JPWO2018155541A1 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155541A1
JPWO2018155541A1 JP2019501403A JP2019501403A JPWO2018155541A1 JP WO2018155541 A1 JPWO2018155541 A1 JP WO2018155541A1 JP 2019501403 A JP2019501403 A JP 2019501403A JP 2019501403 A JP2019501403 A JP 2019501403A JP WO2018155541 A1 JPWO2018155541 A1 JP WO2018155541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
vehicle
unit
control device
surface state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773881B2 (ja
Inventor
隆介 平尾
隆介 平尾
修之 一丸
修之 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018155541A1 publication Critical patent/JPWO2018155541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773881B2 publication Critical patent/JP6773881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/09Feedback signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/11Feedforward signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

発生機構制御部としてのコントローラ10は、少なくとも車両の走行速度に応じて可変ダンパ6(力発生機構)が発生する力の下限となる命令信号の下限値(即ち、ベース指令値)を求めるベース制御部15を有している。ベース制御部15は、ベース指令値算出部28において、路面判定部26から出力される路面判定結果(即ち、路面状態検出部の検出結果)に基づきベース指令値を補正する。コントローラ10から出力される指令値により、可変ダンパ6の減衰力特性を路面状態に応じて可変に制御する構成としている。

Description

本発明は、例えば車両走行時の車体挙動を安定させる車両挙動制御装置に関する。
一般に、4輪自動車等の車両には、車体側と各車輪側との間にそれぞれ減衰力可変のダンパ装置からなるサスペンション装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。従来技術によるサスペンション装置は、例えばプレビューセンサ等を用いて検出した車両前方の路面情報に基づきサスペンションで発生する減衰力を制御し、車両走行時の不安定な挙動を抑制する構成としている。
特開平05−238238号公報
ところで、サスペンション制御装置は、例えばプレビューセンサ等を用いて車両前方の路面情報を検出しているだけであり、車両走行時の挙動を必ずしも十分には安定させることができない。
本発明の目的は、車両前方の路面情報に基づいて力発生機構を制御することにより、走行時の車体挙動を安定させることができるようにした車両挙動制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る構成は、車両の車体側と車輪側との間に設けられ両者間で調整可能な力を発生する力発生機構と、前記車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出可能な路面状態検出部と、前記車両の車体が挙動する状態を検出または推定して前記車体の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部と、前記車体挙動情報算出部の値に基づき、前記力発生機構で発生すべき力を求め、その命令信号を前記力発生機構に出力する発生機構制御部と、を備えてなる車両挙動制御装置において、前記発生機構制御部は、前記力発生機構が発生する力の下限となる前記命令信号の下限値を求めるベース制御部を有し、前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正することを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、路面状態検出部の情報(フィードフォワード路面状態値)からうねり路に入ると判定したときには、うねり路に入る前にベース制御部により力発生機構が発生する力の下限となる命令信号の下限値(例えば、減衰力指令の最低値である最低指令値の下限値)を補正し、具体的にはゼロ近傍にセットすることで、加振力を低減でき、フワつきを抑えることができる。
実施の形態による車両挙動制御装置を示す全体構成図である。 図1中のコントローラによる制御を具体化して示す制御ブロック図である。 図2中の路面推定部による制御を具体化して示す制御ブロック図である。 図2中のベース制御部による制御を具体化して示す制御ブロック図である。 うねりレベル、目標減衰力、指令値および上,下加速度の特性を示す特性線図である。 第1の変形例のベース制御部による制御を具体化して示す制御ブロック図である。 第2の変形例のベース制御部による制御を具体化して示す制御ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態による車両挙動制御装置を、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側には、例えば左,右の前輪と左,右の後輪(以下、総称して車輪2という)が設けられ、これらの車輪2はタイヤ(図示せず)を含んで構成されている。このタイヤは、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。車速センサ3は、例えば車輪2(即ち、タイヤ)の回転数を検出し、これを車速(車両の走行速度)情報として後述のコントローラ10に出力する。
