JP2020099004A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020099004A
JP2020099004A JP2018236544A JP2018236544A JP2020099004A JP 2020099004 A JP2020099004 A JP 2020099004A JP 2018236544 A JP2018236544 A JP 2018236544A JP 2018236544 A JP2018236544 A JP 2018236544A JP 2020099004 A JP2020099004 A JP 2020099004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
antenna
radio wave
electronic device
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018236544A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 修
Osamu Yamamoto
修 山本
文武 溝口
Fumitake Mizoguchi
文武 溝口
正明 坂東
Masaaki Bando
正明 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018236544A priority Critical patent/JP2020099004A/ja
Priority to US16/396,004 priority patent/US10720693B2/en
Publication of JP2020099004A publication Critical patent/JP2020099004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】内部にアンテナを備えた構成であっても筐体の強度を確保することができる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器10は、本体筐体14の外壁を構成するように設けられ、導電性材料で形成された導電部40と、本体筐体14の外壁を構成するように設けられ、樹脂材料で形成された電波透過部42と、本体筐体14の内部で電波透過部42に面する位置に設けられた第1アンテナ30L,30Rとを備える。導電部40は、本体筐体14の内側に向かって突出し、電波透過部42を形成する樹脂材料と接合された第1の突出部を有し、第1の突出部が第1アンテナ30L,30Rに電気的に接続されている。【選択図】図4

Description

本発明は、アンテナを備えた電子機器に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)のような電子機器は、WWAN(Wireless Wide Area Network)やWLAN(Wireless Local Area Network)等の各種無線通信のアンテナを搭載している(例えば特許文献1参照)。
特開2013−162413号公報
上記のような電子機器は、通常、筐体の外壁に樹脂材料で形成された部分を設け、内部に収納されたアンテナの通信品質を確保している。ところで、このような筐体は、その小型化及び薄型化が急速に進んでいるため、アンテナの設置スペースを十分に確保することが難しい。そこで、筐体の外壁の一部に金属材料で形成された部分を設け、これをアンテナ素子として利用することも考えられている。ところが、このような構成とした場合、筐体の一部に樹脂材料と金属材料との連結部分が形成されるため、この連結部分での強度を確保する必要がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、内部にアンテナを備えた構成であっても筐体の強度を確保することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、筐体を備えた電子機器であって、前記筐体の外壁を構成するように設けられ、導電性材料で形成された導電部と、前記筐体の外壁を構成するように設けられ、樹脂材料で形成された電波透過部と、前記筐体の内部で前記電波透過部に面する位置に設けられたアンテナと、を備え、前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第1の突出部を有し、前記第1の突出部が前記アンテナに電気的に接続されることで、前記導電部が前記アンテナのアンテナ素子として機能する。
このような構成によれば、筐体の外壁を構成する導電部がアンテナのアンテナ素子として機能するため、筐体の内部でのアンテナの占有スペースを最小限に構成しつつ、高い通信品質を確保することができる。しかも導電部は、第1の突出部を介して電波透過部の樹脂材料と接合されている。このため、導電部は、電波透過部と高い接合強度で接合されるため、筐体の強度を確保することができる。
前記第1の突出部は、前記樹脂材料に接合される第1接合部と、該第1の突出部の突出方向で前記第1接合部よりも先端側に設けられ、前記樹脂材料に接合されない第1端子部と、を有し、前記第1の突出部は、前記第1端子部が前記アンテナに電気的に接続された構成としてもよい。そうすると、第1の突出部は、根本側の第1接合部によって樹脂材料と強固に接合されると共に、先端側の第1端子部を樹脂材料を貫通させて外部に確実に露出させておくことができる。
