JPWO2018135270A1 - 試料保持具 - Google Patents

試料保持具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135270A1
JPWO2018135270A1 JP2018563253A JP2018563253A JPWO2018135270A1 JP WO2018135270 A1 JPWO2018135270 A1 JP WO2018135270A1 JP 2018563253 A JP2018563253 A JP 2018563253A JP 2018563253 A JP2018563253 A JP 2018563253A JP WO2018135270 A1 JPWO2018135270 A1 JP WO2018135270A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
layer
conduction
region
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871277B2 (ja
Inventor
安紀 飯島
智弥 ▲高▼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018135270A1 publication Critical patent/JPWO2018135270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871277B2 publication Critical patent/JP6871277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N2001/002Devices for supplying or distributing samples to an analysing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

試料保持具10は、円形状の一方の主面および他方の主面を有し、順に位置する第1層12、第2層13および第3層14を有するセラミック基板1と、前記第1層12および前記第2層13の間に設けられた第1ヒータ2と、前記第2層13および前記第3層14の間に設けられた、第2ヒータ3および該第2ヒータ3に接続された導通部4とを備えており、平面透視したときに、前記第2ヒータ3が前記第1ヒータ2および前記導通部4を囲む環状を有しており、前記導通部4が前記一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する。

Description

本開示は、半導体集積回路の製造工程または液晶表示装置の製造工程等において用いられる、半導体ウエハ等の試料を保持する際に用いられる試料保持具に関するものである。
試料保持具として、例えば、特開2008−243990号公報(以下、特許文献1という)に記載の基板加熱装置が知られている。特許文献1に開示された基板加熱装置は、基板載置面を有するセラミックス基体と、セラミックス基体の内部の外周部と中央部とにそれぞれ埋設された抵抗発熱体と、抵抗発熱体に接続されたリード線とを備えている。
本開示の一態様の試料保持具は、円形状の一方の主面および他方の主面を有し、順に位置する第1層、第2層および第3層を有するセラミック基板と、前記第1層および前記第2層の間に設けられた第1ヒータと、前記第2層および前記第3層の間に設けられた、第2ヒータおよび該第2ヒータに接続された導通部とを備えており、平面透視したときに、前記第2ヒータが前記第1ヒータおよび前記導通部を囲む環状を有しており、前記導通部が前記一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する。
また、本開示の一態様の試料保持具は、円形状の一方の主面および他方の主面を有し、第1層および第2層を有するセラミック基板と、前記第1層および前記第2層の間に設けられた、第1ヒータおよび該第1ヒータを囲む環状を有する第2ヒータと、該第2ヒータに接続されて前記他方の主面に引き出された接続部と、前記他方の主面において一端が前記接続部に接続され他端が前記一端よりも前記他方の主面の中心側に設けられた導通部とを備えており、該導通部が前記一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する。
