JPWO2018123935A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123935A1
JPWO2018123935A1 JP2018559439A JP2018559439A JPWO2018123935A1 JP WO2018123935 A1 JPWO2018123935 A1 JP WO2018123935A1 JP 2018559439 A JP2018559439 A JP 2018559439A JP 2018559439 A JP2018559439 A JP 2018559439A JP WO2018123935 A1 JPWO2018123935 A1 JP WO2018123935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
separator
electrolyte battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668509B2 (ja
Inventor
亜希 長谷川
亜希 長谷川
大 山本
大 山本
志子田 将貴
将貴 志子田
駿忠 中澤
駿忠 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018123935A1 publication Critical patent/JPWO2018123935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668509B2 publication Critical patent/JP6668509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

実施形態によれば、正極、負極、セパレータ及び非水電解質を含む非水電解質電池が提供される。セパレータは、正極と負極の間に配置される。また、セパレータは、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を有する。負極は金属リチウムの電位に対して0.7V以上の作動電位を有する。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質電池の性能を改善するため、セパレータとして、2種類の繊維径の繊維を組み合わせて作製した不織布、繊維径の異なる2種類の不織布を積層一体化したもの等を用いることが行われてきた。また、セパレータの厚さ、透気度あるいは空孔率を調整することも検討されてきた。さらに、ポリオレフィンフィルムの曲路率及び空隙率を調整したセパレータを用いることも検討されている。
しかしながら、これまでに検討されてきたセパレータの抵抗は未だ高く、さらに抵抗を低くすることが要望されている。セパレータの抵抗を小さくするために空隙率を高くすると、内部短絡の発生率が高くなり、内部短絡と抵抗の問題を両立させることが求められている。
特開2010−245028号公報 特開2010−53245号公報
自己放電による容量減少が抑制され、かつレート性能に優れる非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極、負極、セパレータ及び非水電解質を含む非水電解質電池が提供される。セパレータは、正極と負極の間に配置される。また、セパレータは、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を有する。負極は金属リチウムの電位に対して0.7V以上の作動電位を有する。
実施形態によれば、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態の非水電解質電池を具備する。
第1の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の断面図。 図1のA部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図。 第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図4に示す電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。セパレータは、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を含む。負極は金属リチウムの電位に対して0.7V以上の作動電位を有する。
セパレータの曲路率は、後述する方法により測定されるもので、セパレータ厚さに対するイオンの移動距離の比である。曲路率は必ずしも空隙率と相関しない。また、曲路率と空隙率とが同じセパレータでも、セパレータの種類あるいは繊維の種類が変化すると、セパレータの多孔質構造が変わる。本発明者らは、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布をセパレータとして用いると、内部短絡(微小短絡)が抑制されて自己放電による容量減少が抑えられると共に、セパレータの抵抗が低下してレート性能が向上されることを見出した。上記構成の繊維製不織布からなるセパレータは、ポリオレフィン微多孔膜に比して、繊維間に隙間が多い構造を有するため、リチウムイオンが移動可能な体積が大きくなり、結果としてより多くのリチウムイオンの移動が可能となり、セパレータ抵抗が下がる。また、このセパレータは、繊維間の隙間を増加させることでリチウムイオン拡散性を向上させているため、遮蔽率が適正で、内部短絡が起こり難い。
繊維製不織布の空隙率が40%未満になると、電池抵抗が増加する。空隙率が60%を超えると、内部短絡の恐れがある。繊維製不織布の空隙率が40%以上60%以下であっても曲路率が1.8未満になると、セパレータ中のイオン移動可能な体積が少なくなり、抵抗が増加する。また、繊維製不織布の空隙率が40%以上60%以下であっても曲路率が3を超えるものは、リチウムイオンが移動可能な体積は増えるが、同時に繊維間の隙間が増加し結果として強度が低下し短絡する恐れがある。
このセパレータは、リチウムイオンの移動を容易にする一方で、疎な部分が多く、遮蔽性が十分でない場合がある。負極が、金属リチウムの電位に対して0.7V(vs.Li/Li)以上の作動電位を有することにより、セパレータへのリチウム金属の析出を防止することができるため、リチウム金属の析出による内部短絡を回避することができる。
繊維製不織布を構成する繊維が、セルロース、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン及びビニロンよりなる群から選択される少なくとも1種類の材質の繊維であることにより、セパレータの多孔質構造をリチウムイオンの移動に適したものとすることができ、電池抵抗を更に低くすることができる。好ましい繊維として、セルロース、ポリエステルが挙げられる。ここで、セルロースには、合成セルロース、天然パルプが含まれる。
使用する繊維の種類は1種類または2種類以上にすることができるが、不織布中にセルロース繊維を30質量%以上100質量%以下含むものであると、セパレータのリチウムイオン拡散性を向上することができる。
繊維製不織布を構成する繊維の平均繊維径を20μm以下にすることにより、内部短絡の防止とイオン透過性のバランスが良好となる。平均繊維径の下限値は、0.3μmにすることが望ましい。
