JP2023161891A - リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法 - Google Patents

リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161891A
JP2023161891A JP2022072519A JP2022072519A JP2023161891A JP 2023161891 A JP2023161891 A JP 2023161891A JP 2022072519 A JP2022072519 A JP 2022072519A JP 2022072519 A JP2022072519 A JP 2022072519A JP 2023161891 A JP2023161891 A JP 2023161891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sulfur
positive electrode
nitrogen
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022072519A
Other languages
English (en)
Inventor
嵩清 竹本
Takakiyo Takemoto
淳吾 若杉
Jungo Wakasugi
昌明 久保田
Masaaki Kubota
英俊 阿部
Hidetoshi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABRI Co Ltd Advanced Battery Research Institute
Original Assignee
ABRI Co Ltd Advanced Battery Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABRI Co Ltd Advanced Battery Research Institute filed Critical ABRI Co Ltd Advanced Battery Research Institute
Priority to JP2022072519A priority Critical patent/JP2023161891A/ja
Priority to PCT/JP2023/012139 priority patent/WO2023210232A1/ja
Publication of JP2023161891A publication Critical patent/JP2023161891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Figure 2023161891000001
【課題】 レート特性の改善と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することが可能な、リチウム硫黄電池用正極を提供する。
【解決手段】 一つの実施形態によると、正極集電体、及び正極集電体の表面に積層される硫黄合材層を備え、硫黄合材層は、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを含み、窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物であることを特徴とする、リチウム硫黄電池用正極が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の用途は、携帯電話等の携帯機器、電動工具、電気自動車等の電源として大きく拡大している。非水電解質二次電池は、これらの電源として、更なる高エネルギー密度化、長寿命化等が求められている。
現在、次世代電池の一つとして、高エネルギー密度化のため、リチウム硫黄電池が注目されている。このようなリチウム硫黄電池は、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う。正極は、例えば、硫黄及び/又は硫黄化合物からなる正極活物質、導電助剤、及びバインダーを含む硫黄合材層と、硫黄合材層を担持する正極集電体を備える。負極は、例えば、リチウム金属と、リチウム金属を担持する負極集電体を備える。正極と負極との間には、セパレータが介在されている。正極、負極及びセパレータを含む極板群は、電池容器内に非水電解質とともに収容されている。非水電解質は、一般的には、非水溶媒にリチウム塩等の電解質を溶解した非水電解液が使用されている。
しかしながら、現状、リチウム硫黄電池は、十分な充放電サイクル特性が得られず、早期寿命を迎える問題がある。この原因の具体的な一つには、レドックスシャトル効果と呼ばれる現象が挙げられる。このような現象では、充放電の繰り返しにより、正極側での反応中間生成物であるリチウムポリスルフィド(Li、Li等)が電解液に溶解及び拡散する。拡散したリチウムポリスルフィドは、充電時に電気泳動して負極上で還元され、更に拡散して正極側で酸化される。この電気化学反応は、リチウムポリスルフィドがLiSになるまで進行し、電池の自己放電を生じさせる。リチウム硫黄電池の充放電サイクル特性を向上するには、レドックスシャトル効果を抑制することが必要である。
また、リチウム硫黄電池には、十分な放電レート特性が得られず、特に高電流印加時における放電容量が低いという問題がある。この原因の一つには、硫黄及び/又は硫黄化合物からなる正極活物質は、イオン伝導性及び電子伝導性が低いことが挙げられる。また、高エネルギー密度を得るためには、正極活物質を含む正極スラリーを正極集電体に多量に塗工(担持ともいう)する必要があるが、そのような場合硫黄合材層中の内部抵抗が増加するため、更に正極重量あたりの放電容量が減少する。
このような問題を解決するため、リチウム硫黄電池の電池特性の向上に向けて、様々な研究が進められている。
非特許文献1では、窒素含有有機化合物、具体的には環状ポリアクリロニトリルで硫黄/カーボン複合材料を包み込む方法が検討されている。非特許文献2では、硫黄と炭素原子の一部を窒素原子に置換したグラフェン(窒素ドープグラフェン)とを共に含む硫黄合材層が検討されている。環状ポリアクリロニトリル及び窒素ドープグラフェンは、ポリスルフィドを吸着してその溶出を抑制する役割を有している。非特許文献1及び2に開示されたリチウム硫黄電池では、窒素含有有機化合物で複合材料を包み込む製造プロセスや窒素ドープグラフェンの製造プロセスが非常に複雑で高コストである。
非特許文献3では、リチウム硫黄電池の硫黄合材層の表面において、グラファイト/LiTi12二重層を形成することが検討されている。この二重層は、電解液に溶解したポリスルフィドを、その内部に捕捉して、負極表面への拡散を抑制する役割を有している。その結果、レドックスシャトル効果を抑制して、充放電サイクル特性を改善することができる。
Zhi Chang他,New J. Chem.,2016, 40, p.7680-7686 Huadong Yuan他,Energy Storage Materials. 2018, 10, p.1-9 Jun Ming他,ACS Nano,2016,Vоl.10,p.6037-6044
しかしながら、非特許文献1及び2では、硫黄合材層内のイオン伝導性が十分ではなく、電池の内部抵抗が高く、放電容量が低下する問題があった。また、非特許文献3に開示されたリチウム硫黄電池では、二重層の存在により非水電解液からのリチウムイオンの供給が妨げられ、硫黄合材層内のイオン伝導性が低下して、電池の内部抵抗が増加する問題があった。
このため、これら電池では、硫黄合材層の内部抵抗を低減して放電容量の低下を抑制し、かつ更なる充放電サイクル特性の改善が要求されていた。
本発明は上記課題を解決し、放電レート特性の改善と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することが可能な、リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、一つの実施形態によると、リチウム硫黄電池用正極であって、正極集電体、及び前記正極集電体の表面に積層される硫黄合材層を備え、前記硫黄合材層は、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを含み、前記窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物であることを特徴とする、リチウム硫黄電池用正極が提供される。
上記の課題を解決するために、一つの実施形態によると、上述するリチウム硫黄電池用正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極、及び非水電解液を含侵したセパレータを備えることを特徴とするリチウム硫黄電池が提供される。
上記課題を解決するために、一つの実施形態によると、放電電圧の下限を1.0V(vs.Li/Li)以上1.5V(vs.Li/Li)以下として放電を行うことを特徴とする、リチウム硫黄電池の充放電方法が提供される。
本発明によれば、放電レート特性の改善と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することが可能な、リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法を提供できる。
第1の実施形態に係るリチウム硫黄電池の一例を示す断面図である。 第2の実施形態に係るリチウム硫黄電池の一例を示す断面図である。 実施例20の充放電曲線を示す図である。
以下、実施形態に係るリチウム硫黄電池用正極を詳細に説明する。
<正極>
正極は、正極集電体、及び前記正極集電体の表面に積層される硫黄合材層を備えている。硫黄合材層は、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを含む。窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物である。
このような実施形態に係るリチウム硫黄電池用正極によれば、放電レート特性の改善と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することができる。
