JPWO2018163296A1 - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163296A1
JPWO2018163296A1 JP2019504180A JP2019504180A JPWO2018163296A1 JP WO2018163296 A1 JPWO2018163296 A1 JP WO2018163296A1 JP 2019504180 A JP2019504180 A JP 2019504180A JP 2019504180 A JP2019504180 A JP 2019504180A JP WO2018163296 A1 JPWO2018163296 A1 JP WO2018163296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
path
unit
driving support
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611983B2 (ja
Inventor
悠司 濱田
悠司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018163296A1 publication Critical patent/JPWO2018163296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611983B2 publication Critical patent/JP6611983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Abstract

運転支援装置(10)は、移動体(100)に搭載されている。異常検出部(22)は、移動体(100)の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサの異常を検出する。支援判定部(23)は、異常検出部(22)によって異常が検出されたセンサのセンシング領域に応じた制御パターンをパターン記憶部(31)から読み出す。パス生成部(24)は、制御パターンに応じて、移動体(100)の移動パスを示すパスデータを生成する。

Description

この発明は、移動体の周辺を認識するセンサの異常時に、周辺を移動する周辺体と協調して自動運転といった運転支援を継続する技術に関する。
車両といった移動体に搭載されるカメラ及びミリ波レーダといったセンサと、地図情報とを活用した自動運転システムに関する研究開発が行われている。前方障害物との衝突を回避する自動緊急ブレーキ(AEB:Autonomous Emergency Braking)と、前方車両に追従するアダプティブクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)と、走行車線を維持して走行するレーンキープシステム(LKS:Lane Keeping System)といった機能が製品化されている。
自動運転システムでは、移動体が自律的に目的地までの移動を行うことが基本動作である。しかし、センサに異常が発生した場合と、道路の地図がない場合とには自動走行を継続することは困難である。
特許文献1には、車両の進行方向側のセンサが故障した場合に、前走車両と通信して、故障したセンサの代替として前走車両の反進行方向側のセンサを動作させることが記載されている。これにより、車両の進行方向側のセンサが故障した場合でも、自動走行を可能にしている。
特開2000−330637号公報
特許文献1では、故障したセンサのセンシング領域の情報を、前走車両のセンサで検知している。しかし、故障したセンサのセンシング領域の情報だけでは自動走行を継続するために必要な情報が不足している場合がある。また、故障したセンサのセンシング領域をセンシングできない車両が割り込んできた場合には、故障したセンサのセンシング領域の情報を取得できなくなってしまう。
この発明は、センサに異常が発生した場合に、適切な制御を行うことを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、
移動体の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサの異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって異常が検出されたセンサのセンシング領域に応じて、前記移動体の移動パスを示すパスデータを生成するパス生成部と
を備える。
この発明では、異常が検出された周辺体のセンサのセンシング領域に応じて移動体の移動パスを示すパスデータが生成される。これにより、周辺体の死角となる領域の検出を行うこと、死角となる領域に他の移動体が侵入することを防止することといった、適切な制御を行うことが可能である。
実施の形態1に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態1に係るセンシング領域の定義を示す図。 実施の形態1に係るパターン記憶部31に記憶される制御パターンの説明図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の動作例の説明図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の別の動作例の説明図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の全体的な動作のフローチャート。 実施の形態1に係る異常検出処理のフローチャート。 実施の形態1に係る支援判定処理のフローチャート。 実施の形態1に係るパス生成処理のフローチャート。 変形例1に係る支援に必要な台数を示す図。 変形例2に係るパターン記憶部31に記憶される制御パターンの説明図。 変形例3に係る運転支援装置10の全体的な動作のフローチャート。 変形例6に係る運転支援装置10の構成図。 変形例7に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態2に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態2に係る運転支援装置10の全体的な動作のフローチャート。 実施の形態2に係る支援範囲特定処理のフローチャート。 実施の形態2に係るパス生成処理のフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の構成を説明する。
図1では、運転支援装置10が移動体100に搭載された状態が示されている。移動体100は、車両、船舶等である。実施の形態1では、移動体100は、車両である。実施の形態1では、移動体100は、自動運転可能な車両である。但し、移動体100は、自動運転と手動運転との両方が可能であってもよい。つまり、移動体100は、アクセルとブレーキとハンドルとが部分的に又は全て自動で制御される車両である。
なお、運転支援装置10は、移動体100又は図示した他の構成要素と、一体化した形態又は分離不可能な形態で実装されてもよいし、取り外し可能な形態又は分離可能な形態で実装されてもよい。
運転支援装置10は、コンピュータである。
運転支援装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と、センサインタフェース15と、表示インタフェース16とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プログラムに記述された命令セットに基づき、データ送信と計算と加工と制御と管理といった演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、命令及び情報を記憶するレジスタと周辺回路と等により構成される。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、ROM、フラッシュメモリ、又は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、移動体100の周辺を移動する他の移動体である周辺体といった外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、CAN(Controller Area Network)、RS232C、USB(Universal Serial Bus)のポートである。
