JPWO2018163955A1 - 組成物、その製造方法、および、その用途 - Google Patents

組成物、その製造方法、および、その用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163955A1
JPWO2018163955A1 JP2019504517A JP2019504517A JPWO2018163955A1 JP WO2018163955 A1 JPWO2018163955 A1 JP WO2018163955A1 JP 2019504517 A JP2019504517 A JP 2019504517A JP 2019504517 A JP2019504517 A JP 2019504517A JP WO2018163955 A1 JPWO2018163955 A1 JP WO2018163955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
composition
water
carbon nanoparticle
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854022B2 (ja
Inventor
忠昭 長尾
忠昭 長尾
カルナ カル ナンダ
カルナ カル ナンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2018163955A1 publication Critical patent/JPWO2018163955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854022B2 publication Critical patent/JP6854022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光波長の励起波長依存性がなく、量子効率に優れた炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物、その製造方法、および、その用途を提供すること。【解決手段】 本発明の組成物は、炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散しており、炭素ナノ粒子蛍光体は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きく、炭素ナノ粒子蛍光体におけるラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有する。【選択図】 図6

Description

本発明は、炭素ナノ粒子蛍光体を用いた組成物、その製造方法、および、その用途に関する。
近年、グラフェン量子ドット蛍光体が報告されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3を参照)。非特許文献1によれば、カーボンナノファイバを切断・粉砕し、酸処理によってグラフェン量子ドットが形成され、処理温度によって青色、緑色および黄色発光することが報告されている。また、非特許文献2によれば、窒素ドープしたグラフェン量子ドット蛍光体がクエン酸およびエチレンジアミンを用いた水熱合成により製造されることが報告されている。非特許文献3によれば、クエン酸およびエチレンジアミンをホルムアミド中で水熱合成することにより、赤色発光するカーボンドットが得られることが報告されている。
しかしながら、このようにして得た組成物は、入射光の波長が変化することにより、発光する波長が変わってしまい、波長分布の広い太陽光や白色光などを入射光として用いると、広い波長帯の光を発することになり、所望の波長の光を選択的に発光させる用途には向かなかった。
また、このようにして得た組成物は、蛍光体が溶液に分散している場合には90%以上の量子効率を示す場合もあるが、使用する際に塗布し、乾燥させると蛍光体が凝集し、濃度消光により蛍光・発光強度が著しく低下してしまう事が多い。蛍光体がコロイドの状態等の溶液に分散した状態のままの発光ナノ材料では、用途が限られるため、蛍光・発光強度を得るために最適な濃度で分散させ、固形化して使用できる方法が必要であった。
Juan Pengら,Nano Lett.,2012,12),844−849 Dan Quら,SCIENTIFIC REPORTS 4,5294,2014 Hui Dingら,Langmuir 2017,33,12635−12642
本発明の課題は、発光波長の励起波長依存性がなく、量子効率に優れた炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物、その製造方法、および、その用途を提供することである。
本発明による炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散した組成物は、前記炭素ナノ粒子蛍光体が、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、前記炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きく、前記炭素ナノ粒子蛍光体におけるラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有し、これにより上記課題を解決する。
前記炭素ナノ粒子蛍光体は、N−H結合、C=O結合およびC=C結合をさらに有してもよい。
前記炭素ナノ粒子蛍光体は、前記炭素原子に対する前記窒素原子の原子比(N/C)が0.27以上0.37以下であり、前記炭素原子に対する前記酸素原子の原子比(O/C)が0.35以上0.45以下であってもよい。
前記炭素原子は、グラフェン構造に由来の炭素原子と、グラフェン構造の欠陥に由来の炭素原子、および/または、ダイヤモンド構造に由来の炭素原子とを含んでもよい。
前記炭素ナノ粒子蛍光体は、1nm以上10nm以下の範囲の直径を有してもよい。
前記炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上300g/L以下の範囲であってもよい。
前記炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上100g/L以下の範囲であってもよい。
前記水溶性溶媒は、水および/または水溶性有機溶媒であってもよい。
前記水溶性溶媒は、水溶性高分子をさらに含有してもよい。
前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択されてもよい。
励起源の照射により、400nm以上700nm以下の範囲の波長に発光ピークを有してもよい。
励起源の照射により、410nm以上460nm以下の範囲の波長に発光ピークを有してもよい。
本発明による上述の炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散した組成物の製造方法は、クエン酸、安息香酸、グルコース、フルクトースおよびスクロースからなる群から選択される有機物と、アミン類と、無機酸および酢酸から選択される一種以上とを水溶性溶媒に溶解させた溶液を水熱合成するステップと、前記加熱するステップによって得られた溶液にアルコールを添加し、撹拌するステップと、前記添加し、撹拌するステップによって得られた溶液の上澄み液を抽出するステップとを包含し、これにより上記課題を解決する。
前記無機酸は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸およびフッ酸からなる群から選択されてもよい。
前記水熱合成するステップは、前記溶液を100℃以上280℃以下の温度範囲で、0.5時間以上10時間以下の時間加熱してもよい。
前記水熱合成するステップは、前記溶液を130℃以上250℃以下の温度範囲で加熱してもよい。
前記有機物、前記アミン類および前記酸は、前記水溶性溶媒100重量部に対して、前記有機物が0.1量部以上30重量部以下の範囲を満たし、前記アミン類が0重量部より多く25重量部以下の範囲を満たし、前記無機酸および酢酸から選択される一種以上が0重量部より多く5重量部以下の範囲を満たすように、前記水溶性溶媒に溶解されてもよい。
前記無機酸および酢酸から選択される一種以上は、0.1重量部以上3重量部以下の範囲を満たしてもよい。
前記無機酸および酢酸から選択される一種以上は、1重量部以上1.5重量部以下の範囲を満たしてもよい。
前記アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルブタノール、および、t−ブタノールからなる群から選択されてもよい。
前記添加し、撹拌するステップは、前記アルコールを、前記溶液に対して、10v/v%以上1000v/v%以下の範囲で添加してもよい。
前記添加し、撹拌するステップは、前記アルコールを、前記溶液に対して、100v/v%以上1000v/v%以下の範囲で添加してもよい。
前記アミン類は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンおよびエチレンジアミンからなる群から選択されてもよい。
本発明による炭素ナノ粒子蛍光体が樹脂に分散した樹脂成形体は、前記炭素ナノ粒子蛍光体が、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、前記炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きく、前記炭素ナノ粒子蛍光体におけるラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有し、前記樹脂は、紫外域から可視域までの波長を有する光を透過する水溶性高分子であり、これにより上記課題を解決する。
前記水溶性高分子に対する前記炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、1×10−4wt%以上10wt%以下の範囲であってもよい。
前記水溶性高分子に対する前記炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、1×10−4wt%以上2wt%以下の範囲であってもよい。
前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択されてもよい。
本発明による蛍光体を含有するインク材料は、上述の組成物からなり、これにより上記課題を解決する。
本発明による発光装置は、少なくとも、励起源と蛍光体とを備え、前記蛍光体は上述の樹脂成形体を備え、これにより上記課題を解決する。
前記励起源は、200nm以上500nm以下の範囲にピークを有する光を発してもよい。
前記蛍光体は、緑色蛍光体および赤色蛍光体をさら備えてもよい。
前記緑色蛍光体は、Gaナノ粒子蛍光体、SrGa:Eu2+蛍光体、β−サイアロン:Eu2+蛍光体、SrSi:Eu2+蛍光体、BaSi12:Eu2+蛍光体、BaMgAl1017:Eu2+蛍光体、および、SrAl:Eu2+蛍光体からなる群から選択されてもよい。
前記赤色蛍光体は、窒素ドープGaナノ粒子蛍光体、(Sr,Ca)S:Eu2+蛍光体、(Ca,Sr)Si:Eu2+蛍光体、CaAlSiN:Eu2+蛍光体、LaS:Eu3+蛍光体、LiEuW蛍光体、および、BaMgSi:Eu2+,Mn2+蛍光体からなる群から選択されてもよい。
本発明による太陽電池モジュールは、少なくとも、太陽電池セルと前記太陽電池セルの受光面上に位置する透明封止膜とを備え、前記透明封止膜は上述の樹脂成形体からなり、これにより上記課題を解決する。