硫黄合材層がリチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物との両方を含み、窒素含有有機化合物が含窒素ヘテロ環化合物であることによって、充放電の繰り返しにより発生する、正極側での反応中間生成物であるリチウムポリスルフィドを、硫黄合材層内部に効率的に捕捉でき、レッドクスシャトル効果を抑制して電池の充放電サイクル特性を改善することができる。リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物は、いずれもリチウムポリスルフィドを吸着する高い効果を有するものの、一方のみを含む場合には十分な効果が得られなかった。本発明者らは、これら両方を硫黄合材層内に含むことにより、その相乗効果により、上記効果を顕著に得ることができることを見出した。
また、特に硫黄合材層がリチウム含有酸化物を含むことによって、硫黄合材層内のイオン伝導性を向上させることや、正極と電解液界面の抵抗(電荷移動抵抗)を低減できるため、内部抵抗を低下させることができる。これにより、当該正極が組み込まれる電池の内部抵抗を低減でき、特に高電流印加時における放電容量を改善することができる。
さらに、窒素含有有機化合物を含むことによって、硫黄合材層への電解液の濡れ性が良くなり、硫黄合材層内のイオン伝導性を向上させる。
いくつかの実施形態において、正極は、正極集電体と、正極集電体の一方又は両方の面に形成された硫黄合材層とを備えている。
正極集電体は、特に限定されるものではなく、公知又は市販のものを使用できる。正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、或いはそれらの合金、又はステンレス鋼からなる圧延箔、電解箔、金属メッシュ、金属多孔質体、エキスパンドグリッド、パンチングメタル等を使用できる。正極集電体には、硫黄合材層との間の電気伝導性を良好にすることや、硫黄合材層と正極集電体の密着性を向上するため、カーボンコートアルミ箔を使用することが好ましい。
硫黄合材層は、上述するように、硫黄及び/又は硫黄化合物、リチウム含有酸化物、窒素含有有機化合物を含んでいる。バインダー及び/又は導電助剤を更に含み得る。
硫黄及び/又は硫黄化合物は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な主正極活物質である。硫黄及び/又は硫黄化合物としては、例えば、結晶状硫黄、粒状硫黄、コロイド状硫黄、硫化リチウム、多硫化リチウム(Li、x=4~8)、有機硫黄化合物又は炭素-硫黄ポリマー((C、x=2.5~50、n≧2)等が挙げられる。硫黄及び/又は硫黄化合物は、これらの単体又は複数の混合物であってよく、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。硫黄及び/又は硫黄化合物は、好ましくは粒状硫黄、より好ましくはコロイド状硫黄である。
導電助剤は、硫黄合材層の電子伝導性を向上できる材料であれば特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。導電助剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、多孔質カーボン、人造黒鉛、天然黒鉛、活性炭等のカーボン系導電助剤が挙げられる。導電助剤を含むことにより、高レート特性及び充放電サイクル特性を改善し、かつ分極を小さくすることができる。導電助剤としては、これら効果が高いことから、比表面積が500~2500m-1のものが好ましい。導電助剤は、これらの単体又は複数の混合物であってよく、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
硫黄及び/又は硫黄化合物の一部または全部は、カーボンブラック等のカーボン系導電助剤の一部又は全部と複合化して、硫黄カーボン複合材料として配合することが好ましい。硫黄カーボン複合材料の作製方法としては、溶融含侵法、電解析出法、蒸着法、浸漬法、メカニカルミキシング法等が挙げられ、好ましくは溶融含侵法である。硫黄カーボン複合材料にすることにより、硫黄及び/又は硫黄化合物の電子伝導性を改善することができる。硫黄カーボン複合材料は、例えば、硫黄(S)と、ケッチェンブラック(KB)とを重量比70:30で混合して、12時間熱処理して作製されるS/KB複合材料であり得る。また、硫黄及び/又は硫黄化合物と硫黄カーボン複合材料は併用してもよい。更に、複合化されたカーボン系導電助剤は、導電助剤と同様のものを使用しても良い。
バインダーは、硫黄合材層が含む材料を相互に結着する材料であれば特に限定されるものではなく、公知又は市販のものを使用することができる。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-六フッ化プロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(PAALi)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン-プロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル樹脂等が挙げられる。バインダーは、これらの単体又は複数の混合物であってよく、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。バインダーは、好ましくは、PVDF、SBR、及びCMCである。
リチウム含有酸化物は、リチウムポリスルフィドを吸着し、かつ硫黄合材層内にリチウムイオンを供給して、硫黄合材層内のイオン伝導性を向上させ、さらに正極と電解液界面の抵抗(電荷移動抵抗)を低減できる。リチウム含有酸化物としては、公知のものを使用でき、例えば、LiTi12、LiTiO、LiTi、Li0.35La0.55TiO3、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSi3-y12(0≦x≦2、0≦y≦3)等のリチウムチタン系複合酸化物、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNiCoMnO、LiNi0.5Mn0.5、LiMPO(M=Mn、Fe、Co、Ni等の遷移金属)、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiMnFe1-xPO(0<x<1)、LiNi1-x-yCoMn(0<x,y,z<1)、LiLaZr12等が挙げられる。リチウム含有酸化物は、これらの単体又は複数の混合物であってよく、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
リチウム含有酸化物は、リチウムポリスルフィドの高い吸着性を有し、硫黄合材層中にリチウムポリスルフィドを捕捉する高い効果が期待でき、高いリチウムイオン伝導性を有するため、好ましくはリチウムチタン系複合酸化物であり、更に好ましくはLiTi12である。
硫黄合材層中のリチウムチタン系複合酸化物は、充放電の繰り返しにより、正極側での反応中間生成物であるリチウムポリスルフィドをその内部に効率的に捕捉でき、レッドクスシャトル効果を抑制して電池の充放電サイクル特性を改善することができる。リチウム含有酸化物としてリチウムチタン系複合酸化物を使用することによって、当該正極を組み込んだ電池の充放電サイクル特性を更に改善することができる。
リチウムチタン系複合酸化物は、好ましくは、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物である。このような化合物としては、リチウムチタン系複合酸化物が挙げられ、具体的にはLiTi12、LiTiO、LiTi等が挙げられる。このような化合物である場合、リチウム含有酸化物がリチウムを吸蔵及び放出することが可能な副正極活物質として機能することができる。これは、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物も当該電位範囲内で充放電するためである。これにより、電池の放電容量を増加することができ、電池の重量エネルギー密度を向上することができる。上記充放電する電位範囲は、より好ましくは1.2Vより大きく2.8V未満、より好ましくは1.3Vより大きく2.7V未満、より好ましくは1.4Vより大きく2.6V未満、更に好ましくは1.5V以上で2.5V未満である。
リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量は、好ましくは、硫黄合材層の重量に対して、1重量%以上20重量%以下である。当該合計量が1重量%未満であると、リチウムポリスルフィドの吸着効果が得られず、電池の充放電サイクル特性が低下する虞がある。一方、当該合計量が20重量%を超えると、硫黄合材層中の正極活物質の含有量が相対的に低下して、電池の重量エネルギー密度が低下する虞がある。
リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量は、より好ましくは4~20重量%であり、より好ましくは5~15重量%であり、更に好ましくは6~12重量%である。
リチウム含有酸化物の含有量は、好ましくは、硫黄合材層の重量に対して、0重量%より大きく20重量%未満である。硫黄合材層がリチウム含有酸化物を上記含有量で含むことによって、その高いイオン伝導性により硫黄合材層の内部抵抗を低下させ、特に高レート特性を改善することができる。これは、リチウム含有酸化物が、充放電の繰り返し時に、硫黄合材層内にリチウムイオンを伝導させるためである。これにより、当該正極が組み込まれる電池の内部抵抗を低減でき、特に高レート特性を改善することができる。
リチウム含有酸化物の含有量は、より好ましくは、硫黄合材層の重量に対して、5重量%以上10重量%以下である。
窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物であり、含窒素ヘテロ環骨格を含む化合物である。窒素含有有機化合物は、その内部にリチウムポリスルフィドを吸着し、レドックスシャトル効果を抑制する。さらに、硫黄合材層への電解液の濡れ性が良くなり、硫黄合材層内のイオン伝導性を向上させる。このことにより、当該正極を備えるリチウム硫黄電池の放電レート特性及びサイクル特性を改善する。
窒素含有ヘテロ環骨格としては、例えば、4~6員環の芳香族ヘテロ環骨格又は脂肪族ヘテロ環骨格を含む、単環式又は多環式骨格であり得る。窒素含有ヘテロ環骨格には、例えば、ピリジン、ピロール、ピリミジン、カルバゾール、ベンゾイミダゾール及びそれらの誘導体からなる骨格が挙げられる。
