JPWO2018158650A1 - 半導体装置、および半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018158650A1
JPWO2018158650A1 JP2019502292A JP2019502292A JPWO2018158650A1 JP WO2018158650 A1 JPWO2018158650 A1 JP WO2018158650A1 JP 2019502292 A JP2019502292 A JP 2019502292A JP 2019502292 A JP2019502292 A JP 2019502292A JP WO2018158650 A1 JPWO2018158650 A1 JP WO2018158650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
terminal
comparator
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019502292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152386B2 (ja
Inventor
隆徳 松嵜
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018158650A1 publication Critical patent/JPWO2018158650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152386B2 publication Critical patent/JP7152386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/071Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate a negative voltage output from a positive voltage source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

安定した負電位を高精度に生成するとともに、低消費電力化が図られた半導体装置を提供すること。電圧変換回路と、コンパレータと、論理回路と、トランジスタと、容量素子と、を有する。電圧変換回路は、論理回路が出力するクロック信号に応じて、入力される第1の信号の電圧を変換した信号を第2の信号として出力する機能を有する。コンパレータは、パワーゲーティング信号に応じて電源電圧の供給または停止が制御される機能を有する。トランジスタは、当該トランジスタを非導通状態とする期間において容量素子にコンパレータの出力電圧を保持する機能を有する。論理回路は、コンパレータへの電源電圧が停止する期間において、容量素子に保持された電圧を基にクロック信号の供給または停止を切り替える機能を有する構成とする。

Description

本発明の一態様は、半導体装置、および半導体装置の駆動方法に関する。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、又は半導体装置を有している場合がある。
チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」、または「OSトランジスタ」と呼ぶ場合がある。)が知られている。特許文献1には第1ゲート電極と第2ゲート電極を有するOSトランジスタにおいて第2ゲート電極に負電圧を印加する構成について開示している。特許文献1では、OSトランジスタのしきい値電圧をプラス側にシフトさせて、OSトランジスタをオフにした際のリーク電流(オフ電流)を小さくしている。
第2ゲート電極に与える負電圧は、チャージポンプ回路によって生成される。特許文献2および特許文献3には、負電圧を高精度に生成するためのチャージポンプ回路の技術が開示されている。特許文献2および特許文献3では、チャージポンプ回路から出力される負電圧を正電圧に変換し、この正電圧と正の基準電圧との差異をコンパレータ回路によって検出し、検出結果をフィードバックすることでチャージポンプ回路の動作を制御している。
米国特許出願公開第2012/0051118号公報 特開平7−231647号公報 特開平11−150230号公報
精度の高い負電圧の生成によってOSトランジスタの特性を安定化させることができる。しかしながら、コンパレータ回路を常時動作させる場合、コンパレータ回路における消費電流が大きいため、消費電力が大きくなってしまうといった問題がある。
消費電力を低減するためには、コンパレータ回路のパワーゲーティングが有効である。しかしながら、パワーゲーティングの前後、つまり電源供給の停止と再開の前後でコンパレータ回路の出力が不安定になり、OSトランジスタを有する回路の動作が不安定になる虞がある。
本発明の一態様は、消費電力の低減することができる、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、パワーゲーティングの前後におけるコンパレータの出力を安定したものとすることができる、新規な記憶装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、パワーゲーティングの前後におけるコンパレータの出力の安定化と、低消費電力化との両立を図ることができる、新規な記憶装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、本発明の一形態はこれらの課題の全てを解決する必要はない。複数の課題の記載は互いの課題の存在を妨げるものではない。列記した以外の課題は本明細書等の記載から自ずと明らかになり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、電圧変換回路と、コンパレータと、論理回路と、トランジスタと、容量素子と、を有し、電圧変換回路は、論理回路が出力するクロック信号に応じて、入力される第1の信号の電圧を変換した信号を第2の信号として出力する機能を有し、コンパレータは、パワーゲーティング信号に応じて電源電圧の供給または停止が制御される機能を有し、トランジスタは、トランジスタを非導通状態とする期間において容量素子にコンパレータの出力電圧を保持する機能を有し、論理回路は、コンパレータへの電源電圧が停止する期間において、容量素子に保持された電圧を基にクロック信号の供給または停止を切り替える機能を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、コンパレータは、トランジスタを導通状態とする期間において、電源電圧の供給が行われる半導体装置が好ましい。
または本発明の一態様は、上記半導体装置の駆動方法であって、トランジスタの非導通状態から導通状態への切り替えは、コンパレータの電源電圧の停止状態から供給状態への切り替えよりも前に行う半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、消費電力を低減することができる、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、パワーゲーティングの前後におけるコンパレータの出力を安定したものとすることができる、新規な記憶装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、パワーゲーティングの前後におけるコンパレータの出力の安定化と、低消費電力化との両立を図ることができる、新規な記憶装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することができる。
本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
半導体装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 メモリセルの構成を説明する図。 メモリセルの構成を説明する図。 比較回路の構成例を示す回路図、およびトランジスタのドレイン電流−ゲート電圧特性を模式的に示す図。 比較回路の構成例を示す回路図。 比較回路の構成例を示す回路図。 電子部品の作製方法例を示すフローチャート、半導体ウエハの上面図とその拡大図、チップの構成例を示す模式図、および電子部品の構成例を示す斜視模式図。 電子機器の構成例を示す図。 電子機器の構成例を示す図。
以下に本発明の実施の形態を示す。ただし、本明細書に記載された実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に複数の構成例(動作例、製造方法例も含む)が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。また、本発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、大きさ、層の厚さ、および領域等は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、本発明の一形態の回路ブロックの配置は、これに限定されない。ブロック図において、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うように設けられている場合もある。
