JPWO2018139525A1 - 検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139525A1
JPWO2018139525A1 JP2018564620A JP2018564620A JPWO2018139525A1 JP WO2018139525 A1 JPWO2018139525 A1 JP WO2018139525A1 JP 2018564620 A JP2018564620 A JP 2018564620A JP 2018564620 A JP2018564620 A JP 2018564620A JP WO2018139525 A1 JPWO2018139525 A1 JP WO2018139525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
detection device
level
noise
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766185B2 (ja
Inventor
庄悟 宮鍋
一 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018139525A1 publication Critical patent/JPWO2018139525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766185B2 publication Critical patent/JP6766185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

検出装置(10)は、送信器(110)、受信器(120)及び制御部(140)を備えている。送信器(110)は、電磁波を送信可能である。受信器(120)は、信号(S1)、すなわち、送信器(110)から送信されて対象物(O)で反射した電磁波を受信可能である。制御部(140)は、受信器(120)の瞬間視野(所謂IFOV(Instantaneous Field Of View))の大きさを制御する。

Description

本発明は、検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
対象物までの距離を検出するため、TOF(Time Of Flight)を用いた検出装置を用いることがある。特許文献1には、このような検出装置の一例について記載されている。この検出装置は、送信器及び受信器を備えている。送信器は、電磁波、具体的には、光を送信する。送信器から送信された光は、対象物で反射する。対象物から反射した光は、受信器によって受信される。検出装置は、送信器から光が送信された受信器が光を受信するまでの時間に基づいて、対象物までの距離を算出することができる。このような検出装置においては、送信器から送信されて対象物で反射した光は、IFOI(Instantaneous Field Of Illumination)を照射可能であり、受信器は、IFOV(Instantaneous Field Of View)内に入り込んだ光を受信可能である。
特開2011−95208号公報
IFOIの形状とIFOVの形状が互いに同一となり、かつIFOIとIFOVが互いにずれることなく重なるように送信器及び受信器を設計しても、実際には、種々の要因(例えば、光学系の配置)によってIFOIの形状が設計上の形状から変形することがある。特にIFOIの一部がIFOVと重ならないようにIFOIの形状が変形すると、送信器から送信されて対象物で反射した電磁波を十分に高いレベル及び十分に高いSNR(Signal−to−Noise Ratio)で検出することができなくなる。
本発明が解決しようとする課題としては、送信器から送信されて対象物で反射した電磁波を高レベル及び高SNRで検出することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
電磁波を送信可能な送信器と、
前記送信器から送信されて対象物で反射された電磁波を受信可能な受信器と、
前記受信器の瞬間視野の大きさを制御する制御部と、
を備える検出装置である。
請求項14に記載の発明は、
送信器と受信器とを用いて対象物までの距離を検出する方法であって、
前記受信器の瞬間視野の大きさを制御して、前記送信器から送信されて対象物から反射された電磁波を前記受信器で受信することを含む方法である。
請求項15に記載の発明は、
請求項14に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項16に記載の発明は、
請求項15に記載のプログラムを記憶した記憶媒体である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る検出装置を示す図である。 受信器のIFOVと、信号のIFOIとの関係を説明するための図である。 制御部によって受信器のIFOVの大きさを制御する方法の第1例を説明するための図である。 制御部によって受信器のIFOVの大きさを制御する方法の第2例を説明するための図である。 受信器の詳細の一例を示す図である。 受信器の詳細の一例を説明するための図である。 受信器の詳細の一例を説明するための図である。 図6及び図7における制御部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 実施例1に係る検出装置を示す図である。 図9の変形例を示す図である。 実施例2に係る検出装置を示す図である。 図11の変形例を示す図である。 実施例3に係る検出装置を示す図である。 実施例4に係る検出装置を示す図である。 図14の変形例を示す図である。 図14又は図15に示した記憶部に記憶されたテーブルの第1例を示す図である。 図14又は図15に示した記憶部に記憶されたテーブルの第2例を示す図である。 図14又は図15に示した記憶部に記憶されたテーブルの第3例を示す図である。 図14又は図15に示した記憶部に記憶されたテーブルの第4例を示す図である。 実施例5に係る検出装置を示す図である。 図20に示した検出装置の詳細の一例を説明するための図である。 図20に示したネットワーク内に記憶されたテーブルの第1例を示す図である。 図20に示したネットワーク内に記憶されたテーブルの第2例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る検出装置10を示す図である。
図1を用いて、検出装置10の概要について説明する。検出装置10は、送信器110、受信器120及び制御部140を備えている。送信器110は、電磁波を送信可能である。受信器120は、信号S1、すなわち、送信器110から送信されて対象物Oで反射された電磁波を受信可能である。制御部140は、受信器120の瞬間視野(所謂IFOV(Instantaneous Field Of View))の大きさを制御する。
