JPWO2018139109A1 - 感放射線性組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

感放射線性組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139109A1
JPWO2018139109A1 JP2018564162A JP2018564162A JPWO2018139109A1 JP WO2018139109 A1 JPWO2018139109 A1 JP WO2018139109A1 JP 2018564162 A JP2018564162 A JP 2018564162A JP 2018564162 A JP2018564162 A JP 2018564162A JP WO2018139109 A1 JPWO2018139109 A1 JP WO2018139109A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
sensitive composition
structural unit
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018564162A
Other languages
English (en)
Inventor
信也 峯岸
宗大 白谷
恭志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2018139109A1 publication Critical patent/JPWO2018139109A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3007Imagewise removal using liquid means combined with electrical means, e.g. force fields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

本発明は、下記式(1)、下記式(2)又はこれらの組み合わせで表される第1構造単位、及び下記式(3)で表される第2構造単位を有する金属酸化物と、溶媒とを含有する感放射線性組成物である。下記式(1)〜(3)中、Mは、それぞれ独立して、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、Mに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基である。上記金属酸化物を構成する全構造単位に対する上記第1構造単位の含有割合としては50モル%以上が好ましい。

Description

本発明は、感放射線性組成物及びパターン形成方法に関する。
リソグラフィーによる微細加工に用いられる感放射線性組成物は、遠紫外線(ArFエキシマレーザー光、KrFエキシマレーザー光等)、極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)等の電磁波や、電子線等の荷電粒子線などで露光されることにより露光部で酸が発生し、この酸を触媒とする化学反応により露光部及び未露光部で現像液に対する溶解速度に差が生じるため、基板上にレジストパターンを形成できる。
かかる感放射線性組成物には、加工技術の微細化に伴ってレジスト性能を向上させることが要求されている。この要求に対し、組成物に用いられる重合体、酸発生剤、その他の成分の種類や分子構造等が検討され、さらにその組み合わせについても詳細に検討されている(特開平11−125907号公報、特開平8−146610号公報及び特開2000−298347号公報参照)。
特開平11−125907号公報 特開平8−146610号公報 特開2000−298347号公報
現状、パターンの微細化が線幅40nm以下のレベルまで進展したことにより、感放射線性組成物には種々のレジスト性能のさらなる向上が求められ、特に電子線、EUV等で露光した場合にも高い感度を発揮できること、加えて形成されるパターンのエッチング耐性をさらに高くすることも要求されている。しかし、上記従来の感放射線性組成物では、この要求を満たすことはできていない。
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、感度に優れると共に、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる感放射線性組成物を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)、下記式(2)又はこれらの組み合わせで表される第1構造単位、及び下記式(3)で表される第2構造単位を有する金属酸化物と、溶媒とを含有する感放射線性組成物である。
Figure 2018139109

(式(1)及び(2)中、Mは、それぞれ独立して、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。R、R及びRは、それぞれ独立して、Mに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基である。)
Figure 2018139109

(式(3)中、Mは、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、基板に、当該感放射線性組成物を塗工することにより膜を形成する工程と、上記膜を露光する工程と、上記露光された膜を現像する工程とを備えるパターン形成方法である。
ここで、「金属酸化物」とは、少なくとも金属原子及び酸素原子を含む化合物をいう。「有機基」とは、少なくとも1つの炭素原子を有する基をいう。
本発明の感放射線性組成物及びパターン形成方法は、優れた感度を発揮しつつ、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる。従って、これらは今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造に好適に用いることができる。
<感放射線性組成物>
当該感放射線性組成物は、下記式(1)、下記式(2)又はこれらの組み合わせで表される第1構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)、及び下記式(3)で表される第2構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有する金属酸化物(以下、「[A]金属酸化物」ともいう)と、溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)とを含有する。当該感放射線性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、後述する感放射線性塩基発生体(以下、「[C]塩基発生体」ともいう)、[D]界面活性剤等の任意成分をさらに含有してもよい。当該感放射線性組成物は、極端紫外線又は電子線により露光するパターン形成方法に好適に用いることができる。以下、各成分について説明する。
<[A]金属酸化物>
[A]金属酸化物は、構造単位(I)及び構造単位(II)を有する。[A]金属酸化物は、後述する構造単位(III)等の任意の構造単位をさらに有していてもよい。当該感放射線性組成物は、[A]金属酸化物を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。[A]金属酸化物は、当該感放射線性組成物により形成される膜の主成分となる。ここで「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分を指す。