また、本明細書等において、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを「OSトランジスタ」ともいう。また、本明細書等において、チャネルが形成される半導体層にシリコンを用いたトランジスタを「Siトランジスタ」ともいう。また、本明細書等において、チャネルが形成される半導体層に結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタを「結晶性Siトランジスタ」ともいう。結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタよりも比較的高い移動度を得やすい。一方で、結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタのように極めて少ないオフ電流の実現が困難である。よって、半導体層に用いる半導体材料は、目的や用途に応じて適宜使い分けることが肝要である。例えば、目的や用途に応じて、OSトランジスタと結晶性Siトランジスタなどを組み合わせて用いてもよい。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様の半導体装置について説明する。
<半導体装置の一例>
図1(A)に示す半導体装置10は、電圧変換回路50、コンパレータ51、論理回路52、入力端子である端子IN、出力端子である端子BG、入力端子である端子CLA、トランジスタFE3、容量素子CA3、端子SEN、端子VCOMPを有する。電圧変換回路50は、トランジスタFE1、容量素子CA1、トランジスタFE2、および容量素子CA2を有する。
半導体装置10は、コンパレータ51を用いて端子BG側から出力される電位の変動を測定し、変動が生じた際に端子IN側より電位を供給する。論理回路52は、容量素子CA1の一方の電極にクロック信号を与えて容量素子CA1の他方の電極の電位を変化させることで、端子BGの電位を調整する。
コンパレータ51は、入力端子である端子CIおよび端子REFと、出力端子である端子COと、を有する。端子REFには参照電位(Vref)が入力される。端子CIは例えば非反転入力端子であり、端子REFは例えば反転入力端子である。
コンパレータ51は、端子CIに与えられる電位(以下、Vbg)とVrefとの比較結果に応じた電位(コンパレータの出力電圧)を端子COより出力する。端子COは例えば、VbgがVrefより大きい場合には高電位(以下、VH)を出力し、VbgがVref以下である場合には低電位を出力する。後述する図5に示すタイミングチャートの例では、端子COより出力される低電位として接地電位(以下GND)を用いる。またコンパレータ51は、電源電圧の供給または停止を制御する端子VCOMPに接続される。端子VCOMPは、電位を切り替えることで、コンパレータ51への電源電圧の供給または停止を制御する。端子VCOMPに与える信号は、パワーゲーティング信号ともいう。
トランジスタFE3は、ゲートに接続された端子SENより与えられる信号によって導通状態または非導通状態が制御される。トランジスタFE3のソースまたはドレインの一方が端子COに接続される。トランジスタFE3のソースまたはドレインの他方が容量素子CA3および論理回路52に接続される。トランジスタFE3が導通状態となることで端子COの電位が容量素子CA3および論理回路52に与えられる。トランジスタFE3が非導通状態となることで容量素子CA3に蓄積された電荷が保持される。
トランジスタFE3はnチャネル型OSトランジスタであることが好ましく、カットオフ電流(例えばフロントゲートとソースが同電位における電流)が小さいことが好ましい。よって、トランジスタFE3のしきい値は、カットオフ電流が充分小さく抑えられる程度に大きいことが好ましい。例えばしきい値は、0.5V以上6V以下、あるいは1V以上4V以下である。
論理回路52には端子CLAの電位と容量素子CA3に蓄積された電荷に応じた電位とが与えられる。論理回路52は出力端子であるLK1を有する。論理回路52は、容量素子CA3に蓄積された電荷に応じた電位が高電位である場合に、端子CLAの電位を端子LK1より出力する。
容量素子CA3の容量は、容量素子CA1の容量よりも大きいことが好ましい。例えば容量素子CA3の容量は、容量素子CA1の容量の3倍、あるいは5倍、あるいは10倍である。当該構成とすることで容量素子CA3に保持される電荷に応じた電位の変動を小さくすることができる。
また、図1(B)に示すようにトランジスタFE1およびトランジスタFE2は第2のゲート(以下、バックゲートと呼ぶ)を有してもよい。トランジスタFE1のバックゲートはトランジスタFE1のソースおよびドレインの一方と接続することが好ましい。トランジスタFE2のバックゲートはトランジスタFE2のソースおよびドレインの一方と接続することが好ましい。ここで、第1のゲートをフロントゲートと呼ぶ場合がある。
また各トランジスタにおいて、バックゲートをフロントゲートと導通させ、同電位を与えてもよい。あるいは、バックゲートに与える電位は、フロントゲートに与える電位と異なってもよい。バックゲートに電位を与えることによりトランジスタのしきい値をシフトさせることができる。例えばnチャネル型トランジスタのバックゲートに負の定電位を与えると、トランジスタのしきい値がプラスシフトする場合がある。また、バックゲートに電位を与えることにより電流駆動能力が向上する場合がある。また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
トランジスタFE2のソースおよびドレインの一方は、容量素子CA2の第1の電極、端子CI、および端子BGと電気的に接続される。容量素子CA2の第2の電極には例えばGNDが与えられる。
トランジスタFE2の第1のゲートはトランジスタFE2のソースおよびドレインの一方と接続される。
ここで、トランジスタFE2のソースおよびドレインの他方を、ノードNDと呼ぶ。トランジスタFE1の第1のゲートおよび容量素子CA1の第1の電極は、ノードNDと電気的に接続される。
トランジスタFE1のソースおよびドレインの他方と、コンパレータの入力端子REFと、は端子INと電気的に接続される。よって、図1(A)および図1(B)において、Vrefは、端子INに与えられる電位(以下、Vbg_in)と共通である。容量素子CA1の第2の電極は、論理回路52の端子LK1と電気的に接続される。トランジスタFE1は、ダイオードとして機能する。ここで、図1(A)、(B)に示す半導体装置10においてはトランジスタFE1をダイオード接続させて用いたが、ダイオードとして機能する他の半導体素子に置き換えても構わない。
容量素子CA2の容量は、容量素子CA1の容量よりも大きいことが好ましい。例えば容量素子CA2の容量は、容量素子CA1の容量の3倍、あるいは5倍、あるいは10倍である。また、容量素子CA1として例えば、トランジスタFE1が有する寄生容量、あるいはトランジスタFE1と配線との寄生容量、など用いても構わない。
トランジスタFE2としてOSトランジスタを用いることにより、電荷の保持に優れる半導体装置を実現することができる。図1(A)および(B)に示す半導体装置10は、トランジスタFE2のオフ電流が極めて小さいため、電位を安定に供給することができる。また、OSトランジスタは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、半導体装置10の出力電圧の絶対値を大きくすることができる。
また、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高いため、信頼性の良好なトランジスタを提供できる。よって、信頼性の良好な半導体装置などを提供できる。
また、半導体装置10がトランジスタFE1を有することにより、端子INに与えられる電位を変化させることができる。すなわち、半導体装置10の中で、電位の調整を行うことができる。電位の調整は、論理回路52の端子LK1からの信号により制御される。半導体装置10の中に電位を調整する機能を有することにより、回路設計の自由度が向上する。
図1(B)に示す半導体装置10は、図6(A)に示す半導体装置10と比較して、端子数を削減できる。また、配線を減らせる。また、電圧の生成を行う回路が端子ごとに必要な場合には、端子数の削減に伴い、該回路の数を減らせる。
図6(A)に示す半導体装置10は、図1(B)と比較して、コンパレータ51の端子REFが端子INと電気的に接続されていない点が異なる。図1(B)に示す半導体装置10は、図6(A)に示す半導体装置10と比較して、面積をより小さくできる。なお、図6(A)に示す半導体装置10においては、端子REFと端子INとに異なる電位を与えることができる。
図6(B)に示す半導体装置10は、トランジスタFE1および容量素子CA1を有さない例を示す。図6(B)において端子INと端子REFを電気的に接続させる場合には、VbgはトランジスタFE2のしきい値分だけ上昇する。図1(B)や図6(A)のようにトランジスタFE1および容量素子CA1を有することにより、出力されるVbgの調整(ここでは降圧)が可能となる。
ここで、トランジスタFE1およびFE2はnチャネル型OSトランジスタであることが好ましく、カットオフ電流(例えばフロントゲートとソースが同電位における電流)が小さいことが好ましい。よって、トランジスタFE1およびFE2のしきい値は、カットオフ電流が充分小さく抑えられる程度に大きいことが好ましい。例えばしきい値は、0.5V以上6V以下、あるいは1V以上4V以下である。
図1等において、半導体装置10として負電圧を保持する回路の例を示すが、トランジスタのダイオード接続の向きを変えることにより、半導体装置10を正電圧保持回路とすることができる。図7に示すように、トランジスタFE1のゲートを、ノードNDではなく、端子INに接続することにより、容量素子CA1およびトランジスタFE1を用いて正電圧を生成することができる。よって、半導体装置10は正電圧を保持する回路とすることができる。
