JPWO2018163677A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163677A1
JPWO2018163677A1 JP2019504392A JP2019504392A JPWO2018163677A1 JP WO2018163677 A1 JPWO2018163677 A1 JP WO2018163677A1 JP 2019504392 A JP2019504392 A JP 2019504392A JP 2019504392 A JP2019504392 A JP 2019504392A JP WO2018163677 A1 JPWO2018163677 A1 JP WO2018163677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interference
average amplitude
radar apparatus
beat signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744478B2 (ja
Inventor
正弘 梅比良
茂樹 武田
浩司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018163677A1 publication Critical patent/JPWO2018163677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744478B2 publication Critical patent/JP6744478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置における干渉検出を正確に行う。レーダ装置1は、送信信号と受信信号とに基づくビート信号の平均振幅を算出する平均振幅算出部122と、平均振幅算出部122により算出されたビート信号の平均振幅に基づいて受信信号に対する干渉信号を検出する干渉検出部123と、を備える。

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、車両の自動運転や運転支援システムにおいて利用するために、車両周囲の障害物等を検出するレーダ装置が知られている。自動運転や運転支援システムの普及に伴ってレーダ装置を搭載した車両が増加すると、他の車両のレーダ装置から送信されたレーダ信号が干渉信号として受信されることで、障害物等を正確に検出できない危険性が高まる。そのため、こうしたレーダ装置では、干渉が生じているときにはこれを検出して適切な対処を行うことが求められる。特許文献1には、送信信号と受信信号を混合することにより得られるビート信号の振幅密度を演算し、この振幅密度に基づいてビート信号の許容上限値および許容下限値を設定することで、突発性ノイズを検出して除去するFMCWレーダの信号処理装置が開示されている。
特開平7−110373号公報
特許文献1の信号処理装置では、基準となるビート信号の振幅が変動しないことを前提として、ビート信号の許容上限値および許容下限値を設定している。しかしながら、たとえばミリ波レーダ等のように発信器の位相雑音が比較的大きなレーダ装置では、干渉がなくてもビート信号の振幅が変動する場合がある。また、車両のレーダ装置における受信信号のレベルは、車両の周囲環境の変化に応じて変動し、これに応じてビート信号の振幅も変動する。そのため、特許文献1に記載の手法では、必ずしも正確な干渉検出ができるとは限らない。
本発明によるレーダ装置は、周波数変調された送信信号を送信し、前記送信信号が対象物で反射された受信信号を受信して前記対象物との距離を測定するものであって、前記送信信号と前記受信信号とに基づくビート信号の平均振幅を算出する平均振幅算出部と、前記平均振幅算出部により算出された前記ビート信号の平均振幅に基づいて前記受信信号に対する干渉信号を検出する干渉検出部と、を備える。
本発明によれば、レーダ装置における干渉検出を正確に行うことができる。
一般的なFMCWレーダ装置の構成を示す図である。 FMCWレーダ装置の動作を説明する図である。 FMCWレーダ装置における干渉動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るレーダ装置の処理を示す図である。 干渉信号の周波数が高い場合の干渉抑圧の例を示す図である。 干渉信号の周波数が低い場合の干渉抑圧の例を示す図である。 干渉抑圧前後の信号を比較した例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るレーダ装置の処理を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るレーダ装置の処理を示す図である。 振幅変動除去前後の信号を比較した例を示す図である。
(FMCWレーダ装置)
レーダ装置の一つに、周波数を掃引したチャープ信号を送信信号として送信するFMCWレーダ装置がある。この送信信号が対象物で反射されると、対象物との距離に応じた時間だけ遅延した信号が受信されるため、送信信号と受信信号を乗算して得られるビート信号の周波数から、対象物との距離を測定することができる。FMCWレーダ装置は、自動車の自動運転において周囲環境を認識する手段の一つとして有望である。
図1は、一般的なFMCWレーダ装置の構成を示す図である。図1のレーダ装置は、波形発生器101、電圧制御発振器102、増幅器103、低雑音増幅器104、ミキサ105、低域通過フィルタ106、AD変換器107、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)108、送信アンテナ109、および受信アンテナ110を備える。
波形発生器101は、DSP108の制御により、所定の周期で電圧が連続的に変化する電圧波形を発生して電圧制御発振器102に出力する。電圧制御発振器102は、波形発生器101から入力した電圧波形に応じて制御された発振周波数の送信信号を生成し、増幅器103およびミキサ105に出力する。増幅器103は、電圧制御発振器102から入力した送信信号を増幅して送信アンテナ109に出力する。送信アンテナ109は、増幅器103から入力した送信信号を空間に放出する。これにより、連続波が周波数変調されたFMCW信号がレーダ装置から送信される。
