JP6652494B2 - ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物 - Google Patents

ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6652494B2
JP6652494B2 JP2016552018A JP2016552018A JP6652494B2 JP 6652494 B2 JP6652494 B2 JP 6652494B2 JP 2016552018 A JP2016552018 A JP 2016552018A JP 2016552018 A JP2016552018 A JP 2016552018A JP 6652494 B2 JP6652494 B2 JP 6652494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyetherimide
carbon black
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052412A1 (ja
Inventor
哲弥 岡本
哲弥 岡本
章裕 上畠
章裕 上畠
郷史 勝谷
郷史 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016052412A1 publication Critical patent/JPWO2016052412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652494B2 publication Critical patent/JP6652494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

関連出願
本願は、日本国で2014年9月29日に出願した特願2014−198284の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、ポリエーテルイミド樹脂中にカーボンブラックが分散したポリエーテルイミド系繊維とその製造方法、および、このような繊維を含み一定の遮光性を有する繊維構造物に関する。
従来より、一般家屋や、病院、学校、宿泊施設等の各種施設、自動車、航空機、船舶等の各種輸送手段において、断熱、防音などを目的として、布帛やマット(綿状物)、繊維補強材料などの繊維構造物が用いられている。他方において、これらの繊維を含む部材は、難燃性の材料から形成することが望まれている。
ポリエーテルイミドは、優れた難燃性を有し、難燃性が求められる布帛や繊維補強部材の素材として有用な材料として知られている。例えば、特許文献1には、200℃における乾熱収縮率が5%以下であるポリエーテルイミド系繊維、およびこの繊維を含有する耐熱性布帛が記載されており、特許文献2には、非晶性ポリエーテルイミド系繊維を含有する不織布と、この不織布を加熱し、非晶性ポリエーテルイミド系繊維の全部または一部を融着させたことを特徴とする成形体が記載されている。また特許文献1、2には、非晶性ポリエーテルイミド系繊維に含まれ得る無機物の選択肢の一つとして、カーボンブラックが記載されている。
国際公開WO2010/109962号パンフレット 特開2012−41644号公報
特許文献1、2には、ポリエーテルイミド系繊維に添加する無機物の選択肢の一つとしてカーボンブラックは記載されているものの、その具体的な添加量や粒子径等の条件は何ら検討されていない。さらに、カーボンブラックの添加が、ポリエーテルイミド系繊維の加熱時の特性に与える影響についても検討されていない。
本発明は、ポリエーテルイミド系樹脂中にカーボンブラックが分散されており、繊維構造物に一定の遮光性を付与し得るとともに、難燃材としての特性も維持し得るポリエーテルイミド系繊維、該繊維の製造方法、およびこのような繊維を含む繊維構造物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、ポリエーテルイミド系樹脂と、前記樹脂中に分散しているカーボンブラックとを含有し、前記カーボンブラックの含有量が0.03重量%以上であり、前記カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径が30〜500nmであり、下記式(1)により定められる、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点(Tg)前後での重量減少率が0.5%未満であることを特徴とする、ポリエーテルイミド系繊維である。
重量減少率(%)=((温度T1における繊維重量)−(温度T2における繊維重量))/(温度T1における繊維重量)×100・・・(1)
但し、T1は、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点(ガラス転移温度)より15℃低い温度(Tg−15℃)、T2はガラス転移点より25℃高い温度(Tg+25℃)を表す。
前記カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径をDナノメータ、繊維中のカーボンブラックの含有量をA重量%とした場合、比D/Aは80以上であることが好ましい。より好ましくは、比D/Aは100〜2000であり、さらに好ましくは400〜1000である。
本発明の第2の態様は繊維構造物であって、前記第1の態様にかかるポリエーテルイミド系繊維を含む繊維構造物である。この繊維構造物は、前記のポリエーテルイミド系繊維を30重量%以上含むことが好ましい。この繊維構造物は、0.2〜7.0g/mのカーボンブラックを含有するシート状物質であってもよく、例えば、布帛であってもよい。このシート状物質は、単層から形成されていてもよく、複数の層から形成されていてもよい。
本発明の第3の態様は、前記第1の態様にかかるポリエーテルイミド系繊維の製造方法であって、ポリエーテルイミド系樹脂にカーボンブラックを混練する工程と、前記カーボンブラックが混練された樹脂を溶融紡糸して繊維を形成する工程とを含む、ポリエーテルイミド系繊維の製造方法である。
