JPWO2018131412A1 - 二相ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131412A1
JPWO2018131412A1 JP2018521138A JP2018521138A JPWO2018131412A1 JP WO2018131412 A1 JPWO2018131412 A1 JP WO2018131412A1 JP 2018521138 A JP2018521138 A JP 2018521138A JP 2018521138 A JP2018521138 A JP 2018521138A JP WO2018131412 A1 JPWO2018131412 A1 JP WO2018131412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
resistance
content
stainless steel
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369662B1 (ja
Inventor
江口 健一郎
健一郎 江口
正雄 柚賀
正雄 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6369662B1 publication Critical patent/JP6369662B1/ja
Publication of JPWO2018131412A1 publication Critical patent/JPWO2018131412A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

優れた耐炭酸ガス腐食性、優れた耐硫化物応力腐食割れ性および優れた耐硫化物応力割れ性を兼ね備えた耐食性に優れた二相ステンレス鋼を提供する。質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.10〜1.5%、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:5.0〜10.0%、Mo:2.0〜5.0%、Cu:2.0〜6.0%、N:0.07%未満を含有し、Al:0.05〜1.0%、Ti:0.02〜1.0%、Nb:0.02〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、組織は、体積率で、20〜70%のオーステナイト相、30〜80%のフェライト相を有する。

Description

本発明は、原油あるいは天然ガスの油井、ガス井等(以下、単に油井とも記す。)に用いて好適な二相ステンレス鋼およびその製造方法に関する。本発明の二相ステンレス鋼は、高強度および耐食性、特に、炭酸ガス(CO)および塩素イオン(Cl)を含み高温の極めて厳しい腐食環境下での耐炭酸ガス腐食性、および硫化水素(HS)を含む環境下における、高温での耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)と常温での耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)のそれぞれに優れた、油井用として好適なステンレス継目無鋼管に適用できる。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇という観点から、従来は省みられなかったような深度が深い油田や、硫化水素等を含む、いわゆるサワー環境下にある厳しい腐食環境の油田やガス田等の開発が盛んになっている。このような油田、ガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気も高温であり、かつCO、Cl、さらにHSを含む厳しい腐食環境となっている。このような環境下で使用される油井用鋼管には、高強度かつ耐食性(耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性)に優れた材質を有することが要求される。
従来、COおよびCl等を含む環境の油田およびガス田では、採掘に使用する油井管として二相ステンレス鋼管が多く使用されている。
例えば、特許文献1には、鋼の組成を、質量%で、C≦0.03%、Si≦1.0%、Mn≦1.5%、P≦0.03%、S≦0.0015%、Cr:24.0〜26.0%、Ni:9.0〜13.0%、Mo:4.0〜5.0%、N:0.03〜0.20%、Al:0.01〜0.04%、O≦0.005%、Ca:0.001〜0.005%とし、S、O、Caの添加量を制限すると共に、熱間加工性に影響する相バランスに大きく寄与するCr、Ni、Mo、Nの添加量を制限することにより、従来鋼と同等レベルの熱間加工性を維持しながら、その制限範囲内でCr、Ni、Mo、Nの添加量を最適化し、耐HS腐食性を改善した2相ステンレス鋼が開示されている。
しかし、特許文献1に記載された技術では、降伏強さは高々80ksi級程度しか達成できず、油井管用としては一部の鋼管にしか適用できないという問題があった。
上記問題を受けて、これまでにも油井管用に好適な高強度二相ステンレス鋼が提案されている。
例えば、特許文献2には、質量%で、C:0.03%以下、Si:1%以下、Mn:0.1〜2%、Cr:20〜35%、Ni:3〜10%、Mo:0〜4%、W:0〜6%、Cu:0〜3%、N:0.15〜0.35%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる二相ステンレス鋼材を、熱間加工あるいはさらに固溶化熱処理により冷間加工用素管とし、冷間引抜加工により鋼管を製造する方法において、最終の冷間引抜加工における断面減少率での加工度Rdが5〜35%の範囲内であって、かつ式(Rd(%)≧(MYS−55)/17.2−{1.2×Cr+3.0×(Mo+0.5×W)})を満足する条件で冷間引抜加工することにより、油井管に要求される耐食性および強度を兼ね備えた二相ステンレス鋼管の製造方法が開示されている。
特許文献3には、Cuを含有する二相ステンレス鋼を1000℃以上に加熱して熱間加工を行い、続いてそのまま800℃以上の温度から急冷し、その後時効処理することにより耐食性を向上させた高強度二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特許文献4には、重量%で、C:0.03%以下、Si:1%以下、Mn:1.5%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:20〜26%、Ni:3〜7%、Sol.Al:0.03%以下、N:0.25%以下、Cu:1〜4%を含み、Mo:2〜6%及びW:4〜10%の1種または2種、Ca:0〜0.005%、Mg:0〜0.05%、B:0〜0.03%、Zr:0〜0.3%、Y、La及びCeを合計含有量として0〜0.03%とを含有し、耐海水性の指標PT値がPT≧35、オーステナイト分率G値が70≧G≧30を満たす耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼を1000℃以上で溶体化処理し、続いて450〜600℃で時効熱処理することで得られる耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特許文献5には、Cuを含有するオ−ステナイト・フェライト系2相ステンレス鋼の溶体化処理材に、断面減少率35%以上の冷間加工を施した後、一旦50℃/sec以上の加熱速度で800〜1150℃の温度域まで加熱してからこれを急冷し、次いで300〜700℃での温間加工を施した後に再び冷間加工を施すか、あるいはこの冷間加工の後に450〜700℃で時効処理することで、深層油井、ガス井用の油井検層線等として使用できる高強度2相ステンレス鋼材の製造方法が開示されている。
