JPWO2018092888A1 - 吸音断熱材 - Google Patents

吸音断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092888A1
JPWO2018092888A1 JP2018551712A JP2018551712A JPWO2018092888A1 JP WO2018092888 A1 JPWO2018092888 A1 JP WO2018092888A1 JP 2018551712 A JP2018551712 A JP 2018551712A JP 2018551712 A JP2018551712 A JP 2018551712A JP WO2018092888 A1 JPWO2018092888 A1 JP WO2018092888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sound
heat insulating
insulating material
absorbing heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764482B2 (ja
Inventor
寿 野中
寿 野中
洋祐 和志武
洋祐 和志武
遠藤 了慶
了慶 遠藤
毅 藤原
毅 藤原
隆介 冨田
隆介 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Tsuchiya KK
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Tsuchiya KK filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018092888A1 publication Critical patent/JPWO2018092888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764482B2 publication Critical patent/JP6764482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/40Sound or heat insulation, e.g. using insulation blankets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

吸音断熱材(1)は、難燃性有機繊維(2)と、難燃性有機繊維(2)に接着された無機繊維(4)とにより構成されている。難燃性有機繊維(2)が収縮するとともに、無機繊維(4)が歪曲することにより、難燃性有機繊維(2)と無機繊維(4)とが互いに絡み合って膨張している。

Description

本発明は、ポリエーテルイミド繊維を含有する吸音断熱材に関する。
自動車や航空機等の用途に使用される吸音断熱材においては、軽量性と防炎性(難燃性)が求められており、従来、グラスウールやロックウールにより形成された吸音断熱材が使用されている。
この吸音断熱材は、軽量で良好な吸音断熱性能を有するが、防炎性が不十分であり、航空機等の高い防炎性が求められる用途においては、難燃剤や難燃シートと組み合わせて使用する必要があった。
また、施工時に圧縮、変形された場合の形状回復性(復元性)に乏しいため、へたり等が発生しやすく、性能低下の問題や取扱性に乏しいという問題があった。
そこで、上述の問題を解決すべく、難燃性有機繊維と無機繊維とを含む吸音断熱材が提案されている。より具体的には、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維(例えば、ガラス繊維)と、熱溶融温度または熱分解温度が350℃以上である難燃性有機繊維(例えば、ポリエーテルイミド繊維)とを均一に混綿することにより形成された綿状素材を熱処理することにより、全体をマット化した吸音断熱材が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2008/018193号公報
しかし、上記特許文献1に記載の吸音断熱材においては、20〜80質量%の無機繊維が、10〜25質量%の低融点の有機繊維により接着されてマット化されているため、柔軟性が十分ではなく、また、圧縮や変形が加えられた場合に形状が復元しにくく、吸音性や断熱性等の性能に影響してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、吸音性、断熱性、軽量性、及び防炎性を同時に満たすことができ、かつ復元性に優れた吸音断熱材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の吸音断熱材は、難燃性有機繊維と、難燃性有機繊維に接着された無機繊維とにより構成された吸音断熱材であって、難燃性有機繊維が収縮するとともに、無機繊維が歪曲することにより、難燃性有機繊維と無機繊維とが互いに絡み合って膨張していることを特徴とする。
本発明によれば、吸音性、断熱性、軽量性、及び防炎性を同時に満たすことができ、かつ復元性に優れる吸音断熱材を提供することができる。