前記のポリエーテルイミド系繊維の製造方法において、樹脂にカーボンブラックを混練する工程は、第1のポリエーテルイミド系樹脂にカーボンブラックを混練したマスターバッチを準備する工程と、前記マスターバッチを第2のポリエーテルイミド系樹脂に混練する工程を含むものであってもよい。
上述の方法において、カーボンブラックを樹脂に混練する工程は、340〜400℃の温度で行ってもよい。溶融紡糸は、340〜430℃の温度で行ってもよい。
なお、請求の範囲および/または明細書に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
本発明によれば、繊維構造物に一定の遮光性を付与し得るとともに、難燃性にすぐれ、高温時のガス発生も抑制されるポリエーテルイミド系繊維を提供できる。かかる繊維を含む繊維構造物は、難燃性にすぐれるとともに高温時におけるガス発生が抑制されており、閉鎖的空間での安全性に優れるとともに、所望の遮光性を有する繊維構造物とすることができる。
本発明の実施例7にかかる布帛の遮光性評価試験に用いた写真である。 本発明の実施例8にかかる布帛の遮光性評価試験に用いた写真である。 本発明の実施例9にかかる布帛の遮光性評価試験に用いた写真である。 比較例4にかかる布帛の遮光性評価試験に用いた写真である。 比較例5にかかる布帛の遮光性評価試験に用いた写真である。
太陽光や照明の遮蔽または照度の低減のため、繊維構造物には一定の遮光性が求められる場合がある。本発明者等は、カーボンブラックを添加した化学繊維を用いた場合、繊維構造物に遮光性を付与することが可能であるが、高温下ではカーボンブラックからの脱ガスが発生し、難燃材として利用する上で問題を生じる可能性があることを見出した。そこで、この問題を解決すべく研究を進めた結果、繊維の母材となるポリエーテルイミド系樹脂中にカーボンブラックを分散混合した状態で、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点付近での脱ガス量が一定の範囲内に抑制されるよう制御することにより、繊維構造物に一定の遮光性を付与しつつ、該構造物を難燃材としての利用に適したものとし得ることを見出した。ここでは、遮光性とは、繊維構造物を透過する光の透過量を必要に応じて低減する性能を示す。
以下、本発明の詳細についてさらに説明する。
本発明のポリエーテルイミド系繊維は、ポリエーテルイミド系樹脂と、前記樹脂中に分散されたカーボンブラックとを含有する繊維である。この繊維中のカーボンブラック含有量は0.03重量%以上であり、かつ下記式(1)により定められる、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点(Tg)前後での重量減少率が0.5%未満となるように制御されている。
重量減少率(%)=((温度T1における繊維重量)−(温度T2における繊維重量))/(温度T1における繊維重量)×100・・・(1)
但し、T1は、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点より15℃低い温度(Tg−15℃)、T2はガラス転移点より25℃高い温度(Tg+25℃)を表す。
この難燃性繊維は、ポリエーテルイミドを含む樹脂にカーボンブラックを混練し、その後、樹脂を溶融紡糸することにより、製造することができる。この繊維は、織編物、不織布等の布帛や繊維マットなどの、繊維構造物、あるいは、樹脂成形体の素材として用いることができる。
(ポリエーテルイミド系樹脂)
本発明の繊維を構成する樹脂は、ポリエーテルイミド系樹脂(PEI系樹脂とも呼ばれる)を含むものである。ポリエーテルイミド系樹脂とは、脂肪族、脂環族または芳香族系のエーテル単位と環状イミドとを繰り返し単位とするポリマーであり、溶融成形性を有するものであれば特に限定されない。また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリエーテルイミド系樹脂の主鎖に環状イミド、エーテル結合以外の構造単位、例えば脂肪族、脂環族または芳香族エステル単位、オキシカルボニル単位等が含有されていてもよい。ポリエーテルイミド系樹脂は、結晶性または非晶性のいずれでもよいが、非晶性樹脂であることが好ましい。
具体的なポリエーテルイミド系樹脂としては、下記一般式で示されるユニットを有するポリマーが好適に使用される。但し、式中R1は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基であり;R2は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、および2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基である。
Figure 0006652494
上記R1、R2としては、例えば、下記式群に示される芳香族残基やアルキレン基(例えば、m=2〜10)を有するものが好ましく使用される。
Figure 0006652494
本発明では、溶融成形性、コストの観点から、下記式で示される構造単位を主として有する、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミンとの縮合物が好ましく使用される。このようなポリエーテルイミド系樹脂は、「ウルテム」の商標でサービックイノベイティブプラスチックス社から市販されている。
Figure 0006652494
本発明で用いるポリエーテルイミド系樹脂の分子量は特に限定されるものではないが、得られる繊維の機械的特性や寸法安定性、工程通過性を考慮すると、390℃、せん断速度1200sec−1での溶融粘度が5000poise以下を満たすものが望ましく、その観点からは、重量平均分子量(Mw)が1000〜80000程度のものが望ましい。高分子量のものを用いると、繊維強度、耐熱性等の点で優れるので好ましいが、樹脂製造コストや繊維化コストなどの観点からMwが10000〜50000であることが、より好ましい。
必要に応じ、重量平均分子量(Mw)と、数平均分子量(Mn)との比である分子量分布が1.0〜2.5程度、好ましくは1.0〜2.4程度、特に好ましくは1.0〜2.3程度の範囲となるポリエーテルイミド系樹脂を用いてもよい。
ポリエーテルイミド系樹脂は、ガラス転移点が180℃から300℃のものを用いてもよい。