上述した構成によれば、信号S1、すなわち、送信器110から送信されて対象物Oで反射した電磁波を高レベル及び高SNR(Signal−to−Noise Ratio)で検出することが可能となる。具体的には、図2を用いて後述するように、制御部140は、信号S1の瞬間的な電磁波の照射範囲(IFOI(Instantaneous Field Of Illumination))の形状及び受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズのレベルに応じて、受信器120のIFOVの大きさを制御することができる。信号S1のIFOIの形状に応じて受信器120のIFOVの大きさを制御することで、信号S1を高レベルで検出することが可能となる。さらに、受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズのレベルに応じて受信器120のIFOVの大きさを制御することで、信号S1を高SNRで検出することが可能となる。
次に、図1を用いて、検出装置10の詳細について、説明する。検出装置10は、送信器110、受信器120、第1算出部130及び制御部140を備えている。
送信器110は、電磁波を送信可能である。送信器110は、一例において、光(例えば、紫外線、可視光線又は赤外線)を送信可能であり、他の例において、電波を送信可能である。送信器110が光を送信可能であるとき、検出装置10は、LIDAR(LIght Detecion And Ranging)として機能することができる。送信器110が光を送信可能であるとき、送信器110は、例えば、レーザダイオード(LD)とすることができる。送信器110が電波を送信可能であるとき、送信器110は、RADAR(RAdio Detecion And Ranging)として機能することができる。
送信器110から送信された電磁波は、対象物Oによって反射される。対象物Oから反射した電磁波は、受信器120によって受信される。
一例において、受信器120は、アバランシェダイオード(AD)を含んでおり、特に受信器120が光を受信する場合は、アバランシェフォトダイオード(APD)を含んでいてもよい。この例において、受信器120は、対象物Oから反射した電磁波をAPDに受信させることができる。
第1算出部130は、TOF(Time Of Flight)に基づいて、対象物Oまでの距離を測定することができる。具体的には、第1算出部130は、送信器110から電磁波が送信されて受信器120が電磁波を受信するまでの時間に基づいて、検出装置10から対象物Oまでの距離を算出することができる。
制御部140は、受信器120を制御しており、具体的には、受信器120のIFOVの大きさを制御している。制御部140は、例えば、回路とすることができる。さらに、コンピュータが、制御部140に受信器120のIFOVの大きさを制御させるようにしてもよい。一例において、プログラムがコンピュータに上述した方法を実行させることができる。このプログラムは記憶媒体に記憶させることができる。
図2は、受信器120のIFOVと、信号S1のIFOIとの関係を説明するための図である。図2(a)では、IFOIの形状が理想的な形状となっているのに対し、図2(b)から図2(d)では、IFOIの形状が実際的な形状となっている。図2(a)に示す形状はIFOIの形状にとって理想的であるが、IFOI形状は、実際には、種々の要因(例えば、光学系の配置)によって、図2(b)から図2(d)に示すように、図2(a)の理想的な形状から変形することがある。
図2(a)は、IFOIの形状がIFOVの形状とほぼ同一で円あり、かつIFOIの全体がIFOVと重なっている例を示している。図2(a)において信号S1を受信器120で受信すると、信号S1の全体が検出され、かつ受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズが少なく抑えられ、信号S1を高レベル及び高SNRで検出することができる。
図2(b)は、IFOIの形状が楕円に変形し、かつIFOIの一部がIFOVの外側に位置していてIFOVと重なっていない点を除いて、図2(a)に示した例と同様の例を示している。IFOIは、IFOVと重なる領域(重複領域OR)を有しており、IFOVは、IFOIと重ならない領域(非重複領域NOR)を有している。図2(b)において信号S1を受信器120で受信したとしても、信号S1の一部(つまり、重複領域ORに相当する部分)しか検出されず、このため、信号S1を十分に高いレベル及び十分に高いSNRで検出することができない。
図2(c)は、IFOVの大きさが大きくなっており、かつIFOVがIFOIの全体と重なっている点を除いて、図2(b)に示した例と同様の例を示している。図2(c)において信号S1を受信器120で受信すると、信号S1の全体が検出され、信号S1を最大レベルで検出することができる。しかしながら、図2(c)では、IFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルが高い場合は、IFOVの非重複領域NORが大きいために、信号S1を十分に高いSNRで検出することができない。したがって、図2(c)に示す条件は、IFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルがある程度低い場合に受信器120が好適に動作させることを可能にする条件であるといえる。
図2(d)は、IFOVの大きさが図2(b)のIFOVの大きさより大きく、図2(c)のIFOVの大きさより小さく、IFOIの一部がIFOVの外側に位置していてIFOVと重なっていない点を除いて、図2(c)に示した例と同様の例を示している。図2(d)において信号S1を受信器120で受信すると、信号S1の大部分が検出され、信号S1を十分に高いレベルで検出することができる。さらに、図2(d)では、IFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルが高い場合であっても、IFOVの非重複領域NORが小さいために、信号S1を十分に高いSNRで検出することができる。しかしながら、IFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルがある程度低い場合は、受信器120を図2(c)に示した条件で動作させても、信号S1を十分に高いSNRで検出することができ、かつ信号S1を図2(d)に示す例におけるレベルよりも高いレベルで検出することができる。したがって、図2(d)に示す条件は、IFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルがある程度高い場合に受信器120を好適に動作させることを可能にする条件であるといえる。
図3は、制御部140によって受信器120のIFOVの大きさを制御する方法の第1例を説明するための図である。
図3の上側のグラフは、IFOIの形状が図2(a)に示したように理想的な形状の場合に信号S1によって受信器120から発生する信号のSNR及びIFOIの形状が図2(b)から図2(d)に示したように変形している場合に信号S1によって受信器120から発生する信号のSNRを示している。
