JPWO2018123119A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123119A1
JPWO2018123119A1 JP2018558797A JP2018558797A JPWO2018123119A1 JP WO2018123119 A1 JPWO2018123119 A1 JP WO2018123119A1 JP 2018558797 A JP2018558797 A JP 2018558797A JP 2018558797 A JP2018558797 A JP 2018558797A JP WO2018123119 A1 JPWO2018123119 A1 JP WO2018123119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
antenna element
tablet terminal
exhaust duct
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558797A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 谷
賢治 西川
和弘 白神
宏之 高岡
勝也 山本
一弥 中野
博紀 用正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018123119A1 publication Critical patent/JPWO2018123119A1/ja
Priority to JP2021170606A priority Critical patent/JP7170182B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20972Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/2099Liquid coolant with phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

電子機器は、筐体と、アンテナ素子(21a)と、熱源と、放熱部(16)と、熱伝導部(15)と、冷却ファンと、排気口(40)と、排気ダクト(19)と、を備える。筐体は、厚み方向に対向する一対の主面と、主面の間を結ぶ側面とを有する。アンテナ素子(21a)は、無線通信を行うために用いられる。放熱部(16)は、冷却風と熱交換を行う。熱伝導部(15)は、熱源の熱を放熱部に伝達する。冷却ファンは、放熱部に吹き付ける冷却風を生成する。排気口(40)は、冷却ファンにより生成されて放熱部で熱交換された冷却風を外部に排出するための排気口である。排気ダクト(19)は、放熱部で熱交換された冷却風を排気口へ導く。排気口(40)は、側面に配置され、アンテナ素子(21a)と排気ダクト(19)とは、少なくとも一部は、厚み方向に重畳して配置される。

Description

本開示は、内蔵アンテナ素子及び空冷式の冷却機構を備えた電子機器(例えば、タブレット端末)に関する。
近年、タッチパネル機能を備えたディスプレイ部を取り外し、タブレットPCとして使用できる情報処理装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このような情報処理装置では、タッチパネル機能を備えたディスプレイ部をキーボード部から切り離してタブレットPCとして使用することができる。また、タッチパネル機能を備えたディスプレイ部をキーボード部と接続した状態で使用することでノート型PCとしても使用することができる。
特開2016−081130号公報
一般にタブレットPCはその側面に各種端子が設けられるが、側面の面積は限られており、端子レイアウトの設計において難しさがある。
本開示は、内蔵アンテナ素子及び空冷式の冷却機構を備えた情報処理装置において、省スペース化、小型化が図れるとともに、各種端子のレイアウト設計の自由度を向上した電子機器を提供する。
本開示の一態様において電子機器が提供される。電子機器は、筐体と、アンテナ素子と、熱源と、放熱部と、熱伝導部と、冷却ファンと、排気口と、排気ダクトと、を備える。筐体は、厚み方向に対向する一対の主面及び主面の間を結ぶ側面を有する。アンテナ素子は、無線通信を行うために用いられる。放熱部は、冷却風と熱交換を行う。熱伝導部は、熱源の熱を放熱部に伝達する。冷却ファンは、放熱部に吹き付ける冷却風を生成する。排気口は、冷却ファンにより生成されて放熱部で熱交換された冷却風を外部に排出するための排気口である。排気ダクトは、放熱部で熱交換された冷却風を排気口へ導く。排気口は、側面に配置されている。アンテナ素子と排気ダクトとは、少なくとも一部が、厚み方向に重畳して配置される。
本開示によれば、省スペース化、小型化が図れるとともに、各種端子のレイアウト設計における自由度が増加する電子機器を提供できる。