図2にはコンパレータ51に接続される端子VCOMP、およびトランジスタFE3に接続される端子SENに与えられる信号を説明するためのタイミングチャートを図示する。コンパレータ51への電源電圧の供給は、端子VCOMPの電位を高電位に切り替えることで行われる。またコンパレータ51への電源電圧の停止は、端子VCOMPの電位を低電位に切り替えることで行われる。トランジスタFE3を導通状態とする場合、端子SENの電位は高電位に切り替えられる。またトランジスタFE3を非導通状態とする場合、端子SENの電位は低電位に切り替えられる。
図2において、時刻t11からt21まではコンパレータ51への電源電圧の供給を行って一旦停止させた後、再度電源電圧の供給を行う期間Tpowを図示している。期間Tpowでの端子VCOMPの電位を低電位とする期間は、コンパレータ51への電源電圧が停止する期間に相当する。論理回路52は、当該期間で容量素子CA3に蓄積された電荷に応じた電圧を基にクロック信号CLKの端子LK1への供給または停止を切り替える。
図2において時刻t11では端子VCOMPの電位を高電位とし、コンパレータ51を動作させる。コンパレータ51を動作させることで、端子COでの電位を更新することができる。次いで図2において時刻t12では端子SENの電位を高電位とし、トランジスタを導通状態とする。トランジスタを導通状態とすることで、端子COの電位に応じた電荷を容量素子CA3に蓄積させることができる。次いで図2において時刻t13では端子SENの電位を低電位とし、トランジスタを非導通状態とする。トランジスタを非導通状態とすることで、端子COの電位に応じた電荷を容量素子CA3に保持し続けさせることができる。次いで図2において時刻t14では端子VCOMPの電位を低電位とし、コンパレータ51の動作を停止させる。コンパレータ51を停止させることで、端子COでの電位が更新されなくなるもののコンパレータ51における消費電力を低くすることができる。コンパレータ51を動作させて端子COの電位を確定させたのちに、端子SENの電位を高電位として容量素子CA3に端子COの電位に応じた電荷を蓄積させることでパワーゲーティングの前後におけるコンパレータ51の出力を安定したものとすることができる。
本発明の一態様の構成では、コンパレータ51における消費電力を低くするとともに、端子COの電位に応じた電荷を容量素子CA3に保持し続けさせる構成とする。コンパレータ51への電源電圧の供給を停止し、端子COの電位が更新されなくても容量素子CA3に蓄積された電荷に応じた電位として端子COでの電位を論理回路52に与え続けることができる。トランジスタFE3をOSトランジスタとすることでカットオフ電流を小さくできるため、容量素子CA3に蓄積された電荷を保持できる期間を長くすることができる。コンパレータ51をパワーゲーティングした状態でも端子COの電位を論理回路52に与え続けることができるため、パワーゲーティングの前後におけるコンパレータの出力の安定と、低消費電力化との両立を図ることができる。
図3(A)に示す半導体装置10は、トランジスタFE1とトランジスタFE2との間に、トランジスタFE4を有する点が、図1(B)と異なる。また、図3(A)に示す半導体装置10は容量素子CA4を有する点が、図1(B)と異なる。
トランジスタFE4のソースおよびドレインの一方はノードNDと電気的に接続され、他方はトランジスタFE1のソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。容量素子CA4の一方の電極はトランジスタFE4のソースおよびドレインの一方に電気的に接続される。容量素子CA1の他方の電極は、インバータを介して端子LK1と電気的に接続される。容量素子CA4の他方の電極は、2段のインバータを介して、端子LK1と電気的に接続される。
図3(B)は、端子INと端子REFが電気的に接続されない点が図3(A)と異なる。
<半導体装置10の適用例>
図4(A)に示す半導体装置300は、制御部41と、電圧生成部42と、電圧保持部43と、セルアレイ44と、を有する。セルアレイ44は例えば、記憶装置、CPU、または撮像装置、等の一部を構成する。セルアレイ44は一以上のOSトランジスタを有することが好ましい。また、電圧保持部43より出力される電位は、該OSトランジスタのバックゲートに与えられる。
電圧生成部42は、チャージポンプ80aを有する。電圧生成部42は複数のチャージポンプを有してもよい。例えばチャージポンプ80aと、第2のチャージポンプと、を有し、それぞれから、異なる電位を出力してもよい。また後述するように、電圧生成部42はクロックバッファ回路を有してもよい。
電圧保持部43は、半導体装置10を有する。なお半導体装置10が有する容量素子CA3(具体的には容量素子CA3に蓄積された電荷に応じた電位を与える端子;以下端子CAO)は論理回路52に接続される構成の他、図4(B)に示すように端子CAOからの信号を制御部41に入力し、制御部41を介してチャージポンプに信号(図中の信号S1)を与えてもよい。図4(A)および図4(B)において、半導体装置10が有する端子INは電圧保持部43の入力端子として機能し、端子BGは、電圧保持部43の出力端子として機能する。
制御部41は、論理回路56およびクロック生成回路57を有する。クロック生成回路57は、信号CL1および信号CL2等のクロック信号を生成することができる。
制御部41は、チャージポンプ80aに信号CL2を与える。また、制御部41は、電圧保持部43が有する半導体装置10の論理回路52の端子CLAに信号CL1を与える。
ここで、電圧保持部43が有するトランジスタFE1およびトランジスタFE2は耐圧が高い。また、電圧保持部43は、半導体装置10を用いて降圧を行うことができる。よって、半導体装置300は、電圧生成部42の耐圧よりも絶対値の大きな電圧を得ることができる。
セルアレイ44は、バックゲートを有するOSトランジスタを一以上有することが好ましい。該バックゲートには、電圧保持部43が有する半導体装置10から出力される電位が与えられる。図4に示すセルアレイ44は、トランジスタMWと、容量素子CSと、配線WLと、を有する。トランジスタMWは、バックゲートを有するOSトランジスタである。トランジスタMWのフロントゲートは配線WLと電気的に接続される。トランジスタMWのソースおよびドレインの一方は、容量素子CSの一方の電極に電気的に接続される。容量素子CSの他方の電極は例えば、GND等に接続される。電圧保持部43が有する半導体装置10の端子BGと、トランジスタMWと、は電気的に接続される。
ここで、電圧保持部43が有する半導体装置10の端子BGと、トランジスタMWと、は間にバッファ回路等を介して電気的に接続されてもよい。
<半導体装置300の動作例>
図5には、図4(B)に示す半導体装置300の動作の一例を説明するタイミングチャートを示す。
時刻t0における半導体装置300の動作を説明する。電圧保持部43が有する半導体装置10において、VbgとVrefの比較結果に応じた電位が端子COから出力される。端子COの電位は論理回路52へ与えられる。図5では、半導体装置10においてVbgがVrefより大きい例を示し、端子COからVHが出力され、論理回路52へVHが与えられる。
また、半導体装置10の端子CAOからVHが制御部41に与えられる。端子CAOの電位がVHの場合には、制御部41から半導体装置10の論理回路52に信号CL1が与えられる。上述したように端子CAOの電位は、コンパレータ51に接続された端子COの出力信号を間欠的に取得した電位に相当する。なおコンパレータ51は上述したように間欠的にパワーゲーティングするよう制御されるため、端子COの電位は不定値(unknown)となる。本発明の一態様の構成では、コンパレータ51への電源電圧の供給を停止させても、端子COの電位(VH)に応じた電荷を容量素子CA3に保持し続けさせる構成とすることができるため、動作の安定化と、低消費電力化との両立を図ることができる。端子CAOがVHの場合には、制御部41から半導体装置10の論理回路52に信号CL1が与えられる。
制御部41にVHが与えられると、制御部41から電圧生成部42へ信号CL2が与えられ、チャージポンプ80aが動作状態になる。時刻t0から時刻t1までの期間で、端子INに与えられる電位(以下、Vbg_in)は、チャージポンプ80aの動作に伴い、徐々に上昇あるいは降下する(図5に示す例では1クロック毎に電位が降下する)。図1(A)、図1(B)および図3(A)に示す半導体装置10を用いる場合には、VrefとVbg_inの電位は、同じチャージポンプから供給することができる。よって、半導体装置300が有するチャージポンプの数を減らすことができ、回路面積の縮小が可能となる。また、消費電力を低減できる。
時刻t0以前は論理回路52の端子LK1の電位は高電位で保持されている。時刻t0において、論理回路52にVHが与えられると、論理回路52は端子LK1より信号CL1を出力し、容量素子CA1の他方の電極に信号CL1が与えられる。信号CL1が高電位から低電位に切り替わることにより、容量素子CA1の他方の電極の電位が下がる。例えば、容量素子CA1の他方の電極がΔV低下する。それに伴いノードNDに与えられる電位(以下、Vbg_nd)と、端子BGの電位(Vbg)が下がる。トランジスタFE1のしきい値をVt1、トランジスタFE2のしきい値をVt2とする。Vbg_ndは[Vbg_in+Vt1−ΔV]となる。Vbgは[Vbg_nd+Vt2]となる。ここでは半導体装置10が負電圧を生成する例として、電圧が降下する場合を例として示すが、半導体装置10が正電圧を生成する場合には、端子LK1から信号を出力することによりノードNDの電位が上昇してもよい。
