JPWO2018092456A1 - 接続部材、移動体および電力供給システム - Google Patents

接続部材、移動体および電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092456A1
JPWO2018092456A1 JP2018551069A JP2018551069A JPWO2018092456A1 JP WO2018092456 A1 JPWO2018092456 A1 JP WO2018092456A1 JP 2018551069 A JP2018551069 A JP 2018551069A JP 2018551069 A JP2018551069 A JP 2018551069A JP WO2018092456 A1 JPWO2018092456 A1 JP WO2018092456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection member
terminal portion
fuse
member according
thermal fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081492B2 (ja
Inventor
直 森田
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018092456A1 publication Critical patent/JPWO2018092456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081492B2 publication Critical patent/JP7081492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • H01R9/245Structural association with built-in components with built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H2083/201Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other abnormal electrical condition being an arc fault
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】アーク放電が発生する状況になった際に安全に電流を遮断することが可能な接続部材を提供する。【解決手段】導電性を有する端子部と、前記端子部の近傍に設けられ、前記端子部を通じて直流電流が流れる際に発生する熱では溶断しない特性を有する温度ヒューズと、を備え、前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の量が1アンペアあたり1ミリメートルである、接続部材が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、接続部材、移動体および電力供給システムに関する。
直流給電でも交流給電でも、電力の切断時にはアーク放電が発生する。交流の場合、所定の時間毎(例えば10ミリ秒毎)に電圧がゼロとなる瞬間があるので、アーク放電は少なくとも上記所定の時間内(例えば10ミリ秒以内)に自然に止まる。しかし直流給電では、ゼロ電圧となる瞬間がないため、アーク放電は自然には止まらない。
そのため、直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術が開示されている(特許文献1,2等参照)。
特開2003−203721号公報 特表2014−522088号公報
しかし、直流給電においては、電流を供給する給電線の接続部分において直流の電流が流れている際に、ネジの緩みによる接触圧の低下などによって接続が不安定になると、その際の電流の大きさによってはアーク放電が発生する。
そこで、本開示では、アーク放電が発生する状況になった際に安全に電流を遮断することが可能な、新規かつ改良された接続部材、移動体および電力供給システムを提案する。
本開示によれば、導電性を有する端子部と、前記端子部の近傍に設けられ、前記端子部を通じて直流電流が流れる際に発生する熱では溶断しない特性を有する温度ヒューズと、を備え、前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の量が1アンペアあたり1ミリメートルである、接続部材が提供される。
また本開示によれば、上記接続部材を備える、移動体が提供される。
また本開示によれば、直流電力を供給するバッテリと、前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、上記接続部材と、を備える、電力供給システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、アーク放電が発生する状況になった際に安全に電流を遮断することが可能な、新規かつ改良された接続部材、移動体および電力供給システムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態に係る接続部材100の構成例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る接続部材100の別の構成例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る接続部材100の別の構成例を示す説明図である。 温度ヒューズ102の構成例を示す説明図である。 温度ヒューズ102の構成例を示す説明図である。 低温溶融金属114が端子台112a、112bから切り離された様子を示す説明図である。 低温溶融金属114が端子台112a、112bから切り離された様子を示す説明図である。 ネジ止め式の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。 ネジ止め式の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。 スナップイン型の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。 1つの端子部101の近傍に温度ヒューズ102が内蔵された接続部材100の構成例を示す説明図である。 接続部材100を備えた移動体40の機能構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.背景