図1Aは、本開示の電子機器の一例であるタブレット端末がベース装置に接続されたときの状態を説明した図である。 図1Bは、タブレット端末がベース装置から取り外されたときの状態を説明した図である。 図2は、実施の形態1のタブレット端末の斜視図である。 図3は、実施の形態1のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図4Aは、実施の形態1のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図4Bは、実施の形態1のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図5は、実施の形態1のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図6は、図5におけるB−B線で切断したときのタブレット端末の断面図である。 図7は、実施の形態1のタブレット端末における排気ダクト(ダクト空間)とアンテナ素子の位置関係を説明した図である。 図8は、実施の形態2のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図9Aは、実施の形態2のタブレット端末におけるアンテナ素子の配置を示す図である。 図9Bは、実施の形態2のタブレット端末におけるアンテナ素子の配置を示す図である。 図9Cは、実施の形態2のタブレット端末におけるアンテナ素子の配置を示す図である。 図9Dは、タブレット端末の排気口を示した図である。 図10は、実施の形態2のタブレット端末におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。 図11は、実施の形態2のタブレット端末における排気ダクト(ダクト空間)とアンテナ素子の位置関係を説明した図である。 図12は、プリント基板の一側面を排気ダクトの一部として使用した構成を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図1A、図1Bは、本開示の一態様であるタブレット端末を含む情報処理装置の外観を示した図である。情報処理装置100は、タブレット端末10と、タブレット端末10に装着可能なベース装置80とを含む。
図1Aは、タブレット端末10に対してベース装置80が装着された状態を示した図である。図1Bは、タブレット端末10からベース装置80を取りはずされた状態を示した図である。図2はタブレット端末10単体の斜視図である。
タブレット端末10は単独でコンピュータとしての機能を実現する電子機器である。ベース装置80はタブレット端末10に対する入力手段を備えている。図1Aに示すように、ベース装置80にタブレット端末10を取り付けることで、全体としてノートブック型コンピュータ(所謂デタッチャブル型コンピュータ)として使用することができる。また、図1Bに示すように、タブレット端末10をベース装置80から取りはずして、タブレット端末10単体で使用することもできる。
タブレット端末10は広い主面を有する直方体形状を有する。タブレット端末10は、厚み方向の一つの主面上にディスプレイ50を有する。ディスプレイ50は、例えば、液晶表示デバイス、有機ELデバイスのような表示デバイスである。また、タブレット端末10において、ディスプレイ50に重畳して、ユーザの指やスタイラスペン等によるタッチ操作を受付可能なタッチパネルが設けられている。
タブレット端末10は、CPU、RAM、不揮発性記憶装置(ROM、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等)、バッテリ等を内蔵している。不揮発性記憶装置(ROM、SSD、HDD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。CPUは、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現する。CPUは熱源であり、かつノイズ源である。
タブレット端末10は、幅方向における一側面においてベース装置80と連結するための連結部42a、42bを備えている。連結部42a、42bは、ベース装置80のヒンジ部86a、86bが挿入される開口を有している。連結部42a、42bはその内部に、ヒンジ部86a、86bが連結部42a、42bの開口内に挿入されたときにヒンジ部86a、86bと係合するための機構を有している。また、連結部42aと連結部42bの間において、ベース装置80との間でデータ通信等を行うためのコネクタ(図示せず)が設けられている。
タブレット端末10は、連結部42a,42bが設けられた側面と反対側の側面において、排気口40を備えている。この排気口40から、熱源であるCPUを冷却するための空気流が外部に排出される。
また、タブレット端末10の側面においては、電源スイッチ、電源プラグ、外部機器、メモリカード等を接続するための接続端子が設けられている(図示せず)。タブレット端末10の筐体11(図3参照)は、例えば、マグネシウム合金などの金属や樹脂により形成される。
図1A、図1Bに示すように、ベース装置80は、タブレット端末10と連結するためのヒンジ部86a、86bとコネクタ87とを備える。ヒンジ部86a、86bは、タブレット端末10をベース装置80に対して回動自在に連結するための機構である。ヒンジ部86a、86bは突起部を有し、タブレット端末10の連結部42a、42bに挿入され、連結部42a、42b内の機構と係合するよう構成されている。コネクタ87は複数の端子を備え、それらの端子を介して、タブレット端末10との間でデータ通信や、タブレット端末10への電源供給を行う。さらに、ベース装置80は、タブレット端末10に対する入力手段としてキーボード82とタッチパッド84を備えている。