セパレータのガーレー法による透気度(JIS−P−8117、ISO5636−5:2003)は、0.01(秒/100cc)以上1.0(秒/100cc)以下の範囲にすることができる。透気度をこの範囲にすることにより、セパレータの抵抗を低くしてレート性能を向上することができる。また、所望の範囲の曲路率及び空隙率を有するセパレータが得られやすくなる。
セパレータの密度は、4×10(g/m)以上8×10(g/m)以下の範囲にすることができる。これにより、所望の範囲の曲路率及び空隙率を有するセパレータが得られやすくなる。
セパレータの坪量は、7(g/m)以上20(g/m)以下の範囲にすることができる。これにより、所望の範囲の曲路率及び空隙率を有するセパレータが得られやすくなる。
セパレータの厚さは10μm以上35μm以下の範囲にすることができる。曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下であっても、セパレータの厚さが薄いと、内部短絡の発生率が高くなる恐れがある。また、セパレータが厚いと、曲路率及び空隙率の調整によりセパレータ抵抗を小さくすることが困難になる。
次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池をより詳細に説明する。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層(負極活物質含有層)とを含むことができる。
負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブをさらに具備することもできる。
負極合材層は、負極活物質を含む。また、負極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダーをさらに含むことができる。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層(正極活物質含有層)とを含むことができる。
正極集電体は、表面に正極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブをさらに具備することもできる。
正極合材層は、正極活物質を含む。正極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダーをさらに含むことができる。
正極と負極とは、電極群を構成することができる。例えば、電極群において、正極合材層と負極合材層とが、セパレータを介して対向することができる。電極群の構造は特に限定されず、様々な構造とすることができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の正極及び負極を、正極合材層と負極合材層との間にセパレータを挟んで積層することによって得られる。或いは、電極群は、例えば巻回型の構造を有することができる。巻回型の電極群は、例えば、正極とセパレータと負極とを渦巻き状に巻回することによって得られる。
非水電解質電池は、負極端子及び正極端子を更に含むことができる。負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。同様に、正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、外装部材を更に具備することができる。外装部材は、電極群及び非水電解質を収容することができる。非水電解質は、外装部材内で、電極群に保持され得る。正極端子及び負極端子のそれぞれの一部は、外装部材から延出させることができる。
以下、セパレータ、正極、負極、非水電解質、正極端子、負極端子及び外装部材について、説明する。
[セパレータ]
セパレータは、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を含む。
曲路率の算出方法は、次の通りである。繊維製不織布について、水銀圧入法による細孔径分布および空隙率の測定、ガス吸着−BET法比表面積の測定、及び、パームポロメトリーによる空気透過性の測定を行う。得られた測定結果を統合することによって曲路率を算出する。具体的には、以下の計算式(A)に基づいて曲路率(屈曲度)le/ldを求める。
Figure 2018123935
ここで、ldは試料の厚み、leは試料の厚み方向の細孔経路長、Vは細孔比容積(cm/g)、SBETは試料のBET法による比表面積、εは空隙率、kはダルシーの空気透過性定数である。これらのパラメータの測定で使用する試料には、同じ電池から取り出したセパレータが使用される。
1.電池からセパレータを取り出す方法は以下の通りである。
まず、非水電解質電池を解体する。解体は、例えば電池をアルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことができる。次いで、解体した非水電解質電池から電極群を取り出す。取り出した電極群から、ピンセット等を用いてセパレータを取り出す。取り出したセパレータを、メチルエチルカーボネートで洗浄し、セパレータ中のLi塩を取り除く。洗浄後、セパレータを乾燥させる。
2.1の手順で取り出したセパレータを、サイズが縦100mm×横100mmに切り出し、試料とする。
3.試料のBET法による比表面積SBETを測定する方法は以下の通りである。
2で説明したサイズに裁断された試料の質量を測定し、質量を確認する。例えば約0.4gの試料をガラスセルに入れて、前処理として室温で約24時間減圧脱気する。その後液体窒素による試料の冷却を行う。そして測定装置として、例えば日本ベル製 BELSORP−maxを用いて吸着等温線を測定し、BET法により比表面積を求める。吸着ガスは例えば窒素やクリプトンガスを用いることができる。
4.試料の厚さldの測定方法は以下の通りである。
セパレータの厚さは、以下の手順により測定することができる。まず、1で説明した処理を行ったセパレータを裁断して長さを500mmとする。長さが500mmのセパレータを折り目が長さ方向に直角になるように10枚に折り重ねてJIS B7502(ISO3611:1978)で規定の外側マイクロメータ(スピンドル径6.35mm、測定長25mm以下)で厚さを測定する。このようにして得られた値を10で除した商を、セパレータ厚さとする。
セパレータの空隙率の測定方法は次の通りである。
測定試料を、測定分析装置に装入する。測定装置としては、例えばマイクロメリティックス社製オートポアIV9510が挙げられる。この装置の測定に際しては、この装置の試料セルに、1で説明した処理が施された測定試料を50〜100mm角程度のサイズに裁断したものを折りたたんで入れ込むことで、細孔直径分布を測定することができる。
このような条件で測定を実施した細孔直径分布から、細孔比容積V(cm/g)を算出し、試料質量W(g)と試料体積V(cm)(縦×横×厚み)をもとに、空隙率ε(%)を以下の式(B)で算出する。
Figure 2018123935
Figure 2018123935
ここで、試料体積V(cm)は、試料の縦寸法(cm)、横寸法(cm)及び厚さ(cm)から算出される。
パームポロメトリーの測定方法は次の通りである。パームポロメトリーは、バブルポイント法(JIS K3832、ASTM F316−86)による貫通細孔評価手法である。バブルポイント法とは、液体で濡らした多孔質試料に空気圧をかけ、圧力を徐々に高めて、液体が押し出される瞬間の圧(バブルポイント)から最大細孔径(バブルポイント径)を求める手法である。バブルポイント法を応用・拡張して、空気圧と空気流量との関係を測定することにより、貫通孔の細孔径分布を求めることができる。水銀圧入法が貫通孔・半貫通孔の開口部を捕らえるのに対し、パームポロメトリー法は液体の透過性を支配するネック部を捉えることができる。そのため、パームポロメトリー法により得られる貫通孔の細孔径分布は、曲路率の算出に適している。