前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第2の突出部を有し、前記第2の突出部が前記筐体に電気的に接続されることで、前記筐体に対する前記導電部のグランドとして機能する構成としてもよい。そうすると、導電部のアンテナからの給電用の第1の突出部と共に、グランド用の第2の突出部についても電波透過部との接合強度を高めるために利用できる。このため、導電部と電波透過部の接合強度が一層向上する。
前記第2の突出部は、前記樹脂材料に接合される第2接合部と、該第2の突出部の突出方向で前記第2接合部よりも先端側に設けられ、前記樹脂材料に接合されない第2端子部と、を有し、前記第2の突出部は、前記第2端子部が前記筐体に電気的に接続された構成としてもよい。
前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第3の突出部を有し、前記第3の突出部の突出長は、前記第1の突出部及び前記第2の突出部の突出長よりも小さい構成としてもよい。そうすると、接続端子としても使用する第1及び第2の突出部と異なり、電波透過部との接合強度の向上のためのみに使用する第3の突出部の突出長を可及的に抑制できる。このため、アンテナ素子として機能する導電部に設けた第3の突出部と、筐体の内部の導電体との間の距離を最大限に確保することができ、導電部での通信品質の低下を抑制できる。
前記筐体の一端部に回動可能に連結され、ディスプレイが設けられたディスプレイ筐体を備え、前記導電部は、前記筐体の前記一端部とは反対側の他端部における前記外壁の側面の角部を含む位置に設けられた構成としてもよい。そうすると、導電部は、ディスプレイ筐体の回動角度に依存することなく、常に安定した通信品質を確保できる。しかも導電部は、第1の突出部等を用いて電波透過部と接合されている。このため、例えば当該電子機器を誤って落下させた場合等に大きな衝撃を受け易い角部の強度を確保することができる。
本発明の上記態様によれば、内部にアンテナを備えた構成であっても筐体の強度を確保することができる。
図1は、一実施形態に係る電子機器の平面図である。 図2は、本体筐体の内部構造を模式的に示す底面図である。 図3は、本体筐体の左前端角部を拡大した斜視図である。 図4は、図2中の左側の第1アンテナ及びその周辺部を拡大した底面図である。 図5は、図4中のV−V線に沿う模式的な断面図である。 図6は、図4に示す上カバーに第1アンテナを取り付ける状態を示す分解底面図である。 図7は、導電部の構成を模式的に示す底面図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器10の平面図である。本実施形態では、電子機器10としてノート型PCを例示する。電子機器10は、デスクトップ型PCやタブレット型PC等でもよい。
図1に示すように、電子機器10は、キーボード装置12を有する本体筐体14と、ディスプレイ装置16を有するディスプレイ筐体18とを備える。ディスプレイ筐体18は、本体筐体14の後端部に対して左右一対のヒンジ20,20を介して回動可能に連結されている。ディスプレイ装置16は、例えば液晶ディスプレイである。
図1は、ヒンジ20によってディスプレイ筐体18を本体筐体14から開いて使用形態とした電子機器10を上から見下ろした図である。以下、図1に示す使用形態とされた電子機器10のディスプレイ装置16を正面から視認する方向を基準とし、本体筐体14について手前側を前、奥側を後、厚み方向を上下、幅方向を左右と呼んで説明する。また、本体筐体14やこれに搭載される各部品について、本体筐体14を平面的に見た状態で、外周側よりも中央側を内側、中央側よりも外周側を外側と呼んで説明する。なお、これらの方向は説明の便宜上のものである。従って、製品での各部品の配置や設置姿勢等により、例えば上記の上下方向や左右方向が反転することもある。
本体筐体14は、上カバー22と、下カバー24とで形成された薄い箱状の筐体である。上カバー22は、本体筐体14の上面及び四周側面を構成したプレート状部材である。下カバー24は、本体筐体14の底面を構成したプレート状部材である。
図2は、本体筐体14の内部構造を模式的に示す底面図であり、下カバー24を取り外して本体筐体14内を上カバー22の内面側から見た図である。
図2に示すように、本体筐体14の内部には、電子回路基板26と、バッテリ装置28と、左右一対の第1アンテナ30L,30Rと、左右一対の第2アンテナ32L,32Rとが収納されている。本体筐体14の内部には、さらに、図示しない冷却モジュールやハードディスク装置等が収納されている。図2中の参照符号34は、ヒンジ20が配置される凹状部である。
電子回路基板26は、当該電子機器10のマザーボードである。電子回路基板26は、例えばCPU26a、電源回路26b、メモリ26c等の各種電子部品が実装されたPCB(プリント基板)である。
第1アンテナ30L,30R(以下、まとめて「第1アンテナ30」とも呼ぶ)は、例えばWWANの無線通信標準規格に準拠したアンテナである。第1アンテナ30は、平面視L字形状のアンテナモジュール36と、アンテナモジュール36の表面に設けられたアンテナ素子38とを有する。左側の第1アンテナ30Lは、上カバー22の前壁22aと左側の側壁22bとの角部(前端角部14a)に沿って配置されている。右側の第1アンテナ30Rは、上カバー22の前壁22aと右側の側壁22cとの角部(前端角部14a)に沿って配置されている。