1.2.構成例
1.3.変形例
2.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.背景]
本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態の背景について説明する。
直流給電でも交流給電でも、電力の切断時にはアーク放電が発生する。交流の場合、所定の時間毎(例えば10ミリ秒毎)に電圧がゼロとなる瞬間があるので、アーク放電は少なくとも上記所定の時間内(例えば10ミリ秒以内)に自然に止まる。しかし直流給電では、ゼロ電圧となる瞬間がないため、アーク放電は自然には止まらない。
そのため、上述したように、直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術が開示されている。
しかし、直流給電においては、電流を供給する給電線の接続部分において直流の電流が流れている際に、ネジの緩みによる接触圧の低下などによって接続が不安定になると、その際の電流の大きさによってはアーク放電が発生する。
アーク放電により発生する熱や光を外部から検出して電力を遮断するブレーカが提案されているが、発熱を検出するブレーカを接続部分ごとに設置すると、設置コストが大きく膨れあがってしまう。また、アーク放電により発生する光を検出する方式では、光の検出によって回路全体が遮断されることになり、故障部分の特定に時間が掛かる。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、直流給電が行われる場合においてアーク放電が発生する状況になった際に安全に電流を遮断することが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、直流給電が行われる場合においてアーク放電が発生する状況になった際に安全に電流を遮断することが可能な接続部材を考案するに至った。
以上、本開示の実施の形態の概要について説明した。
[1.2.構成例]
次に、図面を参照しながら、本開示の実施の形態に係る接続部材の構成例を説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係る接続部材100の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の実施の形態に係る接続部材100の構成例について説明する。
図1に示した接続部材100は、直流電流による電力供給において電気的接続を中継するための部材である。図1に示したように、本開示の実施の形態に係る接続部材100は、端子部101a、101bと、端子部101a、101bの間に設けられる温度ヒューズ102と、で構成される。
端子部101a、101bは、直流電流を流す電線に接続される電気的な端子である。従って端子部101a、101bは導電性を有する金属で形成される。図1に示した例では、端子部101a、101bはY字状の形状を有しており、例えばネジ締めによって直流電流を流す電線が端子部101a、101bに接続される。なお、端子部101a、101bと、直流電流を流す電線とは、その他にも磁力で結合されていても良く、半田付けによって結合されていてもよい。
温度ヒューズ102は、リード線103a、103bで、それぞれ端子部101a、101bと接続されている。温度ヒューズ102は、端子部101a、101bに直流電流が通常流れている際に発生する熱では溶断しない特性を有する金属で構成されている。
そして温度ヒューズ102に設けられる金属は、振動等の理由で端子部101a、101bにおける接続が不安定になり、端子部101a、101bにおいてアーク放電が発生すると、その際の熱によって溶断する特性を有する。
従って、温度ヒューズ102は、端子部101a、101bの近傍に設けられていることが望ましい。リード線103a、103bの長さは、接続部材100に流れる電流の大きさによって変化させることができる。例えば、リード線103a、103bの長さは、接続部材100に流れる電流1アンペアあたり1ミリメートルとすることができる。熱伝達量は、許容電流容量による線材の径に正比例し、線材の長さに反比例するため、安全を確保するための規定として許容電流が多くなれば線形を太くする規定となっている。そのため、端子部101a、101bから温度ヒューズ102までの長さも、その関係で選択することが出来る。接続部材100は、実装を考慮して、電流と、端子部101a、101bから温度ヒューズ102までの長さとの比例関係を1A/mm以下とし、温度ヒューズ102には、端子部101a、101bにおいてアーク放電が発生した際に生じる熱により溶融するものを適用したことを特徴としている。
本開示の実施の形態に係る接続部材100は、このような構成を有することで、振動等の理由で端子部101a、101bにおける電気的接続が不安定になり、端子部101a、101bにおいてアーク放電が発生すると、そのアーク放電に伴って発生する熱で温度ヒューズ102を溶断させることが出来る。
接続部材100は、アーク放電に伴って発生する熱で温度ヒューズ102を溶断させることで、端子部101a、101bにおける電気的接続が不安定になっても安全に直流電流を遮断させることが出来る。
図2は、本開示の実施の形態に係る接続部材100の別の構成例を示す説明図である。図2に示した接続部材100は、図1に示したものと比べて、温度ヒューズ102と並列に電流ヒューズ104が設けられている点が異なっている。