本発明の実施形態に係る吸音断熱材を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る吸音断熱材の前段階の混合繊維不織布を示す概略図である。 本発明の吸音断熱材の変形例を示す図である。 実施例1において作製した吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1において作製した吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例2において作製した吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例3において作製した吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。図1に示すように、本発明の吸音断熱材1は、難燃性有機繊維2と、バインダー3を介して、難燃性有機繊維2に接着された無機繊維4により構成されている。
<難燃性有機繊維>
本発明の難燃性有機繊維2としては、例えば、ポリエーテルイミド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリエーテルケトンケトン繊維、ポリエーテルケトン繊維、ポリアミドイミド繊維、メタアラミド繊維、パラアラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリベンゾチアゾール繊維、ポリアリレート繊維、ポリエーテルスルホン繊維、液晶ポリエステル繊維、またはポリフェニレンサルファイド繊維などが挙げられる。なお、これらの難燃性有機繊維2は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
吸音断熱材1全体に対する難燃性有機繊維2の含有量は20〜70質量%であることが好ましく、30〜60質量%がより好ましく、40〜50質量%が特に好ましい。これは、難燃性有機繊維2の含有量が70質量%よりも大きい場合は、吸音断熱材1が大きく熱収縮して、嵩密度が大きく(即ち、空隙率が小さく)なるため、嵩高構造が不十分になる場合があるためである。また、難燃性有機繊維2の含有量が20質量%未満の場合は、難燃性有機繊維2と無機繊維4により形成された不織布を熱処理する際に、熱収縮する難燃性有機繊維2が減少するため、歪曲する無機繊維4も減少し、結果として、嵩高構造が不十分になる場合があるためである。
即ち、難燃性有機繊維2の含有量を20〜70質量%に設定することにより、吸音断熱材1における高空隙率(低嵩密度)を達成することが可能になる。
また、優れた難燃性を確保するとの観点から、難燃性有機繊維2において、JIS L1091試験法に準拠して測定されたLOI(限界酸素指数)値が30よりも大きいことが好ましい。
また、均一な構成を得るとの観点から、難燃性有機繊維2の平均繊維径は、5〜40μmが好ましく、10〜30μmがより好ましく、10〜20μmがさらに好ましい。
また、無機繊維4に対して、効果的に歪曲を付与するとの観点から、難燃性有機繊維2の平均繊維長は、5〜25mmが好ましく、10〜20mmがより好ましく、12〜18mmがさらに好ましい。
また、取扱性と均一性を向上させるとの観点から、難燃性有機繊維2の繊度は、0.5〜20dtexが好ましく、1.5〜15dtexがより好ましく、2〜10dtexがさらに好ましい。
また、熱収縮性が高く、耐熱性、難燃性、及び低発煙性に優れるとの観点から、難燃性有機繊維2として、ポリエーテルイミド樹脂を使用することが好ましい。このポリエーテルイミド繊維は、脂肪族、脂環族または芳香族系のエーテル単位と環状イミドを繰り返し単位として含有するポリエーテルイミド系ポリマーにより構成される。このポリエーテルイミド系ポリマーは、非晶性、溶融成形性を有すものであれば特に限定されない。
また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリエーテルイミド系ポリマーの主鎖に環状イミド、エーテル結合以外の構造単位、例えば、脂肪族、脂環族または芳香族エステル単位、オキシカルボニル単位等が含有されていてもよい。
より具体的には、例えば、下記一般式(1)で表される構造単位を主として有する、2,2-ビス[4‐(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン2無水物とm−フェニレンジアミンとの重縮合物により得られるポリエーテルイミド系ポリマーを使用することができる。このポリエーテルイミド系ポリマーは、商標名「ウルテム」としてサビックイノベーティブプラスチックス(Sabic Innovative Plastics)社より市販されている非晶性ポリエーテルイミド系ポリマーを繊維化することにより得ることができる。
ポリエーテルイミド系ポリマーの分子量は、特に限定されるものではないが、得られる繊維の機械的特性や寸法安定性、工程通過性の観点から、重量平均分子量(Mw)が1000〜80000であることが好ましい。
また、高分子量のものを用いると、繊維強度、耐熱性等の点で優れるため好ましいが、製造コストや繊維化コストを低減させるとの観点から、Mwの範囲は、2000〜50000が好ましく、3000〜40000がより好ましい。
<無機繊維>
本発明の無機繊維4としては、例えば、ガラス繊維、バサルト繊維、セラミック繊維、及び炭素繊維等の難燃性を有するものが挙げられる。なお、これらの無機繊維4は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
このうち、高い弾性を有し、かつ取扱性に優れるとの観点から、ガラス繊維を使用することが好ましい。