特許文献6には、C:0.02wt%以下、Si:1.0wt%以下、Mn:1.5wt%以下、Cr:21〜28wt%、Ni:3〜8wt%、Mo:1〜4wt%、N:0.1〜0.3wt%、Cu:2wt%以下、W:2wt%以下、Al:0.02wt%以下、Ti、V、Nb、Ta:何れも0.1wt%以下、Zr、B:何れも0.01wt%以下、P:0.02wt%以下、S:0.005wt%以下を含有した鋼を1000〜1150℃で溶体化熱処理後、450〜500℃で30〜120分の時効熱処理をするサワーガス油井管用2相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特開平5−302150号公報 特開2009-46759号公報 特開昭61−23713号公報 特開平10−60526号公報 特開平7−207337号公報 特開昭61−157626号公報
最近の厳しい腐食環境での油田やガス田等の開発に伴い、油井用鋼管には、高強度および耐食性を保持することが要望されるようになっている。ここで、耐食性とは、特にCO、Cl、さらにHSを含む厳しい腐食環境下における、200℃以上の高温での優れた耐炭酸ガス腐食性と80℃以下の低温での優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)、および20〜30℃の常温での優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を兼備することを意味する。そして、経済性(コストおよび効率)の改善も求められる傾向にある。
しかしながら、特許文献2に記載された技術では、耐食性および強度の改善はみられるが、まだ不十分である。また、冷間引抜加工を行う製造方法では、高コストである。また低効率であるため製造に長期間を要するという問題があった。特許文献3に記載された技術では、冷間引抜加工なしで降伏強さ78.9kgf/mm程度の強度は得られる。しかし、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が劣るという問題があった。特許文献4〜6に記載された技術では、冷間引抜加工なしで降伏強さ758MPa以上の高強度は得られる。しかし、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が劣るという問題があった。
本発明は係る問題に鑑み、原油あるいは天然ガスの油井、ガス井等として好適な、高強度かつ耐食性(特に上記したような厳しい腐食環境下においても、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を兼ね備えた耐食性)に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明において、「高強度」とは、API−5CT規格に準拠して降伏強さ:110ksi以上、すなわち降伏強さが758MPa以上の強度を有するものをいう。
また、本発明において、「優れた耐炭酸ガス腐食性」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:200℃、30気圧のCOガス雰囲気)中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を336時間として実施した場合の腐食速度が0.125mm/y以下の場合をいう。また、本発明において、「優れた耐硫化物応力腐食割れ性」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:10mass%NaCl水溶液(液温:80℃、2MPaのCOガス、35kPaのHS雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加し、試験後の試験片に割れが発生しない場合をいう。また、本発明において、「優れた耐硫化物応力割れ性」とは、試験セルに保持された試験液:20%massNaCl水溶液(液温:25℃、0.07MPaのCOガス、0.03MPaのHS雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えて、pH:3.5に調節した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加し、試験後の試験片に割れが発生しない場合をいう。
本発明者らは、上記した目的を達成するため、二相ステンレス鋼について、強度、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性、および耐硫化物応力割れ性に及ぼす各種要因について鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
鋼の組織は、20〜70%のオーステナイト相を含有し、第二相がフェライト相からなる複合組織とする。これにより、200℃以上までの高温でかつ、CO、Cl、さらにHSを含む高温腐食環境下、およびCO、Cl、さらにHSを含む腐食雰囲気中でかつ降伏強さ近傍の応力が負荷される環境下において、優れた耐炭酸ガス腐食性および高温での優れた耐硫化物応力腐食割れ性を兼備する二相ステンレス鋼とすることができる。さらにCuを一定量以上含有し、Al、Ti、およびNbのうち一種以上の元素を一定量以上含有する組織を時効熱処理することにより、冷間加工を行わずともYS110ksi(758MPa)以上の高強度を達成できることを見出した。また、硫化物応力腐食割れ、および硫化物応力割れは、80℃超では活性溶解が主原因であるのに対して、(1)80℃以下では水素脆化が主原因であること、(2)窒化物が水素のトラップサイトとなり水素吸蔵量を増大させることで耐水素脆化性を悪化させること、を新たに知見した。そして、80℃以下の硫化物応力腐食割れ、硫化物応力割れに対しては、時効熱処理を行った場合の窒化物の生成を抑制するため、Nを0.07%未満に低減することが有効であることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1] 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.10〜1.5%、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:5.0〜10.0%、Mo:2.0〜5.0%、Cu:2.0〜6.0%、N:0.07%未満を含有し、Al:0.05〜1.0%、Ti:0.02〜1.0%、Nb:0.02〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、組織は、体積率で、20〜70%のオーステナイト相、30〜80%のフェライト相を有する、降伏強さYSが758MPa以上である二相ステンレス鋼。
[2] 前記組成に加えてさらに、以下のA群〜E群のうちから選ばれる1つまたは2つ以上を含有する[1]に記載の二相ステンレス鋼。