ベース装置80の側面には、メモリカード用の接続端子、イヤホン/マイクロホンの接続端子、HDMI(登録商標)端子、USB端子、電源端子等の各種端子83が設けられている。
図3〜図6は、タブレット端末10における内部の構造を説明した図である。図3〜図5は、タブレット端末10におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。図6は、図5における構造をB−B線で切断したときの断面図である。
図3〜図6に示すように、タブレット端末10は、筐体11の内部において、熱源であるCPU13と、ヒートパイプ15と、放熱フィン16と、冷却ファン17と、を備える。ヒートパイプ15は、CPU13に熱的に接続されている。放熱フィン16は、ヒートパイプ15に熱的に接続されている。冷却ファン17は、放熱フィン16を冷却するための空気流(以下「冷却風」という)を生成する。
熱源であるCPU13で発生した100℃程度にまで上昇する熱はヒートパイプ15により放熱フィン16に効率よく伝達される。冷却ファン17により冷却風が生成され、放熱フィン16に吹き付けられる。放熱フィン16はCPUからの熱により高温となり、放熱フィン16と冷却風との間で熱交換がなされ、放熱フィン16が冷却されるとともに冷却風が加熱される。これにより熱源であるCPU13が冷却される。
放熱フィン16で熱交換された冷却風は排気口40から外部に排出される。このため、タブレット端末10は、放熱フィン16から排気口40までの間で冷却風の通路を形成する排気ダクト19を備えている。排気ダクト19は中空構造を有し、例えばポリカーボネート等のアンテナ性能を悪化させることのないシート形状の樹脂部材で構成される。排気ダクト19は、冷却ファン17で生成されて放熱フィン16を通過した冷却風を排気口40へ導くための部材であり、冷却風が妨げられることなく効率よく排気を行うため、放熱フィン16との間などで筐体内部に空気漏れすることのない通路を構成する。放熱フィン16で加熱され高温になった冷却風は、直接手や体が触れる筐体表面に出る前に10〜15mmの排気ダクト19内を通過する間に冷却され、放熱フィン16の直後に比べて温度が低下した状態で排気口40から外部に放出される。
図3、図4Bでは、他の構成要素の位置を明確にするために、排気ダクトを直接的には示しておらず、排気ダクトの位置が分かるように排気ダクトを破線19で示している。これらの図より、排気ダクト19は放熱フィン16と排気口40との間に配置されることが分かる。
さらに、タブレット端末10は、排気口40および排気ダクト19に隣接して、無線通信のためのアンテナ素子21a、21bを備えている。アンテナ素子21a、21bは、プリント基板(PCB:Printed Circuit Board)上にモノポールアンテナや逆Fアンテナといったアンテナ素子のパターン(銅箔)が形成された、筐体内蔵タイプの基板アンテナ素子である。従ってアンテナ素子21a、21bは、銅箔を保持するプリント基板の基材(FR4等)をアンテナ基板48として包含する。アンテナ素子21aは広域通信無線(3G,LTE(Long−Term Evolution)等)用として、広域無線通信用マルチバンド(700〜900MHz帯、1400〜1500MHz、1700〜2100MHz)に対応した小形広帯域マルチバンドアンテナである。アンテナ素子21bは近距離通信用として、WiFi(IEEE802.11)やBluetooth(登録商標)(2.4GHz、5〜6GHz)に対応した小形マルチバンドアンテナである。
アンテナ素子21aは、アンテナ素子21aに対して給電を行う給電部22pと、アンテナ素子21aをグランド(基準電位)にビス締め等で接続する接地点22gとを備える。アンテナ素子21bは、アンテナ素子21bに対して給電を行う給電部23pと、アンテナ素子21bをグランドに接続する接地点23gとを備える。給電部22p、23pは同軸ケーブルやマイクロストリップラインを経由してタブレット端末10搭載の通信モジュールに接続される。本開示の思想は、ここで挙げた広域無線通信と近距離無線通信用のアンテナ素子に関わらず、UHF RFID等、他の無線通信用アンテナ素子についても同様に実施できる。
図4Aは、図4Bに示す構成においてA−A線で切断したときの断面図である。図4Aにおいて、アンテナ素子21a、21bは、排気ダクト19(破線)の開口面を避けて重複しないように配置されている様子が示されている。アンテナ素子21a、21bは、プリント基板(厚み:0.6〜1.0mm程度)で構成可能なことから薄型であり、その一部は、タブレット端末10の厚み方向において排気ダクト19と重畳するように配置される。また、アンテナ素子21a、21bは、一枚のプリント基板を共用して、同一平面上に構成することもできる。また、プリント基板は十分に耐熱効果のある樹脂(FR4等)であるため、その一側面を、排気ダクト19と共有して構成することも可能である(図12参照)。
アンテナ素子21a、21bの周囲には、アンテナの性能を十分に得るための使用周波数に比例したアンテナ空間Saが必要である。例えば、筐体厚みが5〜10mm程度のタブレット端末10にて広域無線用アンテナ性能を十分得るには、10〜15mm程度の範囲で電気回路や金属、カーボン素材等の構造物を避けて自由空間を確保する。アンテナ素子21a、21bは、冷却ファン17からの冷却風の流れの妨げにならないように、排気ダクト19(すなわち排気ダクト空間Sd)の外側に配置される。このようなアンテナ素子21a、21bと排気ダクト19のレイアウトによりアンテナ空間Saとダクト空間Sdが共用される。