本開示の試料保持具の一例を示す縦断面図である。 図1に示す試料保持具のうち第1ヒータが設けられている領域およびパターンの形状を示す横断面図である。 図1に示す試料保持具のうち第1ヒータが設けられている領域と第2ヒータが設けられている領域およびパターンの形状とを示す透視図である。 図1に示す試料保持具のうち導通部が設けられている領域およびパターンの形状を示す横断面図である。 本開示の試料保持具の他の例を示す縦断面図である。 (a)図5に示す試料保持具のうち第1ヒータおよび第2ヒータが設けられている領域を示す横断面図である。(b)第1ヒータの一部分のパターン形状の一例を示した断面図である。(c)第2ヒータの一部分のパターン形状の一例を示した断面図である。 図5に示す試料保持具のうち導通部が設けられている領域およびパターンの形状を示す平面図である。 本開示の試料保持具の他の例を示す縦断面図である。 図8に示す試料保持具のうち導通部が設けられている領域を示す平面図である。 本開示の試料保持具の他の例を示す縦断面図である。 図10に示す試料保持具のうち導通部が設けられている領域を示す平面図である。 本開示の試料保持具の他の例を示す縦断面図である。 図12に示す試料保持具のうち導通部が設けられている領域を示す平面図である。 本開示の試料保持具の他の例を示す縦断面図である。
本開示の一例の試料保持具10について詳細に説明する。
図1は、本開示の試料保持具10の一例を示す断面図である。図1に示すように、この試料保持具10は、一方の主面および他方の主面を有し、第1層12、第2層13および第3層14を有するセラミック基板1と、第1層12および第2層13の間に設けられた第1ヒータ2と、第2層13および第3層14の間に設けられた、第2ヒータ3および第2ヒータ3に接続された導通部4とを備えている。また、平面透視したときに、第2ヒータ3が第1ヒータ2および導通部4を囲む環状を有している。
セラミック基板1は、試料を保持するための部材である。セラミック基板1は、円板状の部材である。セラミック基板1は、第1層12、第2層13および第3層14を有している。第1層12、第2層13および第3層14は、第1層12、第2層13、第3層14の順に位置している。第1層12、第2層13および第3層14は、それぞれが複数のセラミック層を有していてもよい。セラミック基板1は、例えば一方の主面が試料保持面11であってもよい。試料保持面11は、例えば第1層12の主面であってもよい。また、試料保持面11は、例えば第3層14の主面であってもよい。以下は、セラミック基板1の一方の主面を試料保持面11とした場合を例に説明する。
セラミック基板1は、例えば、窒化アルミニウムまたはアルミナ等のセラミック材料を有する。セラミック基板1は、例えば、複数のグリーンシートを積層して、これを窒素雰囲気中で焼成することによって得ることができる。セラミック基板1の内部には、第1ヒータ2および第2ヒータ3が設けられている。また、必要に応じて、セラミック基板1の内部に、静電吸着用電極が設けられていてもよい。このような構成にするためには、上述した焼成前の複数のグリーンシートのうち所望のグリーンシートにスクリーン印刷法に第1ヒータ2、第2ヒータ3および静電吸着用電極となるパターンを印刷しておけばよい。セラミック基板1の寸法は、例えば、主面の直径を30〜500mm程度に、厚みを5〜25mm程度にすることができる。
第1ヒータ2は、セラミック基板1の試料保持面11に保持された試料を第2ヒータ3と共に加熱するための部材である。第1ヒータ2は、第1層12および第2層13の間に設けられている。第1ヒータ2に電圧を印加することによって、第1ヒータ2を発熱させることができる。第1ヒータ2から発せられた熱は、セラミック基板1の内部を伝わって、試料保持面11に到達する。これにより、試料保持面11に保持された試料を加熱することができる。第1ヒータ2は、例えば複数の折り返し部を有する線状のパターンを有している。具体的には、第1ヒータ2は、図2に示すように複数の同心円の円周上に設けられた、複数の折り返し部を有する線状パターンであってもよい。
なお、図2においては、第1ヒータ2が設けられている領域をドッド柄で表示すると共に、その一部を部分的に拡大することで第1ヒータ2の配線パターンを示している。第1ヒータ2は、発熱密度が一定となるように形成されている。これにより、試料保持面11において熱分布にばらつきが生じることを抑制できる。
第1ヒータ2は、例えば導体成分およびセラミック成分を含んでいてもよい。導体成分として、例えばタングステンまたは炭化タングステン等の金属材料を含んでいる。セラミック成分としては、例えば窒化アルミニウム等セラミック基板1と同じ成分を含んでいる。第1ヒータ2の寸法は、例えば厚みを0.01〜0.02mmに、幅を0.7〜1.5mmに、全長を18000〜19000mmにすることができる。
第2ヒータ3は、セラミック基板1の試料保持面11に保持された試料を第1ヒータ2と共に加熱するための部材である。第2ヒータ3は、第2層13および第3層14の間に設けられている。第2ヒータ3は、図3に示すように、試料保持面11に対して垂直な方向から透視したときに、第1ヒータ2を囲むように円環状に形成されている。一般的に、試料保持面11の外周側は、試料保持面11の中心側よりも熱引きが起こりやすい。また、試料保持面11の外周側は、外部環境によって熱引きの度合いが変化するため、試料保持面11の中心側との均熱性を高めることが困難であった。図3に示すように、第2ヒータ3は、第1ヒータ2を囲むように円環状に設けられることによって、第1ヒータ2と第2ヒータ3とを独立して制御したときに、試料保持具10の外周側を、熱引きの度合いに合わせて加熱することができる。その結果、試料保持面11の均熱性を高めることができる。
