JPWO2018096624A1 - 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム - Google Patents

無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096624A1
JPWO2018096624A1 JP2018552329A JP2018552329A JPWO2018096624A1 JP WO2018096624 A1 JPWO2018096624 A1 JP WO2018096624A1 JP 2018552329 A JP2018552329 A JP 2018552329A JP 2018552329 A JP2018552329 A JP 2018552329A JP WO2018096624 A1 JPWO2018096624 A1 JP WO2018096624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
hydraulic
target
pressure
pri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662471B2 (ja
Inventor
啓 寺井
啓 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018096624A1 publication Critical patent/JPWO2018096624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662471B2 publication Critical patent/JP6662471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6646Friction gearings controlling shifting exclusively as a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6607Controls concerning lubrication or cooling

Abstract

無段変速機の制御方法は、プライマリー油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプによって、プライマリー油室のオイルの出し入れを制御する無段変速機の制御方法であって、要求されるダウンシフト速度が、許容値よりも速いか否かを判定する判定ステップと、車両の運転状態に応じてプライマリー油室の目標ピストン位置を設定し、該目標ピストン位置に基づいてプライマリー油室のピストンの位置制御を行う、位置制御ステップと、運転状態に応じてプライマリー油室の目標油圧を設定し、該目標油圧に基づいてプライマリー油室の油圧制御を行う、油圧制御ステップと、判定ステップにて、ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、位置制御ステップにおける、目標ピストン位置に基づく位置フィードバック制御に係る重み付けを大きくし、ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、油圧制御ステップにおける、目標油圧に基づく油圧フィードバック制御に係る重み付けを大きくする、フィードバック設定制御ステップと、を備える。

Description

本発明は、無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システムに関する。
無段変速機の油圧回路として、オイルパンからオイルを汲み上げてライン圧を発生させる第1のオイルポンプと、プライマリ油室とセカンダリ油室との間に設けられ、プライマリプーリ油室の油の出入りを調整する第2のオイルポンプと、を備えるものが開示されている(例えば、JP2008−240894A)。
このような油圧回路では、プライマリプーリとセカンダリプーリとを連通し、かつライン圧となる油路と接続される変速用油路に第2のオイルポンプが介装されている。そして、第2のオイルポンプの回転方向を制御して、プライマリ油室の油の出入りを調整することで、変速比を制御することができる。
上記文献には、所望の変速比に応じて作動油の目標流量を設定し、作動油の流量が目標流量となるように第2のオイルポンプの流量を制御する変速制御しか開示されていない。そのため、ベルト滑りの抑制などの観点から、他の制御について検討する余地があった。
本発明のある態様による無段変速機の制御方法は、プライマリー油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプによって、プライマリー油室のオイルの出し入れを制御する無段変速機の制御方法であって、要求されるダウンシフト速度が、許容値よりも速いか否かを判定する判定ステップと、車両の運転状態に応じてプライマリー油室の目標ピストン位置を設定し、該目標ピストン位置に基づいてプライマリー油室のピストンの位置制御を行う、位置制御ステップと、運転状態に応じてプライマリー油室の目標油圧を設定し、該目標油圧に基づいてプライマリー油室の油圧制御を行う、油圧制御ステップと、判定ステップにて、ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、位置制御ステップにおける、目標ピストン位置に基づく位置フィードバック制御に係る重み付けを大きくし、ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、油圧制御ステップにおける、目標油圧に基づく油圧フィードバック制御に係る重み付けを大きくする、フィードバック設定制御ステップと、を備える。
図1は、第1実施形態の車両の概略構成図である。 図2は、油圧回路の概略構成図である。 図3は、電動モータの制御を示すブロック図である。 図4は、油圧制御のフローチャートである。 図5は、設定制御のフローチャートである。 図6は、無段変速機の状態を示す図である 図7は、第2実施形態の電動モータの制御を示すブロック図である。 図8は、油圧制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、ロックアップクラッチ2a付きトルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6と、油圧回路100と、を備える。
エンジン1は、車両の駆動源を構成する。エンジン1の出力は、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、バリエータ4、及び終減速機構5を介して駆動輪6へと伝達される。したがって、バリエータ4は、トルクコンバータ2や前後進切替機構3や終減速機構5とともに、エンジン1から駆動輪6に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる。
