリウレタン系接着剤でもよく、水酸基を有する主剤とイソシアネート基を有する硬化剤とを混合して使用する2液型ポリウレタン系接着剤でもよい。
ホットメルト形接着剤は、それに熱を加えることで溶け、その後冷却によって固まる接着剤である。ホットメルト形接着剤は、例えば、ポリアミド樹脂系接着剤及びポリエステル系接着剤である。
バリア層13とシーラント層15との間に設ける接着剤は、ポリウレタン系接着剤であることが好ましく、さらには、2液型ポリウレタン系接着剤であることが好ましい。
接着剤層14の厚さは、0.1μm以上乃至10μm以下の範囲内にあることが好ましく、0.2μm以上乃至5μm以下の範囲内にあることがより好ましい。なお、当該接着剤層14の厚さは接着剤を乾燥させた後の厚さである。接着剤の量が少なすぎると、バリア層13とシーラント層15との接着強度を高めることが難しい。接着剤の量が多すぎると、接着剤に含まれる溶剤が十分に揮発しない可能性がある。
なお、接着性樹脂層12及びバリア層13は省略してもよい。接着性樹脂層12及びバリア層13を省略した場合、接着剤層14は、基材層11とシーラント層15との間に介在し、基材層11とシーラント層15とを接着させる。なお、接着剤層14を更に省略してもよい。接着性樹脂層12、バリア層13及び接着剤層14を省略した場合、第2層15bは、基材層11とシーラント層15とを接着させる。
この積層体1は、シーラント層15に上述した構成を採用している。そのため、この積層体1は、シーラント層15による吸着や、シーラント層15と接着剤層14との間でのデラミネーション及びシーラント層15を構成している層間でのデラミネーションを生じ難い。
なお、積層体1は、引裂性が良好であることが好ましい。引裂性が良好であることとは、手で容易に引き裂くことが出来、かつ引き裂き時に直線的に引き裂くことが出来ることを意味する。
以下、本発明に係る積層体の製造方法の例について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法を概略的に示す図である。
図2に示す方法では、ロールツーロール方式で積層体を製造する。
具体的には、先ず、巻出ロール16は基材層11を巻き出す。巻き出された基材層11は、ガイドロール17a、17b及び17cによって、巻出ロール16から接着剤塗布部18へと案内され、接着剤塗布部18を通過する。
接着剤塗布部18は、基材層11の一方の主面に接着剤を塗布する。接着剤は、例えば、上述した接着剤である。基材層11の主面に接着剤が塗布されると、基材層11の上に接着剤層14が形成される。以下、基材層11と接着剤層14とを備えた積層体を第1積層体とする。
第1積層体は、ガイドロール17d及び17eによって、接着剤塗布部18から乾燥炉19へと案内され、乾燥炉19を通過する。乾燥炉19は、第1積層体を乾燥させる。
乾燥させた第1積層体は、次いで、僅かな隙間を隔てて互いに向き合ったニップロール23aと冷却ロール23bとの間へと搬送される。
Tダイ22には、第1押出部20から第1層15aの材料が供給される。さらに、Tダイ22には、第2押出部21から第2層15bの材料が供給される。Tダイ22は、上記隙間に第1層15aの材料と第2層15bの材料とを供給する。この供給により、第1層15aと第2層15bとを備えるシーラント層15が接着剤層14上に形成される。
第1層15aの材料と第2層15bの材料とが供給された積層体は、冷却ロール23bによって冷却される。このようにして、積層体1を得る。
積層体1は、その後、ガイドロール17fによって巻取ロール24へと案内される。巻取ロール24は、積層体1を巻き取る。
次に、この積層体1の製造方法の他の例を説明する。
先ず、基材層11を準備し、その一方の主面にアンカーコート剤を塗布して、接着層を形成する。
次に、接着性樹脂層12の原料を加熱融解させ、この溶融した原料を間に挟んで、基材層11とバリア層13とをサンドイッチラミネーションする。この際、基材層11上に形成した接着層が接着性樹脂層12と接するようにする。なお、基材層11とバリア層13とは、ドライラミネートによって貼り合わせてもよい。
次に、バリア層13上に、接着剤を塗布して接着剤層14を形成する。
次いで、接着剤層14上に、第2層15bと第1層15aとを押出ラミネート法により積層して、シーラント層15を形成する。即ち、接着剤層14上に、第2層15bの原料と第1層15aの原料とを共押出して、第2層15bと第1層15aとを形成する。
なお、積層体1から接着性樹脂層12及びバリア層13を省略した場合には、基材層11上に、押出ラミネート法により、シーラント層15を形成する。具体的には、接着剤層14上に、第2層15bと第1層15aとを押出ラミネート法により積層して、第2層15bと第1層15aとを形成する。
以上のようにして、積層体1を得る。
この方法によれば、シーラント層15を別途形成しておき、これをラミネートする方法と比較して、積層体1をより低いコストで製造することができる。
ところで、シーラント層として環状オレフィン系樹脂を含む第1層と、低密度ポリエチレン樹脂を含む第2層を押出ラミネート法で形成する場合、以下の課題がトレードオフの関係で存在していた。
・樹脂の加熱溶融温度が高いと、環状オレフィン系樹脂が着色し、外観不良となる。
・樹脂の加熱溶融温度が低いと、シーラント層と基材層との間で十分な接着強度が得られない。
本発明者らは、鋭意検討のうえ、第1層15aの厚さと第2層15bの厚さを所定の範囲とし、第2層15bに用いる低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)及び密度を所定の範囲とすることにより、外観不良が無く、十分な接着強度を備える非吸着性を備える積層体が得られることを見出し、本発明にいたった。
上述したように、この積層体1は、例えば、包装材料として利用することができる。この場合、この包装材料を含んだ包装体は、上述した積層体1を、内容物を収容する空間に第1層15aが接するように含む。包装体は、袋であってもよく、開口を有する容器本体とこの開口を塞ぐ蓋とを含んだ容器であってもよい。後者の場合、積層体1は、蓋の少なくとも一部として使用することができる。
