JPWO2018150992A1 - 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 - Google Patents

吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150992A1
JPWO2018150992A1 JP2018568143A JP2018568143A JPWO2018150992A1 JP WO2018150992 A1 JPWO2018150992 A1 JP WO2018150992A1 JP 2018568143 A JP2018568143 A JP 2018568143A JP 2018568143 A JP2018568143 A JP 2018568143A JP WO2018150992 A1 JPWO2018150992 A1 JP WO2018150992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
mass
absorbent
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165589B2 (ja
Inventor
大樹 谷本
大樹 谷本
真啓 村上
真啓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2018150992A1 publication Critical patent/JPWO2018150992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165589B2 publication Critical patent/JP7165589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/30Compounds of undetermined constitution extracted from natural sources, e.g. Aloe Vera
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

不快臭を抑制することができ、かつ、優れた流動性を備えた吸水性樹脂組成物を提供する。本発明の吸水性樹脂組成物は、アカバナ科植物抽出物と、吸水性樹脂とを含む。

Description

本発明は、吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品に関し、より詳しくは、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁用パッド等の衛生材料に好適に用いられる吸収体を構成する吸水性樹脂組成物、及び吸収体を用いた吸収性物品に関する。
吸水性樹脂は、近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁用パッド等の衛生材料の分野に広く使用されている。
このような吸水性樹脂としては、アクリル酸部分中和塩重合体架橋物が、優れた吸水能を有するとともに、その原料であるアクリル酸の工業的な入手が容易であるため、品質が一定で且つ安価に製造でき、しかも腐敗や劣化がおこりにくい等の数々の利点を有することから、好ましい吸水性樹脂であるとされている。
一方、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁用パッド等の吸収性物品は、主として中心部に配された、身体から排泄される尿、経血等の体液を吸収、保持する吸収体と、身体に接する側に配された液透過性の表面シート(トップシート)と、身体と接する反対側に配された液不透過性の裏面シート(バックシート)から構成されている。また、吸収体は、パルプ等の親水性繊維と吸水性樹脂とから構成されている。
このような吸収体が例えば衛生材料などに使用される場合には、体液、特に尿、血液、汗等を吸収した吸収体から、アンモニアなどの不快臭が発生する場合がある。
このような不快臭を抑制する手法として、例えば、活性炭やゼオライト等の臭気成分吸着剤を吸収体に混合する方法(例えば、特許文献1,2参照)、不快臭成分よりも強い香りを吸収体から発生させるマスキングという方法(例えば、特許文献3参照)、不快臭の原因となる成分を、不快臭を発生しない成分に化学変化させる方法、重金属を吸収体に混合して、不快臭を発生させる菌を死滅させる方法などが知られている(例えば、特許文献4参照)。
一方、吸水性樹脂を用いて吸収体を製造する際に、吸水性樹脂の流動性の低さに起因して、生産性が低下する場合があり、例えば、不快臭を抑制する手法を採用する際に添加される成分によっては、吸水性樹脂の流動性がさらに低下する懸念もある。
特開2001−37805号公報 特開平11−512946号公報 特公平6−51843号公報 特表2001−505237号公報
本発明は、不快臭を抑制することができ、かつ、優れた流動性を備えた吸水性樹脂組成物を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、アカバナ科植物抽出物と吸水性樹脂とを含む吸水性樹脂組成物は、不快臭を抑制することができ、さらに、意外にも、優れた流動性を発揮することを見出した。
本発明は、このような知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねて完成した発明である。
すなわち、本発明は、下記の構成を備える発明を提供する。
項1. アカバナ科植物抽出物と、吸水性樹脂とを含む、吸水性樹脂組成物。
項2. 前記アカバナ科植物抽出物の含有量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.05〜5質量部の範囲である、項1に記載の吸水性樹脂組成物。
項3. 前記アカバナ科植物抽出物が、マツヨイグサ属植物抽出物である、項1または2に記載の吸水性樹脂組成物。
項4. 項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含む、吸収体。
項5. 液体透過性シートと液体不透過性シートの間に、項4に記載の吸収体が保持されている、吸収性物品。
本発明によれば、不快臭を抑制することができ、かつ、優れた流動性を備えた吸水性樹脂組成物を提供することができる。さらに、本発明によれば、当該吸水性樹脂を用いた吸収性物品を提供することもできる。
1.吸水性樹脂組成物
本発明の吸水性樹脂組成物は、アカバナ科植物抽出物と吸水性樹脂とを含んでいることを特徴としている。アカバナ科植物抽出物が含まれていることにより、吸水性樹脂組成物が不快臭の原因となる成分を吸収した場合にも、不快臭(特に、不快臭の代表的な成分であるアンモニア)の発生を効果的に抑制することができる。さらに、アカバナ科植物抽出物が含まれていることにより、意外にも、吸水性樹脂組成物の流動性が向上し、吸水性樹脂組成物を用いた吸収体などの生産性を高めることができる。以下、本発明の吸水性樹脂組成物について詳述する。