前後進切替機構3は、上述の動力伝達経路においてトルクコンバータ2とバリエータ4との間に設けられる。前後進切替機構3は、前進走行に対応する正転方向と後退走行に対応する逆転方向との間で、入力される回転の回転方向を切り替える。
前後進切替機構3は具体的には、前進クラッチ31と、後退ブレーキ32と、を備える。前進クラッチ31は、回転方向を正転方向とする場合に締結される。後退ブレーキ32は、回転方向を逆転方向とする場合に締結される。前進クラッチ31及び後退ブレーキ32の一方は、エンジン1とバリエータ4との間の回転を断続するクラッチとして構成することができる。
バリエータ4は、プライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に巻き掛けられたベルト43と、を有する。以下では、プライマリをPRIとも称し、セカンダリをSECとも称す。バリエータ4は、PRIプーリ41とSECプーリ42との溝幅をそれぞれ変更することでベルト43の巻掛け径を変更して変速を行うベルト式無段変速機構を構成している。
PRIプーリ41は、固定プーリ41aと、可動プーリ41bと、を備える。コントローラ10がPRIプーリ油圧室41cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ41bが作動し、PRIプーリ41の溝幅が変更される。
SECプーリ42は、固定プーリ42aと、可動プーリ42bと、を備える。コントローラ10がSECプーリ油圧室42cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ42bが作動し、SECプーリ42の溝幅が変更される。
ベルト43は、PRIプーリ41の固定プーリ41aと可動プーリ41bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ42の固定プーリ42aと可動プーリ42bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。
終減速機構5は、バリエータ4からの出力回転を駆動輪6に伝達する。終減速機構5は、複数の歯車列やディファレンシャルギアを有して構成される。終減速機構5は、車軸を介して駆動輪6を回転する。
油圧回路100は、バリエータ4、具体的にはPRIプーリ41及びSECプーリ42に油圧を供給する。油圧回路100は、前後進切替機構3やロックアップクラッチ2a、さらには図示しない潤滑系や冷却系にも油圧を供給する。油圧回路100は具体的には、次のように構成される。
図2は、油圧回路100の概略構成図である。油圧回路100は、元圧用オイルポンプ101と、ライン圧調整弁102と、減圧弁103と、ライン圧ソレノイドバルブ104と、前後進切替機構用ソレノイドバルブ105と、変速回路圧ソレノイドバルブ106と、マニュアルバルブ107と、ライン圧油路108と、ライン圧用電動オイルポンプ109と、低圧系制御弁110とを備える。以下では、ソレノイドバルブをSOLと称す。
元圧用オイルポンプ101は、エンジン1の動力によって駆動する機械式のオイルポンプである。元圧用オイルポンプ101は、ライン圧油路108を介して、ライン圧調整弁102、減圧弁103、変速回路圧SOL106と接続され、さらに、変速回路圧SOL106を介して変速用回路120と接続される。ライン圧油路108は、ライン圧の油路を構成する。なお、ライン圧は、PRI圧やSEC圧の元圧となる油圧である。
ライン圧用電動オイルポンプ109は、電動モータ111によって駆動する。ライン圧用電動オイルポンプ109は、例えばアイドリング・ストップ制御によりエンジン1が停止し、これに伴い元圧用オイルポンプ101が停止した場合に、ライン圧を供給するために稼働する。
ライン圧調整弁102は、元圧用オイルポンプ101が発生させる油圧を調整してライン圧を生成する。元圧用オイルポンプ101がライン圧を発生させることは、このようなライン圧調整弁102の作用のもと、ライン圧を発生させることを含む。ライン圧調整弁102が調圧時にリリーフするオイルは、低圧系制御弁110を介してロックアップクラッチ2aや、潤滑系や冷却系に供給される。
減圧弁103は、ライン圧を減圧する。減圧弁103によって減圧された油圧は、ライン圧SOL104や前後進切替機構用SOL105に供給される。
ライン圧SOL104は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた制御油圧を生成する。ライン圧SOL104が生成した制御油圧は、ライン圧調整弁102に供給され、ライン圧調整弁102は、ライン圧SOL104が生成した制御油圧に応じて作動することで調圧を行う。このため、ライン圧SOL104への制御電流によってライン圧PLの指令値を設定することができる。
前後進切替機構用SOL105は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた油圧を生成する。前後進切替機構用SOL105が生成した油圧は、運転者の操作に応じて作動するマニュアルバルブ107を介して前進クラッチ31や後退ブレーキ32に供給される。
変速回路圧SOL106は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じて変速用回路120に供給する油圧を生成する。このため、変速回路圧SOL106への制御電流によって変速回路圧の指令値を設定することができる。変速回路圧SOL106が生成した変速回路圧は、変速用回路120の変速用油路121に供給される。変速回路圧は例えば、制御電流に応じた制御油圧を生成するSOLと、当該SOLが生成した制御油圧に応じてライン圧PLから制御回路圧を生成する調圧弁とによって生成されてもよい。
変速用回路120は、変速回路圧SOL106を介してライン圧油路108と接続される変速用油路121と、変速用油路121に介装される変速用オイルポンプ122と、を備える。変速用油路121は、PRIプーリ油圧室41cとSECプーリ油圧室42cとを連通する。
変速用オイルポンプ122は、電動モータ123によって駆動する電動式のオイルポンプである。電動モータ123はインバータ124を介してコントローラ10により制御される。変速用オイルポンプ122は、回転方向を正方向と逆方向に切り替え可能である。ここでいう正方向とは、オイルをSECプーリ油圧室42c側からPRIプーリ油圧室41c側へ送る方向であり、逆方向とは、オイルをPRIプーリ油圧室41c側からSECプーリ油圧室42c側へ送る方向である。
変速用オイルポンプ122が正方向に回転すると、変速用油路121にあるオイルがPRIプーリ油圧室41cに供給される。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aに近づく方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が減少する。一方、SECプーリ42においてはオイルが抜き取られるので、可動プーリ42bは固定プーリ42aから遠ざかる方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が増大する。なお、変速用オイルポンプ122が正回転する際には、変速用オイルポンプ122よりもSECプーリ油圧室42c側(以下、「SEC側」とも称する)の変速用油路121の油圧(以下、「SEC側油圧」とも称する)が変速回路圧の指令値を下回らないように、ライン圧油路108から変速用油路121へオイルが供給される。変速回路圧の指令値は、ベルト43の滑りを防止すること等を考慮して設定される。なお、変速用オイルポンプ122よりもPRIプーリ油圧室41c側(以下、「PRI側」とも称する)の変速用油路121の油圧を、PRI側油圧とも称する。