次に、時刻t1において、半導体装置10で端子BGのVbgがVrefより低くなると端子COからGNDが出力され、端子CAOの電位もGNDとなる。そのため、論理回路52の端子LK1は信号CL1の出力を停止し、高電位が保持される。また、制御部41において信号CL1の生成が停止される。
コンパレータ51は上述したように間欠的にパワーゲーティングするよう制御されるため、端子COの電位は間欠的に不定値(unknown)となる。本発明の一態様の構成では、コンパレータ51への電源電圧の供給を停止(パワーゲーティング)させても、端子COの電位(GND)に応じた電荷を容量素子CA3に保持し続けさせる構成とすることができるため、動作の安定化と、低消費電力化との両立を図ることができる。
例えば時刻t1において、Vbg_inは−5V、Vbg_ndは−8V、Vbgは−5Vである。
時刻t1からt2までの間、VbgおよびVbg_ndは、セルアレイ44等のリーク電流により少しずつ変動する。
時刻t2において、半導体装置10においてVbgがVrefより大きくなる。すると、半導体装置10が有するコンパレータ51から、制御部41と、該半導体装置が有する論理回路52と、にVHが与えられる。
時刻t2で、端子COからVHが出力され、端子CAOの電位もVHとなり、論理回路52にVHが与えられる。その後、時刻t3において論理回路52は、端子LK1から、ノードNDに低電位を与える。
半導体装置10でVbgがVref以下となると端子COからVHが出力され、端子CAOの電位もVHとなり、論理回路52の端子LK1では高電位が保持される。また、制御部41において信号CL1の生成が停止される。
電圧生成部42は、チャージポンプ回路等で構成することができる。以下に、電圧生成部42の構成例を示す。
図8(A)に示す負電位生成回路150は、チャージポンプ160、クロックバッファ回路170、を有する。負電位生成回路150は電圧生成部42に、チャージポンプ160はチャージポンプ80aに、それぞれ適用することができる。
<クロックバッファ回路>
クロックバッファ回路170は、インバータ70乃至75、端子a1乃至a3を有する。クロックバッファ回路170は、信号CLK_cpから信号CK1_cp、CKB1_cpを生成する機能を有する。端子a1は信号CLK_cpの入力端子であり、端子a2、a3は、信号CK1_cp、CKB1_cpの出力端子である。信号CLK_cpは、制御部41から出力されるクロック信号である。例えば、制御部41は、基準クロック信号を分周して、信号CLK_cpを生成する。信号CK1_cpと信号CKB1_cpとは相補関係にあるクロック信号である。
レベルシフタ(LS)をクロックバッファ回路に設けてもよい。そのような構成例を図8(B)に示す。図8(B)に示すクロックバッファ回路171は、LS172、インバータ76乃至79を有する。LS172は信号CLK_cpをレベルシフトし、信号CK1_LS、CKB1_LSを生成する。インバータ77から信号CK1_cpが出力され、インバータ79から信号CKB1_cpが出力される。
ここでは、クロックバッファ回路170に、6個のインバータを設けているが、インバータの数は6に限定されない。クロックバッファ回路170は、少なくともインバータ70、71を有していればよい。クロックバッファ回路170は、信号CLK_cpの遅延回路としての機能をもたせることができる。そのため、遅延時間に応じて、インバータの数を決めればよい。例えば、クロックバッファ回路171についても同様である。
<チャージポンプ>
チャージポンプ160は、降圧型チャージポンプであり、電位GNDを降圧して、電位Vcp1を生成する機能を有する。なお、入力電位は電位GNDに限定されない。チャージポンプ160は、トランジスタMN61乃至MN65、容量素子C61乃至C65を有する。チャージポンプ160の段数は5であるが、段数はこれに限定されない。
トランジスタMN61乃至MN65はダイオード接続されたnチャネル型Siトランジスタである。トランジスタMN61乃至MN65に代えて、ダイオード接続されたpチャネル型Siトランジスタを設けてもよいし、ダイオード接続されたOSトランジスタを設けてもよい。OSトランジスタを設ける場合、バックゲートを有するOSトランジスタを設けてもよい。そのような構成例を図8(C)、(D)、(E)に示す。
図8(C)に示すチャージポンプ161は、トランジスタM61乃至M65、容量素子C61乃至C65を有する。図8(D)、(E)に示すチャージポンプ162、163は、チャージポンプ161の変形例である。チャージポンプ161、162および163はそれぞれ、チャージポンプ80aに適用することができる。
ここでは、負電位生成部に、ディクソン型チャージポンプを設ける例を示したが、コッククロフト−ウォルトン型チャージポンプを設けてもよい。
また、OSトランジスタは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、チャージポンプ161、162、163等にOSトランジスタを用いることが好ましい。
また、Siトランジスタと、OSトランジスタを併用することもできる。より高い電圧がソース−ドレイン間に印加される後段のトランジスタに、OSトランジスタを用いることが好ましい。また、OSトランジスタはバックゲートを有することが好ましい。例えば、図9(A)、図9(D)および図9(E)に示すチャージポンプ161、162および163はそれぞれ図8(A)、(B)および(C)に示すチャージポンプ161、162および163において、トランジスタM61およびM62にSiトランジスタ、トランジスタM63乃至M65にOSトランジスタを用いる例を示す。
ここで、トランジスタがバックチャネル側の半導体層と絶縁層の界面、あるいは絶縁層内に有する電荷(例えば固定電荷等)は、しきい値のばらつきや変動の要因になる場合がある。すなわち、トランジスタの安定性を低下させる要因になり得る。バックゲートを設けることにより、優れた信頼性のトランジスタを実現でき、チャージポンプの信頼性を向上させることができる。また、バックゲートに例えばフロントゲートと同じ電位を与えることにより、トランジスタの電流駆動能力が向上し、チャージポンプが有する容量への充電速度が向上する場合がある。
ここで、本発明の一態様の半導体装置において、Siトランジスタを用いた回路上にOSトランジスタを積層して配置することができる。積層して配置することにより、上面から見た回路面積を縮小することができる。
図9(B)は、容量素子C62、C64およびC65がGNDに電気的に接続される例を示す。
図9(C)は、トランジスタM62とM63の間にSiトランジスタであるトランジスタM66を有する例を示す。トランジスタM66のソースまたはドレインには、容量素子C66が接続される。Siトランジスタが3段直列に接続され、その後段にOSトランジスタが3段直列に接続される。3段目および6段目の容量素子C66および容量素子C65はGNDに電気的に接続される。
<メモリセルの構成例>
図10(A)乃至(E)には、図4(A)で説明したセルアレイ44のセル(以下一例としてメモリセル)が取り得る回路構成の一例を示す。図10(A)乃至(E)に示すメモリセルの回路図では、ソース線SLあるいはビット線BLからデータ電圧を書きこみ、書き込みワード線WWL及び読み出しワード線RWLの電圧を制御することで、データ電圧の書き込みあるいは読み出しを制御することができる。
図10(A)に示すメモリセルMC_Aは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、容量素子Cと、を有する。トランジスタM1はバックゲート電極を有し、バックゲート線BGLによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM2_Aは、pチャネルトランジスタである。トランジスタM1を非導通状態にすることで、ノードSNにデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。トランジスタM2_Aは、保持されるデータ電圧に応じた電荷に応じて流れる電流が制御される。図10(A)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図10(B)に示すメモリセルMC_Bは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Bと、容量素子Cと、を有する。図10(A)と異なる点として、トランジスタM2_Bは、nチャネルトランジスタである。図10(B)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図10(C)に示すメモリセルMC_Cは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、トランジスタM3と、容量素子Cと、を有する。図10(A)と異なる点として、メモリセルMC_Cは、トランジスタM3を有する。トランジスタM3は、トランジスタM2_Aと同じpチャネルトランジスタである。トランジスタM3を非導通状態にすることで、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流を制御できる。図10(C)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図10(D)に示すメモリセルMC_Dは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、容量素子Cと、を有する。トランジスタM1は、書き込みビット線WBLに接続され、トランジスタM2_Aは、読み出しビット線RBLに接続される。