図7は、図6における破線Aが示す領域における放熱フィン16、アンテナ素子21a、及び排気ダクト19の位置関係を模式的に説明した図である。図7に示すように、排気口40は、外殻カバー45で覆われる。外殻カバー45は、タブレット表面の手で触れる部分にあり、排気ダクト19からの冷却風を通す格子状の風通し穴を有する。また、常に熱風に曝されることから、熱を伝えにくい樹脂素材で構成する。外殻カバー45は、排気ダクト19と重畳して配置されるアンテナ素子21a、21bのアンテナカバーとしても機能し、アンテナ素子に隣接することから無線性能に影響を及ぼさない樹脂素材で構成する。タブレット端末10の表面に機能的に必要となる樹脂パーツが共用される。また、外殻カバー45(樹脂)と、筐体11(金属)は2色成形により1枚の部材として構成することができる。
また、図7に示すように、放熱フィン16と排気口40との間に排気ダクト19が配置される。さらに、アンテナ素子21aは、排気ダクト19の下側に配置されている。すなわち、アンテナ素子21aは、排気ダクト19に対してタブレット端末10の厚み方向に重畳して配置されている。換言すれば、アンテナ素子21aは、排気ダクト内の冷却風が流れる方向と直交する方向において、排気ダクト19に隣接して配置されている。
このようなアンテナ素子のレイアウトにより、タブレット端末10の幅方向または長手方向の側面における省スペース化、小型化が図れるとともに、各種端子のレイアウト設定における自由度が増加する。
CPU13は、熱源であると同時にノイズ源でもあることから、ヒートパイプ15の一部をグランド(基準電位)に接続している。これにより、CPU13からの電気的ノイズがヒートパイプ15と放熱フィン16を介してアンテナ素子21a、21bがノイズを受信して感度劣化することを防ぐ構造とする。具体的には、図4Bに示すように、ヒートパイプ15を導通させ一部を接地構造31、33(金属ネジ、金属板、導電性シート等)を介して筐体11と電気的に接続することで接地している。なお、ヒートパイプ15、放熱フィン16を覆う冷却ファン17を固定するカバーを含めて金属で構成して接地しても良い。また、アンテナ素子21a、21bに隣接する放熱フィン16は、アンテナの共振周波数や無線性能劣化を引き起こす場合があり、ヒートパイプ15や放熱フィン16のグランド接地点を適切に設置することにより影響を取り除くことができる。
タブレット端末10をベース装置80に装着して使用する時には、できるだけアンテナ素子が高い位置(天頂方向側)に位置する方がアンテナ素子性能上好ましい。これにより、アンテナ性能が劣化影響を受けるキーボードなどを打つ手や机などの障害物からアンテナ素子を離すことができる。さらに、遠方にある通信機器と、アンテナ素子との間の見通しが得易くなる。これらの点を考慮して、本実施の形態では、図1A、図1B、図2に示すように、排気口40は、連結部42a、42bが設けられた側面と幅方向において反対側の側面の領域Rに配置している。さらに、排気口40は、排気される冷却風がユーザに直接当たることが少なく、タブレット端末10をベース装置80から着脱する時にユーザの手が触れない位置に設けるのが好ましい。このため、領域Rは、長手方向において中央部から端部にずれた上端側面の位置に設定されている。
このような排気口40の配置により、より高いアンテナ素子性能を実現できるとともにユーザの利便性を向上できる。
以上のように、本実施の形態のタブレット端末10(電子機器の一例)は、筐体11と、アンテナ素子21a,21bと、CPU13(熱源の一例)と、放熱フィン16(放熱部の一例)と、ヒートパイプ15(熱伝導部の一例)と、冷却ファン17と、排気口40と、排気ダクト19と、を備える。筐体11は、厚み方向に対向する一対の主面と、主面の間を結ぶ側面とを有する。アンテナ素子21a、21bは、無線通信を行うために用いられる。放熱フィン16は、冷却風と熱交換を行う。ヒートパイプ15は、CPU13の熱を放熱フィン16に伝達する。冷却ファン17は、放熱フィン16に吹き付ける冷却風を生成する。排気口40は、冷却ファン17により生成されて放熱フィン16で熱交換された冷却風を外部に排出するために用いられる。排気ダクト19は、放熱フィン16を通過した冷却風を排気口40へ導く。排気口40は筐体11の側面に配置される。アンテナ素子21a、21bと排気ダクト19とは、少なくとも一部が筐体11の厚み方向に重畳して配置される。例えば、アンテナ素子21a、21bは、排気ダクト19内の冷却風が流れる方向と略直交する方向において排気ダクト19と重畳して配置される。
以上のように、内部に冷却ファン17を備えたタブレット端末10において、アンテナ素子21a、21bを排気ダクト19の近傍に配置される。これにより、タブレット端末10の幅方向または長手方向の側面において省スペース化、小型化が図れるとともに、各種端子のレイアウト設定における自由度を増加させることができる。
また、ヒートパイプ15はグランド(基準電位)に接地されている。これにより、CPU13からアンテナ素子21a、21bへのノイズの伝達を防止できる。