(アカバナ科植物抽出物)
本発明の吸水性樹脂組成物に含まれるアカバナ科植物抽出物は、アカバナ科植物の抽出物である。アカバナ科植物としては、特に制限されないが、好ましくはマツヨイグサ属植物が挙げられる。さらに、マツヨイグサ属植物の具体例としては、ツキミソウ、コマツヨイグザ、マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、ヒルザキツキミソウなどが挙げられる。アカバナ科植物抽出物は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。特に、マツヨイグサ属であるツキミソウ、コマツヨイグザ、マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、及びヒルザキツキミソウは、互いに類似性の高い植物であるため、これらの抽出物のうち、1種類のみを好適に使用することができるし、2種類以上を組み合わせて好適に使用することもできる。
アカバナ科植物抽出物としては、アカバナ科植物の種子、葉、茎、根、花などから得られる抽出物を使用することができ、吸水性樹脂組成物の不快臭抑制効果と流動性をより一層高める観点からは、これらの中でも、アカバナ科植物の種子から得られる抽出物が好ましい。アカバナ科植物の種子には、種皮、胚乳、胚軸、子葉等が含まれる。
アカバナ科植物抽出物を調製する際に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、エーテル等の非極性溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール;酢酸エチル、酢酸メチル、水等の極性溶媒が挙げられる。溶媒は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、水、含水エタノールを用いることが好ましい。抽出温度としては、特に制限されないが、例えば0℃から溶媒の沸点程度の温度が挙げられる。また、抽出時間としては、30分〜3時間が挙げられる。アカバナ科植物抽出物を調製する際には、これらの溶媒を用いて、多段的に抽出する方法を採用してもよい。
アカバナ科植物抽出物としては、簡便には商業的に入手可能なものを使用することができ、例えばオリザ油化株式会社製の商品名「月見草エキス−P、メマツヨイグサ抽出物含有量100%」や「月見草エキス−WSPS、メマツヨイグサ抽出物含有量100%」、一丸ファルコス株式会社製の商品名「ルナホワイトB、メマツヨイグサ抽出物含有量1%溶液」が挙げられる。
本発明においては、本発明の効果を奏するものである限り、上記の抽出方法により得られたアカバナ科植物抽出物をそのまま使用してもよい。また、必要に応じて分離精製を行い、純度を高めたものを用いてもよい。精製方法は、従来公知の方法から適宜選択して採用することができ、特に限定されないが、例えば有機溶剤沈殿、遠心分離、限外濾過、高速液体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー等が挙げられる。また、本発明のアカバナ科植物抽出物は、上記の抽出方法により得られた抽出物を、液体として使用してもよいし、必要に応じて減圧乾燥、凍結乾燥等の処理に供して粉末として使用することもできる。
本発明の吸水性樹脂組成物において、アカバナ科植物抽出物と吸水性樹脂の配合割合は特に制限されないが、十分な吸水性能を確保しつつ、吸水性樹脂組成物の不快臭抑制効果と流動性をより一層高める観点からは、吸水性樹脂100質量部に対するアカバナ科植物抽出物の含有量の下限は好ましくは0.05質量部以上が挙げられる。また工業的な生産のし易さおよびコストの観点からは、吸水性樹脂100質量部に対するアカバナ科植物抽出物の含有量の上限は好ましくは5質量部以下、より好ましくは2.5質量部以下、さらに好ましくは1.0質量部以下が挙げられる。これらの下限値と上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、吸水性樹脂100質量部に対するアカバナ科植物抽出物の含有量は、好ましくは、0.05〜5質量部(0.05質量部以上5質量部以下)、0.05〜2.5質量部、0.05〜1.0質量部が挙げられる。
本発明の吸水性樹脂組成物は、アカバナ科植物抽出物と吸水性樹脂とを混合することによって、簡便に製造することができる。
本発明の吸水性樹脂組成物が優れた不快臭抑制効果と優れた流動性を発揮するためには、アカバナ科植物抽出物を吸水性樹脂に粉末状で添加しても良いし、液状で添加しても良い。
(吸水性樹脂)
本発明の吸水性樹脂組成物に含まれる吸水性樹脂は、例えば、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成されている。
吸水性樹脂は、通常、粒子状である。吸水性樹脂は、中位粒子径が200〜600μmであることが好ましく、250〜500μmであることがより好ましく、300〜450μmであることがさらに好ましい。
なお、吸水性樹脂の粒子は、各々が単一の粒子からなる形態のほかに、微細な粒子(一次粒子)が凝集した形態(二次粒子)であってもよい。一次粒子の形状としては、略球状、不定形破砕状、板状等が挙げられる。吸水性樹脂の粒子が逆相懸濁重合によって製造される一次粒子である場合には、真球状、楕円球状等のような円滑な表面形状を有する略球状の単粒子形状の吸水性樹脂を作製し得る。このような形状の一次粒子は、表面形状が円滑であることにより、粉体としての流動性が高くなるうえ、凝集した粒子が密に充填されやすいために衝撃を受けても破壊されにくい。従って、粒子強度が高い吸水性樹脂が得られ易い。
吸水性樹脂の中位粒子径は、JIS標準篩を用いて測定することができ、具体的には、実施例に記載の方法により測定した値である。
吸水性樹脂は、目的に応じた添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、無機粉末、界面活性剤、酸化剤、還元剤、金属キレート剤、ラジカル連鎖禁止剤、酸化防止剤、抗菌剤、消臭剤等が挙げられる。例えば、吸水性樹脂100質量部に対し、無機粉末として0.05〜5質量部の非晶質シリカを添加することで、吸水性樹脂の流動性をより一層向上させることができる。
水溶性エチレン性不飽和単量体の重合方法は、代表的な重合法である水溶液重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法等が用いられる。水溶液重合法では、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液を、必要に応じて攪拌しながら、加熱することにより重合が行われる。また、逆相懸濁重合法では、水溶性エチレン性不飽和単量体を、炭化水素分散媒中、攪拌下で加熱することにより重合が行われる。本発明においては、精密な重合反応制御と広範な粒子径の制御が可能な観点から逆相懸濁重合法が好ましい。