受信アンテナ110は、送信信号が対象物で反射された受信信号を受信し、低雑音増幅器104に出力する。低雑音増幅器104は、受信アンテナ110から入力した受信信号を増幅してミキサ105に出力する。ミキサ105は、乗算器で構成されており、電圧制御発振器102から入力した送信信号と、低雑音増幅器104から入力した受信信号との乗算を行うことで、これらの信号の周波数差に応じたビート信号を生成し、低域通過フィルタ106に出力する。低域通過フィルタ106は、ミキサ105から入力したビート信号の低周波成分を取り出し、AD変換器107に出力する。AD変換器107は、低域通過フィルタ106から入力したビート信号を所定のサンプリング周期ごとにディジタル信号に変換することで、ビート信号のディジタル値を生成し、DSP108に出力する。DSP108は、AD変換器107で得られたビート信号のディジタル値に対して高速フーリエ変換(FFT)を行うことで、ビート信号を周波数成分に分解した信号波形を求める。そして、この信号波形において予め設定された閾値を上回るピークを検出することで、対象物までの距離に応じたビート信号の周波数を求め、対象物までの距離を算出する。
図1のFMCWレーダ装置は、たとえば三角波やのこぎり波の電圧波形を波形発生器101で生成し、これを電圧制御発振器102に出力することで、連続波を周波数変調した送信信号を送信する。この送信信号が対象物で反射された反射波は、対象物との距離dに比例した遅延時間の後、ミキサ105に受信信号として入力される。そのため、遅延時間に比例した周波数のビート信号が得られる。
図2は、波形発生器101で三角波を生成した場合のFMCWレーダ装置の動作を説明する図である。この場合、図2に示すように、三角波状に周波数が変化する送信信号および受信信号が得られる。送信信号の周波数が降下する区間で得られるビート信号の周波数をダウンビート周波数fBD、上昇する区間で得られるビート信号の周波数をアップビート周波数fBUとすると、対象物との距離dおよび相対速度vは、それぞれ以下の式(1)、(2)により求められる。式(1)、(2)において、cは光速、fmは三角波の周波数、Δfは送信信号の変調周波数幅、f0は送信信号の中心周波数である。
d=c・(fBD+fBU)/(8Δf・fm) ・・・(1)
v=c・(fBD-fBU)/(4f0) ・・・(2)
上記の式(1)、(2)から、送信信号の周波数の増減区間毎のビート周波数fBD、fBUをそれぞれ計測し、これらの和と差を計算することで、対象物との距離dおよび相対速度vを算出できることが分かる。
近年、自動運転や運転者支援システムの普及に伴い、車両へのレーダ装置の搭載が進められている。こうした車載レーダ装置は、車両の周囲に存在する人、障害物、他車両等を対象物として、対象物との距離や対象物の位置などを車両の周囲環境として検出するために利用されている。レーダ装置を搭載した車両が増加すると、近距離の他車両から送信されるレーダ信号が干渉信号として受信される場合がある。
ここで、同一周波数帯の送信信号を用いるFMCWレーダ装置が近距離内に2つ存在する場合を考える。この場合、一方のFMCWレーダ装置の送信信号は、他方のFMCWレーダ装置に対する干渉信号となって干渉が生じる。なお、干渉信号となるレーダ信号はFMCWレーダ方式に限らず、他のレーダ方式、たとえばパルスレーダ方式やCWレーダ方式のレーダ信号であっても、同一周波数帯であれば干渉信号となり得る。
図3は、上記のようにFMCWレーダ装置が2つある場合の一方のFMCWレーダ装置における干渉動作を説明するための図である。図3において、(a)は狭帯域干渉を示す図であり、(b)は広帯域干渉を示す図である。
図3(a)に示す狭帯域干渉は、干渉信号のランプ(周波数掃引)とターゲット(対象物)からの反射波のランプとが等しい場合に生じる。この場合、干渉信号によるビート信号の周波数と、ターゲットからの反射波によるビート信号の周波数とは、符号31、32にそれぞれ示すように、いずれも一定値となる。そのため、これらを合わせた受信信号では、干渉信号がゴーストターゲットとして誤って検出される。
図3(b)に示す広帯域干渉は、干渉信号のランプとターゲットからの反射波のランプとが逆の場合に生じる。この場合、ターゲットからの反射波によるビート信号の周波数は、符号31に示すように一定値である。一方、干渉信号によるビート信号の周波数は、符号33に示すように広帯域に渡ってV字型に変化し、白色雑音と同様なスペクトルとなる。そのため、これらを合わせた受信信号では、ノイズフロアが増加して信号対雑音比(SNR)が低下し、遠方のターゲットの検出が困難になる。
車両に搭載されるFMCWレーダ装置では、以上説明したような干渉を低減することが求められている。なお、狭帯域干渉により干渉信号がゴーストターゲットとして誤って検出される確率は、広帯域干渉が発生する確率に比べて小さい。そのため実際には、広帯域干渉による雑音の増加を軽減することがより重要である。以下では、図面を用いて、レーダ装置における干渉を低減するための本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。図4に示すレーダ装置1は、FMCWレーダ装置であり、図1と同様のハードウェア構成を有している。すなわち、レーダ装置1は、図1でそれぞれ説明した波形発生器101、電圧制御発振器102、増幅器103、低雑音増幅器104、ミキサ105、低域通過フィルタ106、AD変換器107、DSP108、送信アンテナ109、および受信アンテナ110を備える。DSP108は、その機能として、制御部120、信号振幅検出部121、平均振幅算出部122、干渉検出部123、干渉抑圧部124、および距離算出部125を備える。
制御部120は、波形発生器101の制御を行うと共に、レーダ装置1の動作タイミング等の制御を行う。信号振幅検出部121は、AD変換器107から入力したビート信号のディジタル値に基づいて、ビート信号の振幅を検出する。平均振幅算出部122は、信号振幅検出部121で検出されたビート信号の振幅に基づいて、ビート信号の平均振幅を算出する。干渉検出部123は、平均振幅算出部122で算出されたビート信号の平均振幅に基づいて、対象物からの受信信号に対する干渉信号を検出する。干渉抑圧部124は、干渉検出部123で検出された干渉信号による干渉を抑圧するための干渉抑圧処理を行う。距離算出部125は、干渉抑圧処理により干渉が抑圧された受信信号を用いて、対象物までの距離を算出する。DSP108が有するこれらの機能については、後で詳細に説明する。
レーダ装置1は、上記の各機能を、DSP108が実行するソフトウェア処理により実現することができる。なお、DSP108の代わりに、論理回路等を組み合わせたハードウェアにより実現してもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るレーダ装置の処理を示す図である。レーダ装置1は、DSP108において所定のプログラムを実行することにより、図5に示す処理を所定の処理周期ごとに実行する。なお、前述のようにハードウェアで図5の処理を実現してもよい。
