JP4971575B2 - 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物 - Google Patents

多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4971575B2
JP4971575B2 JP2002046801A JP2002046801A JP4971575B2 JP 4971575 B2 JP4971575 B2 JP 4971575B2 JP 2002046801 A JP2002046801 A JP 2002046801A JP 2002046801 A JP2002046801 A JP 2002046801A JP 4971575 B2 JP4971575 B2 JP 4971575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polyunsaturated fatty
composition
bioavailability
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002046801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246729A (ja
Inventor
誠 石川
則幸 石原
騰 坂口
レカ・ラジュ・ジュネジャ
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2002046801A priority Critical patent/JP4971575B2/ja
Publication of JP2003246729A publication Critical patent/JP2003246729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971575B2 publication Critical patent/JP4971575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物及びその該生体利用率向上組成物を含有する食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多価不飽和脂肪酸(以下PUFA)は、記憶学習能の改善、血中中性脂質の低下作用及びアレルギー改善作用等の生理機能があることが知られている。様々な生理効果を有するPUFAを摂取させるために、カプセルタイプ、一般食品添加タイプが上市されており、これ以外にも飲食品への添加技術に関しても多く報告されている。これらはPUFAを容易に摂取できることをセールスポイントにしているが、生体内での利用効率を考えたものではなかった。
一方、各種薬物等において生体内での利用率は、急激に吸収されると代謝も早くなるため、長時間にわたり徐々に吸収されたほうが利用率が高いとされている。
【0003】
PUFAは上記目的で飲食品等に添加されているが、急激に吸収されるため生体利用率の面より十分なものはなく、また生体利用率を向上させる技術についても検討されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物及び該生体利用率向上組成物を含有する飲食品を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、PUFA、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する組成物は、摂取されると生体内で利用率が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明はPUFA、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする生体内利用率向上組成物及び該生体内利用率向上組成物を含有する飲食品に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明におけるPUFAは特に限定されるものではないが、植物由来、動物由来、魚由来及び藻類由来の脂肪酸及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混合物が挙げられるが、炭素数が18以上の脂肪酸が好ましく、さらに好ましくは炭素数が20以上であり、不飽和結合数は4以上のものが好ましい。本願におけるPUFAは、通常常温で液体の油脂であるが性状は特に限定されるものではない。ただし、市場性や価格の点より魚由来で20〜50%エイコサペンタエン酸含有魚油又は20〜50%ドコサヘキサエン酸含有魚油がより好ましい。
【0007】
本発明の多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物中のPUFA含有量は、通常0.1〜50%であるが、好ましくは15〜30%である。日本においてPUFAの必要摂取量は公的に設定されておらず、摂取過剰量も未設定である。しかし、一般的には食品の風味を損なわない程度を含有させる飲食品が好ましい。具体的には、飲食品中の該生体利用率向上組成物の含量は、特に限定されるものではないが、0.001〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜10重量%である。
【0008】
本発明におけるショ糖脂肪酸エステルは特に限定されるものではないが、HLBが3以下であることが好ましく、モノエステル結合の存在比は30%以下がより好ましい。構成脂肪酸は特に限定されるものではないが、炭素数4〜6の短鎖脂肪酸、炭素数8〜10の中鎖脂肪酸、炭素数12以上の長鎖脂肪酸が工業的に利用されるが、より好ましくは炭素数4の酪酸があげられる。最も好ましくはシュークロースアセテートイソブチレートである。HLBは親水基、親油基の分子量比より算定される。
【0009】
該生体利用率向上組成物中のショ糖脂肪酸エステルの配合比は、0.1〜30重量%であるが、好ましくは10〜20重量%である。
【0010】
本発明におけるポリグリセリン脂肪酸エステルは特に限定するものではないが、エステル結合する脂肪酸の炭素数は8〜18の中鎖脂肪酸及び長鎖脂肪酸が好ましく、より好ましくは14〜18である。グリセリンの平均重合度は3〜10が好ましく、より好ましくは4〜6である。好適なものとして、ヘキサトリミリスチレート、ヘキサトリパルミテート、ヘキサトリステアレート、ヘキサトリオレート等があげられ、更にはエステル結合数の異なるポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン重合度が異なるポリグリセリン脂肪酸エステルがあげられる。より好適なものとしてペンタトリミリスチレート、ペンタジミリスチレート及びペンタジオレートがあげられる。
【0011】