吸水性樹脂に関して、その製造方法の一例を、以下に説明する。
吸水性樹脂の製造方法の具体例としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で逆相懸濁重合させて吸水性樹脂を製造する方法において、ラジカル重合開始剤の存在下において重合を行う工程と、重合で得られた含水ゲル状物に後架橋剤の存在下に後架橋する工程とを有する製造方法が挙げられる。なお、本発明の吸水性樹脂の製造方法においては、必要に応じて水溶性エチレン性不飽和単量体に内部架橋剤を添加して内部架橋構造を有する含水ゲル状物としてもよい。
<重合工程>
[水溶性エチレン性不飽和単量体]
水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(本明細書においては、「アクリル」及び「メタクリル」を合わせて「(メタ)アクリル」と表記する。以下同様)及びその塩;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体;N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体及びその4級化物等が挙げられる。これらの水溶性エチレン性不飽和単量体の中でも、工業的に入手が容易であること等の観点から、(メタ)アクリル酸又はその塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドが好ましく、(メタ)アクリル酸及びその塩がより好ましい。なお、これらの水溶性エチレン性不飽和単量体は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、アクリル酸及びその塩が吸水性樹脂の原材料として広く用いられており、これらアクリル酸及び/又はその塩に、前述の他の水溶性エチレン性不飽和単量体を共重合させて用いる場合もある。この場合、アクリル酸及び/又はその塩は、主となる水溶性エチレン性不飽和単量体として、総水溶性エチレン性不飽和単量体に対して70〜100モル%用いられることが好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液の状態で炭化水素分散媒中に分散されて、逆相懸濁重合に供されるのが好ましい。水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液とすることにより、炭化水素分散媒中での分散効率を上昇させることができる。この水溶液における水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては、20質量%〜飽和濃度以下の範囲であることが好ましい。また、水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては、55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましく、45質量%以下であることがよりさらに好ましい。一方、水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては25質量%以上であることがより好ましく、28質量%以上であることがさらに好ましく、30質量%以上であることがよりさらに好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体が、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のように酸基を有する場合、必要に応じてその酸基が予めアルカリ性中和剤により中和されたものを用いてもよい。このようなアルカリ性中和剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア等が挙げられる。また、これらのアルカリ性中和剤は、中和操作を簡便にするために水溶液の状態にして用いてもよい。なお、上述したアルカリ性中和剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
アルカリ性中和剤による水溶性エチレン性不飽和単量体の中和度としては、水溶性エチレン性不飽和単量体が有する全ての酸基に対する中和度として、10〜100モル%であることが好ましく、30〜90モル%であることがより好ましく、40〜85モル%であることがさらに好ましく、50〜80モル%であることがよりさらに好ましい。
[ラジカル重合開始剤]
当該重合工程に添加されるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物類、並びに、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−フェニルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物等を挙げることができる。これらのラジカル重合開始剤の中でも、入手が容易で取り扱いやすいという観点から、好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム及び2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩が挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記ラジカル重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、及びL−アスコルビン酸等の還元剤と併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
ラジカル重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して0.00005〜0.01モルが挙げられる。このような使用量を充足することにより、急激な重合反応が起こるのを回避し、且つ重合反応を適切な時間で完了させることができる。
[内部架橋剤]
内部架橋剤としては、使用する水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体を架橋できるものが挙げられ、例えば、(ポリ)エチレングリコール〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を意味する。以下同様〕、(ポリ)プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のジオール、トリオール等のポリオール類と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸エステル類又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’−トリアリルイソシアネート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合物、トリグリシジル化合物等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物等が挙げられる。これらの内部架橋剤の中でも、ポリグリシジル化合物を用いることが好ましく、ジグリシジルエーテル化合物を用いることがより好ましく、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテルを用いることがよりさらに好ましい。これらの内部架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