ステップS10において、DSP108の信号振幅検出部121は、AD変換器107でAD変換されてディジタル値に変換されたビート信号の絶対値を検出することにより、ビート信号の振幅を検出する。ここでは、たとえばAD変換器107で所定のサンプリング周期ごとにビート信号をAD変換することでN個のデータ系列D1〜DNが得られたとすると、これらのデータ系列の絶対値を検出することで、ビート信号の振幅を検出する。
ステップS20において、DSP108は、変数jに1を設定する。
次にステップS30において、DSP108の平均振幅算出部122は、現在の変数jの値を用いて、ビート信号におけるj番目の平均振幅Ajを計算する。ここでは、ステップS10で振幅が求められたN個のデータ系列D1〜DNのうち、j番目のデータとその前後のデータとを含むM個のデータを用いて、平均振幅Ajを算出する。平均振幅Ajは、M個のデータの絶対値を加算してMで除算する単純平均で計算してもよい。あるいは、M個のデータの絶対値をとって足し算したものをサンプル数Mで除算して平均振幅Ajを算出してもよい。あるいは以下の式(3)を用いて、M個のデータの2乗平均値の平方根により求められる実効値で計算してもよい。これ以外にも、j番目のデータとその前後のデータとを含むM個のデータを用いた任意の計算手法により、ビート信号の移動平均としての平均振幅Ajを算出することができる。
Figure 2018163677
なお、上記ステップS30において、Mは設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。干渉信号が存在する場合にビート信号において干渉が生じる時間の長さを想定し、この干渉時間よりも十分に長い所定時間に対応するデータ区間について平均振幅Ajが算出されるように、Mの値を設定することが好ましい。これにより、干渉が生じた場合と生じていない場合とで、平均振幅Ajが同程度の値になるようにすることができる。
次いでステップS40において、DSP108の干渉検出部123は、ステップS10で検出したデータ系列D1〜DNのうちj番目のデータDjの振幅と、ステップS30で計算した平均振幅Ajとに基づいて、干渉信号を検出する。ここでは、平均振幅Ajに所定の倍率NTを乗算することで閾値を設定し、この閾値とデータDjの振幅とを比較する。その結果、データDjの振幅が閾値よりも大きい場合、すなわちDj>Aj×NTの場合は、干渉信号ありと判断してデータDjを干渉信号が存在するデータ位置として検出し、処理をステップS50に進める。一方、データDjの振幅が閾値以下である場合は、干渉信号なしと判断して処理をステップS60に進める。
なお、上記ステップS40において閾値の設定に用いられる倍率NTは設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。倍率NTが大きすぎると、レベルの小さな干渉信号を検出できなくなる一方で、倍率NTが小さすぎると、干渉信号が存在していないにも関わらず干渉信号ありと誤検出してしまい、ビート信号のSNRが低下する原因となる。したがって、倍率NTは設計パラメータとして適切に設定する必要がある。ここで、レーダ装置1や対象物の周囲環境、たとえば電波環境、構造物、地形、道路状況、天候等に応じて倍率NTを適宜変化させてもよい。
ステップS40からステップS50に進んだ場合、ステップS50において、DSP108の干渉抑圧部124は、ステップS40で干渉信号が検出されたビート信号に所定の窓関数を乗算することで、干渉信号による干渉を抑圧する。ここでは、ステップS10で振幅を検出したN個のデータ系列D1〜DNのうち、ステップS40で干渉信号が存在するデータ位置として検出されたデータDjを中心に、窓関数の幅(長さ)2L+1の範囲に存在する各データDj+k(k=-L〜+L)に対して、所定の窓関数W(k)を乗算する。これにより、干渉信号が検出されたデータDjを含む元のデータDj+kから、干渉が抑圧されたデータD'j+kが得られる。干渉抑圧後のデータD'j+kを算出したら、処理をステップS60に進める。
なお、ステップS40の干渉抑圧処理で使用される窓関数としては、たとえば、k=jを中心に、kの値がj-L〜j+Lの範囲でW(k)=0となる矩形窓や、レイズドコサイン窓などが考えられる。これ以外にも、少なくとも干渉信号が検出されたデータ位置であるk=jにおける値が0以上1未満となる各種の関数を、ステップS40の窓関数として利用できる。また、窓関数を用いる代わりに、干渉信号が存在するデータDjを含む所定範囲のデータ系列を無効化することで、干渉を抑圧してもよい。
上記の窓関数の幅を定めるLは設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。L=0であってもよい。L=0の場合は、ステップS40で干渉信号ありと判断されたデータDjのみに窓関数を乗じて干渉を抑圧し、その前後のデータ系列は干渉を抑圧せずにそのまま利用される。
ステップS60において、DSP108は、現在の変数jの値がデータ系列の個数Nに等しいか否かを判定する。jがN未満である場合、ステップS70で変数jの値に1を加算した後、処理をステップS30に戻す。これにより、j=1〜Nの間、ステップS30〜S50の処理が繰り返し実行され、N個のデータ系列D1〜DNに対して、干渉抑圧後のデータ系列D'1〜D'Nが得られる。ただし、干渉抑圧後のデータ系列D'1〜D'Nにおいて、ステップS50で窓関数が一度も乗算されていないデータについては、元のデータの値がそのまま干渉抑圧後のデータの値として用いられる。
ステップS60でj=Nと判定された場合、処理をステップS80に進める。ステップS80において、DSP108の距離算出部125は、上記の処理で得られた干渉抑圧後のデータ系列D'1〜D'Nに対してフーリエ変換を実施することで、ビート信号を周波数成分f1〜fNに分解し、これらの周波数成分の電力P1〜PNを算出する。
ステップS90において、DSP108の距離算出部125は、ステップS80で算出した電力P1〜PNを用いて、一般のFMCWレーダ装置と同様の手法により、対象物の距離を算出する。すなわち、電力P1〜PNのうちで所定の閾値Rkよりも大きな電力Pkを検出し、この電力Pkに対応する周波数fkに基づいて、対象物との距離dkを算出する。ステップS90で対象物との距離dkを算出したら、DSP108はその算出結果をレーダ装置1の外部に出力した後、図5に示す処理を終了する。