本願の組成物の調製方法については特に限定されるものではないが、好ましくはPUFA含有油脂とショ糖脂肪酸エステルを均一に混合して得られる調製液とポリグリセリン脂肪酸エステルを必要に応じ加温融解した調製液をホモミキサー等を用い均一とする方法が考えられる。
【0012】
該生体利用率向上組成物中のポリグリセリン脂肪酸エステルの配合比は、0.1〜20重量%であるが、好ましくは1〜15重量%である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの被覆効果を高める目的で他の乳化剤;有機酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、酵素分解レシチン、安定剤;増粘多糖類、デンプン、タンパク質;脱脂粉乳、カゼイン、糖類;砂糖、ソルビトール等があり、併用することは特に制限されるものではない。
【0013】
本発明における生体内利用率とは、本来の消化吸収性に影響を与えることなく、小腸内に滞留し、組成物がゆっくりと吸収されていく効率のよい消化吸収をいう。生体利用率の測定方法については特に限定されるものではないが、例えば血中DHA含量を経時的に測定し、グラフにプロットする。描かれた曲線下面積(AUC)を求め、試験区の相対評価を行うことにより求めることができる。
【0014】
本発明の多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物は上述の多価不飽和脂肪酸、ショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有するものであって、好ましい形態及び調製方法は、多価不飽和脂肪酸とショ糖脂肪酸エステルが均一に混和された系にポリグリセリン脂肪酸エステルを配合することで多価不飽和脂肪酸を強固に被覆する連続層を形成させた多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物である。なお、油脂の被覆効果を高める目的で他の乳化剤を併用することを妨げるものではない。さらに、本発明の多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物は、使用上の容易な形状、例えば、飲食品に乳化あるいは分散するよう加工される。
【0015】
多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物を含有する飲食品は、例えば、パン類;うどん、そば、ラーメン等のめん類;ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ等の練り製品;牛乳、発酵乳、乳酸菌飲料、ヨーグルト、チーズ、ミルクプリン、アイスクリーム等の乳製品;クッキー、ケーキ、パイ、チョコレート、ゼリー等の菓子類;ココア、ミルクティー等の嗜好飲料;バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング等の油脂加工品;みそ、たれ、ソース等の調味料;医療食、病院食等の調理食品等があげられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、その内容に限定されるものではない。
【0016】
【実施例】
実施例1
多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物の調製
親油性の調製液を調製するためにショ糖脂肪酸エステル(シュークロースアセテートイソブチレート、イーストマンケミカル製)120g、植物油(M−6、太陽化学製)30g、ペンタグリセリントリミリスチレート(太陽化学製)10gを加温融解し、22%DHA含有精製魚油(マルハ製)280gを加え、十分に混合する。次に親水性の調製液を調製するためにグリセリン(日本油脂製)320g、ペンタグリセリンジミリスチレート(太陽化学製)30g、ペンタグリセリンジオレート(太陽化学製)30gを加温融解し、十分に混合する。品温が45〜55℃になるよう調整し、酸化防止剤のポリフェノール粉末(太陽化学製)0.25g、イオン交換水180gを加え、更に混合する。親油性の調製液をゆっくりと親水性の調製液に投入し、ホモミキサーにて12000rpm、10分程度予備乳化を行い、突出圧力を150kgf/cmに設定した乳化機に通液した。粒子径が平均200〜800μmの乳化液950g(収率95%)を得た。(本発明品)
【0017】
比較例1
市販の22%DHA含有精製魚油(マルハ製)をそのまま用いた。(比較品1)
【0018】
比較例2
親油性の調製液を調製するために加温されたテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学製)120gに22%DHA含有精製魚油(マルハ製)280gを十分に混合した。親水性の調製液を調製するためにグリセリン(日本油脂製)370g、デカグリセリンモノラウレート(太陽化学製)30gを混合し、更にポリフェノール粉末(太陽化学製)0.25g及びイオン交換水200gを混合した。両調製液を混合し、乳化させた。(比較品2)
【0019】
試験例1
ラットにDHAとして120mgを投与するため、実施例1で調製した本発明品2gを強制的に経口投与した。対照として、比較品1は0.55g、比較品2は2gを強制的に経口投与した。本発明品を投与した試験区をA区、比較品1を投与した試験区をB区、比較品2を投与した試験区をC区及びコントロールとして水を投与した試験区をD区として、試験後72時間に渡るラットの血中DHA含量の挙動を求めた。
【0020】
試験例2
人の生体利用率を確認するため、DHAとして1000mgに相当する実施例1の本発明品16.6gをミルクシェーク溶液200mlに均一に混合した。被験者は8名でミルクシェーク全量を飲食させた。対照として、4.5gの比較品1をミルクシェーク溶液200mlに、16.6gの比較品2をミルクシェーク溶液200mlに均一に混合した。本発明品にて調製されたミルクシェーク溶液を飲食した試験区をA区、比較品1を混合した試験区をB区、比較品2を混合した試験区をC区及びコントロールとして水を添加した試験区をD区とした。各試験品を飲んで24時間中の血中DHA含量の挙動を求めた。
【0021】
試験例3
試験例2の条件で血中中性脂質含量へ影響を与えるか否か確認した。
ラットの血中DHA含量の挙動(%)
【0022】
【表1】
Figure 0004971575
【0023】
人の血中DHA含量の挙動(%)
【0024】
【表2】
Figure 0004971575
【0025】
表1におけるAUC
【0026】
【表3】
Figure 0004971575
【0027】
表2におけるAUC
【0028】
【表4】
Figure 0004971575
【0029】
表1、2に示したようにDHAの添加されていないD区の血中DHA含量は試験期間中ほとんど変化を認めず、B区、C区は短時間で増加したが、すぐに減少した。しかし、本発明品のA区はゆっくりと上昇しており、試験期間の後半に吸収のピークを認めた。つまり徐放性のある組成物がゆっくりと吸収されていることが認めた。また、吸収性の評価を行うため、AUCを計算して算定した。表3、4に示したようにD区以外の試験区でAUCは同等であった。つまりDHAの吸収相対量は変わらなかったと判断される。