内部架橋剤の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.000001〜0.02モルであることが好ましく、0.00001〜0.01モルであることがより好ましく、0.00001〜0.005モルであることがさらに好ましく、0.00005〜0.002モルであることがよりさらに好ましい。
[炭化水素分散媒]
炭化水素分散媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、n−オクタン等の炭素数6〜8の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、trans−1,2−ジメチルシクロペンタン、cis−1,3−ジメチルシクロペンタン、trans−1,3−ジメチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの炭化水素分散媒の中でも、特に、工業的に入手が容易であり、品質が安定しており且つ安価である点で、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンが好適に用いられる。これらの炭化水素分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なお、炭化水素分散媒の混合物の例としては、エクソールヘプタン(エクソンモービル社製:ヘプタン及びその異性体の炭化水素75〜85質量%含有)等の市販品が挙げられる。このような混合物を用いても好適な結果を得ることができる。
炭化水素分散媒の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を均一に分散し、重合温度の制御を容易にする観点から、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、100〜1500質量部であることが好ましく、200〜1400質量部であることがより好ましい。なお、後述するが、逆相懸濁重合は、1段(単段)もしくは2段以上の多段で行われ、上述した第1段目の重合とは、単段重合もしくは多段重合における1段目の重合反応を意味する(以下も同様)。
[分散安定剤]
(界面活性剤)
逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の炭化水素分散媒中での分散安定性を向上させるために、分散安定剤を用いることもできる。その分散安定剤としては、界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N−アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等を用いることができる。これらの界面活性剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルを用いることが好ましい。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であることが好ましく、0.3〜20質量部であることがより好ましい。
(高分子系分散剤)
また、逆相懸濁重合で用いられる分散安定剤としては、上述した界面活性剤と共に、高分子系分散剤を併せて用いてもよい。
高分子系分散剤としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマー)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの高分子系分散剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体を用いることが好ましい。これらの高分子系分散剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子系分散剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、0.3〜20質量部であることがより好ましい。
[その他の成分]
吸水性樹脂の製造方法において、所望によりその他の成分を、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に添加して逆相懸濁重合を行うようにしてもよい。その他の成分としては、増粘剤、連鎖移動剤等の各種の添加剤が挙げられる。
一例として、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に対して増粘剤を添加して逆相懸濁重合を行うことができる。このように増粘剤を添加して水溶液粘度を調整することによって、逆相懸濁重合において得られる中位粒子径を制御することが可能である。
増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸(部分)中和物、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を用いることができる。なお、重合時の攪拌速度が同じであれば、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液の粘度が高いほど得られる粒子の一次粒子及び/又は二次粒子は大きくなる傾向にある。
[逆相懸濁重合]
逆相懸濁重合を行うにあたっては、例えば、分散安定剤の存在下に、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む単量体水溶液を、炭化水素分散媒に分散させる。このとき、重合反応を開始する前であれば、分散安定剤(界面活性剤や高分子系分散剤)の添加時期は、単量体水溶液添加の前後どちらであってもよい。
その中でも、得られる吸水性樹脂に残存する炭化水素分散媒量を低減しやすいという観点から、高分子系分散剤を分散させた炭化水素分散媒に、単量体水溶液を分散させた後に、さらに界面活性剤を分散させてから重合を行うことが好ましい。
このような逆相懸濁重合を、1段もしくは2段以上の多段で行うことが可能である。また、生産性を高める観点から2〜3段で行うことが好ましい。