A群:質量%で、W:0.02〜1.5%、
B群:質量%で、V:0.02〜0.20%、
C群:質量%で、Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種、
D群:質量%で、REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.0002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上、
E群:質量%で、Ta:0.01〜0.1%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.01〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上。
[3] [1]または[2]に記載の二相ステンレス鋼の製造方法であり、ステンレス鋼を、1000℃以上の加熱温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理と、350〜600℃の温度に加熱し冷却する時効熱処理とを施す、降伏強さYSが758MPa以上である二相ステンレス鋼の製造方法。
本発明によれば、降伏強さが110ksi以上(758MPa以上)の高強度を有し、かつ硫化水素を含有する厳しい腐食環境下においても、優れた耐炭酸ガス腐食性、優れた耐硫化物応力腐食割れ性および優れた耐硫化物応力割れ性を兼ね備えた、耐食性に優れた二相ステンレス鋼が得られる。そして、本発明により製造した二相ステンレス鋼を油井用ステンレス継目無鋼管に適用することにより、安価に製造することができ、産業上格段の効果を奏する。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の二相ステンレス鋼の組成と、その限定理由について説明する。以下、特に断わらない限り、質量%は単に%で記す。
C:0.03%以下
Cは、オーステナイト相を安定させて強度・低温靭性を向上させる効果を有する元素である。しかし、C含有量が0.03%を超えると、熱処理により炭化物の析出が過剰となり、鋼の耐食性を劣化させる。そのため、C含有量の上限は0.03%とする。好ましくは、C含有量は0.02%以下である。より好ましくは、C含有量は0.01%以下である。なお、Cを多量に含有すると、後述の熱処理時に、炭化物を多量に析出させ、拡散性水素の鋼中への過剰な侵入を阻止できない恐れがある。そのため、C含有量は0.0020%以上とすることが好ましい。より好ましくは、C含有量は0.0050%以上である。さらに好ましくは、C含有量は0.0065%以上である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸剤として有効な元素であり、この効果を得るためには、Siは0.05%以上の含有量が好ましい。より好ましくは、Si含有量は0.10%以上とする。さらに好ましくは、Si含有量は0.40%以上である。しかしながら、Si含有量が1.0%を超えると熱処理により金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性を劣化させる。このため、Si含有量は1.0%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.7%以下である。より好ましくは、Si含有量は0.6%以下である。
Mn:0.10〜1.5%
Mnは、上述のSiと同様に、脱酸剤として有効な元素である。これとともに、Mnは、鋼中に不可避的に含有されるSを硫化物として固定し熱間加工性を改善する。これらの効果はMnが0.10%以上の含有量で得られる。しかし、Mn含有量が1.5%を超えると熱間加工性が低下するだけでなく、耐食性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は0.10〜1.5%とする。好ましくは、Mn含有量は0.15%以上であり、1.0%以下である。より好ましくは、Mn含有量は0.20%以上であり、0.5%以下である。
P:0.030%以下
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性および耐硫化物応力割れ性等の耐食性を低下させるため、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、P含有量は0.030%以下であれば許容できる。このようなことから、P含有量は0.030%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。より好ましくは、P含有量は0.015%以下である。なお、過度のP低減は精錬コストを高騰させ、経済的に不利となる。よって、P量の下限は0.005%以上が好ましい。より好ましくは、P含有量は0.007%以上とする。
S:0.005%以下
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、パイプ製造工程の安定操業を阻害する元素である。そのため、できるだけ低減することが好ましいが、S含有量は0.005%以下であれば通常工程のパイプ製造が可能となる。このようなことから、S含有量は0.005%以下とする。好ましくは、S含有量は0.002%以下である。より好ましくは、S含有量は0.0015%以下である。なお、過度のS低減は工業的に困難であり、製鋼工程における脱硫コストの増加、生産性の低下を伴う。よって、S含有量の下限は0.0001%が好ましい。より好ましくは、S含有量は0.0005%以上とする。
Cr:20.0〜30.0%
Crは、耐食性を維持し、強度を向上するために有効な基本成分である。これらの効果を得るためには、Crの含有量を20.0%以上とする必要がある。しかし、Crの含有量が30.0%を超えると、σ相が析出し易くなり耐食性と靭性がともに劣化する。従って、Crの含有量は20.0〜30.0%とする。より高強度を得るためには、好ましくはCr含有量は21.0%以上、より好ましくはCr含有量は21.5%以上である。また、耐硫化物応力割れ性と靱性の観点からは、好ましくはCr含有量は28.0%以下、より好ましくはCr含有量は26.0%以下である。
Ni:5.0〜10.0%
Niは、オーステナイト相を安定させ、二相組織を得るために含有される元素である。Ni含有量が5.0%未満の場合、フェライト相が主体となって二相組織が得られない。一方、Ni含有量が10.0%を超えると、オーステナイト主体となり二相組織が得られない。また、Niが高価な元素であるために経済性も損なわれる。従って、Ni含有量は5.0〜10.0%とする。好ましくは、Ni含有量は6.0%以上である。好ましくは、Ni含有量は8.5%以下である。
Mo:2.0〜5.0%
Moは、Clや低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させ、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める元素である。本発明では、Moは2.0%以上の含有を必要とする。一方、Moが5.0%を超える多量の含有は、σ相を析出させ、靭性、耐食性を低下させる。従って、Mo含有量は2.0〜5.0%とする。好ましくは、Mo含有量は2.5%以上であり、4.5%以下である。より好ましくは、Mo含有量は2.6%以上であり、3.5%以下である。