なお、図3においては、第1ヒータ2が設けられている領域および第2ヒータ3が設けられている領域をドット柄で表示すると共に、その一部を部分的に拡大することで第2ヒータ3の配線パターンを示している。
本例において、第2ヒータ3は、例えば第1ヒータ2と同じ材料を有している。第2ヒータ3の寸法は、例えば厚みを0.01〜0.04mmに、幅を0.7〜1.5mmに、全長を9000〜22000mmにすることができる。
導通部4は、セラミック基板1内において、第2ヒータ3に接続されている。導通部4は、第2ヒータ3と外部電源とを電気的に接続することを目的として設けられている。導通部4は、図4に示すように、第2ヒータ3の内側に位置している。なお、図4においては、導通部4が設けられている領域を波線で表示すると共に、その一部を部分的に拡大することで導通部4の配線パターンを示している。
導通部4は、例えばタングステンまたは炭化タングステンなどの金属材料を有する。導通部4は、第1ヒータ2および第2ヒータ3と同じ材料が用いられていてもよいし、異なる材料が用いられていてもよい。導通部4が第2ヒータ3と同じ材料を含む場合、導通部4と第2ヒータ3との接続部における熱膨張差を低減することができる。これにより、導通部4と第2ヒータ3との接続部にクラックが生じる可能性を低減することができる。また、導通部4が第2ヒータ3と異なる材料からなる場合、導通部4は、第1ヒータ2および第2ヒータ3よりも、体積抵抗率が小さい材料が用いられているとよい。これにより、導通部4における発熱を低減することができる。なお、導通部4に第2ヒータ3と同じ材料(主成分)を用いた場合は、金などの体積抵抗率の小さい金属(副成分)を添加することによって、導通部4における体積抵抗率を第2ヒータ3における体積抵抗率よりも小さくすることができる。なお、ここでは、導通部4および第2ヒータ3の成分の90質量%以上が同じであれば、導通部4および第2ヒータ3は同じ材料(主成分)からなるものとみなすことができる。
導通部4の寸法は、例えば、厚みを0.01〜0.04mmに、幅を1.0〜3.8mmに、全長を20000〜22000mmにすることができる。なお、本例の試料保持具10における導通部4は、図1に示すように、試料保持具10の中央近傍においてスルーホール導体5と接続されている。スルーホール導体5は、一端が導通部4に接続されており、他端がセラミック基板1の他方の主面に引き出されている。導通部4は、スルーホール導体5を介して、外部電源に電気的に接続されている。
本例の試料保持具10においては、図4に示すように、導通部4が一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する。これにより、導通部4自体が発熱したときに、導通部4のうち試料保持面11の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分との両方が発熱することになる。そのため、導通部4が試料保持面11の径方向に伸びる部分しか有していない場合と比べて、試料保持面11のうち導通部4によって加熱される領域を広げることができる。これにより、導通部4の発熱によって試料保持面11に生じる熱のむらを抑制することができる。その結果、試料保持面11の均熱性を高めることができる。
また、本例の試料保持具10においては、図4に示すように、導通部4のうち周方向に伸びる部分は、第1部分41と第2部分42とを有しており、第1部分41は、第1仮想円の円周上に位置しており、第2部分42は、第2仮想円の円周上に位置しており、第1仮想円と第2仮想円とは、同心円であってもよい。これにより、導通部4自体が発熱したときに、試料保持面11のうち導通部4により加熱される領域を、同心円の中心から等距離の領域にすることができる。また、導通部4自体が発熱したときに、試料保持面11のうち導通部4により加熱される領域を、さらに広げることができる。これにより、導通部4の発熱によって試料保持面11に生じる熱のむらを抑制することができる。その結果、試料保持面11の均熱性をより高めることができる。なお、図4においては、第1仮想円および第2仮想円の一部を、一点鎖線で示している。
また、第1部分41は、第1仮想円の円周上の全体に位置しており、第2部分42は、第2仮想円の同心円の円周上の全体に位置しているとよい。これにより、試料保持面11のうち、導通部4が周方向に伸びる領域における発熱のむらを低減することができる。その結果、試料保持面11の均熱性を高めることができる。なお、ここで言う全体とは厳密な意味での全体ではなく、導通部4の隣り合う部分またはその他の配線などとの間に、接触を避けるための隙間があってもよい。
