JPWO2018101269A1 - 内服剤 - Google Patents

内服剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101269A1
JPWO2018101269A1 JP2018554163A JP2018554163A JPWO2018101269A1 JP WO2018101269 A1 JPWO2018101269 A1 JP WO2018101269A1 JP 2018554163 A JP2018554163 A JP 2018554163A JP 2018554163 A JP2018554163 A JP 2018554163A JP WO2018101269 A1 JPWO2018101269 A1 JP WO2018101269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fatty acid
acid
hlb
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133471B2 (ja
Inventor
大輔 金島
寿裕 菅藤
あゆみ 松野
宏彰 山鹿
洋一 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2018101269A1 publication Critical patent/JPWO2018101269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133471B2 publication Critical patent/JP7133471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、2以上の油性成分を含む内服剤において、分散性と安定性とをバランスよく発揮できる内服剤及びソフトカプセル剤の製造方法の提供を目的とし、成分(A):ドコサヘキサエン酸等のn−3系脂肪酸、成分(B):ルテイン、カプサンチン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、及びアスタキサンチン等の結晶性油性成分、及び成分(C):HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル、を含む内服剤及びソフトカプセル剤の製造方法である。

Description

本発明は、内服剤に関する。
ドコサヘキサエン酸等のn−3系脂肪酸、カロテノイド等の油性成分は、様々な生理活性を有することから健康食品としてソフトカプセル剤等の剤形での需要が高まっている。しかし、ドコサヘキサエン酸とカロテノイドをソフトカプセル剤に高含量配合すると、ソフトカプセル剤の内容物の安定性が保てずに、内容物に含まれる成分の分離が生じやすくなる。
このような内容物に含まれる成分の分離を抑制するために、増粘効果の高いワックス系乳化剤やミツロウ等を使用する方法が開発されている。しかし、この方法では、崩壊試験において、内容物の水への分散性が悪いという課題が生じた。
内容物の水への分散性を向上させる方法としては、高HLB値の乳化剤で可溶化する方法が一般的である(例えば、特許文献1〜2)。一方、難油溶性粉末を比較的低いHLB値の乳化剤で分散させる方法が提案されている(特許文献3)。
特許第5878638号公報 特許第5881838号公報 特開2015−155384号公報
しかしながら、一般に油性成分の分散性を高めるために高HLB値の乳化剤を用いると、各成分が分離しやすくなる傾向にあり、従来の方法では分散性と安定性の両方をバランスよく発揮させることが難しい。本発明は、2種以上の油性成分を含む内服剤において、分散性と安定性とをバランスよく発揮できる内服剤の提供を目的とする。
本発明は以下の〔1〕〜〔10〕を提供する。
〔1〕成分(A):n−3系脂肪酸、
成分(B):結晶性油性成分、及び
成分(C):HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル、を含む内服剤。
〔2〕成分(D):HLBが10以上の親水性乳化剤をさらに含む、〔1〕に記載の剤。
〔3〕成分(E):HLBが5を超えて10未満の乳化剤をさらに含む、〔1〕又は〔2〕に記載の剤。
〔4〕成分(B)が、ルテイン、カプサンチン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン、及びアスタキサンチンからなる群より選択される少なくとも1つを含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の剤。
〔5〕成分(B)の含有量が、組成物全量に対し0.2質量%以上である、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の剤。
〔6〕成分(A)の含有量が、組成物全量に対し60質量%以下である、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の剤。
〔7〕成分(A)がドコサヘキサエン酸である、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の剤。
〔8〕ソフトカプセル剤である、〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の剤。
〔9〕成分(A)〜(C)を含む内容物と、内容物を包含する皮膜とを有する、〔8〕に記載の剤。
〔10〕成分(A):n−3系脂肪酸、
成分(B):結晶性油性成分、及び
成分(C):HLBが5以下のグリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル、を含む内容物を調製すること、並びに、内容物を皮膜基材で包含することを有する、ソフトカプセル剤の製造方法。
本発明によれば、成分(A)〜(C)を含むことにより、成分(A)と成分(B)の分散性と安定性をバランスよく発揮できる内服剤が提供される。
本発明の内服剤は、以下の成分(A):n−3系脂肪酸を含む。
n−3系脂肪酸とは、脂肪酸のメチル末端から3番目(n3位、ω3位)の炭素−炭素結合が不飽和結合である脂肪酸である。n−3系脂肪酸の由来は特に限定されず、植物、動物、微生物等の天然由来であってもよいし、化学合成等人工的に製造されたものでもよいし、遺伝子組換え等のバイオテクノロジーにより製造されたものでもよいし、市販品でもよい。脂肪酸が有する炭素原子数は、通常は15以上であり、17以上が好ましく、19以上がより好ましい。炭素原子数の上限は、通常は30以下であればよく、25以下が好ましい。
n−3系脂肪酸としては例えば、ドコサヘキサエン酸(DHA、(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン酸)、ドコサペンタエン酸(DPA、all−cis−ドコサ−7,10,13,16,19−ペンタエン酸)、α−リノレン酸、エイコサテトラエン酸(ETA、all−cis−8,11,14,17−エイコサテトラエン酸)、エイコサペンタエン酸(EPA、(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−イコサ−5,8,11,14,17−ペンタエン酸)が挙げられる。n−3系脂肪酸は、生物の体内で生理機能を発揮し得る成分(機能性成分)が好ましく、DHAがより好ましい。
DHAは、動物(例えば、魚類)、微生物(例えば、Schizochytrium属微生物)等天然物に由来するものが多いが、これに限定されない。DHAは、薬理学的に許容される塩の形態であってもよい。
DHAは、遊離脂肪酸としてのDHA、又はその誘導体でよい。誘導体としては、トリグリセリド型DHA(TG−DHA)、リン脂質型DHAが例示される。TG−DHAとは、トリグリセロールとDHAがエステル結合している化合物である。トリグリセロール1分子あたり1分子以上の脂肪酸としてのDHAが結合することができる。TG−DHAは、トリグリセロール1分子あたり2分子以上のDHAが結合していることが好ましい。リン脂質型のDHAとは、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン等のリン脂質にDHAが結合している化合物である。
成分(A)は、1種類のn−3系脂肪酸でもよいし、2種以上のn−3系脂肪酸の組み合わせでもよい。