タブレット端末10は、キーボードを備えたベース装置80に対して着脱可能であり、一側面においてベース装置80に連結するための連結部42a、42bを備える。アンテナ素子21a、21bは、タブレット端末10における連結部42a、42bが設けられた側面と対向する側面側に配置される。このようにアンテナ素子21a、21bを配置することで、ベース装置80にタブレット端末10が装着されたときに、アンテナ素子21a、21bがより上方(天頂方向側)に位置することになるため、より良好なアンテナ素子性能が得られる。
また、アンテナ素子21a、21bは排気口40に重畳して配置される。ユーザは温風が排気される排気口40を避けた位置でタブレット端末10を保持すると考えられるため、結果として、アンテナ素子21a、21b近傍にユーザの手が近づくことがなくなり、通信性能の劣化を防止できる。
(実施の形態2)
図8〜図11を参照して、本開示の別の実施の形態を説明する。本実施形態では、アンテナ素子及びタブレット端末の構成が実施の形態1と異なる。
本実施の形態のタブレット端末10も、実施の形態1と同様にディスプレイ及びタッチパネル機能を有する。また、タブレット端末10はベース装置80に対して着脱が可能な端末である(図1A、図1B参照)。
図8は、本実施の形態のタブレット端末10におけるアンテナ素子及び冷却構造の要部を説明した図である。図8に示すように、本実施の形態のタブレット端末10も実施の形態1と同様の冷却構造を有する。すなわち、タブレット端末10は、筐体11bの内部において、熱源であるCPU13と、ヒートパイプ15と、放熱フィン16bと、冷却ファン17と、を備える。ヒートパイプ15は、CPU13に熱的に接続されている。放熱フィン16bは、ヒートパイプ15に熱的に接続されている。冷却ファン17は、放熱フィン16bを冷却するための冷却風を生成する。ヒートパイプ15は接地構造35(導体)によって筐体11bに接地される。
タブレット端末10の排気口47の近傍にアンテナ素子21cが配置される。実施の形態1と同様に、通信キャリアが提供する通信網との通信(3G,LTE等)のような比較的遠距離の通信に使用するためのアンテナ素子である。アンテナ素子21cは、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible printed circuit)上にモノポールアンテナや逆Fアンテナといったアンテナ素子のパターン(銅箔)が形成された、筐体内蔵タイプの基板アンテナ素子である。FPCは柔らかいシート形状のため、アンテナ素子21cは、アンテナ性能を悪化させることのないABS樹脂等の樹脂で構成されたアンテナ保持部材46によって固定される(図11参照)。なお、アンテナ素子21cは、外殻カバー45側に一体化されて形成されても良い。
図8では、アンテナ素子21cの位置を明確にするために、排気ダクトを直接的には示しておらず、排気ダクト19bの位置を破線で示している。破線が示すように、放熱フィン16bと排気口47の間に、排気ダクト19b(破線)が配置される。実施の形態1と同様に、排気ダクト19bは、タブレット端末10の厚み方向においてアンテナ素子21cと重畳して配置される(図11参照)。本実施の形態では、排気ダクト19bは、曲面や穴の開いた複雑な立体形状に樹脂成型できることから、アンテナ保持部材46は、排気ダクト19bとしても共用される。これにより、放熱フィン16との間などで筐体内部に空気漏れすることのない通路が構成される。放熱フィン16bから排気口47に連通する空間(ダクト空間Sd)を所定の部材で囲繞することにより排気ダクト19bが形成される。このようなアンテナ素子21cと排気ダクト19bのレイアウトによりアンテナ空間Saとダクト空間Sdが共用される。
図9Dは、タブレット端末10の排気口近傍の外観を示す図である。タブレット端末10は、加熱された冷却風を外部に排出するための排気口47を有する。排気口47は、樹脂で形成された外殻カバー45に設けられている。この外殻カバー45の内側にアンテナ素子21cが配置されている。
図9A〜図9Cは、外殻カバー45が取りはずされ、アンテナ素子21cが露出した状態を示す図である。図9Aは、タブレット端末10の表面側(ディスプレイが設けられた主面側)から見たときの図である。アンテナ素子21cは、アンテナ素子21cに対して給電を行う給電部28pと、アンテナ素子21cをグランドに接続する接地点28gとを備える。図9Bは、タブレット端末10の側面側から見たときの図である。図9Cは、タブレット端末10の裏面側から見たときの図である。
実施の形態1では、アンテナ素子21a、21bは平板状の形状を有したが、本実施の形態では、アンテナ素子21cは、その断面が略コの字状(またはU字状)となる形状を有しており、略コの字状の内部のアンテナ保持部材46にて固定される。すなわち、アンテナ素子21cは、図9A〜図9Cに示すように、タブレット端末10の側面に平行な部分と、その平行な部分の両側においてその平行な部分に直交して延在する2つの部分とからなる。
図9Bに示すように、アンテナ素子21cは、タブレット端末10の側面に平行な部分において、冷却風を外部に排出するための排気用開口41を有する。排気用開口41は、排気口47の位置と対応した位置に形成される。この排気用開口41及び排気口47を介して、冷却ファン17により生成された冷却風がタブレット端末10の外部に排出される。
