JPWO2018123429A1 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123429A1
JPWO2018123429A1 JP2018558936A JP2018558936A JPWO2018123429A1 JP WO2018123429 A1 JPWO2018123429 A1 JP WO2018123429A1 JP 2018558936 A JP2018558936 A JP 2018558936A JP 2018558936 A JP2018558936 A JP 2018558936A JP WO2018123429 A1 JPWO2018123429 A1 JP WO2018123429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illuminance
light
distribution pattern
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558936A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 多々良
俊宏 岡村
剛 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018123429A1 publication Critical patent/JPWO2018123429A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Abstract

照明装置(100)は、仮想領域内に光を照射して配光パターンを形成可能な光源ユニット(20)と、配光パターンの少なくとも一部の照度を変更可能な照度制御部(27)を備える。照度制御部(27)は、配光パターンのうち、上下方向の第一中央部(C1)、かつ、左右方向の第二中央部(C2)に位置している領域の照度を、対向車の存在に応じて信号を送信する対向車検出部3から送信される信号に応じて下げる。

Description

本発明は、照明装置に関する。
現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、車両が自動運転モードで公道を走行可能とするための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードとは、車両の走行が自動制御されるモードをいう。一方、手動運転モードとは、車両の走行が運転者により制御されるモードをいう。自動運転車ではコンピュータにより自動的に車両の走行が制御される。
このように、将来において、公道上では自動運転モードで走行中の車両(以下、自動運転車という。)と手動運転モードで走行中の車両(以下、手動運転車という。)が混在することが予想される。
特許文献1には、先行車に後続車が自動追従走行した自動追従走行システムが開示されている。当該自動追従走行システムでは、先行車と後続車の各々が表示装置を備えており、先行車と後続車との間に他車が割り込むことを防止するための文字情報が先行車の表示装置に表示されると共に、自動追従走行である旨を示す文字情報が後続車の表示装置に表示される。
日本国特開平9−277887号公報
ところで、自動運転の車両は、カメラによって前方の情報を取得し、取得した情報に応じて車両を制御している。このカメラに対向車の前照灯などから強い光が入射すると、カメラにハレーションが生じてしまい、車両前方の情報を効率的に取得しにくくなる。
本発明は、自動運転される他車両のカメラにハレーションを生じさせにくい、照明装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る照明装置は、
車両に搭載され、車両の前方へ光を照射する照明装置であって、
前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で矩形状に広がる仮想領域に光を照射して配光パターンを形成可能な光源ユニットと、
前記配光パターンの少なくとも一部の照度を変更可能な照度制御部と、を備え、
前記照度制御部は、前記配光パターンのうち、上下方向について前記仮想領域を、上部、第一中央部、下部、と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部、かつ、左右方向について前記仮想領域を左部、第二中央部、右部と3つに均等に区分けしたときの前記第二中央部に位置している領域の照度を、対向車の存在に応じて信号を送信する対向車検出部から送信される信号に応じて下げる。
本発明に係る照明装置によれば、対向車の存在が検知されたときに対向車に照射する光の照度を下げるため、他車両に搭載されたカメラにハレーションを生じさせにくい。
(2) 上記本発明に係る照明装置において、
ハウジングとアウタカバーとで灯室が形成されており、
車両前方の情報を取得し、取得した情報に応じた信号を前記対向車検出部に送信可能なカメラが、前記光源ユニットとともに前記灯室内に設けられていてもよい。
この構成の照明装置によれば、照明装置がカメラを備えるので、車両が別途カメラを搭載しなくてもよい。
(3) 上記本発明に係る照明装置において、
前記光源ユニットは、前記光源ユニットの光軸を左右方向に旋回させる光軸変更機構に支持されており、
前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されていないときには、前記光源ユニットの光軸は車両の前方の中心に向かって延びて前記光源ユニットはハイビーム用の配光パターンを形成するように光を照射しており、
前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されたときに、前記照度制御部は、前記光源ユニットの光軸を左方および右方の少なくとも一方にずらすことにより、前記仮想領域における前記第一中央部かつ前記第二中央部に位置する領域の照度を下げて、前記第一中央部かつ前記左部に位置する領域および前記第一中央部かつ前記右部に位置する領域の少なくとも一方の照度を上げる、ように構成されていてもよい。
この構成の照明装置によれば、対向車が存在する可能性のある領域を照射していた光を、歩行者が存在する可能性のある領域に照射するため、対向車のハレーションを抑制しつつ、自車両の運転者/カメラに対して歩行者を見やすくすることができる。
(4) 上記本発明に係る照明装置において、
前記光源ユニットは、第一配光パターンと、第二配光パターンを形成可能に構成されており、
前記第一配光パターンは、前記仮想領域上において、照度の最も高い点が、左右方向について前記第二中央部に位置しており、