この包装体とこれに収容された内容物とを含んだ包装物品において、内容物はどのようなものであってもよい。一例によれば、内容物は、貼付剤などの医薬品である。具体的には、例えば、サリチル酸メチルなどを含む貼付剤である。他の例によれば、内容物は、化粧品又は食品である。
この包装物品は、積層体1における第1層15aが薬剤成分などを透過し難く、薬剤成分などの浸透を原因としたデラミネーションなどを生じにくい。そのため、包装体を密封した状態において長期保存したとしても、デラミネーションなどに起因した積層体1の性能劣化は生じ難い。また、シーラント層15は吸着を生じ難いため、内容物が含んでいる成分、例えば、液状又はペースト状の成分は、シーラント層15へ吸着し難い。即ち、この包装物品は、内容物の劣化を生じ難い。
以下に、本発明に係る積層体の例を記載する。なお、本発明の積層体において、各層間には接着層が設けられてもよい。
(1)本発明の一実施形態は、
第1基材層とシーラント層とを具備し、
前記シーラント層は、環状オレフィン系樹脂を含む第1層と、前記第1基材層と前記第1層との間に介在し、低密度ポリエチレン樹脂を含む第2層とを備え、
前記第1層の厚さと前記第2層の厚さとの比は1:2乃至5:1の範囲内にあり、
前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあり、
前記低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.915g/cm乃至0.925g/cmの範囲内にあり、
前記第1及び前記第2層の各々の厚さは5μm以上であり、
前記第2層の厚さは25μm以下である積層体に係る。
(2)本発明の他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に第1接着剤層を更に具備し、前記第1基材層は二軸延伸ポリプロピレンフィルムである(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(3)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に第1接着剤層を更に具備し、前記第1基材層は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(4)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層とを更に具備し、前記第1基材層は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであり、前記バリア層はアルミニウム層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面がバリア層と接触している。また、バリア層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(5)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層と、前記第1基材層と前記第1接着剤層との間に介在した接着性樹脂層とを更に具備し、前記第1基材層は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであり、前記接着性樹脂層はポリエチレン層であり、前記バリア層はアルミニウム層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、接着性樹脂層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面が第1接着剤層と接触している。また、第1接着剤層は、一方の面が接着性樹脂層と接触し、もう一方の面がバリア層と接触している。更に、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、もう一方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、もう一方の面がシーラント層と接触している。
(6)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層とを更に具備し、前記第1基材層はセロハンであり、前記バリア層はアルミニウム層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面がバリア層と接触している。また、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、他方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(7)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層と、前記第1基材層と前記第1接着剤層との間に介在した接着性樹脂層とを更に具備し、前記第1基材層はセロハンであり、前記接着性樹脂層はポリエチレン層であり、前記バリア層はアルミニウム層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、接着性樹脂層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面が第1接着剤層と接触している。また、第1接着剤層は、一方の面が接着性樹脂層と接触し、もう一方の面がバリア層と接触している。更に、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、もう一方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、もう一方の面がシーラント層と接触している。