図10はタブレット端末10の裏面側から見たときの図である。図11は、図10の構成をC−C線で切断したときの断面図であって、放熱フィン16b、アンテナ素子21c、排気ダクト19b及び排気用開口41の位置関係を模式的に説明した図である。図11に示すように、放熱フィン16bと排気用開口41との間に排気ダクト19bが配置される。アンテナ素子21cは、排気ダクト19bの上側及び下側において(すなわち、タブレット端末10の厚み方向において)、排気ダクト19bと重畳するよう配置される。換言すれば、アンテナ素子21cは、排気ダクト内の冷却風が流れる方向と直交する方向において、排気ダクト19bに隣接して配置されている。
このようにアンテナ素子21cを配置することで、実施の形態1の場合と同様に、タブレット端末10の幅方向または長手方向の側面における省スペース化、小型化が図れるとともに、各種端子のレイアウト設定における自由度が増加する。また、アンテナ素子21cを排気口47近傍に配置することで、ユーザがアンテナ素子近傍の部位を保持することを回避でき、通信品質の低下を低減できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、アンテナ素子21a〜21cは、通信キャリアが提供する通信網との通信(3G,LTE等)のような比較的遠距離の通信に使用するためのアンテナ素子としたが、アンテナ素子の種類はこれに限定されず、他の種類のアンテナ素子であってもよい。
上記の実施の形態は、電子機器の一例としてタブレットPCを用いて説明したが、本開示の思想は他の電子機器においても適用できる。すなわち、内蔵アンテナ素子及び空冷式の冷却機構を備えた電子機器であれば、アンテナ素子配置に関する本開示の思想を適用することができる。
上記の実施の形態において、排気ダクトは中空の部材で構成してもよい。または、壁、リブ、基板、シール部材等の部材により一定の空間を囲繞してダクト空間を形成することで排気ダクトの機能を実現してもよい。
上記の実施の形態では、熱源の例としてCPUを説明したが、熱を発生する素子であれば、熱源はCPUに限定されるものではない。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、内蔵アンテナ素子及び空冷式の冷却機構を備えた電子機器(例えば、タブレット端末)に適用することができる。
10 タブレット端末
11,11b 筐体
13 熱源(CPU)
15 ヒートパイプ(熱伝導部)
16,16b 放熱フィン(放熱部)
17 冷却ファン
19,19b 排気ダクト
21a,21b,21c アンテナ素子
31,33,35 接地構造
40,47 排気口
41 排気用開口
42a,42b 連結部
45 外殻カバー
46 アンテナ保持部材
48 アンテナ基板
50 ディスプレイ
80 ベース装置
82 キーボード
84 タッチパッド
86a,86b ヒンジ部
87 コネクタ
100 情報処理装置
R アンテナ素子が配置される領域
Sa アンテナ空間
Sd ダクト空間

Claims (6)

  1. 厚み方向に対向する一対の主面と、前記主面の間を結ぶ側面とを有する筐体と、
    無線通信を行うためのアンテナ素子と、
    熱源と、
    冷却風と熱交換を行う放熱部と、
    前記熱源の熱を前記放熱部に伝達する熱伝導部と、
    前記放熱部に吹き付ける前記冷却風を生成する冷却ファンと、
    前記冷却ファンにより生成されて前記放熱部で熱交換された前記冷却風を外部に排出するための排気口と、
    前記放熱部で熱交換された前記冷却風を前記排気口へ導く排気ダクトと、を備え、
    前記排気口は、前記側面に配置され、
    前記アンテナ素子と前記排気ダクトとは、少なくとも一部が、前記厚み方向に重畳して配置される、
    電子機器。
  2. 前記熱伝導部は基準電位に接地されている、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記排気ダクトの少なくとも一部が前記アンテナ素子で構成される請求項1記載の電子機器。
  4. 前記アンテナ素子を保持するアンテナ保持部材をさらに備え、
    前記排気ダクトは、少なくとも一部が前記アンテナ保持部材で構成される請求項1記載の電子機器。
  5. 前記電子機器はタブレット端末である、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、キーボードを備えたベース装置に対して着脱可能であり、一側面において前記ベース装置に連結するための連結部を備え、
    前記アンテナ素子は、前記電子機器における前記一側面と対向する他の側面側に配置された、
    請求項5記載の電子機器。
JP2018558797A 2016-12-26 2017-07-14 電子機器 Pending JPWO2018123119A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170606A JP7170182B2 (ja) 2016-12-26 2021-10-19 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251882 2016-12-26
JP2016251882 2016-12-26