図10(D)の構成では、例えば、読み出しビット線RBLをデータ電圧の読み出し用、書き込みビット線WBLをデータ電圧の書き込み用とすることができる。図10(D)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図10(E)に示すメモリセルMC_Eは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、トランジスタM3と、容量素子Cと、を有する。図10(A)と異なる点として、メモリセルMC_Eは、トランジスタM3を有する。トランジスタM3は、トランジスタM2_Aと同じpチャネルトランジスタである。トランジスタM3を非導通状態にすることで、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流を制御できる。加えて図10(E)に示すメモリセルMC_Eは、トランジスタM1は、書き込みビット線WBLに接続され、トランジスタM2_Aは、読み出しビット線RBLに接続される。図10(E)の構成では、例えば、読み出しビット線RBLをデータ電圧の読み出し用、書き込みビット線WBLをデータ電圧の書き込み用とすることができる。図10(E)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図11(A)に示すメモリセルMC_Fは、SRAM(Static RAM)を構成するトランジスタM4、M5、インバータINV1、INV2と、トランジスタM1_Q、M1_QBと、容量素子Cと、を有する。
メモリセルMC_Fは、制御線ENLを制御して、SRAMのノードQ,QBのデータ電圧のノードSN1、SN2へのバックアップ、及びノードQ,QBへのノードSN1、SN2からのデータ電圧のリカバリーを制御する。トランジスタM1_Q、M1_QBは、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGLによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM1_Q、M1_QBを非導通状態にすることで、ノードSN1、SN2にデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。図11(A)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
図11(B)に示すメモリセルMC_Gは、SRAM(Static RAM)を構成するトランジスタM4、M5、インバータINV1、INV2と、トランジスタM1、M6と、容量素子Cと、インバータINV3と、を有する。
メモリセルMC_Gは、書き込み制御線WENを制御して、SRAMのノードQのデータ電圧のノードSNへのバックアップを制御する。またメモリセルMC_Gは、読み出し制御線RENを制御して、ノードQBへのノードSNからのインバータINV3を介したデータ電圧のリカバリーを制御する。トランジスタM1は、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGL_Aによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM6は、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGL_Bによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM1を非導通状態にすることで、ノードSNにデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。トランジスタM6を非導通状態にすることで、ノードQBからのリーク電流を抑制できる。図11(B)の構成を、図4(A)のセルアレイ44に適用可能である。
以上説明したように、本発明の一態様は、様々な構成に適用することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示すコンパレータ51等に用いることができるコンパレータとして、2つの負電圧を直接的に比較する機能を備える半導体装置などについて説明する。本実施の形態に示すコンパレータの端子IN1、端子IN2および端子OUT1には、実施の形態1に示す端子CI、端子REFおよび端子COを適用することができる。
また、本実施の形態に示すコンパレータは、OSトランジスタを有することが好ましい。また、該OSトランジスタは、バックゲートを有することが好ましい。該OSトランジスタと、実施の形態1に示すトランジスタFE1およびトランジスタFE2を有する半導体装置の構造例については、後述の実施の形態に述べる。
<コンパレータの構成例1>
図12(A)は、コンパレータの構成例を示す回路図である。コンパレータ20は、端子IN1、IN2、OUT1、VH1、VL1、BIS、OSG1、およびOSG3を有する。コンパレータ20は、端子IN1の電位Vi1と端子IN2の電位Vi2とを比較する機能、および、比較結果に応じた電位レベルを持つ電位Vcmpを端子OUT1から出力する機能を有する。
図12(A)の例では、端子IN1が非反転入力端子(端子(+))であり、端子IN2が反転入力端子(端子(−))であるため、Vi1<Vi2であれば、端子OUT1から出力される電位Vcmpは低レベルであり、Vi1>Vi2であれば、電位Vcmpは高レベルである。
端子VH1は、高電源電位Vdd(以下、電位Vddと呼ぶ。)用の入力端子である。端子VL1は、低電源電位Vss(以下、電位Vssと呼ぶ。)用の入力端子である。端子BIS、OBG1、OBG3は、それぞれ、バイアス電位用の入力端子である。
図12(B)にコンパレータ20のより具体的な構成例を示す。図12(B)は、コンパレータ20を、差動対を有する差動増幅回路で構成した例である。コンパレータ20はトランジスタMP1、MP2、M1乃至M3、を有する。これらトランジスタにより差動増幅回路が構成されている。
トランジスタM1、M2は差動対を構成するトランジスタである。トランジスタM1のゲートは端子IN1に電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは端子IN2に電気的に接続されている。トランジスタM1、M2のバックゲートは端子OBG1に電気的に接続されている。トランジスタM2のドレインは端子OUT1に電気的に接続されている。
トランジスタM3は、電流Issを供給する電流源として機能する。トランジスタM3のゲートは端子BISに、バックゲートは端子OBG3に、ソースは端子VL1に、それぞれ電気的に接続されている。端子OBG3には、トランジスタM3のバックゲート電位を制御するバイアス電位Vbg3(以下、電位Vbg3と呼ぶ。)が入力される。例えば、端子OBG3に電位Vssが入力される。端子BISには、電流Issの大きさを決めるバイアス電位Vbs(以下、電位Vbsと呼ぶ。)が入力される。
トランジスタMP1はトランジスタM1の負荷として機能し、トランジスタMP2はトランジスタM2の負荷として機能する。ここでは、トランジスタMP1とトランジスタMP2とは、カレントミラー回路が構成されている。
トランジスタMP1、MP2はpチャネル型トランジスタであり、トランジスタの種類に特段の制約はない。トランジスタMP1、MP2は、例えば、Siトランジスタである。
トランジスタM1−M3は、バックゲートを有するnチャネル型トランジスタである。トランジスタM1−M3には、チャネル形成領域を挟んでバックゲートとゲートとが対向しているトランジスタを用いることができる。
トランジスタM1、トランジスタM2およびトランジスタM3のチャネル形成領域に用いられる半導体としては、金属酸化物でなる半導体(酸化物半導体)、シリコン等を上げることができる。トランジスタM1、トランジスタM2およびトランジスタM3は、OSトランジスタであることが好ましい。
<コンパレータの動作例>
ここで、トランジスタM1乃至M3がバックゲートを有さない場合を考える。トランジスタM1乃至M3のしきい値電圧(以下、Vtと呼ぶ場合がある。)は0Vよりも大きい。
コンパレータ20が、電位Vi1と電位Vi2とを比較する機能を発現するには、トランジスタM1、MN2が導通し、かつトランジスタM3が電流Issを流すことが必要である。例えば、電位Vddは3V、電位Vbsは3V、電位Vi1は−2V、電位Vi2は−3Vである場合、電位Vssは−3Vよりも低くする必要がある。つまり、電位Vi1、Vi2が負電位であることで、コンパレータ20の電位Vssが負電位となってしまう。コンパレータ20が高精度の比較を行うためには、高精度に電位Vssを供給することが要求されるが、電位Vssが負電位であることは、比較精度の向上の低下の原因となる。そのため、2つの負電位を高精度に比較するには、コンパレータ20よりも複雑なコンパレータを用いることとなる。
コンパレータ20において、基板電位が接地電位(=0V)であると、nチャネル型トランジスタ(トランジスタM3)のソースに負の電位Vssを入力する場合、p型ウエルとソース領域との間の寄生ダイオード(pn接合ダイオード)には順方向バイアス電位が印加される。そのため、基板からソース領域に大電流が逆流することとなる。電流の逆流を防止するために、通常、nチャネル型トランジスタを、n型ウエルで取り囲むトリプルウエル構造としている。しかしながら、nチャネル型トランジスタをトリプルウエル構造とすることで、コンパレータ20の面積が大きくなってしまう。
本実施の形態により、上掲の問題点を解消したコンパレータ20を提供することが可能である。図12(B)、図12(C)を用いて、コンパレータ20の動作例を説明する。ここでは、電位Vddが3V、電位Vbsが3V、電位Vi1が−2V、電位Vi2が−3Vである場合を例に、コンパレータ20の動作について説明する。