サスペンション装置4は、車体1と車輪2との間に介装して設けられている。このサスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、スプリング5という)と、該スプリング5と並列関係をなして車体1と車輪2との間に設けられた減衰力調整式緩衝器(以下、可変ダンパ6という)とにより構成される。なお、図1中では1組のサスペンション装置4を、車体1と車輪2との間に設けた場合を示している。しかし、サスペンション装置4は、4輪自動車の場合において、4つの車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるもので、このうちの1組のみを図1では模式的に図示している。
ここで、各サスペンション装置4の可変ダンパ6は、車体1側と車輪2側との間で調整可能な力を発生する力発生機構であり、減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成される。この可変ダンパ6には、発生減衰力の特性(即ち、減衰力特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に連続的に調整するため、減衰力調整バルブ等からなる減衰力可変アクチュエータ7が付設されている。なお、減衰力可変アクチュエータ7は、減衰力特性を必ずしも連続的に調整する構成でなくてもよく、例えば2段階以上の複数段階で減衰力を調整可能なものであってもよい。また、可変ダンパ6は、圧力制御タイプでもよく、流量制御タイプであってもよい。
カメラ装置8は、車体1の前部に設けられた路面状態検出部を構成し、車両前方の路面状態(具体的には、検出対象の路面までの距離と角度、画面位置と距離を含む)を計測して検出する。該カメラ装置8は、例えば特開2011-138244号公報等に記載のように、左,右一対の撮像素子(デジタルカメラ等)を含んで構成され、左,右一対の画像を撮り込むことにより、撮像対象の物体(車両前方に位置する路面)までの距離と角度を含んだ路面状態を検出できる構成となっている。このため、カメラ装置8で撮り込んだ車両前方のプレビュー画像(即ち、路面プレビュー情報)は、路面状態検出部の検出結果として後述のコントローラ10に出力される。なお、カメラ装置8は、例えばステレオカメラ、ミリ波レーダ+モノラルカメラ、複数のミリ波レーダ等によって構成することができる。
車高センサ9は、車体1の高さを検出するもので、例えばばね上側となる車体1側に、それぞれの車輪2に対応して複数個(例えば、4個)設けられている。即ち、各車高センサ9は、各車輪2に対する車体1の相対位置(高さ位置)を検出し、その検出信号を後述のコントローラ10に出力する。車高センサ9は、車両の車体1が挙動する状態を検出または推定して車体1の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部を構成している。なお,車両の挙動を検出するセンサは車高センサに限らず加速度センサやジャイロセンサ等によって構成することができる。
コントローラ10は、サスペンション装置4の可変ダンパ6(力発生機構)で発生すべき力を求め、その命令信号をサスペンション装置4の減衰力可変アクチュエータ7に出力する発生機構制御部であり、例えばマイクロコンピュータを用いて構成される。該コントローラ10は、車両の姿勢制御等を含む挙動制御を行う制御装置として車両の車体1側に搭載されている。コントローラ10は、カメラ装置8からの検出信号(路面情報を含む画像信号)と車高センサ9から得た車体1の挙動情報とに基づいて、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を後述の指令値により可変に制御するものである。
このため、コントローラ10は、その入力側が車速センサ3、車高センサ9およびカメラ装置8等に接続され、出力側が可変ダンパ6の減衰力可変アクチュエータ7等に接続されている。また、コントローラ10は、ROM,RAM及び/又は不揮発性メモリ等からなるメモリ10Aを有している。このメモリ10Aには、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を可変に制御するためのプログラムが格納され、さらに、カメラ装置8で撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報等が更新可能に格納される。
ここで、コントローラ10は、図2に示すように、路面推定部11、状態推定部12、目標減衰力算出部13、指令値算出部14、ベース制御部15および最大値演算部16を含んで構成されている。路面推定部11は、例えば図3に示すように、車速に応じた路面前方位置を設定する前方位置設定部17と、路面選択部18、第1フィルタ部19、第1うねりレベル算出部20、第2フィルタ部21、第2うねりレベル算出部22、最大値演算部23、ゲイン算出部24、ポットホール突起検出部25および路面判定部26とを含んで構成されている。
路面推定部11の前方位置設定部17は、車速センサ3から出力される車速に従った路面前方位置を、図3中に例示する設定マップにより算出する。路面選択部18は、カメラ装置8から撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報(即ち、プレビュー画像)のうち、前方位置設定部17で算出された路面前方位置に該当する路面情報を選択的に取込む。
即ち、カメラ装置8で撮り込んだ路面プレビュー情報は、カメラ(または、レーザ)により撮像したプレビュー可能な範囲にわたって広がる多くの路面情報のプロファイルを含んでいる。このため、路面選択部18は、コントローラ10による制御(システム処理時間)の遅れを考慮した上で、車速が低い場合(例えば、時速100km未満)は車両前方の相対的に近い位置での路面情報を選択し、車速が速い場合(例えば、時速100km以上)は車両前方の相対的に遠い位置での路面情報を選択する。これにより、コントローラ10はメモリ10Aの容量を減らすことができる。
次に、第1フィルタ部19は、路面選択部18で選択した路面情報のプロファイルから所定周波数帯域のうねり成分を抽出するBPF(バンドパスフィルタ)処理を行う。第1うねりレベル算出部20は、第1フィルタ部19で抽出したうねり成分の路面情報から路面のうねりレベル(即ち、フィードフォワード路面状態値)を算出する。路面推定部11の前方位置設定部17、路面選択部18、第1フィルタ部19および第1うねりレベル算出部20は、カメラ装置8と一緒に車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出する路面状態検出部を構成している。
一方、第2フィルタ部21は、車高センサ9による車高情報の検出信号から所定周波数帯域のうねり成分を抽出するBPF処理を行う。第2うねりレベル算出部22は、第2フィルタ部21で抽出したうねり成分の路面情報から路面のうねりレベル(即ち、フィードバック路面状態値)を算出する。路面推定部11の第2フィルタ部21および第2うねりレベル算出部22は、車高センサ9と一緒に車体1の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部を構成している。