2段以上の多段で逆相懸濁重合を行う場合には、1段目の逆相懸濁重合を行った後、1段目の重合反応で得られた反応混合物に水溶性エチレン性不飽和単量体を添加して混合し、1段目と同様の方法で2段目以降の逆相懸濁重合を行えばよい。2段目以降の各段における逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の他に、ラジカル重合開始剤を、2段目以降の各段における逆相懸濁重合の際に添加する水溶性エチレン性不飽和単量体の量を基準として、上述した水溶性エチレン性不飽和単量体に対する各成分のモル比の範囲内で添加して逆相懸濁重合を行うことが好ましい。なお、2段目以降の重合においても、必要に応じて、水溶性エチレン性不飽和単量体に内部架橋剤を添加してもよい。
重合反応の反応温度としては、重合を迅速に進行させ、重合時間を短くすることにより、経済性を高めるとともに、容易に重合熱を除去して円滑に反応を行わせる観点から、20〜110℃であることが好ましく、40〜90℃であることがより好ましい。
<後架橋工程>
上記<重合工程>を経ることで水溶性エチレン性不飽和単量体が重合し、内部架橋構造を有する含水ゲル状物が得られる。この含水ゲル状物は、後述する<乾燥工程>にそのまま供されてもよいし、本欄で説明するように後架橋剤で後架橋させて(即ち、後架橋反応を経て)もよい。この後架橋反応は、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合後以降に後架橋剤の存在下に行うことが好ましい。このように、重合後以降に、内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して後架橋反応を施すことによって、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を高めて、荷重下吸水能等の諸性能を高めた吸水性樹脂を得ることができる。
後架橋剤としては、反応性官能基を2個以上有する化合物を挙げることができる。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコーセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物;エチレンカーボネート等のカーボネート化合物;ビス[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化合物が挙げられる。これらの後架橋剤の中でも、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物が好ましい。これらの後架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
後架橋剤の使用量としては、重合に使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の総量1モルに対して、0.00001〜0.01モルであることが好ましく、0.00005〜0.005モルであることがより好ましく、0.0001〜0.002モルであることがさらに好ましい。
後架橋剤の添加方法としては、後架橋剤をそのまま添加しても、水溶液として添加してもよいが、必要に応じて、溶媒として親水性有機溶媒を用いた溶液として添加してもよい。親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これら親水性有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて、又は水との混合溶媒として用いてもよい。
後架橋剤の添加時期としては、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応がほぼすべて終了した後であればよく、水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、1〜400質量部の範囲の水分存在下に添加することが好ましく、5〜200質量部の範囲の水分存在下に添加することがより好ましく、10〜100質量部の範囲の水分存在下に添加することがさらに好ましく、20〜60質量部の範囲の水分存在下に添加することがよりさらに好ましい。なお、水分の量は、反応系に含まれる水分と後架橋剤を添加する際に必要に応じて用いられる水分との合計量を意味する。
後架橋反応における反応温度としては、50〜250℃であることが好ましく、60〜180℃であることがより好ましく、60〜140℃であることがさらに好ましく、70〜120℃であることがよりさらに好ましい。また、後架橋反応の反応時間としては、1〜300分間であることが好ましく、5〜200分間であることがより好ましい。
<乾燥工程>
上述した逆相懸濁重合を行った後、熱等のエネルギーを外部から加えることで、水、炭化水素分散媒等を蒸留により系外へ除去する乾燥工程を行ってもよい。逆相懸濁重合後の含水ゲルから脱水を行う場合、炭化水素分散媒中に含水ゲルが分散している系を加熱することで、水と炭化水素分散媒を共沸蒸留により系外に一旦留去する。このとき、留去した炭化水素分散媒のみを系内へ返送すると、連続的な共沸蒸留が可能となる。その場合、乾燥中の系内の温度が、炭化水素分散媒との共沸温度以下に維持されるため、樹脂が劣化しにくい等の観点から好ましい。引き続き、水及び炭化水素分散媒を留去することにより、吸水性樹脂の粒子が得られる。この重合後における乾燥工程の処理条件を制御して脱水量を調整することにより、得られる吸水性樹脂の諸性能を制御することが可能である。
乾燥工程では、蒸留による乾燥処理を常圧下で行ってもよく、減圧下で行ってもよい。また、乾燥効率を高める観点から、窒素等の気流下で行ってもよい。乾燥処理を常圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、70〜250℃であることが好ましく、80〜180℃であることがより好ましく、80〜140℃であることがさらに好ましく、90〜130℃であることがよりさらに好ましい。また、乾燥処理を減圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、40〜160℃であることが好ましく、50〜110℃であることがより好ましい。
なお、逆相懸濁重合により単量体の重合を行った後に後架橋剤による後架橋工程を行った場合には、その後架橋工程の終了後に、上述した蒸留による乾燥工程を行うようにする。または、後架橋工程と乾燥工程とを同時に行うようにしてもよい。
また、必要に応じて、吸水性樹脂に対し、重合後、乾燥中又は乾燥後に、キレート剤、還元剤、酸化剤、抗菌剤、消臭剤のような種々の添加剤を添加してもよい。
2.吸収体、吸収性物品
本発明の吸水性樹脂組成物は、例えば、生理用品、紙オムツ等の衛生材料に用いられる吸収体を構成するものであり、前記吸収体を含む吸収性物品に好適に用いられる。