当該感放射線性組成物は、[A]金属酸化物が構造単位(I)及び構造単位(II)を共に有することで、感度に優れると共に、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる。当該感放射線性組成物が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については、必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、[A]金属酸化物は、EUVや電子線等の露光光の作用を受けた場合、構造単位(I)におけるMで表される金属原子と、Mに炭素原子で結合する有機基との間の金属−炭素共有結合が開裂してラジカル化(有機基の脱離)が生じると考えられる。そのため、当該感放射線性組成物により形成された膜の露光部では、このラジカル化した[A]金属酸化物同士が結合して高分子量化することで、現像液に対する溶解性が変化してパターン形成が可能になると考えられる。この際、[A]金属酸化物が構造単位(I)に加え、MO4/2で表される構造単位(II)を有していることにより、より高密度の膜が形成されると考えられる。その結果、形成された膜のEUV等の吸収性が高くなり、感度が向上すると考えられる。また、形成された膜の高密度化により、エッチング耐性が向上する。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、下記式(1)、下記式(2)又はこれらの組み合わせで表される。
Figure 2018139109
上記式(1)及び(2)中、Mは、それぞれ独立して、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。R、R及びRは、それぞれ独立して、Mに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基である。
Mとしては、スズ及びゲルマニウムが好ましい。
、R及びRで表されるMに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜40の1価の炭化水素基、炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む炭素数1〜40の基(α)、上記炭化水素基及び基(α)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
ここで「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環式炭化水素基は、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香族炭化水素基は、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。「環員数」とは、芳香環構造、芳香族複素環構造、脂環構造及び脂肪族複素環構造の環を構成する原子数をいい、多環の環構造の場合は、この多環を構成する原子数をいう。
炭素数1〜40の1価の炭化水素基としては、炭素数1〜40の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜40の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜40の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
炭素数1〜40の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
炭素数3〜40の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;
シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環の脂環式不飽和炭化水素基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基等の多環の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6〜40の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
1価及び2価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。1価及び2価のヘテロ原子含有基の炭素数としては、例えば0〜20であり、0〜10が好ましく、0〜5がより好ましい。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−CO−、−S−、−CS−、−NR’−、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の炭化水素基である。これらの中で、−O−が好ましい。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基(−SH)等が挙げられる。これらの中で、フッ素原子が好ましい。
、R及びRで表される1価の有機基における炭素数の上限としては、30が好ましく、20がより好ましく、10がさらに好ましく、5が特に好ましい。
上記式(1)におけるR及び上記式(2)におけるRで表される1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、その水素原子の少なくとも一部が、置換基(以下、「置換基(a)」ともいう)で置換されたもの等が挙げられる。
及びRの上記1価の炭化水素基における炭素数の上限としては、15が好ましく、10がより好ましく、5がさらに好ましい。置換基(a)の炭素数としては、例えば0〜30である。
炭化水素基の置換基(a)としては、例えば不飽和結合を有する基、電子求引性基等が挙げられる。
置換基(a)としての不飽和結合を有する基としては、例えば芳香族基、エチレン性二重結合含有基、アセチレン性三重結合含有基等が挙げられる。
芳香族基とは、1又は複数の芳香環を含む基であり、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
このアリール基の有する水素原子の一部又は全部をヘテロ原子含有基で置換した置換アリール基;
フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基、アントリレン基等の炭素数6〜30のアリーレン基;
このアリーレン基の有する水素原子の一部又は全部をヘテロ原子含有基で置換した置換アリーレン基などが挙げられる。
アリール基及びアリーレン基を置換するヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基(−SH)等が挙げられる。
エチレン性二重結合含有基としては、例えば
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜30のアルケニル基;
エテンジイル基、プロペンジイル基、ブテンジイル基等の炭素数2〜30のアルケンジイル基;
シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等の二重結合を有する炭素数3〜30の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
アセチレン性三重結合含有基としては、例えば
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素数2〜30のアルキニル基;
エチンジイル基、プロピンジイル基、ブチンジイル基等の炭素数2〜30のアルキンジイル基などが挙げられる。
不飽和結合を有する基としては、芳香族基及びエチレン性二重結合含有基が好ましく、アリール基及びアルケニル基がより好ましく、フェニル基及びエテニル基がさらに好ましい。
置換基(a)としての電子求引性基としては、例えば
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基、−COOR”、−SOR”、カチオン性基、アルコキシ基(但し、炭化水素基の芳香環に結合する場合を除く)等の1価の基;
−COO−、−SO−等の2価の基などが挙げられる。R”は、水素原子又は1価の炭化水素基である。
ハロゲン化アルキル基、−COOR”、−SOR”、カチオン性基及びアルコキシ基の炭素数の上限としては、20が好ましく、10がより好ましく、3がさらに好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、例えばフッ化アルキル基、塩化アルキル基、臭化アルキル基等が挙げられ、これらの中でフッ化アルキル基が好ましく、パーフルオロアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基がさらに好ましい。
