JPWO2018131279A1 - 液体クロマトグラフ用検出器 - Google Patents

液体クロマトグラフ用検出器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131279A1
JPWO2018131279A1 JP2018561826A JP2018561826A JPWO2018131279A1 JP WO2018131279 A1 JPWO2018131279 A1 JP WO2018131279A1 JP 2018561826 A JP2018561826 A JP 2018561826A JP 2018561826 A JP2018561826 A JP 2018561826A JP WO2018131279 A1 JPWO2018131279 A1 JP WO2018131279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
light
detector
optical system
transmitting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658918B2 (ja
Inventor
渡邉 真人
真人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2018131279A1 publication Critical patent/JPWO2018131279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658918B2 publication Critical patent/JP6658918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography

Abstract

検出器は、測定光を発する光源と、試料溶液を流通させるセルを内部に有するフローセルと、前記フローセルからの光を検出する光検出器と、前記光源からの光を前記フローセルに導くとともに前記フローセルからの光を前記光検出器に導く光学系と、前記フローセルを前記光学系とは空間的に分離するように前記フローセルを覆うフローセル収容部と、を備えた検出器である。前記フローセル収容部の側面のうち前記フローセルの光入射面及び光射出面に対向する側面は、光透過性材料からなる壁面により構成されているか、又は光透過性板材により密閉されている。