また、変速用オイルポンプ122が逆方向に回転すると、PRIプーリ油圧室41cからオイルが流出する。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aから離れる方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が増大する。一方、SECプーリ42においては、オイルが供給されるので可動プーリ42bは固定プーリ42aに近づく方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が減少する。PRIプーリ油圧室41cから流出したオイルが流入することでSEC側油圧は上昇するが、変速回路圧SOL106によりSEC側油圧が指令値を超えないように制御される。すなわち、SEC側油圧が指令値を超える場合には、変速回路圧SOL106を介して変速用油路121からオイルが排出される。一方、SEC側油圧が指令値未満の場合には、変速回路圧SOL106を介してライン圧油路108からオイルが流入する。
上記の通り、本実施形態の無段変速機では、変速用オイルポンプ122によりPRIプーリ油圧室41cのオイルの出入りを制御することによって変速を行う。変速制御の概要については後述する。
変速用油路121には、変速用オイルポンプ122とPRIプーリ油圧室41cとの間から分岐する分岐路が設けられている。そして、分岐路には、オリフィス125が設けられており、オリフィス125から変速用油路121の外にオイルを排出することができる。具体的には、オリフィス125は、油路の一部において径が小さくなるように形成されており、変速用油路121における分岐点の反対側の端が開放されている。この開放端からは常にオイルがリークし続ける。変速用オイルポンプ122によってPRIプーリ油圧室41cにオイルが供給される場合には、一部のオイルがオリフィス125からリークすることになる。オリフィスから変速用油路121の外に排出されるオイルは、無段変速機のケース内の空間に排出され、オイルパン112に回収される。このように、本実施形態の変速用油路121の外(オリフィス125の先)は空間であるが、変速用油路121の外(オリフィス125の先)は、変速用油路121よりも油圧の低い油路となっていてもよい。すなわち、変速用油路121の外は、変速用油路121より油圧が低い場所であれば良い。なお、オリフィス125は、オイル排出機構の一例である。
図1を再び参照すれば、車両は、コントローラ10をさらに備える。コントローラ10は電子制御装置であり、センサ・スイッチ群11から信号が入力される。なお、コントローラ10は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ10を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
センサ・スイッチ群11は例えば、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサや、車両のブレーキ踏力を検出するブレーキセンサや、車速Vspを検出する車速センサや、エンジン1の回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサを含む。
図2に示されるように、センサ・スイッチ群11は、PRI圧を検出するPRI圧センサ126、SEC圧を検出するSEC圧センサ127、変速用オイルポンプ122の回転速度を検出するポンプ回転速度センサ128、及び、変速用油路121のオイルの温度を検出する油温センサ129を含む。センサ・スイッチ群11からの信号は例えば、他のコントローラを介してコントローラ10に入力されてもよい。センサ・スイッチ群11からの信号に基づき他のコントローラで生成された情報等の信号についても同様である。
コントローラ10は、センサ・スイッチ群11からの信号に基づき油圧回路100を制御する。具体的には、コントローラ10は、図2に示すライン圧SOL104や変速用回路120を制御する。コントローラ10はさらに、前後進切替機構用SOL105や変速回路圧SOL106を制御するように構成される。
ライン圧SOL104を制御するにあたり、コントローラ10は、ライン圧PLの指令値に応じた制御電流をライン圧SOL104に通電する。
変速制御を実行するにあたり、コントローラ10はセンサ・スイッチ群11からの信号に基づいて目標変速比を設定する。目標変速比が定まれば、当該目標変速比を実現するための各プーリ41、42の巻掛け径(目標巻掛け径)が定まる。目標巻掛け径が定まれば、目標巻掛け径を実現するための各プーリ41、42の溝幅(目標溝幅)が定まる。
また、変速用回路120では、変速用オイルポンプ122によるPRIプーリ油圧室41cからのオイルの出し入れに応じてPRIプーリ41の可動プーリ41bが移動し、これに応じてSECプーリ42の可動プーリ42bも移動する。つまり、PRIプーリ41の可動プーリ41bの移動量とSECプーリ42の可動プーリ42bの移動量とには相関がある。
そこでコントローラ10は、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置が目標変速比に応じた位置になるように変速用オイルポンプ122を稼働させる。可動プーリ41bが所望の位置にあるか否かは、PRI回転速度センサ41d及びSEC回転速度センサ42dの検出値から実変速比を算出し、この実変速比と目標変速比とが一致しているか否かによって判断する。
また、コントローラ10が変速用オイルポンプ122を稼働させるのは、変速時に限られるわけではない。目標変速比が変化しない場合でも、各プーリ油圧室41c、42cからオイルがリークして実変速比が変化した場合には、コントローラ10は変速用オイルポンプ122を稼働させる。本実施形態においては、このような目標変速比を維持するための制御も、変速制御に含めることとする。
そのため、本実施形態の変速制御は、基本的には、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置を目標位置に収束させるフィードバック(FB)制御である。そして、当該FB制御の制御対象は、各プーリ油圧室41c、42cの油圧ではなく、PRIプーリ41の溝幅、換言すると可動プーリ41bの位置である。また、本実施形態においては、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置に基づくFB制御だけでなく、PRIプーリ41の油圧に基づくFB制御も実行可能に構成されている。