カチオン性基としては、例えばアンモニウム基、ホスホニウム基、スルホニウム基、ヨードニウム基、ジアゾニウム基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等が挙げられる。
電子求引性基としては、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基、−COOR”、−COO−及びカチオン性基が好ましい。
上記式(1)におけるR及び上記式(2)におけるRとしては、炭素数1〜20の1価の炭化水素基及び炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、その水素原子の少なくとも一部が置換基(a)で置換されたものであることが好ましく、炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、その水素原子の少なくとも一部が、不飽和結合を有する基、電子求引性基又はこれらの組み合わせである置換基(a)で置換されたものであることがより好ましい。また、R及びRに加えて、上記式(2)のRも上記基であることが特に好ましい。[A]金属酸化物の構造単位(I)におけるR、R及びRの少なくとも1つを、上記不飽和結合を有する基、電子求引性基又はこれらの組み合わせである置換基(a)で置換された炭化水素基とすることで、[A]金属酸化物がラジカル化した際の安定性が高くなると考えられ、その結果、当該感放射線性組成物の感度がより向上する。
炭化水素基の置換基(a)としては、不飽和結合を有する基を含む炭素数2〜30の1価の有機基であって、Mに結合するメタンジイル基に上記不飽和結合を構成する炭素原子のうち1個で結合しているもの(以下、「置換基(a1)」ともいう)であるか、2価の電子求引性基を含む炭素数1〜30の1価の有機基であって、Mに結合するメタンジイル基に上記2価の電子求引性基で結合しているもの(以下、「置換基(a2)」ともいう)であるか、又は1価の電子求引性基であることが好ましい。このように、不飽和結合を構成する炭素原子又は電子求引性基をメタンジイル基を介してMに結合させることで、これらの置換基がラジカル化した際の安定性をさらに向上させることができる。その結果、[A]金属酸化物のラジカル化をより促進させることができ、これにより、当該感放射線性組成物の感度をさらに向上することができる。また、置換基(a)が置換基(a1)である場合には、当該感放射線性組成物により形成される金属含有膜のエッチング耐性をより向上することができる。
置換基(a1)としては、例えば下記式(A−1)〜(A−3)で表される基等が挙げられる。
Figure 2018139109
上記式(A−1)〜(A−3)中、*は、Mに結合するメタンジイル基との結合部位を示す。
上記式(A−1)中、R2A〜R4Aは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜28の1価の有機基であるか、又はこれらの基のうち2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子若しくは炭素鎖と共に構成される環員数3〜30の環構造を表す。
上記式(A−2)中、R5Aは、炭素数1〜28の1価の有機基である。
上記式(A−3)中、Arは、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
2A〜R5Aで表される1価の有機基の炭素数としては、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。
2A〜R5Aで表される1価の有機基としては、例えば上記式(1)及び(2)のR〜Rの1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
2A〜R4Aのうち2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子又は炭素鎖と共に構成される環員数3〜30の環構造としては、例えばシクロアルカン構造等の脂環構造、ラクトン環構造等の脂肪族複素環構造等が挙げられる。
2A〜R5Aとしては、水素原子及び1価の炭化水素基が好ましく、水素原子及び1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、水素原子及びアルキル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
Arで表されるアリール基及びその置換基としては、例えば上記炭化水素基の置換基(a)における不飽和結合を有する基の芳香族基として例示したアリール基及びその置換基と同様の基等が挙げられる。
Arで表されるアリール基の炭素数としては、6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい。
Arで表されるアリール基としては、フェニル基が好ましい。
置換基(a2)としては、例えば下記式(A−4)で表される基等が挙げられる。
Figure 2018139109
上記式(A−4)中、Wは、2価の電子求引性基である。R6Aは、炭素数1〜29の有機基である。
Wで表される2価の電子求引性基としては、例えば置換基(a)としての電子求引性基として例示した基のうち、2価の基等が挙げられる。
6Aで表される1価の有機基としては、例えば上記式(1)及び(2)のR〜Rの1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。R6Aで表される1価の有機基の炭素数としては、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。
6Aで表される1価の有機基としては、1価の炭化水素基が好ましく、1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
、R及びRのMに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基としては、1価の炭化水素基、1価のフッ素化炭化水素基及び1価のシアノ炭化水素基が好ましく、1価の鎖状炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、1価のフッ素化鎖状炭化水素基及び1価のシアノ鎖状炭化水素基がより好ましく、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、フッ素化アルキル基及びシアノアルキル基がさらに好ましく、i−プロピル基、t−ブチル基、アリル基、フェニル基、ベンジル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基及びシアノメチル基が特に好ましい。
構造単位(I)としては、上記式(1)で表される構造単位として、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2018139109
上記式中、Mは、上記式(1)と同義である。
これらの中で、ベンジルメタロキサン単位が好ましく、ベンジルスタノキサン単位がより好ましい。
また、構造単位(I)としては、上記式(2)で表される構造単位として、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2018139109
上記式中、Mは、上記式(2)と同義である。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A]金属酸化物を構成する全構造単位に対して、20モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、70モル%がさらに好ましく、80モル%が特に好ましく、90モル%が最も好ましい。一方、上記含有割合の上限としては、99モル%が好ましく、98モル%がより好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、感度及びエッチング耐性をより向上することができる。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、下記式(3)で表される。