前記第二配光パターンは、前記仮想領域上において、照度の高い順の2つの点が、左右方向について前記基準線より右方および左方にずれ、かつ、上下方向について前記第一中央部に位置しており、
前記照度制御部は、前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されていないときには、前記光源ユニットに前記第一配光パターンを形成させるように光を照射させ、
前記照度制御部は、前記照明装置の点灯状態において、前記対向車の存在に応じて信号を送信する対向車検出部から送信される信号が入力されているときには、前記光源ユニットに前記第二配光パターンを形成させるように光を照射させる、ように構成されていてもよい。
この構成の照明装置によれば、対向車がいない時には、照度の最も高い光が遠方を照らすので、自車両のドライバーやカメラにとって、遠方の視認性が高められている。また、対向車がいる場合には、照度の最も高い光が対向車の存在する中心線から左右にずれた領域を照らすので、対向車のカメラにハレーションを生じさせにくい。
(5) 上記本発明に係る照明装置において、
前記第二配光パターンにおいて、前記照度の高い順の2つの点が、左右方向において前記仮想領域の前記左部と前記右部に位置していてもよい。
前後方向において自車両に近い歩行者は、仮想領域の左方および右方にいる可能性が高い。そこで、この構成の照明装置によれば、歩行者のいる可能性の高い左部と右部に明るい光が照射されるため、カメラが歩行者を認識しやすい。
(6) 上記本発明に係る照明装置において、
前記第二配光パターンにおいて、前記照度の高い順の2つの点が、前記仮想領域を左右方向に4つに均等に区分けしたとき、左端の領域および右端の領域に位置していてもよい。
この構成の照明装置によれば、左右方向の端部に高い照度の光が照射される。仮想領域上において左右方向の端部には、自車両に近い歩行者がいる可能性がある。このため、自車両に近い歩行者を認識しやすくなる。
本発明によれば、自動運転される他車両のカメラにハレーションを生じさせにくい、照明装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る照明装置を備えた車両の上面図である。 図1Aに示す車両の側面図である。 車両システムのブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る照明装置の断面図である。 対向車が存在していないときの車両の前方の様子を示した図であり、第一配光パターンを示している。 対向車が存在しているときの車両の前方の様子を示した図であり、第二配光パターンを示している。 本発明の第二実施形態に係る照明装置の断面図である。 図6に示した光源の拡大正面図である。 本発明の第二実施形態に係る照明装置が形成する配光パターンを示す図である。 車両を上方から見た様子を示している。 車両を右方から見た様子を示している。 第一配光パターンを照射している照明装置を搭載した車両を上方から見た様子を示す図である。 第二配光パターンを照射している照明装置を搭載した車両を上方から見た様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1A及び図1Bに示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
<第一実施形態>
図1A及び図1Bは、本実施形態に係る照明装置100が搭載された車両1を示す。図1Aは、車両1の上面図を示す。図1Bは車両1の側面図を示す。車両1は、自動運転モードで走行可能な自動車であって、照明装置100を備えている。本実施形態において、照明装置100は、車両の前部に設けられた前照灯である。
まず、図2を参照して車両1の車両システム2について説明する。図2は、車両システム2のブロック図を示している。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7と、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備えている。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備えている。
車両制御部3は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、各種車両制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各種車両制御データが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)とにより構成されている。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備えている。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。さらに、センサ5は、車両1の周辺環境の照度を検出する照度センサを備えていてもよい。
カメラ6は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラ6は、可視光を検出するカメラや、赤外線を検出する赤外線カメラである。レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ等である。カメラ6とレーダ7は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)を検出し、周辺環境情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。
GPS9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車の走行情報を他車から受信すると共に、車両1の走行情報を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
車両1が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、自動運転モードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
次に、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車が走行可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替える。
次に、図3を用いて照明装置100の詳細を説明する。図3は、照明装置100の断面図である。