次に、最大値演算部23は、第1うねりレベル算出部20で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードフォワード路面状態値)と、第2うねりレベル算出部22で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードバック路面状態値)とを比較し、うねりレベルが高い方の状態値を路面レベルとして選択する。ゲイン算出部24は、最大値演算部23から出力される路面レベルに基づいた利得(ゲイン)としてのスカイフックゲインを、図3中に例示した設定マップにより算出する。ゲイン算出部24で算出されるゲイン(例えば、図2に示すスカイフックゲインCsky)は、路面レベルが小さいときは小さな値となり、路面レベルが大きくなるに応じて漸次大きな値となるように増加される。
路面推定部11のポットホール突起検出部25は、カメラ装置8で撮り込んだ路面プレビュー情報から車両前方の路面に凹部としてのポットホールまたは凸部としての突起が存在するか否かを検出する。ここで、前記ポットホールとは、例えばアスファルトの舗装道路で、アスファルトの一部が剥がれて道路表面に深さが約10cm以上の穴が開いているものを指す。大突起についても、例えば道路表面から約10cm以上の凸部として突出したものを指す。
次に、路面判定部26は、最大値演算部23による路面レベルの情報とポットホール突起検出部25からの情報とにより路面判定を行い、路面判定結果をベース制御部15に出力する。図4に示すように、ベース制御部15は、車速オフセット指令値算出部27とベース指令値算出部28とを含んで構成されている。
車速オフセット指令値算出部27は、車速センサ3から出力される車速に従って車速オフセット指令値を、図4中に例示する設定マップにより算出する。ベース指令値算出部28は、路面判定部26から出力される路面判定結果のうち、車速オフセット指令値算出部27で算出された車速オフセット指令値に対応する路面判定の情報に基づいたベース指令値を、図4中に例示する一覧表のマップにより算出する。
この場合のベース指令値は、路面判定結果が前記ポットホールまたは大突起の場合に、振動抑制と伸び切り、縮み切り防止のため減衰力を増大させる補正が行われる。路面判定結果がうねり路の場合には、加振力低減のため減衰力がゼロで最もソフトな特性となるように減衰力のベース指令値が設定される。また、路面判定結果がポットホール、大突起でもなく、うねり路でもない場合(即ち、それ以外の場合)には前述した車速オフセット指令値を、そのままベース指令値として出力する。これにより、うねり路、ポットホール路および大突起路での乗り心地を向上することができる。
換言すると、コントローラ10(発生機構制御部)は、少なくとも車両の走行速度に応じて可変ダンパ6(力発生機構)が発生する力の下限となる命令信号の下限値(即ち、ベース指令値)を求めるベース制御部としてのベース制御部15を有している。命令信号の下限値は、例えば減衰力指令の最低値である最低指令値の下限値である。ベース制御部15は、ベース指令値算出部28において、路面判定部26から出力される路面判定結果(即ち、路面状態検出部の検出結果)に基づきベース指令値を、図4中に例示する一覧表マップのように補正する構成としている。
図2に示す状態推定部12は、車高センサ9からの車高情報からばね上速度と相対速度をフィードバック路面状態値として推定演算する。車高情報は車体1の上,下方向変位でもあり、これを微分することにより車体1のばね上速度と、車体1と車輪2との相対速度とを求めることができる。
図2に示す目標減衰力算出部13は、路面推定部11のゲイン算出部24で算出されたゲイン(例えば、スカイフックゲインCsky)を、状態推定部12からの前記ばね上速度と乗算することにより、サスペンション装置4の可変ダンパ6(力発生機構)で発生すべき力としての目標減衰力を算出する。
指令値算出部14は、図2中に示す特性マップのように、目標とする減衰力Fと電流値Iとの関係を相対速度に従って可変に設定したF−Iマップを備えている。指令値算出部14は、目標減衰力算出部13から出力された信号(目標減衰力の信号)と状態推定部12から出力される信号(相対速度)とに基づいて、可変ダンパ6の減衰力可変アクチュエータ7に出力すべき制御電流値としての指令値を算出するものである。
次に、最大値演算部16は、指令値算出部14で算出した指令値と、ベース制御部15のベース指令値算出部28で算出したベース指令値とのうち、値が大きい方の指令値を選択し、選択した指令値(電流)を可変ダンパ6の減衰力可変アクチュエータ7に出力する。これにより、可変ダンパ6は、減衰力可変アクチュエータ7に供給された電流(指令値)に従って、その減衰力特性がハードとソフトの間で連続的、または複数段でステップ状に可変に制御される。
本実施の形態による車両挙動制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車体1の前部に設けられたカメラ装置8は、車両前方の路面状態を路面プレビュー情報として撮り込みつつ、対象とする路面までの距離と角度、画面位置と距離等を計測し、フィードフォワード路面状態値として検出することができる。車体1の高さを検出する車高センサ9は、車両の車体1が挙動する状態(高さ方向の変位)を検出または推定して車体1の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出することができる。
コントローラ10は、車速センサ3からの車速情報とカメラ装置8からの検出信号(フィードフォワード路面状態値)と車高センサ9からの車体1の挙動情報(フィードバック路面状態値)とに基づいて、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を下記のように指令値により可変に制御する。即ち、コントローラ10の路面推定部11は、前述した車速情報、路面プレビュー情報および車高情報に基づいて路面判定(即ち、うねり路、ポットホール路または大突起路であるか否かの判断)を行う。
ここで、路面推定部11の最大値演算部23は、第1うねりレベル算出部20で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードフォワード路面状態値)と、第2うねりレベル算出部22で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードバック路面状態値)とを比較し、うねりレベルが高い方の状態値を路面レベルとして選択する。ゲイン算出部24は、最大値演算部23から出力される路面レベルに基づいた利得(ゲイン)としてのスカイフックゲインを、図3中に例示した設定マップにより算出する。
