JPWO2018135624A1 - ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池 - Google Patents

ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135624A1
JPWO2018135624A1 JP2018562452A JP2018562452A JPWO2018135624A1 JP WO2018135624 A1 JPWO2018135624 A1 JP WO2018135624A1 JP 2018562452 A JP2018562452 A JP 2018562452A JP 2018562452 A JP2018562452 A JP 2018562452A JP WO2018135624 A1 JPWO2018135624 A1 JP WO2018135624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
copolymer
formula
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092037B2 (ja
Inventor
岩佐 繁之
繁之 岩佐
教徳 西
教徳 西
岩崎 秀治
秀治 岩崎
俊相 趙
俊相 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, NEC Corp filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018135624A1 publication Critical patent/JPWO2018135624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092037B2 publication Critical patent/JP7092037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

高出力性、大電流での放電特性の優れた有機ラジカル電池を提供するため、式(1−a)で表されるニトロキシドラジカル部位を有する繰り返し単位と式(1−b)で表されるカルボキシリチウムを有する繰り返し単位を、xが0.1〜10を満たす範囲で有する共重合体を電極活物質として用いた電極を有機ラジカル電池に用いる。

Description

本発明は、ラジカルポリマーを電極活物質に用いた電極及び二次電池に関する。
1990年代、通信システムの発展に伴い、携帯電話が急激に普及した。2000年代以降は、ノート型パソコン、タブレット端末、スマートフォン、携帯ゲーム機など多様な携帯電子機器が広まっていった。携帯電子機器は、ビジネスや日常生活に欠かせないものとなっている。携帯電子機器の電源には、二次電池が用いられている。二次電池には、常に、一度の充電で長く使えることを意味する高エネルギー密度が求められている。一方で、携帯電子機器は、機能や形状の多様化も進んでいるため、高出力、大電流放電(ハイレート放電)、短時間充電(ハイレート充電)、小型化、軽量化、柔軟性、高い安全性など様々な特性への要求も高まっている。
特許文献1において、安定ラジカル化合物の酸化還元を充放電に利用した二次電池が開示されている。この二次電池は、有機ラジカル電池と呼ばれるものである。安定ラジカル化合物が、軽量な元素から構成される有機物であるために、軽量な電池が得られる技術として期待されている。非特許文献1や非特許文献2では、有機ラジカル電池が、大電流での充放電が可能であり、出力密度が高いことも報告されている。また、非特許文献2においては、有機ラジカル電池が薄型化することができ、また柔軟性も持ち合わせていることも記載されている。
有機ラジカル電池では、Poly(2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl-4-yl methacrylate) (PTMA)(式(2))など安定ラジカルを有するラジカルポリマーが電極活物質として用いられている。
PTMAは安定ラジカル種としてニトロキシルラジカルを持つが、ニトロキシルラジカルは充電状態(酸化状態)においては、オキソアンモニウムカチオン構造をとり、放電状態(還元状態)においては、ニトロキシルラジカル構造をとる。そして、その酸化還元反応(反応式(I))を安定して繰り返すことができる。有機ラジカル電池は、この酸化還元反応を利用することで、充放電を繰り返すことができる。
Liイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池といった従来の二次電池では、重金属材料や炭素材料が電極活物質として用いられてきた。これらの電極活物質は、電解液に対する濡れ性を有しているものの、電解液自体を吸収することで、柔らかい状態に変化することはない。一方、非特許文献2に、有機ラジカル電池の電極活物質であるPTMA(式(2))が、有機溶媒に対する親和性が高いため電解液を吸収し、電池の中でゲル状となることが記載されている。また、非特許文献3には、そのゲルがニトロキシルラジカルとオキソアンモニウムイオン間での電荷自己交換により電荷輸送能を持つことが報告されている。
特開2002−304996号公報
中原他5名、「ジャーナルオブパワーソース(Journal of Power Sources)」, 2007年、163巻、p.1110-1113 岩佐他3名、「NEC 技報」、2012年、7巻, p.105-106 中原他2名、「ジャーナルオブマテリアルケミストリー(Journal of Material Chemistry)」、2012年、22巻、p.13669-133664