PCT/JP2017/025687 WO2018123119A1 (ja) 2016-12-26 2017-07-14 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170606A Division JP7170182B2 (ja) 2016-12-26 2021-10-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123119A1 true JPWO2018123119A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62708077

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558797A Pending JPWO2018123119A1 (ja) 2016-12-26 2017-07-14 電子機器
JP2021170606A Active JP7170182B2 (ja) 2016-12-26 2021-10-19 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170606A Active JP7170182B2 (ja) 2016-12-26 2021-10-19 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10591960B2 (ja)
JP (2) JPWO2018123119A1 (ja)
CN (1) CN110023874B (ja)
WO (1) WO2018123119A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132041A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 삼성전자주식회사 방열 구조를 포함하는 전자 장치
US11349188B2 (en) * 2020-02-26 2022-05-31 Htc Corporation Electronic device
JP6839372B1 (ja) * 2020-04-08 2021-03-10 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器
US11573599B2 (en) * 2020-06-11 2023-02-07 Apple Inc. Electrical connectors for electronic devices
CN111970904A (zh) 2020-08-19 2020-11-20 北京小米移动软件有限公司 支撑组件及显示设备
JP7376117B2 (ja) * 2021-02-04 2023-11-08 Necプラットフォームズ株式会社 冷却手段を備えた電子機器およびその冷却方法
WO2022181148A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JPWO2022181001A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
JP7348994B1 (ja) 2022-06-22 2023-09-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp ヒートパイプを有した放熱器を備える情報処理装置
WO2008139546A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Fujitsu Limited 電子機器
JP2011248892A (ja) * 2011-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2013251452A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp 電子機器
JP2015035027A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 富士通コンポーネント株式会社 装着装置及び電子機器
JP2015053330A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 電子機器
JP2016012632A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、電子機器用筐体及び電子機器
JP6173512B1 (ja) * 2016-03-09 2017-08-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347526A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用内装品
JP4269160B2 (ja) * 2003-12-25 2009-05-27 日本電気株式会社 携帯端末機器のアンテナ構造
US7804453B2 (en) * 2008-04-16 2010-09-28 Apple Inc. Antennas for wireless electronic devices
JP2011034309A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器
