JP6293792B2 - 防音材、及び防音材の製造方法 - Google Patents

防音材、及び防音材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293792B2
JP6293792B2 JP2015554463A JP2015554463A JP6293792B2 JP 6293792 B2 JP6293792 B2 JP 6293792B2 JP 2015554463 A JP2015554463 A JP 2015554463A JP 2015554463 A JP2015554463 A JP 2015554463A JP 6293792 B2 JP6293792 B2 JP 6293792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
fiber
thermoplastic resin
mass
unstretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097885A1 (ja
Inventor
裕司 渡邉
裕司 渡邉
湯本 隆範
隆範 湯本
亜紗子 新岡
亜紗子 新岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53477814&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6293792(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Publication of JPWO2015097885A1 publication Critical patent/JPWO2015097885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293792B2 publication Critical patent/JP6293792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/09Silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/10Felts made from mixtures of fibres
    • D04H1/12Felts made from mixtures of fibres and incorporating artificial organic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/10Felts made from mixtures of fibres
    • D04H1/14Felts made from mixtures of fibres and incorporating inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4274Rags; Fabric scraps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles

Description

本発明は、フェルト、フェルトを成形してなる防音材、及び防音材の製造方法に関する。
自動車にはエンジンルーム、ダッシュ部、天井、フロアー部、トランクルーム等に各種の防音材を装着することにより騒音の低減が図られている。
たとえば、特許文献1には、熱可塑性樹脂繊維からなるバインダーを添加した嵩高性フェルトにより、成形性及び形状保持性に優れる防音材を製造できることが記載されている。
また、特許文献2には、目付と嵩密度が特定の範囲のポリエステル繊維からなる不織布と特定の通気性を有するポリエステル繊維からなる表皮材とを積層した複合材料により、耐熱性に優れ、自動車のエンジンルームに用いることができる吸音材を製造できることが記載されている。
日本国特開平5−132841号公報 日本国特開2012−24955号公報
しかしながら、たとえば、近年、自動車においては、燃費向上のために、エンジンをダウンサイジングし、かつ出力向上のために過給機を付けたものが増えてきているが、過給機を付けることによりエンジンからの放熱量が上昇するため、特にエンジンルームに使用される防音材の耐熱性の向上が求められている。
また、防音材の原料として用いられるポリエステル繊維などの熱可塑性樹脂繊維は製造過程で延伸されることで結晶化されたものであり、高い融点を持つ。そのため、熱可塑性樹脂繊維を防音材として成形する際は、融点以上の温度で成形する必要がある。
融点以下の温度で成形するために、ポリエステル繊維などの熱可塑性樹脂繊維を芯部とし、それよりも低い融点をもつバインダー樹脂繊維を鞘部とした芯鞘構造のコンジュゲート繊維を用いる方法もあるが、この芯鞘構造の繊維を成形して得られるフェルトは低融点のバインダーにより結合されているため、防音材として耐熱性に劣り、高温になるエンジンルームでの使用は難しい。
例えば、110℃融点鞘部を持つコンジュゲート繊維から得られたフェルトを防音材として用いる場合、110℃以上の温度で成形が可能であるが、110℃以上の環境では、バインダー樹脂繊維が軟化し繊維同士の接着性を保持できず、防音材の形状を維持することが困難である。
例えば200℃以上の高融点のバインダーを用いたとしても高温下で成形可能な設備が必要となり、設備の耐久性やコストの面で難しい。
また熱硬化フェルトから成る防音材も160℃以上の温度において長時間暴露すると焦げによる繊維の分解、バインダーとして用いている熱硬化樹脂の脆化による強度低下が生じ、防音材の折れや裂けが発生しやすくなるため、高温になるエンジン近傍部に使用するのは困難である。
したがって、高融点(好ましくは200℃以上の融点)を有するバインダー樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形することができ、かつ成形後には耐熱性(好ましくは160〜230℃での耐熱性)に優れる防音材とすることができるフェルトが求められている。