このように、コントローラ10の路面推定部11は、路面プレビュー情報によるうねりレベルを第1うねりレベル算出部20で算出すると共に、同時に車高情報によるうねりレベルを第2うねりレベル算出部22で算出し、それぞれのうねりレベルのハイセレクトを最大値演算部23で行う。これによって、うねり路面通過前からスカイフックゲインを大きくし、通過後も車高情報によるうねりレベルが低下するまでスカイフックゲインを大きく設定する。これにより、うねり路面の通過前と通過後とにわたり、路面通過前から車両の振動が収まるまで高いゲインを設定することができる。
コントローラ10のベース制御部15は、図4に示すように、車速に基づく車速オフセット指令値を車速―指令値のマップより、車速オフセット指令値算出部27で算出する。次に、ベース指令値算出部28は、路面判定部26で路面プレビュー情報から判定した路面判定結果に基づいてベ一ス指令値を、図4中に例示して一覧表のマップのように算出する。
これにより、ベース指令値は、路面判定結果がポットホールまたは大突起の場合に、振動抑制と伸び切り、縮み切り防止のために減衰力を増大させるように補正が行われる。路面判定結果がうねり路の場合には、加振力低減のため減衰力がゼロで最もソフトな特性となるように減衰力のベース指令値を設定することができる。また、路面判定結果がそれ以外の場合(即ち、ポットホール、大突起でもなく、うねり路でもない場合)には前述した車速オフセット指令値を、そのままベース指令値として出力することができる。
図5中に実線で示す特性線30は、本実施の形態による挙動制御装置が適用された車両のうねりレベルの特性を試験データとして求めたものである。特性線30からも明らかなように、カメラ装置8からの路面プレビュー情報により、例えば時間t3よりも前の時点で、うねりレベルの検出を早期に行うことができる。一方、図5中に点線で示す特性線31は、従来技術におけるうねりレベルの特性であり、うねりレベルの検出は時間t3よりもさらに遅くなっている。
図5中に実線で示す特性線32は、本実施の形態による目標減衰力の特性を試験データとして求めたものである。特性線32からも明らかなように、点線で示す従来技術の特性線33よりも制御ゲインを大きく設定することができ、要求減衰力としての目標減衰力が大きくなるように制御できる。
図5中に実線で示す特性線34は、本実施の形態によるコントローラ10から減衰力可変アクチュエータ7に出力する指令値(電流)の特性を試験データとして求めたものである。カメラ装置8からの路面プレビュー情報を用いた制御により、例えば時間t3よりも前の時点で事前に指令値(電流)を下げ、うねり路に入る前に減衰力の指令値を最低値のゼロにセットし、うねりレベルの検出結果(路面状態検出部の検出結果)に基づき指令値を補正している。本実施の形態では、実線で示す特性線34の如く、点線で示す従来技術の特性線35よりも指令値が大きくなるように制御ゲインを大きく設定することができる。
図5中に実線で示す特性線36は、本実施の形態による上,下加速度の特性を試験データとして求めたものである。本実施の形態においては、特性線36で示す如く上,下加速度の特性が、点線で示す従来技術の特性線37よりも小さく抑えられるように制御されている。これにより、可変ダンパ6による制振性能が向上されていることを確認できる。
かくして、本実施の形態によれば、発生機構制御部としてのコントローラ10は、少なくとも車両の走行速度に応じて可変ダンパ6(力発生機構)が発生する力の下限となる命令信号の下限値(即ち、ベース指令値)を求めるベース制御部15を有している。ベース制御部15は、ベース指令値算出部28において、路面判定部26から出力される路面判定結果(即ち、路面状態検出部の検出結果)に基づきベース指令値を、図4中に例示する一覧表マップのように補正する構成としている。
これにより、車両走行時の路面状態がポットホールや大突起の場合には、振動抑制と伸び切り、縮み切り防止のために減衰力を増大させてハードな特性とすることができ、うねり路の場合には加振力低減のために減衰力を低下させてソフトな特性に設定することができる。それ以外の場合には、車速オフセット指令値を命令信号の下限値として出力する。従って、走行路面がうねり路、ポットホール路または大突起路のいずれであっても、可変ダンパ6の減衰力特性を路面状態に応じて可変に制御することができ、車両の乗り心地を向上することができる。
コントローラ10は、例えば路面推定部11により路面プレビュー情報と車速からうねり路であるか否かを判定し、うねり路を通過する前に乗り心地制御とストローク抑制制御のゲインを大きく設定する構成としている。これにより、例えばうねり路を通過する初期から制振効果を発揮でき、制振性能を向上させることができる。
また、ベース指令値算出部28は、路面判定部26で路面プレビュー情報から判定した路面判定結果に基づいてベ一ス指令値を、図4中に例示した一覧表のマップのように算出する。これにより、路面プレビュー情報から判定したうねり路レベルに基づき、うねり路に入る前に減衰力指令の最低値をゼロにセットし、最もソフトな特性となるように減衰力のベース指令値を設定できる。この結果、可変ダンパ6による加振力を低減でき、うねり路走行時のフワつき感を低減することが可能となる。
路面推定部11の最大値演算部23は、第1うねりレベル算出部20で算出した路面のうねりレベル(フィードフォワード路面状態値)と、第2うねりレベル算出部22で算出した路面のうねりレベル(フィードバック路面状態値)とを比較し、うねりレベルが高い方の状態値を路面レベルとして選択する構成としている。これにより、路面状態の判定を路面通過前から振動が収まったタイミングまで確実に判別することができ、乗り心地性能を向上することができる。
さらに、走行路面の前方に存在するポットホールや大突起をカメラ装置8からの路面プレビュー情報により検出することができ、例えばポットホールや大突起を検出した場合には、減衰力を通過前から事前に高めることにより、衝撃を緩和することができる。
なお、前記実施の形態では、例えばカメラ装置8からの路面プレビュー情報によりうねり路等の判定を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば下記の構成(1)〜(3)によりうねり路等の判定を行ってもよい。(1).路面の走行シミュレーションを一定時間(路面データが更新されるサンプリングタイム中に1回の走行分)のリアルタイムの20倍で行い、リアルタイム速度以上の加速シミュレーションにより、例えば第1,第2フィルタ部19,21のフィルタ処理による遅れを補償可能となる。(2).うねり路かどうかの判定を、路面変位と路面変化速度に基づき判定する構成としてもよい。(3).うねり路かどうかの判断をFFT(高速フーリエ変換)により周波数特性を算出し、ばね上共振付近のゲインの大きさに応じてうねり路の判定を行う構成としてもよい。