図3の下側のグラフは、IFOIの形状が図2(a)に示したように理想的な形状の場合に信号S1によって受信器120から発生する信号のレベル、IFOIの形状が図2(b)から図2(d)に示したように変形した場合に信号S1によって受信器120から発生する信号のレベル、外部ノイズ(受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズ)によって受信器120から発生する信号のレベル及び内部ノイズ(電磁波とは異なる要因によって発生するノイズ:例えば、受信器120を構成する回路から発生するノイズ)によって受信器120から発生する信号のレベルを示している。
図3に示す例では、受信器120のIFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルが低くなっており、具体的には、図3の下側のグラフに示すように、外部ノイズによって発生する信号のレベルが、内部ノイズによって発生する信号のレベルよりも低くなっている。
IFOIの形状が図2(a)に示したように理想的な形状の場合、信号S1によって発生する信号のSNRは、図3の上側のグラフに示すように、IFOVの大きさの増加にともなって低下する。これは、IFOVの大きさの増加によって、外部ノイズのレベルが増加するためである。
IFOIの形状が図2(b)から図2(d)に示したように変形している場合、IFOVの大きさが増加すると、図3の下側のグラフに示すように、信号S1によって発生する信号のレベルが増加し、図3の上側のグラフに示すように、信号S1によって発生する信号のSNRが増加する。特に図3に示す例では、信号S1によって発生する信号のレベルは、信号S1によって発生する信号のSNRが最大となるときのIFOVの大きさにおいて最大に達する。つまり、受信器120のIFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルがある程度低い場合、制御部140は、信号S1によって発生する信号のSNR及び信号S1によって発生する信号のレベルの双方が最大となるようにIFOVの大きさを制御することができる。
図4は、制御部140によって受信器120のIFOVの大きさを制御する方法の第2例を説明するための図である。図4に示す例は、以下の点を除いて、図3に示す例と同様である。
図4に示す例では、受信器120のIFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルが高くなっており、具体的には、図4の下側のグラフに示すように、外部ノイズによって発生する信号のレベルが、内部ノイズによって発生する信号のレベルよりも低くなっている。
IFOIの形状が図2(a)に示したように理想的な形状の場合、信号S1によって発生する信号のSNRは、図4の上側のグラフに示すように、IFOVの大きさの増加にともなって低下する。これは、IFOVの大きさの増加によって、外部ノイズのレベルが増加するためである。
IFOIの形状が図2(b)から図2(d)に示したように変形している場合、IFOVの大きさが増加すると、図4の下側のグラフに示すように、信号S1によって発生する信号のレベルが増加し、図4の上側のグラフに示すように、信号S1によって発生する信号のSNRが増加する。特に図4に示す例では、信号S1によって発生する信号のレベルは、信号S1によって発生する信号のSNRが最大値となるときのIFOVの大きさにおいて最大値に達しておらず、信号S1によって発生する信号のSNRは、信号S1によって発生する信号のレベルが最大値に達したときのIFOVの大きさにおいて最大値よりも小さくなっている。つまり、受信器120のIFOVに入り込む単位面積当たりのノイズのレベルがある程度高い場合、制御部140は、信号S1によって発生する信号のSNR及び信号S1によって発生する信号のレベルの双方ができる限り大きくなるように、特に図4に示す例では、例えば、信号S1によって発生する信号のSNRが最大となるようにIFOVの大きさを制御することができる。
図2、図3及び図4から明らかなように、制御部140は、信号S1のIFOIの形状に応じて、受信器120のIFOVの大きさを制御することができる。信号S1のIFOIの形状に応じて受信器120のIFOVの大きさを制御することで、信号S1を高レベルで検出することが可能となる。特に、信号S1のIFOIの全体が受信器120のIFOVと重なると、信号S1によって受信器120から発生する信号のレベルが最大となる。
さらに、制御部140は、受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズのレベルに応じて、受信器120のIFOVの大きさを制御することができる。受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズのレベルに応じて受信器120のIFOVの大きさを制御することで、信号S1を高SNRで検出することが可能となる。
図5は、受信器120の詳細の一例を示す図である。
受信器120は、複数の受信素子120aを含んでいる。複数の受信素子120aは、2次元アレイ状に配置されている。一例において、各受信素子120aは、アバランシェダイオード(AD)にすることができ、特に受信素子120aが光を受信するときはアバランシェフォトダイオード(APD)にすることができる。他の例において、各受信素子120aは、フォトダイオード(PD)であってもよい。この例において、複数の受信素子120aは、撮像素子、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサを構成することができる。
図5に示す例では、ハッチングされているものが電磁波を受信した受信素子120aを示しており、ハッチングされていないものが電磁波を受信していない受信素子120aを示している。したがって、制御部140(図1)は、信号S1(図1)のIFOI(例えば、図2)の形状を、複数の受信素子120aのそれぞれの受信結果(電磁波の受信の有無)に基づいて判断することができる。
図6及び図7の各図は、受信器120の詳細の一例を説明するための図である。
受信器120は、光学系200、受光素子210、駆動部220、ホルダ230、シャフト232及びシャフト234を有している。
光学系200は、信号S1を焦点距離離れた位置に収束させている。光学系200は、第1レンズ群202及び第2レンズ群204を有しており、ズームレンズとして機能している。具体的には、第1レンズ群202は固定されているのに対し、第2レンズ群204は可動になっている。第2レンズ群204を移動させると、第1レンズ群202に対する焦点の位置は一定のまま、焦点距離が変動する。
受光素子210は、光学系200によって収束された電磁波を受信する。受光素子210は、光学系200の焦点と重なっている。一例において、受光素子210は、アバランシェダイオード(AD)であり、特に受光素子210が光を受信する場合は、アバランシェフォトダイオード(APD)とすることができる。