ダルシーの空気透過性定数kの測定方法は次の通りである。ダルシーの空気透過性定数k(単位:Darcy)は、空気透過性の指標であり、次式(C)で定義される。
k=8FTV/[πD(P−1)] (C)
Figure 2018123935
ここで、Fは流量(m・s−1)。Tは試料厚さで、ldが用いられる。Vは粘度(Pa・S)、Dは試料直径(パームポロメトリーで測定した試料の最大細孔径)、Pは圧力(Pa)である。ダルシーの透過性定数が大きいほど、透過性は大きくなる。
不織布を構成する繊維の平均繊維径の測定方法は次の通りである。平均繊維径は、試料の各端部10cmを除いて、試料の幅20cm毎の区域から、それぞれ1cm角の試験片を切り取る。各試験片について、マイクロスコープで繊維の直径を30点測定して、測定値の平均値(μm単位の小数点第2位を四捨五入)を算出し、試料に含まれる繊維の繊維径とする。
セパレータの曲路率及び空隙率は、例えば、セルロース繊維製不織布の密度、坪量(単位面積当たりの質量)、透気度、繊維長等により調整され得る。セルロース繊維には、天然パルプ由来の繊維、合成セルロース繊維が含まれるが、天然パルプ由来の繊維を用いる方が、曲路率及び空隙率が目的とする値であるセパレータを得られやすい。また、曲路率及び空隙率の関係は、空隙率が40%以上60%以下であると、曲路率が1.8以上3以下を満たすというものではなく、それぞれを所望の範囲に調整する必要がある。セパレータの曲路率は、例えば、不織布の密度及び坪量を調整することにより所望の範囲に設定することができる。
[正極]
[正極活物質]
正極活物質には、例えば、リチウムが挿入及び放出され得る酸化物が用いられる。そのような酸化物の例には、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn及び/又はLiMnO、但し0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO、但し0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO、但し0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1−yCo、但し0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1−y、但し0<x≦1、0<y<1)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoAl、但し0<x≦1、0<1−y−z<1、0<y<1、0<z<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LiMn2−yNi、但し0<x≦1、0<2−y<2、0<y≦1)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LiFePO、LiFe1−yMnPO、但し0<x≦1、0≦y≦1)、硫酸鉄(例えば、Fe(SO)、及びバナジウム酸化物(例えば、V)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、Li1−xNi1−a−b−cCoMnM1の一般式で表される組成を有することができる。M1は、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr、Ca、W、Nb及びSnからなる群より選択される少なくとも1種であり、各添字は、−0.2≦x≦0.5、0<a<0.4、0<b<0.5、0≦c<0.1の範囲内にある)が含まれる。正極活物質として、上記の何れか一種を単独で用いても良いが、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[導電剤]
導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブなどの炭素材料が含まれる。使用する導電剤の種類は、1種又は2種以上にすることができる。
[結着剤]
結着剤は、活物質、導電剤及び正極集電体を結着させるために必要に応じて用いられる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びフッ素系ゴムが含まれる。使用する結着剤の種類は、1種又は2種以上にすることができる。
正極活物質含有層において、活物質、導電剤及び結着剤の含有量は、それぞれ80質量%以上97質量%以下、2質量%以上18質量%以下、及び1質量%以上17質量%以下であることが好ましい。
導電剤の含有量が3質量%以上であると上述した効果を発揮することができる。導電剤の含有量が18質量%以下であると、電池を高温で保存したときに導電剤表面において生じる非水電解質の分解を抑制することができる。
結着剤の含有量が2質量%以上であると十分な正極強度が得られる。結着剤の含有量が17質量%以下であると、内部抵抗の増大を防止できる。
[正極集電体]
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び導電剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体の表面に塗布し、乾燥して正極活物質含有層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。溶媒の例にはN−メチルピロリドンが含まれる。正極はまた、正極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して正極活物質含有層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
[負極]
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含む。負極活物質含有層は、負極集電体の両面に設けられている。但し、電極群の最外周に位置する部分においては、例えば図2に示すように負極集電体の片側のみに負極活物質含有層が形成され得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
[負極活物質]
負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.7V(vs.Li/Li)以上であることが望ましい。作動電位の上限値は3V(vs.Li/Li)にすることができる。ここで、負極の作動電位は、負極においてリチウムまたはリチウムイオンの吸蔵放出反応が生じる電位である。
このような作動電位を実現可能な負極活物質として、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi12、但し0≦x≦3)が挙げられる。スピネル構造を有するチタン酸リチウムを用いることにより、負極上にデンドライト状のリチウムが析出することを防ぐことができる。