また、前記実施の形態では、うねり路の場合に、ばね上の振動を抑制するスカイフック制御のゲインを大きくするように設定する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばスカイフックに代わり双線形最適制御やモデル予測制御等を適用し、それらのゲインを大きくするように設定するようにしてもよい。また、路面振幅が大きい場合には伸び切りが発生する可能性が高くなるため、うねりレベルが非常に大きい場合にはストローク抑制制御のゲインを大きく設定する構成としてもよい。
また、前記実施の形態では、ベース指令値を車速に応じて設定する車速オフセット指令値として説明した。しかし、本発明はこれに限ったものではなく、車速に代わり車両の制御モードを設定するモードSW(例えば、ノーマル、コンフォート、スポーツ、エコ)に応じてオフセット指令値を設定する方法や車速とモードSWの状態に応じて、図6に示す第1の変形例の如く設定する構成としてもよい。図6に示す第1の変形例では、ベース制御部41が車速オフセット指令値算出部42とベース指令値算出部28とを含んで構成されている。ベース制御部41は、前記実施の形態で述べたベース制御部15とほぼ同様に構成されているが、車速オフセット指令値算出部42を備えている点で相違している。
車速オフセット指令値算出部42は、車両の制御モードを、例えばノーマル、コンフォート、スポーツのいずれかに設定するモードSW(図示せず)からの選択信号と、車速センサ3から出力される車速とに従って車速オフセット指令値を、図6中に例示する特性線43(ノーマル制御)、特性線44(コンフォート制御)および特性線45(スポーツ制御)を含んだ設定マップにより算出する。ベース指令値算出部28は、路面判定部26から出力される路面判定結果のうち、車速オフセット指令値算出部42で算出された車速オフセット指令値に対応する路面判定の情報に基づいたベース指令値を、図6中に例示する一覧表のマップにより算出する。
また、前記実施の形態では、うねり路レベルとポットホール突起検出結果より路面判定結果をポットホール、大突起、うねり路、それ以外で判定している。しかし、本発明はこれに限ったものではなく、例えば図7に示す第2の変形例のように、うねり路レベルとポットホール突起検出を連続的なレベル(大きさ)として定義し、それぞれの値に応じてベース指令値を設定し、それらの最大値を選択してベース指令値を決定するようにしてもよい。図7に示す第2の変形例では、ベース制御部51が、車速オフセット指令値算出部52、補正ゲイン算出部53、乗算部54、ポットホール突起レベル算出部55および最大値演算部56を含んで構成されている。
ベース制御部51は、前記実施の形態で述べたベース制御部15とほぼ同様に構成されているが、補正ゲイン算出部53、乗算部54、ポットホール突起レベル算出部55および最大値演算部56を備えている点で相違している。また、車速オフセット指令値算出部52は、前記実施の形態で述べた車速オフセット指令値算出部27と同様に構成されている。補正ゲイン算出部53は、うねり路レベルに応じて制御ゲインを下げるように補正ゲインを算出し、乗算部54は、この補正ゲインを車速オフセット指令値算出部52からの車速オフセット指令値に乗算する。ポットホール突起レベル算出部55は、ポットホール突起レベルに応じた指令値を算出する。最大値演算部56は、乗算部54で算出した指令値と、ポットホール突起レベル算出部55で算出した指令値とのうち、値が大きい方の指令値をベース指令値として選択する。
また、前記実施の形態では、車体1側と車輪2側との間で調整可能な力を発生する力発生機構を、減衰力調整式の油圧緩衝器からなる可変ダンパ6により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば力発生機構を液圧緩衝器の他に、エアサスペンション、スタビライザ(キネサス)、電磁サスペンション等により構成してもよい。
さらに、前記実施の形態では、4輪自動車に用いる車両挙動制御装置を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2輪、3輪自動車、または作業車両、運搬車両であるトラック、バス等にも適用できるものである。
次に、上記実施の形態に含まれる車両挙動制御装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、車両の車体側と車輪側との間に設けられ両者間で調整可能な力を発生する力発生機構と、前記車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出可能な路面状態検出部と、前記車両の車体が挙動する状態を検出または推定して前記車体の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部と、前記車体挙動情報算出部の値に基づき、前記力発生機構で発生すべき力を求め、その命令信号を前記力発生機構に出力する発生機構制御部と、を備えてなる車両挙動制御装置において、前記発生機構制御部は、前記力発生機構が発生する力の下限となる前記命令信号の下限値を求めるベース制御部を有し、前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正することを特徴としている。
車両挙動制御装置の第2の態様としては、前記第1の態様において、前記ベース制御部は、少なくとも前記車両の走行速度に基づいて制御することを特徴としている。車両挙動制御装置の第3の態様としては、前記第1の態様において、前記発生機構制御部は、前記路面状態検出部によるフィードフォワード路面状態値と前記車体挙動情報算出部によるフィードバック路面状態値とを比較し、高い方の状態値を前記発生機構制御部の入力値に用いる。このように、路面状態検出部の路面プレビュー情報によるフィードフォワード路面状態値と、車体挙動情報算出部によるフィードバック路面状態値との両方を用いてうねり路レベルを算出することにより、路面通過前から振動が収束するまでの判定性を高めることができ、乗り心地性能をさらに向上することができる。
車両挙動制御装置の第4の態様としては、前記第1の態様または第2の態様において、前記路面状態検出部により車両前方の路面がポットホールであることを判断したとき、前記ベース制御部による前記力発生機構が発生する力の命令信号を大きくする。これによって、プレビュー路面情報によりポットホールを検出したときに減衰力増加制御を行う。この結果、振動抑制と、伸び切り、縮み切りを防止することができる。