なお、以上説明した処理のうち、ステップS30において平均振幅算出部122は、ビート信号の移動平均としての平均振幅Ajを算出する代わりに、前述のパラメータMに対応するフィルタ特性を有する低域通過フィルタを用いることで、ビート信号の平均振幅を求めてもよい。すなわち、平均振幅算出部122は低域通過フィルタで代替することも可能である。
ここで、図5のステップS50で行われる干渉抑圧処理における窓関数の幅と干渉信号の周波数との関係について、以下に図6および図7を参照して説明する。図6および図7は、干渉抑圧の例を示す図である。
図6は、窓関数の幅と比べて干渉信号の周波数が高い場合の干渉抑圧の例を示している。この場合、窓関数の幅2L+1に相当する時間よりも、干渉を受けたビート信号の周期が短くなる。したがって、ビート信号に対して符号61、62に示す値を干渉検出の閾値として設定すると、符号63に示す信号範囲に対して窓関数が乗算され、この範囲のビート信号の値が全て0となる。その結果、干渉信号が完全に抑圧される。
図7は、窓関数の幅と比べて干渉信号の周波数が低い場合の干渉抑圧の例を示している。この場合、窓関数の幅2L+1に相当する時間よりも、干渉を受けたビート信号の周期が長くなる。したがって、ビート信号に対して符号71、72に示す値を干渉検出の閾値として設定すると、符号73、74、75に示す各信号範囲に対して窓関数がそれぞれ乗算され、これらの範囲のビート信号の値がそれぞれ0となって干渉信号が抑圧される。一方、信号範囲73と信号範囲74の間、および信号範囲74と信号範囲75の間には、窓関数が乗算されずに干渉信号が残存する区間がわずかに生じる。しかし、これらの残存区間における干渉信号のレベルは小さいため、干渉によるSNRの低下は少なく、対象物との距離を算出する際の支障とはならない。
なお、レーダ装置1の実際の運用時には、周波数変調された信号が干渉信号として入力されることが想定される。その場合に得られるビート信号は、図6と図7の状態が混在した信号となる。
図8は、図5で説明した処理による干渉抑圧前後の信号を比較した例を示す図である。図8において、(a)はインパルス信号が干渉信号として受信信号に重畳された場合の干渉抑圧前のビート信号の例を示しており、(b)は本実施形態の手法により(a)の信号から干渉信号を抑圧した干渉抑圧後のビート信号の例を示している。また(c)は、(a)、(b)の信号をそれぞれFFTでフーリエ変換した結果を示している。これらの図から、干渉抑圧後のビート信号では雑音レベルが低下していることが分かる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)レーダ装置1は、周波数変調された送信信号を送信し、送信信号が対象物で反射された受信信号を受信して対象物との距離を測定する。このレーダ装置1は、送信信号と受信信号とに基づくビート信号の平均振幅Ajを算出する平均振幅算出部122と、平均振幅算出部122により算出されたビート信号の平均振幅Ajに基づいて受信信号に対する干渉信号を検出する干渉検出部123と、を備える。このようにしたので、レーダ装置1における干渉検出を正確に行うことができる。
(2)干渉検出部123は、ビート信号の平均振幅Ajに所定の倍率NTを乗じた閾値を設定し、ビート信号と閾値とを比較することで干渉信号を検出する(ステップS40)。このようにしたので、受信信号のレベルが変動した場合でも、適切な閾値を設定して正確に干渉検出を行うことができる。
(3)干渉検出部123は、レーダ装置1または対象物の周囲環境に応じて倍率NTを変化させることもできる。このようにすれば、周囲環境に合わせて適切な閾値を設定し、より一層正確に干渉検出を行うことができる。
(4)レーダ装置1は、ビート信号に窓関数W(k)を乗算することで、干渉信号による干渉を抑圧する干渉抑圧部124をさらに備える。このようにしたので、干渉が検出された場合でも、干渉の影響を除外して対象物との距離を正確に算出することができる。
(5)干渉抑圧部124は、少なくとも干渉信号が検出された位置における値が0以上1未満となる矩形窓等の関数を窓関数W(k)に用いて、ステップS50の干渉抑圧処理を行う。このようにしたので、干渉を容易にかつ確実に抑圧することができる。
(6)平均振幅算出部122は、所定時間におけるビート信号の平均値または実効値をビート信号の平均振幅Ajとして算出する(ステップS30)。このようにしたので、干渉信号により干渉が生じている場合でも、干渉の影響を除外して平均振幅Ajを算出することができる。その結果、干渉検出部123において適切な閾値を設定することができる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。図9に示すレーダ装置1Aは、第1の実施形態で説明したレーダ装置1と同じくFMCWレーダ装置である。このレーダ装置1Aは、図1のDSP108に替えてDSP108Aを備える点以外は、レーダ装置1と同様のハードウェア構成を有している。DSP108Aは、その機能として、第1信号振幅検出部211、第1平均振幅算出部212、減算部213、制御部220、第2信号振幅検出部221、第2平均振幅算出部222、干渉検出部223、干渉抑圧部224、および距離算出部225を備える。
第1信号振幅検出部211は、AD変換器107から入力したビート信号のディジタル値に基づいて、ビート信号の振幅を検出する。第1平均振幅算出部212は、第1信号振幅検出部211で検出されたビート信号の振幅に基づいて、ビート信号の平均振幅を算出する。減算部213は、AD変換器107から入力したビート信号のディジタル値から、第1信号振幅検出部211で算出されたビート信号の平均振幅を減算する。制御部220は、波形発生器101の制御を行うと共に、レーダ装置1Aの動作タイミング等の制御を行う。
第2信号振幅検出部221、第2平均振幅算出部222、干渉検出部223、干渉抑圧部224および距離算出部225は、減算部213からの出力に基づき、第1の実施形態で説明した信号振幅検出部121、平均振幅算出部122、干渉検出部123、干渉抑圧部124および距離算出部125とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち、第2信号振幅検出部221は、減算部213から入力した減算後のビート信号のディジタル値に基づいて、減算後のビート信号の振幅を検出する。第2平均振幅算出部222は、第2信号振幅検出部221で検出された減算後のビート信号の振幅に基づいて、減算後のビート信号の平均振幅を算出する。干渉検出部223は、第2平均振幅算出部222で算出された減算後のビート信号の平均振幅に基づいて、対象物からの受信信号に対する干渉信号を検出する。干渉抑圧部224は、干渉検出部223で検出された干渉信号による干渉を抑圧するための干渉抑圧処理を行う。距離算出部225は、干渉抑圧処理により干渉が抑圧された受信信号を用いて、対象物までの距離を算出する。DSP108Aが有するこれらの機能については、後で詳細に説明する。