また、導通部4のうち周方向に伸びる部分は、径方向に一定の間隔で設けられているとよい。これにより、径方向の均熱性を高めることができる。このとき、導通部4の径方向の間隔は、例えば3.8mmにすることができる。
また、本例の試料保持具10においては、図4に示すように、導通部4が第2ヒータ3に囲まれる部位における全体に設けられている。これにより、導通部4自体が発熱したときに、試料保持面11のうちヒータに囲まれる部位の領域の全体を加熱することができる。これにより、導通部4の発熱によって試料保持面11に生じる熱のむらを抑制することができる。その結果、試料保持面11の均熱性を高めることができる。なお、ここで言う全体とは厳密な意味での全体ではなく、隣り合う導通部4またはその他の配線などとの間に、接触を避けるための隙間があってもよいものとする。
また、本例の試料保持具10においては、図1に示すように、導通部4の厚みが第2ヒータ3の厚みよりも小さい。これにより、導通部4と試料保持面11との間隔を広くすることができる。そのため、仮に導通部4が発熱したとしても、その熱が試料保持面11まで到達するタイミングを遅らせることができる。これにより、加熱直後において、導通部4の発熱によって、試料保持面11に熱のむらが生じるおそれを低減することができる。その結果、試料保持面11の全体の均熱性をより高めることができる。
なお、第1ヒータ2の厚みの定義としては、試料保持具10を試料保持面11に垂直な縦断面で見たときに、第1ヒータ2の厚みをランダムに5箇所測定したときの平均値を、第1ヒータ2の厚みとすることができる。第1ヒータ2の厚みの測定方法としては、例えば、キーエンス社製レーザー変位計LT−8010またはLJ−V7020などを用いて、第1ヒータ2の線幅方向にレーザーをスキャンまたは照射し、断面積を計算し、幅で割ったものを、第1ヒータ2の厚みとすることができる。また、第2ヒータ3および導通部4においても、このような方法で厚みを測定することができる。
また、導通部4の幅は、第2ヒータ3の幅より大きくてもよい。これにより、導通部4の断面積をヒータの断面積よりも大きくすることができ、導通部4の抵抗値をより小さくすることができるため、導通部4の発熱量を低減することができる。そのため、導通部4の発熱によって、試料保持面11に熱のむらが生じるおそれを低減することができる。その結果、試料保持面11の全体の均熱性をより高めることができる。
また、第2ヒータ3のパターンの間隔より、導通部4のパターンの間隔の方が大きくてもよい。これにより、試料保持具10を図4に示す横断面で見たときに、単位面積あたりの導通部4が存在する面積の割合を小さくすることができる。そのため、導通部4が熱膨張したときに生じる熱応力を低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。
なお、第2ヒータ3のパターンが、同心円である複数の仮想円上に位置しているときに、第2ヒータ3のパターンのうち、ある仮想円上に設けられる部分と、それに隣り合う仮想円上に設けられる部分との間隔を、第2ヒータ3のパターンの間隔とする。また、導通部4のパターンが、同心円である複数の仮想円上に位置しているときに、導通部4のパターンのうち、ある仮想円上に設けられる部分と、それに隣り合う仮想円上に設けられる部分との間隔を、導通部4のパターンの間隔とする。
以下、本開示の他の例の試料保持具110について詳細に説明する。
図5は、本開示の試料保持具110の他の例を示す断面図である。図5に示すように、試料保持具110は、一方の主面および他方の主面を有し、第1層112および第2層113を有するセラミック基板101と、第1層112および第2層113の間に設けられた第1ヒータ102と、第1層112および第2層113の間に設けられた第2ヒータ103と、第2ヒータ103に接続されてセラミック基板101の他方の主面に引き出された接続部106と、他方の主面において一端が接続部106に接続された導通部104とを有している。
セラミック基板101は、試料を保持するための部材である。セラミック基板101は、円板状の部材である。セラミック基板101は、第1層112および第2層113を有する。セラミック基板101は、一方の主面が試料保持面111であってもよい。また、第1層112の表面が試料保持面111であってもよい。以下は、セラミック基板101の一方の主面を試料保持面111とした場合を例に説明する。
セラミック基板101は、例えば、窒化アルミニウムまたはアルミナ等のセラミック材料を有する。セラミック基板101は、例えば、複数のグリーンシートを積層して、これを窒素雰囲気中で焼成することによって得ることができる。セラミック基板101の内部には、第1ヒータ102および第2ヒータ103が設けられている。また、必要に応じて、セラミック基板101の内部に、静電吸着用電極が設けられていてもよい。このような構成にするためには、上述した焼成前の複数のグリーンシートのうち所望のグリーンシートにスクリーン印刷法に第1ヒータ102、第2ヒータ103および静電吸着用電極となるパターンを印刷しておけばよい。セラミック基板101の寸法は、例えば、主面の直径を30〜500mm程度に、厚みを5〜25mm程度にすることができる。