PTMA有機ラジカル電池の正極の充放電メカニズムを図1に示す。有機ラジカル電池の正極の充放電では、集電体もしくは炭素(導電付与剤)の表面でPTMAの酸化還元反応と、その反応種を集電体もしくは炭素の表面に供給するためのPTMAゲル内の電荷輸送が同時に起こっている。電荷輸送は、PTMAを用いた有機ラジカル電池の正極の充放電メカニズムの重要な要素となっている。このゲル内の電荷輸送は熱拡散現象であり、この速度は比較的遅いと考えられる。つまり、PTMAゲル内の電荷輸送の遅さは、有機ラジカル電池が本来持つ高出力性、大電流での放電特性を低下させる要因となる。そして、PTMAゲルの状態は、電荷輸送能に大きな影響を与えると考えられる。
そこで、本発明は、高分子ラジカル化合物のゲルの状態を改善することにより、有機ラジカル電池の高出力性、大きな電流での放電特性を向上させることを目的とする。
上述のように、PTMAゲル内の電荷輸送の遅さは、有機ラジカル電池の高出力、大電流放電、短時間充電に関わる性能を低下させる可能性がある。本発明では、PTMA等高分子ラジカル化合物にカルボキシLiを導入することで高分子ラジカル化合物のゲル状態を改質し、有機ラジカル電池の高出力、大電流放電、短時間充電を向上できることを見いだした。
すなわち、本発明の一態様によれば、下記式(1−a)で表されるニトロキシドラジカル部位を有する繰り返し単位と下記式(1−b)で表されるカルボキシリチウムを有する繰り返し単位を、xが0.1〜10を満たす範囲で有する共重合体を電極活物質として用いた電極、が提供される。
(式(1−a)及び(1−b)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表す。)
前記共重合体は、下記式(1)で表される二元共重合体であることが好ましい。
(式(1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表し、xは0.1から10である。)
また、前記共重合体が、下記式(7A)で表される架橋構造、もしくは下記式(8A)で表される架橋構造をさらに有する架橋共重合体であることが好ましい。
(式(7A)、(8A)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基を表し、Zは炭素数2から12のアルキレン鎖を表し、nは2〜12の整数を表す。)
また、本発明の別の態様によれば、上記電極を正極もしくは負極、もしくは正極と負極の両方に用いた二次電池、が提供される。
本発明により、高出力、放電レート特性に優れた「有機ラジカル電池」を得ることができる。
従来の有機ラジカル電池の正極の充放電メカニズムの概念図である。 本発明の実施形態に係るラミネート型二次電池の斜視図である。 本発明の実施形態に係るラミネート型二次電池の断面図である。
以下、本発明に係る電極活物質を用いた電極及び二次電池について実施形態を挙げて説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
[共重合体]
本実施形態に係る電極において、電極活物質は下記式(1−a)で表されるニトロキシドラジカル部位を有する繰り返し単位と下記式(1−b)で表されるカルボキシリチウムを有する繰り返し単位を、xが0.1〜10を満たす範囲で有する共重合体を含む。
(式(1−a)及び(1−b)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表す。)
式(1−a)で表されるニトロキシドラジカル部位を有する繰り返し単位と式(1−b)で表されるカルボキシリチウムを有する繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、式(1−b)の繰り返し単位を10モル%を超えて含有すると式(1−a)の繰り返し単位の割合が低くなり、電池容量の低下を招く。一方、式(1−b)の繰り返し単位が0.1モル%未満ではゲル状態の改質が期待できない。
式(1−b)の繰り返し単位の割合(x)は、0.5モル%以上が好ましく、1.0モル%以上がより好ましい。また、割合(x)は、5.0モル%以下が好ましく、2.0モル%以下がより好ましい。
本実施形態に係る共重合体は、構成単位として式(1−a)及び(1−b)以外の繰り返し単位を本発明の効果を損なわない範囲で含有しても良い。その他の構成単位としては、(メタ)アクリル酸アルキル等のイオン化しない繰り返し単位や、架橋構造を形成し得る多官能モノマー由来の単位などが挙げられる。本実施形態に係る共重合体は、直鎖状であっても、分岐状でも、架橋した状態でも良い。架橋した状態では、長時間使用した場合の電解液への共重合体の溶出を抑制することができる。すなわち、架橋することで電解液への耐久性を向上させることができ、長期信頼性に優れた二次電池となる。従来の架橋共重合体の場合、ラジカル高分子ゲル内の電荷輸送能改善策としては高分子の溶解性抑制との兼合いによる単純な架橋度の制御のみであり、高分子ゲル内の電荷輸送能改善には限界がある。これに対して、本発明では架橋共重合体としても、高分子骨格にリチウム塩基(カルボキシリチウム)を付与していることで、高分子物性を改質(Liイオン導電性付与、電解液および導電助剤との親和性改善)でき、結果的に電池の大電流充放電特性に有効な高分子ゲル内の電荷輸送能の改善に繋がった。
その他の構成単位は、式(1−a)及び(1−b)の繰り返し単位の合計100モル%に対して、5モル%以下であることが好ましく、1モル%以下がより好ましい。