Cu:2.0〜6.0%
Cuは、時効熱処理にて微細なε−Cuを析出し、強度を大幅に上昇させる。さらに、保護皮膜を強固にして鋼中への水素侵入を抑制し、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める。そのため、本発明において非常に重要な元素である。これらの効果を得るためには、Cuは2.0%以上の含有を必要とする。一方、Cuは6.0%を超える含有は、低温靭性値を低下させる。また、ε−Cuが過剰に析出し、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が低下する恐れがある。このため、Cu含有量は6.0%以下とする。好ましくは、Cu含有量は2.5%以上であり、5.5%以下である。より好ましくは、Cu含有量は2.7%以上であり、3.5%以下である。
N:0.07%未満
Nは、通常の二相ステンレス鋼においては、耐孔食性を向上させ、また固溶強化に寄与する元素として知られ、0.10%以上が積極的に添加される。しかしながら、発明者らは、時効熱処理を行う場合には、Nはむしろ種々の窒化物を形成し、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を低下させる元素であり、このような作用はN含有量が0.07%以上で顕著であることを新たに明らかにした。このことから、N含有量は0.07%未満とする。好ましくはN含有量は0.05%以下、より好ましくはN含有量は0.03%以下、さらに好ましくはN含有量は0.015%以下である。なお、本発明の目的とする特性を得るためには、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、N含有量は0.005%以上とする。
Al:0.05〜1.0%、Ti:0.02〜1.0%、Nb:0.02〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上
Al、Ti、Nbは、時効熱処理においてNiと金属間化合物を生成し、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を低下させることなく強度を大幅に上昇させる元素である。そのため、本発明において極めて重要な元素であるが、Al:0.05%未満、Ti:0.02%未満、Nb:0.02%未満ではその効果を得ることができない。一方、Al:1.0%超え、Ti:1.0%超え、Nb:1.0%超えて含有すると、金属間化合物が過剰に析出し、逆に80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が低下する。そのため、含有量はそれぞれ、Al:0.05〜1.0%、Ti:0.02〜1.0%、Nb:0.02〜1.0%とする。好ましくは、含有量はそれぞれ、Al:0.10%以上、0.75%以下であり、Ti:0.15%以上、0.75%以下であり、Nb:0.15%以上、0.75%以下である。より好ましくは、含有量はそれぞれ、Al:0.40%以上、0.60%以下であり、Ti:0.40%以上、0.60%以下であり、Nb:0.40%以上、0.60%以下である。なお、Al、Ti、Nbはそれぞれ単独で添加してもよい。
本発明において、Al、Ti、Nbのうちから選ばれた2種以上の元素を複合して添加する場合は、より強度を向上できる。Al、Ti、Nbのうちから選ばれた2種以上の元素を複合して添加する場合には、Al、TiおよびNbを合計で1.0%以下とすることが好ましい。
残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、O(酸素):0.01%以下が許容できる。
以上の成分が基本の成分であり、基本成分で本発明の二相ステンレス鋼は目的とする特性が得られる。本発明では、上記の基本成分に加えて、必要に応じて下記の選択元素を含有することができる。
W:0.02〜1.5%
Wは、耐硫化物応力腐食割れ性、耐硫化物応力割れ性を向上させる元素として有用である。このような効果を得るためには、Wは0.02%以上含有することが望ましい。一方、Wは1.5%を超えて多量に含有すると、靭性を低下させる場合がある。また、Wは多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。従って、Wを含有する場合には、W含有量は0.02〜1.5%とする。好ましくは、W含有量は0.3〜1.2%である。より好ましくは、W含有量は0.4〜1.0%である。
V:0.02〜0.20%
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素として有用である。このような効果を得るためには、Vは0.02%以上含有することが望ましい。一方、Vは0.20%を超えて含有すると、靭性を低下させる場合がある。また、Vは多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。このため、V含有量は0.20%以下が望ましい。従って、Vを含有する場合には、V含有量は0.02〜0.20%とする。好ましくは、V含有量は0.03〜0.08%である。より好ましくは、V含有量は0.04〜0.07%である。
Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種
Zr、Bは、いずれも、強度増加に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有できる。
Zrは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性の改善にも寄与する。このような効果を得るためには、Zrは0.02%以上を含有することが望ましい。一方、Zrは0.50%を超えて含有すると、靭性を低下させる場合がある。また、Zrは多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。このため、Zrを含有する場合には、Zr含有量は0.50%以下とする。好ましくは、Zr含有量は0.05〜0.40%とする。より好ましくは、Zr含有量は0.10〜0.30%とする。
Bは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに熱間加工性の改善にも寄与する元素として有用である。このような効果を得るためには、Bは0.0005%以上を含有することが望ましい。一方、Bは0.0030%を超えて含有すると、靭性、熱間加工性を低下させる場合がある。また、Bは多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。このため、Bを含有する場合には、B含有量は0.0030%以下とする。好ましくは、B含有量は0.0008〜0.0028%とする。より好ましくは、B含有量は0.0010〜0.0027%とする。
REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.0002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上