図2に示した接続部材100は、温度ヒューズ102の溶断時に発生したエネルギーを電流ヒューズ104に迂回させる構成となっている。図2に示した接続部材100は、温度ヒューズ102の溶断時に発生したエネルギーを電流ヒューズ104に迂回させることで、温度ヒューズ102の溶断時に発生したエネルギーを電流ヒューズ104の筐体の内部に閉じ込めたまま、アークを消弧させることが可能となる。
温度ヒューズ102における金属による電気抵抗が、電流ヒューズ104の電気抵抗よりも低くなるように、温度ヒューズ102を選択することが容易である。そのため、電流ヒューズ104を温度ヒューズ102に並列に設けることで、温度ヒューズ102に流れる電流による発熱も低く抑えられる。従って、平常時においては温度ヒューズ102に流れる電流による温度ヒューズ102の溶融の可能性は極めて低くなる。
図3は、本開示の実施の形態に係る接続部材100の別の構成例を示す説明図である。図3に示した接続部材100は、図2に示したものと比べて、温度ヒューズ102と電流ヒューズ104との間に、互い違いの方向に電流をそれぞれ流すダイオードD1、D2が設けられている点が異なっている。
温度ヒューズ102の両端に発生する電圧が、ダイオードD1、D2の順方向電圧以上になった場合に限り電流ヒューズ104に電流が流れるようにしたことが、ダイオードD1、D2を設けたことによる効果となる。すなわち図3に示した接続部材100は、通常時に電流ヒューズ104に電流が流れて電流ヒューズ104が劣化することを、ダイオードD1、D2を設けたことによって防ぐことが出来る。
図4、5は、温度ヒューズ102の構成例を示す説明図である。図4、5に示した温度ヒューズ102は、バイメタル111が端子台112a、112b及び絶縁体113a、113bを挟んで設けられ、バイメタル111の上に低温溶融金属114を配置した構造となっている。
バイメタル111は、低温溶融金属114が溶融し始める温度で歪み始めるような特性を有する。バイメタル111は、このような特性を有することで、溶融した低温溶融金属114を端子台112a、112bから切り離し、電力的に遮断する状態を作り出すことが出来る。図6,7は、低温溶融金属114が溶融し始める温度でバイメタル111が歪み始め、低温溶融金属114が端子台112a、112bから切り離された様子を示す説明図である。
[1.3.変形例]
接続部材100は、様々な形態を取りうる。接続部材100の様々な変形例について以下で説明する。
図8は、ネジ止め式の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。図9は、図8と同様に、ネジ止め式の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。このように導線をネジによって接続する接続部材100の内部に温度ヒューズを備えることで、端子部101a、101bにおける電気的接続が不安定になると温度ヒューズが溶断し、安全に直流電流を遮断させることが出来る。
図10は、スナップイン型の端子台に温度ヒューズを組み込んだ形態を有する接続部材100の例を示す説明図である。
上述してきた接続部材100は、温度ヒューズ102の両端の近傍に端子部101a、101bを備える構成を有していたが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。端子部は1つだけであってもよい。
図11は、本開示の実施の形態に係る接続部材100の別の構成例を示す説明図である。図11に示した接続部材100は、丸形端子131と、温度ヒューズが内蔵されたヒューズ部132と、配線ケーブル134と、丸形端子131と配線ケーブル134とを圧着する圧着部133と、を含んで構成される。
丸形端子131における電気的接続が不安定になってアーク放電が発生すると、そのアーク放電による熱で、ヒューズ部132に内蔵された温度ヒューズが溶断する。ヒューズ部132に内蔵された温度ヒューズが溶断することによって、接続部材100は、丸形端子131における電気的接続が不安定になっても安全に直流電流を遮断させることが出来る。
図12は、接続部材100を備えた移動体40の機能構成例を示す説明図である。移動体40は、例えば、ガソリン車のようにガソリンを動力源とする移動体であってもよく、電気自動車、ハイブリッド車、電気オートバイ等の、充放電可能なバッテリを主な動力源とする移動体であってもよい。図12には、移動体40に、バッテリ210と、バッテリから供給される電力により駆動する駆動部220と、が備えられた場合の例が示されている。駆動部220には、例えばワイパー、パワーウィンドウ、ライト、カーナビゲーションシステム、エアーコンディショナのような車両に備えられる装備品や、モーター等の移動体40を駆動させる装置などが含まれうる。
そして図12に示した移動体40には、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中に、接続部材100が設けられている。図12に示した移動体40は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路上に、接続部材100が設けられることで、例えば接続部材100における接続状態が不安定になり、アーク放電の発生した場合であっても、安全に直流電流を遮断することができる。
なお図12には、接続部材100が1つだけ備えられている移動体40の例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。すなわち、接続部材100は直流電力が供給される経路の途中に複数設けられても良い。また接続部材100は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中だけでなく、他の場所、例えばバッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中に設けられても良い。移動体40は、バッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中に接続部材100を設けることで、安全にバッテリ210を直流電力で充電することができる。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、接続点においてアーク放電が発生すると、そのアーク放電に基づき生じる熱によって溶断する温度ヒューズを備える、直流電流用の接続部材100が提供される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