図3に示したように、照明装置100は、前方に開口を有するハウジング101と、該開口を閉塞してハウジング101とともに灯室Sを形成するアウタカバー102とを備えている。灯室Sの内部には、灯具の前後方向に延びる光軸Ax方向に光を出射する光源ユニット20が設けられている。光源ユニット20は、LEDなどの光源21と、光源21から出射された光を灯具前方へ反射させるリフレクタ22と、リフレクタ22よりも前方に設けられた投影レンズ23と、を備えている。
投影レンズ23は、光源21から出射されてリフレクタ22で反射された光を、灯具の前方に出射させる。車両の右前部に配置された照明装置100は、灯具前方に右配光パターンPR(図4参照)を形成する。車両の左前部に配置された照明装置100は、灯具前方に左配光パターンPL(図4参照)を形成する。
光源21およびリフレクタ22はベース部24に搭載されている。投影レンズ23は、ベース部24に固定されたレンズホルダ25に固定されている。ベース部24は、スイブル機構26を介して、変位可能にハウジング101に支持されている。スイブル機構26は、光軸変更機構の一例である。スイブル機構26は、モータ26aを備えている。スイブル機構26は、光源ユニット20の光軸Axを左右方向に旋回させる。これにより、照明装置100が形成する右配光パターンPRおよび左配光パターンPLは、水平方向に変位可能である。
図2に戻り、スイブル機構26は照度制御部27に電気的に接続されている。照度制御部27は、車両制御部3に電気的に接続されている。車両制御部3は、カメラ6から車両前方の画像を受信し、対向車の存在に応じた信号を照度制御部27に送信する。照度制御部27は、車両制御部3から送信される対向車の存在に応じた信号に応じて、スイブル機構26を駆動する。
図3に示す光源ユニット20は、図4、図5、図9、図10に示したように、照明装置100の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線ACに対して左方および右方に15°、上方および下方に6°に矩形状に広がる仮想領域VAに光を照射して配光パターンを形成可能に構成されている。なお、光源ユニット20はこの仮想領域VAの外部にも光を照射するように構成されていてもよい。
図4および図5は、車両の前方の様子を示した図である。図4および図5は、車両の右前部に搭載された照明装置100の前面の中心点から矩形状に広がる仮想領域VA内に照射された光が照明装置100の25m先に設けられた仮想鉛直スクリーンScに配光パターンを形成する様子を示している。図4は、対向車が存在していないときの様子を示している。図5は、対向車が存在しているときの様子を示している。
図9は、車両を上方から見た様子を示している。図10は、車両を右方から見た様子を示している。図9に示すように、車両の右前部に搭載された照明装置100の前面における左右方向および上下方向の中心点から車両の前方に水平方向に延びる仮想的な直線を基準線ACと定義する。図9に示すように、仮想領域VAは、車両の上方から見ると基準線ACを基準として車両の前方に向かって左右方向に広がる三角形状の領域である。図10に示すように、仮想領域VAは、車両の側方から見ると基準線ACを基準として車両の前方に向かって上下方向に広がる三角形状の領域である。
なお、図示しないが、車両の左前部に搭載された照明装置100からも、同様に、車両の左前部に搭載された照明装置100の中心点から前方に延びる基準線ACから前方に向かって矩形状に広がる仮想領域VAが定義される。
厳密には、車両の右前部に搭載された照明装置100の中心点から前方に延びる基準線ACから広がる仮想領域と、車両の左前部に搭載された照明装置100の中心点から前方に延びる基準線ACから広がる仮想領域とは異なる。しかしながら、車両の左右方向の幅は25mよりもかなり小さいため、双方の仮想領域が車両の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンScに形成する像はほぼ一致する。そこで図4および図5を用いた以降の説明においては、車両の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンScに形成される像について説明するため、右前部に搭載された照明装置100を基準とする仮想領域と左前部に搭載された照明装置100を基準とする仮想領域とを区別せず、両者が同じものとして扱う。
図4および図5に、仮想鉛直スクリーンScにおけるV線とH線とを示した。V線は、車両の右前部に搭載された照明装置100の中心点から車両の前方へ水平方向に延びる基準線ACを通って鉛直方向に延びる直線である。H線は、車両の右前部に搭載された照明装置100の中心点から車両の前方へ水平方向に延びる基準線ACを通って水平方向に延びる直線である。
図4および図5に示すように、仮想領域VAが仮想鉛直スクリーンScに形成する矩形状の領域の上縁は、H線より6°上方に位置し、水平方向に延びている。仮想領域VAが仮想鉛直スクリーンScに形成する矩形状の領域の下縁は、H線より6°下方に位置し、水平方向に延びている。仮想領域VAが仮想鉛直スクリーンScに形成する矩形状の領域の右縁は、V線より15°右方に位置し、鉛直方向に延びている。仮想領域VAが仮想鉛直スクリーンScに形成する矩形状の領域の左縁は、V線より15°左方に位置し、鉛直方向に延びている。
照明装置100の光源ユニット20は、車両の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンScの図4および図5で示した枠内に光を照射可能に構成されている。光源ユニット20は、この枠内の一部分あるいは全体に光を照射することにより配光パターンを形成可能に構成されている。
図4および図5において、以降の説明では、上下方向について仮想鉛直スクリーンScを上部U、第一中央部C1、下部Bと3つに均等に区分けしている。また、左右方向について仮想鉛直スクリーンScを左部L、第二中央部C2、右部Rと3つに均等に区分けしている。
すなわち、第一中央部C1は基準線ACから上下方向に2°の角度で前方に広がる領域である。上部Uは基準線ACから上方に2°〜6°の角度で前方に広がる領域である。下部Bは基準線ACから下方に2°〜6°の角度で前方に広がる領域である。第二中央部C2は基準線ACから左右方向に10°の角度で前方に広がる領域である。左部Lは基準線ACから左方に10°〜30°の角度で前方に広がる領域である。右部Rは基準線ACから右方に10°〜30°の角度で前方に広がる領域である。
照明装置100は、図4に示した右配光パターンPRと左配光パターンPLが左右方向の第二中央部C2で重なりあった第一配光パターンP1と、図5に示した右配光パターンPRと左配光パターンPLが左右方向に隔てられた第二配光パターンP2と、を形成可能である。なお、図4および図5においては、特定の照度以上の領域を配光パターンとして示している。