図12(C)は、トランジスタM1、M2のドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を模式的に示した図である。曲線5は、電位Vbg1が0VのときのId−Vg特性を表し、曲線6は、電位Vbg1が正電位のときのId−Vg特性を表す。
電位Vbg1が0Vである場合、電位Vssが接地電位(以下、電位GNDと呼ぶ場合がある。)であるときは、トランジスタM1、M2のVtが電位Vi1、Vi2よりも高いので、コンパレータ20は動作しない。
端子OBG1に正電位を入力することで、トランジスタM1、M2のVtを負電位側にシフトさせ、電位Vi1、Vi2よりも低くすることができる。例えば、端子OBG1、OBG3にそれぞれ電位Vddを入力することで、動作に必要な電位の数を増やさずに、トランジスタM1乃至M3のVtを負電位側にシフトさせることができる。
トランジスタM1、M2が曲線6に示す電気特性を持つことで、電位Vssが0V(接地電位)であっても、トランジスタM1、M2をオン状態にできる。したがって、コンパレータ20は動作可能であり、電位Vi1と電位Vi2との差分を検出する。ここでは、Vi1>Vi2であるので、コンパレータ20は高レベルの電位Vcmpを出力する。
上掲したように、コンパレータ20は、複雑な回路構成を持たずに、2つの負電位を直接的に比較することが可能である。電位Vssを0V(接地電位)にすることができるため、コンパレータ20の精度を向上できる。トランジスタM1乃至M3をOSトランジスタとすることで、トリプルウエル構造を採用せずに、トランジスタM1−M3のチャネル形成領域を基板から絶縁した状態とすることができる。そのため、コンパレータ20の回路面積を縮小できる。
以下、図12(A)乃至図14(B)を参照して、コンパレータの他の構成例を説明する。
<コンパレータの構成例2乃至4>
ここでは、コンパレータ20の電流源として機能するトランジスタM3の変形例について示す。図12(B)に示すトランジスタM3において、バックゲートがフロントゲート、またはドレインと電気的に接続されてもよい。また、図12(B)に示すトランジスタM3に代えてバックゲートを有さないトランジスタを用いてもよい。電流源に、バックゲートを備えるトランジスタM3を用いることで、例えば、次のような効果が得られる。図12(C)から理解できるように、トランジスタM3のバックゲートに正の電位Vbg3を入力することで、電位Vbsを低くすることができ、例えばGNDとすることが可能である。電位Vbg3によって、コンパレータ20のトランスコンダクタンスを制御することができるので、コンパレータ20の高速化が図れる。
<コンパレータの構成例5>
ここでは、差動対の変形例を示す。図12(B)においては、端子OBG1よりトランジスタM1およびM2に同じ電位が与えられるが、2つの端子を設け、トランジスタM1のバックゲートと、トランジスタM2のバックゲートと、に異なる電位が与えられてもよい。例えば、トランジスタM1のバックゲートおよびトランジスタM2のバックゲートに電位Vg1および電位Vbg2が与えられる。このような構成とすることで、トランジスタM1のバックゲート電位とトランジスタM2のバックゲート電位とを独立して制御することができる。トランジスタM1とトランジスタM2は、同じ電気特性をもつように設計されるが、実際には、プロセスばらつきによりトランジスタM1とトランジスタM2の電気特性は完全に一致しない。そのため、オフセット電圧がキャンセルされるように、電位Vbg1、Vbg2を決めればよい。ここで、端子OBG3に、電位Vss、Vbg1、Vbg2の何れかを入力することで、コンパレータ20が使用する電位の数を低減できる。また、電位Vbg1、電位Vbg2の一方が電位Vddであることで、コンパレータ20が使用する電位の数を低減できる。
また、トランジスタM1、M2のバックゲートにバイアス電位Vbs2を与えて、定電流源として機能されることもできる。または、トランジスタM1、M2をそれぞれダイオード接続させてもよい。または、トランジスタM1、M2をそれぞれ抵抗素子に置き換えてもよい。
また、図13(A)乃至(B)に、コンパレータの変形例を示す。
図13(A)乃至図13(B)に示すコンパレータは、負荷を2個のnチャネル型トランジスタで構成した例である。
図13(A)に示すコンパレータ30では、端子OBG4、およびトランジスタM4、M5を有する。トランジスタM4、M5は、ダイオード接続されたトランジスタであり、負荷として機能する。
トランジスタM4、M5はバックゲートを有する。トランジスタM4、M5は、トランジスタM1と同様、OSトランジスタとすることができる。トランジスタM4、M5のバックゲートは端子OBG4に電気的に接続されている。端子OBG4はバイアス電位入力用の端子であり、電位Vbg4が入力される。電位Vbg4によって、トランジスタM4、M5のバックゲート電位を調節することで、トランジスタM4、M5を流れるドレイン電流を調整することができる。例えば電位Vbg4を正電位とすることで、トランジスタM4、M5の電流駆動能力を向上することができる。
図13(B)に示すコンパレータ31は、コンパレータ30の変形例である。コンパレータ31は、端子OBG5を有し、トランジスタM5のバックゲートが端子OBG5電気的に接続されている。端子OBG5はバイアス電位入力用の端子であり、電位Vbg5が入力される。
コンパレータ31では、トランジスタM4のバックゲート電位とトランジスタM5のバックゲート電位とを独立して制御することができる。つまり、電位Vbg4、Vbg5の入力によって、トランジスタM4のVtのシフト量と、トランジスタM5のVtのシフト量を独立して設定することができる。トランジスタM4とトランジスタM5の電気特性のばらつきがキャンセルされるように、電位Vbg4、Vbg5を決めるとよい。
図13(C)に示すコンパレータ32は、コンパレータ30の変形例である。コンパレータ32には、トランジスタM4、M5に代えて、バックゲートを有さないトランジスタM14、M15が設けられている。トランジスタM14、M15は、トランジスタM1と同様にOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタであってもよい。
<コンパレータの構成例6、7>
図14(A)、図14(B)に、リセットが可能なコンパレータの構成例を示す。
図14(A)に示すコンパレータ35は、コンパレータ20に、トランジスタMN30を設けた回路に相当する。図14(B)に示すコンパレータ36は、コンパレータ20に、トランジスタMN31、MN32を設けた回路に相当する。なお、コンパレータ35として、他の構成のコンパレータを設けてもよい。コンパレータ36も同様である。
コンパレータ35のトランジスタMN30は、端子IN1と端子IN2とを等電位にするためのスイッチとして機能する。トランジスタMN30のゲートには信号RST(リセット信号)が入力される。
コンパレータ36のトランジスタMN31は、端子IN1の電位を電位Vrstにリセットする機能を有し、トランジスタMN32は、端子IN2の電位を電位Vrstにリセットする機能を有する。トランジスタMN31、MN32のゲートには信号RSTが入力される。例えば、電位Vrstとして、電位Vssを入力する。
トランジスタMN30はSiトランジスタでもよいし、OSトランジスタでもよい。OSトランジスタである場合、トランジスタMN30に、ゲートに電気的に接続されているバックゲートを設けることができる。トランジスタMN30はpチャネル型トランジスタであってもよい。トランジスタMN31、MN32についても同様である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の適用例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図15(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図15(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図15(B)は、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図15(C)は、図15(B)の部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。
回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程(ステップST72)では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図15(D)にチップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図15(E)に示す。図15(E)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図15(E)に示すように、電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、表示装置、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯型情報端末(スマートフォン、タブレット型情報端末など)、電子書籍端末、ウエアラブル型情報端末(時計型、ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、家庭用電化製品などが挙げられる。