第1ヒータ102は、セラミック基板101の試料保持面111に保持された試料を第2ヒータ103と共に加熱するための部材である。第1ヒータ102は、第1層112および第2層113の間に設けられている。第1ヒータ102に電圧を印加することによって、第1ヒータ102を発熱させることができる。第1ヒータ102で発せられた熱は、セラミック基板101の内部を伝わって、試料保持面111に到達する。これにより、試料保持面111に保持された試料を加熱することができる。第1ヒータ102は、例えば複数の折り返し部を有する線状のパターンを有している。具体的には、第1ヒータ102は、図6に示すように同心円状に配列された複数の折り返し部を有する線状パターンを有していてもよい。
なお、図6(a)においては、第1ヒータ102が設けられている領域をドット柄で表示している。また、図6(b)においては、第1ヒータ102の一部を部分的に拡大し、配線パターンの一例を示している。第1ヒータ102は、発熱密度が一定となるように形成されている。これにより、試料保持面111において熱分布にばらつきが生じることを抑制できる。
第1ヒータ102は、例えば導体成分およびセラミック成分を含んでいてもよい。導体成分として、例えばタングステンまたは炭化タングステン等の金属材料を含んでいる。セラミック成分としては、例えば窒化アルミニウム等セラミック基板101と同じ成分の粉末を含んでいる。第1ヒータ102の寸法は、例えば厚みを0.01〜0.02mmに、幅を0.7〜1.5mmに、全長を18000〜19000mmにすることができる。
第1ヒータ102は、図5に示すように、例えば試料保持具110の中央近傍においてスルーホール導体105に接続されていてもよい。このときに、スルーホール導体105は、一端がセラミック基板101の内部において第1ヒータ102に接続されており、他端がセラミック基板101の他方の主面に引き出されている。これにより、第1ヒータ102と外部電源とを電気的に接続し、第1ヒータ102に電圧を印加することができる。
第2ヒータ103は、セラミック基板101の試料保持面111に保持された試料を第1ヒータ102と共に加熱するための部材である。第2ヒータ103は、第1層112および第2層113の間に設けられている。第2ヒータ103は、図6(a)に示すように、第1ヒータ102を囲む円環状を有している。一般的に、試料保持面111の外周側は、試料保持面111の中心側よりも熱引きが起こりやすい。また、試料保持面111の外周側は、外部環境によって熱引きの度合いが変化するため、試料保持面111の中心側との均熱性を高めることが困難であった。図6(a)に示すように、第2ヒータ103は、第1ヒータ102を囲むように円環状に設けられることによって、第1ヒータ102と第2ヒータ103とを独立して制御したときに、試料保持具110の外周側を、熱引きの度合いに合わせて加熱することができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
なお、図6(a)においては、第2ヒータ103が設けられている領域をドット柄で表示している。また、図6(c)においては、第2ヒータ103の一部を部分的に拡大し、配線パターンの一例を示している。本例において、第2ヒータ103は、例えば第1ヒータ102と同じ材料を有している。第2ヒータ103の寸法は、例えば厚みを0.01〜0.04mmに、幅を0.7〜1.5mmに、全長を9000〜22000mmにすることができる。
接続部106は、第2ヒータ103と導通部104とを電気的に接続するための部材である。接続部106は、例えば線状の部材である。接続部106は、例えば一端がセラミック基板101の内部において第2ヒータ103に接続されている。また、接続部106は、例えば他端がセラミック基板101の他方の主面に引き出され、導通部104に接続されている。接続部106は、例えば図5に示すように、セラミック基板101の内部において、試料保持面111に対して垂直に設けられていてもよい。また、セラミック基板101の他方の主面に引き出しのための孔が設けられており、孔の中に接続部106が設けられていてもよい。接続部106の部材は、例えば銀、銅またはチタンなどの合金材料にすることができる。接続部106の寸法は、例えば厚みを0.001〜0.01mmに、幅を0.1〜10mmに、全長を0.1〜5mmにすることができる。