本発明による蛍光体を含有する植物は、上述の組成物を含有し、これにより上記課題を解決する。
本発明による植物観賞システムは、蛍光体を含有する植物と、前記蛍光体を励起させる励起源とを備え、前記植物は上述の植物であり、これにより上記課題を解決する。
本発明による上述の植物を育成する方法は、植物を、上述の組成物中で栽培する工程を包含し、これにより上記課題を解決する。
本発明による組成物において、炭素ナノ粒子蛍光体は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、前記炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きくなるように制御されている。さらに、前記炭素ナノ粒子蛍光体のラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有する。このような条件を満たすことにより、励起波長に依存することなく、量子効率に優れた青色〜赤色光を発光し得る。
このような組成物は、インク材料および植物育成に好適である。本発明の組成物を用いて植物を育成すれば、本発明の組成物を含有する植物が得られ、観賞用途あるいは青色光を利用した光合成の促進を可能にする。また、本発明による組成物を蛍光顕微鏡観察における標識として使用してもよいし、紫外線カット材あるいは日焼け止め機能を有する化粧品や軟膏に適用してもよい。本発明の組成物は紫外から可視光を吸収し、青色から赤色発光するため、釉薬に適用してもよい。
さらには、このような組成物を用いて、炭素ナノ粒子蛍光体を水溶性高分子で樹脂固定した樹脂成形体もまた、炭素ナノ粒子蛍光体単体と同様に、励起波長依存性のない、量子効率に優れた青色〜赤色発光する蛍光体として機能し、耐久性に優れる。このような樹脂成形体を励起源と組み合わせることにより発光装置や呈色材として機能し得る。また、このような樹脂成形体は、紫外光を効率よく吸収し、青色光に変換できるので、太陽電池セルの封止膜としても有効である。樹脂成形体をビニールハウス等の屋根に使用すれば、太陽光のうち紫外光を低減し、植物育成に有効な青色や赤色成分の光を増大させることができる。
本発明による組成物の製造方法は、所定の有機物、アミン類ならびに無機酸および酢酸から選択される一種以上を含有する水溶性溶媒溶液を用いることにより、励起波長依存性のない量子効率に優れた青色〜赤色発光する炭素ナノ粒子蛍光体を含有する組成物を提供できる。特に、アルコールを添加することによって、不純物を効率的に除去できるので、良質な組成物を高純度で提供できる。
本発明の組成物を製造する工程を示すフローチャート 本発明の樹脂成形体を用いた発光装置を示す模式図 本発明の樹脂成形体を用いた太陽電池モジュールを示す模式図 本発明の炭素ナノ粒子蛍光体を含有する植物を備えた植物観賞用システムを示す図 実施例1による組成物(エタノール添加前)の発光の様子を示す図 実施例1による組成物(エタノール添加前)の種々の励起波長による発光スペクトルを示す図 実施例1による組成物(エタノール添加前)中の蛍光体のTEM像を示す図 実施例1による組成物(エタノール添加前)中の蛍光体のHR−TEM像を示す図 実施例1による組成物(エタノール添加後)の様子を示す図 実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のワイドスキャンによるXPSスペクトルを示す図 実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のC1sのナロースキャンによるXPSスペクトルを示す図 実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のN1sのナロースキャンによるXPSスペクトルを示す図 実施例1による組成物のエタノールの添加前後のラマンスペクトルを示す図 実施例1による組成物(エタノール添加後)の顕微FTIRスペクトルを示す図 実施例9による組成物の発光の様子を示す図 実施例9による組成物の吸収スペクトルを示す図 実施例9による組成物の発光スペクトルを示す図 実施例9による組成物の発光強度の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度依存性を示す図 実施例9による組成物の量子効率の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度依存性を示す図 実施例10による樹脂成形体(試料10−1および10−2)の発光の様子を示す図 実施例10による樹脂成形体(試料10−1)の種々の励起波長による発光スペクトルを示す図 実施例11によるインク材料を塗布した紙幣の発光の様子を示す図 実施例12による植物の芽(もやし)の発光の様子を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、同様の要素には同様の番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の組成物およびその製造方法について詳述する。
本発明の組成物は、炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散した液状組成物である。ここで、炭素ナノ粒子蛍光体は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きくなるように制御されている。加えて、本発明の組成物において、炭素ナノ粒子蛍光体のラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有する。
ここで、非特許文献1および非特許文献2のグラフェン量子ドットに着目する。非特許文献1の図2(c)は、カーボンナノファイバから得られたグラフェン量子ドットのXPSスペクトルを示すが、C−O結合に由来するピークの強度は、C−C結合に由来するピークの強度よりも小さく、本発明とは異なっていた。同様に、非特許文献2の図6(D)は、エチレンジアミンを用いて水熱合成されたグラフェン量子ドット蛍光体のXPSスペクトルを示すが、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピークの強度は、C−C結合および/またはC−H結合に由来するピークの強度よりも小さく、本発明とは異なっていた。このように、本願発明者らは、炭素ナノ粒子蛍光体において、C−N結合および/またはC−O結合、ならびに、C−C結合および/またはC−H結合に着目し、これらが所定の結合状態を満たすとともに、結晶状態の違いに起因する炭素原子を有することにより、励起波長に依存することなく、発光強度および量子効率に優れた青色〜赤色発光し得ることを見出した。
好ましくは、炭素ナノ粒子蛍光体は、N−H結合、C=O結合およびC=C結合をさらに有する。このような所定の結合をすべて有することにより、励起波長に依存することなく、量子効率に優れた青色〜赤色発光し得る。なお、これらの結合は、赤外吸収スペクトル等によって確認される。さらに、炭素ナノ粒子蛍光体は、C=N結合を有してもよい。
好ましくは、炭素ナノ粒子蛍光体において、炭素原子に対する窒素原子の原子比(N/C)は、0.27以上0.37以下であり、炭素原子に対する酸素原子の原子比(O/C)は、0.35以上0.45以下であるように制御されている。これにより、励起波長に依存することなく、量子効率に特に優れた青色発光し得る。なお、原子比は、例えば、X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度を利用して算出される。
好ましくは、炭素ナノ粒子蛍光体において、炭素原子は、グラフェン構造に由来の炭素原子と、グラフェン構造の欠陥に由来の炭素原子、および/または、ダイヤモンド構造に由来の炭素原子とを含む。このように、内部原子配列の違いに起因する炭素原子を有することにより、励起波長に依存することなく、量子効率に優れた青色発光し得る。なお、グラフェン構造に由来の炭素原子とは、sp2混成電子軌道による結合を有する炭素原子を意味し、ダイヤモンド構造に由来の炭素原子とは、sp3混成電子軌道による結合を有する炭素原子を意味する。なお、sp2あるいはsp3混成電子軌道による結合を有する炭素原子の存在は、例えば、X線吸収微細構造解析(XAFS)によって確認できる。
好ましくは、炭素ナノ粒子蛍光体は、1nm以上10nm以下の範囲の平均直径(粒径)を有する。このような粒子径を有することにより、量子効率に優れる。なお、平均粒径は、例えば、動的光散乱式粒子径分布測定等によって測定されるが、簡易的には、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察から粒子100個の平均から求めてもよい。
本発明の組成物における水溶性溶媒は、水および/または水溶性有機溶媒である。これらの水溶性溶媒であれば、炭素ナノ粒子蛍光体が良好に分散する。水溶性有機溶媒として、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルブタノール、t−ブタノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、ホルムアミドなどのアミド類、アセトンなどのケトン類などが挙げられる。
本発明の組成物において、水溶性溶媒は、水溶性高分子をさらに含有してもよい。水溶性高分子は、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択される。これらの水溶性高分子であれば、水溶性溶媒と親和性がよく、炭素ナノ粒子蛍光体を良好に分散させることができる。
好ましくは、本発明の組成物における炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上300g/L以下の範囲を満たす。濃度が1×10−4g/Lを下回ると、炭素ナノ粒子蛍光体が少ないため、十分な発光強度が得られない場合がある。濃度が300g/Lを超えると、炭素ナノ粒子蛍光体が多すぎるため、濃度消光により発光強度が低減する。
より好ましくは、本発明の組成物における炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上100g/L以下の範囲を満たす。この範囲であれば、高い発光強度が得られる。より好ましくは、本発明の組成物における炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上1g/L以下の範囲を満たす。この範囲であれば、少ない蛍光体によっても高い発光強度が得られる。なお好ましくは、3×10−2g/L以上1×10−1g/L以下の範囲を満たす。この範囲であれば、少ない蛍光体によっても高い発光強度および高い量子効率が確実に得られる。
本発明の組成物は、励起源の照射によって、水溶性溶媒に分散する炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、400nm以上700nm以下の範囲の波長に発光ピークを有する。すなわち、本発明の組成物は、炭素源である有機物の種類によって、あるいは、製造時に用いる水溶性溶媒の種類によって、青色から赤色で発光するので、そのような発光色を必要とする用途に利用される。
本発明の組成物は、好ましくは、結合状態を制御することにより、励起源の照射によって、水溶性溶媒に分散する炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、410nm以上460nm以下の範囲の波長に発光ピークを有する。本発明の組成物は、励起波長に依存することなく、量子効率に特に優れた青色発光し得る。