ポリエーテルイミド系繊維を構成する樹脂は、実質的に、前記のポリエーテルイミド系樹脂のみからなるものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂を含んでもよい。本発明で用いるポリエーテルイミド系繊維を構成する樹脂は、上記一般式で示されるユニットを有するポリマーを樹脂中に少なくとも50質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことがとくに好ましい。また例えば、繊維を構成する樹脂には溶融紡糸性を向上する観点から、熱安定剤を含んでもよい。
(カーボンブラック)
本発明においては、カーボンブラックの粒子径と、繊維中の含有量をあわせて制御することが必須である。
本発明において用いられるカーボンブラックには、例えば所望の粒子径に応じて、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック等から選択した物を用いることができる。例えばファーネスブラックを用いてもよい。
本発明においては、ポリエーテルイミド系繊維を含有する繊維構造物に所定の遮光性を付与するために、少なくとも0.03重量%のカーボンブラックを繊維に含有させることが必要である。
具体的には、繊維中へのカーボンブラックの添加量(繊維中のカーボンブラック含有量)は、繊維構造物への遮光性の付与および脱ガス抑制の観点から、0.03重量%〜0.7重量%であることが好ましい。より好ましい添加量は、0.1〜0.6重量%、さらに好ましくは0.1〜0.4重量%である。
本発明において使用されるカーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径(数平均一次粒子径)は、30nm〜500nmの範囲である。また、カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径(数平均一次粒子径)が40nm〜300nmの範囲にあるとより好ましい。一次粒子の数平均粒子径が30nm未満のカーボンブラックを用いた場合、粒子の比表面積が大きいために脱ガス量が多くなる。一次粒子の数平均粒子径が500nmを超えるカーボンブラックを用いた場合、繊維構造物に所望の遮光性を付与するためには比較的多量のカーボンブラックを添加する必要を生じ、脱ガス量が増加するおそれがある。なおカーボンブラックは、各種の数平均粒子径を有するものが市販されており、これらから選択して用いることができる。
上記の範囲内においても、カーボンブラックの含有量と粒子径は連動させて制御することが好ましい。粒子径の比較的小さいカーボンブラックを用いる場合、比表面積が大きくなり、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点付近での脱ガスが増加するので、カーボンブラックの添加量は少なくすることが好ましい。他方、粒子径の比較的大きいカーボンブラックを用いる場合、繊維構造物に所望の遮光性を付与するためには、添加量を比較的多くする必要がある。
上記の観点から、カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径をDナノメータ、繊維中のカーボンブラックの含有量をA重量%とした場合、比D/Aは、80以上とすることが好ましく、100〜2000とすることがより好ましく、400〜1000とすることがさらに好ましい。
(ポリエーテルイミド系繊維の製造方法)
ポリエーテルイミド系繊維の製造にあたっては、ポリエーテルイミドを含む樹脂(マトリックス樹脂)を、例えば340〜400℃の温度で融解し、これにカーボンブラックを添加して混練し、樹脂中にカーボンブラックが分散したカーボンブラック原着樹脂を形成する。その際、粉末状のカーボンブラックを溶融状態の樹脂に添加してもよいが、予め調製されたカーボンブラック含有樹脂(マスターバッチ)を用いてもよい。この場合、ポリエーテルイミドを含む第1のポリエーテルイミド系樹脂と、マスターバッチを構成する第2のポリエーテルイミド系樹脂とがカーボンブラック原着樹脂のマトリックス樹脂となる。第1のポリエーテルイミド系樹脂と第2のポリエーテルイミド系樹脂は、異なる樹脂であってもよいが、同じ成分から構成されていることが好ましい。このようにして作製したカーボンブラック原着樹脂を溶融紡糸して繊維状とすることにより、本発明のポリエーテルイミド系繊維を作製できる。溶融紡糸の際の温度はポリエーテルイミド系樹脂の融点によるが、例えば340〜430℃、好ましくは340〜410℃、より好ましくは340〜400℃であってもよい。
紡糸性は、樹脂中に添加したカーボンブラックの粒子径や樹脂へのカーボンブラックの添加量に依存する。良好な紡糸性を確保するためにも、カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径は30nm〜500nmであることが好ましい。特に、カーボンブラックの粒子径が、一次粒子の数平均粒子径で500nmを超えると、紡糸性が著しく悪化する。良好な紡糸性を確保するためには、さらに繊維中へのカーボンブラックの添加量を0.7重量%以下とすることがさらに好ましい。
ポリエーテルイミド系繊維の溶融紡糸に際しては、公知の溶融紡糸装置を用いることができる。例えば、溶融押出し機でポリエーテルイミド系樹脂のペレットとマスターバッチのペレットを溶融混練し、所定の溶融粘度になった溶融ポリマーを紡糸筒に導く。そして溶融ポリマーをギヤポンプで計量し、紡糸ノズルから所定の量を吐出させ、得られた糸条を巻き取ることによって、ポリエーテルイミド系繊維を製造することができる。
例えば、溶融紡糸の際には、単孔の直径が0.1〜10.0mmのノズルより、樹脂を押し出して繊維状にしてもよい。この繊維を500〜4000m/分、好ましくは1000〜3000m/分で巻き取ることにより、カーボンブラックが特定量配合された繊維を得ることができる。繊維は未延伸の状態で用いてもよく、必要に応じ(例えば、結晶性のポリエーテルイミド系樹脂を用いる場合)、巻き取り後の繊維に延伸処理を施してもよい。また、綿状体や紙などの繊維構造物に繊維を用いる場合には、ノズルから吐出した繊維を巻き取らずにそのまま用いてもよい。繊維の断面形状は円形でもよいが、他の(円形以外の)断面形状であってもよい。
(ポリエーテルイミド系繊維)
このようにポリエーテルイミド系繊維は、ポリエーテルイミド系樹脂中にカーボンブラックを分散させ繊維化して得られる。