導通部104は、セラミック基板101の他方の主面の中心側において外部電源と電気的に接続することを目的として設けられている。導通部104は、セラミック基板101の他方の主面において、一端が接続部106に接続されている。また、導通部104は、他端が一端よりも他方の主面の中心側に引き出されている。導通部104は、例えば他端がリード部材に接続されており、リード部材を通じて外部電源に電気的に接続されている。これにより、第2ヒータ103に電圧を印加することができる。導通部104の寸法は、厚みを0.01〜0.1mmに、幅を1〜10mmに、全長を1000〜10000mmにすることができる。
導通部104は、例えば銀、銅、チタンなどの合金材料を有する。導通部104は、第2ヒータ103または接続部106と同じ材料が用いられていてもよいし、異なる材料が用いられていてもよい。導通部104が接続部106と同じ材料を含む場合、導通部104と接続部106との接続部106における熱膨張差を低減することができる。これにより、導通部104と接続部106とが接続される部分に応力が加わり、クラックが生じる可能性を低減することができる。導通部104が第2ヒータ103と異なる材料からなる場合、導通部104は、第2ヒータ103よりも、体積抵抗率が小さい材料が用いられているとよい。これにより、導通部104における発熱を低減することができる。
本開示の試料保持具110は、図7に示すように、導通部104が一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有している。これにより、導通部104自体が発熱したときに、導通部104のうち試料保持面111の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分との両方が発熱することになる。そのため、導通部104が試料保持面111の径方向に伸びる部分しか有していない場合と比べて、試料保持面111のうち導通部104によって加熱される領域を広げることができる。これにより、導通部104の発熱によって試料保持面111に生じる熱のむらを抑制することができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
ここで、図7は試料保持具110の他方の主面を示す平面図であり、導通部104のパターンを部分的に拡大して示している。なお、図7は平面図であるが、理解のしやすさを優先して、導通部104が設けられている領域を斜線で示している。また、図9、図11および図13も同じく平面図であるが、理解のしやすさを優先して、導通部104が設けられている領域を斜線で示している。
また、図8に示すように、平面透視したときに、第2ヒータ103が設けられている領域と導通部104が設けられている領域とが同じであってもよい。これにより、平面透視したときに、導通部104が発熱する領域と第2ヒータ103が発熱する領域とを、同じ領域にすることができる。つまり、第2ヒータ103と導通部104とが、試料保持面111のうち同じ領域を加熱することができる。そのため、第1ヒータ102と第2ヒータ103とを独立して制御するときに、試料保持面111の温度を調整しやすくすることができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
図8に示す断面図においては、平面透視したときに第2ヒータ103が設けられている領域と同じ領域をXで示している。図9は図8に示す試料保持具110を他方の主面側から見た平面図であり、導通部104は領域Xに設けられている。ここで、第2ヒータ103が設けられている領域とは、第2ヒータ103の外周と内周との間の領域を意味している。また、導通部104が設けられている領域とは、導通部104が円形状に設けられている場合は、その外周よりも内側の領域を意味している。また、導通部104が円環形状に設けられている場合は、その外周と内周との間の領域を意味している。
なお、第2ヒータ103が設けられている領域と導通部104が設けられている領域とは、厳密な意味で同じである必要は無く、9割以上が重なっていれば同じとすることができる。例えば、導通部104が、平面透視したときに第2ヒータ103が設けられている領域と同じ領域の中心側において、セラミック基板101の他方の主面の中心に向かって径方向に伸びる部分を有していてもよい。これにより、導通部104の他端にリード部材を設ける場合において、より中心に近い位置で外部電源等と電気的に接続することができる。
また、図10に示すように、平面透視したときに、導通部104は、第2ヒータ103が設けられている領域のうち外周と内周との中間よりも中心側であって、第1ヒータ102が設けられている領域の全体に重なる領域に設けられていてもよい。これにより、平面透視したときに、導通部104が発熱する領域を第1ヒータ102が発熱する領域とを重ねることができる。そのため、第1ヒータ102と第2ヒータ103とを独立して制御するときに、試料保持面111の温度を調整しやすくすることができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
