JPWO2018117013A1 - 層状物質含有液及びその製造方法 - Google Patents

層状物質含有液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117013A1
JPWO2018117013A1 JP2018557756A JP2018557756A JPWO2018117013A1 JP WO2018117013 A1 JPWO2018117013 A1 JP WO2018117013A1 JP 2018557756 A JP2018557756 A JP 2018557756A JP 2018557756 A JP2018557756 A JP 2018557756A JP WO2018117013 A1 JPWO2018117013 A1 JP WO2018117013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered
compound
group
containing liquid
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076680B2 (ja
Inventor
純 小林
亮 谷内
智秋 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2018117013A1 publication Critical patent/JPWO2018117013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076680B2 publication Critical patent/JP7076680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/097Sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3009Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/324Alkali metal phosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質の積層物とを含有する溶液を準備し、その溶液に音波及び電波のうちの少なくとも一方を照射し、又は溶液を加熱する。

Description

本発明は、層状物質を含有する層状物質含有液及びその製造方法に関する。
層状構造を有する物質(層状物質)は、その層状構造に起因して特徴的な物性を発揮する。このため、多くの研究者により、さまざまな層状物質に関する研究が行われている。
例えば、ナノシートと呼ばれる層状物質を用いて電子デバイスの性能を向上させることが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。このナノシートとしては、単層(1単位層)の層状物質だけでなく、多層(2層〜5層)の層状物質も用いられている。
層状物質は、一般的に、複数の層状物質が積層された状態(積層物)で存在している。そこで、積層物から層状物質を剥離するために、粘着テープを用いる方法、酸化法を用いる方法、有機溶剤中において超音波を照射する方法等が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
B.Radisavljevic 等,Nature Nanotech,6,147頁〜150頁,2011年
国際公開第2013/172350号パンフレット
層状物質に関する注目は高くなる一方であるため、その層状物質を得ることが可能な技術の確立が望まれている。
従って、層状物質を容易に得ることが可能な層状物質含有液及びその製造方法を提供することが望ましい。
本発明者は、上記した目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の種類の高分子化合物と共にオキソ酸系化合物を含有する溶液を調製すると共に、その溶液に音波等を照射し、又は溶液を加熱することにより、上記した課題が解決されることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づいてなされたものであり、本発明の一実施形態の層状物質含有液は、(A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質とを含有するものである。
また、本発明の一実施形態の層状物質含有液の製造方法は、(A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質の積層物とを含有する溶液を準備し、その溶液に音波及び電波のうちの少なくとも一方を照射するようにしたものである。
又は、本発明の一実施形態の層状物質含有液の製造方法は、(A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質の積層物とを含有する溶液を準備し、その溶液を加熱するようにしたものである。
ここで、「層状物質」とは、層状の薄い物質である。この「層状物質」は、1種類の元素だけを構成元素として含んでいてもよいし、2種類以上の元素を構成元素として含んでいてもよい。
但し、「層状物質」は、単層でもよいし、多層でもよい。層状物質が多層である場合、その層状物質の層数は、十分に少ない層数である。具体的には、層状物質の層数は、1000層以下であることが好ましい。尚、多層の層状物質では、複数の層のうちの一部の層が2種類以上の元素を構成元素として含んでいてもよいし、全部の層(各層)が2種類以上の元素を構成元素として含んでいてもよい。
「層状物質の積層物」とは、複数の層状物質が積層された構造体であり、その層状物質の積層数は、2層以上であれば、特に限定されない。
「リン酸系化合物」とは、リン酸骨格(リン原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。「硫酸系化合物」とは、硫酸骨格(硫黄原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。「スルホン酸系化合物」とは、スルホン酸骨格(硫黄原子に3個の酸素原子と1個の炭化水素基又は1個のハロゲン化炭化水素基とが結合された構造)を有する化合物の総称である。「過塩素酸系化合物」とは、過塩素酸骨格(塩素原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。
本発明の一実施形態の層状物質含有液によれば、上記した高分子化合物と上記したオキソ酸系化合物と層状物質とを含有している。よって、層状物質を容易に得ることができる。
また、本発明の一実施形態の層状物質含有液の製造方法によれば、上記した高分子化合物と上記したオキソ酸系化合物と層状物質の積層物とを含有する溶液に音波等を照射し、又は溶液を加熱している。よって、層状物質を容易に得ることができる。
以下、本発明の一実施形態に関して詳細に説明する。説明する順序は、下記の通りである。但し、本発明に関する詳細は、以下で説明する態様に限定されるわけではなく、適宜変更可能である。

1.層状物質含有液
1−1.イオン液体
1−1−1.カチオン
1−1−2.アニオン
1−2.高分子化合物
1−2−1.加水分解性高分子化合物
1−2−2.熱分解性高分子化合物
1−3.オキソ酸系化合物
1−3−1.リン酸系化合物
1−3−2.硫酸系化合物
1−3−3.スルホン酸系化合物
1−3−4.過塩素酸系化合物
1−4.層状物質
1−5.他の材料
2.層状物質含有液の製造方法
2−1.層状物質含有液の調製
2−2.層状物質含有液の精製
3.作用及び効果
<1.層状物質含有液>
まず、層状物質含有液の構成に関して説明する。
層状物質含有液は、高分子化合物と、オキソ酸系化合物と、層状物質とを含有している。ただし、層状物質含有液は、さらに、イオン液体を含有していてもよい。層状物質含有液がイオン液体を含有している場合において、その層状物質は、イオン液体中に分散されている。
<1−1.イオン液体>
イオン液体は、液体の塩である。このイオン液体は、カチオン及びアニオンを含んでいる。
イオン液体の種類は、特に限定されず、任意のイオン液体のうちのいずれか1種類又は2種類以上であればよい。
カチオン及びアニオンのそれぞれに関する詳細は、以下で説明する通りである。即ち、イオン液体は、以下で説明する一連のカチオンのうちのいずれか1種類又は2種類以上と、以下で説明する一連のアニオンのうちのいずれか1種類又は2種類以上とを組み合わせた化合物である。但し、カチオンの種類は、以下で説明する一連のカチオンに限定されないと共に、アニオンの種類は、以下で説明する一連のアニオンに限定されない。
本発明のイオン液体には、分子内において塩を形成する化合物も含まれる。このようなイオン液体の具体例は、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド等である。
層状物質含有液がイオン液体を含んでいるのは、後述する層状物質含有液の製造工程において、そのイオン液体中に層状積層物が分散されやすくなるからである。これにより、イオン液体中において層状積層物から層状物質が剥離しやすくなる。
層状物質含有液中におけるイオン液体の含有量は、特に限定されないが、例えば、5重量%〜98重量%であることが好ましく、25重量%〜80重量%であることがより好ましい。層状物質含有液の製造工程において、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるからである。
<1−1−1.カチオン>
カチオンは、任意の陽イオンのうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいる。
このカチオンは、例えば、イミダゾリウム系イオン、ピリジニウム系イオン、アンモニウム系イオン、ピロリジニウム系イオン、コリン系イオン、ホスホニウム系イオン、スルホニウム系イオン及びそれらの複合系イオン等である。
イミダゾリウム系イオンの具体例は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメトキシ−2−メチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−ビニルイミダゾリウム、1,3−ジエトキシイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、1−メチル−3−(2’,3’−エポキシプロピル)イミダゾリウム、1,3−ビス(シアノメチル)イミダゾリウム、1,3−ビス(3−シアノプロピル)イミダゾリウム及び下記の式(1)で表される化合物等である。
Figure 2018117013
(R1及びR2のそれぞれは、1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のうちのいずれかである。R3〜R8のそれぞれは、水素原子、1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のうちのいずれかである。R9は、下記の式(2)及び式(3)のそれぞれで表される2価の基のうちのいずれかである。nは、0以上の整数である。)
Figure 2018117013
(R10及びR11のそれぞれは、2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のうちのいずれかである。Z1は、エーテル結合(−O−)、スルフィド結合(−S−)、2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のうちのいずれかである。m1は、1以上の整数である。)
Figure 2018117013