(8)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層とを更に具備し、前記第1基材層は紙と二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと前記紙及び前記二軸延伸ポリエチレンテレフタレートの間に介在した接着剤とからなり、前記バリア層はアルミニウム層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層を構成している二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと接触し、他方の面がバリア層と接触している。また、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、他方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(9)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層と、前記バリア層と前記第2接着剤層との間に介在した第2基材層とを更に具備し、前記第1基材層は紙であり、前記バリア層はアルミニウム層であり、前記第2基材層はナイロン層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、第1接着剤層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面がバリア層と接触している。また、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、他方の面が第2基材層と接触している。更に、第2基材層は、一方がバリア層と接触し、もう一方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面が第2基材層と接触し、他方の面がシーラント層と接触している。
(10)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層と、前記第1基材層と前記第1接着剤層との間に介在した接着性樹脂層とを更に具備し、前記第1基材層は紙であり、前記バリア層はアルミニウム層であり、前記接着性樹脂層はエチレン−メタクリル酸共重合体層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、接着性樹脂層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面が第1接着剤層と接触している。また、第1接着剤層は、一方の面が接着性樹脂層と接触し、もう一方の面がバリア層と接触している。更に、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、もう一方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、もう一方の面がシーラント層と接触している。
(11)本発明のさらに他の実施形態は、前記第1基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層と、前記第1基材層と前記バリア層との間に介在した前記第1接着剤層と、前記バリア層と前記シーラント層との間に介在した第2接着剤層と、前記第1基材層と前記第1接着剤層との間に介在した接着性樹脂層とを更に具備し、前記第1基材層は紙であり、前記バリア層はアルミニウム層であり、前記接着性樹脂層はポリエチレン層である(1)に記載の積層体に係る。この積層体では、例えば、接着性樹脂層は、一方の面が第1基材層と接触し、他方の面が第1接着剤層と接触している。また、第1接着剤層は、一方の面が接着性樹脂層と接触し、もう一方の面がバリア層と接触している。更に、バリア層は、一方の面が第1接着剤層と接触し、もう一方の面が第2接着剤層と接触している。更に、第2接着剤層は、一方の面がバリア層と接触し、もう一方の面がシーラント層と接触している。
以下に、本発明に係る積層体の製造方法の例を記載する。
(1)本発明の一実施形態は、
基材層の上に、環状オレフィン系樹脂を含む第1層と低密度ポリエチレンを含む第2層とを含むシーラント層を、前記基材層と前記第1層との間に前記第2層が介在するように、押出ラミネートにより形成することを含み、
前記第1層の厚さと前記第2層の厚さとの比は1:2乃至5:1の範囲内にあり、
前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあり、
前記低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.915g/cm乃至0.925g/cmの範囲内にあり、
前記第1及び前記第2層の各々の厚さは5μm以上であり、前記第2層の厚さは25μm以下である積層体の製造方法に係る。
(2)本発明の他の実施形態は、前記基材層の上に前記シーラント層を形成する前に、前記基材層の上に接着剤層を形成することをさらに含み、前記シーラント層は前記接着剤層上に形成する(1)に記載の積層体の製造方法に係る。
(3)本発明のさらに他の実施形態は、前記接着剤層の形成と前記シーラント層の形成とを含むプロセスをロールツーロール方式によって行う(2)に記載の積層体の製造方法に係る。
(4)本発明のさらに他の実施形態は、前記基材層の上に前記シーラント層を形成する前であり、前記基材層の上に前記接着剤層を形成する前に、前記基材層の上にバリア層を形成することをさらに含む(2)または(3)に記載の積層体の製造方法に係る。
(5)本発明のさらに他の実施形態は、前記バリア層はアルミニウムを含む(4)に記載の積層体の製造方法に係る。
(6)本発明のさらに他の実施形態は、前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が5.0g/10分乃至10.5g/10分の範囲内にある(1)乃至(5)の何れか1つに記載の積層体の製造方法。
(7)本発明のさらに他の実施形態は、前記シーラント層の厚さは10μm乃至60μmの範囲内にある(1)乃至(6)の何れか1つに記載の積層体の製造方法に係る。
以下に、実施例及び比較例を記載する。
<実施例1>
以下の方法により、基材層とバリア層と接着剤層とシーラント層とを備えた積層体を製造した。
先ず、基材層として、厚さが12μmである二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを準備した。具体的には、フタムラ化学株式会社製「FE2001」を準備した。また、バリア層として、厚さが7μmのアルミニウム箔を準備した。