REM、Ca、Sn、Mgはいずれも、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を確保するためには、それぞれREM:0.001%以上、Ca:0.001%以上、Sn:0.05%以上、Mg:0.0002%以上を含有することが望ましい。より好ましくは、それぞれREM:0.0015%以上、Ca:0.0015%以上、Sn:0.09%以上、Mg:0.0005%以上とする。一方、REM:0.005%、Ca:0.005%、Sn:0.20%、Mg:0.01%をそれぞれ超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、それぞれREM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下とする。より好ましくは、それぞれREM:0.004%以下、Ca:0.004%以下、Sn:0.15%以下、Mg:0.005%以下とする。
Ta:0.01〜0.1%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.01〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上
Ta、Co、Sbはいずれも耐CO腐食性、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を確保するためには、それぞれTa:0.01%以上、Co:0.01%以上、Sb:0.01%以上含有することが望ましい。一方、Ta:0.1%、Co:1.0%、Sb:1.0%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる場合がある。このため、含有する場合には、それぞれTa:0.01〜0.1%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.01〜1.0%とする。なお、Coは、上述の効果に加えて、Ms点を高め、強度増加にも寄与する。より好ましくはそれぞれTa:0.03〜0.07%、Co:0.03〜0.3%、Sb:0.03〜0.3%とする。
次に、本発明の二相ステンレス鋼の組織と、その限定理由について説明する。なお、以下の体積率は、鋼板組織全体に対する体積率とする。
本発明の二相ステンレス鋼は、上記した組成を有し、さらに体積率で、オーステナイト相を20〜70%含有し、フェライト相を30〜80%含有する複合組織を有する。
オーステナイト相が20%未満では所望の耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を得ることができない。一方、フェライト相が30%未満、オーステナイト相が70%を超えると、所望の高強度を確保できなくなる。このようなことから、オーステナイト相を20〜70%の範囲とする。好ましくはオーステナイト相は30〜60%である。また、フェライト相を30〜80%の範囲とする。好ましくはフェライト相は40〜70%である。なお、オーステナイト相、フェライト相の体積率は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
本発明では、上記したオーステナイト相を20〜70%含有し、フェライト相を30〜80%含有する複合組織を得るため、後述の溶体化熱処理を行うことで制御する。
フェライト相の体積率は、圧延方向に垂直な面かつ板厚中央位置の面を走査型電子顕微鏡で観察することにより求める。上述の組織観察用の試験片をビレラ試薬で腐食して走査型電子顕微鏡(1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライト相の面積率の平均値を算出し、これを体積率(体積%)とする。
また、オーステナイト相の体積率は、X線回折法を用いて測定する。上述の熱処理(溶体化熱処理および時効熱処理)を施された試験片素材から板厚中央位置付近の面を測定面とする測定用試験片を採取し、X線回折によりオーステナイト相(γ)の(220)面、フェライト相(α)の(211)面、の回折X線積分強度を測定する。そして、オーステナイト相の体積率は、次式
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度
Rα:αの結晶学的理論計算値
Iγ:γの積分強度
Rγ:γの結晶学的理論計算値
を用いて換算する。
なお、オーステナイト相、フェライト相以外の相として金属間化合物、炭化物、窒化物、および硫化物等の析出物を合計で1%以下であれば含有できる。これらの析出物が合計で1%を超えると耐硫化物応力腐食割れ性、耐硫化物応力割れ性が顕著に悪化する。
次に、本発明の二相ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明では、上記した組成を有する鋼片を出発素材とする。本発明では、出発素材の製造方法はとくに限定する必要なく、通常公知の製造方法を適用できる。
なお、本発明は、継目無鋼管のみならず、薄板、厚板、UOE、ERW、スパイラル鋼管、鍛接管等にも適用できる。薄板、厚板、UOE、ERW、スパイラル鋼管、鍛接管に適用する場合、それぞれ通常公知の製造方法で行うことができる。なお、溶体化熱処理は、いずれの製造方法においても熱間圧延終了後に実施する。
以下では、継目無鋼管に使用する際の本発明の好ましい製造方法について説明する。
例えば、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等、通常公知の方法でビレット等の鋼管素材(出発素材)とすることが好ましい。次いで、これら鋼管素材を加熱し、通常公知の造管方法である、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって、所望寸法の上記した組成を有する継目無鋼管とする。
造管後、継目無鋼管は、空冷以上の平均冷却速度で室温まで冷却することが好ましい。なお、必要に応じて焼入、焼戻し処理を行うこともできる。
冷却に引続き、本発明では、さらに1000℃以上の加熱温度に加熱したのち、空冷以上、好ましくは1℃/s以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理を施す。これにより、造管までに析出した金属間化合物や炭化物、窒化物、硫化物等を固溶し、適正量のオーステナイト相、フェライト相を含む組織の継目無鋼管とすることができる。
溶体化熱処理の加熱温度が1000℃未満では、所望の高靭性を確保することができない。なお、溶体化熱処理の加熱温度は、組織の粗大化を防止する観点から、1150℃以下とすることが好ましい。より好ましくは、溶体化熱処理の加熱温度は1020℃以上である。より好ましくは、溶体化熱処理の加熱温度は1130℃以下である。本発明では、溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5min以上が好ましい。また溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は210min以下が好ましい。なお、溶体化熱処理の加熱温度が1000℃未満では、造管までに析出した金属間化合物や炭化物、窒化物、硫化物等を固溶することができないため、YS、TSが上昇する。
溶体化熱処理の平均冷却速度が1℃/s未満では、冷却の途中にσ相、χ相などの金属間化合物が析出し、耐食性が著しく低下するおそれがある。よって、溶体化熱処理の平均冷却速度は1℃/s以上とすることが好ましい。なお、平均冷却速度の上限は、特に限定する必要はない。ここでは、平均冷却速度とは、溶体化熱処理の加熱温度から冷却停止温度までの範囲における冷却速度の平均をいう。