高容量の「有機ラジカル二次電池」を得る観点からは、その他の構成単位を含まない下記式(1)で表される二元共重合体であることが好ましい。
(式(1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表し、xは0.1から10である。)
本実施形態に係る共重合体の分子量には特に制限はないが、二次電池を構成した際に、その電解液に溶けないだけの分子量を有していることが好ましい。電解液に溶けない分子量は、電解液中の有機溶媒の種類とその組み合わせにより異なるが、一般には、重量平均分子量が1000以上であり、好ましくは10000以上、より好ましくは20000以上である。また、非常に高分子量の場合は、ポリマーが電解液を吸収できなくなり、ゲル状にならないため、1000000以下、より好ましくは2000000以下の重量平均分子量であることが好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)等の公知の方法で測定することができる。また架橋共重合体の場合でGPC溶媒に溶解しない場合、相当する線状共重合体の重量平均分子量から架橋度に応じた見なし分子量としても良い。
本実施形態の式(1)で表される共重合体の合成法を式(3)の構造を持つ共重合体を例として説明する。
式(3)の共重合体の合成ルートを反応式(II)に示す。最初に二級アミンを有するメタクリレート(式(4))とアクリル酸を、テトラヒドロフランなどの溶媒中でアゾイソブチロニトリル(AIBN)などのラジカル重合開始剤によりラジカル共重合する。該ラジカル共重合により、式(5)の共重合体を得る。このとき二級アミンを有するメタクリレートとアクリル酸のモル比は、共重合体の繰り返し単位のモル比と同じにする。式(3)の共重合体の場合は、二級アミンを有するメタクリレートとアクリル酸のモル比を99:1とする。次に、式(5)で表される共重合体の二級アミン部位を過酸化水素水やメタクロロ過安息香酸などの酸化剤で酸化することにより、ニトロキシドラジカルに変換し、式(6)で表される共重合体を得る。最後に、式(6)で表される共重合体のカルボキシル基を10−wt%リチウムメトキシドメタノール溶液などを用いた酸塩基反応により、カルボキシリチウムにLi塩化することで、式(3)で表される共重合体を得る。
共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれも可能であるが、式(1−b)の繰り返し単位が分散して含まれる共重合体が好ましい。また、式(1−b)の繰り返し単位の割合が少ないことから、式(1−a)の前駆体構造の繰り返し単位を有するプレポリマーとしてから、式(1−b)の前駆体モノマーと反応させても良い。
本実施形態に係る共重合体の架橋体の合成は、二級アミンを有する(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のラジカル重合において、二官能(メタ)アクリレートなど重合性基を複数持つ架橋剤を少量加えることにより行うことができる。二官能(メタ)アクリレートとしては、式(7)で表されるアルキレン鎖を持つ化合物、式(8)で表されるエチレンオキサイド鎖を持つ化合物を用いることができる。
(式(7)中、R、Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基、Zは炭素数2から12のアルキレン鎖を表す。)
(式(8)中、R、Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基、nは2〜12を表す。)
この結果、前記式(1−a)及び(1−b)の繰り返し単位に加え、下記式(7A)で表される架橋構造、もしくは下記式(8A)で表される架橋構造をさらに有する架橋共重合体が得られる。
(式(7A)、(8A)中、R〜R、Z、nは式(7)又は(8)中のR〜R、Z、nとそれぞれ同様の意味を示す。)
本実施形態に係る共重合体は、電極活物質として正極中にのみ使用しても、負極中にのみ使用しても、正極と負極の両方に使用しても良い。ただし、本実施形態に係る共重合体におけるニトロキシドラジカルの酸化還元電位はLi/Li比で3.6V付近にある。これは比較的高い電位であり、これを正極に用い、電位の低い負極と組み合わせることで、高い電圧の有機ラジカル電池が得られる。したがって、本実施形態に係る共重合体は、正極活物質として正極に用いることが好ましい。
本実施形態に係る共重合体は、溶媒中での重合によりゲル固体状で得られる。電極活物質として使用する際、通常ゲル中の溶媒を除去し、粉末状にしてから使用するが、ゲル状のままスラリー調製に用いても良い。
次に、二次電池の各部の構成について説明する。
(1)電極活物質
本実施形態に係る共重合体を用いた電極活物質は、二次電池の正極及び負極のうち何れか一方の電極、または、両方の電極中に用いることができる。二次電池の電極(正極、負極)中には、本実施形態の電極活物質を単独で用いても、他の活物質と組み合わせて用いても良い。本実施形態の電極活物質と他の活物質を併用して用いる場合、全活物質100質量部に対して、本実施形態の電極活物質を10〜90質量部含むことが好ましく、20〜80質量部を含むことがより好ましい。この場合、他の活物質としては、下記に記載の正極用及び負極用の活物質を併用することができる。
本実施形態の電極活物質を正極又は負極にのみ用いる場合、本実施形態の電極活物質を含まない他方の電極用の活物質としては、従来から公知のものを利用できる。