次に、基材層の一方の主面にアンカーコート剤を塗布し、続いて、この主面とバリア層とが接着性樹脂層を間に挟んで向き合うように、基材層とバリア層とをサンドイッチラミネートした。ここでは、接着性樹脂層の材料としてはポリエチレンを使用し、その厚さは15μmとした。
次いで、バリア層の表面にポリウレタン系接着剤を塗布し、厚さが0.5μmとなるように接着剤層を形成した。
次いで、接着剤層上にシーラント層を形成した。具体的には、接着剤層上に、押出ラミネート法により、低密度ポリエチレン樹脂を含んだ第2層と、その上に設けられ、環状オレフィンコポリマー(COC)樹脂を含んだ第1層とを形成した。
第1層の材料としては、TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbHが製造し、ポリプラスチックス株式会社が販売しているTOPAS(登録商標)を使用した。この樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が1.8g/10分であり、密度が1.01g/cmであり、ガラス転移温度が約80℃であった。また、第1層のみからなるポリマーシートを作製し、陽電子消滅寿命測定法における自由体積Vfのサイズを算出した結果は、0.09nmであった。
陽電子消滅寿命測定法とは、陽電子が試料に入射してから消滅するまでの時間(数百psから数十nsオーダー)を測定し、その消滅寿命から試料中に存在する空孔の大きさ(約0.1nmから10nm)、数密度、大きさの分布などに関する情報を非破壊的に評価する手法である。陽電子の線源としては、放射性同位元素22Naを用いる方法などがある。
ポリマーの陽電子消滅寿命を測定する方法として、まず、22NaCl水溶液を1cm×1cmのポリイミドフィルムで封入し、陽電子放射線源サンプルを作製する。次にポリマーを厚さが0.5〜1mmとなるようにシート状に製膜するか、薄膜フィルム状のものを合計の厚さが0.5〜1mmとなるように複数枚重ね合わせた後、1cm×1cmのサイズとしたポリマーサンプルを作製する。さらに、陽電子放射線源サンプルを2組のポリマーサンプルでサンドイッチすることで、測定用サンプルを得る。
測定用サンプルを室温、真空条件の試料チャンバーに設置し、線源である22Naの放射性分解によって生じる1.28MeVのγ線スタート信号と、陽電子消滅で生じる511keVのγ線ストップ信号の時間差を計測することを数百万回程度繰り返す。横軸に時間(ns)、縦軸にカウント数を統計することでプロットされた減衰曲線には、減衰の傾きが急な第1成分τ、減衰の傾きがやや緩やかな第2成分τ、減衰の傾きが緩やかな第3成分τなどが含まれている。これをラプラス逆変換して、横軸に時間(ns)、縦軸に確率密度関数を取ると、τ、τ、τなどの各τ成分の寿命の分布がピークとして現れる。
自由体積Vfは、ポリマーの非晶部に形成される数nmオーダーの半径Rの球体状の空孔として表され、陽電子と電子が互いのクーロン力によって結合することで形成されるオルトポジトロニウムの寿命τに影響を及ぼす。
球体状として仮定した自由体積Vfの半径R(nm)と、オルトポジトロニウムの寿命τ(ns)の関係は、次の式(1)によって表される。
Figure 2018164230
式(1)より、球体状の自由体積Vfの半径R(nm)を算出することが出来、次の式(2)より、自由体積Vf(nm)を算出することが出来る。
Figure 2018164230
第2層の材料としては、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用した。この樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が7.0g/10分であり、密度が0.918g/cmであり、融点が106℃であった。
第1層及び第2層の厚さは、それぞれ、20μm及び10μmとした。即ち、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を2:1とし、シーラント層の厚さは30μmとした。
以上のようにして、積層体を得た。
<実施例2>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ25μm及び5μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を5:1とした。
<実施例3>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ10μm及び20μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:2とした。
<実施例4>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ15μm及び10μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1.5:1とした。
<実施例5>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ10μm及び15μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:1.5とした。
<実施例6>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ15μm及び15μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:1とした。
<実施例7>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ20μm及び5μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を4:1とした。
<実施例8>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ15μm及び5μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を3:1とした。