また、吸音断熱材1全体に対する無機繊維4の含有量は20〜70質量%であることが好ましく、40〜70質量%がより好ましく、50〜60質量%が特に好ましい。これは、無機繊維4の含有量が70質量%よりも大きい場合は、難燃性有機繊維2に比し、密度の大きい無機繊維4の割合が増加するため、吸音断熱材1の重量が大きくなる場合があるためである。また、無機繊維4の含有量が20質量%未満の場合は、難燃性有機繊維2の質量比が大きくなるため、吸音断熱材1が大きく熱収縮して、嵩密度が大きく(即ち、空隙率が小さく)なり、結果として、嵩高構造が不十分になる場合があるためである。
即ち、無機繊維4の含有量を20〜70質量%に設定することにより、吸音断熱材1における高空隙率(低嵩密度)を達成することが可能になるとともに、吸音断熱材1の軽量化を図ることが可能になる。
また、無機繊維4の平均繊維径は4μm以上であることが好ましく、4〜30μmであることがより好ましく、5〜20μmであることがさらに好ましい。これは、無機繊維4の平均繊維径が4μm未満の場合は、無機繊維4が細いため、難燃性有機繊維2と無機繊維4により形成された不織布を熱処理する際に、難燃性有機繊維2の収縮力により無機繊維4が過剰に歪曲して潰れてしまい、十分な嵩高性が付与されず、復元性が低下してしまう場合があるためである。また、特に、平均繊維径が3μm未満の無機繊維4は、取扱い時の飛散により皮膚に痒み等を生じる場合があり、さらに人体への影響も懸念されている。
即ち、無機繊維4の平均繊維径を4μm以上に設定することにより、無機繊維4の弾性力を高めることができるため、吸音断熱材1の復元性が向上し、取扱性を向上することができるとともに、吸音断熱材1の安全性を向上することができる。
<バインダー>
本発明の吸音断熱材1は、難燃性有機繊維2と無機繊維4とを接着するバインダー3を含有している。このバインダー3としては、特に限定されないが、低融点の有機繊維が使用できる。例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレートもしくは変性ポリエチレンテレフタレート、及びこれらの共重合体からなる繊維等が挙げられる。なお、液状のバインダー、即ち、バインダー成分の溶液あるいはエマルジョン液を使用してもよい。
また、吸音断熱材1全体に対するバインダー3の含有量は1〜10質量%であることが好ましく、2〜8質量%がより好ましく、3〜6質量%が特に好ましい。これは、バインダー3の含有量が10質量%よりも大きい場合は、難燃性有機繊維2と無機繊維4の含有量が低下するため、吸音断熱材1の防炎性が低下する場合や、復元性が損なわれる場合があるためであり、バインダー3の含有量が1質量%未満の場合は、難燃性有機繊維2と無機繊維4の接着性が十分に向上しない場合があるためである。
即ち、バインダー3の含有量を1〜10質量%に設定することにより、難燃性有機繊維2と無機繊維4の接着性の低下を生じることなく、吸音断熱材1の防炎性と復元性を図ることが可能になる。
<吸音断熱材>
本発明の吸音断熱材1は、吸音性と断熱性に優れるとともに、軽量性、及び防炎性を両立することができるため、特に、航空機、自動車、鉄道、及び船舶等の用途に使用することができる。さらに復元性にも優れるため、取扱性に優れ、へたりにより性能が損なわれることもない。
また、図1に示すように、本発明の吸音断熱材1は、難燃性有機繊維2が収縮するとともに、難燃性有機繊維2の収縮に起因して無機繊維4が歪曲することにより、難燃性有機繊維2と無機繊維4とが互いに絡み合って空隙5を形成し、厚み方向Tに膨張した三次元構造を有している。
この三次元構造は、難燃性有機繊維2と無機繊維4とが脈絡状に絡み合うことにより形成され、三次元構造において、難燃性有機繊維2の平均繊維径は無機繊維4の平均繊維径よりも大きく、難燃性有機繊維2と無機繊維4との接着部分(即ち、図1におけるバインダー3の部分)は、厚み方向Tに均一に分布している。
そして、このような三次元構造により、高い空隙率を有する(即ち、嵩密度が低い)ため、難燃性有機繊維2と無機繊維4との間に形成された空隙5に存在する空気層により熱が伝わりにくくなり、熱伝導率が小さくなる。その結果、吸音断熱材1は高い断熱性を有する。
また、吸音断熱材1における空隙率が高いため、軽量性にも優れる。
また、吸音断熱材1は繊維から構成されており、多くの空隙を有するため、音が入射した際、隙間に存在する空気が振動して摩擦により熱に変換されるため、良好な吸音性を有している。さらに脈絡状に絡み合った繊維から形成されているため、入射した音の経路が長くなり、高い減衰効果が得られると推測される。
また、難燃性有機繊維2と無機繊維4は難燃性を有するため、吸音断熱材1の防炎性を向上させることができる。さらに吸音断熱材1は復元性に優れるため、取扱い時における変形、圧縮等に起因して、これらの性能が損なわれることがない。
また、吸音断熱材1の断熱性、軽量性、及び吸音性を向上させるとの観点から、吸音断熱材1の空隙率が99%以上であり、嵩密度が0.02g/cm以下であることが好ましい。
なお、ここで言う「空隙率」とは、以下の式(1)により算出される値のことを言う。
[数1]
空隙率[%]={1−吸音断熱材を構成する繊維の総体積[cm]÷吸音断熱材の体積[cm]}×100 (1)
また、ここで言う「嵩密度」とは、以下の式(2)により算出される値のことを言う。
[数2]
嵩密度[g/cm]=吸音断熱材1の重量[g]÷吸音断熱材1の体積[cm
(2)
また、吸音断熱材1の厚みは特に限定されず、使用箇所や要求性能によって、適宜選定できるが、取扱性の点から、10〜150mmが好ましい。
また、吸音断熱材1の目付についても、特に限定されず、使用箇所や要求性能によって、適宜選定できるが、取扱性の点から、60〜900g/mが好ましい。
次に、本発明の吸音断熱材の製造方法について説明する。
