JPWO2018084139A1 - 医療支援システム及び医療支援方法 - Google Patents

医療支援システム及び医療支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018084139A1
JPWO2018084139A1 JP2018503265A JP2018503265A JPWO2018084139A1 JP WO2018084139 A1 JPWO2018084139 A1 JP WO2018084139A1 JP 2018503265 A JP2018503265 A JP 2018503265A JP 2018503265 A JP2018503265 A JP 2018503265A JP WO2018084139 A1 JPWO2018084139 A1 JP WO2018084139A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
care
person
support
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375080B1 (ja
Inventor
豊 中林
豊 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKABAYASHI, Mieko
Original Assignee
NAKABAYASHI, Mieko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKABAYASHI, Mieko filed Critical NAKABAYASHI, Mieko
Application granted granted Critical
Publication of JP6375080B1 publication Critical patent/JP6375080B1/ja
Publication of JPWO2018084139A1 publication Critical patent/JPWO2018084139A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

支援が必要な者と関連のある者と医療従事者との双方が、支援が必要な者の健康状態を容易、迅速、正確に判断することができ、介護と医療とを好適に連携した地域包括ケアシステムを実現することが可能な医療支援システム及び医療支援方法を提供する。点数算出部12は、健康情報取得部11により取得した健康情報データを予め設定した評価項目にしたがって数値化して採点し、被介護者の健康状態を示す点数を算出する。共通言語変換部13は、点数算出部12により算出した被介護者の健康状態を示す点数を、健康状態を示す指標であって介護従事者と医療従事者の双方において共通の認識が可能な天気予報の表現である共通言語に変換する。入院要否判定部14は、点数算出部12により算出した被介護者の健康状態を示す点数を、予め設定した所定の基準値と比較して、その基準値以上のときに入院の必要性有りと判定する。

Description

本発明は、医療支援システム及び医療支援方法に係り、特に、支援が必要な者と関係ある者と、医療従事者との間で、支援が必要な者の情報を共有する医療支援システム及び医療支援方法に関する。
近年、高齢化社会が進み、高齢者等の支援が必要な者の人口が著しく増加し続けている。このような状況のなか、今後ますます介護や医療の需要増加が見込まれることから、高齢者等の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援サービス提供体制(地域包括ケアシステム)を構築することが推進されている。
そして、この地域包括ケアシステムを実現するため、従来から介護と医療との連携が広く求められている。例えば、介護施設等が保有する介護関連情報と医療機関が保有する医療関連情報とを、情報処理技術を利用して互いに共有することができれば、高齢者等の健康状態を平常時から病気の罹患期、さらには退院後の生活に至るまで一貫して把握することができ、各高齢者等に応じた最適な介護や医療等を行なうことができる。
例えば、特許文献1には、医療と介護との情報共有を図る医療システムと連携した介護システムが記載されている。具体的には、特許文献1のシステムでは、アクセス権限を規定することにより、秘匿性の高い情報の安全性を確保しつつ、医療・介護システム間の連携を図っている。