成分(A)の含有量は、組成物全量に対して、通常は15質量%以上、好ましくは18質量%、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上である。これにより、本発明の内服剤が成分(A)の生理機能を効率よく発揮し得る。上限は、通常は65質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。これにより、本発明の内服剤が安定性及び分散性のバランスに優れた剤となり得る。従って、成分(A)の含有量は、組成物全体に対して、通常は15〜65質量%、好ましくは15〜60質量%、より好ましくは18〜55質量%、さらに好ましくは20〜55質量%、さらにより好ましくは25〜50質量%である。これにより、本発明の内服剤は、成分(A)の生理機能を効率よく発揮することができ、かつ、安定性及び分散性のバランスに優れた剤となり得る。
本発明の内服剤は、成分(B):結晶性油性成分を含む。
結晶性油性成分は、結晶性を有し、かつ水に不溶な成分を意味する。水に不溶であることは、例えば、サンプルを水(20℃)100gに溶解したときに、溶解度が0.1g/水100g未満であることを意味する。なお、結晶性油性成分には、n−3系脂肪酸は含まれない。
結晶性油性成分の由来は特に限定されず、植物、動物、微生物等の天然由来であってもよいし、化学合成等人工的に製造されたものでもよいし、遺伝子組換え等のバイオテクノロジーにより製造されたものでもよいし、市販品でもよい。
結晶性油性成分としては、例えば、カロテノイド、ユビキノン(コエンザイムQ10など)、脂溶性ビタミン(ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノールなど)、ビタミンK、ステロール(スクワランなど)など)が挙げられ、カロテノイドが好ましい。カロテノイドは通常、動植物に色素として含まれ、共役二重結合からなるポリエン構造を有する。カロテノイドは、酸素原子を含むものが好ましく、水酸基(−OH)を含むものがより好ましい。カロテノイドの炭素原子数は、通常は20以上であり、好ましくは25以上であり、より好ましくは30以上であり、更に好ましくは40以上である。カロテノイドは、生物の体内で生理機能を発揮し得る(機能性を有する)ことが好ましい。
カロテノイドとしては例えば、ルテイン(β,ε−カロテン−3,3’−ジオール;C4056)、カプサンチン(all−trans−カプサンチン、(3R,3’S,5’R)−3,3’−ジヒドロキシ−β,κ−カロテン−6’−オン;C4056)、ゼアキサンチン(4−[18−(4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセニル)−3,7,12,16−テトラメチル−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−3,5,5−トリメチル−3−シクロヘキセン−1−オール;C4056)、β−クリプトキサンチン((R)−3,5,5−トリメチル−4−[3,7,12,16−テトラメチル−18−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エニル)−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−シクロヘキサ−3−エノール;C4056O)、アスタキサンチン((6S)−6−ヒドロキシ−3−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(4S)−4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−1−シクロヘキシル]−3,7,12,16−テトラメチルオクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−2,4,4−トリメチル−1−シクロヘキサ−2−エノン;C4052)、フコキサンチン(Acetic acid[(1S,3R)−3−hydroxy−4−[(3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E)−18−[(1S,4S,6R)−4−hydroxy−2,2,6−trimethyl−7−oxabicyclo〔4.1.0〕heptane−1−yl]−3,7,12,16−tetramethyl−17−oxooctadeca−1,3,5,7,9,11,13,15−octaenylidene]−3,5,5−trimethylcyclohexyl]ester;C4258)、ビオラキサンチン((1S,4S,6R)−1−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(1S,4S,6R)−4−Hydroxy−2,2,6−trimethyl−7−oxabicyclo[4.1.0]heptan−1−yl]−3,7,12,16−tetramethyloctadeca−1,3,5,7,9,11,13,15,17−nonaenyl]−2,2,6−trimethyl−7−oxabicyclo[4.1.0]heptan−4−ol;C4056)、アクチニオエリスロール((3S,3−primeS)−3,3−prime−Dihydroxy−2,2−prime−dinor−beta,beta−carotene−4,4−prime−dione;C3848)、ビキシン((2E,4E,6E,8E,10E,12E,14E,16Z,18E)−20−methoxy−4,8,13,17−tetramethyl−20−oxoicosa−2,4,6,8,10,12,14,16,18−nonaenoic acid;C2530)、カンタキサンチン(β,β−カロテン−4,4’−ジオン;C4052)、アポカロテナール((2E,4E,6E,8E,10E,12E,14E,16E)−2,6,11,15−tetramethyl−17−(2,6,6−trimethyl−1−cyclohexenyl)heptadeca−2,4,6,8,10,12,14,16−octaenal;C3040O)、リコピン((6E,8E,10E,12E,14E,16E,18E,20E,22E,24E,26E)−2,6,10,14,19,23,27,31−オクタメチルドトリアコンタ−2,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,30−トリデカエン;C4056)が挙げられ、ルテイン、カプサンチン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、アスタキサンチンが好ましい。
ルテインは、高等植物(ホウレンソウ、ケール、コマツナなど)の葉緑体に存在する。カプサンチンは、パプリカ、トウガラシなどの植物に存在する。ゼアキサンチンは、植物(トウモロコシ等)、卵黄、動物性脂肪に存在する。β−クリプトキサンチンは、ウンシュウミカン、ホオズキ、オレンジ、パパイヤ、リンゴ等の植物、卵黄、バター等の乳製品、ウシ等の動物に存在する。アスタキサンチンは、エビ、カニ等の甲殻類、サケ、マダイ等の魚類に存在する。しかし各カロテノイドは、これらに由来するものに限定されない。カロテノイドは、それぞれ薬理学的に許容される塩の形態であってもよい。
成分(B)は、1種類の結晶性油性成分でもよいし、2種以上の結晶性油性成分の組み合わせでもよい。成分(B)が2種以上のカロテノイドを含む場合、ルテインとカプサンチンの組み合わせ、ルテインとカプサンチンとゼアキサンチンの組み合わせを含むことが好ましく、ルテインとカプサンチンの組み合わせ又はルテインとカプサンチンとゼアキサンチンの組み合わせであることがより好ましい。
成分(B)の含有量は、組成物全量に対して、通常は0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上である。これにより、本発明の内服剤が成分(B)の生理機能を効率よく発揮し得る。上限は、通常は10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。これにより、本発明の内服剤の安定性を向上させることができ、本発明の内服剤が安定性及び分散性のバランスに優れた剤となり得る。従って、成分(B)の含有量は、組成物全体に対して、通常は0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜8質量%、より好ましくは0.2〜4質量%、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。これにより、本発明の内服剤は、成分(B)の生理機能を効率よく発揮することができ、かつ、安定性及び分散性のバランスに優れた剤となり得る。