図10に示す断面図においては、第2ヒータ103が設けられている領域のうち外周と内周との中間よりも中心側の領域をYで示している。図11は図10に示す試料保持具110を他方の主面側から見た平面図であり、導通部104は、領域Yのうち第1ヒータ102が設けられている領域の全体に重なる領域に設けられている。なお、導通部104は、厳密な意味で領域Yのうち第1ヒータ102が設けられている領域の全体に重なる領域に設けられている必要はなく、全体の9割以上が重なっていればよい。例えば、セラミック基板101の他方の主面の中心には、スルーホール導体105と外部電源とを電気的に接続するために、導通部104が設けられていない領域があってもよい。
また、図12に示すように、平面透視したときに、第1ヒータ102が設けられている領域と導通部104が設けられている領域とが同じであってもよい。これにより、平面透視したときに、導通部104が発熱する領域と第1ヒータ102が発熱する領域とを、同じ領域にすることができる。そのため、第1ヒータ102と第2ヒータ103とを独立して制御するときに、試料保持面111の温度を調整しやすくすることができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
図12に示す断面図においては、平面透視したときに第1ヒータ102が設けられている領域と同じ領域をZで示している。図13は図12に示す試料保持具110を他方の主面側から見た平面図であり、導通部104は領域Zに設けられている。
なお、第1ヒータ102が設けられている領域と導通部104が設けられている領域とは、厳密な意味で同じである必要は無く、9割以上が重なっていれば同じとすることができる。例えば、導通部104のうち、接続部106に接続する部分は、平面透視したときに領域Zの外にあってもよい。
また、図14に示すように、第2ヒータ103を囲むように管状に分布する第3ヒータ107と、第3ヒータ107に接続されてセラミック基板101の他方の主面に引き出された第2接続部108と、他方の主面において一端が第2接続部108に接続され他端が一端より他方の主面の中心側に引き出された第2導通部109とを備えており、平面透視したときに、第1ヒータ102が設けられている領域と第2導通部109が設けられている領域とが同じてあってもよい。これにより、第3ヒータ107を設けた場合においても、試料保持面111の温度を調整しやすくすることができる。その結果、試料保持面111の均熱性を高めることができる。
1,101:セラミック基板
11,111:試料保持面
12,112:第1層
13,113:第2層
14:第3層
2,102:第1ヒータ
3,103:第2ヒータ
4,104:導通部
41:第1部分
42:第2部分
5,105:スルーホール導体
106:接続部
107:第3ヒータ
108:第2接続部
109:第2導通部
10,110:試料保持具

Claims (8)

  1. 円形状の一方の主面および他方の主面を有し、順に位置する第1層、第2層および第3層を有するセラミック基板と、前記第1層および前記第2層の間に設けられた第1ヒータと、前記第2層および前記第3層の間に設けられた、第2ヒータおよび該第2ヒータに接続された導通部とを備えており、
    平面透視したときに、前記第2ヒータが前記第1ヒータおよび前記導通部を囲む環状を有しており、
    前記導通部が前記一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する試料保持具。
  2. 前記導通部のうち前記周方向に伸びる部分は、第1部分と第2部分とを有しており、
    前記第1部分は、第1仮想円の円周上に位置しており、前記第2部分は、第2仮想円の円周上に位置しており、前記第1仮想円と前記第2仮想円とは、同心円である請求項1に記載の試料保持具。
  3. 前記導通部が、前記第2ヒータに囲まれる部位における全体に設けられている請求項1または請求項2に記載の試料保持具。
  4. 前記導通部の厚みが前記第2ヒータの厚みよりも小さい請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の試料保持具。
  5. 円形状の一方の主面および他方の主面を有し、第1層および第2層を有するセラミック基板と、前記第1層および前記第2層の間に設けられた、第1ヒータおよび該第1ヒータを囲む環状を有する第2ヒータと、該第2ヒータに接続されて前記他方の主面に引き出された接続部と、前記他方の主面において一端が前記接続部に接続され他端が前記一端よりも前記他方の主面の中心側に設けられた導通部とを備えており、
    該導通部が前記一方の主面の周方向に伸びる部分と径方向に伸びる部分とを有する試料保持具。
  6. 平面透視したときに、前記第2ヒータが設けられている領域と前記導通部が設けられている領域とが同じである請求項5に記載の試料保持具。
  7. 平面透視したときに、前記導通部は、前記第2ヒータが設けられている領域のうち外周と内周との中間よりも中心側であって、前記第1ヒータが設けられている領域の全体に重なる領域に設けられている請求項5に記載の試料保持具。