<実施例9>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ20μm及び30μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:1.5とした。
<実施例10>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ20μm及び25μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:1.25とした。
<実施例11>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分であり、密度が0.923g/cmであり、融点が111℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例12>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が8.0g/10分であり、密度が0.919g/cmであり、融点が107℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例13>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が8.4g/10分である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例14>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が4.0g/10分であり、密度が0.923g/cmであり、融点が111℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例15>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が5.0g/10分であり、密度が0.922g/cmであり、融点が109℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例16>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が10.5g/10分であり、融点が107℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<実施例17>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が13.0g/10分であり、密度が0.919g/cmであり、融点が107℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<比較例1>
第1層の材料として第2層の材料を用いたことと、第2層の材料として第1層の材料を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。また、第1層のみからなるポリマーシートを作製し、陽電子消滅寿命測定法における自由体積Vfのサイズを算出した結果は、0.15nmであった。
<比較例2>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ27μm及び3μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を9:1とした。
<比較例3>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が14g/10分である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<比較例4>
第1層及び第2層の厚さをそれぞれ6μm及び24μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により積層体を製造した。即ち、本例では、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を1:4とした。
<比較例5>
第2層の原料として、実施例1で使用した低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が3.0g/10分であり、密度が0.928g/cmであり、融点が114℃である低密度ポリエチレン(LDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。
<比較例6>
第2層の原料として、低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。この樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が9.0g/10分であり、密度が0.912g/cmであり、融点が120℃であった。
<比較例7>
第2層の原料として、低密度ポリエチレン(LDPE)を使用する代わりに、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により積層体を製造した。この樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168N(=2.16kgf)である場合のメルトフローレート(MFR)が3.8g/10分であり、密度が0.903g/cm3であり、融点が98℃であった。
<評価>
実施例1乃至17及び、比較例1乃至7に係る積層体から、縦が10cm及び横が10cmの寸法を有している袋を製造した。次に、これら袋にツロブテロール2mgを含有する貼付剤を充填し、これらをヒートシールによって封止した。次いで、このようにして得られた包装物品を室温で一定期間放置し、その後、貼付剤の有効成分が積層体のシーラント層へ吸着しているか否かを確認した。