アンテナモジュール36には、例えば一対の取付片36a,36bが突設されている。取付片36a,36bには、取付孔36cがそれぞれ形成されている。第1アンテナ30は、各取付片36a,36bの取付孔36cを通したねじ39によって上カバー22の内面22eに固定されている。
第2アンテナ32L,32Rは、例えばWLANの無線通信標準規格に準拠したアンテナである。第2アンテナ32L,32Rは、左右の凹状部34,34間となる位置で上カバー22の後壁22dに沿って配置されている。第2アンテナ32L,32Rは、上カバー22の内面22eにねじ止めされている。
次に、第1アンテナ30及びその周辺部の具体的な構成を説明する。図3は、本体筐体14の左前端角部を拡大した斜視図である。図4は、図2中の左側の第1アンテナ30L及びその周辺部を拡大した底面図である。図5は、図4中のV−V線に沿う模式的な断面図であり、実際の使用姿勢に合わせて本体筐体14の上壁22gを上、下壁24bを下に図示している。図6は、図4に示す上カバー22に第1アンテナ30Lを取り付ける状態を示す分解底面図である。図7は、導電部40の構成を模式的に示す底面図である。なお、図3〜図7では、左側の第1アンテナ30Lを代表的に図示しているが、右側の第1アンテナ30Rは左側のものと左右対称構造である以外は同一の構成である。
図2〜図6に示すように、本体筐体14の外壁の一部には、導電部40と、電波透過部42,43とが設けられている。導電部40及び電波透過部42,43は、第1アンテナ30が設置される部分、つまり本体筐体14の左右の前端角部14a及びその周辺に設けられている。本実施形態の本体筐体14は、上カバー22及び下カバー24の大部分を形成する筐体部材22f及び筐体部材24aが、例えばマグネシウムやアルミニウム等の金属板で形成されている。導電部40及び電波透過部42,43は、これら筐体部材22f,24aに接合され、本体筐体14の一部を構成している。
導電部40は、本体筐体14の前端角部14aを含む側面に設けられている。導電部40は、例えばマグネシウムや銅、アルミニウム等の導電性を有する金属で形成されている。図3及び図7に示すように、導電部40は、平面視L字形状の立壁部44と、第1リブ45と、第2リブ46と、複数の第3リブ47とを有する。
立壁部44は、上カバー22の前壁22aの一部及び側壁22b(22c)の一部を形成した部分である。立壁部44は、前壁22aから側壁22b(22c)まで前端角部14aを挟んで延在している。
第1リブ45は、立壁部44の前壁22aから本体筐体14の内側(後方)に向かって突出した突出部であり、前端角部14aの近傍に設けられている。第1リブ45は、立壁部44からの突出方向で根本側の接合部45aと、先端側の端子部45bとを有する。接合部45aは、第1リブ45の突出方向に向かって次第に左右幅寸法が拡大した平面視扇状の板片である。端子部45bは、平面視矩形状の板片である。接合部45aは、上下方向の厚みが立壁部44よりも小さく、端子部45bは接合部45aよりもさらに厚みが小さい薄板である(図5参照)。接合部45aは、電波透過部42と接合される部分である(図4及び図5参照)。端子部45bは、第1アンテナ30のアンテナ素子38と電気的に接続される部分である(図4及び図5参照)。
第2リブ46は、立壁部44の側壁22b(22c)から本体筐体14の内側(右方、左方)に向かって突出した突出部であり、前端角部14aの近傍に設けられている。第2リブ46は、第1リブ45と比べて配置と突出方向が異なる以外は同様な構成である。つまり第2リブ46は、接合部45aと同様な接合部46aと、端子部45bと同様な端子部46bとを有する。接合部46aは、電波透過部42と接合される部分である(図4及び図5参照)。端子部46bは、筐体部材22fと電気的に接続される部分である(図4参照)。
第3リブ47は、複数個、例えば5個設けられており、立壁部44の前壁22a及び側壁22b(22c)から本体筐体14の内側(後方、右方、左方)に向かって突出した突出部である。第3リブ47は、第1リブ45や第2リブ46から端子部45b,46bをなくした形状である。つまり第3リブ47は、その突出方向に向かって次第に左右幅寸法が拡大した平面視扇状の板片である。第3リブ47の突出長は、第1リブ45及び第2リブ46の突出長よりも小さく、接合部45a,46aの突出長と同一である。第3リブ47は、電波透過部42と接合される(図4参照)。
電波透過部42,43は、平面視略L字形状に形成されており、導電部40の周囲を囲むように、導電部40と筐体部材22f,24aとの間を連結している。電波透過部42,43は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)等の電波透過性を有する樹脂材料で形成されている。電波透過部42,43は、第1アンテナ30が送受信する電波を透過させる部分である。電波透過部42は、筐体部材22f及び導電部40に対して、例えばインサート成形で接合されている。電波透過部43は、筐体部材24aに対して、例えばインサート成形で接合されている。本実施形態では、導電部40と電波透過部42,43のインサート成形時、予め導電部40の表面に表面処理を施して微細な凹凸形状を形成しておくことにより、両者の接合強度を一層高める方法、いわゆるNMT(Nano Molding Technology)を用いている。なお、図3では、電波透過部42,43と筐体部材22f,24aとの境界部分を明示しているが、実際の製品では本体筐体14の表面には塗装が施されるため、この境界部分の継ぎ目は外観上に現れない。