励起源は、波長が200nm以上500nm以下の範囲にある、深紫外線、紫外線ないしは可視光を発する任意の光源である。本発明の組成物は、好ましくは、220nm以上430nm以下の紫外光によって効率よく励起され、より好ましくは、240nm以上420nm以下の紫外光によって効率よく励起され、さらに好ましくは、300nm以上400nmの紫外光によって効率よく励起され、特に好ましくは、350nm以上375nmの紫外光によって効率よく励起される。このような波長の光を発する励起源として、例えば、330〜420nmの紫外(または紫)LED発光素子が知られている。このようなLED発光素子としては、GaNやInGaNなどの窒化物半導体からなるものがある。
なお、本発明の組成物は、上述の範囲を有する光によって効率よく励起されるが、これ以外の波長によっても励起され、効率は高くないものの青色〜赤色発光することができるので、励起波長依存性を有しない。例えば、太陽光や白色LEDによっても、太陽光や白色LEDの光のうちの紫外光成分によって励起され、青色〜赤色発光するだけでなく、その他の成分によっても励起され、青色〜赤色発光するので、太陽光や白色LEDも励起源として使用できる。
次に、本発明の組成物の製造方法について説明する。
図1は、本発明の組成物を製造する工程を示すフローチャートである。
ステップS110:クエン酸、安息香酸、グルコース、フルクトースおよびスクロースからなる群から選択される有機物と、アミン類と、無機酸および酢酸から選択される一種以上とを水溶性溶媒に溶解させた溶液を水熱合成する。
有機物は、炭素源として機能し得る。本発明によれば、有機物の選択によっても得られる組成物の発光波長を制御できる。例示的には、有機物としてフルクトースやグルコースなどを用いれば、発光ピーク波長が500nm以上570nm以下である緑色発光する組成物が得られる。一方、有機物としてクエン酸などを用いれば、発光ピーク波長が、発光ピーク波長が410nm以上460nm以下である青色発光する組成物が得られる。
アミン類は、窒素源として機能し得る。アミン類の種類に制限はないが、例示的なアミン類は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンおよびエチレンジアミンからなる群から選択される。これらのアミン類であれば、入手が容易であり、上述した有機物との反応性に優れる。無機酸および酢酸から選択される一種以上は、有機物とアミン類との反応を促進し得る。無機酸の種類に特に制限はないが、例示的な無機酸は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸およびフッ酸からなる群から選択される。これらの無機酸または酢酸であれば、反応を促進し、上述の所定の結合状態を満たした炭素ナノ粒子蛍光体が製造され得る。この結果、励起波長依存性のない量子効率に優れた青色〜赤色発光する炭素ナノ粒子蛍光体を含有する組成物を製造できる。
水溶性溶媒は、水および/または水溶性有機溶媒である。これらの水溶性溶媒であれば、炭素ナノ粒子蛍光体が良好に分散する。水溶性有機溶媒として、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルブタノール、t−ブタノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、ホルムアミドなどのアミド類、アセトンなどのケトン類などが挙げられる。本発明によれば、水溶性溶媒の選択によっても得られる組成物の発光波長を制御できる。例示的には、有機物としてクエン酸を用いた場合であっても、水溶性溶媒としてホルムアミドに代表されるアミド類を用いれば、発光ピーク波長が600nm以上700nm以下である赤色発光する組成物が得られる。
有機物、アミン類および無機酸および酢酸から選択される一種以上は、好ましくは、水溶性溶媒100重量部に対して、有機物が、0.1重量部以上30重量部以下の範囲を満たし、アミン類が、0重量部より多く25重量部以下の範囲を満たし、無機酸および酢酸から選択される一種以上が、0重量部より多く5重量部以下の範囲を満たすように、水溶性溶媒に溶解される。これにより、励起波長依存性のない量子効率に優れた青色〜赤色発光する炭素ナノ粒子蛍光体を含有する組成物を製造できる。
好ましくは、無機酸および酢酸から選択される一種以上は、0.1重量部以上3重量部以下の範囲を満たすように溶解される。比較的少ない酸によっても、励起波長依存性のない量子効率に優れた青色〜赤色発光する炭素ナノ粒子蛍光体を含有する組成物を製造できる。さらに好ましくは、無機酸および酢酸から選択される一種以上は、1重量部以上1.5重量部以下の範囲を満たすように溶解される。例えば、酸が塩酸である場合には、このような限られた量によっても効率よく本発明の組成物を製造できる。
水熱合成は、好ましくは、原料が溶解した溶液を、密封した状態で、100℃以上280℃以下の温度範囲で0.5時間以上10時間以下の時間加熱する。280℃を超えても反応は生じるが効率的ではない。加熱時間が0.5時間未満である場合には、反応が十分でない場合がある。加熱時間が10時間を超えても、それ以上反応が進行しないことが多い。水熱合成は、好ましくは、原料が溶解した溶液を130℃以上250℃以下の温度範囲で加熱する。これにより、量子効率に優れた本発明の組成物を製造できる。
水熱合成においては、原料が溶解した溶液を、炉、オーブン、ホットプレートなどを用いて加熱することができるが、溶液の均一な加熱には、炉やオーブンを用いることが好ましい。
ステップS120:ステップS110によって得られた溶液にアルコールを添加し、撹拌する。これにより、不純物が分離され、良質な組成物を製造することができる。不純物は通常粘性の液体であり、目視にて確認できる。添加されるアルコールは、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルブタノール、および、t−ブタノールからなる群から選択される。これらのアルコールであれば、不純物を効率よく分離できる。
アルコールは、ステップS110によって得られた溶液に対して、10v/v%以上1000v/v%以下の範囲で添加される。添加量が10v/v%未満の場合、不純物を十分に分離できない場合がある。添加量が1000v/v%を超えても、不純物の分離の効果に大きな違いはないため非効率である。アルコールは、好ましくは、ステップS110によって得られた溶液に対して、100v/v%以上1000v/v%以下の範囲で添加される。この範囲であれば、不純物が効率的に分離され得る。アルコールは、さらに好ましくは、ステップS110によって得られた溶液に対して、300v/v%以上500v/v%以下の範囲で添加される。この範囲であれば、不純物がより効率的に分離され得る。本明細書において「v/v%」は体積パーセントを意図する。
ステップS130:ステップS120によって得られた溶液の上澄み液を抽出する。ステップS120によって溶液の下部に不純物が沈降するため、上澄み液を抽出することによって、不純物を有しない、高純度の組成物が製造される。上澄み液は、分液などによって容易に抽出される。
なお、不純物の分離が十分でない場合には、ステップS120およびステップS130を繰り返せばよい。また、ステップS130に続いて、水溶性高分子を添加すれば、水溶性溶媒として水溶性高分子を含有する組成物が得られる。
このようにして得られた組成物は、後述する樹脂成形体や軟膏、釉薬の原料として使用できる。また、これ単独にて、蛍光を利用する発光材料(インク材料、ビニール材等)として機能する。例えば、本発明の組成物は、紫外線によって効率よく励起されるが、紫外線を含有する太陽光や白色LEDによっても励起され、効率は高くないものの青色〜赤色発光するので、蛍光ペンやシークレットペンのインク材料となる。例えば、水溶性溶媒として水溶性高分子を含有する場合には、本発明の組成物をビニールハウス等のビニール材として使用してもよい。
あるいは、本発明の組成物は、植物育成に用いられてもよい。例えば、少なくとも本発明の組成物中で植物を栽培すれば、組成物中の炭素ナノ粒子蛍光体のサイズが十分小さいため、植物の根から少なくとも導管、さらには師管に炭素ナノ粒子蛍光体が取り込まれる。植物に取り込まれた炭素ナノ粒子蛍光体は、太陽光のうちの紫外光成分を青色光成分や赤色光成分に変換できるので、本発明の炭素ナノ粒子蛍光体を含有する植物は、太陽光のうちの青色光成分と赤色光成分とを自身の中で増大させることで、光合成が促進される。その結果、植物の育成を促進できる。また、本発明の組成物において炭素ナノ粒子蛍光体が炭素、酸素、窒素、水素を主成分とし、有害な金属を含まないため、植物自身への害が少なく、廃棄後に環境も汚染しない。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の用途として、本発明の組成物を用いた樹脂成形体およびその製造方法、ならびに、該樹脂成形体の用途について詳述する。
本発明の樹脂成形体は、炭素ナノ粒子蛍光体が樹脂に分散した樹脂成形体である。炭素ナノ粒子蛍光体は、実施の形態1で説明した炭素ナノ粒子蛍光体と同様であるため、説明を省略する。樹脂は、紫外域から可視域までの波長を有する光を透過する水溶性高分子である。本発明の樹脂成形体は、このような水溶性高分子により紫外域の波長を含む光を透過し、それによって、樹脂成形体内に分散された炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、青色〜赤色の光を発することができる。本発明の樹脂成形体は、前述の炭素ナノ粒子蛍光体を含むため、励起波長に依存することなく、量子効率に優れた青色〜赤色発光し得る。また、樹脂に分散することにより、炭素ナノ粒子蛍光体が外気に直接触れなくなるため、本発明の樹脂成形体は、耐久性に優れ、量子効率が低下することはない。
水溶性高分子は、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択される。これらの水溶性高分子は、いずれも、紫外域から可視域までの光を透過する。高分子を適宜選択することにより、可撓性を有する樹脂成形体や剛性を有する樹脂成形体を提供できる。このような高分子の選択は当業者であれば適宜なし得る。
水溶性高分子に対する炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、好ましくは、1×10−4wt%以上10wt%以下の範囲である。炭素ナノ粒子蛍光体の含有量が1×10−4wt%を下回ると、十分な発光強度が得られない場合がある。炭素ナノ粒子蛍光体の含有量が10wt%を超えると、濃度消光の影響が大きくなり得る。
水溶性高分子に対する炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、より好ましくは、1×10−4wt%以上2wt%以下の範囲である。炭素ナノ粒子蛍光体の含有量がこの範囲であれば高い量子効率と発光強度を有する樹脂成形体を提供できる。水溶性高分子に対する炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、さらに好ましくは、1×10−2wt%以上1wt%以下の範囲である。炭素ナノ粒子蛍光体の含有量がこの範囲であれば、炭素ナノ粒子蛍光体が樹脂中に凝集することなく分散した状態を維持できるので、高い発光強度および高い量子効率を有する樹脂成形体を提供できる。なお特に好ましくは、1×10−2wt%以上0.7wt%未満の範囲である。