なお、可動プーリ41bの位置を検出するセンサを設けて、可動プーリ41bが目標変速比に応じた位置にあるか否かを判断してもよい。
ここで、図1を参照すると、ベルト43には、PRIプーリ41から働く力であるPRI推力と、SECプーリ42から働く力であるSEC推力とが発生している。ここで、PRI推力は、PRI油圧とPRIプーリ41の断面積との積であり、SEC推力は、SEC油圧とSECプーリ42の断面積との積である。無段変速機の変速比が一定である場合には、PRI推力は、SEC推力がベルト43を介して伝わった力と大きさの等しい反力である。
無段変速機がダウンシフトする場合には、PRIプーリ41はベルト43とは反対側(図中での右方向)に移動するが、そのときのPRIプーリ41の移動速度と、SEC推力からPRI推力を減じて求めることができる差推力FSPとの関係は次の式で表される。
FSP=VP/NP×定数
なお、VPは、PRIプーリ41の右方向移動速度(変速速度)であり、NPは、PRIプーリ41の回転速度である。なお、定数は、50000程度の値である。
所定の目標変速速度で変速するためには、それに見合った差推力が必要となる。よって、目標変速速度を達成するためにPRI推力が小さくなると、ベルト滑りを抑制できる最低推力を下回り、PRIプーリ41側にてベルトすべりが生じるおそれがある。なお、変速用オイルポンプ122は、変速速度に限らず、目標変速比とゲインなどの運転状態に応じて制御されてもよい。
ここで、PRIプーリ41のピストン(可動プーリ41b)の位置FB制御を行うことにより、無段変速機の変速比そのものを制御することになるため、車両の運転状態に応じた精度の高い変速制御を実現できる。しかしながら、位置FB制御が行われる場合には、PRI圧による制御が行われない。そのため、要求されるダウンシフト時の目標変速速度が速い場合に、PRIプーリ41のピストン位置を速く変化させるために、差推力を大きくする必要がある。そのため、PRI推力は小さくなるように制御されるので、ベルト滑りを防止する最低推力に相当する必要なPRI圧(必要PRI圧Ppri_e)をPRI圧が下回ってしまい、PRIプーリ41にてベルト43が滑るおそれがある。
図3は、本実施形態において、コントローラ10による電動モータ123の制御のブロック図である。
図3には、コントローラ10により実行される制御部として、位置制御部301と、油圧制御部302と、電流制御部303とが示されている。そして、電流制御部303からの指令値に基づいて、第1の制御ターゲット311、第2の制御ターゲット312、及び、第3の制御ターゲット313が順に制御される。これらの制御部、及び、制御ターゲットについては、詳細に説明する。
位置制御部301においては、アクセル開度などの車両の運転状態に応じて定まる目標変速比R*の入力に基づいて、PRIプーリ41に対する油圧の指令値として、目標PRI圧Ppri*が算出される。
さらに、位置制御部301には、スイッチ301Aを介して、変速比Rが入力される。なお、後述の制御によるスイッチ301Aの切り替えによって、位置FB制御の実施の有無が切り替えられる。変速比Rの入力の有無の切り替えは、コントローラ10によるスイッチ301Aのオン/オフの切り替えに基づいて行われる。なお、変速比Rは、PRIプーリ41及びSECプーリ42における実際の回転数から求められる。
位置制御部301は、変速比Rが入力される場合には(スイッチ301A:ON)、目標変速比R*に対して変速比Rに基づくFB(FB)制御を行い、目標PRI圧Ppri*を算出する。一方、位置制御部301は、変速比Rが入力されない場合には(スイッチ301A:OFF)、このようなFB制御を行わずに、目標PRI圧Ppri*を算出する。
ここで、本実施形態のような、変速用オイルポンプ122を用いてPRIプーリ41のオイルの出し入れによって変速を実現する無段変速機においては、PRIプーリ41におけるピストン位置に応じて、変速比が定まる。そのため、ピストン位置と変速比とは相関があるので、変速比Rに基づいたFB制御は、ピストン位置に基づいたFB制御であるので、位置FB制御と称することができる。
油圧制御部302においては、位置制御部301によって算出される目標PRI圧Ppri*の入力に基づいて、電動モータ123の目標回転数N*が出力される。
さらに、油圧制御部302には、スイッチ302Aを介して、PRI圧センサ126により測定されるPRI圧Ppriが入力される。なお、後述の制御によるスイッチ302Aの切り替えによって、油圧FB制御の実施の有無が切り替えられる。PRI圧Ppriの入力の有無の切り替えは、コントローラ10によるスイッチ302Aのオン/オフの切り替えに基づいて行われる。
油圧制御部302は、PRI圧Ppriが入力される場合には(スイッチ302A:ON)、目標PRI圧Ppri*に対してPRI圧Ppriに基づく油圧FB制御を行い、目標回転数N*を算出する。一方、油圧制御部302は、目標PRI圧Ppri*が入力されない場合には(スイッチ302A:OFF)、油圧FB制御を行わずに、目標PRI圧Ppri*を算出する。
電流制御部303には、油圧制御部302によって算出される目標回転数N*と、電動変速用オイルポンプの回転数Nとが入力される。そして、電流制御部303は、目標回転数N*に対して回転数Nに基づく回転数FB制御を行い、電動モータ123に対する目標電流I*を算出する。
第1の制御ターゲット311は、変速用オイルポンプ122、及び、電動モータ123に相当する。第1の制御ターゲット311においては、電動モータ123は、電流制御部303によって算出される目標電流I*の入力に応じで動作し、その回転に起因する変速用オイルポンプ122の回転数Nが出力値となる。
具体的には、第1の制御ターゲット311においては、電動モータ123における電流の制限値、電動モータ123のコイルの特性、電動モータ123の温度特性、及び、変速用オイルポンプ122における仕事率や機械損失などに基づいた動作が行われる。なお、出力値である変速用オイルポンプ122の回転数Nは、ポンプ回転速度センサ128によって取得され、第2の制御ターゲット312に出力されるとともに、電流制御部303へと出力される。なお、電動モータ123に流れる電流は交流であるため、電流の制限とは、交流電流の絶対値を制限することを意味する。
第2の制御ターゲット312は、変速用油路121に相当する。第2の制御ターゲット312においては、第1の制御ターゲット311からの回転数Nの入力値に応じて、変速用オイルポンプ122を用いたオイルの出し入れが制御されており、PRI圧Ppriが出力値となる。
具体的には、第2の制御ターゲット312においては、変速用オイルポンプ122の固有吐出量、変速用オイルポンプ122における損失、PRI回路におけるリーク量などに基づいて、PRI圧Ppriが制御される。なお、PRI圧Ppriは、PRI圧センサ126によって取得され、第3の制御ターゲット313に出力されるとともに、油圧制御部302へと出力される。
第3の制御ターゲット313は、PRIプーリ41に相当する。第3の制御ターゲット313においては、PRI圧Ppriの入力値に応じてPRIプーリ41が動作することで、無段変速機の変速比が制御されており、変速比Rが出力値となる。第3の制御ターゲット313においては、ベルト43へのトルクの伝達率や、PRIプーリ41及びSECプーリ42の仕事率などに基づいて、変速比Rが定まる。