本発明のポリエーテルイミド系繊維は、下記式(1)により定められる前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点温度(Tg)前後での重量減少率が0.5%未満に制御される。
重量減少率(%)=((温度T1における繊維重量)−(温度T2における繊維重量))/(温度T1における繊維重量)×100・・・(1)
但し、T1は、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点より15℃低い温度(Tg−15℃)、T2はガラス転移点より25℃高い温度(Tg+25℃)を表す。
なお、重量減少率の測定は、所定量のポリエーテルイミド系繊維をサンプルとして、示差熱・熱重量同時測定装置(TG−DTA)を用い、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点Tgより15℃低い温度T1における繊維の重量と、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点より25℃高い温度T2における繊維の重量を測定することにより、求めることができる。なお、繊維の重量減少率が少ないほど、脱ガス量は少ないものと判断できる。繊維を熱成形により成形物にする場合、樹脂の流動性が生じる樹脂のガラス転移点前後の温度に加熱する。このため、樹脂の流動性が生じる樹脂のガラス転移点前後の温度範囲において脱ガスすると、成形物が収縮したり、脱ガスにより成形物や繊維の表面に傷ができ、好ましくない。
本発明のポリエーテルイミド系繊維は、例えば200℃における乾熱収縮率(200℃で10分間保持した際の収縮率)が5.0%以下であってもよく、乾熱収縮率が−1.0〜5.0%であることが好ましい。
本発明のポリエーテルイミド系繊維は、限界酸素指数値(LOI値)が25以上であってもよく、好ましくは28以上、より好ましくは30以上であってもよい。また、限界酸素指数値は、高いほど好ましいが、40以下である場合が多い。なお、ここでいう限界酸素指数値とは、JIS K7201に準じて測定される値である。
ポリエーテルイミド系繊維の繊度は特に限定されず、例えば単繊維繊度が0.1〜1000dtex程度の範囲より、用途に応じ、適宜選択できる。例えば、布帛に用いる場合、単繊維繊度が1〜10dtexであってもよく、1〜5dtexであってもよい。また用途に応じて、ポリエーテルイミド系繊維はモノフィラメントであってもよく、マルチフィラメントであってもよい。
本発明のポリエーテルイミド系繊維は、室温における繊維強度が1.0cN/dtex以上、例えば1.0cN/dtex〜10cN/dtexであることが好ましく、2.0cN/dtex以上であることがより好ましい。ここで繊維強度は、JISL1013試験法に準拠して測定される値(引張り強さ)である。
(繊維構造物)
本発明のポリエーテルイミド系繊維を含む繊維構造物の構造は特に限定されない。例えば、綿状体(繊維マット)であってもよいし、また例えば、織編物、不織布などの布帛や紙などの、シート状の繊維構造物であってもよく、本発明の繊維を細断した繊維粉状体の集合体であってもよい。繊維構造物は、本発明のポリエーテルイミド系繊維に加え、他の難燃性繊維を含むものであってもよい。例えば、本発明のポリエーテルイミド系繊維と、他の繊維の混合物として、布帛や綿状体を形成してもよい。また、本発明のポリエーテルイミド系繊維を含む一以上の層と、必要に応じ、他の繊維からなる一以上の層を積層した積層体としてもよい。
この繊維構造物がシート状物質(例えば布帛)である場合、単層として、または積層体に含まれる複数の層の全体として、前記のポリエーテルイミド系繊維を30重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上含み、単位面積あたりの含有量として、カーボンブラックを少なくとも0.2g/m以上含有していることが好ましく、0.2〜7.0g/m含有していることがより好ましく、0.27〜7.0g/m含有していることがさらに好ましく、0.5〜5.0g/m含有することがとくに好ましい。
繊維構造物の目付は、繊維構造物に所望の遮光性が得られればとくに範囲は無いが、たとえば3000g/m以下が好ましく、2000g/m以下がより好ましく、1000g/m以下がさらに好ましく、750g/m以下がとくに好ましい。また、繊維構造物の目付は、150g/mを超えると好ましく、300g/m以上がより好ましく、450g/m以上がさらに好ましい。目付の量が3000g/mをこえると成形性に乏しくなる。また、目付の量が150g/m以下であると、繊維構造物の強度が低下する。
繊維構造物が単層のシート状物質である場合の厚み、または多層のシート状物質である場合の合計厚みは、1mm以上、例えば3〜10mmであることが好ましい。
なお前記の繊維構造物(例えば不織布などの布帛)を、必要に応じ他の素材とともに所定形状に成形した後、ポリエーテルイミド系繊維の一部または全部を融着させて成形体としてもよい。このような成形体は、ポリエーテルイミド系樹脂を用いることにより難燃性を有し、かつ分散したカーボンブラックによって遮光性を付与されたものとなる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、繊維の特性は下記の方法により評価した。
[重量減少率]
ポリエーテルイミド系繊維のガラス転移点前後での重量減少率は、所定量のポリエーテルイミド系繊維をサンプルとして、示差熱・熱重量同時測定装置(TG−DTA)を用い、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点Tgより15℃低い温度T1(T1=Tg−15℃)における繊維の重量と、ガラス転移点より25℃高い温度T2(T2=Tg+25℃)における繊維の重量を測定し、下記の式(1)により求めた。
重量減少率(%)=((温度T1における繊維重量)−(温度T2における繊維重量))/(温度T1における繊維重量)×100・・・(1)
[カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径]