まず、ポリエーテルイミド繊維等の難燃性有機繊維2と、ガラス繊維等の無機繊維4と、ポリエチレンテレフタレート繊維等のバインダー3とを、所定の質量比で均一に混合し、湿式抄造法を用いて、図2に示す難燃性有機繊維2と無機繊維4とがバインダー3により接着された混合繊維不織布10を形成する。
その後、この混合繊維不織布10を、所定温度において所定時間、加熱処理することにより、図1に示す吸音断熱材1が製造される。
この際、本発明においては、難燃性有機繊維2のガラス転移温度以上の温度で加熱処理を行う。例えば、難燃性有機繊維2としてポリエーテルイミド繊維を使用する場合は、ポリエーテルイミド繊維のガラス転移温度(215℃)以上の温度(例えば、240℃)で加熱を行う。
従って、難燃性有機繊維2が熱収縮するとともに、難燃性有機繊維2の収縮に起因して、難燃性有機繊維2に接着された無機繊維4が歪曲することにより、図1に示すように、難燃性有機繊維2と無機繊維4とが互いに絡み合って空隙5が形成され、厚み方向Tに膨張した三次元構造を有する吸音断熱材1が形成される。
また、例えば、ポリエーテルエーテルケトン繊維を使用する場合は、170〜200℃の範囲において加熱を行い、ポリアミドイミド繊維を使用する場合は、270〜320℃の範囲において加熱を行うことにより、上述の三次元構造を有する吸音断熱材1が形成される。
なお、難燃性有機繊維2として使用されるポリエーテルイミド繊維を製造する場合は、公知の溶融紡糸装置を用いることができる。即ち、溶融押出機によりポリエーテルイミド系ポリマーのペレットを溶融混練し、溶融ポリマーを紡糸筒に導き、ギヤポンプで計量し、紡糸ノズルから吐出させた糸条を巻き取ることによりポリエーテルイミド繊維が得られる。
巻き取り速度は、特に限定されるものではないが、500〜4000m/分の範囲で巻き取ることが好ましい。500m/分未満では生産性の点から好ましくなく、一方、4000m/分を超えるような高速では、繊維の断糸が起こりやすくなるので好ましくない。
なお、ポリエーテルイミド繊維の断面形状に関しても特に制限はなく、円形、中空、扁平、あるいは星型等の異型断面であってもよい。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
図3に示すように、吸音断熱材1の片面に、厚みが0.05〜0.4mm、目付が4〜80g/mのメルトブローン不織布20を設ける構成としてもよい。メルトブローン不織布の材質は、特に限定されないが、吸音断熱材の難燃性を低下させないとの観点から難燃性の材質を使用する方が好ましい。
このような構成により、吸音断熱材1に入射した音が、表面のメルトブローン不織布20により、再度、内部に反射され、反復減衰効果により、吸音断熱材1の吸音性を更に向上させることが可能になる。
なお、吸音断熱材1の両面に、メルトブローン不織布20を設ける構成としてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
(実施例1)
<吸音断熱材の作製>
ポリエーテルイミド繊維(カット長:15mm、繊度:2.2dtex)と、ガラス繊維(繊維径:9μm、カット長:18mm)と、軟化点が110℃であるポリエチレンテレフタレート系バインダーとを、質量比が48:48:4となるように均一に混合し、湿式抄造法により、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とがバインダーにより接着された混合繊維不織布を製造した。
次に、この混合繊維不織布を、240℃で5分間、加熱することにより、空隙率が99.4%、嵩密度が0.011g/m、目付けが280g/m、及び厚みが25mmの吸音断熱材を作製した。
<嵩高構造評価>
次に、作製した吸音断熱材を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、厚み方向に膨張した三次元構造(嵩高構造)を有するか否かを評価した。吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(断面図)を図4に示す。
図4に示すように、作製した吸音断熱材においては、ポリエーテルイミド繊維12が熱収縮するとともに、ポリエーテルイミド繊維12に接着されたガラス繊維14が歪曲し、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とが互いに絡み合って膨張している(即ち、嵩高構造を有する)ことが分かる。
<吸音率評価>
まず、音響インピーダンス管を用いた吸音率測定システム(ブリュエル&ケアー社製、2マイクロフォンインピーダンス管4206型の大型測定管)を用いて、JIS A−1405法に準拠して、作製した吸音断熱材の垂直入射吸音率[%]を測定した。次に、得られた吸音率の周波数1000〜6300Hzにおける平均値を算出し、平均吸音率[%]とした。以上の結果を表1に示す。
<熱伝導率評価>
熱流計法測定装置(NETZSCH社製、商品名:HFM436)を用いて、熱流計法(HFM法)により、作製した吸音断熱材の熱伝導率[W/(m・K)]を測定した。なお、測定温度は23℃(高温側測定温度:33℃、低温側測定温度:13℃、温度差:20℃)とした。以上の結果を表1に示す。
<熱抵抗値評価>
上記の熱伝導率測定結果と厚みから、以下の式にて熱抵抗値を算出した。
[数3]
熱抵抗値[(m・K)/W]=厚み[m]/熱伝導率[W/(m・K)] (3)
<防炎性評価>
作製した吸音断熱材から、シート状のサンプル(縦15cm×横15cm)を作製し、このサンプルの面を水平にセッティングした。