図3及び図6に示すように、上カバー22側の電波透過部42は、平面視L字形状の立壁部42aと、一対の外壁部42b,42cと、上壁部42dとを有する。下カバー24側の電波透過部43は、下壁部43aを有する。
立壁部42aは、導電部40の立壁部44の内側に沿って設けられる部分である。立壁部42aは、導電部40の各リブ45〜47に対して嵌合した状態で接合され、導電部40と高強度に接合されている。立壁部42aの板厚は、各リブ45,46の接合部44a,46a及び第3リブ47の突出長と略同一である。このため、各リブ45,46の端子部45b,46bは、立壁部42aを貫通して内面22e上に露出している(図5及び図6参照)。つまり、各リブ45,46は、根本側の接合部45a,46aによって樹脂材料と強固に接合されると共に、先端側の端子部45b,46bを樹脂材料を貫通させて外部に確実に露出させておくことができる。
外壁部42b,42cは、上カバー22の側壁22b(22c)の一部を形成した部分である。外壁部42bは、筐体部材22fの前壁22aと導電部40の立壁部42aとの間を接続している。外壁部42cは、筐体部材22fの側壁22b(22c)と導電部40の立壁部42aとの間を接続している。
上壁部42dは、上カバー22の上壁22gの一部を形成した部分である。上壁部42dは、導電部40と筐体部材22fとの間に介在するように設けられている。上壁部42dは、筐体部材22fの前縁部の前端角部14a付近と、筐体部材22fの左右側縁部の前端角部14a付近とを形成している。
下壁部43aは、下カバー24の下壁24bの一部を形成した部分である。下壁部43aは、筐体部材24aの前縁部の前端角部14a付近と、筐体部材24aの左右側縁部の前端角部14a付近とを形成している。
図5及び図6に示すように、上カバー22の内面22eには、電波透過部42と筐体部材22fとの境界付近に、シールド接触板48が設けられている。シールド接触板48は、少なくとも一部が筐体部材22fと電気的に接続されている。図5に示すように、下カバー24の内面24cにも、電波透過部43と筐体部材22fとの境界付近に、シールド接触板49が設けられている。シールド接触板49は、少なくとも一部が筐体部材24aと電気的に接続されている(図5中に2点鎖線で示すシールド接触板49参照)。
図4〜図6に示すように、第1アンテナ30は、導電部40の内側であって電波透過部42,43に面した位置に設けられている。第1アンテナ30は、アンテナモジュール36と、アンテナ素子38とを有する。
アンテナモジュール36は、平面視L字形状に形成されており、例えばプリント基板及びこれを支持したブラケットで形成されている。アンテナモジュール36は、図示しない配線を介して電子回路基板26に接続されている。アンテナモジュール36は、本体筐体14の内側に配置される縁部に立壁部36dを有する(図5参照)。立壁部36dは、本体筐体14の内側を向いた側面にシールド壁50が設けられ、上下面にそれぞれシールド部材52,53が設けられている。
シールド壁50は、電磁波ノイズをシールド可能な材料、例えば導電性を持った金属板で形成されている。シールド壁50は、アンテナモジュール36の本体筐体14の内側を向いた側面の略全面に亘って延在している。
シールド部材52,53は、電磁波ノイズをシールド可能であって、且つ柔軟性を有する材料、例えば導電性スポンジ状部材で形成されている。導電性スポンジ状部材としては、例えば、銅に錫めっきを施した材料で形成したスポンジや、ポリエチレン等の樹脂にカーボンを練り込んだスポンジ等を挙げられる。シールド部材52,53は、幅狭な帯状に形成されている。シールド部材52は、立壁部36dの上面に沿って延在するように貼り付けられており、シールド接触板48に接触している。シールド部材53は、立壁部36dの下面に沿って延在するように貼り付けられており、シールド接触板49に接触している。シールド部材52,53は、柔軟性を有する構成のため、シールド接触板48,49に対して確実に密着する。
従って、第1アンテナ30は、CPU26a等の電磁波発生源に対してアンテナ素子38や導電部40がシールド壁50及びシールド部材52,53によって電磁波シールドされた状態で本体筐体14の内部に設置されている。
アンテナモジュール36は、各取付片36a,36bがそれぞれ上カバー22の内面22eから突出したボス部56に重ねて配置される。ねじ39は、各取付片36a,36bの取付孔36cを通してボス部56の雌ねじに螺合される。これにより第1アンテナ30は、上カバー22の内面22eに固定されている。ねじ39は、第1アンテナ30のグランドとしても機能する。
アンテナ素子38は、アンテナモジュール36と電気的に接続されて電波を送受信する部分であり、アンテナモジュール36の表面にめっきや印刷によって形成されたアンテナパターンである。図5では、アンテナ素子38をアンテナモジュール36の上面のみに設けた構成を例示しているが、アンテナ素子38はアンテナモジュール36の上下両面又は下面のみに設けられてもよい。アンテナ素子38には、アンテナモジュール36の上面から突出するように設けられたスプリング端子58が接続されている。スプリング端子58は、先端が湾曲したフック状の板ばねである。スプリング端子58は、第1アンテナ30が本体筐体14内に設置された場合に、導電部40の第1リブ45の端子部45bに対して弾性付勢された状態で接触する(図4及び図5参照)。つまり端子部45bは、導電部40の給電端子として機能する。これにより、導電部40は、スプリング端子58を介してアンテナ素子38と電気的に接続され、第1アンテナ30のアンテナ素子の一部として機能する。