Figure 2018139109
上記式(3)中、Mは、それぞれ独立して、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。
構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]金属酸化物を構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、3モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、50モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、感度及びエッチング耐性をより向上することができる。
構造単位(I)及び構造単位(II)の合計含有割合の下限としては、[A]金属酸化物を構成する全構造単位に対して、50モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、90モル%がさらに好ましく、95モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、例えば100モル%である。
構造単位(I)の含有割合の構造単位(II)の含有割合に対するモル比の下限としては、20/80が好ましく、50/50がより好ましく、70/30がさらに好ましい。上記モル比の上限としては、99/1が好ましく、98/2がより好ましい。構造単位(I)/構造単位(II)のモル比を上記範囲とすることで、感度及びエッチング耐性をより高いレベルで両立することができる。
[構造単位(III)]
[A]金属酸化物は下記式(4)で表される構造単位(III)を有していてもよい。
Figure 2018139109
上記式(4)中、Mは、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。R〜Rは、それぞれ独立して、Mに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基である。
〜Rで表される1価の有機基としては、例えば上記式(1)及び(2)のR〜Rの1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
構造単位(III)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2018139109
上記式中、Mは、上記式(4)と同義である。
[A]金属酸化物が構造単位(III)を有する場合、構造単位(III)の含有割合の下限としては、[A]金属酸化物を構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、3モル%がさらに好ましい。一方、上記含有割合の上限としては、20モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、7モル%がさらに好ましい。
[A]金属酸化物は、構造単位(I)〜(III)以外の他の構造単位を有していてもよい。[A]金属酸化物が他の構造単位を有する場合、他の構造単位の含有割合の上限としては、10モル%が好ましく、5モル%がより好ましい。
[A]金属酸化物の重量平均分子量(Mw)の下限としては、700が好ましく、1,000がより好ましく、1,200がさらに好ましく、1,400が特に好ましい。上記Mwの上限としては、20,000が好ましく、10,000がより好ましく、8,000がさらに好ましく、7,000が特に好ましい。[A]金属酸化物のMwを上記範囲とすることで、感度及びエッチング耐性をより向上することができる。
ここで、[A]金属酸化物のMwは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される値である。
GPCカラム:例えば東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HXL」1本
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
当該感放射線性組成物における[A]金属酸化物の固形分換算での含有量の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%が好ましく、90質量%がさらに好ましい。ここで「固形分」とは、当該感放射線性組成物における[B]溶媒以外の成分をいう。
[[A]金属酸化物の合成方法]
[A]金属酸化物は、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩などの触媒の存在下、構造単位(I)を与える下記式(i)〜(v)で表される化合物の少なくとも1種と、構造単位(II)を与えるMJ(Mは、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。Jは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、−OR又は−OCORである。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である)で表される化合物とを用いた縮合反応等により得ることができる。
Figure 2018139109
上記式(i)〜(v)中、M及びR〜Rは、上記式(1)〜(3)と同義である。
Jで表されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、塩素原子が好ましい。
及びRとしては、1価の有機基が好ましく、1価の炭化水素基がより好ましく、1価の鎖状炭化水素基がさらに好ましく、アルキル基が特に好ましい。また、R及びRで表される1価の有機基の炭素数の上限としては、10が好ましく、5がより好ましく、2がさらに好ましい。
上記縮合反応において、構造単位(I)を与える化合物及び構造単位(II)を与える化合物と共に、例えばクロロトリn−ブチルスズ等を用いることにより、構造単位(III)を有する[A]金属酸化物を得ることができる。
<[B]溶媒>
[B]溶媒は、少なくとも[A]金属酸化物と、必要により含有される任意成分等とを溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。なお、[A]金属酸化物の合成に用いられた反応溶媒をそのまま[B]溶媒として用いてもよい。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等の有機溶媒が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
上記有機溶媒としては、例えばUS2016/0011513号公報に記載の溶媒等を用いることもできる。
また、[B]溶媒は、上記有機溶媒を主成分とし、かつ少量の水を含む混合溶媒であってもよい。[B]溶媒が、このような混合溶媒であることで、[A]金属酸化物を水和させることができ、その結果、当該感放射線性組成物の保存安定性を向上することができる。また、パターン形成時に[A]金属酸化物の高分子量化を促進することができる。
この混合溶媒における水の含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.1質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましい。一方、上記水の含有量の上限としては、20質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。水の含有量を上記範囲とすることで、保存安定性により優れると共に、形成される膜の均一性をより向上することができる。
[B]溶媒としては、有機溶媒が好ましく、アルコール系溶媒がより好ましい。アルコール系溶媒の炭素数としては、1以上10以下が好ましい。[B]溶媒を上記溶媒とすることで、当該感放射線性組成物は、塗工性に優れたものとすることができる。当該感放射線性組成物は、[B]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
<[C]塩基発生体>