レーダ装置1Aは、上記の各機能を、DSP108Aが実行するソフトウェア処理により実現することができる。なお、DSP108Aの代わりに、論理回路等を組み合わせたハードウェアにより実現してもよい。
図10および図11は、本発明の第2の実施形態に係るレーダ装置の処理を示す図である。レーダ装置1Aは、DSP108Aにおいて所定のプログラムを実行することにより、図10、11に示す処理を所定の処理周期ごとに実行する。なお、前述のようにハードウェアで図10、11の処理を実現してもよい。
図10のステップS210において、DSP108Aの第1信号振幅検出部211は、AD変換器107でAD変換されてディジタル値に変換されたビート信号の絶対値を検出することにより、ビート信号の振幅を検出する。ここでは、第1の実施形態で説明した図5のステップS10と同様に、たとえばAD変換器107で所定のサンプリング周期ごとにビート信号をAD変換することでN個のデータ系列D1〜DNが得られたとすると、これらのデータ系列の絶対値を検出することで、ビート信号の振幅を検出する。
ステップS220において、DSP108Aは、変数hに1を設定する。
次にステップS230において、DSP108Aの第1平均振幅算出部212は、現在の変数hの値を用いて、ビート信号におけるh番目の平均振幅A'hを計算する。ここでは、ステップS210で振幅が求められたN個のデータ系列D1〜DNのうち、h番目のデータとその前後のデータとを含むM'個のデータを用いて、平均振幅A'hを算出する。第1の実施形態で説明した図5のステップS30と同様に、平均振幅A'hは、M'個のデータの絶対値を加算してM'で除算する単純平均で計算してもよい。あるいは、M'個のデータの絶対値をとってし算したものをサンプル数M'で除算して平均振幅A'hを算出してもよい。あるいは以下の式(4)を用いて、M'個のデータの2乗平均値の平方根により求められる実効値で計算してもよい。これ以外にも、h番目のデータとその前後のデータとを含むM'個のデータを用いた任意の計算手法により、ビート信号の移動平均としての平均振幅A'hを算出することができる。
Figure 2018163677
なお、上記ステップS230において、M'は設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。干渉信号が存在する場合にビート信号において直流成分の変動が生じる時間の長さを想定し、この変動時間よりも短い所定時間に対応するデータ区間について平均振幅A'hが算出されるように、M'の値を設定することが好ましい。これにより、減算部213において、ビート信号から直流成分の変動を減算することができる。
次いでステップS240において、DSP108Aの減算部213は、ステップS210で検出したデータ系列D1〜DNのうちh番目のデータDhから、ステップS230で計算した平均振幅A'hを減算する。これにより、ビート信号から平均振幅A'hを減算した減算ビート信号を表すデータとして、h番目のデータDhに対応する減算後のデータD"hが演算される。
ステップS250において、DSP108Aは、現在の変数hの値がデータ系列の個数Nに等しいか否かを判定する。hがN未満である場合、ステップS260で変数hの値に1を加算した後、処理をステップS230に戻す。これにより、h=1〜Nの間、ステップS230〜S240の処理が繰り返し実行され、N個のデータ系列D1〜DNに対して、減算ビート信号を表す減算後のデータ系列D"1〜D"Nが得られる。
ステップS250でh=Nと判定された場合、処理をステップS270に進める。ステップS270において、DSP108Aは、上記の処理で得られた減算後のデータ系列D"1〜D"Nを第2信号振幅検出部221へ入力する。
図11のステップS280〜S360において、DSP108Aは、第2信号振幅検出部221、第2平均振幅算出部222、干渉検出部223、干渉抑圧部224および距離算出部225により、第1の実施形態で説明した図5のステップS10〜S90とそれぞれ同様の処理を減算ビート信号に対して実行する。すなわち、ステップS280において、DSP108Aの第2信号振幅検出部221は、ステップS270で入力された減算後のデータ系列D"1〜D"Nの絶対値を検出することで、減算ビート信号の振幅を検出する。
ステップS290において、DSP108Aは、変数jに1を設定する。
次にステップS300において、DSP108Aの第2平均振幅算出部222は、現在の変数jの値を用いて、減算ビート信号におけるj番目の平均振幅Ajを計算する。ここでは、ステップS280で振幅が求められたN個の減算後のデータ系列D"1〜D"Nのうち、j番目のデータとその前後のデータとを含むM個のデータを用いて、平均振幅Ajを算出する。平均振幅Ajは、M個のデータの絶対値を加算してMで除算する単純平均で計算してもよい。あるいは、M個のデータの絶対値をとって足し算したものをサンプル数Mで除算して平均振幅Ajを算出してもよい。あるいは以下の式(5)を用いて、M個のデータの2乗平均値の平方根により求められる実効値で計算してもよい。これ以外にも、j番目のデータとその前後のデータとを含むM個のデータを用いた任意の計算手法により、減算ビート信号の移動平均としての平均振幅Ajを算出することができる。なお、第1の実施形態と同様に、Mは設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。
Figure 2018163677
次いでステップS310において、DSP108Aの干渉検出部223は、ステップS280で検出した減算後のデータ系列D"1〜D"Nのうちj番目のデータD"jの振幅と、ステップS300で計算した平均振幅Ajとに基づいて、干渉信号を検出する。ここでは、平均振幅Ajに所定の倍率NTを乗算することで閾値を設定し、この閾値とデータD"jの振幅とを比較する。その結果、データD"jの振幅が閾値よりも大きい場合、すなわちD"j>Aj×NTの場合は、干渉信号ありと判断してデータD"jを干渉信号が存在するデータ位置として検出し、処理をステップS320に進める。一方、データD"jの振幅が閾値以下である場合は、干渉信号なしと判断して処理をステップS330に進める。なお、第1の実施形態と同様に、倍率NTは設計パラメータであり、任意の値を設定することができる。また、レーダ装置1Aや対象物の周囲環境に応じて倍率NTを適宜変化させてもよい。