溶体化熱処理の冷却停止温度が300℃超えでは、その後αプライム相が析出し、耐食性が著しく低下する。したがって、溶体化熱処理の冷却停止温度は300℃以下とする。好ましくは、溶体化熱処理の冷却停止温度は200℃以下である。
次いで、溶体化熱処理を施された継目無鋼管には、350〜600℃の温度に加熱し、冷却する時効熱処理を施す。時効熱処理を施されることにより、添加したCuがε−Cuとして析出し、また添加したAl、Ti、NbがNiと金属間化合物を形成して強度に寄与する。これにより、所望の高強度と、さらには優れた耐食性を有する高強度二相ステンレス継目無鋼管となる。
時効熱処理の加熱温度が600℃を超えて、高温になると、金属間化合物は粗大化し、所望の高強度と、さらには優れた耐食性を確保できなくなる。一方、時効熱処理の加熱温度が350℃未満では、金属間化合物が十分に析出せずに、所望の高強度を得ることができない。このため、時効熱処理の加熱温度は350〜600℃の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、時効熱処理の加熱温度は400℃〜550℃の範囲である。本発明では、時効熱処理での保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5min以上とすることが好ましい。時効熱処理での保持時間が5min未満では、所望の組織の均一化が達成できない。より好ましくは、時効熱処理での保持時間は20min以上とする。また、時効熱処理での保持時間は210min以下が好ましい。より好ましくは、時効熱処理での保持時間は100min以下とする。なお、本発明では、時効熱処理での冷却とは、350〜600℃の温度域から室温まで、空冷以上の平均冷却速度で冷却することをいう。好ましくは、時効熱処理での冷却における平均冷却速度は1℃/s以上である。
以下、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
本実施例では、表1に示す組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法でビレット(鋼管素材)に鋳造し、鋼管素材を1150〜1250℃で加熱したのち、加熱モデルシームレス圧延機を用いる熱間加工により造管し、外径83.8mm×肉厚12.7mmの継目無鋼管を作製した。なお、造管後、継目無鋼管は空冷した。
得られた継目無鋼管から、表2に示す条件で加熱したのち、冷却する溶体化熱処理を施した。そして、さらに表2に示す条件で加熱し空冷する時効熱処理を施した。
このように熱処理を施し、最終的に得られた継目無鋼管から、組織観察用の試験片を採取し、構成組織の定量評価、引張試験、腐食試験、耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)、および耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)を行った。試験方法は次の通りとした。
(1)鋼板の組織全体に占める各相の体積率(体積%)
フェライト相の体積率は、圧延方向に垂直な面かつ板厚中央位置の面を走査型電子顕微鏡で観察することにより求めた。上述の組織観察用の試験片をビレラ試薬で腐食して走査型電子顕微鏡(1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライト相の面積率の平均値を算出し、これを体積率(体積%)とした。
また、オーステナイト相の体積率は、X線回折法を用いて測定した。上述の熱処理(溶体化熱処理および時効熱処理)を施された試験片素材から板厚中央位置付近の面を測定面とする測定用試験片を採取し、X線回折によりオーステナイト相(γ)の(220)面、フェライト相(α)の(211)面、の回折X線積分強度を測定した。そして、オーステナイト相の体積率は、次式
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度
Rα:αの結晶学的理論計算値
Iγ:γの積分強度
Rγ:γの結晶学的理論計算値
を用いて換算した。
(2)引張特性
上述の熱処理を施された試験片素材から、API−5CT規格に準拠して、引張方向が管軸方向となるようにAPI弧状引張試験片を採取し、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。本発明では、降伏強度は、758MPa以上を合格と評価した。
(3)腐食試験(耐炭酸ガス腐食試験)
上述の熱処理を施された試験片素材から、厚さ3mm×幅30mm×長さ40mmの腐食試験片を機械加工によって作製し、腐食試験を実施した。
腐食試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:200℃、30気圧のCOガス雰囲気)中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を336時間として実施した。試験後の試験片について、重量を測定し、腐食試験前後の重量減から計算した腐食速度を求めた。本発明では、腐食速度が0.125mm/y以下の場合を合格と評価した。
(4)耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)
上述の熱処理を施された試験片素材から、NACE TM0177 Method Aに準拠して、丸棒状の試験片(直径:6.4mmφ)を機械加工によって作製し、耐SSC試験を実施した。
耐SSC試験は、試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:25℃、HS:0.03MPa、CO:0.07MPaの雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加して、実施した。試験後の試験片について割れの有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しない場合を合格と評価した。なお、表3では、割れが発生しない場合を記号○で示し、割れが発生する場合を記号×で示した。
(5)耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)
また、上述の熱処理された試験片素材から、機械加工により、厚さ3mm×幅15mm×長さ115mmの4点曲げ試験片を採取し、耐SCC試験を実施した。
耐SCC試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:10mass%NaCl水溶液(液温:80℃、HS:35kPa、CO:2MPa)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加して、実施した。試験後の試験片について、割れの有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しない場合を合格と評価した。なお、表3では、割れが発生しない場合を記号○で示し、割れが発生する場合を記号×で示した。
以上により得られた結果を表3に示す。
Figure 2018131412
Figure 2018131412