なお、本発明の樹脂成形体は、炭素ナノ粒子蛍光体単独では、青色〜赤色の発光をするが、炭素ナノ粒子蛍光体に加えて、紫外線を有する光によって励起され赤色を発する赤色蛍光体、緑色を発する緑色蛍光体、黄色を発する黄色蛍光体等をさらに含有してもよい。これにより、例えば、本発明の樹脂成形体は、炭素ナノ粒子蛍光体の発する青色、赤色蛍光体の発する赤色および緑色蛍光体の発する緑色を組み合わせた白色を発することができる。このような蛍光体の組み合わせは、用途に応じて適宜採用される。
赤色蛍光体は、例示的には、窒素ドープGaナノ粒子蛍光体、(Sr,Ca)S:Eu2+蛍光体、(Ca,Sr)Si:Eu2+蛍光体、CaAlSiN:Eu2+蛍光体、LaS:Eu3+蛍光体、LiEuW蛍光体、および、BaMgSi:Eu2+,Mn2+蛍光体からなる群から選択される。緑色蛍光体は、Gaナノ粒子蛍光体、SrGa:Eu2+蛍光体、β−サイアロン:Eu2+蛍光体、SrSi:Eu2+蛍光体、BaSi12:Eu2+蛍光体、BaMgAl1017:Eu2+蛍光体、および、SrAl:Eu2+蛍光体からなる群から選択される。
なお、炭素ナノ粒子蛍光体に加えて、赤色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体等をさらに含有する場合、これら赤色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、分散の観点から、1nm以上10nm以下の範囲の直径を有することが好ましい。
本発明の樹脂成形体は、実施の形態1で説明した組成物を用いて製造される。まず、組成物における水溶性溶媒が、水溶性高分子を含有しない場合には、水溶性溶媒として上述の水溶性高分子を添加する。このとき、水溶性高分子に対する炭素ナノ粒子蛍光体の含有量が上述の範囲となるように調整されることが好ましい。必要に応じて、炭素ナノ粒子蛍光体に加えて、上述の赤色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体等を添加してもよい。
次いで、水溶性高分子を含有する組成物を基板等に塗布、滴下またはスピンコートする、あるいは、基板等を組成物に浸漬することによって、基板上に組成物からなる薄膜が形成される。形成された薄膜を乾燥し、水および/または水溶性有機溶媒を除去すれば、薄膜状の樹脂成形体が得られる。必要に応じて、所望の厚さになるように、これらの工程を繰り返してもよい。
あるいは、水溶性高分子を含有する組成物を所定の容器に充填し、乾燥してもよい。これにより、バルク状の樹脂成形体が提供される。あるいは、水溶性高分子を含有する組成物に電界紡糸法等を利用して、ファイバ状の樹脂成形体を得てもよい。
次に、このようにして得られた本発明の樹脂成形体の用途について説明する。
用途の1つには発光装置がある。本発明の発光装置は、少なくとも励起源と蛍光体とを備え、蛍光体は、上述した樹脂成形体を含む。このような構成により、所望の発光色を有する発光装置を提供できる。励起源は、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL、半導体レーザ、蛍光ランプなどがあるが、200nm以上500nm以下の範囲にピークを有する光を発するものが使用される。中でも、330nm以上420nm以下の範囲にピークを有する紫色発光ダイオードは、本発明の樹脂成形体を効率よく励起できるので、好ましい。図2を参照して例示的な発光装置を示す。
図2は、本発明の樹脂成形体を用いた発光装置を示す模式図である。
図2の発光装置200は、基板実装型白色発光ダイオードランプを示す。発光装置200は、リードワイヤ210、220を有し、これらは可視光反射率の高い白色のアルミナ基板230に固定されている。一方のリードワイヤ210の片端には発光ピーク波長が405nmである紫色発光ダイオード素子240が載置され、導電性ペースト等により電気的に接続される。紫色発光ダイオード素子240は、もう一方のリードワイヤ220と金細線250によって電気的に接続される。リードワイヤ210、220の他端は、外部に出ており、電極として機能する。
紫色発光ダイオード素子240は、本発明の樹脂成形体260で覆われている。ここでは、樹脂成形体260は、青色光を発する炭素ナノ粒子蛍光体のみを蛍光体として含有するものとする。アルミナ基板230には白色のシリコーン樹脂等によって形成される壁面部材280が設けられ、その中央部に樹脂成形体260で覆われた紫色発光ダイオード素子240が位置する。壁面部材280の中央部において、樹脂成形体260で覆われた紫色発光ダイオード素子240が、エポキシ樹脂等の透明な樹脂270で封止される。
発光装置200のリードワイヤ210、220に通電すると、紫色発光ダイオード素子240は、ピーク波長が405nmである光を発する。この光は、本発明の樹脂成形体260に入射し、樹脂成形体260内の炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、青色光を発する。青色光は、樹脂270を透過し、外部へ出る。このようにして、発光装置200は青色光を発するよう機能する。
ここでは、樹脂成形体260は、紫色発光ダイオード素子240を覆うように構成されているがこれに限らない。例えば、樹脂成形体260は、紫色発光ダイオード素子240の発光面に載置してもよいし、樹脂270上に載置されてもよい。あるいは、樹脂270に代えて、全体が樹脂成形体260であってもよい。
また、ここでは、樹脂成形体260は、青色光を発する炭素ナノ粒子蛍光体のみを蛍光体として含有するものとして説明したが、該炭素ナノ粒子蛍光体に加えて、赤色蛍光体および緑色蛍光体を含有すれば、発光装置200は白色光を発するよう機能する。あるいは、赤色蛍光体と緑色蛍光体とが分散した別の樹脂で樹脂成形体260を覆っても、発光装置200は白色光を発するよう機能する。
図2を参照して、基板実装型白色発光ダイオードランプを説明したが、本発明の樹脂成形体は、砲弾型白色発光ダイオードランプに採用することもできる。このような改変は当業者であれば容易に行える。
樹脂成形体の用途の1つには太陽電池モジュールがある。本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池セルと太陽電池セルの受光面上に位置する透明封止膜とを備え、透明封止膜は上述した樹脂成形体からなる。このような構成により、透明封止膜において紫外光成分を青色光に変換し、その後太陽電池素子に注入できる。アモルファスシリコン太陽電池などは青色光のエネルギー変換効率が高いため、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を向上させることができる。
なお、太陽電池セルとして、結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンまたは薄膜シリコンの太陽電池、ヘテロ接合型/多接合型太陽電池、硫化カドミウム/テルル化カドミウム太陽電池、CIS系薄膜太陽電池、CIGS系薄膜太陽電池、CZTS系薄膜太陽電池、III−V族太陽電池、色素増感型太陽電池、または、有機半導体太陽電池等の太陽電池を用いることができる。図3を参照して例示的な太陽電池モジュールを示す。
図3は、本発明の樹脂成形体を用いた太陽電池モジュールを示す模式図である。
図3の太陽電池モジュール300は、太陽電池セル310と、その受光面上に位置する透明封止膜320とを備える。透明封止膜320は、上述したように本発明の樹脂成形体からなる。図3では、太陽電池セル310の透明封止膜320と対向する側に別の封止膜あるいはバックシート330、および、透明封止膜320の上に表面保護膜340が設けられているが、このような構成は例示に過ぎない。封止膜あるいはバックシート330は、例示的には、PETシート等であるが、これに限定されない。表面保護膜340は、例示的には、ガラス、フロントシート等であるが、これに限定されない。
太陽電池モジュール300に太陽光等の入射光が、表面保護膜340、透明封止膜320を介して太陽電池セル310に入射する。ここで、透明封止膜320は、本発明の樹脂成形体からなるので、入射光のうち紫外光を吸収し、吸収した紫外光によって樹脂成形体中の炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、青色光を発する。すなわち、太陽電池セル310には、入射光のうち紫外光成分が低減し、青色光成分が増大した光が入射するので、太陽電池セル310は、入射光の紫外光成分についても高い効率で電気エネルギーに変換することができる。その結果、エネルギー変換効率を向上した太陽電池モジュールを提供できる。
樹脂成形体の用途の1つには植物育成がある。ビニールハウス等の屋根のビニール材として本発明の樹脂成形体を用いてもよい。ビニールハウスの屋根に本発明の樹脂成形体を適用すると、太陽光のうち紫外光を吸収し、吸収した紫外光によって樹脂成形体中の炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、青色光や赤色光を発する。太陽光のその他の成分の光は透過するので、ビニールハウス内の植物に、太陽光のうち紫外光成分が低減し、植物の育成を促進する青色光と赤色光とが増大した光を照射できる。
なお、本発明の樹脂成形体が紫外光によって効率よく発光することから、本発明の樹脂成形体と、紫色発光ダイオード素子等の励起源とを組み合わせることで青色光ないし赤色光成分を増大し、植物の育成をさらに促進させてもよい。このような構成の場合、紫色発光ダイオード素子等の励起源からの光は、ハチの活動を誘起して、受粉を促進することに利用することもできる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、本発明の用途として本発明の組成物を用いた植物、その観賞用システム、および、その育成方法について詳述する。
図4は、本発明の蛍光体を含有する植物を備えた植物観賞用システムを示す図である。
本発明の植物観賞用システム400は、少なくとも、本発明の蛍光体を含有する植物410と、植物410における蛍光体を励起する励起源420とを備える。本発明の植物410は、蛍光体として、実施の形態1で説明した組成物(説明を省略する)における蛍光体を含有する。
本発明の植物410は、実施の形態1で説明した組成物中で栽培される。該組成物において、水溶性溶媒は、植物が育成可能なものであれば、水でも有機溶媒でもよいが、好ましくは水である。本発明の植物410は、少なくとも導管、さらには師管に組成物を含有する。
励起源420は、植物410に含有される組成物中の炭素ナノ粒子蛍光体を励起できる限り任意の励起源を使用できるが、好ましくは、波長が200nm以上500nm以下の範囲にある、深紫外線、紫外線ないしは可視光を含む光を発する光源である。励起源420は、さらに好ましくは、220nm以上430nm以下の紫外光を発する光源であり、特に好ましくは、240nm以上420nm以下の紫外光を発する光源である。このような励起源420には、例えば、330〜420nmの紫外(または紫)LED発光素子が知られている。このようなLED発光素子としては、AlN、GaNやInGaNなどの窒化物半導体からなるものを採用できる。
励起源420は、コンピュータ等の制御部と接続し、励起源420の動作をプログラミング制御してもよい。
本発明の植物観賞用システム400は、励起源420からの光が植物410に照射すると、植物410に含有される炭素ナノ粒子蛍光体が励起され、青色〜赤色の光を発する。このように本発明の植物観賞用システム400は、夜間などに植物を発光させ、観賞に適している。また、励起源420の動作をプログラミング制御すれば、観賞効果を高めることができる。