また、特許文献2には、ネットワークを利用した高齢者情報管理システムが記載されている。具体的には、特許文献2のシステムでは、高齢者の健康状態や各種の要望や相談を随時把握できるようにし、医療機関等に高齢者の情報を伝達している。
特開2015−028773号公報 特開2010−244091号公報
しかしながら、地域包括ケアシステムを実現するために介護と医療との連携が叫ばれてから久しく、また、特許文献1、2のような種々のシステムが構築されているものの、実際には、介護と医療との連携が必ずしも上手くいっているとは言えないのが現状である。
その理由の一つに、介護従事者等の支援が必要な者の関係者と医療従事者との間で利用される表現が異なるという問題がある。例えば、介護の現場において介護従事者等は、「顔色が悪く吐き気があり身体に触ると冷汗を感じる」等のように高齢者等の健康状態を表現するが、医療の現場において医療従事者は、「血圧は80/40、SpO2は89%で、JCSは二桁」等のように表現する。
このように表現の異なる状況では、介護と医療との連携が上手くいかないというのは当然である。医療側としては、介護従事者等も医療について勉強しなければ介護と医療との連携が図れない旨主張する。しかし、介護側にとっても、介護の視点は高齢者等の生活を支える面が中心になっており、介護従事者等が利用する表現は、高齢者等の日々の生活に密着した健康状態をわかりやすく示すものである。そのため、介護の現場において、急に医療用語を使用するように変更したとしても上手くいくとは言い難く、逆に日々の介護業務に支障をきたすおそれが生じる。
また、介護と医療との連携が上手くいっていないことによる弊害として、健康状態が悪くなりすぎてから初めて病院に入院となり、退院して再び自宅や介護施設に戻ることができない高齢者等も多数存在しているという実情がある。
これを避けるためには、介護側においても入院の適切なタイミングを判断することが重要であるが、健康の阻害・増悪をいち早く見つけ出すためには、医療の現場において各患者の健康状態に応じて医師が常に頭の中で繰り返す診断過程や治療に結び付く経験から生まれる感覚が必要である。しかし、介護側においてもそのような感覚を共有することは、一朝一夕に実現できるものではなく、現実的には困難である。
一方、高齢者等と常日頃から接している介護従事者等の支援が必要な者の関係者が直感的に感じた日々のつぶやきの中にも、高齢者等の健康状態を示す判断材料となる重要な要素が含まれていることも少なくない。しかし、医師が、介護従事者等が発する無数のつぶやきの中から重要なものだけを拾い上げて、高齢者等の健康状態を的確に判断することは困難である。
さらに、介護従事者等の支援が必要な者の関係者にとっては、様々なことに気を配る必要があるうえ、日々異なるトラブルに遭遇することもある。その度に、膨大な業務量に追われている介護従事者等に責任ある判断を常時要求することは困難である。特に、介護従事者等の中には、有資格者等の専門職ではなくても家族や親族の世話や介護をしている場合もあり得るので、そのような人達にも同様の責務を負わせることは酷である。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、支援が必要な者と関連のある者と医療従事者との双方が、支援が必要な者の健康状態を容易、迅速、正確に判断することができ、介護と医療とを好適に連携した地域包括ケアシステムを実現することが可能な医療支援システム及び医療支援方法を提供することである。
前記課題は、本発明の医療支援システムによれば、支援が必要な者と関連のある者と、医療従事者との間で、支援が必要な者の情報を、コンピュータを介して共有する医療支援システムであって、前記コンピュータは、前記支援が必要な者の健康状態を示す健康情報を取得する健康情報取得部と、予め規定した医療機関の評価項目にしたがって前記健康情報を数値化して採点し、前記支援が必要な者の健康状態を示す点数を算出する点数算出部と、前記点数を、健康状態を示す指標であって前記支援が必要な者と関連のある者と前記医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換部と、前記点数が所定の要件を満たさないときに入院の必要性有りと判定する入院要否判定部と、前記点数又は前記共通言語を表示する結果表示部と、を備えたこと、により解決される。