車両挙動制御装置の第5の態様としては、前記第1の態様または第2の態様において、前記路面状態検出部により車両前方の路面がうねり路であることを判断したとき、前記ベース制御部による前記力発生機構が発生する力の命令信号を小さくする。車両挙動制御装置の第6の態様としては、前記第1の態様または第2の態様において、前記路面状態検出部により車両前方の路面がうねり路であることを判断したとき、前記発生機構制御部は、制御ゲインを下げる命令信号を出すことを特徴としている。
車両挙動制御装置の第7の態様としては、前記第1の態様において、前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正するとき、前記発生機構制御部による命令信号を大きくする。これによって、プレビュー路面情報によりうねり路を検出したときに、ゲインを上昇させて振動抑制効果を奏することができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2017年2月24日付出願の日本国特許出願第2017−033353号に基づく優先権を主張する。2017年2月24日付出願の日本国特許出願第2017−033353号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車体 2 車輪 3 車速センサ 4 サスペンション装置 6 可変ダンパ(力発生機構) 7 減衰力可変アクチュエータ 8 カメラ装置(路面状態検出部) 9 車高センサ(車体挙動情報算出部) 10 コントローラ(発生機構制御部) 11 路面推定部 15,41,51 ベース制御部(ベース制御部)
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る構成は、車両の車体側と車輪側との間に設けられ両者間で調整可能な力を発生する力発生機構と、前記車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出可能な路面状態検出部と、前記車両の車体が挙動する状態を検出または推定して前記車体の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部と、前記車体挙動情報算出部の値に基づき、前記力発生機構で発生すべき力を求め、その命令信号を前記力発生機構に出力する発生機構制御部と、を備えてなる車両挙動制御装置において、前記発生機構制御部は、前記力発生機構が発生する力の下限となる前記命令信号の下限値を求めるベース制御部を有し、前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正し、前記発生機構制御部は、前記路面状態検出部によるフィードフォワード路面状態値と前記車体挙動情報算出部によるフィードバック路面状態値とを比較し、高い方の状態値を前記発生機構制御部の入力値に用いることを特徴としている。
コントローラ10のベース制御部15は、図4に示すように、車速に基づく車速オフセット指令値を車速―指令値のマップより、車速オフセット指令値算出部27で算出する。次に、ベース指令値算出部28は、路面判定部26で路面プレビュー情報から判定した路面判定結果に基づいてベス指令値を、図4中に例示して一覧表のマップのように算出する。
また、ベース指令値算出部28は、路面判定部26で路面プレビュー情報から判定した路面判定結果に基づいてベス指令値を、図4中に例示した一覧表のマップのように算出する。これにより、路面プレビュー情報から判定したうねり路レベルに基づき、うねり路に入る前に減衰力指令の最低値をゼロにセットし、最もソフトな特性となるように減衰力のベース指令値を設定できる。この結果、可変ダンパ6による加振力を低減でき、うねり路走行時のフワつき感を低減することが可能となる。

Claims (7)

  1. 車両挙動制御装置であって、該車両挙動制御装置は、
    車両の車体側と車輪側との間に設けられ該車体側及び該車輪側の間で調整可能な力を発生する力発生機構と、
    前記車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出可能な路面状態検出部と、
    前記車両の車体が挙動する状態を検出または推定して前記車体の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部と、
    前記車体挙動情報算出部の値に基づき、前記力発生機構で発生すべき力を求め、その命令信号を前記力発生機構に出力する発生機構制御部と、を備え、
    前記発生機構制御部は、前記力発生機構が発生する力の下限となる前記命令信号の下限値を求めるベース制御部を有し、
    前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正することを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両挙動制御装置において、
    前記ベース制御部は、少なくとも前記車両の走行速度に基づいて制御することを特徴とする車両挙動制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両挙動制御装置において、
    前記発生機構制御部は、前記路面状態検出部によるフィードフォワード路面状態値と前記車体挙動情報算出部によるフィードバック路面状態値とを比較し、高い方の状態値を前記発生機構制御部の入力値に用いることを特徴とする車両挙動制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の車両挙動制御装置において、
    前記路面状態検出部により車両前方の路面がポットホールであることを判断したとき、前記ベース制御部による前記力発生機構が発生する力の命令信号を大きくすることを特徴とする車両挙動制御装置。
  5. 請求項1または2に記載の車両挙動制御装置において、
    前記路面状態検出部により車両前方の路面がうねり路であることを判断したとき、前記ベース制御部による前記力発生機構が発生する力の命令信号を小さくすることを特徴とする車両挙動制御装置。
  6. 請求項1または2に記載の車両挙動制御装置において、
    前記路面状態検出部により車両前方の路面がうねり路であることを判断したとき、前記発生機構制御部は、制御ゲインを下げる命令信号を出すことを特徴とする車両挙動制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両挙動制御装置において、