このような本発明の植物410は、元となる植物を、少なくとも実施の形態1で説明した組成物中で栽培するだけで育成される。植物中への組成物の含有を促進することから水耕栽培が適しており、組成物における水溶性溶媒は水が好ましい。なお、植物410は、組成物単体中で栽培されてもよいし、組成物を含有する水中で栽培されてもよい。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[実施例1]
実施例1では、酸を用いた水熱合成法により、水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造した。
有機物としてクエン酸(和光純薬製)と、アミン類としてエチレンジアミン(EDA)(シグマアルドリッチ製、純度>99.5%、比重D=0.899g/mL)と、無機酸として塩酸(和光純薬工業株式会社製、純度35.0〜37.0%、比重D=1.179g/mL)とを水に溶解させた溶液を水熱合成した(図1のステップS110)。具体的には、クエン酸(1.5g)を水(20mL)に溶解させ、オートクレーブ用/水熱合成用テフロン(登録商標)容器に移し、これにエチレンジアミン(1.5mL)および塩酸(0.25mL)を添加した。テフロン(登録商標)容器にテフロン(登録商標)製のふたをし、これをステンレス製容器にセットし、炉に配置した。水熱合成の条件は、加熱温度180℃で加熱時間4時間であった。4時間後、加熱を停止し、自然放冷した。
得られた組成物(溶液)を水で希釈し石英セルに移し、発光の様子を調べた。結果を図5に示す。次いで、この組成物の発光スペクトルを、蛍光分光光度計(JASCO製、FP8500)を用いて測定した。結果を図6に示す。組成物中の蛍光体を高分解能透過電子顕微鏡(HR−TEM)(JEOL製、JEM 2100F)により観察した。TEM用の試料は、分散法により調製された。結果を図7および図8に示す。
次いで、得られた組成物(溶液)にアルコールとしてエタノールを添加し、撹拌した(図1のステップS120)。エタノールの添加量は、溶液に対して400v/v%であった。エタノールを添加・撹拌すると、溶液中に不純物が分離され、上澄み液と沈降物とに分かれた。エタノール添加後の様子を図9に示す。次いで、沈降物を分液により上澄み液を抽出した(図1のステップS130)。上澄み液中の蛍光体の化学状態解析をX線光電子分光(XPS)分析装置(PHI社製、QuauteraII)により行った。結果を図10〜図12に示す。
上澄み液を乾燥させ、ラマン分光装置(HORIBA製、Jabin−Yvon T64000)によりラマンスペクトルを測定した。結果を図13に示す。さらに、フーリエ変換赤外分光光度計(Thermo製、NICOLET is50 FT−IR)を用いて、上澄み液について赤外吸収スペクトルを測定した。結果を図14に示す。また、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス製、C9920−02G)を用いたフォトルミネッセンス法により量子効率を測定した。なお、特に注釈のない限り、測定用の試料は必要に応じて希釈された。
[実施例2]
実施例2では、酸を用いた水熱合成法により、水溶性溶媒として水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、炉に代えてオーブンを用い、加熱温度を160℃とした以外は、実施例1と同様のため、説明を省略する。実施例2において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、発光スペクトル測定、TEM観察およびXPSスペクトル測定を行った。また、この組成物にエタノールを添加し、沈降物を分液後の上澄み液について、ラマンスペクトル測定、FTIRスペクトル測定および量子効率測定を行った。
[実施例3]
実施例3では、酸を用いた水熱合成法により、水溶性溶媒として水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、加熱温度を150℃とした以外は、実施例2と同様のため、説明を省略する。実施例3において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、発光スペクトル測定、TEM観察およびXPSスペクトル測定を行った。また、この組成物にエタノールを添加し、沈降物を分液後の上澄み液について、ラマンスペクトル測定、FTIRスペクトル測定および量子効率測定を行った。
[実施例4]
実施例4では、酸を用いた水熱合成法により、水溶性溶媒として水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、クエン酸を2.0g、エチレンジアミンを5.0mLとし、炉に代えてホットプレートを用い、加熱温度を200℃とした以外は、実施例1と同様のため、説明を省略する。実施例4において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、発光スペクトル測定、TEM観察およびXPSスペクトル測定を行った。また、この組成物にエタノールを添加し、沈降物を分液後の上澄み液について、ラマンスペクトル測定、FTIRスペクトル測定および量子効率測定を行った。
[比較例5]
比較例5では、無機酸または酢酸のいずれも用いない水熱合成法により、水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造した。詳細には、無機酸または酢酸のいずれも用いず、炉に代えてホットプレートを用い、加熱温度を250℃とした以外は、実施例1と同様であった。比較例5において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、XPSスペクトルおよび量子効率の測定を行った。
[比較例6]
比較例6では、無機酸または酢酸のいずれも用いない水熱合成法により、水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、クエン酸を1.0g、エチレンジアミンを0.05mL、水を30mLとし、加熱温度を200℃とした以外は、比較例5と同様のため、説明を省略する。比較例6において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、XPSスペクトルおよび量子効率の測定を行った。
[比較例7]
比較例7では、無機酸または酢酸のいずれも用いない水熱合成法により、水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、クエン酸を5.0g、エチレンジアミンを0.1mLとした以外は、比較例6と同様のため、説明を省略する。比較例7において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、XPSスペクトルおよび量子効率の測定を行った。
[比較例8]
比較例8では、無機酸または酢酸のいずれも用いない水熱合成法により、水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造したが、加熱時間を1時間とした以外は、比較例6と同様のため、説明を省略する。比較例8において、エタノール添加前の組成物について、発光の様子を調べ、XPSスペクトルおよび量子効率の測定を行った。
以上の実施例/比較例1〜8の実験条件を簡単のため表1に示し、結果を説明する。なお、表1では、クエン酸、エチレンジアミン(EDA)および塩酸(HCl)の量は、水100gに対して使用する量に換算されていることに留意されたい。
図5は、実施例1による組成物(エタノール添加前)の発光の様子を示す図である。
組成物を含有する石英セルをブラックライト(波長365nm)上に載せ、ブラックライトの照射の有無および室内灯の点灯の有無による発光の様子を調べた。図5(A)は、ブラックライトの照射前かつ室内灯点灯時の組成物の発光の様子を示す。図5(A)によれば、実施例1による組成物は透明であり、ブラックライトの照射前かつ室内灯の点灯時には、目視では発光がないことが確認された。図5(B)は、ブラックライトの照射時かつ室内灯の点灯時の組成物の発光の様子を示す。図5(B)によれば、実施例1による組成物は、紫外線によって効率よく励起され、青色発光することが確認された。なお、図5では、グレースケールで示されるが、図5(B)において特に明るく示される部分が青色発光している様子を示す。図示しないが、実施例2〜4の組成物についても、同様に、紫外線によって効率よく励起され、青色発光することを確認した。また、比較例5〜8の組成物についても紫外線によって励起され、青色発光することを確認したが、比較例5〜8の組成物の発光の明るさは、実施例1〜4の組成物の明るさに比べて暗かった。
図6は、実施例1による組成物(エタノール添加前)の種々の励起波長による発光スペクトルを示す図である。
図6によれば、実施例1による組成物は、220nm以上430nm以下の範囲の種々の励起波長によって励起され、いずれの励起波長によっても410nm以上460nm以下の波長範囲に発光ピークを有し、励起波長依存性を示さないことが確認された。特に、実施例1による組成物は、350nm以上375nm以下の範囲の波長によって効率よく励起されることが分かった。図示しないが、実施例2〜4の組成物の発光スペクトルも同様の傾向を示した。他方、比較例5〜8の組成物の発光スペクトルは、励起波長によって発光ピーク波長が変化した。
図7は、実施例1による組成物(エタノール添加前)中の蛍光体のTEM像を示す図である。
図7によれば、蛍光体は、1nm以上10nm以下の範囲の直径を有する粒子状の形状を有しており、平均粒径が7nmであるナノ粒子蛍光体であることが分かった。図示しないが、実施例2〜4の組成物中の蛍光体も同様の粒径を有することを確認した。
図8は、実施例1による組成物(エタノール添加前)中の蛍光体のHR−TEM像を示す図である。
図8によれば、蛍光体の層間距離が0.24nmであり、蛍光体が主成分として炭素からなるとすれば、(1120)面に相当することが分かった。なお、図示しないが、実施例2〜4の組成物中の蛍光体も同様の層間距離を有した。
図9は、実施例1による組成物(エタノール添加後)の様子を示す図である。
図9によれば、容器の底に褐色の沈降物(図中の点線で示す領域)が確認された。このことから、ステップS120によるエタノールを添加することにより、不純物が沈降することが示された。なお、上澄み液中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、エタノール添加前の溶液に換算すると18g/Lであった。
図10は、実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のワイドスキャンによるXPSスペクトルを示す図である。
図11は、実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のC1sのナロースキャンによるXPSスペクトルを示す図である。
図12は、実施例1による組成物(エタノール添加後)中の蛍光体のN1sのナロースキャンによるXPSスペクトルを示す図である。
図10によれば、283eV近傍にC1sのピーク、398eV近傍にN1sのピーク、および、530eV近傍にO1sのピークを示し、組成物中の蛍光体は、少なくとも、炭素原子、酸素原子および窒素原子を有することが分かった。また、ピーク比に基づいて炭素原子に対する窒素原子の原子比(N/C)および炭素原子に対する窒素原子の原子比(O/C)を算出したところ、それぞれ、0.32および0.40であった。