【0030】
【発明の効果】
本発明の多価不飽和脂肪酸生体利用率向上組成物は添加された食品から生体内で短期的な消化吸収を行わず、ゆっくりと利用されていくものと判断された。薬のドラッグデリバリーシステム(DDS)のように目的の多価不飽和脂肪酸を小腸まで運び長期に渡って、滞留し吸収させることはこれまでにないものであり、産業上の意義は非常に大きいし、あたらしい市場を開拓できる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】人の血中中性脂質含量の図である。

Claims (2)

  1. 多価不飽和脂肪酸を15−30重量%、シュークロースアセテートイソブチレートを10−20重量%及びペンタトリミリスチレート、ペンタジミリスチレート及びペンタジオレートの群より選ばれるポリグリセリン脂肪酸エステルを1−15重量%を含有する多価不飽和脂肪酸組成物であって、血中多価不飽和脂肪酸含量の急激な増加が抑制された徐放性多価不飽和脂肪酸組成物。
  2. 請求項1記載の徐放性が小腸内滞留することでゆっくり吸収されていくことを特徴とする請求項1記載の徐放性多価不飽和脂肪酸組成物。
JP2002046801A 2002-02-22 2002-02-22 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物 Expired - Lifetime JP4971575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046801A JP4971575B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046801A JP4971575B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246729A JP2003246729A (ja) 2003-09-02
JP4971575B2 true JP4971575B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=28660080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046801A Expired - Lifetime JP4971575B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971575B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US20070134391A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-14 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Autoimmune Disorders and Compositions Sweetened Therewith
US8993027B2 (en) 2005-11-23 2015-03-31 The Coca-Cola Company Natural high-potency tabletop sweetener compositions with improved temporal and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
WO2008140065A2 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujifilm Corporation Emulsion-containing composition, food and topical product, and method of preventing coagulation of polyphenol compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246729A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2529735C (en) Eicosapentaenoic acid for preventing or treating varicose veins of lower extremities
US7718709B2 (en) Oil-in-water emulsion composition
JP4381037B2 (ja) 油脂組成物
CA2417971C (en) Oil/fat composition
JP4031219B2 (ja) 油脂組成物
JP5636398B2 (ja) 油脂組成物
RU2376782C2 (ru) Масляная композиция и содержащие ее пищевые продукты, фармацевтическая композиция и пищевая добавка
RU2311801C2 (ru) Обогащенный убихинолом жиросодержащий пищевой продукт, способ его получения и способ доставки убихинола
JP2002322490A (ja) 油脂組成物
JP2002053892A (ja) 油脂組成物
US20020132035A1 (en) Synthetic fat composition
WO2015053252A1 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP6393468B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JPWO2003084556A1 (ja) 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法
TW200942178A (en) Emulsified oleaginous composition
JP2008069184A (ja) 油脂組成物
JP2002138296A (ja) 油脂組成物
KR20040095263A (ko) 체온상승제
JP4971575B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物
JP5479696B2 (ja) 生体内のプラスマローゲン増加剤
JP2009249354A (ja) 血中dha濃度を高める方法
JP2024035186A (ja) 脂質代謝向上剤及びそれを用いた飲食品
JP2004018591A (ja) 油脂組成物
JP2015211646A (ja) カプセル製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term