なお、通信インタフェース14は、車両通信専用のDSRC(Dedicated Short Range Communication)と、IEEE802.11pといった通信プロトコルを用いてもよい。また、通信インタフェース14は、LTE(Long Term Evolution)と4Gといった携帯電話網を用いてもよい。また、通信インタフェース14は、Bluetooth(登録商標)、又は、IEEE802.11a/b/g/nといった無線LANを用いてもよい。また、通信インタフェース14は、携帯電話網と無線LANとのいずれか一方に対応してもよいし、両方に対応して切り替えて利用したり、同時に利用したりしてもよい。
通信インタフェース14は、移動体100と周辺体と間での無線通信と、移動体100と路側機又は基地局又はサーバ又はインフラとの間で無線通信を行う際に用いられる。移動体100と周辺体とは直接通信してもよいし、路側機と基地局といった設備を介して通信してもよい。移動体100と周辺体とは、100ms、1分、数分といった任意の周期で通信してもよいし、要求があった場合に通信してもよい。
センサインタフェース15は、移動体100に搭載されたセンサ41からデータを取得するためのインタフェースである。具体例としては、センサインタフェース15は、センサデータ取得LSI(Large Scale Integration)、又は、USB(Universal Serial Bus)のポートである。
センサ41は、ミリ波レーダと、単眼カメラと、ステレオカメラと、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と、ソナーと、GPS(Global Positioning System)等の測位センサと、速度センサと、加速度センサと、方位センサと、EPS(Electric Power Steering)と、車載ECU(Engine Control Unit)といったものである。
表示インタフェース16は、LCD(Liquid Crystal Display)といった表示装置42にデータを出力するためのインタフェースである。表示インタフェース16は、具体例としては、DVI(Digital Visual Interface)、D−SUB(D−subminiature)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
運転支援装置10は、機能構成要素として、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25とを備える。認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能が実現される。
また、ストレージ13は、パターン記憶部31と、地図記憶部32との機能を実現する。
パターン記憶部31には、移動体100の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサに異常が発生した場合における制御パターンが、異常が発生したセンサのセンシング領域毎に記憶される。
地図記憶部32には、地図データが記憶される。
地図データは、予め定められた縮尺に対応する複数の地図が階層化されて構成されている。地図データは、道路に関する情報である道路情報と、道路を構成する車線に関する情報である車線情報と、車線を構成する構成線に関する情報である構成線情報とを含む。
道路情報は、例えば、道路の形状と、道路の緯度及び経度と、道路の曲率と、道路の勾配と、道路の識別子と、道路の車線数と、道路の線種と、一般道路と高速道路と優先道路といった道路の属性に関する情報とを含む。車線情報は、例えば、道路を構成する車線の識別子と、車線の緯度及び経度と、中央線に関する情報とを含む。構成線情報は、車線を構成する各線の識別子と、車線を構成する各線の緯度及び経度と、車線を構成する各線の線種及び曲率に関する情報とを含む。道路情報は、道路毎に管理される。車線情報及び構成線情報は、車線毎に管理される。地図データは、ナビゲーション、運転支援、自動運転などに利用される。
車線規制と、速度規制と、通行規制と、チェーン規制といった交通規制情報と、出入口と料金所との規制に関する料金所規制情報と、交通渋滞情報と、停止車両と低速車両との存在を示す交通事故情報と、落下物と動物といった障害物情報と、道路損傷と路面異常といった道路異常情報と、周辺車両情報と等が通信インタフェース14を介して受信され、受信した時刻と送信元の識別子とともに、地図記憶部32に記憶されてもよい。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、運転支援装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能を実現するプログラムの実行を分担する。
***動作の説明***
図2から図9を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図2から図5を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作の概要を説明する。
図2を参照して、実施の形態1に係るセンシング領域の定義を説明する。
移動体100である車両を中心として、車両フロントバンパー部分より前が前方と規定される。前方の領域が、車線幅を基準として、同一車線、左車線、右車線とに区分される。車両のリアバンパー部分より後ろが後方と規定される。後方の領域が、車線幅を基準として、同一車線、左車線、右車線と区分される。
車両の横が側方と規定される。側方の領域のうち、前方(右車線)又は前方(左車線)と重複する部分が側方(前)と規定され、後方(右車線)又は後方(左車線)と重複する部分が側方(後)と規定される。その他の側方領域が側方(横)と規定される。
なお、左車線及び右車線と、側方の領域とは、すぐ隣の車線に限定せず、2車線以上離れた車線を含んでもよい。また、図2では直線道路の例が示されているが、カーブ及び交差点といった場所では、道路形状や目的地までの移動ルートに合わせて領域を曲げて扱ってもよい。
図3を参照して、実施の形態1に係るパターン記憶部31に記憶される制御パターンを説明する。
パターン記憶部31には、異常が発生したセンサのセンシング領域毎に、制御パターンが記憶される。制御パターンは、支援方法と、移動位置と、支援タイミングとを含む。
支援方法は、センサ異常が発生した周辺体を支援する方法を示す。
ここでは、支援方法として、以下の(1)から(3)の3つの方法が規定される。(1)移動パスを代替生成する、(2)異常が検出されたセンサのセンシング領域のセンシングデータを提供する、(3)異常が検出されたセンサのセンシング領域に他の周辺体が入らないようにする。
移動位置は、センサ異常が発生した周辺体の周囲におけるどの位置を、移動体100を移動させるかを示す。ここでは、移動位置は、センシング領域に他の周辺体が入ることを妨げる位置であり、かつ、移動体100に搭載されたセンサ41によって、異常が発生したセンサのセンシング領域をセンシング可能な位置である。
支援タイミングは、支援が必要となるタイミングを示す。例えば、常時支援が必要となる場合と、右折左折といった特定の挙動をする場合にのみ支援が必要な場合がある。
具体例としては、異常が検出されたセンサのセンシング領域が、前方(同一車線)の場合には、支援方法として、移動パスの生成を代替することが記憶されており、移動位置として、前方の同一車線が記憶されており、支援タイミングとして、常時が記憶されている。
つまり、異常が発生したセンサのセンシング領域が前方(同一車線)である場合には、センサ異常が発生した周辺体は、前方を検知できない。そのため、自動運転の継続が困難となるので、常時、移動体100が前方の同一車線を移動し、周辺体の移動パスを代わりに生成して通知することにより、周辺体を支援する。これにより、周辺体の自動運転の継続が支援される。
この際、安全に停止可能な路肩まで支援するか、周辺体の目的地まで支援するか、ディーラー等の修理工場まで支援するかは、移動体100のドライバーに選択させてもよい。