さらに図11によれば、284.2eVにC=C結合に由来するピーク(図中のC1に相当)、284.95eVにC−C結合および/またはC−H結合に由来するピーク(図中のC2に相当)、285.98eVにC−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(図中のC3に相当)、286.90eVにC=N結合および/またはC=O結合に由来するピーク(図中のC4に相当)、および、288.00eVにN−C=O結合および/またはO−C=O結合に由来するピーク(図中のC5に相当)が観察された。
ここで、XPSスペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピークの強度は、C−C結合および/またはC−H結合に由来するピークの強度よりも大きいことが分かった。図示しないが、実施例2〜4の組成物中の蛍光体のXPSスペクトルも同様の傾向を示した。他方、比較例5〜8の組成物中の蛍光体のXPSスペクトルにおいては、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピークの強度は、C−C結合および/またはC−H結合に由来するピークの強度よりも小さかった。
さらに図12によれば、398.60eVにピリジン様の窒素原子に由来する顕著なピーク(図中のN1に相当)、399.70eVにアミンの窒素原子に由来するピーク(図中のN2に相当)、401.00eVにピロール様の窒素原子に由来するピーク(図中のN3に相当)、402.00eVに4級アンモニウムカチオンおよび/またはグラファイト様の窒素原子に由来するピーク(図中のN4に相当)、および、403.00eVにN−O結合に由来するピーク(図中のN5に相当)が観察された。
図13は、実施例1による組成物のエタノールの添加前後のラマンスペクトルを示す図である。
図13において、エタノール添加によって、蛍光体のラマンスペクトルは、グラフェン類似のGバンドおよびDバンドに近いエネルギーのピークを有することが明らかになった。このことから、エタノールの添加により不純物が除去され、炭素ナノ粒子蛍光体を高純度で抽出できることが示された。図示しないが、実施例2〜4の組成物においても同様にGバンドおよびDバンドに基づくピークを確認した。
図14は、実施例1による組成物(エタノール添加後)の顕微FTIRスペクトルを示す図である。
図14によれば、実施例1による組成物中の蛍光体は、炭素原子、酸素原子および窒素原子に加えて水素原子を有しており、N−H結合(3210cm−1付近)、C=O結合(1650cm−1付近)、C=C結合(1530cm−1付近)、C−H結合(2890−2940cm−1付近)およびC−N結合(1350cm−1付近)を有することが分かった。図示しないが、実施例2〜4による組成物も同様のFTIRスペクトルを示した。
また、実施例1〜実施例4のエタノール添加後に抽出された組成物の量子効率は80%以上であり、高い量子効率を有することを確認した。他方、エタノール添加前の比較例5〜8の組成物の量子効率は、60%程度に留まった。
以上から、実施例1〜4による組成物は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および水素原子を含有しており、XPSスペクトルにおけるC−N結合および/またはC−O結合に由来するピークの強度は、C−C結合および/またはC−H結合に由来するピークのそれよりも大きく、ラマンスペクトルにおいてGバンドおよびDバンドに基づくピークを有する炭素ナノ粒子蛍光体が分散されており、励起波長によらず410nm〜460nmの一定波長範囲に発光ピークを有し、量子効率に優れることが確認された。
[実施例9]
実施例9では、水溶性溶媒として水およびポリビニルアルコール(PVA)(和光純薬)に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物を製造した。
脱イオン水(60mL)にPVA粉末(2g)を添加し、90℃で3時間保持し、PVA水溶液(PVA濃度:3.3wt%)を調製した。PVA水溶液(4mL)に、実施例1で得られたエタノール添加後の組成物(水溶性溶媒としての水に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物(炭素ナノ粒子蛍光体の濃度(エタノール添加前の溶液に換算)18g/L)を添加・攪拌し、種々の濃度の組成物を調製した。得られた組成物の試料番号と、実施例1の組成物の添加量と、各試料中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度とを表2にまとめて示す。
得られた組成物(試料9−1〜9−13)について発光の様子を調べた。結果を図15に示す。組成物について吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。結果を図16〜図18に示す。また、フォトルミネッセンス法により量子効率を測定した。結果を図19に示す。
図15は、実施例9による組成物の発光の様子を示す図である。
図15(A)は、ブラックライト(波長365nm)の照射前の実施例9の組成物(試料9−7)の様子を示しており、組成物は透明な液状であることを確認した。図15(B)は、ブラックライトの照射時の実施例9の組成物(試料9−7)の様子を示しており、ブラックライトの照射により青色に発光した。図15では、グレースケールで示されるが、明るく示される部分が青色発光している様子を示す。図示しないが、他の試料についても、紫外線によって励起され、青色発光することを確認した。
図16は、実施例9による組成物の吸収スペクトルを示す図である。
図16には、実施例9の組成物として、試料9−4、9−6〜9−8および9−10の吸収スペクトルを示す。実施例9の組成物は、紫外光を効率よく吸収し、可視光をほとんど吸収しないことが確認された。また、組成物中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度と波長365nmにおける吸光度との関係(図16の挿入図)を調べたところ、組成物中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が増大するにつれて、吸光度も増大した。
図17は、実施例9による組成物の発光スペクトルを示す図である。
図17には、実施例9の組成物として、試料9−1〜9−7を365nmの励起波長で励起した際の発光スペクトルを示す。図17によれば、いずれの試料も410nm以上460nm以下の波長範囲にピークを有しており、その発光波長は、含有される炭素ナノ粒子蛍光体の濃度依存性を有さないことが分かった。図示しないが、他の試料についても同様の結果が得られた。
図18は、実施例9による組成物の発光強度の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度依存性を示す図である。
図18には、実施例9の組成物として、試料9−7、9−9、9−11〜9−13の発光ピーク波長(440nm)の発光強度を示す。図18によれば、実施例9による組成物においては、組成物中に含有される炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が一定量までは、該濃度が増大するにつれ発光強度が増大し、それを超えて該濃度が増大すると発光強度が減少した。これは、炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が閾値を超えると、炭素ナノ粒子蛍光体間の距離が短くなり、濃度消光等の粒子間相互作用が増大し、その結果、発光強度の低下につながっていると想定される。
図19は、実施例9による組成物における、炭素ナノ粒子蛍光体の濃度と量子効率との関係を示す図である。
図19には、実施例9の組成物として、試料9−3、9−4、9−6〜9−8、9−10、9−12および9−13の量子効率を示す。量子効率についても、図18と同様の傾向を示すと予想したが、驚いたことに、図19によれば、量子効率は、含有される炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が減少するにともない、増大した。
図18および図19から、組成物中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が、3×10−2g/L以上1×10−1g/L以下の範囲を満たせば、高い発光強度および高い量子効率を有する組成物を提供できることが示された。
[実施例10]
実施例10では、水溶性高分子である樹脂としてポリビニルアルコール(PVA)に炭素ナノ粒子蛍光体が分散した樹脂成形体を製造した。石英基板上に、実施例9の組成物を0.5mLドロップキャストし、90℃で1時間乾燥させ、樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の試料番号と、用いた実施例9の組成物の種類と、樹脂成形体中の炭素ナノ粒子蛍光体の含有量とを表3にまとめて示す。
得られた樹脂成形体(試料10−1および10−2)について発光の様子を調べた。結果を図20に示す。石英基板から樹脂成形体を剥離し、樹脂成形体の自立膜を得た。自立膜である樹脂成形体の発光スペクトルを測定し、量子効率の経時変化を調べた。結果を図21に示す。
図20は、実施例10による樹脂成形体(試料10−1および10−2)の発光の様子を示す図である。
図20(A)および(B)は、それぞれ、ブラックライト(波長365nm)の照射前の試料10−1および試料10−2の様子を示しており、いずれも、透明な膜状であることを確認した。図20(C)および(D)は、それぞれ、ブラックライトの照射時の試料10−1および試料10−2の様子を示しており、ブラックライトの照射により青色に発光した。図20では、グレースケールで示されるが、明るく示される部分が青色発光している様子を示す。図20(C)および(D)によれば、試料10−1は、試料10−2に比べて、より明るく発光した。このことは、実施例9の結果によく整合しており、樹脂成形体中の炭素ナノ粒子蛍光体の濃度が、1×10−2wt%以上0.7wt%未満の範囲を満たせば、高い発光強度および高い量子効率を有する樹脂成形体を提供できることが示唆される。
図21は、実施例10による樹脂成形体(試料10−1)の種々の励起波長による発光スペクトルを示す図である。
図21によれば、実施例10の試料10−1は、220nm以上430nm以下の範囲の種々の励起波長によって励起され、とりわけ350nm以上375nm以下の範囲の種々の波長によって効率よく励起され、いずれの励起波長によっても410nm以上460nm以下の波長範囲に発光ピークを有し、発光ピーク波長が励起波長依存性を示さないことが確認された。図示しないが、実施例10の試料10−2の発光スペクトルも同様の傾向を示した。また、図17と図21とを比較すれば、樹脂成形体の発光ピーク波長は、原料に用いた組成物の発光ピーク波長と実質同一であり、炭素ナノ粒子蛍光体を樹脂中に固定することによって発光特性が変わらないことが示された。
さらに、量子効率の経時変化を調べたところ、20時間経過後も、80%以上の高い量子効率を維持することが分かった。
以上から、本発明の組成物を用いて、炭素ナノ粒子蛍光体を樹脂中に固定化することにより、耐久性に優れ、高い発光強度および高い量子効率を有する樹脂成形体を提供できることが示された。
[実施例11]
実施例11では、実施例9−7で得られた炭素ナノ粒子蛍光体が分散した組成物をインク材料に適用した。実施例9−7で得られた組成物を、紙幣に塗布し、印刷した。紫外光(波長365nm)を照射し、その様子を観察した。観察結果を図22に示す。