駆動部220は、ホルダ230、シャフト232及びシャフト234を用いて、光学系200の第2レンズ群204を移動させる。具体的には、ホルダ230は、光学系200の第2レンズ群204を保持しており、シャフト232及びシャフト234に移動可能に取り付けられている。駆動部220は、ホルダ230をシャフト232及びシャフト234に沿って移動させることで、光学系200の第2レンズ群204をシャフト232及びシャフト234に沿って移動させている。
制御部140は、駆動部220を制御しており、特に、光学系200の焦点距離を制御している。光学系200の焦点距離することで、受信器120のIFOVの大きさを制御することができる。具体的には、受信器120のIFOVの大きさは、光学系200の焦点距離に応じて変動し、特に、光学系200の焦点距離が短くなるほど大きくなる。図6に示す例では、光学系200の焦点距離が短くなっており、受信器120のIFOVの大きさは大きくすることができる。これに対して図7に示す例では、光学系200の焦点距離が長くなっており、受信器120のIFOVの大きさを小さくすることができる。
図8は、図6及び図7における制御部140の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図8に示す例において、制御部140は、以下のようにして、光学系200の最適な焦点距離を決定することができる。
まず、制御部140は、焦点距離を、当該焦点距離が増加する側及び減少する側の一方に向けて変動させる(ステップS100)。つまり、制御部140は、第2レンズ群204が第1レンズ群202に近づくように又は第1レンズ群202から離れるように第2レンズ群204を移動させる。ここで、当該ステップS100で制御部140が焦点距離を変動させた側を「第1レベル」と定義して説明することとする。
次いで、制御部140は、焦点距離の変動後における信号S1のSNRが良化したか否かを判断する(ステップS110)。
ステップS110において焦点距離の変動後における信号S1のSNRが良化したときは、制御部140は、光学系200の焦点距離を第1レベルに向けてさらに変動させる(ステップS200)。次いで、制御部140は、焦点距離の変動後における信号S1のSNRが良化したか否かを判断する(ステップS210)。信号S1のSNRが良化する限り、制御部140は、ステップS200及びステップS210を繰り返す。これに対して、焦点距離の変動後における信号S1のSNRが悪化したしたときは、制御部140は、焦点距離を、第1レベルの反対側の第2レベル(第1レベルが、焦点距離が増加する側であるとき、第2レベルは、焦点距離が減少する側となり、第1レベルが、焦点距離が減少する側であるとき、第2レベルは、焦点距離が増加する側となる。)に向けて変動させる(ステップS220)。
一例において、ステップS220における焦点距離の変動距離は、ステップS220の直前のステップS200における焦点距離の変動距離と実質的に等しくすることができる。ステップS210において信号S1のSNRが悪化したときは、その直前における焦点距離が最適な焦点距離である可能性が高い。上述した例では、焦点距離をこのような最適な焦点距離にすることができる。
ステップS210において信号S1のSNRが良化もせず悪化もしないで一定のときは、制御部140は、焦点距離を第1レベルに向けても第2レベルに向けても変動させずに、その時点における焦点距離を最適な焦点距離として決定してもよい。
ステップS110において焦点距離の変動後における信号S1のSNRが悪化したときは、制御部140は、光学系200の焦点距離を第2レベルに向けて変動させる(ステップS300)。次いで、制御部140は、焦点距離の変動後における信号S1のSNRが良化したか否かを判断する(ステップS310)。信号S1のSNRが良化する限り、制御部140は、ステップS300及びステップS310を繰り返す。これに対して、焦点距離の変動後における信号S1のSNRが悪化したしたときは、制御部140は、焦点距離を第1レベルに向けて変動させる(ステップS320)。
一例において、ステップS320における焦点距離の変動距離は、ステップS320の直前のステップS300における焦点距離の変動距離と実質的に等しくすることができる。ステップS310において信号S1のSNRが悪化したときは、その直前における焦点距離が最適な焦点距離である可能性が高い。上述した例では、焦点距離をこのような最適な焦点距離にすることができる。
ステップS310において信号S1のSNRが良化もせず悪化もしないで一定のときは、制御部140は、焦点距離を第1レベルに向けても第2レベルに向けても変動させずに、その時点における焦点距離を最適な焦点距離として決定してもよい。
以上、本実施形態によれば、送信器110から送信されて対象物Oで反射した電磁波を高レベル及び高SNRで検出することが可能となる。
(実施例1)
図9は、実施例1に係る検出装置10を示す図であり、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る検出装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る検出装置10と同様である。
検出装置10は、第2算出部150を備えている。制御部140は、第2算出部150の算出結果に基づいて、外部ノイズ(受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズ)のレベルを判断することができる。
図9に示す例では、第2算出部150は、受信器120の受信結果に基づいて、外部ノイズ(受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズ)のレベルを算出し、特に、送信器110から電磁波が送信されるタイミングに基づいて、外部ノイズのレベルを算出する。検出装置10から対象物Oまでの距離が予めある程度の範囲内で決まっている場合は、送信器110から電磁波が送信されて受信器120が電磁波を受信するまでの時間もある程度の範囲内で決まる。したがって、受信器120から発生する信号のレベルを送信器110による電磁波の送信のタイミングに基づいて算出することで、第2算出部150は、受信器120が信号S1を受信していないタイミングで発生する信号(つまり、外部ノイズによって受信器120から発生するノイズ)のレベルを算出することができる。なお、この信号のレベルは、例えば、当該信号のRMS(Root Mean Square)によって決定することができる。
図10は、図9の変形例を示す図である。制御部140は、以下のようにして、外部ノイズのレベルを判断してもよい。
検出装置10は、受信器122を備えている。第2算出部150は、受信器122の受信結果に基づいて、外部ノイズのレベルを算出する。具体的には、受信器122は、信号S1が受信器122に入力されない位置に配置されている。このため、受信器122は、受信器120のIFOVに入り込み得るノイズのみを受信するようになっている。したがって、制御部140は、第2算出部150の算出結果に基づいて、外部ノイズのレベルを判断することができる。
(実施例2)
図11は、実施例2に係る検出装置10を示す図であり、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る検出装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る検出装置10と同様である。