負極活物質としてスピネル構造を有するチタン酸リチウムを単独で用いてもよいが、他の活物質を含んでもよい。他の活物質の例には、単斜晶構造のチタン酸化物(例えば、TiO(B))、アナターゼ構造のチタン酸化物(TiO)、斜方晶型チタン含有酸化物、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、及びラムスデライト構造のチタン酸リチウム(例えば、Li2+xTi、但し0≦x≦3)などのチタン含有酸化物が含まれる。チタン酸化物(例えばTiO)は、電池の充放電時にリチウムの挿入が生じることによりリチウムチタン酸化物になり得る。斜方晶型チタン含有酸化物としては、一般式Li2+wNa2−xM1Ti6−zM214+δで表され、M1はCs及び/又はKであり、M2はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,及びAlのうち少なくとも1つを含む化合物が挙げられ、0≦w≦4、0≦x≦2、0≦y≦2、0≦z<6、−0.5≦δ≦0.5である。単斜晶型ニオブチタン含有酸化物としては、一般式LiTi1−yM3Nb2−zM47+δで表され、M3はZr、Si、Sn、Fe、Co、Mn及びNiから成る群から選択される少なくとも1つであり、M4はV,Nb,Ta,Mo,W及びBiから成る群から選択される少なくとも1つである化合物が挙げられ、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、−0.3≦δ≦0.3である。
作動電位とは、電極とリチウム金属箔を対向させて、これらの間にセパレータを配置し、電極と対向したリチウム金属箔とは異なるリチウム金属箔を、電極の近傍に配置し、電極と、電極と対向したリチウム金属箔の間でリチウムイオンの移動をさせて、3回充放電を行う。充放電条件は、3VほどのOCV(開回路電圧)から測定電極に還元電流を流し、1Cで満充電電圧まで定電流充電をした後、1.0Vで定電圧充電を行い、電流値が1/20Cに収束した時点で充電を終了する定電流定電圧充電を施す。その後、10分のレストののち、1Cにて3Vまで放電する。その際の放電エネルギー(Wh)を放電電気量で割り算した値を負極の作動電位とする。電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの体積比率1:1の溶媒に1モル/Lの六フッ化リン酸リチウムを溶かしたものを用いる。セパレータには、本実施形態に係る曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を用いても良いが、これに限らず、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン製多孔質フィルムやポリプロピレン製多孔質フィルムを一例とするポリオレフィン製多孔質フィルム、およびセルロース系セパレータを用いる。また、これらの材料を複合したセパレータ、たとえばポリオレフィン製多孔質フィルムとセルロースとからなるセパレータを用いることができる。
負極活物質がスピネル構造を有するチタン酸リチウム以外の活物質を含む場合、負極活物質の総質量に対するスピネル構造を有するチタン酸リチウムの質量の割合は10質量%以上100質量%未満にするができる。
導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック又は黒鉛などの炭素材料が含まれる。使用する導電剤の種類は、1種又は2種以上にすることができる。
結着剤は、活物質と、導電剤と、負極集電体とを結着させるために必要に応じて用いられる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが含まれる。使用する結着剤の種類は、1種又は2種以上にすることができる。
負極活物質含有層において、負極活物質、導電剤及び結着剤の含有量は、それぞれ70質量%以上98質量%以下、1質量%以上28質量%以下、1質量%以上28質量%以下であることが好ましい。導電剤の含有量が2質量%以上であると、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の含有量が2質量%以上であると、負極活物質含有層と集電体の結着性を十分に得ることができる。そのため、サイクル特性を向上させることができる。一方、容量を大きくする観点から、導電剤及び結着剤の含有量はそれぞれ28質量%以下であることが好ましい。
[負極集電体]
負極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
負極は、例えば負極活物質、結着剤及び導電剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥して負極活物質含有層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。溶媒の例には、N−メチルピロリドンが含まれる。負極はまた、負極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して負極活物質含有層とし、これを負極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
[非水電解質]
非水電解質として、液状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。液状非水電解質中の電解質の濃度は0.5モル/L以上2.5モル/L以下であることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。使用する電解質の種類は1種または2種以上にすることができる。電解質は高電位においても酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及び、メチルエチルカーボネート(MEC)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
[負極端子及び正極端子]
負極端子及び正極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなることが好ましい。
[外装部材]
外装部材としては、例えば金属製容器又はラミネートフィルム製容器を用いることができるが、特に限定されない。
外装部材として金属製容器を用いることにより、耐衝撃性及び長期信頼性に優れた非水電解質電池を実現することができる。外装部材としてラミネートフィルム製容器を用いることにより、耐腐食性に優れた非水電解質電池を実現することができると共に、非水電解質電池の軽量化を図ることができる。
金属製容器は、例えば、厚さが0.2〜5mmの範囲内にあるものを用いることができる。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含んでいることが好ましい。金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作ることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び耐衝撃性を飛躍的に向上させることができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、厚さが0.1〜2mmの範囲内にあるものを用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、例えば金属層と、この金属層を挟み込んだ樹脂層を含む多層フィルムからなる。金属層は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含むことが好ましい。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