(R12〜R15のそれぞれは、2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のうちのいずれかである。Z2は、2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のうちのいずれかである。m2及びm3のそれぞれは、1以上の整数である。)
R1及びR2のそれぞれの種類は、1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のそれぞれは、直鎖状でもよいし、1又は2以上の側鎖を有する分岐状でもよい。尚、R1及びR2は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。
1価の無置換炭化水素基は、炭素及び水素により構成される1価の基の総称であり、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基及びそれらの2種類以上が結合された1価の基等である。
アルキル基の具体例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、ヘキシル基及びヘプチル基等である。アルケニル基の具体例は、ビニル基及びアリル基等である。アルキニル基の具体例は、エチニル基等である。シクロアルキル基の具体例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基等である。アリール基の具体例は、フェニル基及びナフチル基等である。
1価の無置換炭化水素基の炭素数は、特に限定されないが、極端に多すぎないことが好ましい。具体的には、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基のそれぞれの炭素数は、1〜7であることが好ましい。シクロアルキル基及びアリール基のそれぞれの炭素数は、6又は7であることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
1価の有置換炭化水素基は、1価の無置換炭化水素基に1又は2以上の置換基が導入された基である。即ち、1価の有置換炭化水素基では、1価の無置換炭化水素基のうちの1又は2以上の水素原子が置換基により置換される。この置換基の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
置換基の種類は、特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子、シアノ基(−CN)、ニトロ基(−NO2 )、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、カルボキシル基(−COOH)、アルデヒド基(−CHO)、アミノ基(−NR2 )、それらの塩及びそれらのエステルなどである。ハロゲン原子は、例えば、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)及びヨウ素原子(I)等である。アミノ基(−NR2 )のうちの2つのRのそれぞれは、水素原子及び1価の無置換炭化水素基のうちのいずれかである。この2つのRは、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。1価の無置換炭化水素基に関する詳細は、上記した通りである。もちろん、置換基の種類は、上記以外の基でもよい。
R3〜R8のそれぞれの種類は、水素原子、1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。R3〜R8は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。もちろん、R3〜R8のうちの一部が互いに同じ基でもよい。1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
繰り返し単位の数を決定するnの値は、0以上の整数であれば、特に限定されない。即ち、nの値は、0でもよいし、1以上の整数でもよい。中でも、nは、30以下の整数であることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
R7及びR8のそれぞれの種類は、水素原子、1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。R7及びR8は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。nが2以上の整数であるため、R8が複数ある場合には、R7及びR8のうちの一部が互いに同じ基でもよい。1価の無置換炭化水素基及び1価の有置換炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
中でも、R7及びR8のうちの1又は2以上は、1価の無置換炭化水素基であることが好ましい。この場合には、R7及びR8に1価の無置換炭化水素基が含まれていれば、その1価の無置換炭化水素基の数は、1つだけでもよいし、2つ以上でもよい。即ち、R8が複数ある場合には、R7が1価の無置換炭化水素基でもよいし、複数のR8のうちの1以上が1価の無置換炭化水素基でもよい。R7及びR8のうちの1以上が1価の無置換炭化水素基であるのは、R7及びR8に1価の無置換炭化水素基が含まれていると、R7及びR8に1価の無置換炭化水素基が含まれていない場合と比較して、層状物質の分散性等が向上するからである。
より具体的には、nの値が0である場合には、R7は、1価の無置換炭化水素基であることが好ましい。又は、nの値が1以上である場合には、R7及びR8のうちの1以上が1価の無置換炭化水素基であればよいが、中でも、R7及びR8のうちの全ては、1価の無置換炭化水素基であることが好ましい。いずれの場合においても、層状物質の分散性等がより向上するからである。
尚、R7及びR8のうちの1以上である1価の無置換炭化水素基の種類は、上記した1価の無置換炭化水素基に関する候補のうちのいずれかであれば、特に限定されない。中でも、1価の無置換炭化水素基は、nの値に関係せずに、アルキル基であることが好ましい。層状物質の分散性等がより向上するからである。
R9は、式(2)に示した2価の基でもよいし、式(3)に示した2価の基でもよい。nが2以上の整数であるため、R9が複数ある場合には、その複数のR9は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。もちろん、複数のR9のうちの一部が互いに同じ基でもよい。
R10及びR11のそれぞれの種類は、2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のそれぞれは、直鎖状でもよいし、1又は2以上の側鎖を有する分岐状でもよい。R10及びR11は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。m1が2以上であるため、R10が複数ある場合には、その複数のR10は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。もちろん、複数のR10のうちの一部が互いに同じ基でもよい。
2価の無置換炭化水素基は、炭素及び水素により構成される2価の基の総称であり、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキル基、アリーレン基及びそれらの2種類以上が結合された2価の基等である。
アルキレン基の具体例は、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基及びブタン−2,3−ジイル等である。アルケニレン基の具体例は、ビニレン基等である。アルキニレン基の具体例は、エチニレン基等である。シクロアルキレン基の具体例は、シクロプロピレン基及びシクロブチレン基等である。アリーレン基の具体例は、フェニレン基及びナフチレン基等である。
2価の無置換炭化水素基の炭素数は、特に限定されないが、極端に多すぎないことが好ましい。具体的には、アルキレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基のそれぞれの炭素数は、1〜4であることが好ましい。シクロアルキレン基及びアリーレン基のそれぞれの炭素数は、6であることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
2価の有置換炭化水素基は、2価の無置換炭化水素基に1又は2以上の置換基が導入された基である。尚、置換基の種類等に関する詳細は、上記した通りである。
Z1の種類は、エーテル結合、スルフィド結合、2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。m1が2以上であるため、Z1が複数ある場合には、その複数のZ1は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。もちろん、複数のZ1のうちの一部が互いに同じ基でもよい。
2価の無置換芳香族炭化水素基は、炭素及び水素により構成されると共に環状の共役系構造を有する2価の基の総称であり、例えば、アリーレン基等である。このアリーレン基の具体例は、単環式のフェニレン環等であると共に、多環式のナフチレン基等である。
2価の無置換芳香族炭化水素基は、2つの結合手を有しているが、その2つの結合手の位置は、特に限定されない。一例を挙げると、2価の無置換芳香族炭化水素基がフェニレン基である場合において、1つ目の結合手の位置に対する2つ目の結合手の位置は、オルト位でもよいし、メタ位でもよいし、パラ位でもよい。中でも、2つ目の結合手の位置は、パラ位であることが好ましい。イオン液体の化学的安定性が向上すると共に、分散性等も向上するからである。
2価の有置換芳香族炭化水素基は、2価の無置換芳香族炭化水素基に1又は2以上の置換基が導入された基である。尚、置換基の種類等に関する詳細は、上記した通りである。
繰り返し単位の数を決定するm1の値は、1以上の整数であれば、特に限定されない。中でも、m1は、30以下の整数であることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
R12〜R15のそれぞれの種類は、2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。R12〜R15は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。もちろん、R12〜R15のうちの一部が互いに同じ基でもよい。m2が2以上であるため、R13が複数ある場合には、その複数のR13は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。また、複数のR13のうちの一部が互いに同じ基でもよい。同様に、m3が2以上であるため、R14が複数ある場合には、その複数のR14は、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。また、複数のR14のうちの一部が互いに同じ基でもよい。2価の無置換炭化水素基及び2価の有置換炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
Z2の種類は、2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
繰り返し単位の数を決定するm2及びm3のそれぞれの値は、1以上の整数であれば、特に限定されない。中でも、m2及びm3のそれぞれは、30以下の整数であることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
中でも、カチオンの構成は、以下の条件を満たしていることが好ましい。容易に合成可能であると共に、層状物質の分散性等がより向上するからである。