図4に示すように、第1アンテナ30は、アンテナモジュール36の上面にもスプリング端子58と同様な構造のスプリング端子60が設けられている。スプリング端子60は、導電部40の第2リブ46の端子部46bに対して弾性付勢された状態で接触する。スプリング端子60は、アンテナモジュール36の取付片36a,36b及びねじ39を介して筐体部材22fと電気的に接続されている。つまり端子部46bは、導電部40のグランド端子として機能する。
第1アンテナ30では、アンテナ素子38は、電波透過部42の上壁部42dを介して本体筐体14の上方から電波の送受信を行うことができる。また、アンテナ素子38は、電波透過部43の下壁部43aを通して本体筐体14の下方からも電波の送受信を行うことができる。さらに第1アンテナ30は、スプリング端子58を介して導電部40と電気的に接続されることで、本体筐体14の一部、つまり導電部40をアンテナ素子として機能させることができ、高い通信品質が得られる。
以上のように、当該電子機器10では、本体筐体14の外壁を構成する導電部40が本体筐体14の内側に向かって突出し、電波透過部42を形成する樹脂材料と接合された突出部である第1リブ45を有する。さらに、第1リブ45は、第1アンテナ30に電気的に接続されることで、導電部40が第1アンテナ30のアンテナ素子として機能する。
このように当該電子機器10では、本体筐体14の外壁を構成する導電部40が第1アンテナ30のアンテナ素子として機能するため、本体筐体14の内部での第1アンテナ30の占有スペースを最小限に構成しつつ、高い通信品質を確保することができる。しかも導電部40は、少なくとも第1リブ45を介して電波透過部42の樹脂材料と接合されている。このため、導電部40は、電波透過部42と高い接合強度で接合されるため、本体筐体14の強度を確保することができる。
当該電子機器10の導電部40は、さらに、電波透過部42を形成する樹脂材料と接合された突出部である第2リブ46を有する。そして、第2リブ46は、本体筐体14(筐体部材22f)に電気的に接続されることで、本体筐体14に対する導電部40のグランド端子として機能する。つまり当該電子機器10は、導電部40の第1アンテナ30からの給電用の第1リブ45と共に、グランド用の第2リブ46についても電波透過部42との接合強度を高めるために利用している。このため、導電部40と電波透過部42の接合強度が一層向上する。
一方、接続端子としても使用する第1リブ45及び第2リブ46と異なり、電波透過部42との接合強度の向上のためのみに使用する第3リブ47の突出長は、他のリブ45,46よりも短く形成されている。このため、アンテナ素子として機能する導電部40に設けた第3リブ47と、本体筐体14の内部の各種導電体との間の距離を最大限に確保することができ、導電部40での通信品質の低下を抑制できる。しかも、当該電子機器10では、給電端子やグランド端子となる第1リブ45及び第2リブ46を電波透過部42との接合用としても利用している。このため、導電部40と電波透過部42の接合強度を担保するための第3リブ47の設置数を低減することができる。
当該電子機器10の導電部40は、本体筐体14の前端角部14aにある。このため、ディスプレイ筐体18の回動角度に依存することなく、常に安定した通信品質を確保できる。しかも導電部40は、上記した各リブ45〜47を用いて電波透過部42と接合されている。このため、例えば当該電子機器10を誤って落下させた場合等に大きな衝撃を受け易い前端角部14aの強度を確保することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記実施形態では、第1アンテナ30の近傍に導電部40及び電波透過部42,43を設け、導電部40をアンテナ素子として使用する構成を例示したが、第2アンテナ32L,32Rについても同様に導電部及び電波透過部を設け、この導電部をアンテナ素子として利用した構成としてもよい。また、上記実施形態では、本体筐体14に各アンテナ30L,30R,32L,32Rを搭載した構成を例示したが、これらの全部又は一部はディスプレイ筐体18に搭載されてもよい。
上記実施形態では、各カバー22,24の大部分を金属製の筐体部材22f,24aで形成した構成を例示したが、筐体部材22f,24aは、例えば電波透過部42,43と同じ樹脂材料で形成され、これら筐体部材22f,24aと完全に一体に構成されてもよい。この場合には、筐体部材22f,24aの一部が電波透過部42,43として機能することとなるため、導電部40はこの筐体部材22f,24aと各リブ45〜47を介して接合されればよい。
上記実施形態では、平面視L字状の第1アンテナ30を例示したが、第1アンテナ30の形状は他の形状、例えば平面視矩形状等でもよい。
10 電子機器
14 本体筐体
14a 前端角部
18 ディスプレイ筐体
22 上カバー
22a 前壁
22b,22c 側壁
22f,24a 筐体部材
24 下カバー
30L,30R 第1アンテナ
36 アンテナモジュール
38 アンテナ素子
40 導電部
42,43 電波透過部
45 第1リブ
45a,46a 接合部
45b,46b 端子部
46 第2リブ
47 第3リブ
48,49 シールド接触板