含窒素ヘテロ環化合物としては、例えば、環式ポリアクリロニトリルとその誘導体、ポリ(N-ビニルカルバゾール)とその誘導体、ポリ(ベンゾイミダゾベンゾフェナントロリン)とその誘導体、ポリ(N-ビニルピリジン)とその誘導体、ポリ(N-ビニルピロリドン)とその誘導体、テトラフェニルポルフィリンとその誘導体等が挙げられる。これら化合物の構造式を、以下に示す。nは、例えば、3~15の自然数である。
Figure 2023161891000002
含窒素ヘテロ環化合物は、非水電解液に溶解しにくい材料が好ましい。含窒素ヘテロ環化合物は、繰り返し構造単位中に含窒素ヘテロ環骨格を含むポリマーであることが好ましく、例えば上記列挙した化合物が挙げられる。含窒素ヘテロ環化合物は、例えば、含窒素ヘテロ環骨格を含むモノマーの重合体であり得る。含窒素ヘテロ環化合物は、これらの単体又は複数の混合物であってよく、その組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
含窒素ヘテロ環化合物としては、ピリジン環骨格を含む化合物が好ましく、例えば、環式ポリアクリロニトリルとその誘導体、ポリ(N-ビニルピリジン)とその誘導体が挙げられる。ピリジン環骨格を含む化合物は、リチウムポリスルフィドを吸着する性質が高く、硫黄合材層中にそれを捕捉する高い効果が期待できるためである。含窒素ヘテロ環化合物は、更に好ましくは硫黄変性ポリアクリロニトリルである。
ピリジン環骨格の特定は、例えば、X線光電子分光により行うことができる。
硫黄変性ポリアクリロニトリルとは、環式ポリアクリロニトリルの誘導体の一種であり、硫黄によって変性された環式ポリアクリロニトリルである。硫黄変性ポリアクリロニトリルは、例えば硫黄粉末をポリアクリロニトリル粉末と混合し、硫黄の流出を防止できる状態で、非酸化性雰囲気下で加熱する方法により、ポリアクリロニトリルの閉環反応と同時に、硫黄の蒸気がポリアクリロニトリルと反応して得られる、硫黄によって変性されたポリアクリロニトリルであり得る。硫黄変性ポリアクリロニトリルを含窒素ヘテロ環化合物として使用する場合、正極活物質としては別の硫黄又は硫黄化合物を含む。推定される硫黄変性ポリアクリロニトリルの構造式を以下に示す。硫黄変性ポリアクリロニトリルは、以下の構造を一部又は全部に含む化合物であり得る。nは、例えば、3~15の自然数である。
Figure 2023161891000003
窒素含有有機化合物は、好ましくは、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物である。このような化合物としては、硫黄変性ポリアクリロニトリルとその誘導体が挙げられる。このような化合物である場合、窒素含有有機化合物がリチウムを吸蔵及び放出することが可能な副正極活物質として機能することができる。これは、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物も当該電位範囲内で充放電するためである。これにより、電池の放電容量を増加することができ、電池のエネルギー密度を向上することができる。上記充放電する電位範囲は、より好ましくは1.2Vより大きく2.8V未満、より好ましくは1.3Vより大きく2.7V未満、より好ましくは1.4Vより大きく2.6V未満、更に好ましくは1.5V以上2.5V未満である。
前記硫黄合材層において、リチウム含有酸化物の含有量をA、窒素含有有機化合物の含有量をBとしたとき、A≧Bであることが好ましい。硫黄合材層がリチウム含有酸化物を上記含有量で含むことによって、その高いイオン伝導性により硫黄合材層の内部抵抗を低下させ、分極が小さくなり、特に高レート特性を改善することができる。なお、含有量は重量換算で求めるものとする。
リチウム含有酸化物の含有量と窒素含有有機化合物との含有比率(A:B)は、好ましくは5:5~9:1であり、より好ましくは6:4~9:1であり、より好ましくは7:3~9:1であり、更に好ましくは8:2~9:1である。
硫黄及び/又は硫黄化合物の含有量は、硫黄合材層の重量に対して、好ましくは、50重量%以上であり、より好ましくは55~90重量%であり、更に好ましくは55~65重量%である。硫黄及び/又は硫黄化合物が50重量%未満であると、硫黄合材層中の正極活物質の含有量が低くなるため、電池の重量エネルギー密度が低下する虞があるため好ましくない。
硫黄合材層は、硫黄及び硫黄化合物及び硫黄カーボン複合材料の合計量が60~90重量%、導電助剤が0~25重量%、及びバインダーが3~5重量%、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物の合計量が1~20重量%の範囲で含むことが好ましい。より好ましくは導電助剤が4~25重量%である。なお、硫黄及び硫黄化合物及び硫黄カーボン複合材料は1つ以上含有していれば良い。
硫黄合材層は、好ましくは、正極活物質粒子とは別個の粒子として硫黄合材層内で分散している窒素含有化合物粒子を含む。硫黄合材層は、更に好ましくは、正極活物質とカーボン系導電助剤とを複合化した硫黄カーボン複合材料の粒子、リチウム含有酸化物粒子、及び窒素含有化合物粒子が別個の粒子として硫黄合材層内で互いに分散しており、互いに結着している構造を有する。このような正極では、これら粒子を溶剤に分散させて硫黄合材層スラリーを調製し、正極集電体に硫黄合材層スラリーを塗布した後、乾燥するという簡便なプロセスで硫黄合材層を作製することができる。このような正極は、特に高レート特性と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することが可能である。
硫黄合剤層の厚みは、一般的な厚みであればよく、例えば、SOC100%の電池から取り出した電極の値で20μm~300μmである。
いくつかの実施形態おいて、正極は、正極集電体及び硫黄合材層に加え、硫黄合材層の表面に積層されるセラミックス層を更に備える。
セラミックス層が硫黄合材層の表面に積層されていることによって、充放電の繰り返しにより発生する、正極側での反応中間生成物であるリチウムポリスルフィドを、セラミックス層内部に効率的に捕捉でき、レッドクスシャトル効果を抑制して電池の充放電サイクル特性を改善することができる。硫黄合材層とセラミックス層との間にグラファイト層等の他の層がある場合、非水電解液からのリチウムイオンの供給が妨げられ、硫黄合材層内のイオン伝導性が低下して、電池の内部抵抗が増加する虞があるため好ましくない。
セラミックス層は、主成分としてセラミックス粉末を含んでいる。バインダー及び導電助剤を含むこともある。
セラミックス粉末は、リチウムポリスルフィドをその内部に捕捉できる化合物である。セラミックス粉末としては、例えば、TiO、TiN、LiTi12、TiNb、LiTiO、LiTi、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12(0≦x≦2、0≦y≦3)、La0.57Li0.29TiO、及びLi1+x+yAlTi2-xSi3-y12(0≦x≦1、0≦y≦1)等の酸化チタン、窒化チタン又はチタン系複合酸化物、Al、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNiCoMnO、LiNi0.5Mn0.5、LiMPO(M=Mn、Fe、Co、Ni等の遷移金属)、LiNi0.8Co0.15Al0.05、Li0.35La0.55TiO、LiMnFe1-xPO(0<x<1)、LiNi1-x-yCoMn(0<x,y,z<1)、LiLaZr12等が挙げられる。
セラミックス粉末は、好ましくは、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物からなる。
セラミックス粉末に上記電位範囲で充放電する化合物を使用することにより、セラミックス粉末がリチウムを吸蔵及び放出することが可能な副正極活物質として機能することができる。正極の主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物は、一般的には、2.4~1.8V(vs.Li/Li)の電位範囲内で充放電するので、セラミックス粉末も同時に充放電できるためである。これにより、電池の放電容量を著しく増加することができ、電池のエネルギー密度を向上することができる。
セラミックス粉末が上記電位範囲で充放電する化合物からなり、かつ硫黄合材層の表面にセラミックス層が積層されていることによって、放電中に硫黄合材層から溶解した硫黄化合物がセラミックス粉末上に捕捉、更にはセラミック粉末上で硫黄化合物は還元される。セラミックス粉末の還元中に硫黄化合物も同時に十分に還元された(放電された)状態になるまで放電を続行でき、硫黄の利用効率を向上させ、当該正極を組み込んだ電池の放電容量を改善することができる。
上記電位範囲で充放電する化合物としては、例えば、TiO、LiTi12、TiNb、LiTiO、LiTi、La0.57Li0.29TiO、及びLi1+x+yAlTi2-xSi3-y12(0≦x≦1、0≦y≦1)等の酸化チタン又はチタン系複合酸化物が挙げられ、好ましくはLiTi12である。
セラミックス粉末は、より好ましくは、1.8V(vs.Li/Li)よりも低い電位で還元反応する化合物からなる。例えば、LiTi12は、約1.55V(vs.Li/Li)の電位で放電する化合物である。
セラミックス層は、セラミックス粉末間の結着性を向上させるため、好ましくはバインダーを含む。バインダーは、セラミックス層が含む材料を相互に結着する材料であれば特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。バインダーとしては、例えば、硫黄合材層のバインダーとして挙げたものと同様のものを使用することができる。
セラミックス層は、電子伝導性を向上させるため、好ましくは導電助剤を含む。導電助剤は、セラミックス層の電子伝導性を向上できる材料であれば特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。導電助剤としては、例えば、硫黄合材層の導電助剤として挙げたものと同様のものを使用することができる。
セラミックス粉末の含有量は、セラミックス層の重量に対して、80重量%以上98重量%以下であることが好ましく、より好ましくは85重量%以上95重量%以下である。