検出装置10は、第3算出部160を備えている。制御部140は、第3算出部160の算出結果に基づいて、内部ノイズ(電磁波とは異なる要因によって発生するノイズ:例えば、受信器120を構成する回路から発生するノイズ)のレベルを判断することができる。
図11に示す例では、検出装置10は、シャッタ162を備えている。シャッタ162は、開閉可能になっている。シャッタ162が開いている場合、受信器120は、検出装置10の外部からの電磁波を受信することができる。シャッタ162が閉じている場合、受信器120は、検出装置10の外部からの電磁波から遮断される。第3算出部160は、シャッタ162が閉じている場合に受信器120から発生する信号のレベルを算出することで、内部ノイズによって受信器120から発生する信号のレベルを算出することができる。なお、この信号のレベルは、例えば、当該信号のRMS(Root Mean Square)によって決定することができる。
図12は、図11の変形例を示す図である。制御部140は、以下のようにして、内部ノイズのレベルを判断してもよい。
制御部140は、受信器120が信号S1を受信しても受信器120から信号が発生しないように受信器120を制御している。一例において、受信器120がアバランシェダイオード(AD)を含んでいる場合は、制御部140は、受信器120が信号S1を受信しても受信器120から信号が発生しないように、ADに印加する逆バイアス電圧を小さくすることができる。第3算出部160は、制御部140が受信器120を上述したように制御しているタイミングで受信器120から発生する信号のレベルを算出することで、内部ノイズによって受信器120から発生する信号のレベルを算出することができる。
(実施例3)
図13は、実施例3に係る検出装置10を示す図であり、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る検出装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る検出装置10と同様である。
検出装置10は、受信器122を備えている。受信器122は、受信器120と同様にして、信号S1を受信可能な位置に設けられている。受信器122は、図5に示した受信器120と同様にして、複数の受信素子120aを含んでいる。つまり、本実施例3においては、信号S1のIFOIの形状を認識するための受信器122が、受信器120とは別に設けられている。したがって、制御部140は、信号S1のIFOIの形状を、受信器122の受信結果(すなわち、複数の受信素子120aのそれぞれの受信結果)に基づいて判断することができる。したがって、制御部140は、制御対象の受信器(受信器120)とは異なる受信器(受信器122)の受信結果に基づいて、IFOVの大きさを制御することができる。
(実施例4)
図14は、実施例4に係る検出装置10を示す図であり、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る検出装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る検出装置10と同様である。
検出装置10は、記憶部170を備えている。記憶部170は、ノイズのレベルと、当該ノイズのレベルにおける受信器120のIFOVの大きさと、の予め決められた関係を記憶している。この関係において、IFOVの大きさは、ノイズのレベルに対応した最適な大きさにすることができる。一例において、IFOVの最適な大きさは、検出装置10を予め動作させることで決定することができる。
制御部140は、受信器120におけるノイズ(例えば、外部ノイズ及び内部ノイズ)のレベルの検出結果と、記憶部170に記憶された上述した関係と、に従って、受信器120のIFOVの大きさを制御する。このようにして、制御部140は、受信器120におけるノイズのレベルに応じて、受信器120のIFOVの大きさを制御し、IFOVの最適な大きさを決定することができる。
図14に示す例において、記憶部170は、検出装置10の内部に実装されている。一例において、記憶部170は、マイクロコンピュータ(例えば、集積回路(IC))にすることができる。
図15は、図14の変形例を示す図である。図15に示すように、記憶部170は、検出装置10の外部にあってもよい。一例において、記憶部170は、検出装置10の外部のネットワークにすることができる。
図16は、図14又は図15に示した記憶部170に記憶されたテーブルの第1例を示す図である。
記憶部170は、ノイズのレベル(外部ノイズA1、A2、・・・及び内部ノイズB1、B2、・・・)と、当該ノイズのレベルにおける受信器120(例えば、図14又は図15)のIFOVの大きさX1、X2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。制御部140は、受信器120におけるノイズのレベル(外部ノイズのレベル及び内部ノイズのレベル)の検出結果に最も適合する外部ノイズ及び内部ノイズをテーブルから抽出し、抽出された外部ノイズ及び内部ノイズに対応するIFOVの大きさを最適なIFOVの大きさとして決定することができる。
図17は、図14又は図15に示した記憶部170に記憶されたテーブルの第2例を示す図である。
記憶部170は、ノイズのレベル(外部ノイズA1、A2、・・・及び内部ノイズB1、B2、・・・)と、当該ノイズのレベルにおける光学系200(図6及び図7)の焦点距離D1、D2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。図6及び図7を用いて説明したように、光学系200の焦点距離は、受信器120のIFOVの大きさに対応している。制御部140は、受信器120におけるノイズのレベル(外部ノイズのレベル及び内部ノイズのレベル)の検出結果に最も適合する外部ノイズ及び内部ノイズをテーブルから抽出し、抽出された外部ノイズ及び内部ノイズに対応する焦点距離を最適な焦点距離(すなわち、最適なIFOVの大きさ)として決定することができる。
図18は、図14又は図15に示した記憶部170に記憶されたテーブルの第3例を示す図である。
記憶部170は、ノイズのレベル(ノイズ比(内部ノイズに対する外部ノイズの比)C1、C2、・・・)と、当該ノイズのレベルにおける受信器120(例えば、図14又は図15)のIFOVの大きさX1、X2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。制御部140は、受信器120におけるノイズのレベル(内部ノイズに対する外部ノイズの比)の検出結果に最も適合するノイズ比(内部ノイズに対する外部ノイズの比)をテーブルから抽出し、抽出されたノイズ比に対応するIFOVの大きさを最適なIFOVの大きさとして決定することができる。
図19は、図14又は図15に示した記憶部170に記憶されたテーブルの第4例を示す図である。