本発明の内服剤は、成分(C):HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル、又はポリグリセリン脂肪酸エステルを含む。
成分(C)としての、グリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは、通常5以下、好ましくは4.7以下、より好ましくは4.5以下である。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性を向上させることができる。HLBの下限は特に限定されないが、通常は0以上である。従って、成分(C)のHLBは通常0〜5、好ましくは0〜4.7、より好ましくは0〜4.5である。
HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)は、水と油への親和性の指標であり、一般に0に近いほど親油性が高く、20に近いほど親水性が高くなる。本明細書中のHLBは、アトラス法、グリフィン法、デイビス法、川上法等のいずれかにより算出することができる。また、製品として、メーカーが公表している値を参酌してもよい。
グリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンのヒドロキシ基のうち少なくとも1つに脂肪酸がエステル結合したものである。グリセリン脂肪酸エステルが2以上の脂肪酸を有する場合、それぞれの脂肪酸は互いに同一でもよいし異なってもよい。グリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸の炭素原子数は、通常は8以上、好ましくは14以上である。上限は通常22以下、好ましくは18以下である。炭素原子数は8〜22が好ましく、8〜18がより好ましく、14〜18がさらに好ましい。脂肪酸は、不飽和脂肪酸及び飽和脂肪酸のいずれでもよい。グリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸としては例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸が挙げられ、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が好ましく、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸がより好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンの重合体であるポリグリセリンのヒドロキシ基のうち少なくとも1つ以上に脂肪酸がエステル化したものである。ポリグリセリンの重合度は、通常は6以下、好ましくは5以下、より好ましくは4以下である。下限は通常2以上である。ポリグリセリンの重合度は、2〜6が好ましく、2〜5がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルが2以上の脂肪酸を有する場合、それぞれの脂肪酸は互いに同一でもよいし異なってもよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸の好ましい例については、グリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸にて挙げたのと同様である。
HLBが5以下のグリセリン脂肪酸エステルとしては例えば、ミリスチン酸グリセリン(HLB=3.5)、モノステアリン酸グリセリン(HLB=4.3)、ジステアリン酸グリセリンが挙げられ、モノステアリン酸グリセリン及びジステアリン酸グリセリンが好ましく、モノステアリン酸グリセリンがより好ましい。
HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルとしては例えば、ポリグリセリンステアリン酸エステル(例えば、デカステアリン酸デカグリセリン(HLB=3.0〜3.8)、ペンタステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=4.5)、トリステアリン酸テトラグリセリン(HLB=4.6)、ペンタステアリン酸デカグリセリン(HLB=4.5)、ペンタステアリン酸テトラグリセリン(HLB=2.6)、ヘキサステアリン酸ペンタグリセリン(HLB=4.0)、モノステアリン酸ジグリセリン(HLB=5.0)、トリステアリン酸テトラグリセリン、トリステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=2.5))、ポリグリセリンオレイン酸エステル(例えば、デカオレイン酸デカグリセリン(HLB=3.0〜3.3)、ペンタオレイン酸デカグリセリン(HLB=4.5)、ペンタオレイン酸ヘキサグリセリン(HLB=4.7)、ペンタオレイン酸テトラグリセリン(HLB=2.9))、ポリグリセリンベヘン酸エステル(例えば、ヘプタベヘン酸デカグリセリン(HLB=4.2)、ドデカベヘン酸デカグリセリン(HLB=2.5)、テトラベヘン酸ヘキサグリセリン)、ポリグリセリンエルカ酸エステル(例えば、オクタエルカ酸デカグリセリン(HLB=3.7))が挙げられる。
成分(C)は、HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種類、又は2種類以上の組み合わせでもよいが、少なくともHLBが5以下のグリセリン脂肪酸エステルを含むことが好ましく、HLBが5以下のグリセリン脂肪酸エステルであることがより好ましい。
成分(C)の含有量は、組成物全量に対して、通常は1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは4質量%以上である。上限は、通常は20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下である。従って、成分(C)の含有量は、組成物全体に対して、通常は1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%、より好ましくは3〜10質量%、さらに好ましくは4〜8質量%ある。これにより、本発明の内服剤は、安定性を向上させることができ、食品としての安全性にも問題の無い剤とし得る。
本発明の内服剤は、成分(D):HLBが10以上の親水性乳化剤を含んでもよく、成分(D)を含むことが好ましい。これにより、成分(A)及び成分(B)の分散性をより向上させることができる。
親水性乳化剤は、親水性を示す乳化剤であればよく、HLBが通常は10以上、好ましくは12以上、より好ましくは14以上、更に好ましくは15以上である。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性をより向上させることができる。HLBの上限は特に限定されないが、通常は20以下である。従って、成分(D)のHLBは通常10〜20、好ましくは12〜20、より好ましくは14〜20、さらに好ましくは15〜20である。
親水性を示す乳化剤としては例えば、非イオン性界面活性剤が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが挙げられ、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが好ましく、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルがより好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルは、ショ糖のヒドロキシ基のうち少なくとも1つに脂肪酸がエステル結合したものである。ショ糖脂肪酸エステルが2以上の脂肪酸を有する場合、それぞれの脂肪酸は互いに同一でもよいし異なってもよい。ショ糖脂肪酸エステルが有する脂肪酸の炭素原子数は、通常は8以上、好ましくは12以上、より好ましくは14以上である。上限は通常22以下、好ましくは20以下、より好ましくは16以下である。炭素原子数は8〜22が好ましく、12〜20がより好ましく、14〜16がさらに好ましい。脂肪酸は、不飽和脂肪酸および飽和脂肪酸のいずれでもよい。ショ糖脂肪酸エステルが有する脂肪酸としては例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸が挙げられ、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が好ましく、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸がより好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルとしては例えば、ショ糖ジオレイン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル、ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖ジミリスチン酸エステル、ショ糖ジラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステルが挙げられる。