PRIプーリ41及びSECプーリ42に設けられている回転速度センサ(不図示)により、PRIプーリ41の回転数と、SECプーリ42の回転数とが取得され、それらの回転数の比に応じて変速比Rが算出されてもよい。可動プーリ41bの位置を検出するセンサが設けられている場合には、位置センサにより検出される可動プーリ41bの位置に応じて、変速比Rが求められてもよい。求められた変速比Rは、位置制御部301に入力される。
図4は、本実施形態における油圧制御のフローチャートある。
ステップS1においては、コントローラ10は、判定ステップを実行して、急激なダウンシフトが行われているか否かを判断する。具体的には、コントローラ10は、アクセルペダル開度が所定の閾値よりも大きいか否か、又は、ブレーキペダルの踏み込み量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。具体的には、アクセルペダル開度が所定の閾値よりも大きい場合、又は、ブレーキペダルの踏み込み量が所定の閾値よりも大きく、ダウンシフト速度が許容できる閾値を上回る場合には、急激なダウンシフトが行われていると判断する。なお、この判断に用いられるアクセルペダル開度や、ブレーキペダルの踏み込み量は、運転状態を示すパラメータである。
急激なダウンシフトが行われていると判断される場合には(S1:Yes)、コントローラ10は、油圧FB制御を行う必要があると判断して、ステップS2の処理へと進む。急激なダウンシフトが行われていない場合には(S1:No)、コントローラ10は、位置FB制御をする必要があると判断して、ステップS3の処理へと進む。
ステップS2においては、コントローラ10は、FB設定制御ステップを実行して、スイッチ301AをOFFに切り替えて、位置制御部301に位置FB制御をわせないようにする。あわせて、コントローラ10は、スイッチ302AをONに切り替えて、油圧制御部302においてPRI圧Ppriに基づく油圧FB制御を行わせる。このような状態となった後に、ステップS4の処理へと進む。
ステップS3においては、コントローラ10は、FB設定制御ステップを実行して、スイッチ301AをONに切り替えて、位置制御部301に変速比Rに基づく位置FB制御を行わせる。あわせて、コントローラ10は、スイッチ302AをOFFに切り替えて、油圧制御部302に位置FB制御を行わせないようにする。このような状態となった後に、ステップS4の処理へと進む。
ステップS4においては、コントローラ10は、目標油圧の設定制御を行い、PRIプーリ41に対する目標PRI圧Ppri*、SECプーリ42に対する目標SEC圧Psec*を算出する。目標油圧の設定制御の詳細については、後に、図5を用いて説明する。
ステップS5においては、図3に示したように、位置制御部301において、目標変速比R*に基づく位置制御が行われて、目標PRI圧Ppri*が求められる。位置制御部301における位置FB制御の実施の有無は、スイッチ301Aの設定に従う。
ステップS6においては、油圧制御部302において、目標PRI圧Ppri*に基づく油圧制御が行われて、目標回転数N*が求められる。油圧制御部302における油圧FB制御の実施の有無は、スイッチ302Aの設定に従う。
ステップS7においては、電流制御部303において、目標回転数N*に基づく電流制御が行われて、電動モータ123に流す目標電流I*が求められる。
図5は、図4のステップS4に示した、目標油圧の設定制御のフローチャートを示す図である。
ステップS41においては、コントローラ10は、要求されている変速速度に応じて、目標PRI圧Ppri*を算出する。ギアがロー側に変化している場合には、目標PRI圧Ppri*は現在値よりも小さな値が設定され、そして、変速速度が速いほど、より小さな値が設定される。ギアがハイ側に変速している場合には、目標PRI圧Ppri*は現在値よりも大きな値が設定され、そして、変速速度が速いほど、より大きな値が設定される。このように、目標PRI圧Ppri*は、ギアの変化方向、及び、変速速度に応じて求められ、具体的には、予め算出されたテーブルを用いて求められる。
あわせて、コントローラ10は、SECプーリ42においてベルトが保持されるように、目標SEC圧Psec*を設定する。目標PRI圧Ppri*、及び、目標SEC圧Psec*が設定されると、次に、ステップS42の処理へと進む。
ステップS42においては、コントローラ10は、PRIプーリ41においてベルト滑りが発生しない下限圧を必要PRI圧Ppri_nとして定める。必要PRI圧Ppri_nは、運転状態に応じて定められ、具体的には、予め実験等により求められたテーブルなどを用いて設定される。必要PRI圧Ppri_nが定められると、次に、ステップS43の処理へと進む。
ステップS43においては、コントローラ10は、目標PRI圧Ppri*が必要PRI圧Ppri_nを下回るか否かを判定する。目標PRI圧Ppri*が必要PRI圧Ppri_n以上である場合には(S43:No)、コントローラ10は、ベルト滑りが発生するおそれがないと判断して、目標油圧の設定制御を終了する。一方、目標PRI圧Ppri*が必要PRI圧Ppri_nを下回る場合には(S43:Yes)、コントローラ10は、ベルト滑りが発生するおそれがあると判断して、目標PRI圧Ppri*、目標SEC圧Psec*を変更するために、ステップS44の処理へと進む。
ステップS44においては、コントローラ10は、目標PRI圧Ppri*に、必要PRI圧Ppri_nを設定する。同時に、コントローラ10は、必要PRI圧Ppri_nから、目標PRI圧Ppri*を減じた偏差ΔPを算出し、現在のSEC圧Psecに対して偏差ΔPを加えた値を、目標SEC圧Psec*として設定する。
このようにして算出された目標PRI圧Ppri*に基づいて、図4に示したステップS5からS7までの処理が行われる。さらに、図4には示されていないが、SECプーリ42は、目標SEC圧Psec*に基づいて制御される。
図6は、本実施形態の油圧制御が行われた場合の、無段変速機の状態を示す図である。
この図によれば、上から順に、(a)にPRI圧Ppriが、(b)にSEC圧Psecが、(c)にPRIプーリ41のピストン位置が、(d)に変速用オイルポンプ122の回転数Nが示されている。なお、(c)においては、図面上方向はピストン位置がハイ側であることを示し、図面下方向はピストン位置がロー側であることを示している。
無段変速機におけるシフト状態について説明すれば、時刻t0からt1までの間では、アップシフトが行われており、t1からt2までの間は、シフトは変化せずに一定であり、時刻t2からt3までの間では、ダウンシフトが行われている。
また、図面下方に示されているように、時刻t0からt2までの間では、位置FB制御が行われている。時刻t2からt3までの間では、急激なダウンシフトが行われているため、油圧FB制御が行われている。なお、(a)、(b)、及び、(d)においては、時刻t2からt3までの間に位置FB制御が行われると仮定した場合の、PRI圧、PRI位置、及び、回転数が点線で示されている。