  8. 平面透視したときに、前記第1ヒータが設けられている領域と前記導通部が設けられている領域とが同じである請求項7に記載の試料保持具。
JP2018563253A 2017-01-19 2017-12-27 試料保持具 Active JP6871277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007203 2017-01-19
JP2017007203 2017-01-19
JP2017207379 2017-10-26
JP2017207379 2017-10-26
PCT/JP2017/046917 WO2018135270A1 (ja) 2017-01-19 2017-12-27 試料保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135270A1 true JPWO2018135270A1 (ja) 2019-11-07
JP6871277B2 JP6871277B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62909098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563253A Active JP6871277B2 (ja) 2017-01-19 2017-12-27 試料保持具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190342952A1 (ja)
JP (1) JP6871277B2 (ja)
WO (1) WO2018135270A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339939A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
JP2016225016A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1274280A1 (en) * 2000-04-14 2003-01-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
US9984866B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Multiple zone heater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339939A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
JP2016225016A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871277B2 (ja) 2021-05-12
WO2018135270A1 (ja) 2018-07-26
US20190342952A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754890B2 (ja) ウエハ支持台
US7173219B2 (en) Ceramic heaters
JP6341457B1 (ja) 静電チャック
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP6850138B2 (ja) 保持装置
JPWO2019181500A1 (ja) マルチゾーンヒータ
TWI803534B (zh) 靜電卡盤裝置
WO2018135270A1 (ja) 試料保持具
JP7103340B2 (ja) セラミックスヒータ
US20220399223A1 (en) Wafer placement table
JP7331107B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JP2018185972A (ja) 試料保持具
JP2018006269A (ja) セラミックスヒータ
JP6280012B2 (ja) 試料保持具
JP2018046079A (ja) 保持装置
JP6715631B2 (ja) 基板支持部材
JP6567895B2 (ja) 試料保持具およびこれを備えた試料処理装置
JP7252378B2 (ja) 試料保持具
JP7494972B1 (ja) 静電チャック
JP6586259B1 (ja) ウエハ支持台
JP6743299B2 (ja) 試料保持具
JP6952394B2 (ja) 試料保持具
JP2017183368A (ja) 試料保持具
JP6656959B2 (ja) 保持装置
JP2023141826A (ja) 保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150