成分(D)としてのポリグリセリン脂肪酸エステルは、成分(C)としてのポリグリセリン脂肪酸エステル以外のポリグリセリン脂肪酸エステルであればよい。ポリグリセリンの重合度は、通常は7以上、好ましくは8以上である。上限は通常15以下、好ましくは10以下である。ポリグリセリンの重合度は、7〜15が好ましく、8〜10がより好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルが2以上の脂肪酸を有する場合、それぞれの脂肪酸は互いに同一でもよいし異なってもよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸の好ましい例については、成分(C)としてのグリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸にて挙げたのと同様である。
成分(D)としてのポリグリセリン脂肪酸エステルとしては例えば、ポリグリセリンオレイン酸エステル(例えば、モノオレイン酸デカグリセリン(HLB=12〜15.5)、モノオレイン酸ヘキサグリセリン(HLB=11.6)、モノオレイン酸ペンタグリセリン(HLB=13.0))、ポリグリセリンステアリン酸エステル(例えば、モノステアリン酸デカグリセリン(HLB=12〜13.4)、トリステアリン酸デカグリセリン(HLB=10.0)、モノステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=11.6)、ジステアリン酸デカグリセリン(HLB=11.0)、モノステアリン酸ペンタグリセリン(HLB=13.0))、ポリグリセリンパルミチン酸エステル(例えば、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル(HLB=13)、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル)、ポリグリセリンミリスチン酸エステル(例えば、モノミリスチン酸ペンタグリセリン(HLB=13.0)、モノミリスチン酸デカグリセリン(HLB=14)、ポリグリセリン酸ラウリン酸エステル(例えば、モノラウリン酸デカグリセリン(HLB=14.7〜16)、モノラウリン酸ヘキサグリセリン(HLB=13.4)、モノラウリン酸テトラグリセリン(HLB=10.4)、モノラウリン酸ペンタグリセリン(HLB=14.0))、ポリグリセリンカプリル酸エステル(例えば、モノカプリル酸デカグリセリン(HLB=16.1))が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタンのヒドロキシ基のうち少なくとも1つに脂肪酸がエステル結合したものである。ソルビタン脂肪酸エステルが2以上の脂肪酸を有する場合、それぞれの脂肪酸は互いに同一でもよいし異なってもよい。ソルビタン脂肪酸エステルが有する脂肪酸の好ましい例は、ショ糖脂肪酸エステルが有する脂肪酸で挙げたのと同様である。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタン脂肪酸エステルのヒドロキシ基のうち少なくとも1つにエチレンオキサイドがエステル結合したものである。ソルビタン脂肪酸エステルの好ましい例については、上述したのと同様である。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが有するエチレンオキサイドの付加モル数は、通常は2以上、好ましくは4以上、更に好ましくは10以上である。上限は、通常は100以下、好ましくは50以下、より好ましくは30以下である。付加モル数は2〜100が好ましく、4〜50がより好ましく、10〜30が更に好ましい。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては例えば、ポリオキシエチレンモノカプリル酸ソルビタン、ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン(例えば、ポリソルベート20(ポリオキシエチレン(20)モノラウリン酸ソルビタン(HLB=16.7)))、ポリオキシエチレンモノパルミチン酸ソルビタン(例えば、ポリソルベート40(ポリオキシエチレン(20)モノパルミチン酸ソルビタン(HLB=15.6)))、ポリオキシエチレンモノステアリン酸ソルビタン(HLB=14.9)、ポリオキシエチレンセスキステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレントリステアリン酸ソルビタン(例えば、ポリソルベート65(ポリオキシエチレン(20)トリステアリン酸ソルビタン(HLB=10.5)))、ポリオキシエチレンイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセスキイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセスキオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタン(例えば、ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸ソルビタン(HLB=15.7)))、ポリオキシエチレントリオレイン酸ソルビタン(例えば、ポリソルベート85(ポリオキシエチレン(20)トリオレイン酸ソルビタン(HLB=11.0)))が挙げられ、ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン又はポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタンが好ましく、ポリソルベート20又はポリソルベート80がより好ましい。
成分(D)は、親水性乳化剤から選ばれる1種類、又は2種類以上の組み合わせでもよい。
内服剤が成分(D)を含む場合の成分(D)の含有量は、組成物全量に対して、通常は0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上である。上限は、通常は5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。従って、成分(D)の含有量は、組成物全体に対して、通常は0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜3質量%、より好ましくは0.3〜2.5質量%、さらに好ましくは0.5〜2質量%である。これにより、本発明の内服剤は、安定性及び分散性のバランスに優れ、食品としての安全性にも問題の無い剤とし得る。
本発明の内服剤は、成分(E):HLBが5を超えて10未満の乳化剤を含んでもよく、成分(E)を含むことが好ましい。これにより、内服剤の安定性及び/又は分散性を向上させることができる。
成分(E)としての、乳化剤のHLBは、5を超えており、好ましくは5.5以上、より好ましくは6.0以上である。上限は、通常は10未満、好ましくは9.7以下、より好ましくは9.3以下である。従って、HLBは通常5を超えて10未満、好ましくは5.5〜9.7、より好ましくは6.0〜9.3である。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性及び/又は分散性をより向上させることができる。
成分(E)は、HLBが5を超えて10未満の乳化剤であればよいが、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
成分(E)としてのグリセリン脂肪酸エステルは、成分(C)及び成分(D)としてのグリセリン脂肪酸エステル以外のグリセリン脂肪酸エステルであればよい。グリセリン脂肪酸エステルの好ましい例については、成分(C)及び成分(D)としてのグリセリン脂肪酸エステルにて挙げたのと同様である。