図4を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作例を説明する。
図4は、周辺体200のセンサのうち、センシング領域が前方(同一車線)であるセンサに異常が発生した場合が示されている。
この場合、運転支援装置10は、周辺体200の前方を移動するように移動体100を制御する。特に、運転支援装置10は、周辺体200と移動体100との間に他の周辺体300が入らない程度の距離を保って移動するように、移動体100を制御する。つまり、運転支援装置10は、周辺体200がセンシングできない領域をセンシングでき、かつ、周辺体200がセンシングできない領域に他の周辺体300が入らない位置を移動するように移動体100を制御する。
運転支援装置10は、周辺体200の移動パスを生成する。運転支援装置10は、生成された移動パスと、周辺体200の前方の領域のセンシングしたセンシングデータとを周辺体200に送信する。
センシング領域が前方(同一車線)のセンサに異常が発生した場合には、周辺体200は自動運転の継続が困難になる。しかし、このように、運転支援装置10が周辺体200を支援することにより、周辺体200が自動運転を継続可能になる。
図5を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の別の動作例を説明する。
図5は、周辺体200のセンサのうち、センシング領域が右側方(横)であるセンサに異常が発生した場合が示されている。
この場合、運転支援装置10は、周辺体200の右側方(後)を移動するように移動体100を移動させる。特に、運転支援装置10は、周辺体200の右側方(横)に他の周辺体300が入らない程度、周辺体200よりも後の位置を保って移動するように、移動体100を制御する。つまり、運転支援装置10は、周辺体200がセンシングできない領域をセンシングでき、かつ、周辺体200がセンシングできない領域に他の周辺体300が入らない位置を移動するように移動体100を制御する。
運転支援装置10は、周辺体200の右側方(横)の領域のセンシングしたセンシングデータを周辺体200に送信する。
センシング領域が右側方(横)のセンサに異常が発生した場合には、右側の隣接車線のセンシングができないので、周辺体200は右側への車線変更が困難になる。しかし、このように、運転支援装置10が周辺体200を支援することにより、周辺体200が右側への車線変更をすることが可能になる。
図6から図9を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作の詳細を説明する。
図6を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の全体的な動作を説明する。
(ステップS11:センシング処理)
認識部21は、センサインタフェース15を介して、移動体100に搭載された各センサ41からセンサデータを取得する。認識部21は、取得されたセンサデータから、移動体100の周辺にある静止体と、移動体100の周辺を移動する周辺体200とである障害物を検出して、検出された障害物を示すセンシングデータを第1データとして生成する。
センシングデータは、移動体100の周辺に存在する障害物との相対距離及び相対角度と、障害物の種別と、障害物の大きさと、障害物の移動方向と、検知したセンサ種別と、検知精度とを示す。障害物の種別とは、例えば、四輪車、二輪車、歩行者、電柱といったものである。
(ステップS12:データ受信処理)
認識部21は、通信インタフェース14を介して、移動体100の周辺を移動する周辺体200からセンシングデータを第2データとして受信する。つまり、認識部21は、周辺体200によって検出された障害物を示す第2データを受信する。
(ステップS13:データ送信処理)
認識部21は、通信インタフェース14を介して、ステップS11で生成された第1データを周辺体200へ送信する。
(ステップS14:データ統合処理)
認識部21は、ステップS11で取得された第1データと、ステップS12で受信された第2データとを、同じ座標系のデータに変換する。認識部21は、第1データ及び第2データを、周辺体200の位置を原点とする座標系に変換もよいし、特定の基準地点を原点とする座標系に変換してもよい。
認識部21は、変換された第1データ及び第2データを、異常検出部22とパス生成部24とに送信する。
(ステップS15:異常検出処理)
異常検出部22は、ステップS14で送信された第1データと第2データとを比較することにより、移動体100に搭載されたセンサ41で検出されていない領域と、周辺体200に搭載されたセンサで検出されていない領域とを特定する。これにより、異常検出部22は、移動体100に搭載されたセンサ41の異常と、移動体100の周辺を移動する周辺体200に搭載されたセンサ51の異常とを検出する。
異常検出部22は、センサ41について異常が検出された場合には、通信インタフェース14を介して、異常が検出されたセンサ41のセンシング領域を示す範囲データを周辺体200に送信する。また、異常検出部22は、センサ51について異常が検出された場合には、異常が検出されたセンサ51のセンシング領域を示す範囲データを支援判定部23に送信する。
(ステップS16:支援判定処理)
支援判定部23は、ステップS15でセンサ51について異常が検出された場合には、送信されたセンサ51のセンシング領域に応じた制御パターンを、パターン記憶部31から読み出す。支援判定部23は、読み出された制御パターンをパス生成部24に送信する。
(ステップS17:パス生成処理)
パス生成部24は、ステップS16で制御パターンが送信されていない場合には、ステップS14で送信されたセンシングデータと、地図記憶部32に記憶された地図データとに基づき、移動体100の移動パスを示すパスデータを生成する。つまり、パス生成部24は、移動体100が目的地に到達するための移動パスであって、車線を維持して移動する移動パス、又は、車線を変更して移動する移動パス、又は、他車に追従移動して移動する移動パス等を示すパスデータを生成する。
パス生成部24は、ステップS16で制御パターンが送信された場合には、制御パターンに沿った移動体100の移動パスを示すパスデータを生成する。つまり、パス生成部24は、異常が検出されたセンサ41のセンシング領域に応じて、移動体100の移動パスを示すパスデータを生成する。この際、パス生成部24は、ステップS14で送信されたセンシングデータと、地図記憶部32に記憶された地図データとも考慮して、パスデータを生成する。
また、パス生成部24は、制御パターンによっては、周辺体200の移動パスを示す誘導データを生成する。そして、パス生成部24は、通信インタフェース14を介して、生成された誘導データを周辺体200に送信する。
(ステップS18:移動体制御処理)
移動体制御部25は、ステップS17で生成されたパスデータに基づき、センサインタフェース15を介して、移動体100に搭載されたハンドルとアクセルとブレーキといった機器を制御する。
また、移動体制御部25は、表示インタフェース16を介して、ステップS17で生成されたパスデータを、表示装置42に表示する。
図7を参照して、実施の形態1に係る異常検出処理(図6のステップS15)を説明する。
(ステップS21:データ受信処理)
異常検出部22は、ステップS14で送信された第1データと第2データとを受信する。
(ステップS22:第2データ判定処理)
異常検出部22は、ステップS21で第2データが受信されたか否かを判定する。
異常検出部22は、第2データが受信された場合には、処理をステップS23に進める。一方、異常検出部22は、第2データが受信されていない場合には、処理をステップS21に戻す。
移動体100の周辺に周辺体200がいない場合には、ステップS12で第2データが受信されない。この場合には、ステップS21で第2データが受信されない。第2データが受信されていなければ、ステップS23以降の処理は実行できない。そこで、第2データが受信されていない場合には、処理をステップS21に戻して、改めて第1データ及び第2データを受信する。
(ステップS23:データ比較処理)