図4に示した第一配光パターンP1は、右配光パターンPRの中心点PRCが仮想鉛直スクリーンScの左右方向について第二中央部C2に位置し、かつ、左配光パターンPLの中心点PLCが仮想鉛直スクリーンScの左右方向について第二中央部C2に位置する。この第一配光パターンP1において、仮想鉛直スクリーンScの第二中央部C2に照度の高い光が照射される。遠方に照度の高い光が照射されるため、自車両のカメラやドライバーにとっての視認性が高められている。この第一配光パターンP1は、いわゆる通常のハイビーム配光パターンに該当する。図11に、第一配光パターンP1を照射している照明装置100を搭載した車両を上方から見た様子を示す。
図5に示した第二配光パターンP2は、図4に示した第一配光パターンP1から、右配光パターンPRを右方にずらし、左配光パターンPLを左方にずらすように、スイブル機構26を駆動することにより得られる。左右それぞれのスイブル機構26により、車両の右前部に設けられる照明装置100の光源ユニット20を右方に旋回させ、車両の左前部に設けられる照明装置100の光源ユニット20を左方に旋回させることで、第二配光パターンP2が得られる。
より厳密に言えば、車両の右前部に設けられる右の照明装置100を右方に旋回させて、右の照明装置100から前方に広がる右仮想領域のうちの第二中央部C2に向けて光を照射していた状態から右仮想領域のうちの右部Rに向けて光を照射させる状態に遷移させる。車両の左前部に設けられる左の照明装置100を左方に旋回させて、左の照明装置100から前方に広がる左仮想領域のうちの第二中央部C2に向けて光を照射していた状態から左仮想領域のうちの左部Rに向けて光を照射させる状態に遷移させる。
この第二配光パターンP2において、右配光パターンPRの中心点PRCが仮想鉛直スクリーンScのV線から右方にずれており、かつ、左配光パターンPLの中心点PLCが仮想鉛直スクリーンScの左右方向のV線から左方にずれている。図12に、第二配光パターンP2を照射している照明装置100を搭載した車両を上方から見た様子を示す。
ところで、カメラは、人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。明るい対象物を撮像する場合には、カメラの感度が低く設定されるか、露光時間が短く設定される。暗い対象物を撮像する場合には、カメラの感度が高く設定されるか、露光時間が長く設定される。このように、明るい対象物を撮像する場合と、暗い対象物を撮像する場合では、最適なカメラの設定が異なる。このため、カメラは人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。
ところで、自動運転可能な車両に搭載されるカメラは、夜間に明瞭な像を取得するために、感度が高く設定されているか、露光時間が長く設定されている。しかし、このように設定されたカメラに、対向車から明るい前照灯の光が入射してしまうと、カメラにハレーションが生じてしまう。カメラにハレーションが生じないように、カメラの感度を低く設定したり露光時間を短く設定してしまうと、今度は暗い対象物の像を明瞭に取得できない。一方で、対向車のカメラにハレーションが生じないようにするために、自車両の照明装置から出射される光の全体の照度を下げることは現実的ではない。
本発明者は、自車両の前方の仮想鉛直スクリーンScのどの領域に、対向車が現れるかを検討した。すると、本発明者は、図5に示したように、対向車は上下方向の第一中央部C1、かつ、左右方向の第二中央部C2に現れることを見出した。そこで、本発明者は、対向車のカメラにハレーションが生じないようにするために、該領域の照度のみを低下させることを考えた。
本実施形態に係る照明装置100において、車両制御部3がカメラ6により取得した画像から自車両の前方に対向車がいないと判定したときに、照度制御部27は、図4に示した第一配光パターンP1を形成するようにスイブル機構26を駆動する。車両制御部3は、対向車検出部の一例である。一方、車両制御部3がカメラ6により取得した画像から自車両の前方に対向車がいると判定したときに、照度制御部27は、図5に示した第二配光パターンP2を形成するようにスイブル機構26を駆動する。
このように、本実施形態に係る照明装置100によれば、車両制御部3が対向車の存在を検出したときに送信する信号に応じて、照度制御部27が、対向車が存在する上下方向の第一中央部C1かつ左右方向の第二中央部C2の領域に照射される光の照度を低下させる。このため、自車両の照明装置100に起因するハレーションを対向車のカメラに生じさせにくい。
なお、本実施形態において、カメラ6は、車両前方の情報を取得し、取得した情報に応じた信号を対向車検出部に送信する。このカメラ6は、図23に示したように、光源ユニット20とともに灯室S内に設けられている。このように、照明装置100がカメラ6を備えているので、車両1が別途カメラを搭載しなくてもよい。
なお、本実施形態と異なり、カメラが照明装置100とは別に設けられていてもよいことはもちろんである。
また、本実施形態の照明装置100において、光源ユニット20は、光源ユニット20の光軸Axを左右方向に旋回させるスイブル機構26に支持されている。スイブル機構26は、光軸変更機構の一例である。
車両制御部3から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が照度制御部27に入力されていないとき、つまり、車両制御部3が対向車の存在を検出していないときは、照度制御部27は、図4に示した第一配光パターンP1を形成するようにスイブル機構26を駆動している。この第一配光パターンP1は光源ユニット20の光軸Axが車両の前方の中心に向かって延びるハイビーム配光パターンである。
車両制御部3から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が照度制御部27に入力されたときに、照度制御部27は、図5に示したように、光軸Axユニットの光軸Axを左方および右方の少なくとも一方にずらしている。これにより、仮想鉛直スクリーンScにおける第一中央部C1かつ第二中央部C2に位置する領域の照度を下げて、第一中央部C1かつ左部Lに位置する領域および第一中央部C1かつ右部Rに位置する領域の少なくとも一方の照度を上げている。
図5に示したように、仮想鉛直スクリーンScのうち、対向車の存在する可能性のある領域の左右の領域には、歩行者が存在する可能性がある。また、対向車の存在する可能性のある領域の上方には反射率の高い標識が存在する可能性があり、また、対向車の存在する可能性のある領域の下方には反射率の高い路面が存在する。