両末端に位置するR1及びR2のそれぞれは、直鎖状のアルキル基であることが好ましく、より具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基及びn−ヘキシル基等であることが好ましい。イミダゾリウム環に導入されるR3〜R6のそれぞれは、水素原子であることが好ましい。イミダゾリウム環に導入されるR7及びR8のそれぞれは、直鎖状のアルキル基であることが好ましく、より具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基及びn−ヘキシル基等であることが好ましい。イミダゾリウム環同士を接続させる基に導入されるR10〜R15のそれぞれは、直鎖状のアルキレン基であることが好ましく、より具体的には、エチレン基であることが好ましい。
繰り返し単位の数を決定するnの値は、0〜2の整数であることが好ましい。nの値が大きくなりすぎると、イオン液体の粘度が増大するため、後述する層状物質含有液の製造工程において、層状物質が剥離しにくくなる可能性があるからである。また、層状物質含有液の精製処理を行う必要がある場合には、その精製処理を行いにくくなる可能性があるからである。
m1の値は、1〜5の整数であることが好ましいと共に、m2及びm3のそれぞれの値は、2又は3であることが好ましい。
尚、上記した1価の無置換炭化水素基には、以下で説明する連結基のうちのいずれか1種類又は2種類以上が導入されていてもよい。
この連結基の種類は、2価の基であれば、特に限定されない。連結基の具体例は、−O−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NR−及び−S−等である。Rは、水素原子及び1価の無置換炭化水素基のうちのいずれかである。
ここで説明する連結基は、1価の無置換炭化水素基に、炭素鎖を一回又は二回以上分断するように導入される。一例を挙げると、エチル基(−CH2 −CH3 )に1つのエーテル基が導入されると、−CH2 −O−CH3 になる。又は、プロピレン基(−CH2 −CH2 −CH3 )に2つのエーテル基が導入されると、−CH2 −O−CH2 −O−CH3 になる。
このように連結基が導入されてもよいことは、1価の有置換炭化水素基、2価の無置換炭化水素基、2価の有置換炭化水素基、2価の無置換芳香族炭化水素基及び2価の有置換芳香族炭化水素基のそれぞれに関しても同様である。
一例を挙げると、エチレン基(−CH2 −CH2 −)に1つのエーテル基が導入されると、−CH2 −O−CH2 −になる。又は、プロピレン基(−CH2 −CH2 −CH2 −)に2つのエーテル基が導入されると、−CH2 −O−CH2 −O−CH2 −になる。
ピリジニウム系イオンの具体例は、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−(3−シアノプロピル)ピリジニウム及び1−ブチル−3−メチルピリジニウム等である。
アンモニウム系イオンの具体例は、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラキス(デシル)アンモニウム、テトラドデシルアンモニウム、テトラヘキサデシルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、メチルトリオクタデシルアンモニウム、トリオクチルメチルアンモニウム、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム及び2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム等である。
ピロリジニウム系イオンの具体例は、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム及び1−エチル−1−メチルピロリジニウム等である。
コリン系イオンの具体例は、コリン等である。
ホスホニウム系イオンの具体例は、テトラブチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム、3−(トリフェニルホスホニオ)プロパン−1−スルホン酸等である。
スルホニウム系イオンの具体例は、トリエチルスルホニウム及びシクロプロピルジフェニルスルホニウム等である。
複合系イオンは、上記した一連のイオン(カチオンの候補)の骨格のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含むイオンである。
この複合系イオンは、例えば、イミダゾリウム系イオンの骨格(イミダゾリウム骨格)とピリジニウム系イオンの骨格(ピリジニウム骨格)とを含むイオンであり、そのイオンの具体例は、下記の化合物A等である。
Figure 2018117013
中でも、イミダゾリウム系イオンが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
<1−1−2.アニオン>
アニオンは、任意の陰イオンのうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいる。
陰イオンは、例えば、pAnq-で表される。但し、Anq-は、q価の陰イオンである。pは、イオン液体の全体を中性に保つために必要な係数であり、そのpの値は、陰イオンの種類に応じて決定される。pとqとの積(p×q)は、カチオンの全体の価数に等しくなる。
1価の陰イオンは、例えば、ハロゲンイオン、無機系イオン、有機スルホン酸系イオン及び有機リン酸系イオン等である。
ハロゲンイオンの具体例は、塩素イオン(Cl- )、臭素イオン(Br- )、ヨウ素イオン(I- )及びフッ素イオン(F- )等である。
無機系イオンの具体例は、硝酸アニオン(NO3 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、塩素酸イオン(ClO3 -)、チオシアン酸イオン(SCN- )、六フッ化リン酸イオン(PF6 -)、六フッ化アンチモンイオン(SbF6 -)、四フッ化ホウ素イオン(BF4 -)及び硫酸水素イオン(HSO4 -)等である。
有機スルホン酸系イオンの具体例は、エタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ジフェニルアミン−4−スルホン酸イオン、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸イオン及び2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸イオン等である。この他、特開平8−253705号公報、特表2004−503379号公報、特開2005−336150号公報、及び国際公開2006/28006号公報等に記載されている有機スルホン酸イオンでもよい。
有機リン酸系イオンの具体例は、ジブチルリン酸イオン、オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスホン酸イオン等である。
この他、1価の陰イオンの具体例は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオン((CF3 SO2 2 - )、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミドイオン((C2 5 SO2 2 - )、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドイオン((C4 9 SO2 2 - )、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホネートイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボイオン、ジシアナミド、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン及びジベンゾイル酒石酸アニオン等でもよい。
2価の陰イオンの具体例は、ベンゼンジスルホン酸イオン及びナフタレンジスルホン酸イオン等である。
中でも、アニオンは、塩素イオン、臭素イオン、六フッ化リン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン及びビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオンのうちのいずれかであることが好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。
又は、アニオンは、長周期型周期表の15族元素(以下、単に「15族元素」と呼称する。)とフッ素(F)との結合(フッ素含有結合)を含んでいないイオンであることが好ましい。イオン液体の取り扱い時、より具体的には、層状物質含有液の製造工程において、フッ化水素酸が発生しにくくなるからである。これにより、層状物質含有液の取り扱い時における安全性が確保されながら、イオン液体中において層状物質が高濃度に分散される。尚、15族元素は、例えば、リン(P)、ヒ素(As)及びアンチモン(Sb)等である。
ここで説明するフッ素含有結合では、15族元素の原子に対してフッ素原子が直接的に結合されている。このため、15族元素の原子に対してフッ素原子が任意の1又は2以上の原子を介して間接的に結合されている場合は、フッ素含有結合に該当しない。具体的には、例えば、15族元素がリンである場合のフッ素含有結合は、P−F結合である。また、例えば、15族元素がヒ素である場合のフッ素含有結合は、As−F結合である。
特に、フッ素含有結合を含んでいないイオンは、フッ素自体を構成元素として含んでいないことが好ましい。フッ化水素酸がより発生しにくくなるため、層状物質含有液の取り扱い時における安全性がより向上するからである。
<1−2.高分子化合物>
高分子化合物は、加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの一方又は双方を含んでいる。即ち、高分子化合物は、加水分解性高分子化合物だけを含んでいてもよいし、熱分解性高分子化合物だけを含んでいてもよいし、加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物の双方を含んでいてもよい。
層状物質含有液が高分子化合物を含んでいるのは、その層状物質含有液の製造工程において、層状積層物が分散された溶液(後述する層状積層物含有液)の粘度が適正化されるからである。具体的には、層状物質含有液が高分子化合物を含んでいない場合には、層状積層物が分散された層状積層物含有液の粘度は低くなりすぎるため、その層状積層物含有液中において層状積層物の分散状態が維持されにくくなる。これにより、層状積層物から層状物質が剥離しにくくなる。これに対して、層状物質含有液が高分子化合物を含んでいる場合には、層状積層物が分散された層状積層物含有液の粘度は適正に高くなるため、その層状積層物含有液中において層状積層物の分散状態が維持されやすくなる。これにより、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなる。
<1−2−1.加水分解性高分子化合物>
加水分解性高分子化合物は、加水分解性基、即ち水との反応に起因して分解する性質を有する基を主鎖中に有する高分子化合物であり、その加水分解性基のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいる。この加水分解性高分子化合物の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
高分子化合物が加水分解性高分子化合物を含んでいるのは、高分子化合物が加水分解性高分子化合物を含んでいない場合と比較して、層状物質含有液の製造工程において層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。