異常検出部22は、第1データが示す障害物と、第2データが示す障害物とを比較して、第1データだけが示す障害物と、第2データだけが示す障害物とを特定する。
(ステップS24:異常判定処理)
異常検出部22は、移動体100と周辺体200との位置関係から、移動体100のセンシング領域にあるにも関わらず、第2データだけが示す障害物があるか否かを判定する。また、異常検出部22は、移動体100と周辺体200との位置関係から、周辺体200のセンシング領域にあるにも関わらず、第1データだけが示す障害物があるか否かを判定する。
異常検出部22は、いずれかに該当する場合には、異常が検出されたため、処理をステップS25に進める。一方、異常検出部22は、いずれにも該当しない場合には、異常が検出されないため、処理をステップS21に戻す。
(ステップS25:センサ判定処理)
異常検出部22は、移動体100のセンシング領域にあるにも関わらず、第2データだけが示す障害物がある場合には、移動体100のセンサ41の異常であるとして、処理をステップS26に進める。一方、異常検出部22は、周辺体200のセンシング領域にあるにも関わらず、第1データだけが示す障害物がある場合には、周辺体200のセンサ51の異常であるとして、処理をステップS27に進める。
(ステップS26:第1異常通知処理)
異常検出部22は、移動体100のセンシング領域にあるにも関わらず、第2データだけが示す障害物がある領域を、異常が検出されたセンサ41のセンシング領域として特定する。異常検出部22は、通信インタフェース14を介して、センサ41に異常が検出されたことと、特定されたセンシング領域とを示す範囲データを周辺体200に送信する。
(ステップS27:第2異常通知処理)
異常検出部22は、周辺体200のセンシング領域にあるにも関わらず、第1データだけが示す障害物がある領域を、異常が検出されたセンサ51のセンシング領域として特定する。異常検出部22は、通信インタフェース14を介して、センサ51に異常が検出されたことと、特定されたセンシング領域とを示す範囲データを周辺体200に送信する。また、異常検出部22は、範囲データを支援判定部23に送信する。
ステップS26又はステップS27の処理の後、異常検出部22は処理をステップS21に戻して、新たな第1データ及び第2データが送信されるまで待機する。
なお、何らかの原因により一時的に障害物が検出されない場合もある。そこで、異常検出部22は、一定時間同一の領域について検出されない状態が続いた場合に、センサ41,51の異常であるとしてもよい。また、異常検出部22は、第1データ及び第2データに含まれるセンサ種別も考慮して、センサ41,51の異常であるか否かを判定してもよい。
図8を参照して、実施の形態1に係る支援判定処理(図6のステップS16)を説明する。
(ステップS31:範囲データ受信処理)
支援判定部23は、ステップS27で送信された範囲データを受信する。
(ステップS32:制御パターン読出処理)
支援判定部23は、ステップS31で受信された範囲データが示すセンシング領域に応じた制御パターンを、パターン記憶部31から読み出す。つまり、支援判定部23は、異常が検出された周辺体200のセンサ51のセンシング領域に応じた制御パターンを、パターン記憶部31から読み出す。
(ステップS33:制御パターン送信処理)
支援判定部23は、ステップS32で読み出された制御パターンを、パス生成部24に送信する。
支援判定部23は、ステップS32でセンシング領域に応じた制御パターンを読み出せなかった場合には、つまりパターン記憶部31にセンシング領域に応じた制御パターンが記憶されていなかった場合には、制御パターンなしと、異常が検出された周辺体200のセンサ51のセンシング領域とを示すデータを、パス生成部24に送信する。
ステップS33の処理の後、支援判定部23は処理をステップS31に戻して、新たな範囲データが送信されるまで待機する。
図9を参照して、実施の形態1に係るパス生成処理(図6のステップS17)を説明する。
(ステップS41:データ受信処理)
パス生成部24は、ステップS14で送信された第1データと第2データとを受信する。
(ステップS42:移動体データ取得処理)
パス生成部24は、センサインタフェース15を介して、移動体100に搭載されたセンサ41から、移動体100の位置(緯度、経度、高度)と速度と加速度と進行方向とステアリング角度と移動履歴と移動予測と位置情報の検知方法といった移動体データを取得する。
(ステップS43:地図データ読出処理)
パス生成部24は、ステップS42で取得された移動体100の位置の周辺の地図データを、地図記憶部32から読み出す。
(ステップS44:制御パターン判定処理)
パス生成部24は、ステップS33で制御パターン、又は、制御パターンなしを示すデータが送信されたか否かを判定する。
パス生成部24は、送信された場合には、制御パターン、又は、制御パターンなしを示すデータを受信した上で、処理をステップS45に進める。一方、パス生成部24は、送信されていない場合には、処理をステップS46に進める。
(ステップS45:第1パス生成処理)
パス生成部24は、ステップS44で制御パターンが受信された場合には、制御パターンに応じて、移動体100の移動パスを示すパスデータを生成する。つまり、パス生成部24は、センシング領域に他の周辺体300が入ることを妨げる位置であり、かつ、移動体100に搭載されたセンサ41によって、異常が発生したセンサのセンシング領域をセンシング可能な位置を移動するパスデータを生成する。
なお、この際、パス生成部24は、ステップS41で受信された第1データ及び第2データと、ステップS42で取得された移動体データと、ステップS43で読み出された地図データとも考慮して、パスデータを生成する。例えば、周辺体200の前方(同一車線)に移動する場合に、第1データ又は第2データが示す障害物の位置を考慮したパスデータを生成する。
パス生成部24は、ステップS44で制御パターンなしを示すデータが受信された場合には、異常が検出された周辺体200のセンサ51のセンシング領域の中央部分を移動するパスデータを生成する。
また、パス生成部24は、制御パターンによっては、周辺体200の移動パスを示す誘導データを生成する。
図3に示す制御パターンの例であれば、周辺体200のセンサ51のうち、センシング領域が前方(同一車線)であるセンサ51に異常が発生した場合には、パス生成部24は誘導データを生成する。この場合には、パス生成部24は、移動体100の後を移動する移動パスを示す誘導データを生成する。
(ステップS46:第2パス生成処理)
パス生成部24は、ステップS41で受信された第1データ及び第2データと、ステップS42で取得された移動体データと、ステップS43で読み出された地図データとを考慮して、パスデータを生成する。
(ステップS47:パス送信処理)
パス生成部24は、ステップS45、又は、ステップS46で生成されたパスデータを、移動体制御部25に送信する。また、パス生成部24は、ステップS45で誘導データが生成された場合には、通信インタフェース14を介して、誘導データを周辺体200に送信する。
ステップS32で読み出された制御パターンが示す支援方法がセンシングを代替となっている場合には、認識部21は、制御パターンが示す支援タイミングになると、高い頻度で対象の領域の第1データを周辺体200に送信する。なお、支援タイミングになったことは、周辺体200から通知を受けることで特定可能である。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る運転支援装置10は、異常が検出された周辺体200のセンサ51のセンシング領域に応じて、移動体100の移動位置を決定する。そして、運転支援装置10は、移動位置を移動するように、移動体100の移動パスを示すパスデータを生成する。
これにより、センサ51の異常により周辺体200の死角となってしまう領域の検出を周辺体200に代わって行うこと、死角となる領域に他の周辺体300が侵入することを防止することといった制御を行うことが可能である。
また、実施の形態1に係る運転支援装置10は、異常が検出された周辺体200のセンサ51のセンシング領域に応じて、支援方法及び支援タイミングを決定する。これにより、適切な方法及び適切なタイミングで周辺体200を支援することが可能である。その結果、センサ51の異常が発生した周辺体200が自動運転を継続することが可能である。