本発明の課題は、高融点(好ましくは200℃以上の融点)を有するバインダー樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形することができ、かつ成形後には耐熱性(好ましくは160〜230℃での耐熱性)に優れる防音材とすることができるフェルトを提供することにある。
上記課題は、以下の構成によって解決される。
<1>
未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m 以上2kg/m 以下であるフェルトを前記フェルトに含有される前記未延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ熱可塑性樹脂からなる延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形してなる防音材。
<2>
前記未延伸熱可塑性樹脂繊維が、未延伸ポリエステル繊維である<1>に記載の防音材。
<3>
前記フェルトが、更に、無機繊維、延伸熱可塑性樹脂繊維、低融点繊維、又は天然繊維をフェルトの全質量に対して90質量%以下含有する<1>又は<2>に記載の防音材。
<4>
前記フェルトが、前記未延伸熱可塑性樹脂繊維を50質量%以上80質量%以下含有し、更に無機繊維を20%質量以上50%質量以下含有する<1>〜<3>のいずれか1項に記載の防音材。
<5>
前記フェルトが、単層のフェルトである<1>〜<4>のいずれか1項に記載の防音材。
<6>
前記フェルトが、意匠性、その他の機能を付与した不織布を複合することが可能なフェルトである<1>〜<5>のいずれか1項に記載の防音材。
<7>
自動車に用いられる<1>〜<6>のいずれか1項に記載の防音材。
<8>
未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m 以上2kg/m 以下であるフェルトを、
前記フェルトに含有される未延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ熱可塑性樹脂からなる延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形する工程を有する、防音材の製造方法。
本発明は上記<1>〜<8>に関するものであるが、以下、参考のためその他の事項についても記載した。
(1)
未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下を含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m以上2kg/m以下であるフェルト。
(2)
前記未延伸熱可塑性樹脂繊維が、未延伸ポリエステル繊維である(1)に記載のフェルト。
(3)
更に、無機繊維、延伸熱可塑性樹脂繊維、低融点繊維、又は天然繊維をフェルトの全質量に対して90質量%以下含有する(1)又は(2)に記載のフェルト。
(4)
前記未延伸熱可塑性繊維樹脂を50質量%以上80質量%以下含有し、更に無機繊維を20%質量以上50%質量以下含有する(1)〜(3)のいずれか1項に記載のフェルト。
(5)
単層のフェルトである(1)〜(4)のいずれか1項に記載のフェルト。
(6)
意匠性、その他の機能を付与した不織布を複合することが可能なフェルトである(1)〜(5)のいずれか1項に記載のフェルト。
(7)
(1)〜(6)のいずれか1項に記載のフェルトを成形してなる防音材。
(8)
自動車に用いられる(7)に記載の防音材。
(9)
(1)〜(6)のいずれか1項に記載のフェルトを、
前記フェルトに含有される未延伸熱可塑性繊維と同じ熱可塑性樹脂からなる延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形する工程を有する、防音材の製造方法。
本発明によれば、高融点(好ましくは200℃以上の融点)を有するバインダー樹脂の融点未満の温度で成形することができ、かつ成形後には耐熱性(好ましくは160〜230℃での耐熱性)に優れる防音材を提供することができる。本発明の防音材は、原料であるフェルト中に含まれていた未延伸熱可塑性樹脂が成形過程で結晶化されて延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ融点を示すようになるため耐熱性に優れる。そのため、本発明の防音材は自動車用防音材として好ましく、特にエンジンやエンジン配管近傍部の160〜200℃程度の耐熱要求が高い部位に好ましく用いることができる。
実施例の垂れ下がり試験に使用した防音材を厚み方向から見た平面図である。 実施例の垂れ下がり試験時の防音材の設置方法を示した図である。
[フェルト]
本発明のフェルトは、紡糸時の延伸率の低い(以下、「未延伸」と称す)熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m以上2kg/m以下である。
本発明のフェルトは、未延伸熱可塑性樹脂繊維を縮絨させたフェルト状の材料である。フェルト状の材料は防音材の成形材料として好ましく用いられる。
(未延伸熱可塑性樹脂繊維)
本発明のフェルトに含有される未延伸熱可塑性樹脂繊維は、熱可塑性樹脂の製造過程において未延伸の熱可塑性樹脂、すなわち非結晶の熱可塑性樹脂からなる繊維である。これに対して、延伸熱可塑性樹脂繊維は、製造過程において熱延伸され、結晶化された熱可塑性樹脂を用いている。
延伸熱可塑性樹脂繊維(延伸された熱可塑性樹脂からなる繊維)が高い融点を持つのに対して、未延伸熱可塑性樹脂繊維は60〜80℃にガラス転移点を有するため、80℃から熱プレスなどで成形することができる。また、未延伸熱可塑性樹脂繊維を成形した後は、熱可塑性樹脂が結晶化され、延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ融点を示すものに変化するため、耐熱性にも優れる。