セラミックス層がセラミックス粉末を上記含有量で含むことで、充放電の繰り返しによって生成される、正極側での反応中間生成物であるリチウムポリスルフィドを、セラミックス層に効率的に捕捉できる。これにより、レッドクスシャトル効果を抑制して電池の充放電特性を改善することができる。セラミックス粉末が80%未満であると、イオン/電子伝導性が低下し、かつリチウムポリスルフィドをその内部に捕捉できない虞があるため好ましくない。
セラミックス層は、セラミックス粉末が80~98重量%、導電助剤が0~10重量%、かつバインダーが1~10重量%の範囲で含むことが好ましい。
いくつかの実施形態において、セラミックス層は、含窒素ヘテロ環化合物を更に含む。含窒素ヘテロ環化合物は、リチウムポリスルフィドをその内部に効率的に吸着する。そのため、セラミックス粉末と共に含むことにより、レドックスシャトル効果を更に効率的に抑制して電池の充放電特性を改善することができる。含窒素ヘテロ環化合物としては、例えば、硫黄合材層での材料として挙げたものと同様のものを使用することができる。
セラミックス層は、例えば、セラミックス粉末であるチタン系複合酸化物と、含窒素ヘテロ環化合物とを、5:5の含有比率で含む。
セラミックス層の厚みは、一般的な厚みであればよく、例えば、SOC100%の電池から取り出した電極の値で1μm~50μmである。
なお、正極は、例えば以下の方法で作製することができる。最初に、前述した主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物、リチウム含有酸化物、窒素含有有機化合物、導電助剤及びバインダーを溶剤に分散させて、硫黄合材層スラリーを調製する。次に、正極集電体の一方又は両方の面に硫黄合材層スラリーを塗布した後、乾燥して硫黄合材層を得る。これにより、正極集電体と硫黄合材層とを備える正極を作製することができる。硫黄合材層スラリー及びセラミックス層用のスラリーの調製に使用される溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)又は水が挙げられる。
セラミックス層を更に備える正極を作製する場合、例えば以下のように作製することができる。前述したセラミックス材、導電助剤及びバインダーを溶剤に分散させて、セラミックス層用スラリーを調製する。次に、乾燥した硫黄合材層上にセラミックス層用スラリーを塗布した後、乾燥してセラミックス層を形成する。
<リチウム硫黄電池>
いくつかの実施形態において、リチウム硫黄電池は、上述するリチウム硫黄電池用正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極、及び非水電解液を含侵したセパレータを備える。
<負極>
いくつかの実施形態において、負極は、負極活物質を含む。負極集電体を含むこともある。
負極集電体は、特に限定されるものではなく、公知のものを使用できる。例えば、銅又は銅合金からなる圧延箔、電解箔等を使用できる。具体的に、銅、アルミニウム、ステンレススチール、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、これらの合金およびこれらの組み合わせからなる群から選ぶことができる。ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、合金としては、アルミニウム-カドミウム合金等が挙げられる。その他にも、負極集電体としては、焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子等を使用することができる。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵/放出できる材料であれば特に限定されず、公知のものを使用できる。例えば、負極活物質は、金属リチウム、金属ナトリウム、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウムケイ素合金、ナトリウムケイ素合金、リチウムアンチモン合金、ナトリウムアンチモン合金等の金属材料、また、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン及びハードカーボン等の炭素材料、更にはチタン酸リチウムなどの酸化物材料などから選ばれる。前記負極活物質は1つまたは2つ以上を用いることができる。2つ以上を用いる場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。負極活物質としては、好ましくは、金属リチウム又はリチウム合金である。
また、負極は、負極活物質と共に、電子が負極内で円滑に移動するようにするための導電助剤を更に含んでもよい。
導電助剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、還元型酸化グラフェンのような炭素系物質、またはポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロールのような伝導性高分子を用いることができる。導電助剤は、負極活物質層の全重量に対して、0~20質量%含まれることが好ましい。また、導電助剤の含有量が20質量%を超えると、負極活物質の含有量が相対的に少なくなり、電池の容量特性が低下する虞がある。
また、負極は、負極活物質のペースト化、活物質間または活物質と負極集電体と間の決着力の向上、活物質の膨張および収縮に対する緩衝効果などの役割を果たすことのできるバインダーを更に含んでもよい。具体的には、硫黄合剤層に用いるバインダーと同じものをバインダーとして使用することができる。
いくつかの実施形態において、負極は、別途の負極集電体を備えず、リチウム金属又はリチウム合金からなる圧延箔のみからなる。
<非水電解液>
いくつかの実施形態において、非水電解液は、リチウム塩からなる電解質と、非水溶媒とを含む。
電解質は、例えば、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、臭化リチウム(LiBr)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビスオキサレートボラート(LiB(C))、ホウフッ化リチウム(LiBF)、硝酸リチウム(LiNO)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)等のリチウム塩の群から選ばれる1つまたは2つ以上の混合物が挙げられる。混合物を用いる場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
いくつかの実施形態では、非水溶媒は、環状エーテル及び鎖状エーテルを主成分として含む。環状エーテルとしては、例えば、1,3-ジオキソラン(DОL)等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。非水溶媒は、例えば、DОLとDMEとを体積比で、1:1で混合したものであり得る。非水溶媒は、1,3-ジオキソランとジメトキシエタンとの混合物である場合、特に高レート特性が良好になる。
リチウムポリスルフィドの溶解しやすい1,3-ジオキソランとジメトキシエタンとの混合物は、従来のリチウム硫黄電池ではサイクル特性に課題を抱えていたが、本発明による電極によってリチウムポリスルフィドの溶出を防ぐことで、その課題を解決できることとなった。
いくつかの実施形態では、非水溶媒は、スルホラン(SL)、ジメチルスルホキシド(DMSО)、ジメチルスルホン等を主成分として含む。
いくつかの実施形態では、非水溶媒は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、スルホラン、オキソラン、テトラグライム、トリグライム、フルオロエチレンカーボネート、及びイオン液体等が挙げられる。イオン液体としては、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムメタンスルホナート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムメタンスルホナート、1,2,3-トリメチルイミダゾリウムメチルスルファート、メチルイミダゾリウムクロリド、メチルイミダゾリウムハイドロジェンスルファート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムハイドロジェンスルファート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムハイドロジェンスルファート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミナート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミナート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアセタート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムアセタート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムエチルスルファート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムメチルスルファート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムチオシアナート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムチオシアナート、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムエチルスルファート、1-ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-メチル-1-プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラブチルホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリブチルドデシルホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルトリブチルアンモニウムメチルサルフェート、ブチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルへキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等を含む。非水溶媒は、上記の群から選ばれる1つまたは2つ以上の混合物を用いることができ、混合物を用いる場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