加水分解性基は、例えば、エーテル結合(−O−)、スルフィド結合(−S−)、エステル結合(−C(=O)−O−)、アミド結合(−C(=O)−NR−)、カーボネート結合(−O−C(=O)−O−)、ウレア結合(−NR−C(=O)−NR−)及びイミド結合(−C(=O)−NR−C(=O)−)等である。但し、Rは、水素原子又はアルキル基である。加水分解性基が2つのRを含む場合、その2つのRは、互いに同じ基でもよいし、互いに異なる基でもよい。尚、本発明では、アセタール結合及びグルコシド結合はエーテル結合に含まれることとする。
1種類の加水分解性基を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、以下の通りである。
エーテル結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ポリアルキレングリコール(PAG)及びエポキシ樹脂等である。ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)及びポリテトラメチレングリコール等である。
また、エーテル結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、多価アルコールのエチレンオキシド付加物及び多価アルコールのプロピレンオキシド付加物等である。多価アルコールは、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、エイスリトール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビタン、ソルビトール、グルコース、ショ糖、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン及びN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)エチレンジアミン等である。
アセタール結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ポリアセタール(POM)及び多糖誘導体等である。多糖誘導体は、例えば、デキストリン、ペクチン、グアガム、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、グルカン及びカラギーナン等である。
スルフィド結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ポリチオエーテル等である。このポリチオエーテルの具体例は、ポリフェニレンスルフィド及びポリチオエーテルスルホン等である。
エステル結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、二塩基酸とジオール化合物との直接エステル化反応物、二塩基酸低級アルコールエステルとジオール化合物とのエステル交換反応物、ラクトン化合物の開環重合物及びヒドロキシカルボン酸の重合物等である。二塩基酸は、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸及びフタル酸等である。ジオール化合物は、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール及びシクロヘキサンジオール等である。ラクトン化合物は、例えば、γ−カプロラクトン及びδ−バレロラクトン等である。ヒドロキシカルボン酸は、例えば、乳酸、4−ヒドロキシブタン酸及び6−ヒドロキシヘキサン酸等である。
アミド結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、コラーゲン、ナイロン及びその誘導体等である。
カーボネート結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ジオール化合物とカーボネート化合物との縮合反応により得られるポリカーボネートポリオール等である。ジオール化合物は、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等である。カーボネート化合物は、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチレンカーボネート等である。
ウレア結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ポリウレア樹脂等である。
イミド結合を含む加水分解性高分子化合物の具体例は、ポリイミド樹脂等である。
2種類の加水分解性基を含む加水分解性高分子化合物は、例えば、上記した一連の1種類の加水分解性基を含む加水分解性高分子化合物のうちの2種類以上を組み合わせた化合物である。この化合物の具体例は、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド及びポリエーテルエーテルケトン等である。
中でも、加水分解性基は、エーテル結合及びエステル結合であることが好ましく、エーテル結合であることがより好ましい。層状物質含有液の製造工程において、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるからである。
尚、加水分解性高分子化合物は、層状積層物含有液中に分散又は溶解可能であることが好ましい。また、層状物質含有液がイオン液体及び後述する他の材料(溶媒)を含む場合には、加水分解性高分子化合物は、イオン液体及び溶媒中に分散又は溶解可能であることが好ましい。
この加水分解性高分子化合物の分子量(重量平均分子量)は、特に限定されないが、例えば、600〜70000であることが好ましく、2000〜40000であることがより好ましい。層状物質含有液中において加水分解性高分子化合物が分散又は溶解されやすいからである。
層状物質含有液中における加水分解性高分子化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、5重量%〜95重量%であることが好ましく、20重量%〜75重量%であることがより好ましい。層状物質含有液の製造工程において、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるからである。
<1−2−2.熱分解性高分子化合物>
熱分解性高分子化合物は、炭素−炭素結合のみからなる主鎖を有する高分子化合物であり、炭素−炭素不飽和結合のみが関与する反応により得られる高分子化合物及びその誘導体のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいる。
高分子化合物が熱分解性高分子化合物を含んでいるのは、高分子化合物が熱分解性高分子化合物を含んでいない場合と比較して、層状物質含有液の製造工程において層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。
熱分解性高分子化合物は、例えば、1種類又は2種類以上のモノマーを用いた重合反応により得られる化合物(重合体)であり、単独重合体でもよいし、共重合体でもよい。このモノマーの種類は、特に限定されないが、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸及びマレイン酸イミド等である。
アクリル酸エステル類の具体例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキシベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリレート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイルフェニルアクリレート及び2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルアクリレート等である。
メタクリル酸エステル類の具体例は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒドロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタクリレート及び2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルメタクリレート等である。
アクリルアミド類の具体例は、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド及びN−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド等である。
メタクリルアミド類の具体例は、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド及びN−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド等である。
ビニルエステル類の具体例は、ビニルアセテート、ビニルブチレート及びビニルベンゾエート等である。
スチレン類の具体例は、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン及びカルボキシスチレン等である。
より具体的には、熱分解性高分子化合物は、例えば、ビニル系樹脂及びアクリル系樹脂等のうちのいずれか1種類又は2種類以上である。ビニル系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール及びポリビニルクロライド等である。アクリル系樹脂は、例えば、ポリアクリル酸エステル及びポリメチルメタクリレート等である。
尚、熱分解性高分子化合物は、層状積層物含有液中に分散可能又は溶解可能であることが好ましい。また、層状物質含有液がイオン液体及び後述する他の材料(溶媒)を含む場合には、熱分解性高分子化合物は、イオン液体及び溶媒中に分散又は溶解可能であることが好ましい。
この熱分解性高分子化合物の分子量(重量平均分子量)は、特に限定されないが、例えば、600〜70000であることが好ましく、2000〜40000であることがより好ましい。層状物質含有液中において熱分解性高分子化合物が分散又は溶解されやすいからである。
層状物質含有液中における熱分解性高分子化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、5重量%〜95重量%であることが好ましく、20重量%〜75重量%であることがより好ましい。層状物質含有液の製造工程において、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるからである。
尚、高分子化合物は、加水分解性高分子化合物の性質と熱分解性高分子化合物の性質とを有する高分子化合物のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいてもよい。この高分子化合物は、いわゆる加水分解性熱分解性高分子化合物である。
<1−3.オキソ酸系化合物>
オキソ酸系化合物は、リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいる。
オキソ酸系化合物がリン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含んでいるのは、層状積層物の層間にオキソ酸系化合物がインターカレートされやすくなるからである。これにより、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなる。
尚、イオン液体及びオキソ酸系化合物のいずれにも該当する化合物は、オキソ酸系化合物とする。
<1−3−1.リン酸系化合物>