実施例では、所定の数平均粒子径を有する市販のカーボンブラックを用いた。市販品では、動的光散乱法、レーザー回折法等を利用して数平均粒子径の測定を行った。なお、繊維中のカーボンブラックの数平均粒子径は、電界放出型走査型電子顕微鏡を用い、繊維断面の観察を行うことにより、求めた。
[分子量]
ポリエーテルイミド系樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、Waters社製のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、1500ALC/GPC(ポリスチレン換算)を用いて測定した。クロロホルムを溶媒として、0.2質量%になるように試料を溶解したのち、ろ過して測定に供した。
[繊維繊度(dtex)]
繊維繊度(dtex)はJIS L 1013に準じて測定した。
[紡糸性]
紡糸性は、樹脂100kgを繊維化する工程における断糸回数により評価した。
A:3回以内/100kg
B:4回〜7回/100kg
C:8回以上/100kg
[目付 g/m
JIS L1913試験法に準じて測定し、n=3の平均値を採用した。
[ガラス転移温度 ℃]
樹脂のガラス転移温度は、メトラー社製「TA3000−DSC」を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで400℃まで昇温した時に観察される変曲点より求めた。
[限界酸素指数値 (LOI値)]
JIS K7201−2の試験法に準拠して、繊維を三つ編みにした試長18cmの試料を作り、試料の上端に着火したとき、試料の燃焼時間が3分以上継続して燃焼するか、又は着火後の燃焼長さが5cm以上燃え続けるのに必要な最低の酸素濃度を測定し、n=3の平均値を採用した。
[実施例1]
ポリエーテルイミド系樹脂(サービックイノベイティブプラスチックス社製「ウルテム9011」)を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径(数平均)が40nmのカーボンブラックを1重量%含むマスターバッチを別に準備した。上記のポリエーテルイミド系樹脂90質量部と、マスターバッチ10質量部を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックが0.1重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。
なおここで用いたポリエーテルイミド系樹脂は非晶性ポリエーテルイミド系樹脂であり、重量平均分子量Mwは32000、数平均分子量Mnは14500、分子量分布Mw/Mnは2.2であった。紡糸性およびLOI値を表1に記載した。
なお、実施例1の繊維について、JIS L1013試験法に準拠して室温での繊維強度(引張り強さ)を求めたところ、2.4cN/dtexであった。
[実施例2]
実施例1と同じポリエーテルイミド系樹脂を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が40nmのカーボンブラックを5重量%含むマスターバッチを別に準備した以外は、実施例1と同様の条件で、カーボンブラックが0.5重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性およびLOI値を表1に記載した。
[実施例3]
実施例1と同じポリエーテルイミド系樹脂を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が300nmのカーボンブラックを3重量%含むマスターバッチを別に準備した。上記のポリエーテルイミド系樹脂90質量部と、マスターバッチ10質量部を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックが0.3重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性およびLOI値を表1に記載した。
[実施例4]
ポリエーテルイミド系樹脂80質量部と、マスターバッチ20質量部を用いる以外は、実施例3と同様の条件で、カーボンブラックが0.6重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性を表1に記載した。
[実施例5]
実施例1と同じポリエーテルイミド系樹脂を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が100nmのカーボンブラックを1重量%含むマスターバッチを別に準備した。上記のポリエーテルイミド系樹脂90質量部と、マスターバッチ10質量部を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックが0.1重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性を表1に記載した。
[実施例6]
実施例1と同じポリエーテルイミド系樹脂を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が40nmのカーボンブラックを0.3重量%含むマスターバッチを別に準備した以外は、実施例1と同様の条件で、カーボンブラックが0.03重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性を表1に記載した。
[比較例1]
ポリエーテルイミド系樹脂(サービックイノベイティブプラスチックス社製「ウルテム9011」)を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が27nmのカーボンブラックを1重量%含むマスターバッチを別に準備した。上記のポリエーテルイミド系樹脂90質量部と、マスターバッチ10質量部を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックが0.1重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得た。紡糸性およびLOI値を表1に記載した。
[比較例2]
上記の実施例1で用いたポリエーテルイミド系樹脂(サービックイノベイティブプラスチックス社製「ウルテム9011」)を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックを含有しない2640dtex/1200fのポリエーテルイミド系繊維を得た。紡糸性およびLOI値を表1に記載した。