    前記路面状態検出部の検出結果に基づき、前記ベース制御部による前記命令信号の下限値を補正するとき、前記発生機構制御部による命令信号を大きくすることを特徴とする車両挙動制御装置。
JP2019501403A 2017-02-24 2018-02-22 車両挙動制御装置 Active JP6773881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033353 2017-02-24
JP2017033353 2017-02-24
PCT/JP2018/006404 WO2018155541A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155541A1 true JPWO2018155541A1 (ja) 2019-12-19
JP6773881B2 JP6773881B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63252762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501403A Active JP6773881B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 車両挙動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11305600B2 (ja)
JP (1) JP6773881B2 (ja)
KR (1) KR102245115B1 (ja)
CN (1) CN110267832B (ja)
DE (1) DE112018001006B8 (ja)
WO (1) WO2018155541A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537873B1 (ko) * 2018-05-08 2023-05-30 현대자동차주식회사 노면 정보를 이용한 차량의 전자제어 서스펜션 제어시스템 및 그를 이용한 제어방법
KR102448779B1 (ko) * 2018-10-12 2022-09-28 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
KR102559736B1 (ko) * 2019-01-28 2023-07-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 장치
CN111137093B (zh) * 2020-01-08 2021-06-29 北京理工大学 一种分布式驱动车辆悬架轮毂电机系统控制方法及系统
DE102020106642B4 (de) * 2020-03-11 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Steuern einer vertikalen Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit vertikaler Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades
JP6993452B2 (ja) 2020-03-19 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7290137B2 (ja) 2020-06-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置及び制振制御方法
CN111873744B (zh) * 2020-07-15 2023-03-28 吉林大学 基于相机传感器路面信息识别的主动悬架预瞄控制方法
JP7251538B2 (ja) * 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JPWO2023282275A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12
US11931663B2 (en) * 2021-07-30 2024-03-19 Tait Towers Manufacturing, LLC Active damping system for suspended ride system
DE102021123390A1 (de) * 2021-09-09 2023-03-09 Ford Global Technologies, Llc Situationsabhängige Dämpfung der vertikalen Radschwingung
DE102021129355B4 (de) * 2021-11-11 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
CN116118885A (zh) * 2022-12-12 2023-05-16 重庆大学 履带机器人的行走系统、行走系统控制方法及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532059B2 (ja) * 1985-09-13 1996-09-11 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0274212U (ja) * 1988-11-29 1990-06-06
DE3930555A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Semiaktive fahrwerksregelung
JP3081041B2 (ja) * 1991-12-09 2000-08-28 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH05238238A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置
JP2845031B2 (ja) * 1992-05-15 1999-01-13 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
DE4316177B4 (de) 1993-05-14 2004-07-08 Zf Sachs Ag Verfahren zur Einstellung eines stufenlos veränderbaren Schwingungsdämpfers