リン酸系化合物は、上記したように、リン酸骨格(リン原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。
具体的には、リン酸系化合物は、例えば、無機リン酸、無機リン酸のアルカリ金属塩、酸性リン酸エステル、酸性リン酸のアルカリ金属塩、リン酸トリエステル、ヌクレオチド及びヌクレオチドのアルカリ金属塩等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。アルカリ金属塩の種類は、特に限定されないが、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩等である。層状積層物の層間にオキソ酸系化合物(リン酸系化合物)が十分にインターカレートされやすくなるからである。
無機リン酸の具体例は、リン酸、ピロリン酸及び三リン酸等である。
無機リン酸のアルカリ金属塩の具体例は、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸水素二カリウム等である。
酸性リン酸エステルの具体例は、リン酸モノメチル、リン酸ジメチル、リン酸モノエチル、リン酸ジエチル、リン酸モノブチル及びリン酸ジブチル等である。
酸性リン酸のアルカリ金属塩の具体例は、リン酸モノメチルナトリウム、リン酸ジメチルナトリウム、リン酸モノメチルカリウム、リン酸ジメチルカリウム、リン酸モノブチルナトリウム、リン酸ジブチルナトリウム、リン酸モノブチルカリウム及びリン酸ジメチルカリウム等である。
リン酸トリエステルの具体例は、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル及びリン酸トリフェニル等である。
ヌクレオチドの具体例は、グアニル酸、イノシン酸及びアデノシン三リン酸等である。
ヌクレオチドのアルカリ金属塩の具体例は、アデノシン三リン酸ナトリウム及びアデノシン三リン酸カリウム等である。
<1−3−2.硫酸系化合物>
硫酸系化合物は、上記したように、硫酸骨格(硫黄原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。
具体的には、硫酸系化合物は、例えば、硫酸、硫酸水素ナトリウム及び硫酸水素カリウム等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。層状積層物の層間にオキソ酸系化合物(硫酸系化合物)が十分にインターカレートされやすくなるからである。
<1−3−3.スルホン酸系化合物>
スルホン酸系化合物は、上記したように、スルホン酸骨格(硫黄原子に3個の酸素原子と1個の炭化水素基又は1個のハロゲン化炭化水素基とが結合された構造)を有する化合物の総称である。
「炭化水素基」とは、炭素及び水素により構成される1価の基の総称であり、例えば、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基等である。「ハロゲン化炭化水素基」とは、上記した炭化水素基のうちの1個以上の水素原子がハロゲン原子により置換された基である。ハロゲン原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等である。但し、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基のそれぞれの炭素数は、特に限定されない。また、ハロゲン原子の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
具体的には、スルホン酸系化合物は、例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。層状積層物の層間にオキソ酸系化合物(スルホン酸系化合物)が十分にインターカレートされやすくなるからである。
<1−3−4.過塩素酸系化合物>
過塩素酸系化合物は、上記したように、過塩素酸骨格(塩素原子に4個の酸素原子が結合された構造)を有する化合物の総称である。
具体的には、過塩素酸系化合物は、例えば、過塩素酸、過塩素酸ナトリウム及び過塩素酸カリウム等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。層状積層物の層間にオキソ酸系化合物(過塩素酸系化合物)が十分にインターカレートされやすくなるからである。
層状物質含有液がオキソ酸系化合物を含んでいるのは、層状物質含有液の製造工程において、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。具体的には、層状物質含有液がオキソ酸系化合物を含んでいない場合には、層状積層物含有液中において層状積層物の層間にオキソ酸系化合物がインターカレートされないため、その層状積層物から層状物質が剥離しにくくなる。これに対して、層状物質含有液がオキソ酸系化合物を含んでいる場合には、層状積層物含有液中において層状積層物の層間にオキソ酸系化合物がインターカレートされるため、その層状積層物から層状物質が剥離しやすくなる。
層状物質含有液中におけるオキソ酸系化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.1重量%〜20重量%であることが好ましい。層状積層物の層間にオキソ酸系化合物がよりインターカレートされやすくなるため、その層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるからである。
<1−4.層状物質>
層状物質は、上記したように、層状の薄い物質であり、いわゆるナノシートである。
この層状物質は、単層に限らず、層数が十分に少なければ多層でもよい。尚、ここで説明する層状物質は、層状物質含有液の製造工程において、複数の層状物質が積層された多層構造を有する積層物から剥離したものである。尚、層状物質の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
層状物質は、1種類の元素だけを構成元素として含んでいる物質(単元素層状物質)でもよいし、2種類以上の元素を構成元素として含んでいる物質(多元素層状物質)でもよい。但し、多元素層状物質では、複数の層のうちの一部又は全部が2種類以上の元素を構成元素として含んでいてもよい。
単元素層状物質の種類は、特に限定されない。この単元素層状物質は、例えば、グラファイト類等である。グラファイト類の具体例は、天然黒鉛、膨張化黒鉛、人造黒鉛及び熱分解黒鉛等である。
多元素層状物質の種類は、特に限定されない。この多元素層状物質は、例えば、金属カルコゲン化物、金属酸化物・金属オキシハロゲン化物、金属リン酸塩、粘土鉱物・ケイ酸塩、複水酸化物、層状チタン酸化物、層状ペロブスカイト酸化物及び窒化ホウ素類等である。
金属カルコゲン化物の具体例は、MX(Mは、Ga、Ge及びIn等である。Xは、S、Se及びTe等である。)、MX2 (Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo及びW等である。Xは、S、Se及びTe等である。)及びMPX3 (Mは、Mg、V、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Cd及びIn等である。Xは、S、Se及びTe等である。)等である。
金属酸化物・金属オキシハロゲン化物の具体例は、Mx y (Mは、Ti、Mn、Mo及びV等である。)、MOXO4 (Mは、Ti、V、Cr及びFe等である。Xは、P及びAs等である。)、MOX(Mは、Ti、V、Cr及びFe等である。Xは、Cl及びBr等である。)、LnOCl(Lnは、Yb、Er及びTm等である。)、K[Ca2 Nan-3 Nbn 3n+1](nは、3≦n<7を満たす。)で表されるニオブ酸塩、及びチタン酸塩等である。尚、Mx y の具体例は、MoO3 、Mo1852、V2 5 、LiNbO2 及びLix 3 8 等である。チタン酸塩の具体例は、K2 Ti4 9 及びKTiNbO5 等である。
金属リン酸塩の具体例は、M(HPO4 2 (Mは、Ti、Zr、Ce及びSn等である。)及びZr(ROPO3 2 (Rは、H、Rh及びCH3 等である。)等である。
粘土鉱物・ケイ酸塩の具体例は、スメクタイト族、カオリン族、パイロフィライト−タルク、バーミキュライト、雲母群、脆雲母群、緑泥石群、セピオライト−パリゴルスカイト、イモゴライト、アロフェン、ヒシンゲライト、マガディアイト及びカネマイト等である。尚、スメクタイト族の具体例は、モンモリロナイト及びサポナイト等である。カオリン族の具体例は、カオリナイト等である。
複水酸化物の具体例は、[M2+ 1-x 3+ x (OH)2 ][An- x/n ・zH2 O(M2+は、Mg2+及びZn2+等である。M3+は、Al3+及びFe3+等である。An- は、任意のアニオンである。)等である。
層状チタン酸化物の具体例は、二チタン酸カリウム(K2 Ti2 5 )及び四チタン酸カリウム(K2 Ti4 9 )等である。
層状ペロブスカイト酸化物の具体例は、KCa2 Nb3 10、KSr2 Nb3 10及びKLaNb2 7 等である。
窒化ホウ素類は、窒素(N)及びホウ素(B)を構成元素として含む化合物の総称である。この窒化ホウ素類の具体例は、窒化ホウ素(BN)及び窒化炭素ホウ素(BCN)等である。
尚、層状物質の平均粒径は、特に限定されないが、中でも、100μm以下であることが好ましく、1μm〜100μmであることがより好ましい。層状物質の分散性等が向上するからである。この平均粒径は、いわゆるメジアン径(累積50%に相当するD50)である。
<1−5.他の材料>
尚、層状物質含有液は、さらに、他の材料のうちのいずれか1種類又は2種類以上を含有していてもよい。
他の材料は、例えば、溶媒(イオン液体を除く)である。この溶媒は、例えば、水性溶媒及び有機溶剤等である。水性溶媒の具体例は、水及びエタノール等である。有機溶剤の具体例は、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル及びリン酸トリブチル等である。
<2.層状物質含有液の製造方法>
次に、上記した層状物質含有液の製造方法に関して説明する。尚、以下では、複数の層状物質が積層された多層構造を有する物質を「層状積層物」という。
<2−1.層状物質含有液の調製>
層状物質含有液を調製する場合には、最初に、上記した高分子化合物と、上記したオキソ酸系化合物と、層状積層物とを含有する溶液(層状積層物含有液)を準備する。この層状積層物含有液は、さらに、イオン液体を含有していてもよい。
具体的には、例えば、高分子化合物にオキソ酸系化合物を添加することにより、その高分子化合物中にオキソ酸系化合物を分散又は溶解させる。この場合には、必要に応じて、高分子化合物を撹拌してもよい。また、必要に応じて、高分子化合物とオキソ酸系化合物との混合物に、上記した有機溶剤のうちのいずれか1種類または2種類以上を添加してもよい。
尚、例えば、層状積層物含有液がイオン液体を含有する場合には、そのイオン液体に高分子化合物及びオキソ酸系化合物を添加することにより、そのイオン液体中に高分子化合物及びオキソ酸系化合物を分散又は溶解させてもよい。この場合には、必要に応じて、イオン液体を撹拌してもよい。
続いて、オキソ酸系化合物が分散又は溶解された高分子化合物に層状積層物を添加することにより、その高分子化合物中に層状積層物を分散させる。この場合には、必要に応じて、高分子化合物を撹拌してもよい。これにより、層状積層物含有液が得られる。
最後に、層状積層物含有液を用いて層状物質含有液を製造する。この場合には、層状積層物から層状物質を剥離させるための方法として、照射法又は加熱法を用いる。
剥離方法として照射法を用いる場合には、層状積層物含有液に音波及び電波のうちの一方又は双方を照射する。この場合には、層状積層物含有液に少なくとも電波を照射することが好ましい。層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。