いくつかの実施形態では、非水電解液は、主電解質が硝酸リチウムと異なる場合、主電解質とは別の副電解質として少量の硝酸リチウムを含むことが好ましい。これにより、硝酸リチウムは負極上で還元分解され、硝酸リチウム由来の被膜を形成するため、前記被膜によってリチウムポリスルフィドの還元分解を抑制し、負極の劣化を抑制することができ、充放電サイクル特性を改善することができる。電解質は、例えば、主電解質としてLiTFSIを1mоl・dm-3、副電解質として硝酸リチウムを非水溶媒重量に対して1重量%含むものであり得る。
<セパレータ>
セパレータは、有機高分子系セパレータ及び無機系セパレータのいずれであってもよく、正極活物質、負極活物質、非水電解液等と反応しない物質から構成される。有機高分子系セパレータとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリイミド樹脂等の微多孔膜または不織布が挙げられる。無機系セパレータとしては、例えば、シリカガラスの不織布等が挙げられる。セパレータには、セラミックスコーティングや、構造制御等の処理が行われてもよい。当該処理については、1種又は2種以上行われてよく、それらの組み合わせは、目的に応じて任意に選択できる。微多孔膜又は不織布等は単層であっても、多層構造であってもよい。また、枚葉であっても、つづら折りのようなその他の形状でもよい。
<放電条件>
いくつかの実施形態では、リチウム硫黄電池は、放電カットオフ電位を1.0~1.5V(vs.Li/Li)として放電する。放電カットオフ電位を上記電位範囲として放電するとは、上記電位範囲を放電電圧の下限として充放電を行うことを意味する。
放電カットオフ電位が上記範囲内であることにより、例えばセラミックス層に含まれるセラミックス粉末がLiTi12の場合、一般的に1.55V(vs.Li/Li)で放電する化合物であるため、リチウムを吸蔵する副正極活物質として機能することができる。なお、正極の主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物は、一般的には、2.4~1.8V(vs.Li/Li)の電位範囲内で放電する。これにより、LiTi12は、硫黄合材層の主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と同時に放電するため、電池の放電容量を増加することができる。
さらに、LiTi12が放電する電位で同時に硫黄及び/又は硫黄化合物の放電は継続、つまり定電圧放電されるため硫黄及び/又は硫黄化合物が長く反応できる。これにより、正極活物質としての硫黄の利用効率を向上させ、主正極活物質が十分に放電された状態になるまで放電を続行でき、当該正極を組み込んだ電池の放電容量を改善することができる。
リチウム硫黄電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、角形、扁平型等が挙げられる。
以下、図面を参照して、実施形態に係るリチウム硫黄電池を説明する。
図1は、第1の実施形態に係るリチウム硫黄電池の一例を示す断面図である。
リチウム硫黄電池1は、正極2と、負極3と、それら正極2及び負極3の間に配置されたセパレータ4とを備える。これら正極2、負極3及びセパレータ4は、外装体(図示せず)内に収納されている。
正極2は、正極集電体21と、そのセパレータ4と対向する面に設けられた硫黄合材層22と、とから構成されている。負極3は、負極集電体31と、そのセパレータ4と対向する面に設けられた負極層32とから構成されている。セパレータ4は、例えば非水電解液を含侵している。
図2は、第2の実施形態に係るリチウム硫黄電池の一例を示す断面図である。
第2の実施形態に係るリチウム硫黄電池は、正極2が硫黄合材層22の表面に積層されたセラミックス層23を更に備える点で、第1の実施形態と相違する。
なお、本発明の実施形態について、具体的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく種々の変更が可能である。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明する。
[実施例及び比較例]
[実施例1の正極の作製]
硫黄(S)と、ケッチェンブラック(KB)とを重量比70:30で混合した。次に、得られた混合物を不活性ガス雰囲気下で、155℃で12時間熱処理して、硫黄をケッチェンブラックの細孔内に浸透させて、硫黄カーボン複合材料(S/KB複合材料)を作製した。
硫黄カーボン複合材料(S/KB複合材料)と、導電助剤であるアセチレンブラック(AB)及びカーボンナノチューブ(CNT)と、バインダーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)と、リチウム含有酸化物であるLiTi12と窒素含有有機化合物である硫黄変性ポリアクリロニトリルとを、溶剤である超純水に加えて混合して分散させ、正極スラリーを調製した。混合には、株式会社シンキー製の脱泡攪拌装置「あわとり練太郎」を使用した。
次に、調製した正極スラリーを、正極集電体であるカーボンコートアルミ箔上に塗工機によって塗工して乾燥して硫黄合材層を形成した。正極スラリーの塗工は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が3.5mgcm-2になるように行った。乾燥は、60℃で一晩真空乾燥した。硫黄合材層の組成(重量比)は、S/KB複合材料:AB:CNT:バインダー:LiTi12:硫黄変性ポリアクリロニトリル=85:1:2:5:3:4であった。硫黄の含有量は、硫黄合材層の重量に対して、60重量%である。
[実施例2~5の正極の作製]
実施例2、3、4及び5の正極は、硫黄合材層中の窒素含有有機化合物を、それぞれ含窒素ヘテロ環化合物である環状ポリアクリロニトリル、ポリ(N-ビニルガルバゾール)、ポリ(N-ビニルピリジン)及びポリ(N-ビニルピロリドン)に変更したこと以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
[実施例6、7の正極の作製]
実施例6の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物をLiLaZr12に変更したこと以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
実施例7の正極は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
[比較例1の正極の作製]
比較例1の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の含有量を、それぞれ0重量%に変更すること以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。硫黄合材層の組成(重量比)は、S/KB複合材料:AB:CNT:バインダー=92:1:2:5であった。硫黄の含有量は、硫黄合材層の重量に対して、64重量%である。
[比較例2及び3の正極の作製]
比較例2及び3の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物の含有量をそれぞれ7重量%及び0重量%に変更し、窒素含有有機化合物の含有量をそれぞれ0重量%及び7重量%に変更すること以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
硫黄合材層の組成(重量比)は、LiTi12:窒素含有有機化合物について、比較例2では7:0、比較例3では0:7である。
[比較例4~6の正極の作製]
比較例4、5及び6の正極は、硫黄合材層中の有機化合物を、それぞれ含窒素ヘテロ環化合物ではないポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル及びポリエチレンイミンに変更したこと以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
[比較例7の正極の作製]
比較例7の正極は、硫黄合材層中の酸化物をリチウム非含有酸化物であるAlに変更したこと以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
[実施例8の正極の作製]
実施例8の正極は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が5.0mgcm-2になるように正極スラリーの塗工を行ったこと以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。硫黄の担持量を実施例1~7と比較して増加することにより、当該正極を備えるリチウム硫黄電池では、特に高電流印加時における放電容量が得られにくくなる。リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物の組成(重量比)による結果の変動を得るため、このような条件で実験をした。
[実施例9~12の正極の作製]
実施例9、10、11及び12の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物の含有量をそれぞれ3.5重量%、4重量%、5重量%及び6重量%に変更し、窒素含有有機化合物の含有量をそれぞれ3.5重量%、3重量%、2重量%及び1重量%に変更すること以外は、上記実施例8の正極と同様の作製方法により作製した。硫黄合材層の組成(重量比)は、LiTi12:窒素含有有機化合物について、実施例9では3.5:3.5、実施例10では4:3、実施例11では5:2、実施例12では6:1である。
[実施例13の正極の作製]
実施例13の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物をLiLaZr12に変更したこと以外は、上記実施例10の正極と同様の作製方法により作製した。
[実施例14~16の正極の作製]
実施例14、15及び16の正極は、硫黄合材層中の窒素含有有機化合物を、それぞれ環状ポリアクリロニトリル、ポリ(N-ビニルガルバゾール)、ポリ(N-ビニルピリジン)に変更したこと以外は、上記実施例10の正極と同様の作製方法により作製した。