JPH09109643A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH10119528A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Toyota Motor Corp 減衰力発生装置のための制御装置
JP4200404B2 (ja) * 1999-03-31 2008-12-24 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
US6366841B1 (en) * 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
DE10120918B4 (de) * 2001-04-27 2011-05-05 Continental Aktiengesellschaft Elektrisch verstellbare, semiaktive Dämpferregelung
JP4348934B2 (ja) * 2002-09-25 2009-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP4135147B2 (ja) * 2003-06-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JP5041966B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
DE102008032545A1 (de) 2008-07-10 2010-01-14 Daimler Ag Beeinflussungsvorrichtung zur Beeinflussung eines Stellers eines aktiven Stabilisators
JP5093507B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5325765B2 (ja) 2009-12-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 路肩検出装置及び路肩検出装置を用いた車両
KR101836490B1 (ko) * 2010-07-29 2018-03-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차체 자세 제어 장치
JP5310924B1 (ja) * 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6026207B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP6968333B2 (ja) 2015-08-03 2021-11-17 株式会社Revo 情報提供システム
JP2017171156A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
DE102016206604B4 (de) 2016-04-19 2020-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20200023705A1 (en) 2020-01-23
DE112018001006B8 (de) 2023-06-22
KR102245115B1 (ko) 2021-04-28
US11305600B2 (en) 2022-04-19
CN110267832B (zh) 2023-01-31
KR20190099487A (ko) 2019-08-27
WO2018155541A1 (ja) 2018-08-30
CN110267832A (zh) 2019-09-20
DE112018001006T5 (de) 2019-11-07
JP6773881B2 (ja) 2020-10-21
DE112018001006B4 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773881B2 (ja) 車両挙動制御装置
US10106009B2 (en) Suspension control apparatus for vehicle and control apparatus for damping-force adjustable shock absorber
JP6026207B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4200404B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2020075455A1 (ja) サスペンション制御装置
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JP7186282B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6638703B2 (ja) サスペンション制御システム
JP2007203831A (ja) サスペンション制御装置
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JP2009227036A (ja) サスペンションの制御装置及び制御方法
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
WO2023054038A1 (ja) サスペンションシステムおよびコントローラ
JP2013049394A (ja) サスペンション制御装置
JP2008247357A (ja) サスペンション制御装置
JP5224058B2 (ja) サスペンション制御装置
JPWO2020129202A1 (ja) 制御装置、懸架システム
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2008007078A (ja) サスペンション制御装置
JP7253516B2 (ja) サスペンションシステム
JP5839443B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2011152887A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3860247B2 (ja) 懸架系の減衰力制御装置
JP5131682B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2012051424A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250