成分(E)としてのグリセリン脂肪酸エステルとしては例えば、カプリル酸モノグリセリド(HLB=7.2)、ラウリン酸モノグリセリド(HLB=5.3)、カプリン酸モノグリセリド(HLB=6.5)が挙げられる。
成分(E)としてのポリグリセリン脂肪酸エステルは、成分(C)及び成分(D)としてのポリグリセリン脂肪酸エステル以外のポリグリセリン脂肪酸エステルであればよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例については、成分(C)及び成分(D)としてのポリグリセリン脂肪酸エステルにて挙げたのと同様である。
成分(E)としてのポリグリセリン脂肪酸エステルとしては例えば、ポリグリセリンステアリン酸エステル(例えば、モノステアリン酸ジグリセリン(HLB=7.0)、モノ・ジステアリン酸ジグリセリン(モノステアリン酸ジグリセリンとジステアリン酸ジグリセリンの組み合わせ)(HLB=6.5)、ジステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=9.6)、トリステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=7.4)、モノステアリン酸テトラグリセリン(HLB=6.0〜8.4)、モノステアリン酸ヘキサグリセリン(HLB=9.0))、ポリグリセリンオレイン酸エステル(例えば、モノ・ジオレイン酸ジグリセリン(モノオレイン酸ジグリセリンとジオレイン酸ジグリセリンの組み合わせ)(HLB=6.5)、モノオレイン酸テトラグリセリン(HLB=8.8)、トリオレイン酸ペンタグリセリン(HLB=7.0)、モノオレイン酸ジグリセリン(HLB=7.3))、ポリグリセリンラウリン酸エステル(例えば、モノラウリン酸ジグリセリン(HLB=8.5))、ポリグリセリンミリスチン酸エステル(例えば、トリミリスチン酸ペンタグリセリン(HLB=8.0)、モノミリスチン酸ジグリセリン(HLB=7.7))、ポリグリセリンカプリル酸エステル(例えば、モノカプリル酸ジグリセリン(HLB=8.7))、ジアセチル酒石酸モノステアリン酸グリセリン(HLB=9.0)が挙げられ、ポリグリセリンオレイン酸エステルが好ましく、モノ・ジオレイン酸ジグリセリンがより好ましい。
有機酸モノグリセリド(グリセリン有機酸脂肪酸モノエステル)は、グリセリン脂肪酸モノエステルの3位の−OH基を有機酸でエステル化した化合物である。有機酸モノグリセリドが有する脂肪酸の炭素原子数は、通常は8以上、好ましくは14以上である。上限は通常22以下、好ましくは18以下である。炭素原子数は8〜22が好ましく、8〜18がより好ましく、14〜18がさらに好ましい。脂肪酸は、不飽和脂肪酸及び飽和脂肪酸のいずれでもよい。グリセリン脂肪酸エステルが有する脂肪酸としては例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ベヘン酸が挙げられ、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が好ましく、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸がより好ましい。有機酸モノグリセリドが有する有機酸としては例えば、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、ジアセチル酒石酸等のオキシカルボン酸;コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、グルタル酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸;酢酸、プロピオン酸、酪酸等の低級脂肪酸で構成されるモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;及びグリシン、アスパラギン酸等のアミノ酸が挙げられ、オキシカルボン酸、脂肪族飽和ジカルボン酸が好ましく、ジアセチル酒石酸、乳酸、クエン酸、コハク酸がより好ましい。
有機酸モノグリセリドとしては例えば、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(例えば、ジアセチル酒石酸モノステアリン酸グリセリン(HLB=9.0))、乳酸モノグリセリド(例えば、乳酸モノステアリン酸グリセリン(HLB=7.5))、クエン酸モノグリセリド(例えば、クエン酸モノステアリン酸グリセリン(HLB=9.5)、クエン酸モノオレイン酸グリセリン(HLB=7.0))、コハク酸モノグリセリド(例えば、コハク酸モノステアリン酸グリセリン(HLB=8.5))が挙げられる。
成分(E)としてのソルビタン脂肪酸エステルは、成分(D)としてのソルビタン脂肪酸エステル以外のソルビタン脂肪酸エステルであればよい。ソルビタン脂肪酸エステルの好ましい例については、成分(D)としてのグリセリン脂肪酸エステルにて挙げたのと同様である。
成分(E)としてのソルビタン脂肪酸エステルとしては例えば、モノカプリル酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン(HLB=8.6)、イソステアリン酸ソルビタン(HLB=8)等が挙げられる。
成分(E)は、HLBが5を超えて10未満のグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種類、又は2種類以上の組み合わせでもよい。
内服剤が成分(E)を含む場合の成分(E)の含有量は、組成物全量に対して、通常は0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上、さらにより好ましくは4質量%以上である。上限は、通常は20質量%以下、好ましくは18質量%以下、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。従って、成分(E)の含有量は、組成物全体に対して、通常は0.5〜20質量%、好ましくは1〜18質量%、より好ましくは2〜15質量%、さらに好ましくは3〜10質量%、さらにより好ましくは4〜10質量%である。これにより、本発明の剤は、内服剤の安定性及び/又は分散性を向上させることができる。
成分(A)の含有量に対する成分(B)の含有量の比率((B)/(A))(%)は、0%を超えることが好ましく、0.5%以上がより好ましい。上限は特にないが、通常は10.0%以下である。
成分(A)と成分(B)の含有量の合計に対する成分(C)の含有量の比率((C)/((A)+(B))(%)は、通常は3%以上であり、好ましくは5%以上である。上限は特にないが、通常は40%以下、好ましくは30%以下である。これにより、内服剤の安定性をより向上させることができる。
内服剤が成分(D)を含む場合、成分(C)と成分(D)の含有量の合計に対する成分(B)の含有量の比率((B)/((C)+(D))(%)は、通常は3%以上であり、好ましくは4%以上である。上限は特にないが、通常は70%以下、好ましくは60%以下であり、より好ましくは50%以下である。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性及び/又は分散性をより向上させることができる。
内服剤が成分(D)を含む場合、成分(C)の含有量に対する成分(D)の含有量の比率((D)/(C))(%)は、通常は70%以下、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましく、30%以下がさらにより好ましい。下限は特になく通常は0%を超えており、好ましくは5%以上であり、より好ましくは8%以上であり、さらに好ましくは10%以上である。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性及び/又は分散性をより向上させることができる。
内服剤が成分(D)及び成分(E)を含む場合、成分(C)と成分(E)の含有量の合計に対する成分(D)の含有量の比率((D)/((C)+(E)))(%)は、40%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。下限は特になく通常は0%を超えていればよい。これにより、内服剤における成分(A)及び成分(B)の安定性及び/又は分散性をより向上させることができる。
内服剤は、成分(F):成分(A)〜(E)以外の乳化剤を含んでもよい。成分(F)としては例えば、以下のものが挙げられる:
HLBが5以下のソルビタン脂肪酸エステル、例えば、モノステアリン酸ソルビタン(HLB=4.7)、セスキステアリン酸ソルビタン(HLB=4.2)、トリステアリン酸ソルビタン(HLB=2.0)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB=4.5)、オレイン酸ソルビタン(HLB=4.3)、セスキオレイン酸ソルビタン(HLB=3.7)、トリオレイン酸ソルビタン(HLB=2.0)。
本発明において薬理学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;クエン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩;トリエチルアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩等の有機塩基塩;アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸塩が挙げられる。
本発明の内服剤は、上記以外の成分と、薬理学的に許容される基剤をさらに有していてもよい。薬理学的に許容される基剤の一例としては、主に貯蔵及び流通における安定性を確保する成分(例えば保存安定剤など)が挙げられる。その他、目的の最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)を構成する諸成分から選ばれる1又は2種類以上の成分(好ましくは1〜3種類程度、より好ましくは1種類程度)を含有していてもよい。
薬理学的に許容される基剤は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されない。例えば、油性成分、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、発色剤、矯味剤、着香剤、酸化防止剤、防腐剤、呈味剤、酸味剤、甘味剤、強化剤、ビタミン剤、膨張剤、増粘剤、界面活性剤などの中から、製剤に必要な諸特性(例えば、製剤安定性)を損なわないものであって、最終製品(例えば、医薬品、医薬部外品、飲食品)の剤形に応じたものを1種又は2種以上選択することができる。また、薬理学的に許容される基剤は、一酸化窒素産生抑制効果を有する他の成分であってもよい。
油性成分としては、例えば、成分(A)〜(F)以外の脂肪酸エステル、食用油脂、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコールが挙げられ、食用油脂が好ましい。食用油脂としては例えば、サフラワー油、大豆油、菜種油、キャノーラ油、アマニ油、芥子油、胡桃油、しそ油、米油、パーム油、パーム核油、ぶどう油、パームオレイン、ヤシ油、綿実油、ヒマワリ油、コーン油、ごま油、オリーブ油、扁桃油、落花生油、椰子油、椿油が挙げられる。油性成分の含有量と成分(A)〜(F)の含有量の合計量に対する成分(A)〜(F)の量(成分(D)〜(F)は任意)の合計量の割合は、通常3質量%以上、好ましくは4質量%以上である。上限は、通常90質量%以下、好ましくは80質量%以下である。
賦形剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース及びその薬理学的に許容される誘導体;ポリビニルピロリドン、部分けん化ポリビニルアルコール等の合成高分子;ゼラチン、アラビアゴム末、プルラン、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キタンサンガム等の多糖類;エタノール、グリセリン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、プロパノール、2−ペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブテノール、1−ペンテン−3−オール等の低級アルコール類;水添ナタネ油アルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ラノリンアルコール、オクチルドデカノール、その他の脂肪族高級アルコール等の高級アルコール類;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ等のスターチおよびその薬理学的に許容される誘導体;乳糖、果糖、ブドウ糖、白糖、トレハロース、パラチノース、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、還元パラチノース、粉末還元麦芽糖水飴、マルチトール等の糖類および糖アルコール類;軽質無水ケイ酸、微粒酸化ケイ素、微粒二酸化ケイ素、酸化チタン、水酸化アルミニウムゲル等の無機賦形剤が挙げられる。剤全量に対する賦形剤の含有量は、0.01質量%以上が好ましい。上限は、70質量%以下が好ましい。
崩壊剤としては、例えば、クロスポビドン、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、部分α化デンプンが挙げられる。
結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デキストリン、デンプン、α化デンプンが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、成分(D)及び成分(E)以外のショ糖脂肪酸エステル、軽質無水ケイ酸、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸が挙げられる。剤全量に対する滑沢剤の含有量は、0.01質量%以上が好ましい。上限は、25質量%以下が好ましい。
着色剤としては、例えば、カラメル色素、ウコン色素、オレンジ色素、カカオ色素、トウガラシ色素、マリーゴールド色素、酸化鉄(III)、二酸化チタン、ベニバナ色素、クチナシ色素、銅クロロフィル色素が挙げられる。
本発明の内服剤としては、例えば、経口投与(例えば、口腔内投与、舌下投与)の投与形態で用いられる剤が挙げられる。これらの中でも侵襲性の少ない投与形態が好ましく、経口投与(内服)がより好ましい。
経口投与剤(内服剤)又は経口投与用組成物(内服用組成物)の剤形としては、例えば、液状(液剤)、シロップ状(シロップ剤)、錠剤(錠剤、タブレット)、カプセル状(カプセル剤)、粉末状(顆粒、細粒)、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)、固形状、半液体状、クリーム状、ペースト状が挙げられる。
内服剤の投与対象は、ヒトを含む動物であればよく、通常はヒトであるが、ヒト以外の動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、サルなどの哺乳類)であってもよい。
本発明の内服剤は、食品組成物、医薬、医薬部外品として利用できる。食品組成物としては例えば、飲料(清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、粉末飲料、果実飲料、乳飲料、ゼリー飲料など)、菓子類(クッキー、ケーキ、ガム、キャンディー、タブレット、グミ、饅頭、羊羹、プリン、ゼリー、アイスクリーム、シャーベットなど)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、はんぺんなど)、畜産加工品(ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ウィンナー、チーズ、バター、ヨーグルト、生クリーム、チーズ、マーガリン、発酵乳など)、スープ(粉末状スープ、液状スープなど)、主食類(ご飯類、麺(乾麺、生麺)、パン、シリアルなど)、調味料(マヨネーズ、ショートニング、ドレッシング、ソース、たれ、しょうゆなど)が挙げられる。
本発明の内服剤の投与形態は通常は口腔内投与、舌下投与などの経口投与である。
本発明の内服剤の剤形は、飲食品、医薬品及び医薬部外品のいずれとするかによって適宜決定することができ、特に限定されない。経口投与される際の剤形の例としては、液状(液剤)、シロップ状(シロップ剤)、錠剤、カプセル状(カプセル剤)、粉末状(顆粒状(顆粒剤)、細粒(散剤))、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)、固形状(固形製剤)、半液体状、クリーム状、ペースト状が挙げられ、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)が好ましい。