音波の種類は、特に限定されないが、中でも、超音波を用いることが好ましい。層状積層物含有液中において、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。超音波を用いる場合には、例えば、任意の超音波分散機を使用可能であるが、中でも、ホーンタイプの超音波分散機を用いることが好ましい。超音波の周波数、振幅及び照射時間等の条件は、特に限定されない。一例を挙げると、周波数は10kHz〜1MHz、好ましくは20kHz〜200kHzであり、振幅は1μm〜100μm(ゼロツーピーク値)であり、照射時間は1分間以上、好ましくは1分間〜6時間である。
電波の種類は、特に限定されないが、中でも、マイクロ波を用いることが好ましい。層状積層物含有液中において、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるからである。マイクロ波を用いる場合には、例えば、任意のマイクロ波オーブンを使用可能である。マイクロ波の出力、周波数、及び照射時間等の条件は、特に限定されない。一例を挙げると、出力は500W、周波数は2.45GHzであると共に、照射時間は10秒間以上、好ましくは10秒間〜10分間である。但し、出力が1W〜100Wであると共に照射時間が0.2時間〜48時間である低エネルギーのマイクロ波を用いてもよい。
この照射処理により、層状積層物含有液中では、層状積層物から1又は2以上の層状物質が剥離すると共に、その層状物質が分散されるため、層状物質含有液が得られる。この層状物質含有液中には、層状積層物が残存していてもよいし、残存していなくてもよい。
尚、照射処理では、上記した照射条件(周波数等)を変更することにより、層状物質の剥離量、即ち層状物質含有液の濃度を制御できる。このため、層状物質の剥離量が増大するように照射条件を設定することにより、高濃度の層状物質含有液が得られる。具体的には、照射時間を長くすれば、層状物質の剥離量が増大するため、層状物質含有液の濃度が高くなる。これにより、層状物質含有液の濃度は、最大で10mg/cm3 (=10mg/ml)以上、好ましくは20mg/cm3 (=20mg/ml)以上、より好ましくは40mg/cm3 (=40mg/ml)以上になる。
剥離方法として加熱法を用いる場合には、層状積層物含有液を加熱する。この場合には、層状積層物含有液を撹拌することが好ましい。層状積層物含有液が均一に加熱されやすくなるからである。
加熱法の詳細は、特に限定されないが、例えば、層状積層物含有液を直接的に加熱する方法(直接加熱法)でもよいし、層状積層物含有液を間接的に加熱する方法(間接加熱法)でもよい。直接加熱法では、例えば、層状積層物含有液が収容された容器中にヒータ等を投入することにより、そのヒータ等を用いて層状積層物含有液を加熱する。間接加熱法では、例えば、加熱器具のうちのいずれか1種類又は2種類以上を用いて、層状積層物含有液が収容された容器を加熱する。この加熱器具としては、例えば、オイルバス、オーブン及びホットプレート等を使用可能である。加熱温度及び加熱時間等の条件は、特に限定されない。一例を挙げると、加熱温度は、70℃〜300℃であることが好ましく、100℃〜200℃であることがより好ましい。加熱時間は、0.1時間〜50時間であることが好ましく、1時間〜10時間であることがより好ましい。
この加熱処理により、層状積層物含有液中では、層状積層物から1又は2以上の層状物質が剥離すると共に、その層状物質が分散されるため、層状物質含有液が得られる。この層状物質含有液中には、層状積層物が残存していてもよいし、残存していなくてもよい。
<2−2.層状物質含有液の精製>
層状物質含有液を調製した後、必要に応じて、その層状物質含有液を精製してもよい。
層状物質含有液を精製する場合には、例えば、遠心分離法、ソックスレー法及びクロスフロー濾過法等を用いて層状物質を単離精製する。但し、他の方法を用いて層状物質含有液を精製してもよい。
中でも、遠心分離法が好ましい。層状物質含有液中から層状物質を容易に単離精製できるからである。この場合には、例えば、任意の遠心分離機を使用可能であり、その遠心分離条件は、任意に設定可能である。この遠心分離処理により、層状物質含有液は、例えば、残存する層状積層物及び不純物等を含む固相と、層状物質を含む液相(上澄み液)とに分離される。尚、層状物質含有液を遠心分離する場合には、その層状物質含有液のうちの一部だけを遠心分離してもよいし、全部を遠心分離してもよい。
この遠心分離処理の後、層状物質含有液から液相を回収してもよい。これにより、層状物質含有液から不純物等が除去されるため、その層状物質含有液が精製される。この場合には、遠心分離条件を変更することにより、層状物質含有液の濃度(層状物質の純度)を調製できる。
<3.作用及び効果>
上記した層状物質含有液及びその製造方法によれば、上記した高分子化合物と、上記したオキソ酸系化合物と、層状積層物とを含有する層状積層物含有液に音波等を照射し、又は層状積層物含有液を加熱することにより、層状物質含有液を得ている。この場合には、層状積層物含有液の調製処理、照射処理及び加熱処理という簡単な処理だけを用いているにも関わらず、層状積層物から層状物質が容易に剥離するため、その層状物質が高濃度に分散される。しかも、層状物質は安定かつ再現性よく剥離するため、その層状物質の層数は均一化する。また、剥離時において層状物質は破損しにくいため、その層状物質の面積は十分に大きくなる。よって、高品質な層状物質を容易に得ることができる。
特に、層状積層物含有液が更にイオン液体を含有していれば、層状積層物から層状物質がより容易に剥離するため、その層状物質がイオン液体中においてより高濃度に分散される。よって、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、リン酸系化合物が無機リン酸等を含んでおり、硫酸系化合物が硫酸等を含んでおり、スルホン酸系化合物がメタンスルホン酸等を含んでおり、過塩素酸系化合物が過塩素酸等を含んでいれば、層状積層物の層間にオキソ酸系化合物が十分にインターカレートされやすくなる。よって、層状積層物から層状物質が十分に剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、層状物質含有液中におけるオキソ酸系化合物の含有量が0.1重量%〜20重量%であれば、層状積層物の層間にオキソ酸系化合物がよりインターカレートされやすくなる。よって、層状積層物から層状物質がより剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、高分子化合物が加水分解性高分子化合物を含んでおり、その加水分解性高分子化合物がエーテル結合等の加水分解性基を含んでいれば、照射処理及び加熱処理に応じて層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、高分子化合物が熱分解性高分子化合物を含んでいれば、照射処理及び加熱処理に応じて層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、照射法を用いる場合において、音波として超音波、電波としてマイクロ波を用いれば、層状積層物から層状物質から剥離しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例に関して詳細に説明する。説明する順序は、下記の通りである。但し、本発明の態様は、ここで説明する態様に限定されない。

1.層状物質含有液の製造
2.層状物質含有液の評価
<1.層状物質含有液の製造>
(実験例1〜93)
以下の手順により、層状物質含有液を製造した。この場合には、層状積層物から層状物質を剥離させる方法として、照射法又は加熱法を用いた。
最初に、イオン液体と、高分子化合物と、オキソ酸系化合物と、層状積層物とを含む溶液(層状積層物含有液)を調製した。
この場合には、イオン液体78.7質量部と、高分子化合物(加水分解性高分子化合物又は熱分解性高分子化合物)21.3質量部とを混合した後、その混合物を撹拌した。続いて、混合物にオキソ酸系化合物を混合した後、その混合物を撹拌した。これにより、イオン液体中において高分子化合物及びオキソ酸系化合物が分散及び溶解されたため、混合液が得られた。
イオン液体の種類、高分子化合物の種類、オキソ酸系化合物の種類及び混合液中におけるオキソ酸系化合物の含有量(重量%)は、表1〜表6に示した通りである。尚、層状積層物含有液を調製する場合には、必要に応じて、イオン液体を用いなかったと共に、高分子化合物およびオキソ酸系化合物のうちのいずれか一方を用いなかった。イオン液体を用いない場合には、そのイオン液体を高分子化合物に置き換えた。
イオン液体として、下記の6種類の化合物を用いた。

下記の化合物1:ビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド・1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム
下記の化合物2:トリフルオロメチルスルホン酸・1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム
下記の化合物3:リン酸ジメチル・1,3−ジメチルイミダゾリウム
下記の化合物4:硫酸・1−エチル−3−メチルイミダゾリウム
下記の化合物5:酢酸・1−エチル−3−メチルイミダゾリウム
下記の化合物6:ビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド・1,1’−((エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−ブチルイミダゾリウム)
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
高分子化合物として、下記の11種類の化合物を用いた。但し、下記のPEG1、PEG2、PEG3、MC、PPG1、PPG2、PAG1、PAG2及びPAG3は、加水分解性高分子化合物であると共に、下記のPVA及びPAは、熱分解性高分子化合物である。

PEG1:ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製のPEG−20000,重量平均分子量=約20000)
PEG2:ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製のPEG−2000,重量平均分子量=約2000)
PEG3:ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製のPEG−600,重量平均分子量=約600)
MC:メチルセルロース(東京化成工業株式会社製の10%水溶液(90mPa・s〜110mPa・s(5%,トルエン:エタノール=80:20,25℃))
PVA:ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製のPVA−217)
PA:アクリル系ポリマー(東亜合成化学株式会社製のアルフオンUP−1000,重量平均分子量=約3000)
PPG1:ポリプロピレングリコール(株式会社ADEKA製のアデカポリエーテルP−3000,重量平均分子量=約3000)
PPG2:ポリプロピレングリコール(株式会社ADEKA製のアデカポリエーテルP−1000,重量平均分子量=約1000)
PAG1:グリセリンのプロピレンオキシド付加物(株式会社ADEKA製のアデカポリエーテルG−4000,重量平均分子量=約4000)
PAG2:ショ糖のプロピレンオキシド付加物(株式会社ADEKA製のアデカポリエーテルSC−1000,重量平均分子量=約1000)
PAG3:ソルビトールのプロピレンオキシド付加物(株式会社ADEKA製のアデカポリエーテルSP−600,重量平均分子量=約600)
オキソ酸系化合物として、下記の10種類の化合物を用いた。