記憶部170は、ノイズのレベル(ノイズ比(内部ノイズに対する外部ノイズの比)C1、C2、・・・)と、当該ノイズのレベルにおける光学系200(図6及び図7)の焦点距離D1、D2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。図6及び図7を用いて説明したように、光学系200の焦点距離は、受信器120のIFOVの大きさに対応している。制御部140は、受信器120におけるノイズのレベル(内部ノイズに対する外部ノイズの比)の検出結果に最も適合するノイズ比(内部ノイズに対する外部ノイズの比)をテーブルから抽出し、抽出されたノイズ比に対応する焦点距離を最適な焦点距離(すなわち、最適なIFOVの大きさ)として決定することができる。
(実施例5)
図20は、実施例5に係る検出装置10を示す図であり、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る検出装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る検出装置10と同様である。
制御部140は、受信器120が置かれた環境を示す情報をネットワークNWから受信し、この情報に基づいて、外部ノイズ(受信器120の外部から受信器120のIFOVに入り込むノイズ)のレベルを判断することができる。
一例において、受信器120が置かれた環境を示す情報は、現在の天気状態である。外部ノイズのレベルは、天気状態に依存することがある。例えば、天気が晴れている場合は、外部ノイズのレベルは高くなるといえ、天気が曇り又は雨の場合は、外部ノイズのレベルは低くなるといえる。この例においては、受信器120は、現在の天気状態に基づいて、外部ノイズのレベルを判断することができる。
他の例において、受信器120が置かれた環境を示す情報は、現在の時刻である。外部ノイズのレベルは、太陽の有無に依存することがある。例えば、時刻が昼間の時刻である場合(つまり、太陽が存在する場合)は、外部ノイズのレベルは高くなるといえ、時刻が夜の時刻である場合(つまり、太陽が存在しない場合)は、外部ノイズのレベルは低くなるといえる。この例においては、受信器120は、現在の時刻に基づいて、外部ノイズのレベルを判断することができる。
図21は、図20に示した検出装置10の詳細の一例を説明するための図である。図21に示す例において、検出装置10は、移動体20に実装されている。特に図21に示す例では、移動体20は自動車である。ただし、他の例において、移動体20は、例えば、バイク、列車、飛行機又は船舶であってもよい。
制御部140は、受信器120に対する太陽Sの現在の位置を示す情報をネットワークNWから受信してもよく、この情報に基づいて、外部ノイズのレベルを判断してもよい。特に、図21(a)に示す例では、太陽Sは、受信器120の正面方向D1から仰角θに位置し、図21(b)に示す例では、太陽Sは、受信器120の正面方向D1から方位角φに位置している。仰角θが小さいほど外部ノイズのレベルは大きくなるといえ、方位角φが小さいほど外部ノイズのレベルは大きくなるといえる。
一例において、制御部140は、移動体20(受信器120)の現在の位置を示す情報及び太陽Sの現在の位置を示す情報をネットワークNWから受信することができ、これらの情報に基づいて、受信器120に対する太陽Sの現在の位置を判断することができる。
図22は、図20に示したネットワークNW内に記憶されたテーブルの第1例を示す図である。
ネットワークNWは、地図情報上における受信器120の現在位置P1、P2、・・・と、当該現在位置における受信器120のIFOVの大きさX1、X2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。IFOVの最適な大きさは、地図情報上における受信器120(移動体20)の現在位置によって決定可能な場合がある。この場合、ネットワークNWは、受信器120の現在位置に対応するIFOVの最適な大きさを記憶することができる。
制御部140は、受信器120の現在位置の検出結果と、ネットワークNW内に記憶された上述した関係と、に従って、受信器120のIFOVの大きさを制御する。具体的には、制御部140は、受信器120の現在位置の検出結果に最も適合する現在位置をテーブルから抽出し、抽出された現在位置に対応するIFOVの大きさを最適なIFOVの大きさとして決定することができる。
図23は、図20に示したネットワークNW内に記憶されたテーブルの第2例を示す図である。
ネットワークNWは、地図情報上における受信器120の現在位置P1、P2、・・・と、当該現在位置における光学系200(図6及び図7)の焦点距離D1、D2、・・・と、の予め決められた関係を記憶している。図6及び図7を用いて説明したように、光学系200の焦点距離は、受信器120のIFOVの大きさに対応している。ネットワークNWは、受信器120の現在位置に対応する最適な焦点距離、すなわち最適なIFOVの大きさを記憶することができる。
制御部140は、受信器120の現在位置の検出結果と、ネットワークNW内に記憶された上述した関係と、に従って、光学系200(図6及び図7)の焦点距離(すなわち、受信器120のIFOVの大きさ)を制御する。具体的には、制御部140は、受信器120の現在位置の検出結果に最も適合する現在位置をテーブルから抽出し、抽出された現在位置に対応する焦点距離を最適な焦点距離(すなわち、最適なIFOVの大きさ)として決定することができる。
(実施例6)
上述した実施例に記載の送信器110は、対象物又は所定の計測領域を走査可能な構成としてもよい。例えば、送信器110は、電磁波の発生源(例えばレーザダイオード)から射出された電磁波を反射して、当該電磁波によって対象物O(又は所定の計測領域)を走査可能にする可動反射部を備えることとしてもよい。当該可動反射部は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーによって構成されていてもよい。この場合、可動反射部は、電磁波の発生源から照射された電磁波を、角度を変えながら反射する。これにより、送信器110は、様々な方向へ光を射出することができ、上述の走査が可能となる。
また、このような構成とした場合、制御部140は、可動反射部が発生源から射出された電磁波を反射する角度(即ち、送信器110が電磁波を照射する方向)に基づいて、受信器120のIFOVの大きさ(光学系200の焦点距離)を制御するようにしてもよい。
すなわち、上述のような走査が可能な送信器110は、一般的には走査可能な領域(計測領域)の中心に電磁波を射出したときの当該電磁波のIFOIが最適な形状(理想的な形状)となるように光学系が設計されている。この場合、収差等の影響により、射出された電磁波のIFOIの形状は、当該中心からの距離が遠いものほど、最適な形状からの変形量が増加する。言い換えれば、当該中心からの距離が遠いほど、IFOIの形状が大きく変化する。