また、本発明の医療支援方法によれば、コンピュータによって、支援が必要な者と関連のある者と、医療従事者との間で、支援が必要な者の情報を共有する医療支援方法であって、前記コンピュータが、前記支援が必要な者の健康状態を示す健康情報を取得する健康情報取得処理と、前記健康情報取得処理によって取得した健康情報を、予め規定した医療機関の評価項目にしたがって前記健康情報を数値化して採点し、前記支援が必要な者の健康状態を示す点数を算出する点数算出処理と、前記点数算出処理によって算出した前記点数を、健康状態を示す指標であって前記支援が必要な者と関連のある者と前記医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換処理と、前記点数算出処理によって算出した前記点数が、所定の要件を満たさないときに入院の必要性有りと判定する入院要否判定処理と、前記点数算出処理によって算出した前記点数又は前記共通言語変換処理によって変換した前記共通言語を表示する結果表示処理と、を実行すること、により解決される。
以上のように構成された本発明の医療支援システム又は医療支援方法では、介護従事者等の支援が必要な者と関連のある者より得られた、高齢者等の支援が必要な者の健康状態を示す健康情報について、予め規定した医療機関の評価項目にしたがって数値化して支援が必要な者の健康状態を示す点数を算出し、その点数を、健康状態を示す指標であって支援が必要な者と関連のある者と医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換すると共に、その点数が所定の要件を満たさないとき、すなわち、点数が高いと健康状態が悪いという条件のもとではその点数が所定の基準値以上の場合、又は、点数が低いと健康状態が悪いという条件のもとではその点数が所定の基準値以下の場合に、入院の必要性有りと判定する。そして、点数又は点数から変換した共通言語を支援が必要な者と関連のある者及び医療従事者の双方が確認できるように表示する。
このように、本発明では、介護の現場で行われる介護的判断と医療の現場で行われる医療的判断の双方の専門的判断を重要視して点数化すると共に、専門性の異なる介護従事者等と医療従事者とを結びつける共通言語を設定した。これにより、介護従事者等と医療従事者の双方が、高齢者等の健康状態を容易、迅速、正確に判断することができ、入院の要否を自動的に決定することができる。その結果、介護と医療とを好適に連携させた地域包括ケアシステムを実現することができる。
また、高齢者等の健康状態を点数化及び共通言語化することによって、誰が見ても理解できるものとなり、入院判定の理由を客観的且つ論理的に把握することができる(可視化)。特に、入院の最適なタイミングを見誤ることがないので、高齢者等の尊厳の保持と自立生活を支援しつつ「ほぼ在宅時々入院」のスタイルを確立し、高齢者等の生活を好適に支援することができる。一方、介護従事者等及び医療従事者にとっても、自分たちの実施した業務がどのように反映されているか客観的且つ論理的に理解することができるので、高齢者等の健康管理に直接参加しているという満足感を得ることができる。
また、介護従事者等にとっては、一定のルールに従って同一同質の業務を遂行できるようになるので(業務の標準化)、自己判断という責務に追われる介護従事者等の業務量及びストレスを緩和することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記健康情報取得部は、前記支援が必要な者と関連のある者が入力したテキストデータから予め設定された所定のキーワードを抽出する、とよい。
このように、高齢者等と常日頃から接している介護従事者等の何気ないつぶやき等のテキストデータから所定のキーワードを抽出して点数化することにより、介護従事者等が日々の生活の中で感じ取った高齢者等の僅かな変化等も漏れなく反映させることができ、高齢者等の健康状態をより正確に判定することができる。また、介護従事者等にとっても、通常行っている介護従事者等同士の会話を重要視した報告方法とすることができるので、特別な作業を必要とすることなく手間が簡素化される。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記健康情報取得部は、前記支援が必要な者と関連のある者が音声入力した音声データから予め設定された所定のキーワードを抽出する、とよい。