ここで、本発明の吸水性樹脂組成物を用いた吸収体は、本発明の吸水性樹脂組成物と親水性繊維とを含む。吸収体の構成としては、吸水性樹脂組成物と親水性繊維とを均一な組成となるように混合することによって得られた混合分散体、層状の親水性繊維の間に吸水性樹脂が挟まれたサンドイッチ構造体、吸水性樹脂組成物と親水性繊維とをティッシュで包んだ構造体等が挙げられる。なお、吸収体には、他の成分、例えば、吸収体の形態保持性を高めるための熱融着性合成繊維、ホットメルト接着剤、接着性エマルジョン等の接着性バインダーが配合されていてもよい。
吸収体における吸水性樹脂組成物の含有量としては、5〜95質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましく、30〜80質量%であることがさらに好ましい。
親水性繊維としては、木材から得られる綿状パルプ、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維、親水化処理されたポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成樹脂からなる繊維等が挙げられる。
本発明の吸水性樹脂組成物を用いた吸収体を、液体が通過し得る液体透過性シート(トップシート)と、液体が通過し得ない液体不透過性シート(バックシート)との間に保持することによって、本発明の吸収性物品とすることができる。液体透過性シートは、身体と接触する側に配され、液体不透過性シートは、身体と接する反対側に配される。
液体透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の繊維からなる、エアスルー型、スパンボンド型、ケミカルボンド型、ニードルパンチ型等の不織布及び多孔質の合成樹脂シート等が挙げられる。また、液体不透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂からなる合成樹脂フィルム等が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
なお、下記の実施例及び比較例で得られた吸水性樹脂は、以下の各種試験で評価した。以下、各評価試験方法について説明する。
<中位粒子径>
JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き400μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩、及び受け皿の順に組み合わせた。
組み合わせた最上の篩に、吸水性樹脂50gを入れ、ロータップ式振とう器を用いて20間振とうさせて分級した。分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として算出し、粒度分布を求めた。この粒度分布に関して粒子径の大きい方から順に篩上を積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を中位粒子径とした。
<水分率>
吸水性樹脂約2gを、あらかじめ秤量したアルミホイールケース(8号)に精秤した(乾燥前の吸水性樹脂の質量 Wa(g))。上述サンプルを、内温を105℃に設定した熱風乾燥機(ADVANTEC社製)で2時間乾燥させた後、デシケーター中で放冷して、乾燥後の吸水性樹脂の質量 Wb(g)を測定した。以下の式から、吸水性樹脂の水分率を算出した。
水分率(%)=[Wa―Wb]/Wa×100
<アンモニア発生抑制試験>
蒸留水1kgに尿素25g、塩化ナトリウム9g、硫酸マグネシウム(7水和物)0.6g、乳酸カルシウム0.7g、硫酸カリウム4g、硫酸アンモニウム2.5gを溶解して人工尿を調整した。また、ウレアーゼ(MERCK社製、タチナタ豆由来50%グリセリン溶液1000U/mL)1.0mLを、蒸留水にて500倍に希釈してウレアーゼ溶液を調製した。試料(実施例1−6の吸水性樹脂組成物及び比較例1の吸水性樹脂)それぞれ1gを抗菌シャーレに入れ、ウレアーゼ添加人工尿(上記人工尿30gと上記ウレアーゼ溶液1mLを混合して作製)を添加して、試料を膨潤させた。ウレアーゼ添加人工尿を添加後、2Lテドラーバッグに封入し、バッグ内の空気を抜いて代わりに乾燥空気900mLをバッグ内に加えた。次いで30℃で保存し、24時間後にガス検知管(ガステック社製、アンモニア3L,3La,3M)の読み値を記録した。この計測値(200ppm)を100%(比較例1の発生量)として、結果を表1に示す。
<流動性試験>
パウダーテスター PT−N型(ホソカワミクロン社製)を用い、スパチュラ角を測定し、実施例を代表して実施例3,4,6の吸水性樹脂組成物、及び比較例1の吸水性樹脂の流動性を評価した。スパチュラ角とは、スパチュラ上に堆積させた樹脂粉末の側面の傾斜角度であり、静止状態の粉体を運動させるために必要な角度のことで、流動性の指標を示すものの一つである。スパチュラ角の値が小さいほど、流動性は良好であることを意味する。測定手順はパウダーテスターの説明書に従い行った。スパチュラ角の測定値を表2に示す。
<吸水性樹脂の製造>
(製造例1)
攪拌機、2段パドル翼、還流冷却器、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えた2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン340gをとり、ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社製、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、撹拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.11g(0.41ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル8.10mg(0.046ミリモル)を加えて溶解し、第1段目の単量体水溶液を調製した。
前記の第1段目の単量体水溶液の全量を、前記セパブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第1段目の重合を30分間行い、第1段目の反応混合物を得た。
一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.16g(0.59ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル6.62mg(0.038ミリモル)を加えて溶解して、第2段目の単量体水溶液を調製した。
前記第1段目の反応混合物を28℃に冷却し、同温度の前記第2段目の単量体水溶液を系内に添加し、系内を窒素で置換しながら25℃で30分間保持した。その後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