外装部材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、用途に応じて様々な寸法を採ることができる。例えば、第1の実施形態に係る非水電解質電池が携帯用電子機器の用途に用いられる場合は、外装部材は搭載する電子機器の大きさに合わせて小型のものにすることができる。或いは、二輪乃至四輪の自動車等に積載される非水電解質電池である場合、容器は大型電池用容器であり得る。
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
実施形態に係る電池の一例を図1および図2を参照して説明する。図1に示すように、扁平型非水電解質二次電池は、扁平形状の捲回電極群1、外装部材2、正極端子7、負極端子6、及び非水電解質を備える。外装部材2はラミネートフィルムからなる袋状外装部材である。捲回電極群1は、外装部材2に収納されている。捲回電極群1は、図2に示すように、正極3、負極4、及びセパレータ5を含み、外側から負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
正極3は、正極集電体3aと正極活物質含有層3bとを含む。正極活物質含有層3bには正極活物質が含まれる。正極活物質含有層3bは正極集電体3aの両面に形成されている。負極4は、負極集電体4aと負極活物質含有層4bとを含む。負極活物質含有層4bには負極活物質が含まれる。負極4は、最外層においては、負極集電体4aの内面側の片面にのみ負極活物質含有層4bが形成され、その他の部分では負極集電体4aの両面に負極活物質含有層4bが形成されている。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、帯状の正極端子7が正極3の正極集電体3aに接続されている。また、帯状の負極端子6が最外層の負極4の負極集電体4aに接続されている。正極端子7及び負極端子6は、外装部材2の開口部を通って外部に延出されている。外装部材2の内部には、さらに、非水電解質として非水電解液が注入される。外装部材2の開口部を、正極端子7及び負極端子6を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び非水電解質が封止される。
実施形態に係る電池は、前述した図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成にすることができる。なお、図1および図2と同様な部材については、同符号を付して説明を省略する。
図3に示す角型非水電解質電池において、捲回電極群11は、金属製の有底矩形筒状容器(外装部材)12内に収納されている。非水電解液(液状非水電解質)は、例えば容器12の開口部から注入されて、容器12内に収容されている。容器12の開口部に矩形蓋体13を溶接することにより、捲回電極群11及び非水電解液が外装部材内に封止されている。扁平状の捲回電極群11は、外側から負極、セパレータ、正極、セパレータの順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極タブ14は、その一端が負極集電体に電気的に接続され、他端が負極端子15に電気的に接続されている。負極端子15は、矩形蓋体13に絶縁部材としてのガラス材16を介在するハーメチックシールで固定されている。正極タブ17は、その一端が正極集電体に電気的に接続され、他端が矩形蓋体13に固定された正極端子18に電気的に接続されている。
負極タブ14は、例えば、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金などの材料で製造される。負極タブ14は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
正極タブ17は、例えば、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金などの材料で製造される。正極タブ17は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
なお、図示した非水電解質電池はセパレータを正極および負極と共に捲回した捲回型の電極群を用いたが、セパレータを九十九折りし、折り込んだ個所に正極および負極を交互に配置した積層型の電極群を用いてもよい。
以上説明した第1の実施形態に係る非水電解質電池は、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を有するセパレータを含むため、内部短絡に起因する自己放電による容量減少が低減され、かつレート性能に優れる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る電池パックは、第1の非水電解質電池を例えば5つまたは6つ具備することもできる。これらの非水電解質電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された非水電解質電池は、組電池を構成することができる。すなわち、第2の実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
以下に、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図5は、図4の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図4及び図5に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図1を参照しながら説明した第1の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池であり得る。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子51及び正極端子61が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図5に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子51及び正極端子61が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図5に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24には、組電池23と対向する面に組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子61に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子51に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図4及び図5の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子61及び負極端子51が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図4及び図5では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。さらに、組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第2の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第2の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流性能でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第2の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えているので、内部短絡に起因する自己放電による容量減少が低減され、かつレート性能に優れる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2粒子、導電剤としてカーボンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用意した。これらを、90:5:5の質量比で混合して混合物を得た。