まず、時刻t0からt2までの区間の動作について説明する。
(c)に示すように、位置FB制御が行われているため、PRI位置が目標値に追従するように制御されている。(a)を参照すれば、アップシフトが行われている間は、PRI圧Ppriは増加しているので、必要PRI圧Ppri_nを下回らない。そのため、ベルト滑りが発生するおそれがない。なお、(b)に示されるように、本実施形態ではSEC圧Psecは、ベルト滑りが生じないような目標SEC圧(ベルト滑り防止油圧)となるように制御されるため、PRIプーリ41の状態に関わらず、略一定となる。(d)においては、(c)に示したPRI位置となるように、変速用オイルポンプ122の回転数Nが制御される様子が示されている。
次に、時刻t2からt3までの区間の動作について説明する。
(a)によれば、油圧FB制御によって、PRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nを下回らないように制御されている。仮に、点線で示されるように位置FB制御が行われてしまうと、PRI圧に基づく制御が行われないことになるため、PRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nを下回ってしまうと、ベルト滑りが発生してしまうおそれがある。
(b)を参照すれば、位置FB制御が行われている場合と同様に、SEC圧Psecは、目標SEC圧(ベルト滑り防止油圧)となっている。(c)によれば、点線で示される位置FB制御が行われる場合と比較すると、PRI位置の変化速度は滑らかになる。
このように、ダウンシフト時に油圧FB制御に切り替えることにより、PRI圧Ppriは必要PRI圧Ppri_nを常に上回るように制御できるので、ベルト滑りの発生を抑制することができる。
なお、ステップS2において、位置FB制御を行わせないとともに、油圧FB制御を行わせたが、これに限らない。油圧FB制御を行わせるだけでも、同様の効果を得ることができる。
また、コントローラ10が、ステップS2の判定ステップと、S3、S4の設定を行うような構成となってもよい。
なお、本実施形態においては、ステップS2においては、油圧制御部302にて油圧FB制御のみを行う、すなわち、油圧FB制御の重み付けを大きくするとともに、位置制御部301にて位置FB制御を行わない、すなわち、位置FB制御の重み付けを小さくした。一方、ステップS3においては、位置制御部301にて位置FB制御のみを行う、すなわち、位置FB制御の重み付けを大きくするとともに、油圧制御部302にて油圧FB制御を行わない、すなわち、油圧FB制御の重み付けを小さくした。したがって、本実施形態においては、急激なダウンシフトが行われる時においては(S1:Yes)、油圧制御部302における油圧FB制御の重み付けを大きくし(S2)、急激なダウンシフトが行われる時以外においては(S1:No)、位置制御部301における位置FB制御の重み付けを大きくする(S3)ことになる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の無段変速機の制御方法によれば、ダウンシフト速度が許容値よりも速いか否かを判定する判定ステップ(S1)を備えている。ダウンシフト速度が許容値よりも遅い場合には、位置フィードバック制御が行われるように設定される(S3)。なお、位置フィードバック制御によれば、ピストン位置に基づいて変速用オイルポンプ122が制御される。一方、ダウンシフト速度が許容値よりも速い場合には、油圧フィードバック制御が行われるように設定される(S3)。油圧フィードバック制御では、PRI圧Ppriに基づいて変速用オイルポンプ122が制御される。
ここで、位置フィードバック制御は、油圧フィードバック制御と比較すると、変速比そのものを制御するため、より精度の高い変速制御を行うことができる。しかしながら、ダウンシフト速度が許容値よりも速い場合には、PRI圧が制御されていないので可動プーリ41bの移動速度が速くなってしまい、PRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nを下回ってしまうおそれがある。すなわち、バネマスを介してセカンダリプーリ42から伝わる第2の推力が、PRIプーリ41におけるオイルに起因する第1の推力を上回ってしまい、PRIプーリ41の可動プーリ41bがダウンシフト方向に移動して、ベルト滑りが発生しまうおそれがある。
そこで、ダウンシフト速度が許容値よりも速い場合(S1:Yes)には、油圧フィードバック制御を行うことにより(S2)、PRI圧そのものが制御されることになる。そのため、PRI圧Ppriga必要PRI圧Ppri_nを下回らないように制御することができるので、ベルト滑りの発生を抑制することができる。
また、第1実施形態の無段変速機の制御方法によれば、急激なダウンシフトが行われる時においては(S1:Yes)、油圧制御部302にて油圧FB制御を行わせるとともに、位置制御部301にて位置FB制御を行わせないように切り替える(S2)。また、急激なダウンシフトが行われる時以外においては(S1:No)、位置制御部301にて位置FB制御を行わせるとともに、油圧制御部302にて油圧FB制御を行わせるように切り替える(S3)。
このようにすることで、ダウンシフト時においては、PRI圧Ppriに基づく油圧FB制御が行われる。そのため、PRI圧Ppriを必要PRI圧Ppri_nを上回るように制御できるので、ベルト滑りの発生を抑制することができる。
また、第1実施形態の無段変速機の制御方法によれば、目標PRI圧Ppri*が必要PRI圧Ppri_nを下回る場合には(S42:Yes)、コントローラ10は、ベルト滑りが発生するおそれがあると判断する。そして、コントローラ10は、目標PRI圧Ppri*に、必要PRI圧Ppri_nを設定する(S44)。
このようにすることにより、ベルト滑りを防止しつつ、PRI圧の減圧を抑制することでダウンシフト速度の低下を最小限にとどめることができる。すなわち、ベルト滑りの防止と、ダウンシフト速度の確保との両者を実現することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、油圧FB制御と、位置FB制御とを切り替える動作について説明したが、これに限られない。本実施形態においては、油圧FB制御と、位置FB制御とを重み付けをして制御する例について説明する。
図7は、第2実施形態のブロック図である。図3に示した第1実施形態のブロック図と比較すると、スイッチ301A、302Aが削除されており、代わりに、ゲインブロック301B、302Bが設けられている。ゲインブロック301Bにおけるゲインnと、ゲインブロック302Bにおけるゲインmとは、コントローラ10によって制御される。
位置制御部301は、ゲインnに応じて、油圧制御の全体に対する油圧FB制御の重み付けを定める。また、油圧制御部302は、ゲインmに応じて、位置制御の全体に対する位置FB制御の重み付けを定める。
図8は、本実施形態における油圧制御を示す図である。