導電性を有する端子部と、
前記端子部の近傍に設けられ、前記端子部を通じて直流電流が流れる際に発生する熱では溶断しない特性を有する温度ヒューズと、
を備え、
前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の量が1アンペアあたり1ミリメートルである、接続部材。
(2)
前記温度ヒューズに並列に設けられる電流ヒューズをさらに備える、前記(1)に記載の接続部材。
(3)
前記温度ヒューズと前記電流ヒューズとの間に双方向に設けられるダイオードをさらに備える、前記(2)に記載の接続部材。
(4)
前記端子部は、前記温度ヒューズの両端に設けられる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の接続部材。
(5)
前記端子部は、直流電流を流す電線とネジによって締めつけられる構造を有する、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の接続部材。
(6)
前記端子部は、直流電流を流す電線に圧着される、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の接続部材。
(7)
前記端子部は、直流電流を流す電線と磁力により結合される構造を有する、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の接続部材。
(8)
前記温度ヒューズは、溶断温度において溶断する金属と、該金属と接して設けられ、前記溶断温度付近において曲がり方が変化するバイメタルと、を備える、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の接続部材。
(9)
前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の定格容量に対する安全基準に適合した線径が選ばれる前提で1アンペア当たり1ミリメートル以下である、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の接続部材。
(10)
前記(1)〜(9)のいずれかに記載の接続部材を備える、移動体。
(11)
直流電力を供給するバッテリと、
前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の接続部材と、
を備える、電力供給システム。
100 接続部材
101a、101b 端子部
102 温度ヒューズ
103a、103b リード線
104 電流ヒューズ

Claims (11)

  1. 導電性を有する端子部と、
    前記端子部の近傍に設けられ、前記端子部を通じて直流電流が流れる際に発生する熱では溶断しない特性を有する温度ヒューズと、
    を備え、
    前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の量が1アンペアあたり1ミリメートルである、接続部材。
  2. 前記温度ヒューズに並列に設けられる電流ヒューズをさらに備える、請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記温度ヒューズと前記電流ヒューズとの間に双方向に設けられるダイオードをさらに備える、請求項2に記載の接続部材。
  4. 前記端子部は、前記温度ヒューズの両端に設けられる、請求項1に記載の接続部材。
  5. 前記端子部は、直流電流を流す電線とネジによって締めつけられる構造を有する、請求項1に記載の接続部材。
  6. 前記端子部は、直流電流を流す電線に圧着される、請求項1に記載の接続部材。
  7. 前記端子部は、直流電流を流す電線と磁力により結合される構造を有する、請求項1に記載の接続部材。
  8. 前記温度ヒューズは、溶断温度において溶断する金属と、該金属と接して設けられ、前記溶断温度付近において曲がり方が変化するバイメタルと、を備える、請求項1に記載の接続部材。
  9. 前記端子部と前記温度ヒューズとの距離は、前記直流電流の定格容量に対する安全基準に適合した線径が選ばれる前提で1アンペア当たり1ミリメートル以下である、請求項1に記載の接続部材。
  10. 請求項1に記載の接続部材を備える、移動体。
  11. 直流電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
    前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、請求項1に記載の接続部材と、
    を備える、電力供給システム。
JP2018551069A 2016-11-21 2017-10-05 接続部材、移動体および電力供給システム Active JP7081492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225793 2016-11-21
JP2016225793 2016-11-21
PCT/JP2017/036283 WO2018092456A1 (ja) 2016-11-21 2017-10-05 接続部材、移動体および電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092456A1 true JPWO2018092456A1 (ja) 2019-10-17
JP7081492B2 JP7081492B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=62146456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551069A Active JP7081492B2 (ja) 2016-11-21 2017-10-05 接続部材、移動体および電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3544041B1 (ja)