***他の構成***
<変形例1>
図4及び図5では、1台の移動体100により周辺体200を支援する例が示されている。しかし、複数のセンサ51に異常が発生し、複数のセンシング領域のセンシングができないような場合には、移動体100が他の周辺体300と協調して周辺体200を支援してもよい。
移動体100が他の周辺体300と協調して周辺体200を支援する場合には、移動体100と他の周辺体300とで移動する位置を調整してもよいし、周辺体200から移動体100及び他の周辺体300に移動位置の指示を出してもよい。また、移動体100と他の周辺体300とのいずれかが、他方へ移動位置の指示を出してもよい。
例えば、図10に示すように、異常が発生したセンサのセンシング領域に対して、支援に必要な台数を決める。図10では、センシングできない角度又は車線数に応じて、支援に必要な台数が示されている。例えば、90°〜180°の範囲が検知できない場合には、支援に3台以上が必要になる。
<変形例2>
実施の形態1では、異常が検出されたセンサ51のセンシング領域に応じて、移動体100の移動位置等が決定された。しかし、センサ51のセンシング領域だけでなく、センサ51の種別も考慮して、移動体100の移動位置等が決定されてもよい。センサ51の種別とは、ミリ波レーダと、単眼カメラと、ステレオカメラと、LiDARと、ソナーといったセンサの分類である。
例えば、図11に示すように、パターン記憶部31には、異常が検出されたセンサ51の種別と、センシング領域の方向と毎に、制御パターンが記憶されてもよい。そして、図6のステップS16で支援判定部23は、異常が検出されたセンサ51の種別と、センシング領域の方向とに応じて、制御パターンを読み出してもよい。
<変形例3>
実施の形態1では、移動体100に搭載された運転支援装置10が、周辺体200の誘導パスを示す誘導データをすることを説明した。
しかし、周辺体200によって移動体100の誘導パスを示す誘導データが生成される場合もある。図3に示す例であれば、センシング領域が前方(同一車線)である移動体100のセンサ41に異常が発生した場合は、周辺体200によって誘導データが生成される。
図12を参照して、周辺体200によって誘導データが生成される場合を考慮した運転支援装置10の動作を説明する。
ここでは、誘導データは、第2データに含まれて周辺体200から送信されるものとする。
ステップS51からステップS53の処理は、図9のステップS41からステップS43の処理と同じである。また、ステップS55からステップS57の処理は、図9のステップS44からステップS46の処理と同じである。
(ステップS54:誘導データ判定処理)
パス生成部24は、ステップS51で受信された第2データに、誘導データが含まれているか否かを判定する。
パス生成部24は、誘導データが含まれている場合には、処理をステップS58に進める。一方、パス生成部24は、誘導データが含まれていない場合には、処理をステップS55に進める。
(ステップS58:受入判定処理)
パス生成部24は、誘導データに従うか否かを判定する。
具体例としては、移動体100に搭載されたセンサ41に異常が検出された場合には、図7のステップS26で異常検出部22は、範囲データをパス生成部24にも送信する。パス生成部24は、異常検出部22から送信された範囲データに基づき、周辺体200による誘導が必要か否かを判定する。例えば、パス生成部24は、異常が検出されたセンサ41のセンシング領域に対応する制御パターンをパターン記憶部31から読み出す。パス生成部24は、読み出された制御パターンに含まれる支援方法が、移動パスを代替生成するになっている場合には、周辺体200による誘導が必要と判定する。
パス生成部24は、誘導が必要であると判定された場合には、誘導データに従うと判定する。一方、パス生成部24は、誘導が必要ないと判定された場合には、誘導データに従わないと判定する。
パス生成部24は、誘導データに従うと判定された場合には、処理をステップS59に進める。一方、パス生成部24は、誘導データに従わないと判定された場合には、処理をステップS55に進める。
(ステップS59:パス送信処理)
パス生成部24は、図9のステップS47と同様に、ステップS56、又は、ステップS57で生成されたパスデータを、移動体制御部25に送信する。また、パス生成部24は、ステップS56で誘導データが生成された場合には、通信インタフェース14を介して、誘導データを周辺体200に送信する。
また、パス生成部24は、ステップS58で誘導データに従うと判定された場合には、誘導データをパスデータとして移動体制御部25に送信する。
<変形例4>
実施の形態1では、異常検出部22がセンサ51の異常を検出した場合に、周辺体200を支援した。しかし、周辺体200からセンサ51に異常が発生したことを示す範囲データが送信された場合にも、周辺体200を支援してもよい。
この場合、図6のステップS12で、認識部21が周辺体200から範囲データを受信する。そして、範囲データが受信された場合には、図6のステップS16で支援判定部23が、周辺体200から受信された範囲データが示すセンシング領域に応じた制御パターンをパターン記憶部31から読み出す。
<変形例5>
実施の形態1では、周辺体200のセンサ51の異常が検出された場合に、周辺体200の支援を行った。しかし、周辺体200のセンサ51の異常が検出されていない場合であっても、道路の形状等により周辺体200の死角となる領域がある場合には、運転支援装置10は周辺体200の支援を行ってもよい。この場合には、運転支援装置10は、死角となる領域を、異常が検出されたセンサ51のセンシング領域として扱えばよい。
<変形例6>
実施の形態1では、運転支援装置10は、機能構成要素として、移動体制御部25を備えた。しかし、図13に示すように、運転支援装置10は、移動体制御部25を備えていなくてもよい。この場合、移動体制御部25は、運転支援装置10とは別の装置に備えられ、パス生成部24は、通信インタフェース14を介して、別の装置に備えられた移動体制御部25に経路データを送信する。
実施の形態1では、運転支援装置10のストレージ13に地図データが記憶された。しかし、図13に示すように、運転支援装置10は、通信インタフェース14を介して、外部の装置から地図データを取得してもよい。
<変形例7>
実施の形態1では、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例7として、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例7について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図14を参照して、変形例7に係る運転支援装置10の構成を説明する。
認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能がハードウェアで実現される場合には、運転支援装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路17を備える。処理回路17は、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能と、メモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
処理回路17は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能を1つの処理回路17で実現してもよいし、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25との機能を複数の処理回路17に分散させて実現してもよい。
<変形例8>