そこで、本発明に係る照明装置100によれば、対向車が存在する可能性のある領域を照射していた光を、歩行者が存在する可能性のある領域に照射する。このため、対向車のカメラに対してはハレーションを抑制し、かつ自車両の運転者/カメラに対しては歩行者の視認性を高めている。また、このとき、反射率の高い標識が存在する可能性のある上部Uの照度、および、反射率の高い路面が存在する可能性のある下部Bの照度が高くならないため、標識や路面からの反射光により自車両の運転者やカメラにとって眩しくなることがない。
図4に示したように、第一配光パターンP1においては、右配光パターンPRと左配光パターンPLが左右方向の第二中央部C2で重なり合っている。このため、第一配光パターンP1において、照度の高い順の2つの点は、仮想鉛直スクリーンScにおいて左右方向の第二中央部C2に位置している。
一方で、図5に示したように、第二配光パターンP2においては、右配光パターンPRと左配光パターンPLが左右方向に離間している。右配光パターンPRのうち最も照度の高い点は右配光パターンPRの略中心部PRCに位置している。最も照度の高い右配光パターンPRの略中心部PRCは、V線より右方にずれている。左配光パターンPLのうち最も照度の高い点は左配光パターンPLの略中心部PLCに位置している。最も照度の高い左配光パターンPLの略中心部PLCは、V線より左方にずれている。つまり、照度の高い順の2つの点は、仮想鉛直スクリーンScにおいてV線より右方または左方にずれている。
このように、対向車がいない時には、照度の最も高い光が遠方を照らすので、自車両のドライバーやカメラにとって、遠方の視認性が高められている。また、対向車がいる場合には、照度の最も高い光が対向車の存在するV線から左右にずれた領域を照らすので、対向車のカメラにハレーションを生じさせにくい。
また、図5に示したように、第二配光パターンP2において、照度の高い順の2つの点PLC,PRCが、左右方向において仮想鉛直スクリーンScの左部Lと右部Rに位置していることが好ましい。前後方向において自車両に近い歩行者は、仮想鉛直スクリーンScの左部Lおよび右部Rにいる可能性が高い。そこで、本実施形態に係る照明装置100によれば、歩行者のいる可能性の高い左部Lと右部Rに明るい光が照射されるため、歩行者を認識しやすい。
また、第二配光パターンP2において、仮想鉛直スクリーンScを左右方向に4つに均等に区分けし、左方から右方に向かって領域L2,L1,R1,R2とする。この第二配光パターンP2において、照度の高い順の2つの点PLC,PRCが、左端の領域L2および右端の領域R2に位置していることが好ましい。
本実施形態に係る照明装置100によれば、左右方向の端部L2,R2に高い照度の光が照射される。仮想鉛直スクリーンSc上において左右方向の端部L2,R2には、自車両に近い歩行者がいる可能性があるので、自車両に近い歩行者を認識しやすくなる。
<第二実施形態>
図6は、本発明の第二実施形態に係る照明装置100Aの断面図である。なお、上記した第一実施形態と同一の部材には同一の参照符号を付与し、その説明を省略する。
図6に示すように、照明装置100Aは、灯室S内に光源ユニット20Aを備えている。光源ユニット20Aは、光源21と、投影レンズ23とを備えている。光源21から出射された光は、投影レンズ23を介して灯具前方に出射される。
光源21は、搭載基板28を介してハウジング101に固定されている。投影レンズ23は、レンズホルダ25を介して搭載基板28に固定されている。このように、光源ユニット20Aは、ハウジング101に対して左右方向に旋回不能に固定されている。
図7は、光源21の拡大正面図である。複数のLEDチップ21aの発光面がマトリクス状に配列されて光源21を構成している。光源21の発光面は、正面視で略矩形状に構成されている。照度制御部27は、個々のLEDチップ21aへの通電のON/OFFを制御することにより、発光面の発光/消灯を制御することができる。光源21は投影レンズ23の後方側焦点よりも前方に配置されている。投影レンズ23は、マトリクス状に配列されたLEDチップ21aの発光状態を拡大して灯具前方に投影する。
本実施形態において、個々のLEDチップ21aは、図7に示したように、第一グループG1、第二グループG2、第三グループG3、第四グループG4、第五グループG5、第六グループG6にグルーピングされている。光源21は、図7に示すように、上下方向について上部u、第一中央部c1、下部bと3つに均等に区分けされ、左右方向について右部r、第二中央部c2、左部lと3つに均等に区分けされている。
第一グループG1には、上下方向について第一中央部c1でかつ、左右方向について第二中央部c2に位置するLEDチップ21aが属している。
第二グループG2には、左右方向について第二中央部c2に位置し、上下方向について第一グループG1より上方に位置するLEDチップ21aが属している。
第三グループG3には、第一グループG1から右下方向および左下方向に帯状に延びるように配列しているLEDチップ21aが属している。
第四グループG4には、第二グループG2から右下方向および左下方向に帯状に延びるように配列しており、第三グループG3より上方に位置しているLEDチップ21aが属している。
第五グループG5には、第一グループG1および第三グループG3より下方に位置するLEDチップ21aが属している。
第六グループG6には、第二グループG2および第四グループG4より上方に位置するLEDチップ21aが属している。
図8は、第二実施形態に係る照明装置100Aが形成する配光パターンを示す図である。
図7に示す第一グループG1に属するLEDチップ21aを点灯すると、図8に示すように、仮想鉛直スクリーンScの第一中央部c1かつ第二中央部c2に位置する領域A1に光が照射される。これにより、自車両の正面に光が照射される。
第二グループG2に属するLEDチップ21aを点灯すると、上下方向について上部u、かつ、左右方向について第二中央部c2に位置する領域A2に光が照射される。これにより、道路の上方に表示される道路標識などが位置する可能性のある領域に光が照射される。
第三グループG3に属するLEDチップ21aを点灯すると、上下方向の第一中央部c1および左右方向の第二中央部c2の領域から右斜め下方に向かって帯状に延びる領域A3、および、上下方向の第一中央部c1および左右方向の第二中央部c2の領域から左斜め下方に向かって帯状に延びる領域A3に、光が照射される。これにより、路肩を歩く歩行者などが存在する可能性のある領域に光を照射することができる。