JP (1) JP7081492B2 (ja)
WO (1) WO2018092456A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136321A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Lighting Ltd 安定器の温度ヒューズ絶縁処理装置
JPH117875A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ
JP2003234053A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒュ−ズの製造方法
JP2007035535A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Schott Components Corp 温度ヒューズを用いた保護装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166618A (en) * 1999-02-02 2000-12-26 The Whitaker Corporation Electrical safety receptacle
JP3819300B2 (ja) 2002-01-08 2006-09-06 日本電信電話株式会社 直流コンセント
JP4387229B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-16 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズの使用方法及び合金型温度ヒューズ
JP2007213885A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Omron Corp ヒューズ
JP5782285B2 (ja) * 2011-04-01 2015-09-24 株式会社タムラ製作所 温度ヒューズ
DE102011109920B4 (de) 2011-08-10 2021-10-07 Ellenberger & Poensgen Gmbh Mechatronisches Mehrfachstecksystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136321A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Lighting Ltd 安定器の温度ヒューズ絶縁処理装置
JPH117875A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ
JP2003234053A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒュ−ズの製造方法
JP2007035535A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Schott Components Corp 温度ヒューズを用いた保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7081492B2 (ja) 2022-06-07
WO2018092456A1 (ja) 2018-05-24
EP3544041A4 (en) 2019-11-20
EP3544041A1 (en) 2019-09-25
EP3544041B1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100408382C (zh) 交通工具电气保护装置及利用该装置的系统
CN106374552A (zh) 电池断开单元
JPH11250790A (ja) 強制溶断ヒューズおよび電流遮断装置
JP5626234B2 (ja) 過電流保護装置
JPWO2016194584A1 (ja) 直流回路、直流電力供給装置、移動体及び電力供給システム
US7742269B2 (en) Circuit breaker
JP6292802B2 (ja) バッテリ回路、保護回路
JPH1131446A (ja) 車両用ワイヤハーネスの異常検出装置及び車両用電源供給装置
JPH10322880A (ja) 車両用電源供給装置
WO2018092456A1 (ja) 接続部材、移動体および電力供給システム
US11085411B2 (en) Vehicle electrical starter circuit protection
CN209328834U (zh) 一种汽车专用的s型熔断体
JP2012129124A (ja) 回路保護素子およびそれを用いた電池パック装置
CN218975383U (zh) 多路熔断器、用电设备和车辆
JP2020058094A (ja) ジャンクションボックス制御装置
CN219180464U (zh) 多路熔断器、用电设备和车辆
JP7099922B2 (ja) 電気コネクタ
CN111137133B (zh) 电动汽车电驱动系统的保护电路及电动汽车电驱动系统
US20230275376A1 (en) Plug-in Connection Element, and a Device for Monitoring a Plug-in Connection Element
JP6985742B2 (ja) 直流ヒューズ及びこの直流ヒューズを備えた電気設備
CN107959388A (zh) 交流发电机的电气隔离
JP2002170444A (ja) 電線の短絡警報装置
CN108445813B (zh) 一种汽车发动机的电源控制电路
KR20060011570A (ko) 차량용 와이어 쇼트감지장치
JP2005340404A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151