このように、介護従事者等が発する音声(言葉)を読み取り、その音声データの中から所定のキーワードを抽出して点数化することにより、介護従事者等が端末に入力する手間を省略することができる。その結果、介護従事者等が日々の生活の中で感じ取った高齢者等の僅かな変化等も漏れなく反映させることができ、高齢者等の健康状態をより正確に判定することができる。また、音声によってシステムを起動するようにすれば、操作性がより向上する。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記点数算出部は、前記評価項目ごとに比重を変えて点数を算出する、とよい。
このように、評価項目ごとに比重を変えて点数を算出することにより、例えば、生命に直結する意識状態、呼吸状態、循環器状態等の異常を大きく点数に反映させることができ、高齢者等の健康状態をより正確に判定することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記結果表示部は、前記支援が必要な者に対する次の行動を指示する内容を含む表示を行う、とよい。
このように、判定結果に応じて緊急入院や経過観察等の次の行動を指示する内容を含む表示を行うことにより、入院の最適なタイミングを見誤ることなく、高齢者等の尊厳の保持と自立生活を支援しつつ「ほぼ在宅時々入院」のスタイルを確立し、高齢者等の生活をより好適に支援することができる。特に、入院が必要と判定された高齢者等に対しても迅速に対応することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記結果表示部は、前記点数又は前記共通言語を入院の要否が識別可能な状態で前記支援が必要な者の位置情報と共に地図上に表示する、とよい。
このように、地図上に高齢者等の情報を表示することにより、どの地域やどの介護施設等にどのような健康状態の高齢者等が存在するか、視覚的に一目で把握することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記共通言語は、前記支援が必要な者の健康状態を天気に比喩した天気情報を示す文字又は図柄である、とよい。
このように、専門性の異なる介護と医療の双方を結び付ける共通言語として天気予報の手法を用いることにより、介護従事者等及び医療従事者の双方がそれぞれの専門用語に頼ることを防ぎ、晴れ、曇り、雨等の天気予報で用いられる表現によって、高齢者等の健康状態の良し悪しを誰もがより直接的に理解することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記コンピュータは、前記支援が必要な者の属性及び過去の健康状態を示す履歴情報を前記支援が必要な者ごとに記憶する履歴情報記憶部をさらに備え、前記入院要否判定部は、前記属性及び前記履歴情報を判定要素として入院の要否を判断する、とよい。
このように、高齢者等の年齢や性別等の属性、過去の診断結果や病歴等の健康状態を示す履歴情報を保持し、入院要否判定の際に、それらの属性や履歴情報に含まれる過去の健康状態との変動量等を考慮することにより、各高齢者等に応じて入院の要否をより正確に判定することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記履歴情報記憶部は、前記支援が必要な者の過去の入院日数を示す情報を入院時の前記点数又は前記共通言語と関連付けて記憶する、とよい。
このように、過去の実際の入院日数を要入院と判定された際の点数や共通言語等と関連付けて記憶することにより、入院した際の判定点数等と実際の入院在院日数の長短のパターンとをビッグデータとして捉えて統計的に解析することができる。また、これらを解析することによって、医療費の適正化を可視化することができる。
また、上記の医療支援システムについて好適な構成を述べると、前記コンピュータは、道路の渋滞又は規制を示す道路交通情報を取得する道路交通情報取得部と、入院の必要性有りと判定した前記支援が必要な者の位置情報と前記道路交通情報とを連動させて医療機関までの搬送時間を予測する搬送時間予測部とをさらに備え、前記結果表示部は、前記支援が必要な者の前記医療機関への搬送時間又は到着時間を表示する、とよい。