次に、得られた混合物をn−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散して、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスして正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質としてLi4Ti5O12、導電剤としてカーボンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用意した。これらを、90:5:5の質量比で混合して混合物を得た。
次に、得られた混合物をn−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散して、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスして負極を得た。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が1.0V〜2.0V(vs.Li/Li)であった。
<セパレータの作製>
厚さ、曲路率、空隙率、ガーレー値、平均繊維径、密度及び坪量が下記表1に示す範囲の、天然パルプからなるセルロース繊維製不織布をセパレータとして用意した。
<セルの組み立て>
上記のようにして作製した正極と、セパレータと、上記のようにして作製した負極と、もう一枚のセパレータとを、この順序で積層した。得られた積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これをプレスすることにより、偏平状電極群を得た。この扁平状電極群を、厚さ0.3mmのアルミニウムからなる缶形状の容器(外装缶)に挿入して、蓋体(封口板)で封止した。このようにして、厚さ5mm、幅30mm、高さ25mm、質量10gの扁平型非水電解質二次電池を作製した。電池の定格容量は250mAhとした。
<非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/Lの濃度で溶解して、非水電解質を調製した。
<電池の作製>
上述のとおりに得られた電極群を収容した外装缶内に、外装缶の表面に設けられた注液口より非水電解質を注入した。次いで、注液口を封止することで、非水電解質電池を作製した。
(実施例2〜8及び比較例1〜5)
厚さ、曲路率、空隙率、繊維の種類、ガーレー値、平均繊維径、密度及び坪量が下記表1に示す範囲の不織布をセパレータとして用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例9)
負極活物質として下記表3に示す組成の負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.8V〜2.0V(vs.Li/Li)であった。
(実施例10)
負極活物質として下記表3に示す組成の負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.8V〜2.0V(vs.Li/Li)であった。
(実施例11)
負極活物質として下記表3に示す組成の負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.8V〜2.0V(vs.Li/Li)であった。
(比較例6)
負極活物質として下記表3に示す組成の負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.1V〜3.0V(vs.Li/Li)であった。比較例6の負極は、0.7V(vs.Li/Li)未満の負極電位でリチウムイオンの吸蔵放出反応を生じるものであるため、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.7V(vs.Li/Li)以上の負極に該当しない。
<内部短絡に起因する自己放電による容量減少率の測定>
得られた電池を、25℃環境下で電池電圧が1.5Vに達するまで1C放電したときの電池容量を測定した。その後、再び充電率(SOC)100%になるまで充電した。得られた電池を0℃の環境下で60日間貯蔵して、続いて環境温度を25℃に戻したのちに電池電圧が1.5Vに達するまで放電したときの電池容量を測定した。このときの貯蔵前の放電容量に対する貯蔵後の放電容量の比率を容量減少率とした。その結果を下記表2及び表3に示す。
<0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率の測定>
得られた電池を25℃環境下でSOC100%から0.2C放電を行った後、電池を充電して再びSOCを100%にした後、25℃環境下でSOC100%から10C放電を行った。0.2C放電容量に対する10C放電容量を算出し、放電容量維持率として下記表2及び表3に示す。
Figure 2018123935
Figure 2018123935
Figure 2018123935
表1及び表2の結果から明らかな通り、実施例1〜8の電池は、貯蔵後の容量減少率が小さく、かつ0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が高く、放電レート性能に優れている。これに対し、曲路率が1.8未満の比較例1、空隙率が40%未満の比較例3、空隙率が60%を超える比較例4の電池は、10Cレートで放電した際に放電容量が得られなかったため、0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が測定不能であった。つまり、10Cレートで放電した際の放電容量がほぼ0であった。また、曲路率が3を超える比較例2の電池は、貯蔵後の容量減少率が大きく、0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が低かった。一方、曲路率が3で、空隙率が40%のポリエチレン微多孔膜をセパレータとして用いた比較例5の電池は、0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が低かった。
また、実施例1,5〜8の比較から、同じ曲路率であっても、繊維の種類、平均繊維径、透気度、密度あるいは坪量を調整することにより異なる空隙率が得られることがわかる。実施例9〜11は実施例1とは異なる負極活物質を用いている。実施例1と9〜11の比較から、負極活物質が異なっていても負極の作動電位が0.7V以上であれば貯蔵による自己放電を抑制することができる。