内服剤の製造方法は、特に限定されず、剤形及び用途に基づき常法に従えばよい。一例として、剤形がソフトカプセル剤である場合の製造方法を以下に示す。
まず、ソフトカプセル剤の内容物を調製する。成分(A)及び成分(C)、必要に応じて添加される成分(D)〜(F)、並びに油性成分等の任意成分を加温して混合した後、冷却する。加温は通常40℃以上、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上で行う。上限は特にないが通常は100℃以下、好ましくは90℃以下、より好ましくは80℃以下である。従って、加温は、通常40〜100℃、好ましくは50〜90℃、より好ましくは55〜80℃で行う。混合は、均一になるように行うことが好ましく、必要に応じて撹拌する。冷却温度は、加温の温度にもよるが、通常は70℃以下、好ましくは60℃以下、より好ましくは40℃以下である。下限は通常20℃以上、好ましくは22℃以上、より好ましくは25℃以上である。従って、冷却温度は通常20〜70℃、好ましくは22〜60℃、より好ましくは25〜40℃である。冷却後、成分(B)を加えて混合し(好ましくは均一になるように行う、必要に応じて撹拌する)、ソフトカプセル剤の内容物(以下、「内容液」とも記載する)を得る。混合(撹拌混合)は機械的に行うことが好ましい。装置としては特に限定はないが、例えば、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー等の高速攪拌機、高圧粉砕機が挙げられる。
次に、得られた内容液を皮膜基材で包含する。包含方法としては例えば、平板法、ロータリーダイ法が挙げられるが、後者を例に取り、メディシンタンク、ゼラチンメルティングタンクを備え、ダイロールをセット可能な充填機及びタンブラードライヤーを用いたと仮定して以下に説明する。
得られた内容液を、メディシンタンクに入れ、充填機の所定の位置にセットする。メディシンタンクに入れる前に、必要に応じて内容液のエマルジョン化、サスペンジョン化等の前処理を行ってもよい。
ゼラチンメルティングタンクに、皮膜基材(例えば、ゼラチン、デンプン等の高分子)、必要に応じて可塑剤(例えば、グリセリン、ソルビトール等)及び精製水等を加え、加温溶解(例えば、約80℃)後、脱泡操作を同タンクで行い、粘度を調整して皮膜原液とする。皮膜原液をフィルトレーションをしながら小分けタンク(通常、加温(50〜55℃))に移しかえ、充填機の所定の位置にセットする。
調合された皮膜原液及び内容物を、充填機の所定の位置にセットし、所定のダイロールをセットした充填機でソフトカプセルを成型する。充填室の温度は、通常、20〜30℃に調整する。充填室の相対湿度は通常、30〜50%に維持する。成形直後のソフトカプセルを、充填機に連結されたタンブラードライヤーに送り込み、回転させながら室内条件と同様のクリーンエアーで、形の一時固定及び皮膜中の水分の一時乾燥を行う(通常、約1〜4時間)。
包含成形され、一時乾燥したソフトカプセルを、タンブラードライヤーに移して乾燥する。乾燥の際の温度は通常20〜30℃であり、相対湿度30〜50%である。乾燥時間は通常24〜48時間である。乾燥は、例えば、充填時の含水率30〜40%の場合には6〜8%に低下するまで行う。
乾燥後のソフトカプセルは、必要に応じて、タンブラーで2分〜1時間の磨きをかけてソフトカプセルを仕上げてもよい。
本発明の内服剤は、健康食品、機能性食品、栄養補助食品(サプリメント)、特定保健用食品、医療用食品、病者用食品、乳児用食品、介護用食品、高齢者用食品等の食品、医薬品又は医薬部外品として利用することができる。
実施例1〜46及び比較例1〜3
表1〜7に記載の組成にて調製したソフトカプセル剤の内容物を以下の評価試験に供した。ソフトカプセル剤の調製は、常法に従って行った。すなわち、内容物としての各成分を混合した後、皮膜としての各成分をコーティングして、ソフトカプセル剤を得た。
<内容液の分離>
各実施例及び比較例のソフトカプセルを500mLのガラスビンにそれぞれ入れ、室温に放置し、放置後の内容液の分離を目視で観察した。観察結果を以下の基準にて評価した。
A:24時間後に内容液の分離なし
B:12時間後に内容液の分離なし
C:12時間後に内容液の分離あり
D:6時間後に内容液の分離あり
<内容液の分散性>
第十六改正日本薬局方に収載された一般試験法の崩壊試験法に準拠し、各実施例及び比較例のソフトカプセル6粒を精製水中で崩壊させたときの分散性を、目視で観察した。目視観察の結果を以下の基準にて評価した。
A:油性成分の分離がなく、精製水への分散性が均一で良好
B:油性成分の分離がわずかにあるが、精製水への分散性が均一で良好
C:油性成分の分離がみられ、わずかに精製水へ分散する
D:油性成分がほとんど分離し、精製水へ分散しない
<総合判断>
各実施例及び比較例のソフトカプセル内容液の分離の評価及び水への分散性の評価のうち一方がB以上かつもう一方がC以上であるか、又は両方ともC以上であること、中でも両方B以上であることにより、製剤として好適であると評価できる。
評価試験の結果を、表1〜7に示す。各実施例及び比較例で用いた成分に関する情報を、表8に示す。
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
Figure 2018101269
表1〜7から以下のことが明らかである。比較例ではソフトカプセル内容液の分離の評価ができなかったか、又はDの評価であったが、実施例では同評価及び水への分散性の評価のうち一方がB以上かつもう一方がC以上であるか、又は両方ともC以上であった。このことは、本発明の内服剤が油性成分の安定性と分散性を両立し得る内服剤であることを示している。

Claims (10)

  1. 成分(A):n−3系脂肪酸、
    成分(B):結晶性油性成分、及び
    成分(C):HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル、を含む内服剤。
  2. 成分(D):HLBが10以上の親水性乳化剤をさらに含む、請求項1に記載の剤。
  3. 成分(E):HLBが5を超えて10未満の乳化剤をさらに含む、請求項1又は2に記載の剤。
  4. 成分(B)が、ルテイン、カプサンチン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン、及びアスタキサンチンからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
  5. 成分(B)の含有量が、組成物全量に対し0.2質量%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  6. 成分(A)の含有量が、組成物全量に対し60質量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の剤。
  7. 成分(A)がドコサヘキサエン酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の剤。
  8. ソフトカプセル剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の剤。
  9. 成分(A)〜(C)を含む内容物と、内容物を包含する皮膜とを有する、請求項8に記載の剤。
  10. 成分(A):n−3系脂肪酸、
    成分(B):結晶性油性成分、及び
    成分(C):HLBが5以下の、グリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エステル、を含む内容物を調製すること、並びに、内容物を皮膜基材で包含すること、を有する、ソフトカプセル剤の製造方法。
JP2018554163A 2016-11-30 2017-11-28 内服剤 Active JP7133471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233604 2016-11-30
JP2016233604 2016-11-30
PCT/JP2017/042649 WO2018101269A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-28 内服剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101269A1 true JPWO2018101269A1 (ja) 2019-10-24