[C]塩基発生体は、露光光による直接的な作用や、露光光に起因して[A]金属酸化物から生じた二次電子による作用により、露光部において塩基を発生する。当該感放射線性組成物が[C]塩基発生体を含有することで、露光部での[A]金属酸化物の高分子量化を上記塩基によって促進することができ、その結果、当該感放射線性組成物の感度をより向上することができると考えられる。当該感放射線性組成物における[C]塩基発生体の含有形態としては、遊離の化合物(以下、適宜「[C]塩基発生剤」と称する)の形態でも、他の重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[C]塩基発生剤としては、例えばコバルト等の遷移金属の錯体(以下、「遷移金属錯体」ともいう)、ニトロベンジルカルバメート類、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルカルバメート類、アシルオキシイミノ類などを挙げることができる。[C]塩基発生剤の具体例としては、例えば特開2016−200698号公報の段落[0272]〜[0276]に記載の化合物等が挙げられる。
当該感放射線性組成物が[C]塩基発生剤を含有する場合、[A]金属酸化物100質量部に対する[C]塩基発生剤の含有量の下限としては、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、3質量部がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、10質量部が好ましく、5質量部がより好ましい。
<[D]界面活性剤>
[D]界面活性剤は、当該感放射線性組成物の塗工性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばノニオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の具体例としては、例えば特開2009−134088号公報の段落[0140]に記載のもの等を用いることもできる。[D]界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
当該感放射線性組成物が[D]界面活性剤を含有する場合、[A]金属酸化物100質量部に対する界面活性剤の含有量の下限としては、0.1質量部が好ましく、0.3質量部がより好ましい。一方、上記含有量の上限としては、2質量部が好ましく、1質量部がより好ましい。
<その他の任意成分>
当該感放射線性組成物は、上記[A]〜[D]成分以外にも、その他の任意成分として、例えば酸発生体、酸拡散制御体、フッ素原子含有重合体(但し、[A]成分を除く)等を含有していてもよい。当該感放射線性組成物はその他の任意成分をそれぞれ1種又は2種以上含有していてもよい。
[酸発生体]
酸発生体は、露光光等の作用により、露光部において酸を発生する物質である。当該感放射線性組成物が酸発生体を含有することで、露光部での[A]金属酸化物の高分子量化を上記酸によって促進することができ、その結果、感度をより向上することができると考えられる。当該感放射線性組成物における酸発生体の含有形態としては、低分子化合物の形態(以下、適宜「酸発生剤」ともいう)でも、他の重合体等の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
酸発生剤の具体例としては、例えば特開2009−134088号公報の段落[0080]〜[0113]に記載されている化合物等が挙げられる。
当該感放射線性組成物が酸発生剤を含有する場合、[A]金属酸化物100質量部に対する酸発生剤の含有量としては、例えば0.1質量部以上30質量部以下とすることができる。
[酸拡散制御体]
酸拡散制御体は、露光により酸発生体等から生じる酸の膜中における拡散現象を制御し、未露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。また、当該感放射線性組成物の保存安定性をより向上すると共に、解像度を向上する。さらに、当該感放射線性組成物を用いたパターン形成において、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるパターンの線幅変化を抑えること、すなわちプロセス安定性を向上することができる。当該感放射線性組成物における酸拡散制御体の含有形態としては、遊離の化合物(以下、適宜「酸拡散制御剤」と称する)の形態でも、他の重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
酸拡散制御剤としては、例えば同一分子内に窒素原子を1個有する化合物、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物、窒素原子を3個有する化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。また、酸拡散制御剤として、露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。
酸拡散制御剤の具体例としては、例えばUS2016/0011513号公報に記載の化合物等が挙げられる。
当該感放射線性組成物が酸拡散制御剤を含有する場合、[A]金属酸化物100質量部に対する酸拡散制御剤の含有量としては、例えば0.1質量部以上20質量部以下とすることができる。
<感放射線性組成物の調製方法>
当該感放射線性組成物は、例えば[A]金属酸化物及び[B]溶媒と、必要に応じて用いられる[C]塩基発生剤、[D]界面活性剤等の任意成分とを所定の割合で混合し、好ましくは得られた混合物を孔径0.2μm程度のメンブランフィルターでろ過することにより調製することができる。当該感放射線性組成物の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましく、1.5質量%が特に好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、基板に、当該感放射線性組成物を塗工することにより膜を形成する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)と、上記露光された膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)とを備える。当該パターン形成方法によれば、上述の当該感放射線性組成物を用いているので、優れた感度を発揮しつつ、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる。以下、各工程について説明する。
[塗工工程]
本工程では、基板に当該感放射線性組成物を塗工することで膜を形成する。本工程では、通常、基板の一方の面側に当該感放射線性組成物を塗工する。塗工方法としては、特に限定されないが、例えば回転塗工、流延塗工、ロール塗工等の適宜の塗工手段を採用することができる。具体的には、得られる膜が所定の厚さになるように当該感放射線性組成物を塗工した後、必要に応じてプレベーク(PB)することで膜中の[B]溶媒等を揮発させる。基板としては、例えばシリコンウエハ、アルミニウムで被覆されたウエハ等が挙げられる。
膜の平均厚みの下限としては、1nmが好ましく、10nmがより好ましく、20nmがさらに好ましく、30nmが特に好ましい。一方、上記平均厚みの上限としては、1,000nmが好ましく、200nmがより好ましく、100nmがさらに好ましく、70nmが特に好ましい。
PBの温度の下限としては、60℃が好ましく、80℃がより好ましい。一方、PBの温度の上限としては、140℃が好ましく、120℃がより好ましい。PBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。一方、PBの時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
当該パターン形成方法においては、当該感放射線性組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば使用する基板上に予め有機系又は無機系の反射防止膜を形成しておくこともできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば本工程で形成した膜上に保護膜を設けることもできる。さらに、露光工程において液浸露光を行う場合は、液浸媒体と膜との直接的な接触を避けるため、例えば本工程で形成した膜上に液浸用保護膜を設けてもよい。