たとえば、ポリエチレンテレフタレート繊維は、通常、80〜100℃で3〜5倍延伸されて結晶化しているため、254℃程度の融点を有する。これに対して、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維は1〜1.5倍程度に延伸を抑えているため、熱可塑性樹脂が非結晶状態となっており、約80℃のガラス転移点を有し、熱に対して不安定な性状を有するが、80℃以上の温度で成形することでポリエチレンテレフタレートの結晶化が進む。成形後は融点が254℃程度の結晶化ポリエチレンテレフタレートの性状を有し、高耐熱性の材料となり、80℃〜254℃の温度で軟化するといった可逆的な反応は生じない。なお、上記のとおり、本発明において「未延伸」とは、延伸処理を全く施されていないもののみならず、結晶化しない程度に延伸されたものも含む。
未延伸熱可塑性樹脂繊維としては、未延伸ポリエステル繊維、未延伸ポリアミド繊維、未延伸アクリル繊維、未延伸ポリオレフィン繊維などが好ましく、耐熱性の観点から未延伸ポリエステル繊維がより好ましい。
未延伸ポリエステル繊維としては、例えば、未延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、未延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、未延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、未延伸ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)繊維、未延伸ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、未延伸ポリトリメチレンナフタレート(PTN)繊維等が挙げられ、未延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維が特に好ましい。
本発明のフェルトは、未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなるが、未延伸熱可塑性樹脂繊維を20質量%以上80質量%以下含有してなることがより好ましい。また、本発明のフェルトは、未延伸熱可塑性樹脂繊維を50質量%以上80質量%以下含有してなることが更に好ましい。
本発明のフェルトに含有される未延伸熱可塑性樹脂繊維は、溶融紡糸などの公知の製造方法によって製造したものを用いることができる。
本発明のフェルトは、耐熱性向上、剛性向上、製造コスト低下などを目的として、未延伸熱可塑性樹脂繊維以外の成分を含有してもよい。
本発明のフェルトが含有してもよい未延伸熱可塑性樹脂繊維以外の成分としては、無機繊維、延伸熱可塑性樹脂繊維、低融点繊維、天然繊維などが挙げられる。これらの未延伸熱可塑性樹脂繊維以外の成分は、フェルトの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下含有されることが好ましい。
無機繊維としては、ガラス繊維、ロックウール、アルミ繊維、炭素繊維、または鉱物繊維(バサルト等)が好ましく、ガラス繊維がより好ましい。
本発明のフェルトが無機繊維を含有する場合、無機繊維の含有量は、フェルトの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、高温化の形状保持性を求める場合には20質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
本発明のフェルトは、未延伸熱可塑性繊維樹脂を50質量%以上80質量%以下含有し、更に無機繊維を20質量%以上50質量%以下含有することが好ましい。
延伸熱可塑性樹脂繊維としては、延伸された、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維などが好ましく、ポリエステル繊維がより好ましい。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリトリメチレンナフタレート(PTN)繊維等が挙げられ、市場規模が大きく、入手しやすいポリエチレンテレフタレート(PET)繊維が特に好ましい。
本発明のフェルトが延伸熱可塑性樹脂繊維を含有する場合、延伸熱可塑性樹脂繊維の含有量は、フェルトの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることが更に好ましい。
低融点繊維としては、低融点ポリエステル繊維、コンジュゲート繊維、ポリオレフィン繊維が好ましい。
本発明のフェルトが低融点繊維を含有する場合、低融点繊維の含有量は、フェルトの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることが更に好ましい。
天然繊維としては、木綿、麻、ジュート、羊毛、絹が好ましい。
本発明のフェルトが天然繊維を含有する場合、天然繊維の含有量は、フェルトの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることが更に好ましい。
本発明のフェルトは、単層のフェルトであることが好ましい。
また、本発明のフェルトは、意匠性その他機能を付与した不織布を複合することが可能なフェルトであることが好ましい。
本発明のフェルトは、未延伸熱可塑性樹脂繊維を用いて公知の方法でフェルト化することにより製造することができる。フェルトの製造方法としては、たとえば乾式法又は湿式法にて未延伸熱可塑性樹脂繊維からフリースを作成し、フェルトのハンドリングを向上させるためにニードルパンチ法又は水流絡合法にて繊維間を結合する方法が挙げられる。また、未延伸熱可塑性樹脂繊維以外の成分は未延伸熱可塑性樹脂繊維とともに混合してフェルト化することもできるし、未延伸熱可塑性樹脂繊維をフェルト化した後に添加することもできる。
[防音材]
本発明の防音材は上記フェルトを成形して製造される。
本発明の防音材は、原料であるフェルト中に含まれていた未延伸熱可塑性樹脂が成形過程で結晶化されて延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ融点を示すようになるため、耐熱性(好ましくは160℃〜230℃での耐熱性)に優れる。そのため、本発明の防音材は、自動車用防音材として好ましく用いられ、特に、エンジンルーム用防音材として好ましく用いられる。例えば未延伸ポリエステル樹脂繊維を含有するフェルトを成形して得られた防音材は、使用環境が160℃から200℃になる用途に有効である。