[比較例3]
実施例1と同じポリエーテルイミド系樹脂を準備し、同じ樹脂をベースとして一次粒子の平均粒子径が600nmのカーボンブラックを2重量%含むマスターバッチを別に準備した。上記のポリエーテルイミド系樹脂90質量部と、マスターバッチ10質量部を単軸押出機に投入し、390℃で溶融しながらスクリューで混練したものをギヤポンプにて計量し、直径0.3mmのノズルより吐出させ、1500m/minの速度で巻き取り、カーボンブラックが0.2重量%含まれた、ポリエーテルイミド系繊維2640dtex/1200fを得たが、紡糸の際、断糸を繰り返した。紡糸性を表1に記載した。なお、断糸を繰り返すものの、重量減少率を測定する程度の糸条を取得することはできた。
[重量減少率の測定]
実施例1−6、比較例1、3の繊維からそれぞれ10mgをサンプルとして採取し、示差熱・熱重量同時測定装置(TG−DTA:リガク社製Thermo Plus−2)を使用して、ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点前後での重量減少率を測定した。なお、実施例で用いたポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点はTg=217℃であるので、測定された数値は、繊維をT1=202℃からT2=242℃に昇温した際の重量減少率である。
測定の結果を表1に示す。
Figure 0006652494
表1に示す結果より、カーボンブラックの粒子径と添加量が本発明の範囲内となる実施例1〜6は、ガラス転移点より低温から、ガラス転移点より高温まで加熱した際の重量減少率が小さく、ポリエーテルイミド系繊維の重量減少の原因となるガスの発生が抑制されていることがわかる。また実施例1と実施例2、実施例3と実施例4の対比から、同じ粒子径ではカーボンブラックの含有量が多いほど、脱ガスによる重量減少率が高くなること、実施例1と実施例3、実施例2と実施例4の対比より、カーボンブラックの粒子径が大きい場合には、小さい粒子径のカーボンブラックを用いた場合に比べ、脱ガスによる重量減少率が抑制されていることがわかる。これに対し、比較例1では、重量減少率が大きく、脱ガスが抑制されていないが、これはカーボンブラックの粒子径に起因するものと考慮される。平均粒子径の大きなカーボンブラックを用いた比較例3では、重量減少率は抑制されているが、紡糸性が低下しているため、繊維構造物の材料には不適当であると考慮される。さらに実施例と比較例から、LOI値とカーボンブラックの含有率の間には相関を認めなかった。
(不織布)
[実施例7]
実施例1で得られた繊維に捲縮を施した後、切断して繊維長76mmの短繊維を作製した。この短繊維をカードにかけ、目付150g/mの繊維ウェブを作製した。次いで、このウェブを6枚重ねて、ニードルパンチ法を用いて実施例7の不織布を得た。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付900g/mより、0.90g/mと計算される。
[比較例4]
比較例2で得られた繊維を原料として、実施例7と同様の方法により、目付900g/mの、比較例4の不織布を作製した。
[実施例8]
実施例1で得られた繊維、および比較例2で準備したポリエーテルイミド系繊維をそれぞれ捲縮したのち、76mmに切断して得られた短繊維を、実施例1で得られた繊維:比較例2で得られたポリエーテルイミド系繊維=50質量部:50質量部の比で混合し、この混合物を用い、実施例7に記載の方法に準じて、実施例8の不織布を作製した。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付900g/mより、0.45g/mと計算される。なおカーボンブラックの含有量が0.05重量%であるポリエーテルイミド系繊維を100質量部用いて不織布を作製した場合にも、不織布中のカーボンブラック含有量は実施例8と同等となるので、同レベルの遮光性が得られるものと推定される。
[実施例9]
実施例1で得られた繊維、および比較例2で得られたポリエーテルイミド系繊維をそれぞれ捲縮したのち、76mmに切断して得られた短繊維を、実施例1で得られた繊維:比較例2で得られたポリエーテルイミド系繊維=30質量部:70質量部の比で混合し、この混合物を用い、実施例7に記載の方法に準じて、実施例9の不織布を作製した。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付900g/mより、0.27g/mと計算される。なおカーボンブラックの含有量が0.03重量%であるポリエーテルイミド系繊維を100質量部用いて不織布を作製した場合にも、不織布中のカーボンブラック含有量は実施例9と同等となるので、同レベルの遮光性が得られるものと推定される。
[実施例10]
実施例4で得られた繊維に捲縮を施した後、切断して繊維長76mmの短繊維を作製した。この短繊維をカードにかけ、目付150g/mの繊維ウェブを作製した。次いで、このウェブを6枚重ねて、ニードルパンチ法を用いて実施例10の不織布を得た。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付900g/mより、5.4g/mと計算される。
[比較例5]
実施例1で得られた繊維、および比較例2で準備したポリエーテルイミド系繊維をそれぞれ捲縮したのち、76mmに切断して得られた短繊維を、実施例1で得られた繊維:比較例2で得られたポリエーテルイミド系繊維=10質量部:90質量部の比で混合し、この混合物を用い、実施例7に記載の方法に準じて、比較例5の不織布を作製した。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付900g/mより、0.09g/mと計算される。なおカーボンブラックの含有量が0.01重量%であるポリエーテルイミド系繊維を100質量部用いて不織布を作製した場合にも、不織布中のカーボンブラック含有量は比較例5と同等となるので、遮光性は同レベルとなるものと推定される。
[実施例11]