したがって、制御部140は、可動反射部が発生源から射出された電磁波を反射する角度(即ち、送信器110が電磁波を照射する方向)に基づいて、受信器120のIFOVの大きさ(光学系200の焦点距離)を制御することで、上述した実施例と同様に、IFOIの形状の変化に応じた受信が可能となる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2017年1月27日に出願された日本出願特願2017−012785号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 電磁波を送信可能な送信器と、
    前記送信器から送信されて対象物で反射された電磁波を受信可能な受信器と、
    前記受信器の瞬間視野の大きさを制御する制御部と、
    を備える検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記送信器から送信されて対象物で反射された電磁波の瞬間的な照射範囲の形状に応じて、前記受信器の瞬間視野の大きさを制御する検出装置。
  3. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記受信器におけるノイズのレベルに応じて、前記受信器の瞬間視野の大きさを制御する検出装置。
  4. 請求項2に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記受信器の外部から前記受信器の前記瞬間視野に入り込むノイズのレベルに応じて、前記受信器の前記瞬間視野の大きさを制御する検出装置。
  5. 請求項2に記載の検出装置において、
    2次元アレイ状に配置された複数の受信素子を備え、
    前記制御部は、前記電磁波の瞬間的な照射範囲の形状を、前記複数の受信素子のそれぞれの受信結果に基づいて判断する検出装置。
  6. 請求項3に記載の検出装置において、
    ノイズのレベルと、前記ノイズのレベルにおける前記受信器の前記瞬間視野の大きさと、の予め決められた関係を記憶部が記憶しており、
    前記制御部は、前記受信器におけるノイズのレベルの検出結果と、前記記憶部に記憶された前記関係と、に従って、前記受信器の前記瞬間視野の大きさを制御する検出装置。
  7. 請求項4に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記受信器の受信結果に基づいて、前記ノイズのレベルを判断する検出装置。
  8. 請求項4に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記受信器とは異なる他の受信器の受信結果に基づいて、前記ノイズのレベルを判断する検出装置。
  9. 請求項4に記載の検出装置において、
    前記制御部は、前記受信器が置かれた環境を示す情報を受信し、前記情報に基づいて前記ノイズのレベルを判断する検出装置。
  10. 請求項9に記載の検出装置において、
    前記情報は、地図情報上における前記受信器の現在位置と、前記現在位置における前記受信器の前記瞬間視野の大きさと、の予め決められた関係を含んでおり、
    前記制御部は、前記受信器の現在位置の検出結果と、前記情報に含まれる前記関係と、に従って、前記受信器の前記瞬間視野の大きさを制御する検出装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記受信器は、
    前記送信器から送信されて対象物で反射した電磁波を焦点距離離れた位置で収束させる光学系と、
    前記光学系によって収束された電磁波を受信する受信素子と、
    を有し、
    前記制御部は、前記光学系の前記焦点距離を制御する検出装置。
  12. 請求項11に記載の検出装置において、
    前記制御部は、
    前記焦点距離を、前記焦点距離が増加する側及び減少する側の一方に向けて変動させ、
    前記焦点距離の変動後における電磁波のSNRが良化したときは、前記焦点距離を、前記一方に向けてさらに変動させる検出装置。
  13. 請求項12に記載の検出装置において、
    前記制御部は、
    前記焦点距離の前記変動後における電磁波のSNRが悪化したときは、前記焦点距離を、他方に向けて変動させる検出装置。
  14. 送信器と受信器とを用いて対象物までの距離を検出する方法であって、
    前記受信器の瞬間視野の大きさを制御して、前記送信器から送信されて対象物から反射された電磁波を前記受信器で受信することを含む方法。
  15. 請求項14に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2018564620A 2017-01-27 2018-01-25 検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP6766185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012785 2017-01-27
JP2017012785 2017-01-27
PCT/JP2018/002248 WO2018139525A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139525A1 true JPWO2018139525A1 (ja) 2019-11-07
JP6766185B2 JP6766185B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62979315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564620A Active JP6766185B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190377070A1 (ja)
EP (1) EP3575823A4 (ja)
JP (1) JP6766185B2 (ja)
WO (2) WO2018139526A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475100Y1 (ja) * 1970-10-29 1972-02-22
JPH10162119A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中物体認識装置
JP2000275024A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Minolta Co Ltd 3次元入力装置
JP2001083248A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2003149717A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撮像方法及び撮像装置
JP2005127826A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2006317304A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2007155572A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