例えば、本実施形態の電極活物質を正極に用いた場合、負極用の活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な物質を用いることができる。この負極用の活物質としては例えば、金属リチウム、リチウム合金、炭素材料類、導電性高分子類、リチウム酸化物類等を挙げることができる。リチウム合金としては、例えば、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−スズ合金、リチウム−シリコン合金等が挙げられる。炭素材料類としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、活性炭等が挙げられる。導電性高分子類としては、例えば、ポリアセン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等を挙げることができる。リチウム酸化物類としては、例えば、リチウムアルミニウム合金等のリチウム合金類、チタン酸リチウム等を挙げることができる。
また、本実施形態の電極活物質を負極に用いた場合、正極用の活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な物質を用いることができる。正極用の活物質としてはリチウム含有複合酸化物を挙げることができ、具体的にはLiMO(MはMn,Fe,Coより選ばれ、一部をMg,Al,Tiなどその他の金属元素で置換してもよい)、LiMn、オリビン型リン酸金属材料の材料などを用いることができる。
本実施形態の電極活物質を使用する電極は正極、負極の何れにも限定されるものではないが、エネルギー密度の観点から、正極用の活物質として用いることが好ましい。
(2)導電付与剤(補助導電材)及びイオン伝導補助材
正極・負極中には、インピーダンスを低下させ、エネルギー密度、出力特性を向上させる目的で、導電付与剤(補助導電材)やイオン伝導補助材を混合させることもできる。
導電付与剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブなどの炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。なかでも、炭素材料が好ましく、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ炭素繊維、及びカーボンナノチューブからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これら、導電付与剤は、本発明の要旨の範囲内において任意の割合で2種以上を混合して用いてもよい。
導電付与剤の大きさは特に限定されないが、均一分散の観点からは細かいほど好ましい。例えば、粒径としては一次粒子の平均粒子径で、500nm以下が好ましく、ファイバー状やチューブ状材料である場合における直径としては500nm以下が好ましく、長さは5nm以上、50μm以下が好ましい。なお、ここでの平均粒径や各寸法は、電子顕微鏡における観測で得られる平均値、又はレーザー回折式粒度分布測定装置で測定した粒度分布のD50値粒度分布計により測定された値である。
イオン伝導補助材としては、高分子ゲル電解質、高分子固体電解質等が挙げられる。
これら導電付与剤及びイオン伝導補助材の中でも、導電付与剤である炭素繊維を混合することが好ましい。炭素繊維を混合することで電極の引張り強度がより大きくなり、電極にひびが入ったり剥がれたりすることが少なくなる。より好ましくは、気相成長炭素繊維を混合するのが良い。
これらの導電付与剤及びイオン伝導補助材は、それぞれ単独でまたは2種類以上混合して用いることもできる。電極中のこれらの材料の割合としては、10〜80質量%が好ましい。
(3)結着剤
正極・負極中の各材料間の結びつきを強めるために、結着剤を用いても良い。このような結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、各種ポリウレタン等の樹脂バインダが挙げられる。これらの結着剤は、単独でまたは2種類以上混合して用いることもできる。電極中の結着剤の割合としては、5〜30質量%が好ましい。
(4)増粘剤
電極用のスラリーを調製しやすくするために、増粘剤を用いても良い。このような増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ヒドロキシエチル、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ソーダ等が挙げられる。これらの増粘剤は、単独でまたは2種類以上混合して用いることもできる。電極中の増粘剤の割合としては、0.1〜5質量%が好ましい。また、増粘剤は、結着剤の役割も果たすことがある。
(5)集電体
負極集電体及び正極集電体としては、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等からなる箔、金属平板、メッシュ状などの形状のものを用いることができる。また、集電体に触媒効果を持たせたり、電極活物質と集電体とを化学結合させたりしてもよい。
(6)二次電池の形状
二次電池の形状は特に限定されず、従来から公知のものを用いることができる。二次電池の形状としては、電極積層体、又は巻回体を、金属ケース、樹脂ケース、或いはアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルム等によって封止したもの等が挙げられる。具体的には、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等で作製されるが、本実施形態の二次電池の形状はこれらに限定されるものではない。
(7)二次電池の製造方法