次に、サンプルの下方において、サンプルに対して20度の角度を保つようにバーナーを保持し、バーナーから放たれる、内側の青炎の先端とサンプルの中央との距離が0〜3mmになるよう接炎を行った。
そして、4分間、接炎した後に、サンプルに穴が開いたか否かを目視により判定し、以下の基準に従い、防炎性を評価した。以上の結果を表1に示す。
○:サンプルに穴が開かなかった
×:サンプルに穴が開いた
<復元性評価>
作製した吸音断熱材から、シート状のサンプル(縦26cm×横10cm)を作製した。次に、24時間、このサンプルに30kgの荷をかけた後、24時間、荷重を解放する、というサイクルを1サイクルとし、5サイクル後の厚み[mm]を計測した。そして、初期の厚みからの復元率を、以下の式(3)を用いて算出した。以上の結果を表1に示す。
[数4]
復元率[%]=5サイクル後の厚み[mm]/初期厚み[mm]×100 (4)
(実施例2)
吸音断熱材の厚みを15mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、吸音断熱材を作製した。なお、作製した吸音断熱材の空隙率は99.5%、嵩密度は0.010g/m、目付けは156g/mであった。その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。
なお、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(不図示)に基づいて、実施例1と同様に、嵩高構造を有することを確認した。
(実施例3)
実施例2において作製した吸音断熱材の片面に、330℃での溶融粘度が500Pa・sである非晶性ポリエーテルイミドを使用して、メルトブローン装置により、390℃の紡糸温度で紡糸したメルトブローン不織布(厚みが0.24mm、目付が50.2g/m )を積層した。その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。
なお、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(不図示)に基づいて、実施例1と同様に、嵩高構造を有することを確認した。
(実施例4)
ポリエーテルイミド繊維の代わりに、ポリエーテルエーテルケトン繊維(カット長:15mm、繊度:2.2dtex、ガラス転移温度:143℃)を使用するとともに、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とがバインダーにより接着された混合繊維不織布を、180℃で5分間、加熱することにより、空隙率が99.4%、嵩密度が0.011g/m 、目付けが154g/m、及び厚みが14mmの吸音断熱材を作製した。
その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。
なお、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(不図示)に基づいて、実施例1と同様に、嵩高構造を有することを確認した。
(比較例1)
ポリエーテルイミド繊維と、ガラス繊維と、ポリエチレンテレフタレート系バインダーとの質量比を76:20:4に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、空隙率が95.9%、嵩密度が0.063g/m、目付けが499g/m、及び厚みが8mmの吸音断熱材を作製した。その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。また、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(断面図)を図5に示す。
(比較例2)
ポリエーテルイミド繊維と、ガラス繊維と、ポリエチレンテレフタレート系バインダーとの質量比を20:76:4に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、空隙率が98.1%、嵩密度が0.042g/m、目付けが125g/m、及び厚みが5mmの吸音断熱材を作製した。
その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。また、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(断面図)を図6に示す。
(比較例3)
ポリエーテルイミド繊維(カット長:15mm、繊度:2.2dtex)と、ガラス繊維(繊維径:9μm、カット長:18mm)とを、質量比が50:50となるように均一に混合し、ニードルパンチ法により、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とからなる混合繊維不織布を製造した。
次に、この混合繊維不織布を、240℃で5分間、加熱することにより、空隙率が68.0%、嵩密度が0.610g/m、目付けが160g/m、及び厚みが3mmの吸音断熱材を作製した。
その後、実施例1と同様にして、嵩高構造評価、吸音率評価、熱伝導率評価、防炎性評価、及び復元性評価を行った。以上の結果を表1に示す。また、吸音断熱材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(断面図)を図7に示す。
表1に示すように、実施例1〜4における吸音断熱材においては、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とが互いに絡み合って膨張し、嵩高構造を有していたが、比較例1においては、ポリエーテルイミド繊維の質量比が大きいため、吸音断熱材が大きく熱収縮して、嵩密度が大きく(即ち、空隙率が小さく)なり、図5に示すように、嵩高構造を形成することができないことが分かる。