[露光工程]
本工程では、上記膜を露光する。この露光は、場合によっては水等の液浸媒体を介しつつ、所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射することにより行う。上記放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、真空紫外線(EUV;波長13.5nm)、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、露光により[A]金属酸化物が有する金属−炭素共有結合を開裂させ易い放射線が好ましく、具体的にはEUV及び電子線が好ましい。
本工程では、露光後にポストエクスポージャーベーク(PEB)を行ってもよい。PEBの温度の下限としては、50℃が好ましく、80℃がより好ましい。一方、PEBの温度の上限としては、180℃が好ましく、130℃がより好ましい。PEBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。一方、PEBの時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
[現像工程]
本工程では、上記露光工程で露光された膜を現像する。この現像に用いる現像液としては、アルカリ水溶液、有機溶媒を含む現像液等が挙げられる。
アルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物のうち少なくとも1種を溶解させたアルカリ性水溶液などが挙げられる。
アルカリ水溶液におけるアルカリ性化合物の含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましい。一方、上記含有量の上限としては、20質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。
アルカリ水溶液としては、TMAH水溶液が好ましく、2.38質量%TMAH水溶液がより好ましい。
有機溶媒を含む現像液における有機溶媒としては、例えば当該感放射線性組成物の[B]溶媒において例示した有機溶媒と同様のもの等が挙げられる。これらの中で、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、炭化水素系溶媒又はこれらの組み合わせを含むものが好ましく、エステル系溶媒を含むものがより好ましく、エステル系溶媒の単独溶媒がさらに好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
有機溶媒を含む現像液における有機溶媒の含有量の下限としては、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましい。
現像液としては、有機溶媒を含む現像液が好ましい。
これらの現像液は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、現像後は、水等で洗浄した後に乾燥させることが一般的である。
現像液としてアルカリ水溶液を用いた場合、ポジ型のパターンを得ることができる。また、現像液として有機溶媒を含む現像液を用いた場合、ネガ型のパターンを得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<金属酸化物の合成>
[合成例1]
9.50mmolのtert−ブチルトリクロロスズ(下記式(X−1)で表される化合物(以下、「化合物(X−1)」ともいう))及び0.50mmolのテトラtert−ブトキシスズ(下記式(X−2)で表される化合物(以下、「化合物(X−2)」ともいう))を100gの0.3M水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液中に投入し、室温で激しく90分撹拌した。析出した沈殿物をろ過後、50gの水で2回洗浄することにより、下記式(A−1)で表される金属酸化物(以下、「金属酸化物(A−1)」ともいう)を合成した。金属酸化物(A−1)のMwは、2,500であった。なお、Mwは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定される値である。
GPCカラム:東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HXL」1本
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
また、金属酸化物(A−1)における化合物(X−1)に由来する構造単位及び化合物(X−2)に由来する構造単位の各含有割合を、119Sn−NMR測定により求めたところ、95モル%及び5モル%であった。
[合成例2〜10及び比較合成例1〜4]
使用する単量体の種類及び仕込みモル比を表1に示すように変更した以外は合成例1と同様に操作し、下記式で表される金属酸化物(A−2)〜(A−10)及び(a−1)〜(a−4)を合成した。単量体である化合物(X−1)〜(X−8)の構造は、それぞれ下記式(X−1)〜(X−8)で表される。使用する単量体の総モル数は、10.00mmolとした。なお、合成例1と同様の119Sn−NMR測定により、合成した各金属酸化物における各構造単位の含有割合を求め、いずれも各構造単位を与える化合物の仕込みモル比(モル%)の通りであることを確認した。
[合成例11]
9.00mmolのイソプロピルトリクロロゲルマン(下記式(X−9)で表される化合物)及び1.00mmolのテトラエトキシゲルマン(下記式(X−10)で表される化合物)を100gの0.3M水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液中に投入し、室温で激しく90分間攪拌した。析出した沈殿物をろ過後、50gの水で2回洗浄することにより、下記式(A−11)で表される金属酸化物(以下、「金属酸化物(A−11)」ともいう)を合成した。金属酸化物(A−11)のMwは、2,000であった。
[比較合成例5]
10.00mmolのイソプロピルトリクロロゲルマン(化合物(X−9))を100gの0.3M水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液中に投入し、室温で激しく90分撹拌した。析出した沈殿物をろ過後、50gの水で2回洗浄することにより、下記式(a−5)で表される金属酸化物(以下、「金属酸化物(a−5)」ともいう)を合成した。金属酸化物(a−5)のMwは、1,900であった。
[比較合成例6]
10.00mmolのテトラエトキシゲルマン(化合物(X−10))を100gの0.3M水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液中に投入し、室温で激しく90分撹拌した。析出した沈殿物をろ過後、50gの水で2回洗浄することにより、下記式(a−6)で表される金属酸化物(以下、「金属酸化物(a−6)」ともいう)を合成した。金属酸化物(a−6)のMwは、2,100であった。
Figure 2018139109
Figure 2018139109
Figure 2018139109
Figure 2018139109
<感放射線性組成物の調製>
感放射線性組成物の調製に用いた[A]金属酸化物以外の成分を以下に示す。
[[B]溶媒]
B−1:4−メチル−2−ペンタノール
[[C]塩基発生剤]
C−1:2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート
[[D]界面活性剤]
D−1:ノニオン系アセチレン基含有界面活性剤(日信化学社の「サーフィノール465」)
[実施例1]
金属酸化物(A−1)3.0質量部と、溶媒(B−1)97.0質量部とを混合し、得られた混合物を孔径0.2μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、実施例1の感放射線性組成物(J−1)を調製した。
[実施例2〜13及び比較例1〜6]