Description

本発明は、液体クロマトグラフ用検出器に関し、特に、分析カラムからの溶出液を流通させるフローセルを備えた液体クロマトグラフ用検出器に関するものである。
液体クロマトグラフ用検出器の多くは光を利用するものである。光の光路上にセルを配置し、そのセル中で試料を流通させることで、試料と光の反応(吸光度や屈折率)を検出する(特許文献1参照。)。かかる液体クロマトグラフ用検出器の代表的なものとして吸光光度計検出器が知られている。吸光光度計検出器は、分離カラムから溶出した試料溶液を通過させる流路(セル)を内部に有するフローセルを有する。そして、光源からそのフローセルに対して所定波長領域の光を照射し、フローセルを透過した光の強度を光検出器によって測定して所定波長領域での吸光度を求めることで、セルを流れる試料溶液中の試料成分濃度を定量する。
かかる検出器では、フローセルのほか、光源からの光をフローセルに入射させ、フローセルから出射した光を検出器へ導くための光学系が共通の筐体内に収容されている。測定光以外の光による外部から筐体内への侵入や検出器外部の雰囲気による光学系への影響を極力小さくするために、筐体内は略密閉系にされている。
特開平11−173978号公報
分析中は常に移動相がフローセル内を流れている。移動相には有機溶媒が含まれており、フローセルで液漏れが発生すると、その有機溶媒が気化して筐体内に充満し、光学系を構成するレンズやミラー、回折格子等の劣化や腐食の原因となる。
フローセルから漏れた液による光学系への影響を抑制する方法として、フローセルから漏れた液を筐体の外部へ排出するための排出口をフローセルの下方に設けることが有効であるが、排出口を設けるとその排出口から外気が侵入し、それが光学系等の劣化や腐食の原因となり得ることがわかった。しかし、排出口を設けないとすると、フローセルで液漏れが発生した場合に漏れた液の行き場がなく、最悪の場合にはフローセルや分光器内の光学素子が水没してしまうという事態も生じ得る。
そこで、本発明は、フローセルから漏れた液を排出する排出口を設けた場合でも、光学系がフローセルで漏れた液や外気の影響を受けにくい構造の検出器を提供することを目的とするものである。
本発明に係る検出器は、測定光を発する光源と、試料溶液を流通させるセルを内部に有するフローセルと、前記フローセルからの光を検出する光検出器と、前記光源からの光を前記フローセルに導くとともに前記フローセルからの光を前記光検出器に導く光学系と、前記フローセルを前記光学系とは空間的に分離するように前記フローセルを覆うフローセル収容部と、を備えた検出器である。前記フローセル収容部の側面のうち前記フローセルの光入射面及び光射出面に対向する側面は、光透過性材料からなる壁面により構成されているか、又は光透過性板材により密閉されている。
ここで、「光透過性材料からなる壁面」及び「光透過性板材」とは、測定波長に対して吸収特性をもたず、かつ液体クロマトグラフの移動相として用いられる有機溶媒等に対して耐性をもつ材料からなるものである。
好ましい一実施形態では、前記フローセルの周囲を囲う前記フローセル収容部の壁面は光を透過させない材料により構成され、前記フローセルの光入射面及び光射出面に対向する壁面に前記フローセルへ入射する光及び前記フローセルから出射した光を通過させるための開口が設けられており、その開口が前記光透過性板材により密閉されている。
上記の場合、前記フローセル収容部の壁面と前記光透過性板材との間に両者の隙間を埋める弾性封止部材が挟み込まれていることが好ましい。そうすれば、フローセル収容部内の気体が光学系の収容されている空間側へ漏れることがより確実に抑制され、光学系の劣化や腐食をより確実に防止することができる。
前記光透過性板材として石英板などのガラス材を用いることができる。
本発明に係る検出器は、フローセルを光学系とは空間的に分離するようにフローセルを覆うフローセル収容部を備え、フローセル収容部の側面のうちフローセルの光入射面及び光射出面に対向する側面が光透過性材料からなる壁面により構成されているか、又は光透過性板材により密閉されているので、フローセルへの光の入射やフローセルからの光の射出を阻害することなく、フローセルを収容する空間と光学系を収容する空間とを空間的に分離することができる。これにより、フローセルで液漏れが発生した場合でもその気化物が光学系に影響を与えることを抑制することができ、さらにフローセルから漏れた液の排出口をフローセルの下方に設けた場合でもその排出口から侵入する外気の影響が光学系に及ぶことを抑制することができる。その結果、光学系を構成する光学素子の交換頻度が低減されるため、部品コストの低減を図ることができる。
一実施例の分光器内部を示す概略構成図である。 同実施例のフローセル収容部の入射側壁面を内側からみた図である。 同実施例のフローセル収容部の入射側壁面を側方からみた図である。
以下、図面を参照して検出器の一実施例について説明する。
図1、図2及び図3を用いて一実施例の検出器の構成について説明する。