以下に、図16(A)乃至図17(E)を参照して、電子機器の構成例を示す。図16(A)等の電子機器の表示部には、タッチセンサを有するタッチパネル装置を用いることが好ましい。タッチパネル装置を用いることで、表示部を電子機器の入力部としても機能させることができる。
図16(A)に示す情報端末2010は、筐体2011に組み込まれた表示部2012の他、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイクロフォン2016を有する。ここでは、表示部2012の表示領域は、湾曲している。情報端末2010は、バッテリで駆動する携帯型情報端末であり、タブレット型情報端末、あるいはスマートフォンとして使用することができる。情報端末2010は、電話、電子メール、手帳、インターネット接続、音楽再生等の機能を有する。指などで表示部2012に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、文字を入力する、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作は、指などで表示部2012に触れることで行われる。また、マイクロフォン2016から音声を入力することで、情報端末2010を操作することもできる。操作ボタン2013の操作により、電源のオン/オフ動作や、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作を行うこともできる。
図16(B)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2030は、筐体2031、表示部2032、リュウズ2033、ベルト2034、検知部2035を有する。リュウズ2033を回転することで情報端末2030を操作することができる。表示部2032を指で触れることで、情報端末2030を操作することができる。
検知部2035は、例えば、使用環境の情報、生体情報を取得する機能を備える。マイクロフォン、撮像素子、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、測位センサ(例えば、GPS(全地球測位システム))等を検知部2035に設けてもよい。
情報端末2010および情報端末2030に同じ規格の無線通信装置を組み込み、無線信号2020により双方向の通信を行うようにしてもよい。例えば、情報端末2010が電子メール、電話などを着信すると、情報端末2030の表示部2032に着信を知らせる情報が表示される。
図16(C)に、眼鏡型の情報端末の例を示す。情報端末2040は、装着部2041、筐体2042、ケーブル2045、バッテリ2046、表示部2047を有する。バッテリ2046は装着部2041に収納されている。表示部2047は筐体2042に設けられている。筐体2042は、プロセッサ、無線通信装置、記憶装置、各種の電子部品を内蔵する。ケーブル2045を介してバッテリ2046から筐体2042内の表示部2047および電子部品に電力が供給される。表示部2047には無線によって送信された映像等の各種の情報が表示される。
筐体2042にカメラを設けてもよい。カメラによって、使用者の眼球やまぶたの動きを検知し知ることで、情報端末2040を操作することができる。
装着部2041に、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ、生体センサ等の各種センサを設けてもよい。例えば、生体センサによって、使用者の生体情報を取得し、筐体2042内の記憶装置に記憶させる。例えば、無線信号2021によって、情報端末2010と情報端末2040間で双方向の通信可能にする。情報端末2040は、記憶している生体情報を情報端末2010に送信する。情報端末2010は、受信した生体情報から使用者の疲労度、活動量などを算出する。
図17(A)に示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)2050は、筐体2051、表示部2052、キーボード2053、ポインティングデバイス2054を有する。表示部2052のタッチ操作で、ノート型PC2050を操作することができる。
図17(B)示すビデオカメラ2070は、筐体2071、表示部2072、筐体2073、操作キー2074、レンズ2075、接続部2076を有する。表示部2072は筐体2071に設けられ、操作キー2074およびレンズ2075は筐体2073に設けられている。筐体2071と筐体2073とは、接続部2076により接続されており、筐体2071と筐体2073間の角度は、接続部2076により変更が可能である。接続部2076における筐体2071と筐体2073間の角度に従って、表示部2072の映像を切り替える構成としてもよい。表示部2072のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図17(C)に示す携帯型遊技機2110は、筐体2111、表示部2112、スピーカ2113、LEDランプ2114、操作キーボタン2115、接続端子2116、カメラ2117、マイクロフォン2118、記録媒体読込部2119を有する。
図17(D)に示す電気冷凍冷蔵庫2150は、筐体2151、冷蔵室用扉2152、および冷凍室用扉2153等を有する。
図17(E)に示す自動車2170は、車体2171、車輪2172、ダッシュボード2173、およびライト2174等を有する。
a1 端子
a2 端子
a3 端子
C61 容量素子
C62 容量素子
C63 容量素子
C64 容量素子
C65 容量素子
C66 容量素子
CA1 容量素子
CA2 容量素子
CA3 容量素子
CA4 容量素子
CK1_cp 信号
CK1_LS 信号
CKB1_cp 信号
CL1 信号
CL2 信号
FE1 トランジスタ
FE2 トランジスタ
FE3 トランジスタ
FE4 トランジスタ
INV1 インバータ
INV2 インバータ
INV3 インバータ
LK1 端子
M1 トランジスタ
M1_Q トランジスタ
M1_QB トランジスタ
M2_A トランジスタ
M2_B トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
M6 トランジスタ
M61 トランジスタ
M62 トランジスタ
M63 トランジスタ
M64 トランジスタ
M65 トランジスタ
M66 トランジスタ
MN61 トランジスタ
MN62 トランジスタ
MN63 トランジスタ
MN64 トランジスタ
MN65 トランジスタ
2050 ノート型PC
S1 信号
SEN 端子
SN1 ノード
SN2 ノード
t0 時刻
t1 時刻
t2 時刻
t3 時刻
Vcp1 電位
10 半導体装置
20 コンパレータ
30 コンパレータ
31 コンパレータ
32 コンパレータ
35 コンパレータ
36 コンパレータ
41 制御部
42 電圧生成部
43 電圧保持部
44 セルアレイ
50 電圧変換回路
51 コンパレータ
52 論理回路
56 論理回路
57 クロック生成回路
70 インバータ
71 インバータ
72 インバータ
73 インバータ
74 インバータ
75 インバータ
76 インバータ
77 インバータ
78 インバータ
79 インバータ
80a チャージポンプ
150 負電位生成回路
160 チャージポンプ
161 チャージポンプ
162 チャージポンプ
163 チャージポンプ
170 クロックバッファ回路
171 クロックバッファ回路
172 LS
300 半導体装置
2010 情報端末
2011 筐体
2012 表示部
2013 操作ボタン
2014 外部接続ポート
2015 スピーカ
2016 マイクロフォン
2020 無線信号
2021 無線信号
2030 情報端末
2031 筐体
2032 表示部
2033 リュウズ
2034 ベルト
2035 検知部
2040 情報端末
2041 装着部
2042 筐体
2045 ケーブル
2046 バッテリ
2047 表示部
2051 筐体
2052 表示部
2053 キーボード
2054 ポインティングデバイス
2070 ビデオカメラ
2071 筐体
2072 表示部
2073 筐体
2074 操作キー
2075 レンズ
2076 接続部
2110 携帯型遊技機
2111 筐体
2112 表示部
2113 スピーカ
2114 LEDランプ
2115 操作キーボタン
2116 接続端子
2117 カメラ
2118 マイクロフォン
2119 記録媒体読込部
2150 電気冷凍冷蔵庫
2151 筐体
2152 冷蔵室用扉
2153 冷凍室用扉
2170 自動車
2171 車体
2172 車輪
2173 ダッシュボード
2174 ライト
7000 電子部品
7001 リード
7002 プリント基板
7004 回路基板
7100 半導体ウエハ
7102 回路領域
7104 分離領域
7106 分離線
7110 チップ

Claims (4)

  1. 電圧変換回路と、コンパレータと、論理回路と、トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記電圧変換回路は、前記論理回路が出力するクロック信号に応じて、入力される第1の信号の電圧を変換した信号を第2の信号として出力する機能を有し、
    前記コンパレータは、パワーゲーティング信号に応じて電源電圧の供給または停止が制御される機能を有し、
    前記トランジスタは、前記トランジスタを非導通状態とする期間において前記容量素子に前記コンパレータの出力電圧を保持する機能を有し、
    前記論理回路は、前記コンパレータへの電源電圧が停止する期間において、前記容量素子に保持された電圧を基に前記クロック信号の供給または停止を切り替える機能を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記コンパレータは、前記トランジスタを導通状態とする期間において、電源電圧の供給が行われることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置の駆動方法であって、