JP4892078B2 (ja) * 2010-05-11 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器
CN103034291B (zh) * 2011-10-09 2017-04-19 联想(北京)有限公司 终端设备
JP5198644B1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-15 株式会社東芝 電子機器用のスタンド、ドッキングステーション、支持装置、および電子機器システム
JP5306511B1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-02 株式会社東芝 電子機器
JP2013246306A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp テレビ、電子機器
JP2014010626A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 電子機器および非接触通信制御方法
JP2015032064A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置
TWI512444B (zh) * 2014-03-27 2015-12-11 Quanta Comp Inc 具熱阻絕效果的電子裝置
JP6379973B2 (ja) 2014-10-10 2018-08-29 富士通株式会社 情報機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp ヒートパイプを有した放熱器を備える情報処理装置
WO2008139546A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Fujitsu Limited 電子機器
JP2011248892A (ja) * 2011-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2013251452A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp 電子機器
JP2015035027A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 富士通コンポーネント株式会社 装着装置及び電子機器
JP2015053330A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 電子機器
JP2016012632A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、電子機器用筐体及び電子機器
JP6173512B1 (ja) * 2016-03-09 2017-08-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235586A1 (en) 2019-08-01
JP7170182B2 (ja) 2022-11-14
US10591960B2 (en) 2020-03-17
WO2018123119A1 (ja) 2018-07-05
CN110023874B (zh) 2023-06-23
JP2022009218A (ja) 2022-01-14
CN110023874A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170182B2 (ja) 電子機器
JP3210429U (ja) アンテナを備えた通気システムを有する電子デバイス
US20220179477A1 (en) Electronic device having an active edge
US8228239B2 (en) Heat-dissipating wireless communication system
US10333195B2 (en) Electronic device
TWI407820B (zh) 無線通訊模組及其可攜式裝置與製造方法
KR102567451B1 (ko) 안테나 모듈을 포함하는 전자장치
JP2020099004A (ja) 電子機器
JP6173512B1 (ja) 電子機器
JP2008061109A (ja) 電子機器および電気回路
WO2021088712A1 (zh) 天线辐射体、天线组件及电子设备
US20080080136A1 (en) Electronic device
JP2006245869A (ja) アンテナ装置、及び無線装置
JP2013222271A (ja) 電子機器および変換アダプタ
TWI401894B (zh) 多功能通訊模組
JP2010522489A (ja) コーナーの作られたアンテナ配置付きモデムカード
JP6473920B2 (ja) 電子機器
JP2010011405A (ja) 電子機器
CN210864465U (zh) 一种集成一体机
JP7401600B1 (ja) 電子機器
JP7348994B1 (ja) 電子機器
TWI518987B (zh) 電子裝置及其天線模組
JP2010287672A (ja) 携帯電子機器
JP4843736B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817