また、前記積層体について、バリア層とシーラント層との接着強度を調べた。前記積層体から、幅が15mm、長さが10cmである試験片を切り出し、これら試験片に対して、JIS K6854−3:1999に記載されたはく離法に準拠した方法を用いて、バリア層とシーラント層との間の接着強度[N/15mm]を測定した。具体的には、これら試験片に対して、引張速度300mm/分で剥離を行った。
結果を以下の表1及び表2に纏める。
Figure 2018164230
Figure 2018164230
表1及び表2において、「比」と表記した列には、第1層の厚さと第2層の厚さとの比を記載している。
「非吸着性」と表記した列において、「◎」は、貼付剤の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が1重量%未満であったことを表し、「○」は、貼付剤の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が1重量%以上3重量%未満であったことを表し、「△」は、貼付剤の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が3重量%以上5重量%未満であり、使用可能なレベルであったことを表し、「×」は、貼付剤の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が5重量%以上であり、包装物品が使用困難なレベルであったことを表している。
また、「製膜性」と表記した列において、「○」は、押出ラミネート法によってシーラント層を形成した際に、溶融フィルムの耳揺れ現象やネックイン現象によって生じるロス率が10%未満であったことを表す。「△」は、押出ラミネート法によってシーラント層を形成した際に、溶融フィルムの耳揺れ現象やネックイン現象によって生じるロス率が10%以上20%未満の範囲内であり、積層体が使用可能なレベルであったことを表す。「×」は、押出ラミネート法によってシーラント層を形成した際に、溶融フィルムの耳揺れ現象やネックイン現象によって生じるロス率が20%以上であり、積層体が使用困難なレベルであったことを表している。
また、「引裂性」と表記した列において、「○」は、包装物品が手で容易に引裂くことが出来、かつ引裂き時に直線的に引裂くことが出来たことを意味する。「×」は、包装物品が手で引裂くことが困難であったか、引裂き時に直線的に引裂けなかったことを表している。
表1及び表2に示すように、実施例1乃至17に係る積層体から袋を製造した包装物品は、長期保管後であっても、内容物の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が5重量%未満であり、使用可能なレベルであった。
また、実施例1乃至17に係る積層体は、バリア層とシーラント層との接着強度に優れ、デラミネーションが生じることはなかった。
また、実施例1乃至17に係る積層体は、溶融フィルムの耳揺れ現象やネックイン現象によって生じるロス率が20%未満であり、使用可能なレベルであった。
また、実施例1乃至17に係る積層体から袋を製造した包装物品は、手で容易に引裂くことが出来、かつ引裂き時に直線的に引裂くことが出来た。
一方、比較例1及び比較例4に係る積層体から袋を製造した包装物品は、長期保管後の内容物の有効成分の内、積層体のシーラント層に吸着された割合が5重量%以上であり、使用困難なレベルであった。
また、比較例6及び7に係る積層体は、バリア層とシーラント層との接着強度が0.1(N/15mm)未満と非常に弱く、デラミネーションが生じた。
また、比較例2乃至3及び比較例5乃至7に係る積層体は、押出ラミネート法によってシーラント層を形成した際に、溶融フィルムの耳揺れ現象やネックイン現象によって生じるロス率が20%以上であり、使用困難なレベルであった。
また、比較例6及び7に係る積層体から袋を製造した包装物品は、手で引裂くことが困難であり、直線的に引裂くことも出来なかった。

Claims (7)

  1. 基材層とシーラント層とを具備し、
    前記シーラント層は、環状オレフィン系樹脂を含む第1層と、前記基材層と前記第1層との間に介在し、低密度ポリエチレン樹脂を含む第2層とを備え、
    前記第1層の厚さと前記第2層の厚さとの比は1:2乃至5:1の範囲内にあり、
    前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が3.6g/10分乃至13.0g/10分の範囲内にあり、
    前記低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.915g/cm乃至0.925g/cmの範囲内にあり、
    前記第1及び前記第2層の各々の厚さは5μm以上であり、
    前記第2層の厚さは25μm以下である積層体。
  2. 前記低密度ポリエチレン樹脂は、温度が190℃であり、荷重が21.168Nにおけるメルトフローレート(MFR)が5.0g/10分乃至10.5g/10分の範囲内にある請求項1に記載の積層体。
  3. 前記シーラント層の厚さは10μm乃至60μmの範囲内にある請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記基材層と前記シーラント層との間に介在したバリア層を更に具備し、前記シーラント層は前記バリア層と接触している請求項1乃至3の何れか1項に記載の積層体。
  5. 前記バリア層はアルミニウム層を含んだ請求項4に記載の積層体。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の積層体を、前記第1層が内容物を収容する空間と接するように含んだ包装体。
  7. 請求項6に記載の包装体と、これに収容された内容物とを含んだ包装物品。
JP2019504672A 2017-03-10 2018-03-08 積層体、包装体及び包装物品 Pending JPWO2018164230A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046174 2017-03-10
JP2017046174 2017-03-10