二次電池の製造方法としては特に限定されず、材料に応じて適宜選択した方法を用いることができる。例えば、電極活物質、導電付与剤などに溶剤を加えスラリーを調製する。次に、得られたスラリーを電極集電体に塗布し、加熱もしくは常温で溶剤を揮発させることにより電極を作製する。さらにこの電極を対極、セパレータを挟んで積層または巻回して外装体で包み、電解液を注入して封止するといった方法である。スラリー化のための溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。また、電極の作製法としては、電極活物質、導電付与剤などを乾式で混練した後、薄膜化し電極集電体上に積層する方法もある。電極の作製において、特に有機物の電極活物質、導電付与剤などに溶剤を加えスラリー状にして電極集電体に塗布し、加熱もしくは常温で溶剤を揮発させる方法の場合、電極の剥がれ、ひび割れ等が発生しやすい。本実施形態に係る共重合体を電極活物質として用い、好ましくは40μm以上で300μm以下の厚さの電極を作製した場合、電極の剥がれ、ひび割れ等が発生しにくく、均一な電極が作製できるといった特徴を有している。
二次電池を製造する際には、電極活物質として本実施形態に係る共重合体そのものを用いて二次電池を製造する場合と、電極反応によって本実施形態に係る共重合体に変化する重合体を用いて二次電池を製造する場合とがある。このような電極反応によって本実施形態に係る共重合体に変化する重合体の例としては、上記の式(1)で表される共重合体を還元し、ニトロキシルラジカルが還元されたニトロキシドアニオンとリチウムイオンやナトリウムイオンといった電解質カチオンとからなるリチウム塩やナトリウム塩、あるいは、式(1)で表される共重合体を酸化し、ニトロキシルラジカルが酸化されたオキソアンモニウムカチオンとPF やBF といった電解質アニオンとからなる塩などが挙げられる。
本実施形態において、電極からのリードの取り出し、外装等のその他の製造条件は二次電池の製造方法として従来公知の方法を用いることができる。
図2に本実施形態によるラミネート型二次電池の一例の斜視図を示し、図3に断面図を示す。これらの図に示されるように、二次電池107は、正極101、この正極に対向する負極102、正極と負極との間に挟まれたセパレータ105を含む積層構造を有し、この積層構造は外装用フィルム106で覆われ、外装用フィルム106の外部へ、電極リード104が引き出されている。この二次電池内へは電解液が注入されている。以下に、図2のラミネート型二次電池における構成部材と製造方法についてさらに詳細に説明する。
・正極
正極101は、正極活物質を含み、必要に応じてさらに導電付与剤、結着剤を含み、一方の集電体103上に形成されている。
・負極
負極102は、負極活物質を含み、必要に応じてさらに導電付与剤、結着剤を含み、他方の集電体103上に形成されている。
・セパレータ
正極101と負極102との間には、これらを絶縁分離する絶縁性の多孔質セパレータ105が設けられる。セパレータ105としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質樹脂フィルム、セルロース膜、不繊布等を用いることができる。
・電解液
電解液は、正極と負極との間で荷電担体の輸送を行うものであり、正極101、負極102及びセパレータ105に含浸している。電解液としては、20℃で10−5〜10−1S/cmのイオン伝導性を有しているものを用いることができ、電解質塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を用いることができる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
電解質塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO(以下「LiTFSI」)、LiN(CSO(以下「LiBETI」)、Li(CFSOC、Li(CSOC等の通常の電解質材料を用いることができる。
有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類が挙げられる。他の有機溶媒としては、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの少なくとも一方を混合することが好ましい。
・外装用フィルム
外装用フィルム106としてはアルミラミネートフィルム等を用いることができる。外装用フィルム以外の外装体としては、金属ケースや樹脂ケースが挙げられる。二次電池の外形としては、円筒型、角型、コイン型、シート型が挙げられる。
・ラミネート型二次電池の作製例
正極101を外装用フィルム106上に置き、セパレータ105を挟んで負極102と重ね合わせることで電極積層体を得た。得られた電極積層体を外装用フィルム106で覆い、電極リード部を含む3辺を熱融着した。これに電解液を注入し、真空含浸させた。十分に含浸させて電極及びセパレータ105の空隙を電解液で埋めた後、残りの4辺目を熱融着することにより、ラミネート型の二次電池107を得た。
なお、「二次電池」とは、電気化学的に蓄えられたエネルギーを電力の形で取り出すと共に、充放電を行うことができるものである。二次電池において、「正極」とは酸化還元電位が高い方の電極のことであり、「負極」とは逆に酸化還元電位が低い方の電極のことを指す。本実施形態の二次電池は、場合により、「キャパシタ」と呼称されることがある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、実施例に示す形態に限定されるものではない。
(実施例1)