図22は、実施例11によるインク材料を塗布した紙幣の発光の様子を示す図である。
図22によれば、紫外光を照射すると、インク材料を塗布した場所のみが明るく示されることが確認される。このことから、本発明の組成物はインク材料として使用でき、特に紫外光による真贋判定、秘密書類作成用シークレットインクとしての使用に有利であることが示された。
[実施例12]
実施例12では、実施例1におけるエタノール添加前の組成物(すなわち、水溶性溶媒が水単体)を用いて、植物としてもやし系スプラウト(以下単にもやしと称する)を育成した。
ビーカに実施例1の組成物を100mL入れ、そこにもやしの種(約20粒)を入れ、アルミホイルで覆い、遮光した。室温において、120時間〜168時間保持した。その際、12時間おきに組成物を交換した。120時間〜168時間後、もやしを取り出し、水で洗浄した。洗浄後、紫外光(波長365nm)を照射し、その様子を観察した。観察結果を図23に示す。
図23は、実施例12による植物の芽(もやし)の発光の様子を示す図である。
図23(A)は、もやしに紫外光を照射する前の様子を示し、図23(B)は、もやしに紫外光を照射した際の様子を示す。図23(B)によれば、紫外光を照射したところ、もやしが青色に発光した。なお、図23ではグレースケールで示すが、図23(B)において、白く示される部分が青色に発光していることを示す。もやしの内部に本発明の組成物が含有されていることが確認された。なお、図23には168時間(7日間)栽培した後のもやしの様子を示すが、120時間(5日間)栽培した後も同様発光が確認された。
このことから、本発明の組成物中で栽培した植物は、植物の内部に本発明の組成物を含有し、紫外光の照射によって青色発光することが示された。また、紫外光と本発明の組成物を用いて育成した植物とを組み合わせれば、植物観賞システムが構築されることが示された。
本発明による組成物は、炭素ナノ粒子蛍光体を含有することにより、発光波長の励起波長依存性がなく、高い発光強度および高い量子効率を有するので、インク材料、ビニール材等の発光材料や呈色材に使用される。本発明の組成物を用いて植物を育成すれば、本発明の組成物を含有する植物となり、観賞用途あるいは青色光や赤色光を利用した光合成の促進に有利である。また、本発明による組成物を、植物育成時に植物中に取り込ませるだけでなく、例えば幹細胞等の細胞培養時に細胞中に取り込ませることで、細胞の蛍光顕微鏡観察における標識として使用できる可能性がある。さらに、本発明による組成物を樹脂、油脂などに担持し紫外線カット材料として使用してもよい。本発明による組成物は紫外線を吸収し、青色に呈色するため、これを用いて被覆、塗布などを行えば、食品、生体、書類などの紫外線照射による劣化を防ぐことができる。本発明による樹脂成形体は、炭素ナノ粒子蛍光体が樹脂で固定されることにより、耐久性に優れ、高い発光強度および高い量子効率を有し、紫外光を効率的に吸収し、青色光に変換できるので、発光装置、太陽電池モジュール等に使用される。また、本発明の製造方法は、上述の本発明による組成物を効率よく高純度で製造でき、実用に有利である。
200 発光装置
210、220 リードワイヤ
230 アルミナ基板
240 紫色発光ダイオード素子
250 金細線
260 樹脂成形体
270 樹脂
280 壁面部材
300 太陽電池モジュール
310 太陽電池セル
320 透明封止膜
330 バックシート
340 表面保護膜
400 植物観賞用システム
410 本発明の蛍光体を含有する植物
420 励起源

Claims (23)

  1. 炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散した組成物であって、
    前記炭素ナノ粒子蛍光体は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、
    前記炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きく、
    前記炭素ナノ粒子蛍光体におけるラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有する、組成物。
  2. 前記炭素ナノ粒子蛍光体は、N−H結合、C=O結合およびC=C結合をさらに有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記炭素ナノ粒子蛍光体は、
    前記炭素原子に対する前記窒素原子の原子比(N/C)が0.27以上0.37以下であり、
    前記炭素原子に対する前記酸素原子の原子比(O/C)が0.35以上0.45以下である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記炭素ナノ粒子蛍光体の濃度は、1×10−4g/L以上300g/L以下の範囲である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記水溶性溶媒は、水および/または水溶性有機溶媒である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記水溶性溶媒は、水溶性高分子をさらに含有する、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択される、請求項6に記載の組成物。
  8. 励起源の照射により、400nm以上700nm以下の範囲の波長に発光ピークを有する、請求項1に記載の組成物。
  9. 請求項1に記載の炭素ナノ粒子蛍光体が水溶性溶媒に分散した組成物の製造方法であって、
    クエン酸、安息香酸、グルコース、フルクトースおよびスクロースからなる群から選択される有機物と、アミン類と、無機酸および酢酸から選択される一種以上とを水溶性溶媒に溶解させた溶液を水熱合成するステップと、
    前記水熱合成するステップによって得られた溶液にアルコールを添加し、撹拌するステップと、
    前記添加し、撹拌するステップによって得られた溶液の上澄み液を抽出するステップと
    を包含する、方法。
  10. 前記水熱合成するステップは、前記溶液を100℃以上280℃以下の温度範囲で、0.5時間以上10時間以下の時間加熱する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記有機物、前記アミン類ならびに前記無機酸および酢酸から選択される一種以上は、
    前記水溶性溶媒100重量部に対して、
    前記有機物が0.1量部以上30重量部以下の範囲を満たし、
    前記アミン類が0重量部より多く25重量部以下の範囲を満たし、
    前記無機酸および酢酸から選択される一種以上が0重量部より多く5重量部以下の範囲を満たすように、
    前記水溶性溶媒に溶解される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記無機酸および酢酸から選択される一種以上は、0.1重量部以上3重量部以下の範囲を満たす、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルブタノール、および、t−ブタノールからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記添加し、撹拌するステップは、前記アルコールを、前記溶液に対して、10v/v%以上1000v/v%以下の範囲で添加する、請求項9に記載の方法。
  15. 炭素ナノ粒子蛍光体が樹脂に分散した樹脂成形体であって、
    前記炭素ナノ粒子蛍光体は、炭素原子、酸素原子、窒素原子および必要に応じて水素原子を含有し、前記炭素ナノ粒子蛍光体は、X線光電子分光スペクトルにおいて、C−N結合および/またはC−O結合に由来するピーク(285.98eV)の強度が、C−C結合および/またはC−H結合に由来するそれ(284.95eV)よりも大きく、前記炭素ナノ粒子蛍光体におけるラマンスペクトルは、GバンドおよびDバンドに基づくピークを有し、
    前記樹脂は、紫外域から可視域までの波長を有する光を透過する水溶性高分子である、樹脂成形体。
  16. 前記水溶性高分子に対する前記炭素ナノ粒子蛍光体の含有量は、1×10−4wt%以上10wt%以下の範囲である、請求項15に記載の樹脂成形体。
  17. 前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシルビニルポリマーからなる群から選択される、請求項15に記載の樹脂成形体。
  18. 蛍光体を含有するインク材料であって、
    前記インク材料は、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物からなる、インク材料。
  19. 少なくとも、励起源と蛍光体とを備える発光装置であって、
    前記蛍光体は、請求項15〜17のいずれかに記載の樹脂成形体を備える、発光装置。
  20. 少なくとも、太陽電池セルと前記太陽電池セルの受光面上に位置する透明封止膜とを備える太陽電池モジュールであって、
    前記透明封止膜は、請求項15〜17のいずれかに記載の樹脂成形体からなる、太陽電池モジュール。
  21. 蛍光体を含有する植物であって、
    前記植物は、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物を含有する、植物。
  22. 植物観賞システムであって、
    蛍光体を含有する植物と、
    前記蛍光体を励起させる励起源と
    を備え、前記植物は、請求項21に記載の植物である、植物観賞システム。
  23. 蛍光体を含有する請求項21に記載の植物を育成する方法であって、
    植物を、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物中で栽培する工程を包含する、方法。
JP2019504517A 2017-03-09 2018-03-01 組成物、その製造方法、および、その用途 Active JP6854022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044861 2017-03-09
JP2017044861 2017-03-09
JP2017213413 2017-11-06
JP2017213413 2017-11-06
PCT/JP2018/007737 WO2018163955A1 (ja) 2017-03-09 2018-03-01 組成物、その製造方法、および、その用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163955A1 true JPWO2018163955A1 (ja) 2019-12-26
JP6854022B2 JP6854022B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63448453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504517A Active JP6854022B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-01 組成物、その製造方法、および、その用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11142687B2 (ja)
EP (1) EP3594312B1 (ja)
JP (1) JP6854022B2 (ja)
CN (1) CN110382663B (ja)