実施例4で得られた繊維に捲縮を施した後、切断して繊維長76mmの短繊維を作製した。この短繊維をカードにかけ、目付150g/mの繊維ウェブを作製した。次いで、このウェブを7枚重ねて、ニードルパンチ法を用いて実施例11の不織布を得た。この不織布のカーボンブラック含有量は、原料繊維中の含有量と得られた不織布の目付1050g/mより、6.3g/mと計算される。
[比較例6]
実施例1で得られた繊維に捲縮を施した後、切断して繊維長76mmの短繊維を作製した。この短繊維をカードにかけ、目付150g/mの繊維ウェブを作製した。このウェブをこのまま比較例6の不織布とした。
[遮光性評価試験]
太陽光(照度:32〜100kLx、色温度:朝夕で2000K、日中で5000〜6000K)に模した光源として、照度80kLx、色温度3400Kのランプ(MORITEX MHF−G150LR)を準備し、実施例7〜11、比較例4〜6の不織布から約1.5cmの距離に光源を設置して不織布に投光した。光源と反対側の約10cmの距離にデジタルカメラを設置し、不織布を撮影した。撮影された領域は、およそ12cm×12cmである。透過光により光源の位置が確認されるものを不合格、確認されないものを合格とした。撮影された一部の写真を図1〜図5に、評価結果を表2に示す。なお図1は実施例7、図2は実施例8、図3は実施例9、図4は比較例4、図5は比較例5で得られた不織布について撮影した写真である。
Figure 0006652494
表2に示す結果より、カーボンブラックの含有量が本発明の範囲内となる実施例7〜11の不織布では、図1〜3にも示すように、太陽光を模した光に対し良好な遮光性が得られているのに対し、カーボンブラックを含有しない比較例4の不織布、およびカーボンブラックを含有するが、含有量の少ない比較例5の不織布では、図4、5にも示すように、光源の存在が透過光によって観察され、遮光性が不十分であることがわかる。さらに、実施例9と比較例5の結果より、カーボンブラックの含有量が、不織布としては0.27g/m以上、繊維としては0.03重量%以上の場合に、良好な遮光性が得られることが推察できる。また比較例6のように目付が150g/mでは遮光性が不足するとともに不織布の強度が落ちて取り扱いづらかった。
本発明によれば、布帛、繊維マット等の繊維構造物としたときに、一定の遮光性を発揮するとともに、高温下でのガス発生の抑制されたポリエーテルイミド系繊維を提供できる。このような繊維を用いて形成された繊維構造物は、産業用資材、各種インテリア資材などとして、難燃性が求められる用途において、例えば、一般家屋、病院、学校、宿泊施設などの各種施設や輸送機器等の閉鎖空間内においても、安全に利用することができる。

Claims (6)

  1. ポリエーテルイミド系樹脂と、前記樹脂中に分散するカーボンブラックとを含有し、前記カーボンブラックの含有量が0.03重量%以上であり、前記カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径が30〜500nmであり、カーボンブラックの一次粒子の数平均粒子径をDナノメータ、繊維中のカーボンブラックの含有量をA重量%とした場合、比D/Aが100以上であり、下記式(1)により定められる、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点(Tg)前後での重量減少率が0.5%未満であることを特徴とする、ポリエーテルイミド系繊維。
    重量減少率(%)=((温度T1における繊維重量)−(温度T2における繊維重量))/(温度T1における繊維重量)×100・・・(1)
    但し、T1は、前記ポリエーテルイミド系樹脂のガラス転移点より15℃低い温度(Tg−15℃)、T2はガラス転移点より25℃高い温度(Tg+25℃)を表し、前記重量減少率が示差熱・熱重量同時測定装置(TG−DTA)を用いて測定され、前記ガラス転移点(Tg)がDSCを用いて測定される
  2. 請求項1に記載のポリエーテルイミド系繊維であって、遮光性繊維であることを特徴とする、ポリエーテルイミド系繊維。
  3. 請求項1または2に記載のポリエーテルイミド系繊維であって、単繊維繊度が0.1〜10dtexであることを特徴とする、ポリエーテルイミド系繊維。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエーテルイミド系繊維を含有する繊維構造物であって、単層または複数の層のシート状物質から構成され、前記ポリエーテルイミド系繊維を30重量%以上含有し、0.2〜7.0g/mのカーボンブラックを含有することを特徴とする繊維構造物。
  5. 請求項4に記載の繊維構造物であって、布帛の形態を有する繊維構造物。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエーテルイミド系繊維の製造方法であって、ポリエーテルイミド系樹脂にカーボンブラックを混練する工程と、前記カーボンブラックが混練された樹脂を溶融紡糸して繊維を形成する工程とを含む、ポリエーテルイミド系繊維の製造方法。
JP2016552018A 2014-09-29 2015-09-28 ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物 Active JP6652494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198284 2014-09-29
JP2014198284 2014-09-29
PCT/JP2015/077335 WO2016052412A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-28 ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052412A1 JPWO2016052412A1 (ja) 2017-07-13
JP6652494B2 true JP6652494B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55630446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552018A Active JP6652494B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-28 ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10683589B2 (ja)