(実施例12〜19)
厚さ、曲路率、空隙率、繊維の種類、ガーレー値、平均繊維径、密度及び坪量が下記表4に示す範囲の不織布をセパレータとして用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例20)
負極活物質として下記表6に示す組成の負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。負極は、金属リチウムの電位に対する作動電位が0.9V〜2.0V(vs.Li/Li)であった。
<内部短絡に起因する自己放電による容量減少率の測定>
実施例12〜20について、実施例1〜8及び比較例1〜5と同様にして、電池容量を測定し、容量減少率を求めた。その結果を下記表4、表5、及び表6に示す。
<0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率の測定>
実施例12〜20について、実施例1〜8及び比較例1〜5と同様にして、0.2C放電容量に対する10C放電容量を算出し、放電容量維持率として下記表4、表5、及び表6に示す。
Figure 2018123935
Figure 2018123935
表4及び表5の結果から明らかな通り、実施例12〜19の電池は、貯蔵後の容量減少率が小さく、かつ0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が高く、放電レート性能に優れている。
また、実施例14及び15の比較から、繊維の種類、平均繊維径、透気度、及び密度が同じであっても、厚さあるいは坪量を調整することにより、異なる曲路率あるいは空隙率が得られることがわかる。
<サイクル寿命の測定>
実施例1、9、10、11、20及び比較例6について、次に説明する方法でサイクル寿命を測定した。
電池を25℃環境下で0.2Cで充電し、SOCを100%にした。10分間放置後、25℃環境下で0.2Cで放電して、放電容量を記録した。
次に、電池を35℃環境下で1Cで充電を行った後、10分間放置した。続いて35℃環境下で1Cで放電し、10分間放置した。この充放電を1サイクルとして、500サイクルに達するまで充放電を繰り返した。
500サイクル経過後、電池を25℃環境下で0.2Cで充電し、SOCを100%にした。10分間放置後、25℃環境下で0.2Cで放電し、放電容量を記録した。
サイクル前の0.2C放電容量に対する500サイクル後の0.2C放電容量の割合を放電容量維持率として下記表6に示す。
Figure 2018123935
表6の結果から明らかなとおり、実施例20の電池は、貯蔵後の容量減少率が小さく、かつ0.2C放電容量に対する10C放電容量の放電容量維持率が高く、放電レート性能に優れている。
また、実施例1、9〜11、20の電池は、500サイクル後の容量維持率が高かった。実施例1及び20と、実施例9〜11との比較から、負極活物質がLiTi12を含むことにより、電池のサイクル特性が向上することがわかる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を有するセパレータを含むため、内部短絡に起因する自己放電による容量減少が低減され、かつレート性能に優れる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 正極と、
    金属リチウムの電位に対して0.7V以上の作動電位を有する負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置され、曲路率が1.8以上3以下で、かつ空隙率が40%以上60%以下の繊維製不織布を有するセパレータと、
    非水電解質とを含む、非水電解質電池。
  2. 前記負極は、金属リチウムの電位に対して0.7V以上3V以下の作動電位を有する、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記繊維製不織布を構成する繊維が、セルロース、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン及びビニロンよりなる群から選択される少なくとも1種類の材質の繊維である、請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記繊維製不織布を構成する繊維の平均繊維径が20μm以下である、請求項3に記載の非水電解質電池。
  5. 前記繊維製不織布のガーレー法による透気度(JIS−P−8117)が0.01(秒/100cc)以上1(秒/100cc)以下の範囲である、請求項3に記載の非水電解質電池。
  6. 前記繊維製不織布を構成する繊維が、セルロース繊維を少なくとも30質量%以上含む、請求項3に記載の非水電解質電池。
  7. 前記セパレータの密度が4×10(g/m)以上8×10(g/m)以下の範囲である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  8. 前記セパレータの坪量が7(g/m)以上20(g/m)以下の範囲である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  9. 前記セパレータの厚さが10μm以上35μm以下の範囲である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記負極が、スピネル構造を有するチタン酸リチウムを含む負極活物質を含む、請求項1〜9の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  11. 前記負極が、単斜晶構造のチタン酸化物、斜方晶型チタン含有酸化物、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、及びラムスデライト構造のチタン酸リチウムよりなる群から選択される少なくとも1種類の負極活物質をさらに含む、請求項10に記載の非水電解質電池。
  12. 前記負極活物質が、前記スピネル構造を有するチタン酸リチウムを少なくとも10質量%以上含む、請求項10に記載の非水電解質電池。
  13. 前記負極活物質が、前記スピネル構造を有するチタン酸リチウムを10質量%以上100質量%未満の範囲で含む、請求項10又は11に記載の非水電解質電池。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の非水電解質電池を1または2以上含む電池パック。
JP2018559439A 2016-12-26 2017-12-25 非水電解質電池及び電池パック Active JP6668509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250979 2016-12-26
JP2016250979 2016-12-26
PCT/JP2017/046361 WO2018123935A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123935A1 true JPWO2018123935A1 (ja) 2019-06-27
JP6668509B2 JP6668509B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62707429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559439A Active JP6668509B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10964926B2 (ja)