ステップS310からステップS320に進んだ場合、ステップS320において、DSP108Aの干渉抑圧部224は、ステップS310で干渉信号が検出された減算ビート信号に所定の窓関数を乗算することで、干渉信号による干渉を抑圧する。ここでは、ステップS280で振幅を検出したN個の減算後のデータ系列D"1〜D"Nのうち、ステップS310で干渉信号が存在するデータ位置として検出されたデータD"jを中心に、窓関数の幅(長さ)2L+1の範囲に存在する各データD"j+k(k=-L〜+L)に対して、所定の窓関数W(k)を乗算する。この窓関数W(k)は、第1の実施形態と同様のものである。また、第1の実施形態と同様に、窓関数を用いる代わりに、干渉信号が存在するデータD"jを含む所定範囲のデータ系列を無効化することで、干渉を抑圧してもよい。これにより、干渉信号が検出されたデータD"jを含む元のデータD"j+kから、干渉が抑圧されたデータD'j+kが得られる。干渉抑圧後のデータD'j+kを算出したら、処理をステップS330に進める。
ステップS330において、DSP108Aは、現在の変数jの値がデータ系列の個数Nに等しいか否かを判定する。jがN未満である場合、ステップS340で変数jの値に1を加算した後、処理をステップS300に戻す。これにより、j=1〜Nの間、ステップS300〜S330の処理が繰り返し実行され、N個の減算後のデータ系列D"1〜D"Nに対して、干渉抑圧後のデータ系列D'1〜D'Nが得られる。
ステップS330でj=Nと判定された場合、処理をステップS350に進める。ステップS350において、DSP108Aの距離算出部225は、上記の処理で得られた干渉抑圧後のデータ系列D'1〜D'Nに対してフーリエ変換を実施することで、ビート信号を周波数成分f1〜fNに分解し、これらの周波数成分の電力P1〜PNを算出する。
ステップS360において、DSP108Aの距離算出部225は、ステップS350で算出した電力P1〜PNを用いて、第1の実施形態と同様にして対象物との距離dkを算出する。ステップS360で対象物との距離dkを算出したら、DSP108Aはその算出結果をレーダ装置1Aの外部に出力した後、図10、11に示す処理を終了する。
なお、以上説明した処理のうち、ステップS230において第1平均振幅算出部212は、ビート信号の移動平均としての平均振幅A'hを算出する代わりに、前述のパラメータM'に対応するフィルタ特性を有する低域通過フィルタを用いることで、ビート信号の平均振幅を求めてもよい。すなわち、第1平均振幅算出部212は低域通過フィルタで代替することも可能である。同様に、ステップS300において第2平均振幅算出部222は、減算後ビート信号の移動平均としての平均振幅Ajを算出する代わりに、前述のパラメータMに対応するフィルタ特性を有する低域通過フィルタを用いることで、減算後ビート信号の平均振幅を求めてもよい。すなわち、第2平均振幅算出部222は低域通過フィルタで代替することも可能である。
また、ステップS240において減算部213は、データDhから平均振幅A'hを減算する代わりに、平均振幅A'hに対応するフィルタ特性を有する高域通過フィルタを用いることで、減算後のデータD"hを求めてもよい。すなわち、減算部213は高域通過フィルタで代替することも可能である。さらに、第1平均振幅算出部212と減算部213を併せて高域通過フィルタで代替してもよい。
図12は、図10および図11で説明した処理による振幅変動除去前後の信号を比較した例を示す図である。図12において、(a)は位相雑音がある場合にAD変換器107から出力される振幅変動除去前のビート信号の例を示している。この信号では、比較的長い周期で振幅が大きく変動する信号の上に、相対的にレベルの小さな短周期のビート信号が重畳されている。このため、第1の実施形態で説明した手法をそのまま適用しても、干渉を検出するための閾値を適切に設定することができない。一方、(b)は本実施形態の手法により(a)の信号から振幅変動を除去して、減算部213から出力される振幅変動除去後のビート信号の例を示している。この信号では、(a)の信号に含まれる長周期の振幅変動が除去されて平均値が0となっているため、干渉を検出するための閾値を容易に設定することができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、レーダ装置1Aは、送信信号と受信信号とに基づくビート信号の平均振幅A'hを算出する第1平均振幅算出部212と、第1平均振幅算出部212により算出されたビート信号の平均振幅A'hに基づいて受信信号に対する干渉信号を検出する干渉検出部223と、を備える。また、ビート信号から平均振幅A'hを減算した減算ビート信号を演算する減算部213と、減算ビート信号の平均振幅Ajを算出する第2平均振幅算出部222とをさらに備える。そして、干渉検出部223は、第2平均振幅算出部222により算出された減算ビート信号の平均振幅Ajに基づいて、第1の実施形態における干渉検出部123と同様の手法により、干渉信号を検出する。このようにしたので、第1の実施形態で説明した作用効果を奏することに加えて、受信信号のレベルが大きく変動した場合でも、レーダ装置1における干渉検出を正確に行うことができる。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A レーダ装置
101 波形発生器
102 電圧制御発振器
103 増幅器
104 低雑音増幅器
105 ミキサ
106 低域通過フィルタ
107 AD変換器
108,108A ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
109 送信アンテナ
110 受信アンテナ
120,220 制御部
121 信号振幅検出部
122 平均振幅算出部
123,223 干渉検出部
124,224 干渉抑圧部
125,225 距離算出部
211 第1信号振幅検出部
212 第1平均振幅算出部
213 減算部
221 第2信号振幅検出部
222 第2平均振幅算出部

Claims (13)

  1. 周波数変調された送信信号を送信し、前記送信信号が対象物で反射された受信信号を受信して前記対象物との距離を測定するレーダ装置であって、
    前記送信信号と前記受信信号とに基づくビート信号の平均振幅を算出する平均振幅算出部と、