この図によれば、図4に示した第1実施形態の油圧制御と比較すると、ステップS2の替わりにステップS81が追加されており、ステップS3の替わりにステップS82が追加されている。また、ステップS4が削除されている。
ステップS81においては、油圧FB制御に対するゲインmを比較的大きな値に設定するとともに、位置FB制御に対するゲインnを比較的大きな値に設定する。
ステップS82においては、油圧FB制御に対するゲインmを比較的小さな値に設定するとともに、位置FB制御に対するゲインnを比較的大きな値に設定する。
このようにしても、ダウンシフトが行われる場合には(S2:Yes)、油圧FB制御の重み付けが大きくなり、PRI圧Ppriに基づく制御の割合が大きくなる。そのため、PRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nを下回るおそれを低減することができるので、ベルト滑りの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、ゲインブロック301B、302Bを設け、これらのフィードバック入力に係るゲインを変化させる例について説明したがこれに限らない。例えば、位置制御部301、油圧制御部302がPID制御を行っており、これらの制御ブロックにおけるフィードバックに関する係数を変化させてもよい。
また、ゲインn、mの変化幅は、運転状態に応じて変化させてもよい。たとえば、ダウンシフト速度がより速い場合には、油圧FB制御のゲインmをより大きくしてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の無段変速機の制御方法によれば、ゲインブロック301B、302Bを用いることにより、油圧フィードバック制御と、位置フィードバック制御との重み付けの設定の自由度を向上させることができる。そのため、例えば、変速速度が極めて速い場合には油圧フィードバック制御の重みを増やすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (5)

  1. プライマリー油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプによって、前記プライマリー油室のオイルの出し入れを制御する無段変速機の制御方法において、
    要求されるダウンシフト速度が、許容値よりも速いか否かを判定する判定ステップと、
    車両の運転状態に応じて前記プライマリー油室の目標ピストン位置を設定し、該目標ピストン位置に基づいて前記プライマリー油室のピストンの位置制御を行う、位置制御ステップと、
    前記運転状態に応じて前記プライマリー油室の目標油圧を設定し、該目標油圧に基づいて前記プライマリー油室の油圧制御を行う、油圧制御ステップと、
    前記判定ステップにて、ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、前記位置制御ステップにおける、前記目標ピストン位置に基づく位置フィードバック制御に係る重み付けを大きくし、ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、前記油圧制御ステップにおける、前記目標油圧に基づく油圧フィードバック制御に係る重み付けを大きくする、フィードバック設定制御ステップと、を備える無段変速機の制御方法。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の制御方法において、
    ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、前記位置制御ステップにおいて、前記位置フィードバック制御を行わせるとともに、前記油圧制御ステップにおいて、前記油圧フィードバック制御を行わせず、
    ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、前記位置制御ステップにおいて、前記位置フィードバック制御を行わせないとともに、前記油圧制御ステップにおいて、前記油圧フィードバック制御に行わせる、無段変速機の制御方法。
  3. 請求項1に記載の無段変速機の制御方法において、
    ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、前記位置制御ステップにおいて、前記位置フィードバック制御に係る重み付けを大きくするとともに、前記油圧制御ステップにおける、前記油圧フィードバック制御に係る重み付けを小さくする、
    ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、前記位置制御ステップにおいて、前記位置フィードバック制御に係る重み付けを小さくするとともに、前記油圧制御ステップにおける、前記油圧フィードバック制御に係る重み付けを大きくする、無段変速機の制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記油圧フィードバック制御にて、前記目標油圧がベルト滑りの抑制に必要な下限圧を下回る場合には、前記目標油圧に該下限圧を設定する、無段変速機の制御方法。
  5. プライマリー油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプによって、前記プライマリー油室のオイルの出し入れを制御する、無段変速機システムにおいて、
    車両の運転状態に応じて前記プライマリー油室の目標ピストン位置を設定し、該目標ピストン位置に基づいて前記プライマリー油室のピストンの位置制御を行う、位置制御部と、
    前記運転状態に応じて前記プライマリー油室の目標油圧を設定し、該目標油圧に基づいて前記プライマリー油室の油圧制御を行う、油圧制御部と、を備え、
    要求されるダウンシフト速度が、許容値よりも速いか否かを判定するとともに、前記位置制御部、及び、前記油圧制御部における制御方法を設定するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、ダウンシフト速度が許容値よりも遅いと判定される場合には、前記位置制御部における、前記目標ピストン位置に基づく位置フィードバック制御に係る重み付けを大きくし、ダウンシフト速度が許容値よりも速いと判定される場合には、前記油圧制御部における、前記目標油圧に基づく油圧フィードバック制御に係る重み付けを大きくする、無段変速機システム。
JP2018552329A 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム Active JP6662471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084829 WO2018096624A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096624A1 true JPWO2018096624A1 (ja) 2019-10-17