    前記トランジスタの非導通状態から導通状態への切り替えは、前記コンパレータの電源電圧の停止状態から供給状態への切り替えよりも前に行うことを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2019502292A 2017-03-03 2018-02-20 半導体装置 Active JP7152386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040312 2017-03-03
JP2017040312 2017-03-03
PCT/IB2018/051015 WO2018158650A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-20 半導体装置、および半導体装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018158650A1 true JPWO2018158650A1 (ja) 2020-01-16
JP7152386B2 JP7152386B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=63370822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502292A Active JP7152386B2 (ja) 2017-03-03 2018-02-20 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10944396B2 (ja)
JP (1) JP7152386B2 (ja)
KR (1) KR102487750B1 (ja)
CN (1) CN110352559B (ja)
WO (1) WO2018158650A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231647A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11150230A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 負電圧生成回路
JP2012069932A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
JP2012239166A (ja) * 2011-04-29 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2017201569A (ja) * 2016-04-15 2017-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の動作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251153A (en) 1988-09-28 1993-10-05 Solatrol, Inc. Flexibly programmable irrigation system controller
JP4109340B2 (ja) 1997-12-26 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6204721B1 (en) 1998-05-20 2001-03-20 Programmable Microelectronics Corp. Method and apparatus for switching a well potential in response to an output voltage
JP4229636B2 (ja) * 2001-11-13 2009-02-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7889477B2 (en) * 2007-06-22 2011-02-15 Illinois Tool Works Inc. High voltage power supply for static neutralizers
JP5381195B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-08 株式会社リコー 半導体装置及びその動作制御方法
JP2011172389A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp スイッチングレギュレータ
US8339837B2 (en) * 2010-08-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP2013153335A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Denso Corp コンパレータ
JP5890207B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9160195B2 (en) * 2012-07-17 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charging device
US8947158B2 (en) 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8803619B1 (en) * 2013-01-30 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. Relaxation oscillator with self-biased comparator
TWI663820B (zh) 2013-08-21 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置
JP2016111677A (ja) 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9953695B2 (en) 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer
US10115741B2 (en) 2016-02-05 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10250247B2 (en) 2016-02-10 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231647A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11150230A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 負電圧生成回路
JP2012069932A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
JP2012239166A (ja) * 2011-04-29 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2017201569A (ja) * 2016-04-15 2017-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235733A1 (en) 2020-07-23
KR102487750B1 (ko) 2023-01-11
WO2018158650A1 (ja) 2018-09-07
CN110352559A (zh) 2019-10-18
JP7152386B2 (ja) 2022-10-12
KR20190123747A (ko) 2019-11-01
US10944396B2 (en) 2021-03-09
CN110352559B (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10693448B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6885773B2 (ja) 半導体装置
JP7242792B2 (ja) コンパレータ、半導体装置
US11068174B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10177767B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2022046818A (ja) 半導体装置、プロセッサ、電子部品及び電子機器
KR20200050955A (ko) 반도체 장치, 기억 장치, 및 전자 기기
JP7152386B2 (ja) 半導体装置
JP7265986B2 (ja) 半導体装置、電子機器
WO2018229590A1 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、電子機器、及び動作方法
JP2019047405A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2018200933A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150