    前記平均振幅算出部により算出された前記ビート信号の平均振幅に基づいて前記受信信号に対する干渉信号を検出する干渉検出部と、を備えるレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置において、
    前記干渉検出部は、前記ビート信号の平均振幅に所定の倍率を乗じた閾値を設定し、前記ビート信号と前記閾値とを比較することで前記干渉信号を検出するレーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置において、
    前記干渉検出部は、前記レーダ装置または前記対象物の周囲環境に応じて前記倍率を変化させるレーダ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記ビート信号に窓関数を乗算することで、前記干渉信号による干渉を抑圧する干渉抑圧部をさらに備えるレーダ装置。
  5. 請求項4に記載のレーダ装置において、
    前記窓関数は、少なくとも前記干渉信号が検出された位置における値が0以上1未満となる関数であるレーダ装置。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記平均振幅算出部は、所定時間における前記ビート信号の平均値または実効値を前記ビート信号の平均振幅として算出するレーダ装置。
  7. 請求項1に記載のレーダ装置において、
    前記ビート信号から前記平均振幅を減算した減算ビート信号を演算する減算部と、
    前記減算ビート信号の平均振幅を算出する第2の平均振幅算出部と、をさらに備え、
    前記干渉検出部は、前記第2の平均振幅算出部により算出された前記減算ビート信号の平均振幅に基づいて前記干渉信号を検出するレーダ装置。
  8. 請求項7に記載のレーダ装置において、
    前記干渉検出部は、前記減算ビート信号の平均振幅に所定の倍率を乗じた閾値を設定し、前記減算ビート信号と前記閾値とを比較することで前記干渉信号を検出するレーダ装置。
  9. 請求項8に記載のレーダ装置において、
    前記干渉検出部は、前記レーダ装置または前記対象物の周囲環境に応じて前記倍率を変化させるレーダ装置。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記干渉信号が検出された位置を含む前記減算ビート信号の所定の範囲に窓関数を乗算することで、前記干渉信号による干渉を抑圧する干渉抑圧部をさらに備えるレーダ装置。
  11. 請求項10に記載のレーダ装置において、
    前記窓関数は、少なくとも前記干渉信号が検出された位置における値が0以上1未満となる関数であるレーダ装置。
  12. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記第2の平均振幅算出部は、所定時間における前記減算ビート信号の平均値または実効値を前記減算ビート信号の平均振幅として算出するレーダ装置。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記送信信号は、連続波が周波数変調されたFMCW信号であるレーダ装置。
JP2019504392A 2017-03-06 2018-02-02 レーダ装置 Active JP6744478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042001 2017-03-06
JP2017042001 2017-03-06
PCT/JP2018/003567 WO2018163677A1 (ja) 2017-03-06 2018-02-02 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163677A1 true JPWO2018163677A1 (ja) 2019-11-14
JP6744478B2 JP6744478B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63447790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504392A Active JP6744478B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-02 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190369221A1 (ja)
EP (1) EP3594717A4 (ja)
JP (1) JP6744478B2 (ja)
CN (1) CN110366689B (ja)
WO (1) WO2018163677A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994371B2 (ja) * 2017-12-06 2022-01-14 国立大学法人茨城大学 レーダ装置
JP7014041B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
EP3637127A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Axis AB Method, device, and system for interference reduction in a frequency-modulated continuous-wave radar unit
DE102019111679A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 S.M.S Smart Microwave Sensors Gmbh Verfahren zum Erfassung von Verkehrsteilnehmern
DE102019114551A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Detektion interferenzbedingter störungen bei fmcw-radarsystemen
WO2020246000A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置
CN110988832B (zh) * 2019-11-13 2023-07-18 上海大学 一种软件定义的调频连续波雷达系统及其发射信号调制与回波信号处理方法
JP7462865B2 (ja) * 2019-12-26 2024-04-08 国立大学法人茨城大学 Fmcwレーダ装置