本発明の防音材を製造するにあたり、フェルトを成形する際の温度は、フェルトに含有される未延伸熱可塑性樹脂繊維のガラス転移点以上とすることができ、同じ熱可塑性樹脂の延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形できる。したがって、本発明の防音材は、製造のための設備や製造コストの観点でも優れている。
成形温度は、例えば未延伸ポリエステル樹脂繊維を含有するフェルトを用いた場合には80℃以上200℃以下が好ましい。
本発明のフェルトの成形方法としては、熱プレス成形での成形方法を適用することができる。
本発明の防音材の厚さは0.05mm以上100mm以下であることが好ましく、面重量が50g/m以上2kg/m以下であることが好ましい。特に、厚さが1mm以上10mm未満、面重量が500g/m以上1600g/m未満であることが好ましい。
また、本発明の防音材は、上記フェルトに意匠性その他機能を付与した不織布を複合した積層体を成形して製造されたものであってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。いうまでもなく、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[フェルトの作製]
下記表1に示す材料を下記表1に示す配合比率で混ぜ、フリースラインでのエアレイ、ニードリングによってフェルトを作製した。
フェルトの厚さは、いずれも10mmとなるように調整した。
各フェルトの面重量は以下のとおりであった。
フェルト1の面重量:1000g/m
フェルト2の面重量:1000g/m
フェルト3の面重量:1000g/m
フェルト4の面重量:1000g/m
フェルト5の面重量:1000g/m
フェルト6の面重量:1000g/m
Figure 0006293792
使用した材料について以下に示す。
・未延伸PET繊維(繊維径3.3dTex〜5.3dTex、長さ38〜44mm)
・ガラス繊維(繊維径9μm、長さ50〜75mm)
・延伸PET繊維(繊維径7.8dTex、長さ38mm)
・低融点PET繊維(延伸PET繊維を芯部、110℃融点PETを鞘部とする芯鞘構造の繊維。繊維径4.4dTex、長さ55mm)
[防音材の作製]
長さ300mm、幅300mmのフェルト1〜6を、それぞれ熱プレス機で厚さ3mmの防音材として成形を試みた。
成形条件は以下のとおりである。
上下金型温度:200℃
成形時間:90秒
[成形確認]
フェルト1〜6を用いた成形品について、目的とする形状に成形できているかノギスを用いて厚さ方向、長さ方向、幅方向の距離を確認した。
フェルト1〜4に関しては、目的とする厚さ通りの防音材として成形可能であった。
フェルト5に関しては、成形時に収縮が発生し、長さ240mm、幅240mmとなり、目的とする防音材の形状に成形できなかった。すなわち、フェルト5は防音材の原料として不適であった。
フェルト6に関しては、成形品の厚さが8mmとなり、目的とする厚さまで圧縮することができず、防音材としての強度が保持できないため、防音材の原料として不適であった。
[外観変色度合い]
作成した防音材1〜4を170℃環境下に500時間放置後、及び、200℃環境下に500時放置後の外観変色性を確認した。
外観変色性は初期からの色の変化度合いを目視にて確認を行った。
外観変色度合いは表2に示した。
[垂れ下がり試験]
作成した防音材1〜4を用いて下記方法にて垂れ下がり試験を行った。
図1に示した、厚さ3mm、長さ150mm、幅25mmの試験片1を、図2のように支持具2を用いて一端からの距離が100mmとなるように防音材1を固定した。試験片の初期の最低高さ(L)、170℃環境下に500時間放置後、及び、200℃環境下に500時間放置後の最低高さ(L)を測定し、垂れ下がり量(Δt)を確認した。
垂れ下がり量(Δt)の測定は式1を用いて行った。
垂れ下がり量(Δt)=L−L… 式1
垂れ下がり量を表2に示した。
[強度保持率]
作成した防音材1〜4を用いて耐熱後の剛性保持をしているか強度保持率の測定を実施した。強度保持率の測定は下記条件にて算出した。
図1に示した、厚さ3mm、長さ150mm、幅25mmの試験片1を用いて、試験片の初期の引張強度(F)、170℃環境下500時間放置後の試験片の引張強度(F)をJIS−L−3204 7.4の方法を用いて確認した。
強度保持率(%)の算出を式2を用いて行った。強度保持率を表2に示した。
Figure 0006293792
[防音性]
作成した防音材1〜4について、初期、170℃環境下に500時間放置後、及び、200℃環境下に500時放置後のJIS−A −1405−2による音響管による吸音率の測定を実施した。
垂直入射吸音率の結果(1kHz、2kHz、4kHz)を表3に示す。
Figure 0006293792
Figure 0006293792
1 防音材
2 支持具
本発明によれば、高融点(好ましくは200℃以上の融点)を有するバインダー樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形することができ、かつ成形後には耐熱性(好ましくは160〜230℃での耐熱性)に優れる防音材、及び該防音材の原料となるフェルトを提供することができる。本発明の防音材は、原料であるフェルト中に含まれていた未延伸熱可塑性樹脂が成形過程で結晶化されて延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ融点を示すようになるため耐熱性に優れる。そのため、本発明の防音材は自動車用防音材として好ましく、特にエンジンやエンジン配管近傍部の160〜200℃程度の耐熱要求が高い部位に好ましく用いることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。

Claims (8)