JP6662471B2 JP6662471B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62195085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552329A Active JP6662471B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10781919B2 (ja)
EP (1) EP3546804B1 (ja)
JP (1) JP6662471B2 (ja)
CN (1) CN109964066B (ja)
MX (1) MX2019005798A (ja)
WO (1) WO2018096624A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208689A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Hitachi Ltd 細胞内カルシウム濃度測定装置
JP2003343709A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2008240894A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Jtekt Corp 無段変速機のサーボポンプの流量制御方法および流量制御装置
EP2299145B1 (en) 2006-10-23 2012-07-11 JTEKT Corporation Flow control method and flow controller for a continuously variable transmission
JP2008202681A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2011208689A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP5064529B2 (ja) * 2010-04-26 2012-10-31 ジヤトコ株式会社 自動変速機車両の油圧制御装置
JP2012149660A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
EP2803881B1 (en) * 2012-01-11 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pressure control device and vehicle control device
CN105247252B (zh) * 2013-04-09 2017-09-08 丰田自动车株式会社 带式无级变速器的液压控制装置
WO2014196084A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速装置
JP6243451B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両用変速機
KR101847324B1 (ko) * 2014-02-07 2018-04-09 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치
WO2015119028A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路
JP6262052B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US10352442B2 (en) * 2015-11-18 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control a continuously variable transmission
US10746294B2 (en) * 2016-08-03 2020-08-18 Jatco Ltd. Control device for continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096624A1 (ja) 2018-05-31
EP3546804A1 (en) 2019-10-02
MX2019005798A (es) 2019-08-12
CN109964066B (zh) 2020-06-19
US20200080637A1 (en) 2020-03-12
US10781919B2 (en) 2020-09-22
CN109964066A (zh) 2019-07-02
JP6662471B2 (ja) 2020-03-11
EP3546804A4 (en) 2019-11-20
EP3546804B1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762875B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4755970B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
US8226507B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2010223336A (ja) ベルト式無段変速機及びその変速制御方法
US10711884B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
WO2018043056A1 (ja) 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP6673483B2 (ja) 無段変速機、及び、その制御方法
CN109642659B (zh) 无级变速器以及无级变速器的控制方法
CN109715992B (zh) 无级变速器的控制方法以及无级变速器系统
JP6662471B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム
WO2018096622A1 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速システム
JP6699754B2 (ja) 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法
JP2017211008A (ja) 無段変速機の制御方法
JPWO2018096621A1 (ja) 無段変速機
JP2014152895A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6799580B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
WO2019102881A1 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JPWO2019244758A1 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151