このように、外部から取得した道路の渋滞や規制等を示す道路交通情報と、要入院と判定された高齢者等が居る介護施設等の位置情報とを連動させ、入院先となる病院等の医療機関までの搬送時間を混雑状況等も考慮して計算して表示することにより、高齢者等が病院等に到着するより正確な時間がわかる。そのため、医療機関側としても、入院準備のための時間の目安を明確にすることができ、入院受け入れをする側である看護職員等の医療従事者の業務を効率化し、残業時間を軽減することもできる。
本発明の医療支援システム及び医療支援方法によれば、支援が必要な者と関連のある者と医療従事者との双方が、支援が必要な者の健康状態を容易、迅速、正確に判断することができ、介護と医療とを好適に連携した地域包括ケアシステムを実現することが可能な医療支援システム及び医療支援方法を提供することが可能となる。
介護と医療とが連携した地域包括ケアシステムを示す概念図である。 介護と医療とが連携した地域包括ケアシステムを示す概念図である。 医療支援システムの概略構成図である。 医療支援装置の構成を機能面から示した図である。 評価項目の一例を示す図である。 評価項目の一例を示す図である。 共通言語の一例を示す図である。 医療支援処理の流れを示すフローチャートである。 点数算出処理の流れを示すフローチャートである。 つぶやき評価項目の一例を示す図である。 入院要否判定処理の流れを示すフローチャートである。 合計点数の変化と入院パターンとの関係性を示す概略図である。 医療支援システムを利用した介護施設と医療機関の業務の流れを関連付けて示す概念図である。 被介護者の健康状態を示す天気予報図の一例を示す図である。 健康情報入力前の被介護者一覧表の一例を示す図である。 吹き出し説明文の一例を示す図である。 結果表示後の被介護者一覧表の一例を示す図である。 被介護者の健康状態を示す天気予報図の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態(以下では「本実施形態」と呼ぶ)について説明する。
本実施形態は、介護従事者等の支援が必要な者と関連のある者(以下、介護従事者)と、医療従事者との間において、高齢者等の支援が必要な者の情報を共有し、介護と医療との連携を実現することができる医療支援システムの発明に関するものである。
なお、本実施形態でいう介護とは、高齢者、障害者、病人等を介抱して世話をすること等の狭義の意味での介護に限定されず、支援が必要な者(以下、被介護者)に対し、広く一般的な世話等、生活していくうえで何等かの支援をすることをいう。
また、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
<地域包括ケアシステムについて>
先ず、本実施形態に係る医療支援システムSを用いることによって実現する、介護と医療とを好適に連携させた地域包括ケアシステムの概略について説明する。
図1及び図2は、介護と医療とが連携した地域包括ケアシステムを概念的に示す図である。
高齢者等の被介護者は、自宅で生活している場合もあれば、高齢者施設や介護施設等に入所している場合もある。本実施形態では、その両者を在宅と表現するが、前者の場合は、主に家族や親族が被介護者の介護をしていることが多く、後者の場合は、主に介護福祉士や社会福祉士等の有資格者やその他の介護職員等、いわゆる介護の専門スタッフが被介護者の介護をしている。
上記環境にある被介護者は、図1に示すように、地域の介護サービス、訪問看護ステーション、在宅医療のかかりつけ医等に支えられて生活している。また、健康状態が悪化したとき等は、入院設備の整った病院等の医療機関に入院することにより、「ほぼ在宅時々入院」という個人の尊厳を保持しつつ自分らしい生活を送ることができる。
具体的には、図2に示すように、自宅、高齢者施設、介護施設等でその人らしい生活を送りつつ、体調不良・増悪に応じて、かかりつけ医等に往診・外来したり、病院等の医療機関に入院して治療、健康度評価を行う。健康状態に問題がある場合は、医療ケアがより充実している療養病床に移る場合もあるが、健康状態が改善した場合は、退院して再び自宅、高齢者施設、介護施設等に戻り、その人らしい生活を送ることができる。上記のようなサイクルを繰り返し、安定期、終末期(老衰)、看取りと、人生の最期まで、被介護者は、個人の尊厳を保持しつつ自分らしい生活を送ることができる。
本実施形態の医療支援システムSは、上記のうち、特に、体調不良・増悪に応じて、かかりつけ医等に往診・外来する際、又は医療機関に入院する際の判断において関与する。