CN111257835B (zh) * 2020-02-17 2022-02-18 森思泰克河北科技有限公司 雷达的干扰抑制方法及终端设备
JP7452310B2 (ja) 2020-07-28 2024-03-19 オムロン株式会社 レーダ装置とその制御方法
JP2022120872A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 古野電気株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ装置、レーダ信号処理方法およびレーダ信号処理プログラム
US12055655B2 (en) * 2021-06-24 2024-08-06 Intel Corporation Signal-to-noise ratio range consistency check for radar ghost target detection
US20230314562A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Nxp B.V. Phase noise reduction for symmetric bistatic radar

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257922A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波センサのデータ確信度判定方式
JP2003050275A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JP2006300720A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp レーダ装置
WO2006123499A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156815B2 (ja) 1993-10-08 2001-04-16 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダの信号処理装置
JP4747652B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-17 株式会社デンソー Fmcwレーダ
JP4492628B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-30 株式会社デンソー 干渉判定方法,fmcwレーダ
CN101089653B (zh) * 2007-07-20 2011-03-09 西安理工大学 近程调频连续波fmcw雷达抗干扰方法
JP2015224899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 車載レーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257922A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波センサのデータ確信度判定方式
JP2003050275A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JP2006300720A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp レーダ装置
WO2006123499A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3594717A1 (en) 2020-01-15
EP3594717A4 (en) 2020-12-30
CN110366689A (zh) 2019-10-22
JP6744478B2 (ja) 2020-08-19
WO2018163677A1 (ja) 2018-09-13
CN110366689B (zh) 2023-01-31
US20190369221A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744478B2 (ja) レーダ装置
KR102186191B1 (ko) 간섭이 억제된 레이더 감지
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2020067455A (ja) 妨害信号抑圧を行うfmcwレーダー
RU2659331C2 (ru) Гомодинный приемник и способ преодоления шума смещения постоянного тока в гомодинном приемнике
JP6994371B2 (ja) レーダ装置
JPWO2011158359A1 (ja) レーダ装置
JP2021067461A (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP2019144083A (ja) Fmcwレーダ装置、fmcwレーダ装置の多元接続方法
JP4999592B2 (ja) レーダ装置
JP2011237338A (ja) レーダ装置
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
US10103770B2 (en) Transceiver circuits
JP7123571B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2011133406A (ja) 観測信号処理装置
JP4393084B2 (ja) レーダ装置
KR101634455B1 (ko) 선형 주파수 변조 신호와 잡음 신호를 이용한 레이더 및 이의 제어 방법
JP2012194011A (ja) Fm−cwレーダ装置及びそれに用いる移動目標信号検出方法
JP2012088140A (ja) レーダ装置
JP7124329B2 (ja) 信号処理装置
JPH11271431A (ja) Fmcwレーダ装置
JP2022108640A (ja) チャープシーケンスレーダ装置
JP7462865B2 (ja) Fmcwレーダ装置
WO2023062803A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法
JP2022108639A (ja) Fmcwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250