WO (1) WO2018163955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362297B2 (en) * 2019-02-18 2022-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171074A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 日産化学株式会社 電池材料および電極材料
EP3930039A4 (en) * 2019-02-21 2022-11-16 Nissan Chemical Corporation BATTERY MATERIAL
IL266444A (en) * 2019-05-05 2019-07-31 Dotz Nano Ltd Labeled plant material and method for its identification
BR102020002172A2 (pt) * 2020-01-31 2021-08-10 Fundação Universidade De Brasilia Potencializador de fotossíntese baseados em nanopartículas híbridas de carbono, seu processo de obtenção e seu uso como nanobioestimulantes e nanofertilizantes em cultivos agrícolas
CN111302315B (zh) * 2020-03-16 2023-02-17 昆明学院 一种氮碳基转光剂的制备方法、应用、以及光转换塑料薄膜及其制备方法
WO2023249069A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 波長変換素子、および、それを用いた発光装置
GB202211716D0 (en) * 2022-08-10 2022-09-21 Provost Fellows Found Scholars And The Other Members Of Board Of The College Of The Holy And Undivid Fluorescent Labelling of Polymers
CN115321520A (zh) * 2022-09-20 2022-11-11 郑州大学 一种碳量子点及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577756B2 (ja) * 2003-12-11 2010-11-10 Tdoグラフィックス株式会社 蛍光染色植物および該植物を用いる装飾方法
EP2610218B1 (en) 2010-12-24 2022-04-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nitrogen-containing graphene structure, and phosphor dispersion liquid
WO2014084797A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Ting Yu Method for forming nitrogen and sulfur co-doped graphene quantum dots
SG11201509011SA (en) 2013-05-02 2015-11-27 Univ Rice William M Methods of producing graphene quantum dots from coal and coke
CN103787298B (zh) * 2014-01-02 2016-04-27 南京航空航天大学 一种单一有机溶剂一步超声法制备高亮度荧光碳点的方法
JP6300155B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-28 国立大学法人金沢大学 発光性ナノカーボン製造方法および製造装置
KR101612514B1 (ko) 2014-06-16 2016-04-14 포항공과대학교 산학협력단 에멀젼을 이용한 탄소 양자점의 제조 방법
KR101623571B1 (ko) * 2014-08-27 2016-05-23 성균관대학교산학협력단 그래핀 양자점 및 그의 제조 방법
KR102599519B1 (ko) * 2015-02-10 2023-11-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 탄소계 발광 재료의 제조 방법
CN104774611B (zh) * 2015-03-31 2017-03-08 吉林大学 “一釜”法制备两种不同发光性质的碳量子点
JP2017002155A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 国立大学法人三重大学 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法
CN105670618B (zh) * 2016-02-25 2018-03-09 浙江理工大学 一种硫掺杂石墨烯量子点及其制备方法和检测银离子的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362297B2 (en) * 2019-02-18 2022-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382663B (zh) 2023-05-16
EP3594312A1 (en) 2020-01-15
JP6854022B2 (ja) 2021-04-07
WO2018163955A1 (ja) 2018-09-13
EP3594312B1 (en) 2022-07-06
EP3594312A4 (en) 2020-12-02
US20200048548A1 (en) 2020-02-13
US11142687B2 (en) 2021-10-12
CN110382663A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854022B2 (ja) 組成物、その製造方法、および、その用途
Tang et al. Enhancement of luminous efficiency and uniformity of CCT for quantum dot-converted LEDs by incorporating with ZnO nanoparticles
Shi et al. Synthesis of silane surface modified ZnO quantum dots with ultrastable, strong and tunable luminescence
JP5368557B2 (ja) β型サイアロン蛍光体、その用途及びその製造方法
TWI462991B (zh) 使用於磷光體轉換發光二極體之由經摻雜石榴石所構成之磷光體
JP6393307B2 (ja) マグネシウムアルモシリケートに基づいた蛍光体
US10781368B2 (en) Fluoride phosphor, method of manufacturing the same, and light emitting device
DE102007016229A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Leuchtstoffen basierend auf Orthosilikaten für pcLEDs
Yin et al. Yellow fluorescent graphene quantum dots as a phosphor for white tunable light-emitting diodes
He et al. Investigation on the enhancement of ultraviolet emission in Ag-ZnO microrods
WO2014164495A1 (en) Nano-crystalline core and nano-crystalline shell pairing having group i-iii-vi material nano-crystalline core
Li et al. Simple synthesis of CuInS2/ZnS core/shell quantum dots for white light-emitting diodes
Lu et al. Novel CsPbBr1. 5I1. 5@ SrHAp single-phase white-light emitting phosphors: Facile synthesis, formation process, enhanced stability, and color-tunable luminescence
CN112126424B (zh) 钙钛矿纳米材料、其制备方法及含有其的光电器件
Altaf et al. CsPbBr3 and Cs4PbBr6–CsPbBr3 composite perovskite sensitization of 3D-ZnO nanostructures for enhanced photoluminescence emission
Jiang et al. Research on the stability of luminescence of CsPbBr 3 and Mn: CsPbBr 3 PQDs in polar solution
Kim et al. Synthesis of colloidal aluminum hydroxide nanoparticles for transparent luminescent polymer nanocomposite films
Kravtsov et al. Using silver nanoparticles for the increase of YAG: Ce luminescence
Sameie et al. A nanostructure phosphor: effect of process parameters on the photoluminescence properties for near-UV WLED applications
Xu et al. Stable CsPbX3@ SiO2 Perovskite Quantum Dots for White-Light Emitting Diodes
CN111057547B (zh) 一种碳化硅改性的YAG:Ce荧光粉及其制备方法
Wang et al. New Cd1− xMnxTe quantum dots for application in light-emitting diodes
Borkovska Semiconductor Nanocrystals Embedded in Polymer Matrix
Wang et al. Spray pyrolysis synthesis of Sr2Si5N8: Eu2+ nanoparticles for light conversion film enhancing photosynthesis in greenhouses
KR101294996B1 (ko) 양자점 포함하는 파장변환용 나노복합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250