図1は分光器の内部を示している。分光器2の内部にはフローセル収容部6が設けられており、フローセル収容部6内にフローセル8が収容されている。さらに、分光器2の内部には、ミラー10、12、回折格子14、及び光検出器16が設けられている。測定光を発する光源4は分光器2の外部に設けられており、分光器2の筐体には、光源4からの光を取り込むための入口スリット(図示は省略)が設けられている。
分光器2は内部空間が筐体によって略密閉されており、光源4からの光以外の光が入り込まないようになっている。分光器2の内部では、入口スリットを介して分光器2内に導入された測定光をミラー10で反射させてフローセル8へ導き、フローセル8を透過した光をミラー12で反射させて回折格子14へ導き、さらに回折格子14によって測定波長の光を光検出器16へ導く。すなわち、ミラー10、12及び回折格子14は、光源4からの光をフローセル8へ入射させるとともに、フローセル8から出射した光を検出器16へ導くための光学系を構成している。
フローセル収容部6は、ミラー10、12及び回折格子14からなる光学系や光検出器16が収容されている空間とは分離された空間を形成するように、フローセル8の周囲を覆う壁面を有する。フローセル収容部6を画する壁面は分光器2の筐体の壁面と同一の材質(例えば、アルミニウム材)で構成されている。
フローセル8の内部に液体クロマトグラフの移動相を流通させるセル8aが設けられており、そのセル8aの両端に通じる入口及び出口がフローセル8の外面に設けられている。フローセル8外面の入口及び出口には、分光器2の筐体に設けられた孔(図示は省略)を介して配管が接続されるようになっており、それによってセル8aを液体クロマトグラフの分離カラムからの溶出液が流れる。
フローセル収容部6の壁面のうちフローセル8の光入射面(図において左側の面)に対向する壁面6aには、ミラー10で反射した光をフローセル収容部6内へ導くための開口18が設けられている。フローセル収容部6の壁面のうちフローセル8の光出射面(図において右側の面)に対向する壁面6bには、フローセル8を透過した光をミラー12へ向けて出射させるための開口22が設けられている。
フローセル収容部6の壁面6a及び6bの内側に、それぞれ光透過性板材20及び24が設けられている。光透過性板材20及び24は、試料の測定波長に対して吸収特性をもたず、かつ液体クロマトグラフの移動相として用いられる有機溶媒等に対して薬品耐性をもつ材料からなる板状の部材である。光透過性板材20及び24の代表的なものとして石英板が挙げられるが、上記特性を有するものであれば、他の材質からなる板状部材を用いてもよい。
光透過性板材20及び24はそれぞれ開口18及び22を封止してフローセル収容部8を略密閉系とするものである。図2及び図3を用いて開口18及び22を封止する構造の一例について説明する。なお、ここでは壁面6a側の構造についてのみ説明するが、壁面6b側についても同様の構造を有する。
図2及び図3に示されているように、光透過性板材20は開口18よりも大きい四角形状の板状部材である。壁面6aと光透過性板材20との間には開口18の周囲を囲う枠状の弾性封止部材26が挟み込まれている。弾性封止部材26は、例えば独立気泡のフォーム材(スポンジ)からなるものである。
光透過性板材20よりもさらに内側(図1及び図3における右側)に板バネ28が設けられている。板バネ28は、下端がネジによって分光器2の筐体底面に固定されており、その弾性力によって上端部で光透過性板材20を壁面6a側へ押圧している。板バネ28の弾性力によって光透過性板材20が壁面6a側へ押圧されることで、弾性封止部材26が変形し、壁面6aと光透過性板材20との間の隙間が封止される。
なお、この実施例では、光透過性板材20を壁面6a側へ押圧するための弾性部材として板バネ28を用いているが、光透過性板材20を壁面6a側へ押圧する構造であれば、どのような構成を用いてもよい。
また、この実施例では、光透過性板材20及び24によって開口18及び22を封止し、フローセル収容部6内を略密閉空間としているが、例えば壁面6a及び6bそのものを石英等の光透過性材料によって構成してもよい。その場合は、壁面6a及び6b自体が光透過性であるから開口18及び22が不要となり、それらを封止するための光透過性板材20及び24を設ける必要がない。
図1から図3において図示されていないが、分光器2の底面におけるフローセル8の下方の位置には、フローセル8から漏れた液を分光器2の外部へ排出するための排出口が設けられている。そのため、その排出口を通じて外気がフローセル収容部6内に侵入することとなるが、以上において説明した実施例の構造によって、フローセル収容部6内の空間が分光器2内の他の空間とは分離されているため、フローセル収容部6内の気体がミラー10、12、回折格子14及び光検出器16が設けられている空間側へ流出することがない。したがって、フローセル8で液漏れが発生した場合や排出口から外気が侵入した場合にも、その影響が光学系や光検出器16に及ぶことを抑制することができる。
2 分光器
4 光源
6 フローセル収容部
6a,6b 壁面
8 フローセル
8a セル
10,12 ミラー
14 回折格子
16 光検出器
18,22 開口
20,24 光透過性板材
26 弾性封止部材
28 板バネ
30 ネジ