  1. 未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m以上2kg/m以下であるフェルトを前記フェルトに含有される前記未延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ熱可塑性樹脂からなる延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形してなる防音材
  2. 前記未延伸熱可塑性樹脂繊維が、未延伸ポリエステル繊維である請求項1に記載の防音材
  3. 前記フェルトが、更に、無機繊維、延伸熱可塑性樹脂繊維、低融点繊維、又は天然繊維をフェルトの全質量に対して90質量%以下含有する請求項1又は2に記載の防音材
  4. 前記フェルトが、前記未延伸熱可塑性樹脂繊維を50質量%以上80質量%以下含有し、更に無機繊維を20%質量以上50%質量以下含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の防音材
  5. 前記フェルトが、単層のフェルトである請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音材
  6. 前記フェルトが、意匠性、その他の機能を付与した不織布を複合することが可能なフェルトである請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音材
  7. 自動車に用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音材。
  8. 未延伸熱可塑性樹脂繊維を10質量%以上90質量%以下含有してなり、厚さが0.05mm以上100mm以下であり、面重量が50g/m 以上2kg/m 以下であるフェルトを、
    前記フェルトに含有される未延伸熱可塑性樹脂繊維と同じ熱可塑性樹脂からなる延伸熱可塑性樹脂繊維の融点よりも低い温度で成形する工程を有する、防音材の製造方法。
JP2015554463A 2013-12-27 2013-12-27 防音材、及び防音材の製造方法 Active JP6293792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085173 WO2015097885A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 フェルト、防音材、及び防音材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097885A1 JPWO2015097885A1 (ja) 2017-03-23
JP6293792B2 true JP6293792B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53477814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554463A Active JP6293792B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 防音材、及び防音材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10249281B2 (ja)
EP (1) EP3088581B1 (ja)
JP (1) JP6293792B2 (ja)
CN (1) CN105849327B (ja)
WO (1) WO2015097885A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082055B2 (ja) * 2015-06-03 2017-02-15 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン系樹脂含有サーマルボンド不織布
JP6970486B2 (ja) * 2017-10-18 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 車両用天井材及びその製造方法
FR3094934B1 (fr) * 2019-04-12 2021-05-14 Treves Products Services & Innovation Ecran de protection acoustique pour compartiment à moteur de véhicule automobile
CN113202198A (zh) * 2021-05-31 2021-08-03 李德良 一种新型橡塑隔音毡及其制作工艺

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE550336A (ja) 1955-09-02
US4128679A (en) * 1971-11-17 1978-12-05 Firma Carl Freudenberg Soft, non-woven fabrics and process for their manufacture
DE3314691C1 (de) 1983-04-22 1984-10-25 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Flaechenisolierstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS63120152A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 積水化学工業株式会社 繊維質成形体の製造方法
US4904523A (en) 1987-01-06 1990-02-27 Pellon Company Polyester heat bonded product
IT1228422B (it) * 1987-07-16 1991-06-17 Montefibre Spa Feltri e tessuti non tessuti a base di fibre poliestere e fibre di vetro e procedimento per ottenerli.