第四グループG4に属するLEDチップ21aを点灯すると、上下方向の上部uかつ左右方向の第二中央部c2から右斜め下方に向かって帯状に延びる領域A4、および、上下方向の上部uかつ左右方向の第二中央部c2から左斜め下方に向かって帯状に延びる領域A4に、光が照射される。これにより、歩行者の頭部や路肩に設置された道路標識や看板などが存在する可能性のある領域に光を照射することができる。
第五グループG5に属するLEDチップ21aを点灯すると、自車両に近い路面を含む下方の領域A5に光を照射することができる。
第六グループG6に属するLEDチップ21aを点灯すると、上方の領域A6に光を照射することができる。
本実施形態に係る照明装置100Aにおいて、照度制御部27は、グループごとにまとめてLEDチップ21aの点灯/消灯を制御する。
ところで、第一実施形態でも説明したように、仮想鉛直スクリーンScにおいて、上下方向の第一中央部c1かつ左右方向の第二中央部c2の領域A1は、遠方の物体が存在する可能性のある領域でもあるし、対向車が存在する可能性のある領域でもある。遠方の物体を照らすためには照度の高い光を照射することが好ましいが、照度の高い光を照射すると対向車のカメラにハレーションを生じさせるおそれがある。
そこで、第二実施形態に係る照明装置100Aにおいて、車両制御部3が対向車が存在しないと判断して信号を照度制御部27に送信すると、該信号に応じて照度制御部27は、第一グループG1に属するLEDチップ21aを点灯させる。これにより、遠方の視認性の高い配光パターンが得られる。
一方で、車両制御部3が対向車が存在すると判断して信号を照度制御部27に送信すると、該信号に応じて照度制御部27は、第一グループG1に属するLEDチップ21aを消灯させる。これにより、領域A1に光が照射されないので、対向車のカメラにハレーションを生じさせることがない。
このように、第二実施形態においても、照度制御部27が、配光パターンの少なくとも一部の照度を変更可能に構成されている。また、照度制御部27は、配光パターンのうち、第一中央部c1かつ第二中央部c2に位置している領域の照度を、対向車の存在に応じて信号を送信する車両制御部3から送信される信号に応じて下げる。このため、対向車のカメラにハレーションを生じさせることがない。
なお、上述の説明では、照度制御部27はLEDチップ21aを点灯/消灯させる制御を説明したが、本発明はこれに限られない。車両制御部3が対向車が存在すると判定したときに送信された信号に応じて、照度制御部27が第一グループG1に属するLEDチップ21aに通電する電流を下げて、照度を低下させるように制御してもよい。
また、本実施形態において、車両制御部3が車両前方に歩行者が存在すると判定した信号が照度制御部27に入力されたときに、照度制御部27が第三グループG3に属するLEDチップ21aに通電する電流を下げるように構成してもよい。これにより、歩行者へグレアを与えることが抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
例えば、上述の第一実施形態では、照明装置が車両の右前部と左前部とに搭載される例を説明したが、本発明はこれに限られない。照明装置は車両の前部に1つのみ設けられていてもよいし、照明装置が車両の前部に3つ以上設けられていてもよい。
本実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードは、これら4つのモードの少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、車両の運転モードは、完全自動運転モードのみを含んでいてもよい。
さらに、車両の運転モードの区分や表示形態は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
上記第一実施形態および第二実施形態において、車両制御部3は、対向車が自動運転可能な車両であると判定したときに照度制御部27へ信号を送信するように構成してもよい。照度制御部27は、該信号に応じて、第一中央部C1、c1かつ第二中央部C2、c2の領域に照射される光の照度を低下させるように、構成してもよい。
また、対向車のカメラにハレーションを生じさせる明るさは、対向車の運転者がグレアを感じる明るさより低い。そこで、照度制御部が、光源ユニットを、対向車の運転者にグレアを感じさせる明るさより高い照度の第一モード、第一モードより暗くかつ対向車のカメラにハレーションを生じさせる明るさより明るい第二モード、第二モードより暗い第三モード、とに切替可能に構成してもよい。
照度制御部が、車両制御部が対向車が存在しないと判定したときに送信される信号に応じて第一モードを選択し、車両制御部が自動運転不可能な対向車が存在すると判定したときに送信される信号に応じて第二モードを選択し、車両制御部3は、自動運転可能な対向車が存在すると判定したときに送信される信号に応じて第三モードを選択可能なように、構成されていてもよい。
このような構成によれば、対向車の運転者にグレアを与えるおそれがなくかつ対向車のカメラにハレーションを生じさせるおそれがない場合には、光源ユニットを第一モードで駆動して、自車両の視認性を最大限高めることができる。また、対向車がカメラを備えない自動運転不可能な車両である場合には、光源ユニットを第二モードで駆動して、対向車の運転者にグレアを与えることを抑制しつつ自車両の視認性を高く維持できる。さらに、対向車がカメラを備えた自動運転可能な車両である場合には、光源ユニットを第三モードで駆動して、対向車のカメラにハレーションが生じることを抑制できる。
なお、上述した実施形態においては、照明装置100が可視光を出射する例を説明したが、本発明はこれに限られない。照明装置が赤外光などを出射するように構成されていても、本実施形態の照明装置によれば、対向車の赤外線カメラにハレーションを生じさせることを抑制できる。
なお、上述した実施形態においては、カメラを有して自動運転可能な車両に搭載された照明装置を説明したが、本発明に係る照明装置はカメラを有さない車両に搭載されていてもよい。この場合でも、本発明に係る照明装置は、対向車のカメラにハレーションを生じさせにくい。
本出願は、2016年12月28日出願の日本特許出願2016−256291号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、車両の前方へ光を照射する照明装置であって、
    前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で矩形状に広がる仮想領域に光を照射して配光パターンを形成可能な光源ユニットと、
    前記配光パターンの少なくとも一部の照度を変更可能な照度制御部と、を備え、