[実施例17~22の正極の作製]
実施例17~22の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物の含有量をそれぞれ0.2重量%、0.4重量%、1.3重量%、4.3重量%、6.4重量%、及び8.6重量%に変更し、窒素含有有機化合物の含有量をそれぞれ0.3重量%、0.6重量%、1.7重量%、5.7重量%、8.6重量%、及び11.4重量%に変更し、LiTi12及び窒素含有有機化合物の合計の含有量をそれぞれ0.5重量%、1重量%、3重量%、10重量%、15重量%、及び20重量%に変更すること以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。硫黄合材層の組成(重量比)は、LiTi12:窒素含有有機化合物について、実施例17では0.2:0.3、実施例18では0.4:0.6、実施例19では1.3:1.7、実施例20では4.3:5.7、実施例21では6.4:8.6、実施例22では8.6:11.4である。
[実施例23の正極の作製]
実施例23の正極は、硫黄合材層の表面に積層されたセラミックス層を更に備える点で、実施例8の正極と相違する。実施例23の正極は、以下に説明すること以外は、上記実施例1の正極と同様の作製方法により作製した。
正極スラリーの塗工は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が5.0mgcm-2になるように行った。正極スラリーの塗工後の乾燥では、60℃で1時間真空乾燥した。
次に、セラミックス粉末であるLiTi12粉末と、導電助剤であるABと、バインダーであるCMCとを、溶剤である超純水に加えて混合して分散させ、セラミックス層用スラリーを調製した。次に、調製したセラミックス層用スラリーを、乾燥した硫黄合材層上に塗工機によって塗工して乾燥して、セラミックス層を形成した。乾燥は、60℃で一晩真空乾燥した。セラミックス層の組成(重量比)は、LiTi12:AB:バインダー=90:5:5であった。次に、プレス加工して、打ち抜き成形をした。
以上の工程により、硫黄合材層と、硫黄合材層表面に積層されたセラミックス層とを備える実施例23の正極を作製した。
[実施例24~26の正極の作製]
実施例24、25及び26の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物の含有量をそれぞれ3.5重量%、4重量%及び6重量%に変更し、窒素含有有機化合物の含有量をそれぞれ3.5重量%、3重量%及び1重量%に変更すること以外は、上記実施例23の正極と同様の作製方法により作製した。
硫黄合材層の組成(重量比)は、LiTi12:窒素含有有機化合物について、実施例24では3.5:3.5、実施例25では4:3、実施例26では6:1である。
[実施例27~29の正極の作製]
実施例27、28及び29の正極は、セラミックス層中のセラミックス材料の含有量を45重量%、含窒素ヘテロ環化合物の含有量を45重量%に変更すること以外は、上記実施例26の正極と同様の作製方法により作製した。セラミックス層中の含窒素ヘテロ環化合物としては、実施例27は硫黄変性ポリアクリロニトリル、実施例28はポリ(N-ビニルカルバゾール)、実施例29はポリ(N-ビニルピリジン)を使用した。
セラミックス層の組成(重量比)は、LiTi12:含窒素ヘテロ環化合物:AB:バインダー=45:45:5:5であった。
[比較例8の正極の作製]
比較例8の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の含有量を、それぞれ0重量%に変更すること以外は、上記実施例23の正極と同様の作製方法により作製した。
硫黄合材層の組成(重量比)は、S/KB複合材料:AB:CNT:バインダー=92:1:2:5であった。硫黄の含有量は、硫黄合材層の重量に対して、64重量%である。
[比較例9及び10の正極の作製]
比較例9及び10の正極は、硫黄合材層中のリチウム含有酸化物の含有量をそれぞれ7重量%及び0重量%に変更し、窒素含有有機化合物の含有量をそれぞれ0重量%及び7重量%に変更すること以外は、上記実施例23の正極と同様の作製方法により作製した。
硫黄合材層の組成(重量比)は、LiTi12:窒素含有有機化合物について、比較例9では7:0、比較例10では0:7であった。
[非水電解液の調製]
実施例7以外の非水電解液は、非水溶媒に、リチウムビス(トリフルオロメタン)スルホンイミド(LiTFSI)である主電解質を1mоl/dm、副電解質であるLiNOを非水溶媒重量に対して1重量%混合して調製した。非水溶媒には、1,3-ジオキソラン(DОL)と1,2-ジメトキシエタン(DME)を1:1の体積比で混合したものを使用した。
実施例7の非水電解液は、副電解質であるLiNOを添加しないこと以外は、上記非水電解液と同様に調製した。
[試験セルの組立て]
作製した実施例1~29及び比較例1~10の正極、負極を使用して、コイン型試験セルを作製した。負極には、負極集電体である銅箔上に、負極活物質であるリチウム金属を蒸着したものを使用した。外装体内には、各正極と負極とをそれらの間に電解液を含侵したセパレータを介在させて配置した。各正極の電極面積は、1.583cmである。セパレータには、Celgard社製のPPセパレータを使用し、調製した非水電解液を含侵させた。
以下の表1には、実施例1~7及び比較例1~7の硫黄合材層に含まれる酸化物及び有機化合物の材料、それらの含有量、下記放電容量の評価試験の結果、下記充放電サイクル試験の結果を示す。表1の正極は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が3.5mgcm-2である。
Figure 2023161891000004
以下の表2には、実施例8~16の硫黄合材層に含まれる酸化物及び有機化合物の材料、それらの含有量、下記放電容量の評価試験の結果を示す。表2の正極は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が5.0mgcm-2である。
Figure 2023161891000005
以下の表3には、実施例17~22の硫黄合材層に含まれる酸化物及び有機化合物の材料、それらの含有量、酸化物及び有機化合物の合計の含有量、硫黄合材層に含まれる硫黄の割合、下記放電容量の評価試験の結果、下記充放電サイクル試験の結果を示す。表3において、硫黄合材層中の硫黄の担持量は、全て3.5mgcm-2であり、硫黄合材層の厚みがそれぞれ異なる。
Figure 2023161891000006
以下の表4には、実施例23~29及び比較例8~10の硫黄合材層中に含まれる酸化物及び有機化合物の材料、それらの含有量、セラミックス層に含まれる材料、下記放電容量の評価試験の結果、下記充放電サイクル試験の結果を示す。表3の正極は、硫黄合材層中の硫黄の担持量が5.0mgcm-2である。
Figure 2023161891000007
<放電容量の評価試験>
表1~表4に示すように、実施例1~29及び比較例1~10各評価セルに対して、放電容量の評価試験を行った。試験は雰囲気温度60℃の環境下で行った。
表1の各評価セルでは、0.9mA(0.1C)、4.5mA(0.5C)、9.0mA(1.0C)にて1.0Vに到達するまで、定電流放電を行った。
表2の各評価セルでは、1.3mA(0.1C)、6.5mA(0.5C)にて、1.0Vに到達するまで、定電流放電を行った。
表3の各評価セルでは、0.9mA(0.1C)、4.5mA(0.5C)、9.0mA(1.0C)にて1.0Vに到達するまで、定電流放電を行った。
表4の各評価セルでは、1.3mA(0.1C)にて、1.0Vに到達するまで、定電流放電を行った。
これら結果を表1~4に示す。放電容量は、正極の重量で規格化した数値として示した。
<充放電サイクル試験>
表1の実施例1~7及び比較例1~7、表3の実施例17~22、表4の実施例23~29及び比較例8~10の各評価セルに対して、充放電サイクル試験を行った。試験は、雰囲気温度60℃の環境下で行った。
まず、表1の各試験セルは、0.9mA(0.1C)にて1.0Vに到達するまで、定電流放電を行った。次に、各試験セルは、同じ電流密度で3.0Vに到達するまで定電流充電を行った。この充放電を1サイクルとして、充放電を100サイクル繰り返した。その後、下記計算式により、容量維持率を算出した。この結果を表1に示す。
容量維持率(%)=100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量
表3の各試験セルでは、表1と同様に試験を行った。
表4の各試験セルでは、上記定電流充電及び定電流放電を1.3mA(0.1C)の電流密度で行ったこと以外、同様に試験を行った。
これら結果を表1及び3に示す。
表1~4の結果より、実施例1~29の試験セルでは、特に、硫黄合材層がリチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを共に含み、窒素含有有機化合物が含窒素ヘテロ環化合物であることによって、いずれの電流値でも高い放電容量を示し、良好な容量維持率が得られた。
表1の結果より、比較例1~3の試験セルでは、硫黄合材層がリチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを共に含まないことによって、実施例1~7と比較して、特に高電流印加時における放電容量が大きく低下した。
なお、リチウム含有酸化物がLiTi12である実施例1では、LiLaZr12である実施例6よりも、その高いリチウムイオン伝導性によって、更に良好な放電容量が得られた。一方、リチウム非含有酸化物であるAlを含む比較例7では、実施例1~7と比較して、高電流印加時における放電容量が大きく低下した。また、硫黄合材層が含窒素ヘテロ環化合物を含まず、他のポリマーを含む比較例4~6では、実施例1~7と比較して、高電流印加時における放電容量が大きく低下した。これら結果より、硫黄合材層がリチウム含有酸化物及び含窒素ヘテロ環化合物を含むことにより、高レート特性が改善することがわかる。
表2の結果より、実施例8~16の試験セルでは、リチウム含有酸化物の含有量をA、窒素含有有機化合物の含有量をBとしたとき、A≧Bであることによって、高電流印加時(6.5mA)においてより良好な放電容量が得られた。実施例13~16の試験セルでは、実施例8~12とは硫黄合材層中の酸化物又は有機化合物の材料を変更しているが、同様の結果が得られた。