リン酸:和光純薬工業株式会社製の90%リン酸
ピロリン酸:和光純薬工業株式会社製の二リン酸(リン酸含有)
リン酸トリメチル:和光純薬工業株式会社製
リン酸トリフェニル:和光純薬工業株式会社製
リン酸モノブチル:和光純薬工業株式会社製
リン酸二水素カリウム:和光純薬工業株式会社製
ATP・Na(アデノシン5’−三リン酸二ナトリウム水和物):東京化成工業株式会社製
硫酸:和光純薬工業株式会社製の96%硫酸
メタンスルホン酸:和光純薬工業株式会社製
過塩素酸:和光純薬工業株式会社製の60%過塩素酸
続いて、混合液1cm3 に層状積層物25mgを混合した後、乳鉢を用いて混合物を磨り潰した(磨り潰し時間=15分間)。これにより、混合液中において層状積層物が分散されたため、層状積層物含有液を得た。
層状積層物の種類は、表1〜表6に示した通りである。層状積層物としては、下記の7種類の物質を用いた。但し、下記の2θは、X線回折(XRD)法の分析結果(XRDチャート)において、層状積層物の存在に起因して生じる回折ピークの位置(回折角2θ)を表している。

天然黒鉛:和光純薬工業株式会社製(2θ=約27°)
膨張化黒鉛:伊藤黒鉛工業株式会社製のEC1500(2θ=約27°)
SnS2 :三津和化学薬品株式会社製の硫化スズ(IV)(2θ=約15°)
MoTe2 :三津和化学薬品株式会社製のテルル化モリブデン(2θ=約12.6°)
GeS:三津和化学薬品株式会社製の硫化ゲルマニウム(II)(2θ=約34.1°)
ZrS2 :三津和化学薬品株式会社製の硫化ジルコニウム(2θ=約15.1°)
NbSe2 :三津和化学薬品株式会社製のセレン化ニオブ(2θ=約14°)
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
Figure 2018117013
層状積層物含有液を調製した後、その層状積層物含有液を用いて層状物質含有液を製造した。剥離方法の種類は、表1〜表6に示した通りである。
剥離方法として照射法を用いる場合には、マイクロウェーブ合成装置(バイオタージ・ジャパン株式会社製Initiator+)用のバイアル(0.5cm3 =0.5ml)に層状積層物含有液(0.60g)を採取した後、そのバイアルを密閉した。この後、マイクロウェーブ合成装置を用いて層状積層物含有液にマイクロ波を照射(温度=150℃、照射時間=30分間)した。これにより、層状物質含有液が得られた。
剥離方法として加熱法を用いる場合には、茄子型フラスコに層状積層物含有液(5cm3 =5ml)を採取した後、オイルバス(130℃)を用いてオイルを撹拌しながら茄子型フラスコを加熱(6時間)した。これにより、層状物質含有液が得られた。
<2.層状物質含有液の評価>
XRD法(集中法)を用いて、層状物質含有液を分析した。この場合には、層状物質含有液を試料板の表面に塗布することにより、分析用サンプルを作製した。
XRD法の分析結果(XRDチャート)では、上記した2θの値の近傍に、層状積層物の存在に起因して生じる回折ピークが検出された。
このXRDチャートに基づいて回折ピークの強度を調べたところ、表1〜表6に示した結果が得られた。この場合には、層状積層物含有液が高分子化合物を含んでおらず、その層状積層物含有液がオキソ酸系化合物だけを含んでいる場合(実験例80〜83,90〜93)における回折ピークの強度を100として、その回折ピークの強度の換算値(規格化強度)を求めた。
表1〜表6に示したように、層状積層物含有液中において層状積層物から層状物質が剥離する傾向は、その層状積層物含有液の組成に応じて変動した。
具体的には、層状積層物含有液が高分子化合物だけを含んでおり、その層状積層物含有液がオキソ酸系化合物を含んでいない場合(実験例72〜79,84〜89)には、規格化強度が極僅かに減少した。即ち、層状積層物含有液を照射処理又は加熱処理しても、その層状積層物から層状物質がほとんど剥離しなかった。
これに対して、層状積層物含有液が高分子化合物と共にオキソ酸系化合物を含んでいる場合(実験例1〜71)には、イオン液体の有無、イオン液体の種類、高分子化合物の種類、オキソ酸系化合物の種類及び剥離方法の種類に依存せずに、規格化強度が大幅に減少した。この結果は、層状積層物含有液を照射処理又は加熱処理することにより、層状積層物の存在に起因するピークの強度が減少したことを表している。即ち、層状積層物含有液中において、層状積層物から大量の層状物質が剥離した。
この場合には、特に、層状積層物含有液がイオン液体を含んでいると、規格化強度がより減少した。また、層状物質含有液中におけるオキソ酸系化合物の含有量が0.1重量%〜20重量%であると、層状積層物から層状物質が十分に剥離した。
尚、2種類のオキソ酸系化合物を併用した場合に関しては、具体的に検証していない。しかしながら、上記したように、特定の種類のオキソ酸系化合物(例えば、リン酸)を用いた場合において層状積層物から層状物質が剥離しやすくなると共に、他の種類のオキソ酸系化合物(例えば、ピロリン酸)を用いた場合においても層状積層物から層状物質が剥離しやすくなった。しかも、オキソ酸系化合物を用いた場合において層状積層物から層状物質が剥離しやすくなった傾向を踏まえると、2種類のオキソ酸系化合物を併用した場合において層状積層物から層状物質が剥離しにくくなる理由は特に考えられない。よって、2種類のオキソ酸系化合物を併用した場合においても、層状積層物から層状物質が剥離しやすくなるはずである。もちろん、3種類以上のオキソ酸系化合物を用いた場合においても、同様に層状積層物から層状物質が剥離しやすくなると考えられる。
これらの結果から、上記した高分子化合物と、上記したオキソ酸系化合物と、層状積層物とを含有する層状積層物含有液に電波等を照射し、又は層状積層物含有液を加熱することにより、層状物質が容易に得られた。
以上、実施形態及び実施例を挙げながら本発明を説明したが、本発明は実施形態及び実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。
本出願は、日本国特許庁において2016年12月19日に出願された日本特許出願番号第2016−245656号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、及び変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲の趣旨やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. (A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、
    (B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、
    (C)層状物質と
    を含有する、層状物質含有液。
  2. さらに、(D)イオン液体を含有する、
    請求項1記載の層状物質含有液。
  3. 前記リン酸系化合物は、無機リン酸、無機リン酸のアルカリ金属塩、酸性リン酸エステル、酸性リン酸のアルカリ金属塩、リン酸トリエステル、ヌクレオチド及びヌクレオチドのアルカリ金属塩のうちの少なくとも1種を含み、
    前記硫酸系化合物は、硫酸、硫酸水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムのうちの少なくとも1種を含み、
    前記スルホン酸系化合物は、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸のうちの少なくとも1種を含み、
    前記過塩素酸系化合物は、過塩素酸、過塩素酸ナトリウム及び過塩素酸カリウムのうちの少なくとも1種を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の層状物質含有液。
  4. 前記オキソ酸系化合物の含有量は、0.1重量%以上20重量%以下である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の層状物質含有液。
  5. 前記加水分解性高分子化合物は、エーテル結合、スルフィド結合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレア結合及びイミド結合のうちの少なくとも1種を含む、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の層状物質含有液。
  6. (A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質の積層物とを含有する溶液を準備し、
    前記溶液に音波及び電波のうちの少なくとも一方を照射する、
    層状物質含有液の製造方法。
  7. 前記溶液は、さらに、(D)イオン液体を含有する、
    請求項6記載の層状物質含有液の製造方法。
  8. (A)加水分解性高分子化合物及び熱分解性高分子化合物のうちの少なくとも一方を含む高分子化合物と、(B)リン酸系化合物、硫酸系化合物、スルホン酸系化合物及び過塩素酸系化合物のうちの少なくとも1種を含むオキソ酸系化合物と、(C)層状物質の積層物とを含有する溶液を準備し、
    前記溶液を加熱する、
    層状物質含有液の製造方法。
  9. 前記溶液は、さらに、(D)イオン液体を含有する、
    請求項8記載の層状物質含有液の製造方法。
JP2018557756A 2016-12-19 2017-12-18 層状物質含有液及びその製造方法 Active JP7076680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245656 2016-12-19
JP2016245656 2016-12-19
PCT/JP2017/045271 WO2018117013A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 層状物質含有液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117013A1 true JPWO2018117013A1 (ja) 2019-10-24
JP7076680B2 JP7076680B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=62626292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557756A Active JP7076680B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 層状物質含有液及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11634545B2 (ja)
EP (1) EP3556811A4 (ja)
JP (1) JP7076680B2 (ja)
KR (1) KR102455147B1 (ja)
CN (1) CN110088209B (ja)
TW (1) TWI811200B (ja)
WO (1) WO2018117013A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093186A (ja) * 2003-02-26 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法
JP2012107233A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2012250883A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 表面修飾炭素材料の製造方法、樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2013514963A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スー・クワンスック グラフェン分散液およびグラフェン−イオン性液体高分子複合物