なお、本実施形態における介護従事者とは、介護の専門スタッフに限らず、被介護者の世話等の何等かの支援をしている家族や親族等、被介護者の介護に従事する全ての者を含む。また、本実施形態における医療従事者とは、医療機関の医師、看護師、かかりつけ医等、医療業務に従事し、医療に関する高度な専門性を有する者を示す。
<本実施形態に係る医療支援システムの概略構成>
次に、医療支援システムS、すなわち、介護と医療との連携を実現するシステム(装置)の構成について図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る医療支援システムSの概略構成図である。
本実施形態では、図3に示すように、医療支援装置(以下、本装置1)をはじめとする複数の装置が医療支援、すなわち、介護と医療との連携に関与している。
具体的には、医療支援システムSは、医療機関側に備えられた本装置1と、医療機関側に設置され、本装置1と院内LAN等のローカルネットワークにより通信可能に接続された医療従事者用端末2と、介護施設等に設置され、インターネットや3G、4G等の通信ネットワークNを介して通信可能に接続された介護従事者用端末3と、から構成される。また、医療従事者用端末2と介護従事者用端末3には、それぞれ音声入力装置4が通信可能に接続されている。
つまり、本実施形態において、介護と医療との連携は、上記の装置群がシステムとして機能することにより実現される。
本装置1は、例えば、医療機関が管理するサーバコンピュータにより構成される。なお、本装置1の詳細構成については、後述する。
医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3には、データの送受信を可能にするためのデータ送信部及び受信部がそれぞれ備えられており、これにより本装置1と互いにデータの送受信が可能となっている。また、介護従事者用端末3は、介護従事者が被介護者の健康情報を入力するため、音声入力用マイク等の音声入力装置4の他、キーボードやタッチパネル等の入力手段を備えている。また、医療従事者用端末2にも、医療従事者が種々の情報を入力するため、音声入力用マイク等の音声入力装置4の他、キーボードやタッチパネル等の入力手段を備えている。
なお、医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3は、少なくともデータ通信が可能であり、受信したデータを表示することができるものであれば特に限定されるものではなく、医療支援のための専用端末の他、汎用のパソコン、タブレット端末、スマートフォン及び携帯電話・PHS等の各種デバイスが利用可能である。
<本実施形態に係る医療支援装置の詳細構成>
次に、本装置1の詳細構成について説明する。
本装置1は、医療機関が管理しているサーバコンピュータによって構成されており、制御やデータの計算・加工を行う演算部としてのCPU、読み出し専用の記憶装置としてのROM、メインメモリ(主記憶装置)としてのRAM、通信ネットワークN等を通じて各種情報端末等の通信可能な機器とデータの送受信を行う通信用インターフェース、補助記憶装置としてのハードディスクドライブ、入力装置、及び、出力装置を構成要素として有する。
ハードディスクドライブは記憶部として機能し、各種情報がデータベース化して記憶されている。また、このハードディスクドライブに記憶されているデータの中には、本装置1を動作させ医療支援装置として機能させるための各種プログラムが予めインストールされており、これらのプログラムがCPUによって読み出されて実行されることにより、医療支援装置としての機能が発揮される。
図4は、本装置1の構成を機能面から示した図である。
本装置1の構成を機能面から改めて説明すると、本装置1は、図4に示すように、健康情報取得部11、点数算出部12、共通言語変換部13、入院要否判定部14、結果表示部15、搬送時間予測部16、道路交通情報取得部17及び履歴情報記憶部18と、を主な構成要素として有している。これらは、本装置1が実行する各種データ処理を担うものであり、本装置1を構成する上述のハードウェア構成機器とインストールされたプログラムとが協働することによって構成されている。以下、各機能部について個別に説明する。