各成分の種類及び含有量を下記表2に示す通りとした以外は実施例1と同様に操作し、実施例2〜13の感放射線性組成物(J−2)〜(J−13)及び比較例1〜6の感放射線性組成物(j−1)〜(j−6)を調製した。なお、下記表2中の「−」は該当する成分を使用しなかったことを示す。
<評価>
実施例及び比較例の各感放射線性組成物を用い、下記方法によりパターンを形成することでその感度を評価した。また、下記方法により、エッチング耐性及び感放射線性組成物の基板への塗工性を評価した。評価結果を下記表2にあわせて示す。
[金属含有膜の形成]
東京エレクトロン社のクリーントラックACT−8内で、シリコンウエハ上に上記実施例1で調製した感放射線性組成物(J−1)をスピンコートした後、80℃、60秒間の条件でPBを行い、平均厚み(シリコンウエハ上の任意の9点における膜厚の平均値)50nmの金属含有膜を形成した。感放射線性組成物(J−2)〜(J−13)及び(j−1)〜(i−6)についても同様に平均厚み50nmの金属含有膜を形成した。
[パターンの形成]
上記で得られた各感放射線性組成物に対応する金属含有膜を、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社の「HL800D」、出力;50KeV、電流密度;5.0アンペア/cm)を用いて、ライン部と、隣り合うライン部によって形成されるスペース部が1:1となる(ライン・アンド・スペースパターン(1L1S))ように、電子線を照射し、パターニングを行った。電子線の照射後、上記クリーントラックACT−8内で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、乾燥して、パターンを形成した。
[感度]
線幅150nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が150nmのスペース部とからなるライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(μC/cm)とした。
[エッチング耐性]
上記で得られた金属含有膜が形成された基板を、プラズマエッチング装置(神港精機社の「EXAM」)を用い、O=100sccm、100W60secの条件にて処理し、処理前後の平均膜厚からエッチング速度(nm/秒)を算出し、酸素エッチング耐性を評価した。エッチング耐性は、エッチング速度が4.5(nm/分)未満の場合は「A」(非常に良好)と、4.5(nm/分)以上5.0(nm/分)未満の場合は「B」(良好)と、5.0(nm/秒)以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[塗工性]
8インチのシリコンウエハ表面にスピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT8」)を使用して、上記調製した感放射線性組成物を塗工し、80℃で60秒間PBを行った後、23℃で30秒間冷却し、平均厚み50nmのレジスト膜を形成した。塗工性は、目視でストリエーション(中心部から周辺部に向かう放射状のスジムラ)やハジキの有無を確認し、これらが無ければ「良好」と、あれば「不良」と評価した。
Figure 2018139109
上記表2の結果から分かるように、実施例の感放射線性組成物は、比較例の感放射線性組成物よりも、感度に優れると共に、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる。
本発明の感放射線性組成物及びパターン形成方法は、優れた感度を発揮しつつ、エッチング耐性に優れるパターンを形成することができる。従って、これらは今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造に好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記式(1)、下記式(2)又はこれらの組み合わせで表される第1構造単位、及び下記式(3)で表される第2構造単位を有する金属酸化物と、
    溶媒と
    を含有する感放射線性組成物。
    Figure 2018139109

    (式(1)及び(2)中、Mは、それぞれ独立して、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。R、R及びRは、それぞれ独立して、Mに炭素原子で結合する炭素数1〜40の1価の有機基である。)
    Figure 2018139109

    (式(3)中、Mは、ゲルマニウム、スズ又は鉛である。)
  2. 上記金属酸化物を構成する全構造単位に対する上記第1構造単位の含有割合が50モル%以上である請求項1に記載の感放射線性組成物。
  3. 上記式(1)におけるR及び上記式(2)におけるRが、炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、その水素原子の少なくとも一部が、不飽和結合を有する基、電子求引性基又はこれらの組み合わせである置換基で置換されたものである請求項1又は請求項2に記載の感放射線性組成物。
  4. 感放射線性塩基発生体をさらに含有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性組成物。
  5. 上記金属酸化物の固形分換算での含有量が50質量%以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の感放射線性組成物。
  6. 上記溶媒が有機溶媒である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の感放射線性組成物。
  7. 基板に、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の感放射線性組成物を塗工することにより膜を形成する工程と、
    上記膜を露光する工程と、
    上記露光された膜を現像する工程と
    を備えるパターン形成方法。
  8. 上記現像工程で用いる現像液が有機溶媒を含む請求項7に記載のパターン形成方法。
  9. 上記露光工程で用いる放射線が、極端紫外線又は電子線である請求項7又は請求項8に記載のパターン形成方法。
JP2018564162A 2017-01-26 2017-12-18 感放射線性組成物及びパターン形成方法 Pending JPWO2018139109A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012181 2017-01-26
JP2017012181 2017-01-26
PCT/JP2017/045386 WO2018139109A1 (ja) 2017-01-26 2017-12-18 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139109A1 true JPWO2018139109A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=62979455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564162A Pending JPWO2018139109A1 (ja) 2017-01-26 2017-12-18 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200356000A9 (ja)
EP (1) EP3575872A4 (ja)
JP (1) JPWO2018139109A1 (ja)
KR (1) KR20190103229A (ja)
TW (1) TW201833665A (ja)
WO (1) WO2018139109A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
WO2016065120A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions and corresponding methods