また、比較例2においては、ポリエーテルイミド繊維の質量比が小さいため、ポリエーテルイミド繊維の収縮に起因してガラス繊維が十分に歪曲することができず、図6に示すように、嵩高構造を形成することができないことが分かる。
また、比較例3においては、バインダーを含有していないため、ポリエーテルイミド繊維とガラス繊維とが接着された構造を有していない。従って、ポリエーテルイミド繊維の収縮に起因してガラス繊維が歪曲することができず、図7に示すように、嵩高構造を形成することができないことが分かる。
また、表1に示すように、実施例1〜4における吸音断熱材においては、防炎性に優れており、また、嵩高構造を有しているため、嵩高構造を有しない比較例1〜3に比し、平均吸音率、及び熱抵抗値が高く、吸音性と断熱性に優れていることが分かる。
特に、吸音断熱材の片面にメルトブローン不織布20を積層した実施例3においては、吸音性が著しく向上していることが分かる。
また、表1に示すように、嵩高構造を有する実施例1〜4における吸音断熱材においては、嵩高構造を有しない比較例1〜3に比し、空隙率が大きく、嵩密度が小さいため、軽量性に優れていることが分かる。
また、実施例1〜4における吸音断熱材においては、高い弾性を有する無機繊維が歪曲した状態で固定されているため、比較例1〜3に比し、復元性に優れており、取扱性に優れていることが分かる。
以上に説明したように、本発明は、ポリエーテルイミド繊維を含有する吸音断熱材に適している。
1 吸音断熱材
2 難燃性有機繊維
3 バインダー
4 無機繊維
5 空隙
10 混合繊維不織布
20 メルトブローン不織布
T 吸音断熱材の厚み方向

Claims (7)

  1. 難燃性有機繊維と、前記難燃性有機繊維に接着された無機繊維とにより構成された吸音断熱材であって、前記難燃性有機繊維が収縮するとともに、前記無機繊維が歪曲することにより、前記難燃性有機繊維と前記無機繊維とが互いに絡み合って膨張していることを特徴とする吸音断熱材。
  2. 前記吸音断熱材全体に対する前記難燃性有機繊維の含有量が20〜70質量%であることを特徴とする請求項1に記載の吸音断熱材。
  3. 前記吸音断熱材全体に対する前記無機繊維の含有量が20〜70質量%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸音断熱材。
  4. 空隙率が99%以上であり、嵩密度が0.02g/cm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の吸音断熱材。
  5. 前記無機繊維の平均繊維径が4μm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の吸音断熱材。
  6. 前記難燃性有機繊維がポリエーテルイミド繊維であり、前記無機繊維がガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の吸音断熱材。
  7. 少なくとも片面に、厚みが0.05〜0.4mm、目付が4〜80g/mであるメルトブローン不織布が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の吸音断熱材。
JP2018551712A 2016-11-18 2017-11-17 吸音断熱材 Active JP6764482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225291 2016-11-18
JP2016225291 2016-11-18
PCT/JP2017/041501 WO2018092888A1 (ja) 2016-11-18 2017-11-17 吸音断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092888A1 true JPWO2018092888A1 (ja) 2019-10-17
JP6764482B2 JP6764482B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62146320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551712A Active JP6764482B2 (ja) 2016-11-18 2017-11-17 吸音断熱材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190329525A1 (ja)
EP (1) EP3540109B1 (ja)
JP (1) JP6764482B2 (ja)
CN (1) CN109996914B (ja)
WO (1) WO2018092888A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337505B2 (ja) * 2019-01-24 2023-09-04 株式会社ダイセル 断熱材、及びその製造方法
EP3939761B1 (en) * 2019-03-13 2024-03-20 Kuraray Co., Ltd. Space filling material and space filling structure, and methods for using those