50 シールド壁
52,53 シールド部材

Claims (6)

  1. 筐体を備えた電子機器であって、
    前記筐体の外壁を構成するように設けられ、導電性材料で形成された導電部と、
    前記筐体の外壁を構成するように設けられ、樹脂材料で形成された電波透過部と、
    前記筐体の内部で前記電波透過部に面する位置に設けられたアンテナと、
    を備え、
    前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第1の突出部を有し、
    前記第1の突出部が前記アンテナに電気的に接続されることで、前記導電部が前記アンテナのアンテナ素子として機能することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1の突出部は、前記樹脂材料に接合される第1接合部と、該第1の突出部の突出方向で前記第1接合部よりも先端側に設けられ、前記樹脂材料に接合されない第1端子部と、を有し、
    前記第1の突出部は、前記第1端子部が前記アンテナに電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第2の突出部を有し、
    前記第2の突出部が前記筐体に電気的に接続されることで、前記筐体に対する前記導電部のグランドとして機能することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記第2の突出部は、前記樹脂材料に接合される第2接合部と、該第2の突出部の突出方向で前記第2接合部よりも先端側に設けられ、前記樹脂材料に接合されない第2端子部と、を有し、
    前記第2の突出部は、前記第2端子部が前記筐体に電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項3又は4に記載の電子機器であって、
    前記導電部は、前記筐体の内側に向かって突出し、前記電波透過部を形成する前記樹脂材料と接合された第3の突出部を有し、
    前記第3の突出部の突出長は、前記第1の突出部及び前記第2の突出部の突出長よりも小さいことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記筐体の一端部に回動可能に連結され、ディスプレイが設けられたディスプレイ筐体を備え、
    前記導電部は、前記筐体の前記一端部とは反対側の他端部における前記外壁の側面の角部を含む位置に設けられていることを特徴とする電子機器。
JP2018236544A 2018-12-18 2018-12-18 電子機器 Pending JP2020099004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236544A JP2020099004A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 電子機器
US16/396,004 US10720693B2 (en) 2018-12-18 2019-04-26 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236544A JP2020099004A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020099004A true JP2020099004A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71073042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236544A Pending JP2020099004A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10720693B2 (ja)
JP (1) JP2020099004A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127865A (ja) * 2020-06-02 2020-08-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2020127864A (ja) * 2020-06-02 2020-08-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2020138059A (ja) * 2020-06-08 2020-09-03 株式会社藤商事 遊技機
JP7401599B1 (ja) 2022-06-22 2023-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP7410920B2 (ja) 2021-12-01 2024-01-10 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器、および電子機器の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512360B1 (ja) * 2018-11-14 2019-05-15 富士通クライアントコンピューティング株式会社 筐体および電子機器
JP6807980B2 (ja) * 2019-05-20 2021-01-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