変形例8として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、認識部21と、異常検出部22と、支援判定部23と、パス生成部24と、移動体制御部25とのうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と処理回路17とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、周辺体200を支援する範囲を決定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図15を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の構成を説明する。
運転支援装置10は、機能構成要素として、支援範囲特定部26を備える点が、図1に示す運転支援装置10と異なる。支援範囲特定部26は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェアで実現される。また、支援範囲特定部26は、ハードウェアにより実現されてもよい。
***動作の説明***
図16から図18を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態2に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態2に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図16を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の全体的な動作を説明する。
ステップS61からステップS66の処理は、図6のステップS11からステップS16の処理と同じである。また、ステップS69の処理は、図6のステップS18の処理と同じである。但し、ステップS62では、周辺体200の目的地までの移動予定のルートを示す第2ルートデータを、第2データに含めて受信する。
目的地までの移動予定のルートとは、目的地に到達するために通行すべき車線の時系列情報と、車線変更が必要な場合は車線変更の推奨区間及び車線変更の方向と、目的地まで安全かつ交通法規に基づいた移動を実現するための速度パターンと等を示す。
(ステップS67:支援範囲特定処理)
支援範囲特定部26は、ステップS65で周辺体200のセンサ51について異常が検出された場合には、移動体100の目的地までの移動予定のルートを示す第1ルートデータを、通信インタフェース14を介して、ナビゲーション装置といった外部の装置から取得する。そして、支援範囲特定部26は、第1ルートデータが示す移動体100の目的地までの移動予定のルートと、第2ルートデータが示す周辺体200の目的地までの移動予定のルートとに基づき、周辺体200を支援する範囲を特定する。
(ステップS68:パス生成処理)
パス生成部24は、ステップS66で制御パターンが送信されていない場合には、実施の形態1と同様に、パスデータを生成する。
パス生成部24は、ステップS66で制御パターンが送信された場合には、ステップS67で特定された周辺体200を支援する範囲について、制御パターンに沿ったパスデータを生成する。パス生成部24は、残りの移動予定のルートについては、ステップS66で制御パターンが送信されていない場合と同様に、制御パターンに関係なく、パスデータを生成する。
図17を参照して、実施の形態2に係る支援範囲特定処理(図16のステップS67)を説明する。
(ステップS71:第1ルートデータ取得処理)
支援範囲特定部26は、通信インタフェース14を介して、外部の装置から第1ルートデータを取得する。
(ステップS72:第2ルートデータ取得処理)
支援範囲特定部26は、認識部21から第2ルートデータを取得する。
(ステップS73:ルート判定処理)
支援範囲特定部26は、現在地点から基準距離先まで、第1ルートデータが示すルートと、第2ルートデータが示すルートとが一致するか否かを判定する。基準距離は、事前に定められる距離であり、例えば500メートルといった距離である。
支援範囲特定部26は、一致すると判定された場合には、処理をステップS74に進める。一方、支援範囲特定部26は、一致しないと判定された場合には、処理をステップS75に進める。
(ステップS74:支援通知処理)
支援範囲特定部26は、現在地点から基準距離先まで、支援を行うことをパス生成部24に通知する。
(ステップS75:依頼送信処理)
支援範囲特定部26は、通信インタフェース14を介して、周辺体200の支援を依頼する依頼データを他の周辺体300に送信する。
(ステップS76:依頼判定処理)
支援範囲特定部26は、他の周辺体300から支援の依頼を受け入れることを示す受入データを受信したか否かを判定する。
支援範囲特定部26は、受入データを受信した場合には、処理をステップS77に進める。一方、受入データを受信しない場合には、処理をステップS78に進める。
(ステップS77:引継通知処理)
支援範囲特定部26は、ステップS76で受信された受入データの送信元の移動体に、通信インタフェース14を介して、支援引継を依頼する引継データを送信する。また、支援範囲特定部26は、他の周辺体300に支援を引き継ぐことをパス生成部24及び周辺体200に通知する。
(ステップS78:終了通知処理)
支援範囲特定部26は、通信インタフェース14を介して、支援を終了することをパス生成部24及び周辺体200に通知する。
図18を参照して、実施の形態2に係るパス生成処理(図16のステップS68)を説明する。
ステップS81からステップS84の処理は、図9のステップS41からステップS44の処理と同じである。また、ステップS86からステップS87の処理は、図9のステップS45からステップS46の処理と同じである。また、ステップS90の処理は、図9のステップS47の処理と同じである。
(ステップS85:通知判定処理)
パス生成部24は、支援を行うこと(図17のステップS74)と、支援を引き継ぐこと(図17のステップS77)と、支援を終了すること(図17のステップS78)とのどれが通知されたかを判定する。
パス生成部24は、支援を行うことが通知された場合には、処理をステップS86に進める。パス生成部24は、支援を引き継ぐことが通知された場合には、処理をステップS87に進める。パス生成部24は、支援を終了することが通知された場合には、処理をステップS88に進める。
(ステップS88:終了制御処理)
パス生成部24は、支援方法が(1)移動パスを代替生成するであるか否かを判定する。つまり、パス生成部24は、誘導データを生成する必要があるか否かを判定する。
パス生成部24は、支援方法が(1)移動パスを代替生成するである場合には、処理をステップS89に進める。一方、パス生成部24は、支援方法が(1)移動パスを代替生成するでない場合には、処理をステップS87に進める。
(ステップS89:支援終了処理)
パス生成部24は、誘導データを生成している場合には、路肩といった周辺体200が停止しても安全な場所までの移動パスを示す誘導データを生成する。
つまり、パス生成部24は、支援方法が(1)移動パスを代替生成するでない場合には、すぐに支援を打ち切る。一方、パス生成部24は、支援方法が(1)移動パスを代替生成するである場合には、誘導データを生成することにより、周辺体200を路肩等まで誘導した上で、支援を打ち切る。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る運転支援装置10は、移動体100の目的地までの移動ルートと、周辺体200の目的地までの移動ルートとに基づき、周辺体200を支援する範囲を決定する。これにより、移動体100にとって負担の無い範囲で、周辺体200を支援することができる。
また、実施の形態2に係る運転支援装置10は、他の周辺体300と調停を行って、周辺体200の支援の引継を行う。これにより、複数の移動体による支援を順に受けながら、周辺体200が自動運転を継続することが可能になる。
***他の構成***
<変形例9>