    前記照度制御部は、前記配光パターンのうち、上下方向について前記仮想領域を、上部、第一中央部、下部、と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部、かつ、左右方向について前記仮想領域を左部、第二中央部、右部と3つに均等に区分けしたときの前記第二中央部に位置している領域の照度を、対向車の存在に応じて信号を送信する対向車検出部から送信される信号に応じて下げる、照明装置。
  2. ハウジングとアウタカバーとで灯室が形成されており、
    車両前方の情報を取得し、取得した情報に応じた信号を前記対向車検出部に送信可能なカメラが、前記光源ユニットとともに前記灯室内に設けられている、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源ユニットは、前記光源ユニットの光軸を左右方向に旋回させる光軸変更機構に支持されており、
    前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されていないときには、前記光源ユニットの光軸は車両の前方の中心に向かって延びて前記光源ユニットはハイビーム用の配光パターンを形成するように光を照射しており、
    前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されたときに、前記照度制御部は、前記光源ユニットの光軸を左方および右方の少なくとも一方にずらすことにより、前記仮想領域における前記第一中央部かつ前記第二中央部に位置する領域の照度を下げて、前記第一中央部かつ前記左部に位置する領域および前記第一中央部かつ前記右部に位置する領域の少なくとも一方の照度を上げる、請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記光源ユニットは、第一配光パターンと、第二配光パターンを形成可能に構成されており、
    前記第一配光パターンは、前記仮想領域上において、照度の最も高い点が、左右方向について前記第二中央部に位置しており、
    前記第二配光パターンは、前記仮想領域上において、照度の高い順の2つの点が、左右方向について前記基準線より右方および左方にずれ、かつ、上下方向について前記第一中央部に位置しており、
    前記照度制御部は、前記照明装置の点灯状態において、前記対向車検出部から対向車の存在が検出されるときに送信される信号が前記照度制御部に入力されていないときには、前記光源ユニットに前記第一配光パターンを形成させるように光を照射させ、
    前記照度制御部は、前記照明装置の点灯状態において、前記対向車の存在に応じて信号を送信する対向車検出部から送信される信号が入力されているときには、前記光源ユニットに前記第二配光パターンを形成させるように光を照射させる、請求項1または2に記載の照明装置。
  5. 前記第二配光パターンにおいて、前記照度の高い順の2つの点が、左右方向において前記仮想領域の前記左部と前記右部に位置している、請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記第二配光パターンにおいて、前記照度の高い順の2つの点が、前記仮想領域を左右方向に4つに均等に区分けしたとき、左端の領域および右端の領域に位置している、請求項4または5に記載の照明装置。
JP2018558936A 2016-12-28 2017-11-30 照明装置 Pending JPWO2018123429A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256291 2016-12-28
JP2016256291 2016-12-28
PCT/JP2017/043096 WO2018123429A1 (ja) 2016-12-28 2017-11-30 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123429A1 true JPWO2018123429A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62708088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558936A Pending JPWO2018123429A1 (ja) 2016-12-28 2017-11-30 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730427B2 (ja)
EP (1) EP3564072A4 (ja)
JP (1) JPWO2018123429A1 (ja)
CN (1) CN110121444B (ja)
WO (1) WO2018123429A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3709628B1 (en) 2019-03-14 2020-12-23 Axis AB Control of an illuminator
JP7212315B2 (ja) * 2019-05-09 2023-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の前照灯制御装置
KR102234227B1 (ko) * 2019-07-17 2021-04-02 엘지전자 주식회사 자율주행 차량의 헤드라이트 제어방법 및 이를 위한 제어장치
CN111169368B (zh) * 2020-01-16 2021-10-22 深圳市得盛电子有限公司 汽车灯光智能控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053521A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Fujitsu Limited Light source control device, light source control method, and light source control program
JP2013154745A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mazda Motor Corp 前照灯制御装置
JP2013222611A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2016215788A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JPH09277887A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