CN111628292B (zh) * 2020-06-05 2021-05-07 上海创功通讯技术有限公司 天线系统
JP2022151369A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 Dynabook株式会社 電子機器
CN113721713A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 联想(北京)有限公司 电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946061A1 (de) * 1979-11-15 1981-05-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spulenanordnung
US4733245A (en) * 1986-06-23 1988-03-22 Ball Corporation Cavity-backed slot antenna
JP2705392B2 (ja) * 1991-09-04 1998-01-28 日本電気株式会社 携帯無線機
JP2002073210A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Toshiba Corp 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器
TWM250188U (en) * 2001-11-15 2004-11-11 Wistron Neweb Corp Notebook with an embedded antenna
US6879293B2 (en) * 2002-02-25 2005-04-12 Tdk Corporation Antenna device and electric appliance using the same
US7181172B2 (en) * 2002-09-19 2007-02-20 Centurion Wireless Technologies, Inc. Methods and apparatuses for an integrated wireless device
US6922175B2 (en) * 2002-12-04 2005-07-26 The Ohio State University Radio transmission region in metallic panel
US7271769B2 (en) * 2004-09-22 2007-09-18 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Antennas encapsulated within plastic display covers of computing devices
US20060244663A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Vulcan Portals, Inc. Compact, multi-element antenna and method
US20080039160A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-14 Homer Steven S Wireless communications interface for a portable electronic device
JP4290746B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式コンピュータおよびアンテナ距離設定機構
JP5105361B2 (ja) * 2008-01-11 2012-12-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP5051648B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器の筐体構造および電子機器
US8174452B2 (en) * 2008-09-25 2012-05-08 Apple Inc. Cavity antenna for wireless electronic devices
US20100238621A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Tracy Mark S Insert-molded conductor
US8896487B2 (en) * 2009-07-09 2014-11-25 Apple Inc. Cavity antennas for electronic devices
JP5661661B2 (ja) 2012-02-07 2015-01-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのアンテナ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP5684167B2 (ja) * 2012-02-11 2015-03-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置のアンテナ・システム