PCT/JP2018/009029 WO2018164230A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-08 積層体、包装体及び包装物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164230A1 true JPWO2018164230A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63448400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504672A Pending JPWO2018164230A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-08 積層体、包装体及び包装物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200001584A1 (ja)
EP (1) EP3593995A4 (ja)
JP (1) JPWO2018164230A1 (ja)
CN (1) CN110392632A (ja)
WO (1) WO2018164230A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522216B1 (ko) 2020-09-04 2023-04-18 율촌화학 주식회사 프라이머층 조성물, 이를 이용한 이차전지 파우치 필름 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093894A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる非吸着性包装容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807178B2 (ja) * 1999-12-17 2006-08-09 凸版印刷株式会社 クリーン性を有する透明防湿包装体
JP5061644B2 (ja) 2007-02-26 2012-10-31 凸版印刷株式会社 包装袋
JP5930577B2 (ja) 2010-10-20 2016-06-08 大日本印刷株式会社 包装袋及び包装容器
JP2013039938A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器
WO2015029877A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 Dic株式会社 バリア性積層体及びこれを用いた包装材
JP5761472B1 (ja) * 2013-09-18 2015-08-12 Dic株式会社 バリア性積層体及びこれを用いた包装材
JP6085639B2 (ja) * 2015-06-03 2017-02-22 ポリプラスチックス株式会社 低吸着性包装袋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093894A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる非吸着性包装容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ノバテックTM LD カタログ, JPN6021052034, JP, ISSN: 0004672763 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3593995A1 (en) 2020-01-15
CN110392632A (zh) 2019-10-29
EP3593995A4 (en) 2020-12-02
WO2018164230A1 (ja) 2018-09-13
US20200001584A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779866B2 (ja) 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
KR102131124B1 (ko) 저흡착성 라미네이트용 다층 필름, 이를 사용한 복합 필름 및 포장재
JP6015135B2 (ja) 包装材料
JP5741935B2 (ja) 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP6255910B2 (ja) 多層フィルム及びこれを用いる包装材
US10625493B2 (en) Sealant film and laminate film
TWI583549B (zh) 積層體及使用其的包裝材
JPWO2018164230A1 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP7107028B2 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP7298477B2 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
KR20180089394A (ko) 첩부제의 포장 구조
JP5761472B1 (ja) バリア性積層体及びこれを用いた包装材
JP7315297B2 (ja) 手切り開封用低吸着性積層体と、該積層体を用いた包装材料及び包装体
JP5569659B1 (ja) 積層体及びこれを用いた包装材
US20170334182A1 (en) Sealant film and laminate film
JP7020435B2 (ja) 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
JP2023026858A (ja) 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
JP2021059026A (ja) 低吸着性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104