JP7133471B2 JP7133471B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=62242359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554163A Active JP7133471B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-28 内服剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7133471B2 (ja)
KR (1) KR20190089149A (ja)
CN (1) CN109963558A (ja)
TW (1) TW201821066A (ja)
WO (1) WO2018101269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032260B2 (ja) * 2018-07-23 2022-03-08 株式会社ファンケル 油性組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511052A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ワイルド フレーバーズ インク. 食品及び飲料製品で使用するためのマイクロエマルション
JP2013001688A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sankyo:Kk 関節炎改善組成物
JP2013126974A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Fujifilm Corp カロチノイド含有組成物及びその製造方法
WO2014051115A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有水中油型エマルション組成物
WO2014051116A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 リコピン含有水中油型エマルション組成物及びその製造方法
JP2015034161A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 ライオン株式会社 内服剤
JP2015073464A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 太陽化学株式会社 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP2015155384A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アリメント工業株式会社 ソフトカプセル充填組成物及び該ソフトカプセル充填組成物が充填されたソフトカプセル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881838A (ja) 1981-11-12 1983-05-17 Nippon Denso Co Ltd 制御回路装置
JPS5878638A (ja) 1981-11-04 1983-05-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511052A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ワイルド フレーバーズ インク. 食品及び飲料製品で使用するためのマイクロエマルション
JP2013001688A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sankyo:Kk 関節炎改善組成物
JP2013126974A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Fujifilm Corp カロチノイド含有組成物及びその製造方法
WO2014051115A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有水中油型エマルション組成物
WO2014051116A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 リコピン含有水中油型エマルション組成物及びその製造方法
JP2015034161A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 ライオン株式会社 内服剤
JP2015073464A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 太陽化学株式会社 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP2015155384A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アリメント工業株式会社 ソフトカプセル充填組成物及び該ソフトカプセル充填組成物が充填されたソフトカプセル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARNAL, E. ET AL.: "Lutein and docosahexaenoic acid prevent cortex lipid peroxidation in streptozotocin-induced diabetic", NEUROSCIENCE, vol. 166, JPN6018002079, 2010, pages 271 - 278, XP026871132, ISSN: 0004715844 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201821066A (zh) 2018-06-16
KR20190089149A (ko) 2019-07-30
CN109963558A (zh) 2019-07-02
WO2018101269A1 (ja) 2018-06-07
JP7133471B2 (ja) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11382980B2 (en) Oil/fat composition containing polyunsaturated fatty acid
JP5286086B2 (ja) 還元型補酵素q10及びリゾレシチンを含有する組成物
JP4044354B2 (ja) 耐アルコール性、耐酸性、耐塩性を有する組成物および用途
JP2008069184A (ja) 油脂組成物
JP5039291B2 (ja) 油脂組成物
JP7061574B2 (ja) 内服剤
JP2008178341A (ja) 多価不飽和脂肪酸含有組成物
JP2019206518A (ja) 油脂含有組成物及び経口製剤
JP7133471B2 (ja) 内服剤
EP3305756B1 (en) Novel triglyceride and use thereof
ES2740627T3 (es) Composiciones de astaxantina (IV)
JP4703388B2 (ja) チオクト酸組成物及びその製造方法
JP2003192576A (ja) カプサイシノイド様物質含有製剤
JP2005047851A (ja) ユビデカレノン含有組成物
CN107427029A (zh) 虾青素组合物(i)
JP2005000043A (ja) コエンザイムq10含有組成物
JP5085329B2 (ja) α−リポ酸含有組成物
JP4971575B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物
JP6734101B2 (ja) 心拍数回復促進組成物
JP2019062886A (ja) 組成物及びその用途
JP2021058094A (ja) 疲労感改善剤
JP2019019117A (ja) 油脂含有組成物及び経口製剤
WO2004064830A1 (ja) 生活習慣病予防・改善用の油脂加工組成物
JP2005247754A (ja) 抗腫瘍剤
JP6559406B2 (ja) 栄養組成物用メイラード反応抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350