Figure 2018131412
本発明例はいずれも、降伏強さ:758MPa以上と高強度である。また、CO、Clを含む200℃以上という高温の腐食環境下における耐食性(耐炭酸ガス腐食性)に優れ、さらにHSを含む環境下で割れ(SSC、SCC)の発生もなく、優れた耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を兼備する高強度二相ステンレス鋼となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、本発明の目的とする高強度(降伏強さ:758MPa以上)、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)、および耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)のいずれか1つ以上が満足していなかった。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.10〜1.5%、
    P:0.030%以下、
    S:0.005%以下、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Ni:5.0〜10.0%、
    Mo:2.0〜5.0%、
    Cu:2.0〜6.0%、
    N:0.07%未満
    を含有し、
    Al:0.05〜1.0%、
    Ti:0.02〜1.0%、
    Nb:0.02〜1.0%
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
    組織は、体積率で、20〜70%のオーステナイト相、30〜80%のフェライト相を有する、
    降伏強さYSが758MPa以上である二相ステンレス鋼。
  2. 前記組成に加えてさらに、以下のA群〜E群のうちから選ばれる1つまたは2つ以上を含有する請求項1に記載の二相ステンレス鋼。
    A群:質量%で、W:0.02〜1.5%、
    B群:質量%で、V:0.02〜0.20%、
    C群:質量%で、Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種、
    D群:質量%で、REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.0002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上、
    E群:質量%で、Ta:0.01〜0.1%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.01〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上。
  3. 請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼の製造方法であり、
    ステンレス鋼を、
    1000℃以上の加熱温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理と、
    350〜600℃の温度に加熱し冷却する時効熱処理とを施す、
    降伏強さYSが758MPa以上である二相ステンレス鋼の製造方法。
JP2018521138A 2017-01-10 2017-12-20 二相ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP6369662B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001683 2017-01-10
JP2017001683 2017-01-10
PCT/JP2017/045748 WO2018131412A1 (ja) 2017-01-10 2017-12-20 二相ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6369662B1 JP6369662B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2018131412A1 true JPWO2018131412A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=62839835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521138A Active JP6369662B1 (ja) 2017-01-10 2017-12-20 二相ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11655526B2 (ja)
EP (1) EP3569725B1 (ja)
JP (1) JP6369662B1 (ja)
CN (1) CN110168124B (ja)
AR (1) AR110821A1 (ja)
BR (1) BR112019013808B1 (ja)
MX (1) MX2019008238A (ja)
WO (1) WO2018131412A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849104B2 (ja) * 2018-08-31 2021-03-24 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP3854890A4 (en) * 2018-11-30 2022-01-26 JFE Steel Corporation SEAMLESS DUPLEX STAINLESS STEEL PIPE AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US20220106659A1 (en) * 2019-01-30 2022-04-07 Jfe Steel Corporation Duplex stainless steel, seamless steel pipe or tube, and a method of manufacturing the duplex stainless steel
EP3978641A4 (en) * 2019-05-29 2022-10-26 JFE Steel Corporation DUPLEX STAINLESS STEEL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND DUPLEX STAINLESS STEEL PIPE
CN110923569B (zh) * 2019-11-11 2021-06-15 南京工程学院 核级高强度高耐晶间腐蚀的大截面不锈钢锻管及其制造方法
CN110983164A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 福州大学 一种微合金元素Nb强化的双相不锈钢及其制备方法
MX2022013446A (es) * 2020-05-07 2022-11-16 Nippon Steel Corp Tubo sin costura de acero inoxidable duplex.