EP (1) EP3561935B1 (ja)
JP (1) JP6668509B2 (ja)
CN (1) CN110024197B (ja)
WO (1) WO2018123935A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN115832166B (zh) * 2021-09-23 2024-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114727A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2013134858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2015060719A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2015515721A (ja) * 2012-04-18 2015-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171999A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP4421570B2 (ja) 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5178111B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-10 株式会社東芝 非水電解質電池およびパック電池
JP2010053245A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Teijin Ltd ポリオレフィン微多孔膜
JP5463154B2 (ja) 2009-03-19 2014-04-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔膜及び非水電解質二次電池用セパレータ
JP5419530B2 (ja) 2009-04-17 2014-02-19 ニッポン高度紙工業株式会社 電池用セパレータおよび電池
WO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP6108735B2 (ja) 2012-09-19 2017-04-05 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2014060123A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Asahi Kasei Corp リチウムイオン二次電池
JP2014060125A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Asahi Kasei Corp リチウムイオン二次電池
US20140120380A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material
JP6428612B2 (ja) * 2013-10-15 2018-11-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6370154B2 (ja) * 2013-10-29 2018-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
CN106663832B (zh) * 2014-10-31 2019-06-21 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包
CN109565072B (zh) * 2016-08-10 2020-01-14 远景Aesc 日本有限公司 非水电解质二次电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114727A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2013134858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2015515721A (ja) * 2012-04-18 2015-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP2015060719A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668509B2 (ja) 2020-03-18
EP3561935B1 (en) 2023-01-11
CN110024197A (zh) 2019-07-16
EP3561935A1 (en) 2019-10-30
EP3561935A4 (en) 2020-07-22
US10964926B2 (en) 2021-03-30
CN110024197B (zh) 2022-05-31
WO2018123935A1 (ja) 2018-07-05
US20190334148A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439456B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
KR20090006797A (ko) 비수전해질 전지 및 전지팩
CN107836061B (zh) 非水电解质电池及电池包
US10505177B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
WO2019069402A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6258082B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US11831005B2 (en) Electrode group, battery, and battery pack
US10964926B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2015040679A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US11239457B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack comprising a spinel type lithium-manganese composite oxide
JP6970281B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7024083B2 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック
JP7467162B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151