JP3865574B2 (ja) * 2000-08-09 2007-01-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP4253271B2 (ja) * 2003-08-11 2009-04-08 株式会社日立製作所 画像処理システム及び車両制御システム
JP2005353477A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明システム
DE102007028658A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug mit separaten Scheinwerfern für ein Abblendlicht und ein Fernlicht
JP4995748B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
EP2157362A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-24 Hella KG Hueck & Co. Projektionsscheinwerferanordnung für Fahrzeuge
JP5438410B2 (ja) 2009-07-15 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
FR2963589B1 (fr) 2010-08-06 2021-05-07 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicule
JP5719620B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置
JP6058344B2 (ja) * 2012-10-12 2017-01-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
FR3009366B1 (fr) * 2013-08-02 2018-03-23 Valeo Vision Projecteur et systeme d'eclairage notamment pour vehicule automobile
JP6218499B2 (ja) * 2013-08-23 2017-10-25 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
FR3022326A1 (fr) * 2014-06-16 2015-12-18 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
DE102014113478A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP6599613B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-30 株式会社小糸製作所 配光可変車両用灯具
JP6453669B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053521A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Fujitsu Limited Light source control device, light source control method, and light source control program
JP2013154745A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mazda Motor Corp 前照灯制御装置
JP2013222611A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2016215788A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121444B (zh) 2022-08-16
WO2018123429A1 (ja) 2018-07-05
EP3564072A1 (en) 2019-11-06
EP3564072A4 (en) 2020-07-08
CN110121444A (zh) 2019-08-13
US20190322207A1 (en) 2019-10-24
US10730427B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11351912B2 (en) Vehicle headlamp system and vehicle lamp system
JP4995748B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP7235659B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP7254832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
WO2017073635A1 (ja) 車両用部品および車両
WO2018110389A1 (ja) 車両用照明システムおよび車両
WO2018123429A1 (ja) 照明装置
US10493898B2 (en) Automated vehicle and a vehicle lighting system thereof
JP7339963B2 (ja) 車両用ランプシステム
JP7241081B2 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP7352341B2 (ja) 自動車用照明灯
US20190202340A1 (en) Vehicle lighting system and vehicle
CN111267722A (zh) 车辆用灯系统
US11850992B2 (en) Lighting device
JP7156925B2 (ja) 車両用前照灯システム
WO2020189289A1 (ja) 車両用灯具および車両用灯具システム
US11084416B2 (en) Vehicle lamp system
JP7284705B2 (ja) 車両用ランプシステム
US11427123B2 (en) Vehicle lamp system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118