JP6997263B1 (ja) 2020-07-10 2022-01-17 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
ES2959711A1 (es) * 2022-07-29 2024-02-27 Ecocalais S L Material textil no tejido aislante termico y/o acustico, y proceso de fabricacion del mismo

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120152A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 積水化学工業株式会社 繊維質成形体の製造方法
JPH0911374A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 繊維集合体及び断熱吸音材
WO2008018193A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Corporation Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée
JP2008525664A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された音吸収能力を有する熱可塑性複合物
JP2008291393A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujikoo:Kk 車両用マット材
WO2009081760A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Fuji Corporation 車両用断熱吸音材
WO2009084411A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Fuji Corporation 高耐熱性の断熱吸音材
JP2009184296A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kurashiki Seni Kako Kk 吸音材およびその製造方法
JP5208434B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-12 株式会社フジコー 高耐熱の断熱吸音材
WO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
WO2014021084A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社クラレ 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布
JP2014503694A (ja) * 2010-09-14 2014-02-13 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 強化熱可塑性物品、該物品製造用組成物、製造方法および該組成物で形成された物品
WO2016100836A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Lydall Inc. Wet-laid nonwoven including thermoplastic fiber
WO2016126959A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced thermoplastic articles, compositions for the manufacture of the articles, methods of manufacture, and articles formed therefrom

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026527A1 (en) * 2002-08-05 2005-02-03 Schmidt Richard John Nonwoven containing acoustical insulation laminate
US9314993B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 National Nonwovens Inc. Composites and articles made from nonwoven structures

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120152A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 積水化学工業株式会社 繊維質成形体の製造方法
JPH0911374A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 繊維集合体及び断熱吸音材
JP2008525664A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された音吸収能力を有する熱可塑性複合物
WO2008018193A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Corporation Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée
JP5208434B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-12 株式会社フジコー 高耐熱の断熱吸音材
JP2008291393A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujikoo:Kk 車両用マット材
WO2009081760A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Fuji Corporation 車両用断熱吸音材
WO2009084411A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Fuji Corporation 高耐熱性の断熱吸音材
JP2009184296A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kurashiki Seni Kako Kk 吸音材およびその製造方法
JP2014503694A (ja) * 2010-09-14 2014-02-13 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 強化熱可塑性物品、該物品製造用組成物、製造方法および該組成物で形成された物品
WO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
WO2014021084A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社クラレ 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布
WO2016100836A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Lydall Inc. Wet-laid nonwoven including thermoplastic fiber
WO2016126959A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced thermoplastic articles, compositions for the manufacture of the articles, methods of manufacture, and articles formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540109A4 (en) 2019-11-06
EP3540109A1 (en) 2019-09-18
WO2018092888A1 (ja) 2018-05-24
CN109996914A (zh) 2019-07-09
US20190329525A1 (en) 2019-10-31
CN109996914B (zh) 2022-08-16
JP6764482B2 (ja) 2020-09-30
EP3540109B1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092888A1 (ja) 吸音断熱材
JP6844261B2 (ja) 遮炎性不織布
KR101780649B1 (ko) 흡음 및 전자파 차단 효과가 우수한 단열패드
JP6191233B2 (ja) 成形加工シートおよび成形加工シートの製造方法
WO2018199091A1 (ja) 積層複合体およびその製造方法
JP5092144B2 (ja) 吸音材及びその製造方法
JP6293792B2 (ja) 防音材、及び防音材の製造方法
JP6493276B2 (ja) 吸音材
JP2014232281A (ja) 吸音材
US20220396903A1 (en) Flame-retardant non-woven fibrous webs
JPWO2019026798A1 (ja) 積層吸音材
KR101617797B1 (ko) 저융점 고분자를 포함하는 이형 단면 섬유 및 이를 이용한 섬유집합체
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
JP7097781B2 (ja) 積層シート
WO2019167750A1 (ja) 不織布
JP2011256491A (ja) フィルタ
JP6652494B2 (ja) ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物
JP6727059B2 (ja) 吸音材
JP2021018265A (ja) 吸音材および吸音製品
EP3990278B1 (en) Nonwoven fibrous web
JP2012072507A (ja) 扁平化されたポリエーテルイミド繊維及びそれからなる布帛
Bai et al. Flame-retardant, ultralight, and superelastic electrospun fiber sponges for effective sound absorption
JP2015187316A (ja) 無機繊維マット及びその製造方法
JPH0259411A (ja) 嵩比重の変化を有する炭素成形物
JP2000328412A (ja) 吸音断熱材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250