また、実施例8~16の試験セルの結果を比較することにより、硫黄合材層のリチウム含有酸化物の含有量(A)の比率が大きいほど、高電流印加時の放電容量が良好であることがわかる。
表3の結果より、硫黄合材層に含まれるリチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量が0.5~20重量%の範囲である実施例17~22の全てにおいて、表1の比較例1と比較して、良好な容量維持率が得られた。実施例17では、リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量が0.5重量%と少量であるにもかかわらず、リチウム含有酸化物のみを7.0重量%含有する比較例2と同等の容量維持率が得られた。また、実施例17では、窒素含有有機化合物のみを7.0重量%含有する比較例3の容量維持率に対して、75%程度の容量維持率が得られた。さらに、リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量が1重量%である実施例18では、比較例3を上回る容量維持率が得られた。従って、硫黄合材層にリチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の両方を含むことによって、同等の含有量であれば、リチウム含有酸化物又は窒素含有有機化合物の一方を含む場合に比べて良好な容量維持率が得られることがわかる。
加えて、前記含有量が1重量%以上である実施例18~22は容量維持率がより良好であることもわかる。また、実施例17~22の試験セルの結果を比較することにより、硫黄合材層に含まれる硫黄の割合が低いほど、正極重量当たりの放電容量が低下する傾向にあることがわかる。放電容量を増加させるためには、硫黄の単位面積当たりの担持量が少ないほど硫黄合材層を厚く塗工する必要があるが、硫黄合材層を厚くするほど硫黄合材層の内部へリチウムイオンが伝導しにくくなるため、放電容量は低下することが推測される。従って、リチウム含有酸化物及び窒素含有有機化合物の合計の含有量は、硫黄合材層の重量に対して、1重量%以上20重量%以下とすることが好ましい。
表4の結果より、硫黄合材層の表面にセラミックス層が積層される実施例23~29では、表1の実施例1~7と比較して、更に良好な容量維持率が得られた。
一方、比較例8~10の試験セルでは、硫黄合材層がリチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを共に含まないことによって、実施例23~29と比較して、容量維持率が大きく低下した。
実施例26の充放電曲線を図3に示す。セラミックス層に含まれるセラミックス粉末はLiTi12であることから、以下LiTi12層とする。LiTi12層を導入したリチウム硫黄電池の充放電曲線では、1.55V(vs.Li/Li)付近に電位が一定となる電位平坦部分が確認できる。LiTi12の酸化還元電位は1.55Vであり、電池の過電圧により充電電流を流すと高電位側、放電電流を流すと低電位側に充放電曲線がシフトするため、1.54Vでの放電曲線の電位平坦部と1.57Vの充電曲線の電位平坦部は、LiTi12の酸化還元に由来することが推測できる。1.55V(vs.Li/Li)付近の充放電曲線の放電容量に着目すると、放電曲線からは1.54V(vs.Li/Li)において、正極重量あたり放電容量として、137mAhg-1の容量成分が確認できる。一方、充電曲線からは1.57V(vs.Li/Li)において、正極重量あたり充電容量として、47mAhg-1の容量成分を確認できる。これら結果より、放電容量が充電容量よりも大きいことが分かる。
本試験におけるLiTi12の容量成分は、曲線中の47mAhg-1程度に相当するため、充電曲線の1.54(vs.Li/Li)の容量成分はLiTi12の酸化に由来する容量成分であることが推察できる。一方、放電曲線からは、LiTi12の有する容量成分(47mAhg-1程度)以上の容量が確認できたことから、LiTi12層の形成により、LiTi12の還元に加えて、未反応だった硫黄および硫黄化合物が同時に反応した容量成分が加わっていると推測できる。以上のことから、LiTi12層を導入した正極においては、放電途中に還元したLiTi12が未反応の硫黄と反応することで、硫黄の利用率が向上したと考えられる。また、セラミックス材料が1.0V(vs.Li/Li)~3.0V(vs.Li/Li)の電位範囲で酸化還元する材料であれば、未反応の硫黄が同様に反応することが予想されるため、同様の効果が期待できる。
上記の結果より、セラミックス層を導入した正極において、セラミックス層に含まれるセラミックス粉末が十分に還元できる1.0V(vs.Li/Li)以上1.5V(vs.Li/Li)以下の値まで放電することで容量が大きく増加することが示唆された。
以上より、本発明の構成によれば、放電レート特性の改善と充放電サイクル特性の向上とを同時に実現することが可能な、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池を提供できる。
本発明は、以下の特徴を備えるものであり得る。
一つの実施形態に係るリチウム硫黄電池用正極は、第一の観点として、正極集電体、及び前記正極集電体の表面に積層される硫黄合材層を備え、前記硫黄合材層は、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを含み、前記窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物である。
第二の観点では、第一の観点に加えて、前記含窒素ヘテロ環化合物は、ピリジン環骨格を含む化合物であり得る。
第三観点では、第一の観点または第二の観点に加えて、前記硫黄合材層において、前記リチウム含有酸化物の含有量をA、前記窒素含有有機化合物の含有量をBとしたとき、A≧Bであり得る。
第四観点では、第一乃至第三の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記リチウム含有酸化物は、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物からなり得る。
第五の観点では、第一乃至第四の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記リチウム含有酸化物は、リチウムチタン系複合酸化物であり得る。
第六観点では、第一乃至第五の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記窒素含有有機化合物は、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物からなり得る。
第七観点では、第一乃至第六の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記窒素含有有機化合物は、硫黄変性ポリアクリロニトリル又はその誘導体であり得る。
第八観点では、第一乃至第七の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記硫黄合材層は、カーボン系導電助剤を更に含み得る。
第九の観点では、第一乃至第八の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記リチウム含有酸化物及び前記窒素含有有機化合物の合計の含有量は、前記硫黄合材層の重量に対して、1重量%以上20重量%以下であり得る。
第十観点では、第一乃至第九の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記リチウム硫黄電池用正極は、前記硫黄合材層上に積層されるセラミックス層を更に備え、前記セラミックス層はセラミックス粉末を主成分として含み得る。
第十一の観点では、第一乃至第十の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記セラミックス粉末は、酸化チタン又はチタン系複合酸化物からなり得る。
第十二観点では、第一乃至第十一の観点のいずれか一点の観点に加えて、前記セラミックス層は、含窒素ヘテロ環化合物を更に含み得る。
一つの実施形態に係るリチウム硫黄電池は、第十三の観点では、第一乃至第十二の観点のいずれか一点の観点を満たすリチウム硫黄電池用正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極、及び非水電解液を含侵したセパレータを備える。
第十四の観点では、第十三の観点のリチウム硫黄電池であることに加えて、前記非水電解液は、リチウム塩からなる電解質と非水溶媒とを含み、前記非水溶媒は、1,3-ジオキソランとジメトキシエタンとの混合物であり得る。
第十五の観点では、第十三の観点又は第十四の観点のリチウム硫黄電池であることに加えて、前記非水電解液は、電解質の主成分である主電解質とは別個の副電解質として硝酸リチウムを更に含み得る。
一つの実施形態に係る上述するリチウム硫黄電池の充放電方法では、第十三乃至第十五の観点のいずれか一点を満たすリチウム硫黄電池に対し、放電電圧の下限を1.0V(vs.Li/Li)以上1.5V(vs.Li/Li)以下として放電を行う。
1…リチウム硫黄電池、2…正極、21…正極集電体、22…硫黄合材層、23…セラミックス層、3…負極、31…負極集電体、32…負極層、4…セパレータ

Claims (16)

  1. リチウム硫黄電池用正極であって、
    正極集電体、及び前記正極集電体の表面に積層される硫黄合材層を備え、
    前記硫黄合材層は、主正極活物質である硫黄及び/又は硫黄化合物と、リチウム含有酸化物と窒素含有有機化合物とを含み、
    前記窒素含有有機化合物は、含窒素ヘテロ環化合物であることを特徴とする、リチウム硫黄電池用正極。