EP (1) EP3202962B1 (ja)
JP (1) JP6652494B2 (ja)
WO (1) WO2016052412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108239398B (zh) * 2016-12-23 2021-02-26 财团法人纺织产业综合研究所 光学元件的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167586B2 (ja) * 1995-06-01 2001-05-21 帝人株式会社 防炎性暗幕
JPH111872A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Teijin Ltd 防炎性ポリエステル黒色糸
EP1211288A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-05 Atofina Composition conductrice à base de polymère fluoré
US20030075707A1 (en) * 2001-06-06 2003-04-24 Easter Mark R. High performance power cable shield and method of making
JP4690806B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-01 帝人テクノプロダクツ株式会社 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服
US20080139065A1 (en) 2006-12-11 2008-06-12 Jayantha Amarasekera Intrinsically conductive thermoplastic composition and compounding processing for making conductive fiber
EP2412850B1 (en) * 2009-03-26 2018-04-18 Kuraray Co., Ltd. Amorphous polyetherimide fiber and heat-resistant fabric
JP5307776B2 (ja) * 2010-08-17 2013-10-02 株式会社クラレ 難熱性不織布及びそれを加熱してなる成形体
JP6396807B2 (ja) * 2013-01-18 2018-09-26 株式会社クラレ 難燃性繊維、その製造方法、並びに該繊維を用いた布帛および樹脂複合材料
EP3015586B1 (en) * 2013-06-28 2018-04-18 Kuraray Co., Ltd. Flame-retardant nonwoven fabric, molded article, and composite laminate

Also Published As

Publication number Publication date
US10683589B2 (en) 2020-06-16
EP3202962A1 (en) 2017-08-09
JPWO2016052412A1 (ja) 2017-07-13
EP3202962A4 (en) 2018-05-16
WO2016052412A1 (ja) 2016-04-07
EP3202962B1 (en) 2024-02-21
US20170191191A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI618825B (zh) 難燃性纖維、其製造方法、以及使用該纖維之布帛及樹脂複合材料
JP5659148B2 (ja) 非晶性ポリエーテルイミド系繊維および耐熱性布帛
JP6844261B2 (ja) 遮炎性不織布
JP7066686B2 (ja) 積層複合体およびその製造方法
KR20130041203A (ko) 비정성 열융착성 섬유, 섬유 구조체 및 내열성 성형체
JP6764482B2 (ja) 吸音断熱材
CN106133216A (zh) 聚酯粘合剂纤维
WO2002086209A1 (fr) Fibres de polyester
JP6652494B2 (ja) ポリエーテルイミド系繊維とその製造方法および該繊維を含む繊維構造物
JP2016125163A (ja) ポリエーテルイミド系繊維およびポリエーテルイミド系繊維集合体
WO2019167750A1 (ja) 不織布
JP5504984B2 (ja) 難燃性湿式不織布とその製造方法
WO2023136141A1 (ja) 耐炎化ポリフェニレンエーテル繊維及び補強繊維を含む耐炎化不織布、耐炎化ポリフェニレンエーテル及び補強繊維を含む耐炎化成型体、並びにそれらの製造方法
JP2012072507A (ja) 扁平化されたポリエーテルイミド繊維及びそれからなる布帛
KR20160137056A (ko) 난연성이 우수한 쉬쓰코어형 이성분필라멘트의 제조방법
JP2005097819A (ja) ポリエステル系繊維構造物
JP2008001999A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
KR20120004755A (ko) 난연성과 방사성이 우수한 장섬유 폴리에스테르 스펀본드 부직포 및 그 제조방법
Günaydın Enhancing mechanical performance and flame retardancy of polyethylene fibers
JP4720331B2 (ja) 難燃性繊維構造物
JP2018003192A (ja) 不織布成形体
JP2008025067A (ja) 難燃性複合繊維
KR930009832B1 (ko) 태양열 선택 흡수 특성을 갖는 합성섬유의 제조방법
JP2019173225A (ja) 不織布
JP2010059580A (ja) 芯鞘型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150