式(3)の構造を持つ共重合体Aを用いた電極の作製例を以下で説明する。
共重合体Aは、具体的には、テトラヒドロフラン中、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレートとアクリル酸を、仕込み比99:1として、AIBN(0.1モル%)を開始剤としたラジカル重合を60℃で5時間行い、スキーム(II)に示す式(5)の共重合体を得た。
次に得られた共重合体(5)に酸化剤として過酸化水素水(310モル%)を用いて、60℃で8時間酸化してスキーム(II)に示す式(6)の共重合体を得た。最後に、式(6)で表される共重合体のカルボキシル基を10−wt%リチウムメトキシドメタノール溶液にてLi塩化することで、式(3)で表される共重合体を赤色固体状態で得た(Mw=270000)。
共重合体Aを2.1g、導電付与剤として気相成長炭素繊維(VGCF)を0.63g、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.24gとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0.03g、水15mlをホモジナイザーで撹拌し、均一なスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体であるアルミ箔上に塗布し、80℃で5分間乾燥した。さらにロールプレス機により厚さを140μm〜150μmの範囲に調整し、共重合体Aを用いた電極を得た。
(実施例2)
実施例1と同様にして、ただし、最初のラジカル重合の際に、式(9)の架橋剤を2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレートとアクリル酸の合計100モル%に対して1モル%となるように添加し、架橋共重合体Bを得た。得られた架橋共重合体Bを用いて、実施例1と同様にして電極を作製した。
(実施例3)
実施例2と同様にして、ただし、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレートとアクリル酸のモル比を99.25:0.75として架橋共重合体Cを得た。得られた架橋共重合体Cを用いて、実施例1と同様にして電極を作製した。
(実施例4)
実施例2と同様にして、ただし、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレートとアクリル酸のモル比を98.75:1.25として架橋共重合体Dを得た。得られた架橋共重合体Dを用いて実施例1と同様にして電極を作製した。
(実施例5)
共重合体Aを用いて作製した電極を正極とした有機ラジカル電池の作製法を以下で説明する。
<正極の作製>
実施例1で作製した共重合体Aを用いた電極を22×24mmの長方形に切り抜き、つぎに超音波圧着により正極集電体であるアルミ箔にAl電極リードを接続し、有機ラジカル電池用の正極とした。
<負極の作製>
負極活物質としてグラファイト粉末(粒径6μm)を13.5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを1.35g、導電付与剤としてカーボンブラックを0.15g、N−メチルピロリドン溶媒(沸点202℃)30gをホモジェナイザーで撹拌し、均一なスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体である銅メッシュ上に塗布し、120℃で5分間乾燥した。さらに、ロールプレス機により50μm〜55μmの範囲に厚さを調整した。得られた負極を22×24mmの長方形に切り抜き、銅メッシュにニッケル電極リードを超音波圧着により接続し、有機ラジカル電池用の負極とした。
<ラミネート型電池の作製>
正極と負極の間にポリプロピレン多孔質フィルムセパレータを挟み、電極積層体を得た。電極積層体をアルミラミネートの外装体で覆い、電極リード部を含む3辺を熱融着した。残りの4辺目から外装体内に濃度1.0mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を注入し、電極中によく含浸させた。この時に含まれる電解液量としては、ニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が1.5倍となるように調整した。残りの4辺目を減圧下にて熱融着させることでラミネート型の有機ラジカル電池を作製した。
<放電特性の測定>
作製した有機ラジカル電池を20℃の恒温槽内で、0.25mAの定電流で電圧が4Vになるまで充電後3Vまで放電した後、有機ラジカル電池の放電特性の測定を行った。
放電レート特性評価:2.5mAの定電流充電を電圧が4Vになるまで行った後、つづけて0.25mAとなるまで4Vで定電圧充電を行った後、放電電流の大きさを変えて定電流放電を行い、そのときの放電容量を測定した。前記の定電流放電は、1C(2.5mA)、10C(25mA)、20C(50mA)の3種類の電流により行った。なお、放電容量は、ラジカル材料の効率を比較しやすくするためラジカル材料の重量当たりの容量として求めた。
パルス放電時の出力測定:2.5mAの定電流充電を電圧が4Vになるまで行った後、つづけて0.25mAとなるまで4Vで定電圧充電を行った後、2.5mAの定電流充電を電圧が4Vになるまで行った後、つづけて10.5mAから950mAまでの範囲で電流値を変え、1秒パルス放電を行い、放電終了時の電圧を測定した。電圧−電流曲線の傾きからセル抵抗を、電流−出力(電圧×電流)曲線から最大出力を求めた。なお、最大出力は正極面積当たりの出力を求めた。放電レート特性評価結果およびパルス放電時の出力測定の結果を表1に示す。