WO2017066319A2 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Inpria Corporation Organotin oxide hydroxide patterning compositions, precursors, and patterning
WO2019031250A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
KR102307981B1 (ko) * 2018-08-10 2021-09-30 삼성에스디아이 주식회사 반도체 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102446361B1 (ko) * 2019-10-15 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102446360B1 (ko) * 2019-10-15 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CA3231519A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Gelest, Inc. Method and precursors for producing oxostannate rich films

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125907A (ja) 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Metals Ltd 高強度希土類コバルト磁石及びその製造方法
JPH08146610A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Zeon Co Ltd レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH10237078A (ja) * 1996-10-14 1998-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 金属錯体溶液、感光性金属錯体溶液及び金属酸化物膜の形成方法
JP3991462B2 (ja) 1997-08-18 2007-10-17 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US6136501A (en) 1998-08-28 2000-10-24 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions comprising same
WO2002068183A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article presentant une forme de surface predefinie et son procede de preparation
JP2009134088A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US9310684B2 (en) * 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
JP6540293B2 (ja) 2014-07-10 2019-07-10 Jsr株式会社 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法
JP2016200698A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 Jsr株式会社 液晶表示素子、感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の製造方法および液晶表示素子の製造方法
JPWO2018123537A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 Jsr株式会社 感放射線性組成物、パターン形成方法及び金属酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201833665A (zh) 2018-09-16
US20190354010A1 (en) 2019-11-21
WO2018139109A1 (ja) 2018-08-02
US20200356000A9 (en) 2020-11-12
EP3575872A1 (en) 2019-12-04
KR20190103229A (ko) 2019-09-04
EP3575872A4 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123537A1 (ja) 感放射線性組成物、パターン形成方法及び金属酸化物
JPWO2018139109A1 (ja) 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP6743781B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6720926B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6702264B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TWI682243B (zh) 光阻材料及圖案形成方法
KR102148074B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR102300551B1 (ko) 화학 증폭 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2018159744A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TWI578102B (zh) 光阻材料及使用此材料之圖案形成方法
JP6645463B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2020098330A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR102445534B1 (ko) 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR101894181B1 (ko) 감광성 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102283998B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
WO2018179704A1 (ja) パターン形成方法
WO2021241086A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、レジスト膜、電子デバイスの製造方法、化合物、化合物の製造方法
WO2021251083A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP2019207301A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
TWI493283B (zh) 無氟稠芳香雜環光酸生成劑、含此光酸生成劑的光阻組成物及其使用方法
JPWO2019031250A1 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2019093145A1 (ja) レジスト膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
WO2022024929A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP6773006B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
WO2019111665A1 (ja) レジストパターン形成方法及びレジスト膜形成用組成物