実施の形態2では、通信インタフェース14を介して、ナビゲーション装置といった外部の装置から第1ルートデータを取得した。しかし、運転支援装置10が、第1ルートデータを生成してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。これらの実施の形態及び変形例のうち、いくつかを組み合わせて実施してもよい。また、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施してもよい。なお、本発明は、以上の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 運転支援装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 センサインタフェース、16 表示インタフェース、17 処理回路、21 認識部、22 異常検出部、23 支援判定部、24 パス生成部、25 移動体制御部、26 支援範囲特定部、31 パターン記憶部、32 地図記憶部、41 センサ、51 センサ、100 移動体、200 周辺体、300 周辺体。

Claims (12)

  1. 移動体の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサの異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によって異常が検出されたセンサのセンシング領域に応じて、前記移動体の移動パスを示すパスデータを生成するパス生成部と
    を備える運転支援装置。
  2. 前記パス生成部は、前記周辺体の周囲における、前記センシング領域に応じた位置を前記移動体が移動するように、前記パスデータを生成する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記パス生成部は、前記センシング領域に他の周辺体が入ることを妨げる位置を前記移動体が移動するように、前記パスデータを生成する
    請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記パス生成部は、前記移動体に搭載されたセンサによって前記センシング領域のセンシングが可能な位置を前記移動体が移動するように、前記パスデータを生成する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転支援装置は、さらに、
    前記移動体に搭載されたセンサによって前記センシング領域をセンシングしたセンシングデータを前記周辺体に送信するデータ送信部
    を備える請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記パス生成部は、前記周辺体の移動パスを示す誘導データを生成し、
    前記データ送信部は、前記誘導データを前記周辺体に送信する
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記データ送信部は、前記センシング領域に応じたタイミングで前記センシングデータを送信する
    請求項5又は6に記載の運転支援装置。
  8. 前記パス生成部は、前記周辺体から前記移動体の移動パスを示す誘導データを受信すると、前記誘導データを前記パスデータとする
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 前記運転支援装置は、さらに、
    前記移動体の目的地までの移動予定のルートと、前記周辺体の目的地までの移動予定のルートとに基づき、前記周辺体を支援する範囲を特定する支援範囲特定部
    を備え、
    前記パス生成部は、前記支援範囲特定部によって特定された範囲について、前記センシング領域に応じたパスデータを生成する
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  10. 前記パス生成部は、前記センシング領域と、前記異常が検出されたセンサの種別とに応じて、前記パスデータを生成する
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  11. コンピュータが、移動体の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサの異常を検出し、
    コンピュータが、異常が検出されたセンサのセンシング領域に応じて、前記移動体の移動パスを示すパスデータを生成する運転支援方法。
  12. 移動体の周辺を移動する周辺体に搭載されたセンサの異常を検出する異常検出処理と、
    前記異常検出処理によって異常が検出されたセンサのセンシング領域に応じて、前記移動体の移動パスを示すパスデータを生成するパス生成処理と
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
JP2019504180A 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Active JP6611983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009068 WO2018163296A1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163296A1 true JPWO2018163296A1 (ja) 2019-06-27
JP6611983B2 JP6611983B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=63449020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504180A Active JP6611983B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11364922B2 (ja)
JP (1) JP6611983B2 (ja)
CN (1) CN110392907B (ja)
DE (1) DE112017007203T5 (ja)
WO (1) WO2018163296A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200142139A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN111443851A (zh) * 2020-03-25 2020-07-24 成都星时代宇航科技有限公司 一种行程轨迹的视角切换方法及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282326A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2013242727A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両用センサ値推定装置及び車両用センサ値推定方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19902939B4 (de) * 1998-09-02 2015-01-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Ersetzen eines fehlerhaften Sensorsignals
JP2000099890A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車群走行制御装置
JP2000330637A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP3537705B2 (ja) * 1999-05-31 2004-06-14 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
US9956974B2 (en) * 2004-07-23 2018-05-01 General Electric Company Vehicle consist configuration control
US7451023B2 (en) * 2005-07-25 2008-11-11 Lockheed Martin Corporation Collaborative system for a team of unmanned vehicles
JP4412337B2 (ja) 2007-03-08 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム
US8989972B2 (en) * 2008-09-11 2015-03-24 Deere & Company Leader-follower fully-autonomous vehicle with operator on side
US8195358B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Multi-vehicle high integrity perception
DE102009024062A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Objekten in einer Fahrzeugumgebung
US20120242505A1 (en) * 2010-03-16 2012-09-27 Takashi Maeda Road-vehicle cooperative driving safety support device
US9188986B2 (en) * 2013-10-01 2015-11-17 Jaybridge Robotics, Inc. Computer-implemented method and system for dynamically positioning a vehicle relative to another vehicle in motion for on-the-fly offloading operations
US9079587B1 (en) * 2014-02-14 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous control in a dense vehicle environment
DE102014210147A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugsteuersystem für eine autonome Führung eines Fahrzeugs
KR101565007B1 (ko) * 2014-05-30 2015-11-02 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
JP6290009B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
US10604155B2 (en) 2014-09-11 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device
US10031522B2 (en) * 2015-05-27 2018-07-24 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
WO2016189495A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Van Dyke, Marc Alerting predicted accidents between driverless cars
US20160362048A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 AWARE 360 Ltd. Self-monitoring of vehicles in a convoy
KR101730321B1 (ko) * 2015-08-03 2017-04-27 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
US10397019B2 (en) * 2015-11-16 2019-08-27 Polysync Technologies, Inc. Autonomous vehicle platform and safety architecture
US20180237012A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle towing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282326A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2013242727A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両用センサ値推定装置及び車両用センサ値推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110392907A (zh) 2019-10-29
CN110392907B (zh) 2022-04-26
DE112017007203T5 (de) 2019-11-21
WO2018163296A1 (ja) 2018-09-13
US11364922B2 (en) 2022-06-21
US20200047768A1 (en) 2020-02-13
JP6611983B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668925B2 (en) Driver intention-based lane assistant system for autonomous driving vehicles
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US9514648B2 (en) Alerting apparatus
CN107433946B (zh) 考虑优先级的用于控制变道的装置和方法
US10139818B2 (en) Visual communication system for autonomous driving vehicles (ADV)
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
US20190039613A1 (en) Apparatus and method for changing route of vehicle based on emergency vehicle
US20160318518A1 (en) Travel control apparatus
JP7026231B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6592852B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11049396B2 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, and computer readable medium
JP2019182093A (ja) 挙動予測装置
US20190315363A1 (en) Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US11508161B2 (en) Driving support system and server device
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
JP2021077259A (ja) 運転支援装置
JP6658968B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2018133085A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
JP6611983B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
CN111766866B (zh) 信息处理装置和包括信息处理装置的自动行驶控制系统
JP7098996B2 (ja) 走行位置決定装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2010108344A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250