(実施例6〜8)
実施例1で作製した電極の代わりに、実施例2〜4で作製した電極を正極に用いた以外は実施例5と同様に有機ラジカル電池を作製し、放電レート特性とパルス出力特性の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1に記載の方法と同様にして、ただし、前述の式(2)の構造を持つPTMA(Mw=89,000、重合体Eという)を用いて電極を作製した。また、重合体Eを用いて作製した正極を用いて、実施例5に記載の方法と同様にして、有機ラジカル電池の作製および放電レート特性とパルス出力特性の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例2に記載の方法と同様にして、ただし、アクリル酸を使用せず、またLi塩化を行わずにPTMAの架橋重合体Fを製造し、電極を作製した。また、架橋重合体Fを用いて作製した正極を用いて、実施例5に記載の方法と同様にして、有機ラジカル電池の作製および放電レート特性とパルス出力特性の測定を行った。結果を表1に示す。
本発明にかかる有機ラジカル電池により、高い放電特性を持つ二次電池を提供することができる。そのため、本発明の実施形態により得られた有機ラジカル電池は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの駆動用又は補助用の蓄電源、各種携帯電子機器の電源、ソーラーエネルギーや風力発電等の各種エネルギーの蓄電装置、あるいは家庭用電気器具の蓄電源等に適用できる
この出願は、2017年1月20日に出願された日本出願特願2017−008484を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
101 正極
102 負極
103 集電体
104 電極リード
105 セパレータ
106 外装用フィルム
107 ラミネート型二次電池

Claims (4)

  1. 下記式(1−a)で表されるニトロキシドラジカル部位を有する繰り返し単位と下記式(1−b)で表されるカルボキシリチウムを有する繰り返し単位を、xが0.1〜10を満たす範囲で有する共重合体を電極活物質として用いた電極。
    (式(1−a)及び(1−b)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表す。)
  2. 前記共重合体が、下記式(1)で表される二元共重合体である、請求項1に記載の電極。
    (式(1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素又はメチル基を表す。100−x:xは共重合体における繰り返し単位のモル比を表し、xは0.1から10である。)
  3. 前記共重合体が、下記式(7A)で表される架橋構造、もしくは下記式(8A)で表される架橋構造をさらに有する架橋共重合体である請求項1に記載の電極。
    (式(7A)、(8A)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基を表し、Zは炭素数2から12のアルキレン鎖を表し、nは2〜12の整数を表す。)
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極を正極もしくは負極、もしくは正極と負極の両方に用いた二次電池。
JP2018562452A 2017-01-20 2018-01-19 ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池 Active JP7092037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008484 2017-01-20
JP2017008484 2017-01-20
PCT/JP2018/001614 WO2018135624A1 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135624A1 true JPWO2018135624A1 (ja) 2019-12-19
JP7092037B2 JP7092037B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=62909007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562452A Active JP7092037B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190386309A1 (ja)
JP (1) JP7092037B2 (ja)
TW (1) TWI689124B (ja)
WO (1) WO2018135624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202012468A (zh) * 2018-07-19 2020-04-01 日商可樂麗股份有限公司 聚合物粒子、及聚合物粒子之製造方法
JP7107395B2 (ja) * 2019-01-28 2022-07-27 日本電気株式会社 ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