JP5627032B2 (ja) * 2012-04-27 2014-11-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、当該筐体用材料の製造方法、当該筐体用材料を用いた電子機器用筐体、当該電子機器用筐体の製造方法、当該電子機器用筐体を用いた電子機器
US9400529B2 (en) * 2013-09-27 2016-07-26 Apple Inc. Electronic device having housing with embedded interconnects
JP6077024B2 (ja) * 2015-01-23 2017-02-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、電子機器及び筐体用材料の製造方法
JP5976908B1 (ja) * 2015-09-04 2016-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材及び電子機器
JP6152409B1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 粘着部材および電子機器
US10243279B2 (en) * 2016-02-29 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Slot antenna with radiator element
US9972892B2 (en) * 2016-04-26 2018-05-15 Apple Inc. Electronic device with millimeter wave antennas on stacked printed circuits
JP6125073B1 (ja) * 2016-04-26 2017-05-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材及び電子機器
JP6513136B2 (ja) * 2017-06-22 2019-05-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127865A (ja) * 2020-06-02 2020-08-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2020127864A (ja) * 2020-06-02 2020-08-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2020138059A (ja) * 2020-06-08 2020-09-03 株式会社藤商事 遊技機
JP7410920B2 (ja) 2021-12-01 2024-01-10 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器、および電子機器の製造方法
JP7401599B1 (ja) 2022-06-22 2023-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2024001658A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194870A1 (en) 2020-06-18
US10720693B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020099004A (ja) 電子機器
TWI637558B (zh) 天線結構及電子裝置
JP4088180B2 (ja) 電子機器
JP4213634B2 (ja) 通信機能を備えた携帯情報端末
JP7170182B2 (ja) 電子機器
US7701724B2 (en) Shield structure for information technology equipments
JP6574024B1 (ja) 電子機器
JP6513136B2 (ja) 電子機器
US10992027B2 (en) Electronic device having an antenna
JP2010080854A (ja) 電子機器
US7813138B2 (en) Electronic device
US6469912B1 (en) Electrical apparatus having a cover member adapted to provide electromagnetic interference shielding to an electronic component
JP2011155531A (ja) アンテナ及び携帯無線端末
US20110019369A1 (en) Electronic circuit module with good heat dissipation
JP2010011405A (ja) 電子機器
JP2011004263A (ja) 電子機器
JP2009147008A (ja) 携帯端末および携帯電話機
CN103326103B (zh) 具有内嵌式天线的电子设备
JP4489798B2 (ja) 電子機器
US11018407B2 (en) Electronic device
JP4833939B2 (ja) 電子機器
JP2007299815A (ja) 電子機器
JP2004335157A (ja) アンテナ装置
JP2018121187A (ja) 電子機器
JP2004166309A (ja) 薄型無線装置