WO2013072956A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、惑星着陸用セーフランディングセンサ、宇宙機用ドッキングセンサ、宇宙ごみ回収センサおよび車載衝突防止センサ
JP2014029318A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2017219383A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983802B2 (en) * 1997-10-22 2011-07-19 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicular environment scanning techniques
JP2958456B1 (ja) * 1998-06-25 1999-10-06 防衛庁技術研究本部長 走行車両の距離測定装置
JP4621946B2 (ja) * 2000-05-01 2011-02-02 三波工業株式会社 移動物体相互の捕捉方法および装置
WO2008024831A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Munro James F Systems for three-dimensional imaging and methods thereof
JP2011095208A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 距離測定装置
US8908159B2 (en) * 2011-05-11 2014-12-09 Leddartech Inc. Multiple-field-of-view scannerless optical rangefinder in high ambient background light
CA2842829C (en) 2011-09-23 2017-01-17 Marc Stein A prosthetic component for monitoring joint health

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475100Y1 (ja) * 1970-10-29 1972-02-22
JPH10162119A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中物体認識装置
JP2000275024A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Minolta Co Ltd 3次元入力装置
JP2001083248A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2003149717A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撮像方法及び撮像装置
JP2005127826A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2006317304A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2007155572A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
WO2013072956A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、惑星着陸用セーフランディングセンサ、宇宙機用ドッキングセンサ、宇宙ごみ回収センサおよび車載衝突防止センサ
JP2014029318A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2017219383A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139525A1 (ja) 2018-08-02
JP6766185B2 (ja) 2020-10-07
WO2018139526A1 (ja) 2018-08-02
EP3575823A4 (en) 2021-01-06
US20190377070A1 (en) 2019-12-12
EP3575823A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101405613B (zh) 用于光学测距的装置
US20190195991A1 (en) Distance measuring apparatus, recognizing apparatus, and distance measuring method
US20180252513A1 (en) Range-finder Apparatus, Methods, and Applications
JP2007279017A (ja) レーダ装置
US11609308B2 (en) Method and apparatus for identifying a light receiving area and optically measuring distance
US20190162858A1 (en) Detector designs for improved resolution in lidar systems
JP5955458B2 (ja) レーザレーダ装置
CN113447933A (zh) 激光雷达的探测单元、激光雷达及其探测方法
JP2018109560A (ja) 走査式距離測定装置
US9329025B2 (en) Measuring device
KR102350621B1 (ko) 라이다 장치
JP7423485B2 (ja) 距離計測装置
CN110300900B (zh) 用于感测对象的激光雷达传感器
CN111289995A (zh) 三维激光雷达装置及系统
JP6186863B2 (ja) 測距装置及びプログラム
JP2019078682A (ja) レーザ測距装置、レーザ測距方法および位置調整プログラム
WO2022110210A1 (zh) 一种激光雷达及移动平台
WO2018151226A1 (ja) 光走査装置及び制御方法
WO2018139525A1 (ja) 検出装置、対象物までの距離を検出する方法、プログラム及び記憶媒体
KR102202621B1 (ko) 복합센서를 이용하는 표적 탐지시스템
WO2018225659A1 (ja) 電磁波検出装置、電磁波検出システム、およびプログラム
JP7379455B2 (ja) 計測装置、設定装置、設定方法、修正方法、及びプログラム
JP2019158523A (ja) 測距装置及び測距方法
KR102202620B1 (ko) 복합센서를 이용하는 표적 탐지장치 및 방법
JP2004325202A (ja) レーザレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150