Claims (4)

  1. 測定光を発する光源と、
    試料溶液を流通させるセルを内部に有するフローセルと、
    前記フローセルからの光を検出する光検出器と、
    前記光源からの光を前記フローセルに導くとともに前記フローセルからの光を前記光検出器に導く光学系と、
    前記フローセルを前記光学系とは空間的に分離するように前記フローセルを覆うフローセル収容部と、を備え、
    前記フローセル収容部の側面のうち前記フローセルの光入射面及び光射出面に対向する側面が、光透過性材料からなる壁面により構成されているか、又は光透過性板材により密閉されている検出器。
  2. 前記フローセルの周囲を囲う前記フローセル収容部の壁面は光を透過させない材料により構成され、前記フローセルの光入射面及び光射出面に対向する壁面に前記フローセルへ入射する光及び前記フローセルから出射した光を通過させるための開口が設けられており、その開口が前記光透過性板材により密閉されている請求項1に記載の検出器。
  3. 前記フローセル収容部の壁面と前記光透過性板材との間に両者の隙間を埋める弾性封止部材が挟み込まれている請求項2に記載の検出器。
  4. 前記光透過性板材は石英板である請求項1から3のいずれか一項に記載の検出器。
JP2018561826A 2017-01-16 2017-11-13 液体クロマトグラフ用検出器 Active JP6658918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004892 2017-01-16
JP2017004892 2017-01-16
PCT/JP2017/040749 WO2018131279A1 (ja) 2017-01-16 2017-11-13 液体クロマトグラフ用検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131279A1 true JPWO2018131279A1 (ja) 2019-06-27
JP6658918B2 JP6658918B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62840007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561826A Active JP6658918B2 (ja) 2017-01-16 2017-11-13 液体クロマトグラフ用検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480553B2 (ja)
JP (1) JP6658918B2 (ja)
CN (1) CN109952501A (ja)
WO (1) WO2018131279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110879241A (zh) * 2019-12-10 2020-03-13 南阳理工学院 一种薄层流动式光电检测器及抗氧化容量的检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147594B2 (ja) * 2019-01-28 2022-10-05 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242337A (ja) * 1988-04-01 1990-02-13 Perkin Elmer Corp:The 分光光度計用の検出器セルアセンブリ
JPH11173978A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Shimadzu Corp 紫外可視吸光度検出器
JPH11223599A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Jasco Corp 液体クロマトグラフ用uv検出器
US7369226B1 (en) * 2004-12-01 2008-05-06 Hewitt Joseph P Optical sensor device having variable optical path length
US20120009694A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 National Institute Of Standards And Technology Apparatus and method for monitoring precursor flux
JP2013507616A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド クロマトグラフィー部品
WO2013140617A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社島津製作所 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ
JP2014055784A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Shimadzu Corp フローセル
JP2016001135A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社堀場製作所 光学測定セル及び光学分析計
JP2016099311A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 横河電機株式会社 試料測定装置
JP2016180728A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社島津製作所 フローセル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240340A (en) * 1965-06-25 1966-03-15 Paul M Hayes Chromatography apparatus
US5120129A (en) * 1990-10-15 1992-06-09 The Dow Chemical Company Spectroscopic cell system having vented dual windows
US5408313A (en) * 1991-01-07 1995-04-18 Custom Sample Systems, Inc. Optical interface coupler and system for photometric analysis
GB2255194B (en) * 1991-04-17 1994-04-06 Valentine John Rossiter Method of and means for extending the high temperature/high pressure operating range of optical elements
US5537336A (en) * 1994-03-30 1996-07-16 On-Site Analysis, Inc. On-site oil analyzer
JPH11166886A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置
DE10222822A1 (de) * 2002-05-21 2003-12-04 Conducta Endress & Hauser Online-Analysator
US9719917B2 (en) * 2008-11-24 2017-08-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Flow cell optical detection system
US20120119101A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fur Mess-Und Regeltechnik Mbh + Co. Kg Miniature UV sensor utilizing a disposable flow cell
CN104204739B (zh) 2012-03-27 2016-08-17 株式会社岛津制作所 分光测定装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242337A (ja) * 1988-04-01 1990-02-13 Perkin Elmer Corp:The 分光光度計用の検出器セルアセンブリ
JPH11173978A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Shimadzu Corp 紫外可視吸光度検出器
JPH11223599A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Jasco Corp 液体クロマトグラフ用uv検出器
US7369226B1 (en) * 2004-12-01 2008-05-06 Hewitt Joseph P Optical sensor device having variable optical path length
JP2013507616A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド クロマトグラフィー部品
US20120009694A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 National Institute Of Standards And Technology Apparatus and method for monitoring precursor flux
WO2013140617A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社島津製作所 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ
JP2014055784A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Shimadzu Corp フローセル
JP2016001135A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社堀場製作所 光学測定セル及び光学分析計
JP2016099311A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 横河電機株式会社 試料測定装置
JP2016180728A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社島津製作所 フローセル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110879241A (zh) * 2019-12-10 2020-03-13 南阳理工学院 一种薄层流动式光电检测器及抗氧化容量的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952501A (zh) 2019-06-28
JP6658918B2 (ja) 2020-03-04
US11480553B2 (en) 2022-10-25
US20200088699A1 (en) 2020-03-19
WO2018131279A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934101B2 (en) Gas analysis apparatus
US20180284012A1 (en) Gas detector with normalized response and improved sensitivity
US20080308733A1 (en) Optical gas sensor
JP6658918B2 (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
US9007591B2 (en) Optical analyzer
JP5255837B2 (ja) 光およびサンプルを発光装置または光吸収装置に配置するための装置およびデバイス、その製造および使用方法
US10393591B2 (en) Electromagnetic radiation detector using a planar Golay cell
US5500536A (en) Spectrofluorometer
JP6249886B2 (ja) 光学測定セル及び光学分析計
KR101814823B1 (ko) 광학 분석 장치
JP2011169633A (ja) ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
JP7077429B2 (ja) フローセルおよびそれを備えた液体クロマトグラフ
JP5310479B2 (ja) 燃料電池反応計測装置
JP2009257808A (ja) 赤外線ガス分析計
WO1997033153A1 (en) Holographic gas analyzer
US10113955B2 (en) Gas cell for absorption spectroscopy
JP6249089B2 (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
WO2020084867A1 (ja) 濃度センサ
WO2018168094A1 (ja) フローセルユニット
WO2018193666A1 (ja) フローセル及びそのフローセルを備えた検出器
JP5286670B2 (ja) 分光光度計
WO2020170377A1 (ja) クロマトグラフ用検出器
JP4132283B2 (ja) 赤外線ガス分析計用検出器
JP2007101303A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2020139908A (ja) 測定セル、濃度測定装置、及び、測定セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151