ATE118832T1 (de) 1990-09-15 1995-03-15 Beyer Franz Polyvlies Fasermatte und verfahren zur herstellung von formteilen.
US5185195A (en) * 1990-11-19 1993-02-09 Allied-Signal Inc. Constructions having improved penetration resistance
JPH05132841A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 形状保持性に優れるフエルト成形防音材
JP2925845B2 (ja) * 1992-06-18 1999-07-28 日本バイリーン株式会社 定着ロール用クリーニングウエブ及びそのウエブロール
JPH0664053A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 繊維強化プラスチック成形物およびその製造方法
JPH0825492A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 繊維強化プラスチック成形物の製造方法
DE19518285C2 (de) 1995-05-18 2000-06-21 Lohmann Gmbh & Co Kg Mechanisch verfestigter Vliesstoff zur Herstellung von formstabilen Formteilen
JP2002067826A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用吸遮音構造体
AR034969A1 (es) * 2001-08-06 2004-03-24 Federal Mogul Powertrain Inc Camisa termicamente aislante
US20100015406A1 (en) * 2005-05-16 2010-01-21 Ashok Bhatnagar Laminated felt articles
TWI414543B (zh) * 2006-02-24 2013-11-11 Toray Industries 纖維強化熱可塑性樹脂成形體、成形材料及其製法
CN100485121C (zh) 2007-04-24 2009-05-06 江苏中联地毯有限公司 复合粘合可成型汽车地毯及其制造方法
JP2009249803A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Bell Kaihatsu:Kk 高温雰囲気下において実質的に通気量が変化しない不織布及び不織布成形品
WO2011045950A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 名古屋油化株式会社 自動車用内装材
JP4823376B1 (ja) * 2010-07-21 2011-11-24 株式会社槌屋 複合材料を用いた成形品及びその製造方法
JP2014005573A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ohtsuka Co Ltd 加工不織布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160329038A1 (en) 2016-11-10
EP3088581A1 (en) 2016-11-02
EP3088581B1 (en) 2020-02-26
WO2015097885A1 (ja) 2015-07-02
EP3088581A4 (en) 2017-07-19
US10249281B2 (en) 2019-04-02
CN105849327A (zh) 2016-08-10
CN105849327B (zh) 2019-11-29
JPWO2015097885A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928025B2 (en) Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof
JP6961336B2 (ja) 自動車の外装用不織布ボード及びその製造方法
JP6293792B2 (ja) 防音材、及び防音材の製造方法
KR20070094816A (ko) 개선된 흡음 성능을 갖는 열가소성 복합재
CN107675354B (zh) 静电纺-熔喷-干法成网制备三组分吸音棉的方法及装置
JP7104695B2 (ja) 繊維構造体、成形体及び吸音材
WO2008027207A2 (en) Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
JP4357859B2 (ja) 繊維複合樹脂品及びその製造方法
JP2013163869A (ja) 車両用ダッシュサイレンサーに用いる成形吸音材
CN107107836A (zh) 纤维汽车包层
WO2005104812A2 (en) Moldable composite article
Patnaik Materials used for acoustic textiles
US9689097B2 (en) Nonwoven composite fabric and panel made therefrom
JP2017019480A (ja) 成形性及び吸音性能に優れた多層構造のダッシュアイソレーションパッド
US9193131B2 (en) Thermal and acoustical insulation
JP7392649B2 (ja) 不織布構造体およびその製造方法
TWI773835B (zh) 用於壓縮成形物的短切纖維、使用其的壓縮成形物及其製備方法
US9993990B2 (en) Thermal insulation
KR102219310B1 (ko) 강성 및 흡음성이 향상된 부직포와 이의 제조방법 및, 강성 및 흡음성이 향상된 부직포를 포함한 자동차 언더커버
JP2004143632A (ja) 吸音材
JP5143110B2 (ja) 吸音材
JP6091313B2 (ja) 成形用表皮材
JP2004021037A (ja) 吸音材及び車両用内装材
KR101434370B1 (ko) 고내열성 탄성 부직포 및 그 제조 방법
JP2010243831A (ja) 吸音性シート材料及び吸音性内装材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250