CN112552447B (zh) * 2020-12-16 2022-05-10 南京林业大学 一种用于电致变色器件的固态电解质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211145A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Adeka Corp 導電材混合組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281107A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイス
JP4943106B2 (ja) * 2006-09-26 2012-05-30 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体の製造方法
JP5103965B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-19 日本電気株式会社 高分子化合物、高分子化合物/炭素材料複合体及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP5429596B2 (ja) * 2008-11-10 2014-02-26 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2011114042A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子装置並びにそれを備えたモータおよびポンプ
CN102110851A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 上海空间电源研究所 一种锂离子二次电池
WO2012120929A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日本電気株式会社 電極用活物質、及び二次電池
WO2014050323A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 コポリマー、電極用活物質、及び二次電池
JP6248947B2 (ja) * 2013-01-22 2017-12-20 日本電気株式会社 電極材料および二次電池
JP6148864B2 (ja) * 2013-01-23 2017-06-14 住友精化株式会社 非水電解質二次電池用正極合剤スラリー、非水電解質二次電池正極用電極および非水電解質二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211145A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Adeka Corp 導電材混合組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7092037B2 (ja) 2022-06-28
TW201836201A (zh) 2018-10-01
US20190386309A1 (en) 2019-12-19
WO2018135624A1 (ja) 2018-07-26
TWI689124B (zh) 2020-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516578B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3566891B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012079639A (ja) 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8475956B2 (en) Polyradical compound-conductive material composite, method for producing the same, and battery using the same
JP7092037B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
JP5169181B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
WO2020017630A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
US10497978B2 (en) Power storage device
JP4288863B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020158555A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
WO2014115737A1 (ja) 電極材料および二次電池
JP6332634B2 (ja) コポリマー、電極用活物質、及び二次電池
WO2014136729A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014092128A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2023161891A (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
JP2014191915A (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2015060636A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151