WO2021246118A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管
MX2024003885A (es) * 2021-10-04 2024-04-22 Nippon Steel Corp Material de acero inoxidable duplex.
AR127220A1 (es) * 2021-10-04 2023-12-27 Nippon Steel Corp Material de acero inoxidable dúplex
CN115652189B (zh) * 2022-08-23 2023-10-24 云南化铸科技有限责任公司 一种耐高温浓硫酸双相合金及其分酸器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1158614A (en) * 1967-03-16 1969-07-16 Langley Alloys Ltd Improvement in Stainless Steels
US3574002A (en) * 1968-08-01 1971-04-06 Int Nickel Co The Stainless steel having improved corrosion and fatigue resistance
JPS5418215B2 (ja) * 1974-01-29 1979-07-05
US4055448A (en) * 1973-04-10 1977-10-25 Daido Seiko Kabushiki Kaisha Ferrite-austenite stainless steel
JPS6123713A (ja) 1984-07-11 1986-02-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度2相ステンレス鋼の製造方法
JPS61157626A (ja) 1984-12-29 1986-07-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> フエライト・オ−ステナイト2相ステンレス鋼の製造方法
US4816085A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 Haynes International, Inc. Tough weldable duplex stainless steel wire
JPH05302150A (ja) 1991-04-16 1993-11-16 Nippon Steel Corp 耐硫化水素腐食性に優れた2相ステンレス鋼
JP2726591B2 (ja) 1992-02-14 1998-03-11 株式会社クボタ 高耐食性高強度高靱性二相ステンレス鋼
JPH07207337A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度2相ステンレス鋼材の製造方法
JPH1060526A (ja) 1996-08-19 1998-03-03 Nkk Corp 耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼の製造方法
SE9902346L (sv) 1999-06-21 2000-08-07 Sandvik Ab Användning av en rostfri stållegering såsom umbilicalrör i havsmiljö
JP4184860B2 (ja) * 2003-04-15 2008-11-19 株式会社東芝 ステンレス鋼および構造物
JP5211841B2 (ja) 2007-07-20 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6129140B2 (ja) * 2014-11-05 2017-05-17 日新製鋼株式会社 拡散接合用ステンレス鋼材
JP6197850B2 (ja) * 2014-12-18 2017-09-20 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
CN107429365A (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 山特维克知识产权股份有限公司 生产双相不锈钢的管的方法
JP2016216816A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材、二相ステンレス鋼管及び二相ステンレス鋼材の表面処理方法
EP3112492A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-04 Vallourec Oil And Gas France Corrosion resistant steel, method for producing said steel and its use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168124A (zh) 2019-08-23
US20190352752A1 (en) 2019-11-21
AR110821A1 (es) 2019-05-08
CN110168124B (zh) 2021-07-23
WO2018131412A1 (ja) 2018-07-19
EP3569725B1 (en) 2021-03-17
EP3569725A4 (en) 2019-11-20
MX2019008238A (es) 2019-09-13
BR112019013808A2 (pt) 2020-01-21
BR112019013808B1 (pt) 2023-02-23
JP6369662B1 (ja) 2018-08-08
EP3569725A1 (en) 2019-11-20
US11655526B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6766887B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6399259B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6358411B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6460229B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP6304460B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5967066B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5861786B2 (ja) 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2017138050A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6156609B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2013190834A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP6409827B2 (ja) 油井用継目無ステンレス鋼管の製造方法
JP6229794B2 (ja) 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN114450430A (zh) 不锈钢无缝钢管及其制造方法
JP7207557B2 (ja) 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7226571B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7347714B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP6747628B1 (ja) 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法
CN117120653A (zh) 不锈钢管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250