JP2016515090A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン 剥離された無欠陥、未酸化の2次元材料を大量に製造するためのスケーラブルなプロセス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541235A (en) 1995-03-06 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic soluble cationic dyes with fluorinated alkylsulfonyl counterions
HUP0301632A2 (en) 2000-07-13 2003-08-28 Rhodia Chimie Sa Composition and compound based on metal and acid salt(s) having a sulphonyl group borne by a perhalogenated carbon and their use as lewis acid
US6521678B1 (en) * 2000-11-21 2003-02-18 Argonne National Laboratory Process for the preparation of organoclays
JP2005336150A (ja) 2003-11-10 2005-12-08 Nippon Kayaku Co Ltd ジイモニウム化合物及びその用途
US20050215693A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Xiaorong Wang Clay modified rubber composition and a method for manufacturing same
JP4963012B2 (ja) 2004-06-18 2012-06-27 株式会社日本海技術コンサルタンツ 来待石製濾過材、来待石製焼成礫材、又は魚の飼育方法
DE102005043054A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Future Carbon Gmbh Dispersion und Verfahren zu deren Herstellung
US20090022649A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Aruna Zhamu Method for producing ultra-thin nano-scaled graphene platelets
WO2010065346A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 The University Of Alabama Exfoliation of graphite using ionic liquids
CN101817516A (zh) * 2010-05-21 2010-09-01 哈尔滨工业大学 高效率低成本机械剥离制备石墨烯或氧化石墨烯的方法
WO2012046595A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 独立行政法人産業技術総合研究所 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法
PL2649136T3 (pl) * 2010-12-08 2016-04-29 Haydale Graphene Ind Plc Materiały rozdrobnione, kompozyty zawierające je oraz ich otrzymywanie i zastosowania
JP5938935B2 (ja) 2012-02-21 2016-06-22 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
EP2851364A4 (en) 2012-05-14 2015-12-30 Univ Tokyo NOVEL GRAPHENEANODISPERSION AND PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF
IN2015DN00108A (ja) 2012-06-21 2015-05-29 Molecular Rebar Design Llc
EP2964572A4 (en) * 2013-03-08 2017-03-08 Monash University Graphene-based films
AR103003A1 (es) * 2014-10-13 2017-04-12 Monosol Llc Película de mezcla de alcohol polivinílico soluble en agua, métodos relacionados y artículos relacionados
JP6285074B2 (ja) * 2015-03-11 2018-02-28 富士フイルム株式会社 有機半導体液組成物、有機半導体素子及びその作製方法
EP3272813A4 (en) * 2015-03-18 2018-08-22 Adeka Corporation Liquid containing layered-substance and method for producing same
EP3468914A4 (en) * 2016-06-13 2020-03-04 Megamatter Inc. MODIFIED GRAPHITE INTERLAY COMPOUNDS AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093186A (ja) * 2003-02-26 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法
JP2013514963A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スー・クワンスック グラフェン分散液およびグラフェン−イオン性液体高分子複合物
JP2012107233A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2012250883A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 表面修飾炭素材料の製造方法、樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2016515090A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン 剥離された無欠陥、未酸化の2次元材料を大量に製造するためのスケーラブルなプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322816A1 (en) 2019-10-24
US11634545B2 (en) 2023-04-25
CN110088209A (zh) 2019-08-02
JP7076680B2 (ja) 2022-05-30
WO2018117013A1 (ja) 2018-06-28
TWI811200B (zh) 2023-08-11
KR20190096948A (ko) 2019-08-20
CN110088209B (zh) 2023-01-31
KR102455147B1 (ko) 2022-10-17
TW201840725A (zh) 2018-11-16
EP3556811A1 (en) 2019-10-23
EP3556811A4 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016148252A1 (ja) 層状物質含有液及びその製造方法
US20200270135A1 (en) Methods involving graphene and functionalized graphene
Shinde et al. Shear assisted electrochemical exfoliation of graphite to graphene
EP3701583B1 (de) Lösungsmittelfreier festkörperelektrolyt
Paszkiewicz et al. Graphene-based nanomaterials and their polymer nanocomposites
JP2019532909A (ja) グラフェンの製造
JP2015516931A (ja) グラフェンの製造
Maity et al. Synergistic interfacial effect of polymer stabilized graphene via non-covalent functionalization in poly (vinylidene fluoride) matrix yielding superior mechanical and electronic properties
WO2018024901A1 (de) Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
JPWO2018117013A1 (ja) 層状物質含有液及びその製造方法
BR112020012846A2 (pt) Membrana autônoma à base de grafeno, método para formar a membrana autônoma à base de grafeno e folhas de grafeno de poucas camadas parcialmente oxidadas
US10549999B2 (en) Production of graphene
JP6516728B2 (ja) 層状物質含有液及びその製造方法
Zhao et al. Microwave Encounters Ionic Liquid: Synergistic Mechanism, Synthesis and Emerging Applications
Ye et al. Flow-induced enhancement of in situ thermal reduction of graphene oxide during the melt-processing of polymer nanocomposites
Huang Graphene oxide nanopapers
WO2022023600A1 (es) Procedimiento de obtención de óxido de grafeno carboxilado monocapa y oxido de grafeno carboxilado monocapa obtenido
WO2016056582A1 (ja) 層状物質含有液及びその製造方法
Robertson et al. Understanding How the Suppression of Insertion-Induced Phase Transitions Leads to Fast Charging in Nanoscale Li x MoO2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150