  2. 前記含窒素ヘテロ環化合物は、ピリジン環骨格を含む化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  3. 前記硫黄合材層において、前記リチウム含有酸化物の含有量をA、前記窒素含有有機化合物の含有量をBとしたとき、A≧Bであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  4. 前記リチウム含有酸化物は、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物からなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  5. 前記リチウム含有酸化物は、リチウムチタン系複合酸化物であることを特徴とする、請求項4に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  6. 前記窒素含有有機化合物は、1.0V(vs.Li/Li)より大きく3.0V(vs.Li/Li)未満の電位範囲内で充放電する化合物からなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  7. 前記窒素含有有機化合物は、硫黄変性ポリアクリロニトリル又はその誘導体であることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  8. 前記硫黄合材層は、カーボン系導電助剤を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  9. 前記リチウム含有酸化物及び前記窒素含有有機化合物の合計の含有量は、前記硫黄合材層の重量に対して、1重量%以上20重量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  10. 前記リチウム硫黄電池用正極は、前記硫黄合材層上に積層されるセラミックス層を更に備え、前記セラミックス層はセラミックス粉末を主成分として含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  11. 前記セラミックス粉末は、酸化チタン又はチタン系複合酸化物からなることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  12. 前記セラミックス層は、含窒素ヘテロ環化合物を更に含むことを特徴とする、請求項10に記載のリチウム硫黄電池用正極。
  13. 請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極、及び非水電解液を含侵したセパレータを備え、
    ることを特徴とする、リチウム硫黄電池。
  14. 前記非水電解液は、リチウム塩からなる電解質と非水溶媒とを含み、
    前記非水溶媒は、1,3-ジオキソランとジメトキシエタンとの混合物であることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム硫黄電池。
  15. 前記非水電解液は、電解質の主成分である主電解質とは別個の副電解質として硝酸リチウムを更に含むことを特徴とする、請求項13に記載のリチウム硫黄電池。
  16. 請求項13~15のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池の充放電方法であって、
    1.0V(vs.Li/Li)以上1.5V(vs.Li/Li)以下を放電電圧の下限として放電を行うことを特徴とする、リチウム硫黄電池の充放電方法。
JP2022072519A 2022-04-26 2022-04-26 リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法 Pending JP2023161891A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072519A JP2023161891A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
PCT/JP2023/012139 WO2023210232A1 (ja) 2022-04-26 2023-03-27 リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072519A JP2023161891A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161891A true JP2023161891A (ja) 2023-11-08

Family

ID=88518627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072519A Pending JP2023161891A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023161891A (ja)
WO (1) WO2023210232A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024897B1 (ko) * 2016-06-08 2019-09-24 주식회사 엘지화학 카본 나이트라이드와 그래핀 옥사이드의 자기조립 복합체 및 그 제조방법, 이를 적용한 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN111247674A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 株式会社艾迪科 浆料组合物及使用了浆料组合物的电极
JP2021136126A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 学校法人 関西大学 複合材料、リチウム硫黄電池用の正極、リチウム硫黄電池、及び複合材料の製造方法
EP4131481A1 (en) * 2020-03-31 2023-02-08 Nichia Corporation Positive electrode composition for lithium sulfur batteries, positive electrode for lithium sulfur batteries, and lithium sulfur battery
JP2021197309A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社Adeka リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023210232A1 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263249B2 (en) Carbon-silicon composite, method of preparing the same, and anode active material including the carbon-silicon composite
US10511049B2 (en) Electrolyte system including alkali metal bis(fluorosulfonyl)imide and dimethyoxyethane for improving anodic stability of electrochemical cells
JP6004506B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
EP2927996B1 (en) Cathode active material for lithium-sulfur battery and manufacturing method therefor
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
EP3522270B1 (en) Fabrication method of cathode for secondary battery, cathode for secondary battery fabricated thereby, and lithium secondary battery comprising same cathode
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016528692A (ja) リチウム−硫黄電池用の正極およびその製造方法
KR20150101310A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP2020525989A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20190110347A (ko) 리튬-함유 복합체의 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 이차전지의 제조방법
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
CN113994512B (zh) 锂二次电池及其制备方法
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013157318A (ja) 陽極、その製造方法及びそれを含むリチウム電池
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5754383B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2004303642A (ja) 非水電解質電池
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
WO2023210232A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
KR20190110345A (ko) 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2012164642A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2023066785A (ja) リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池
KR102611099B1 (ko) 실리콘-금속실리사이드-탄소 복합체를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 제조방법 및 그에 의해 제조된 리튬 이차전지용 음극
JP5402216B2 (ja) 非水電解質二次電池