第2段目の重合後、125℃の油浴で反応混合物を昇温し、n−ヘプタンと水との共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら248gの水を系外へ抜き出した後、2質量%のエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で2時間、後架橋反応を行った。その後、125℃の油浴で反応混合物を昇温し、n−ヘプタンを蒸発させて乾燥することによって、吸水性樹脂230.5gを得た。吸水性樹脂の中位粒子径は400μm、水分率は5.1%であった。
<アカバナ科植物抽出物>
アカバナ科植物抽出物の市販品として、オリザ油化株式会社製の商品名「月見草エキス−WSPS、メマツヨイグサ抽出物含有量100%、粉末」と、一丸ファルコス株式会社製の商品名「ルナホワイトB、メマツヨイグサ抽出物含有量1%溶液」を用意した。
(実施例1)
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、アカバナ科植物抽出物として、オリザ油化株式会社製の商品名「月見草エキス−WSPS、メマツヨイグサ抽出物含有量100%、粉末」を吸水性樹脂100質量部に対して0.05質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
(実施例2)
アカバナ科植物抽出物の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.1質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
(実施例3)
アカバナ科植物抽出物の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
(実施例4)
アカバナ科植物抽出物の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して1.0質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
(実施例5)
アカバナ科植物抽出物の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して2.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
(実施例6)
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、アカバナ科植物抽出物として、一丸ファルコス株式会社製の商品名「ルナホワイトB、メマツヨイグサ抽出物含有量1%溶液」を吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部(含有量比)になるように添加して、加熱して溶媒を除去することで吸水性樹脂組成物を製造した。より具体的には、吸水性樹脂に対してアカバナ科植物抽出物を均一に混合するために、アカバナ科植物抽出物5gとエタノール5gを混合した溶液を50mLのビーカー内に入れ、さらに製造例1で得られた吸水性樹脂10gを0.7cm×2.0cmのサイズのスターラーバーで攪拌しながら投入した。攪拌を20分間継続した後に、スターラーバーを除去し、ビーカー内の内容物を内径10cmのステンレスシャーレに広げ、80℃で8時間減圧乾燥して、吸水性樹脂組成物を製造した。
(比較例1)
製造例1で製造した吸水性樹脂をそのまま比較例1の吸水性樹脂とした。
Figure 2018150992
Figure 2018150992

Claims (5)

  1. アカバナ科植物抽出物と、吸水性樹脂とを含む、吸水性樹脂組成物。
  2. 前記アカバナ科植物抽出物の含有量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.05〜5質量部の範囲である、請求項1に記載の吸水性樹脂組成物。
  3. 前記アカバナ科植物抽出物が、マツヨイグサ属植物抽出物である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含む、吸収体。
  5. 液体透過性シートと液体不透過性シートの間に、請求項4に記載の吸収体が保持されている、吸収性物品。
JP2018568143A 2017-02-15 2018-02-08 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 Active JP7165589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025739 2017-02-15
JP2017025739 2017-02-15
PCT/JP2018/004324 WO2018150992A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-08 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150992A1 true JPWO2018150992A1 (ja) 2019-12-12
JP7165589B2 JP7165589B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=63169365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568143A Active JP7165589B2 (ja) 2017-02-15 2018-02-08 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3584287B1 (ja)
JP (1) JP7165589B2 (ja)
WO (1) WO2018150992A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681493B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の液体漏れ性を評価する方法、及び吸水性樹脂粒子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261479A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Toppan Printing Co Ltd 消臭剤の製造方法
JP2003286165A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Fukuoka Prefecture エラグ酸誘導体から成る5α−リダクターゼ阻害剤
JP2004156010A (ja) * 2002-06-06 2004-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物およびその製造方法並びに吸収体および吸収性物品
JP2005198854A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Kodo Co Ltd 消臭、抗菌用成形品及びその製造方法
JP2010540685A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のタンニンを含有する超吸収性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651843B2 (ja) 1986-04-07 1994-07-06 住友精化株式会社 吸水性組成物
DE69626498T2 (de) 1996-06-07 2003-12-04 Procter & Gamble Absorbierende Produkte für die Frauenhygiene mit Zeolith und Siliciumdioxid-Geruchskontrollesystem
FR2755612B1 (fr) 1996-11-13 1998-12-24 Atochem Elf Sa Composition superabsorbante pour articles d'hygiene ne developpant pas d'odeurs incommodantes
JP4346165B2 (ja) 1999-07-28 2009-10-21 花王株式会社 吸収性物品
JP2004210924A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP3940103B2 (ja) * 2003-07-11 2007-07-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
KR20100039532A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 주식회사 제닉 아토피 치료용 하이드로겔 조성물 및 이를 매트릭스로 사용하는 아토피 치료용 매트릭스 패치
CN104173591B (zh) * 2014-07-19 2017-11-07 云南荣之健生物科技有限公司 普洱茶精油水凝胶贴及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261479A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Toppan Printing Co Ltd 消臭剤の製造方法
JP2003286165A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Fukuoka Prefecture エラグ酸誘導体から成る5α−リダクターゼ阻害剤
JP2004156010A (ja) * 2002-06-06 2004-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物およびその製造方法並びに吸収体および吸収性物品
JP2005198854A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Kodo Co Ltd 消臭、抗菌用成形品及びその製造方法
JP2010540685A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のタンニンを含有する超吸収性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584287A1 (en) 2019-12-25
EP3584287A4 (en) 2020-11-11
WO2018150992A1 (ja) 2018-08-23
EP3584287B1 (en) 2022-07-13
JP7165589B2 (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099899B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP7194101B2 (ja) 吸水性樹脂
JP7249938B2 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
JP6050685B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2016006135A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5719079B1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2015146603A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2018159802A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
JPWO2016148153A1 (ja) 吸水性樹脂および吸水剤
US20220023830A1 (en) Water absorbent resin particles
JP7165589B2 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
US20220031529A1 (en) Water-absorbent resin particles
WO2023074862A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
WO2023074859A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
WO2023074860A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
CN115443312B (zh) 吸水性树脂组合物、吸收体和吸收性物品
WO2021220983A1 (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品
WO2022085643A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
WO2021220985A1 (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物及びその製造方法、吸収体、並びに吸収性物品
WO2022019218A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂組成物の製造方法、及び吸水性樹脂粒子の吸水速度低速化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150