健康情報取得部11は、本装置1のCPU、メモリ、通信用インターフェース、入力装置等が各種プログラムと協働することにより実現される。この健康情報取得部11は、介護従事者用端末3から送信された被介護者の健康状態を示す健康情報を取得する健康情報取得処理を行うものであり、具体的には、介護従事者により介護従事者用端末3から入力されたデータを、通信ネットワークNを介して受信することにより取得する。
ここで、健康情報とは、キーボードや音声等により入力されたデータであって、体温、血圧、血糖値、SpO2等の数値データの他、脱水様症状、食事量、嘔吐、下痢等の症状を含め、被介護者の健康状態を判断するために必要な内容が総合的に含まれている情報である。また、健康情報には、介護従事者の観察や気付きによるつぶやき等のテキストデータや音声データ又はそれらのテキストデータや音声データから抽出したキーワードも含まれる。なお、体温、血圧、血糖値、SpO2等の数値データは、被介護者に装着したウェラブル生体計測器等の自動計測器から定時に自動的に転送されることとしてもよい。
点数算出部12は、本装置1のCPU、メモリ、ハードディスクドライブ等が各種プログラムと協働することにより実現される。この点数算出部12は、後述する共通言語変換部13及び入院要否判定部14と共に本装置1の中核的機能をなしており、健康情報取得部11により取得した健康情報データを予め設定した評価項目にしたがって数値化して採点し、被介護者の健康状態を示す点数を算出する点数算出処理を行うものである。
本実施形態では、被介護者の健康状態を迅速に把握するため、評価項目として大項目、その大項目を細分化する小項目、さらにつぶやき項目を設定し、それぞれの項目ごとに自動的に点数化する(第一アセスメントロジック)。このとき、評価項目ごとに点数の重み付けが設定されており、例えば、意識状態、呼吸状態、循環器状態等の生命に直結する評価項目については、点数の比重が大きくされている。
ここで、本実施形態における評価項目の一例について具体的に説明する。
図5は、評価項目のうち大項目の一例を示す表であり、図6は、評価項目のうちつぶやき項目の一例を示す表である。
図5に示すように、本実施形態における大項目では、被介護者の健康状態について12項目が設定されており、軽症から重症を考慮して1.0点から5.1点までの点数がつけられている。すなわち、症状の軽い項目は1.0点とされ、生命により深く関係する項目については、徐々に点数の比重が大きくなっている。また、それぞれの項目は、意識状態、呼吸状態、循環器状態等のカテゴリーごとに分類されている。さらに、各項目について、介護従事者の観察が加味される項目、数値記入項目、誰もが認識できる項目に分類されている。
具体的には、大項目として、1.脱水様症状(1.0点、意識状態)、2.食事量低下(1.0点、意識状態)、3.尿量減少(回数)(1.0点、循環器状態)、4.嘔吐(1.0点、意識状態)、5.下痢(1.0点、意識状態)、6.血糖異常(2.1点、意識状態)、7.発熱38度以上(2.1点、意識状態)、8.SpO2 90%以下(3.1点、呼吸器状態)、9.血圧 90以下(3.1点、循環器状態)、10.下血・吐血(4.1点、循環器状態)、11.意識障害(5.1点、意識状態)、12.嘔吐1回+SpO2 90%以下(5.1点、意識状態+呼吸器状態)の12項目が設定されている。
さらに、本実施形態では、上記大項目に付随して、その重症度に応じて細かく点数を付ける小項目が適宜設定されている。
具体的には、1.脱水様症状には、小項目としてa.水分摂取低下とb.食事量低下とがあり、それぞれ上記a.又はb.のうち一つに該当する場合は0点、同時に二つに該当する場合は1.0点を加点するよう設定されている。6.血糖異常には、小項目としてa.80以下:1点、b.70以下:2点、c.400以上:2点、d.500以上:3点を加点するよう設定されている。7.発熱38度以上には、小項目としてa.39度以上:1点を加点するよう設定されている。8.SpO2 90%以下には、小項目としてa.85〜89%:0点、b.80〜84%:1点を加点するよう設定されている。9.血圧90以下にチェックを入れると、小項目であるa.80〜99:0点、b.70〜79:1点、c.180以上:0点、d.200以上:1点を加味するよう設定されている。一方、2.食事量低下、3.尿量減少(回数)、4.嘔吐、5.下痢、10.下血・吐血、12.嘔吐1回+SpO2 90%以下には、小項目については特に設定されていない。
なお、上記小項目は一例であり、適宜変更等されることもあり得る。
また、図6に示すように、所定のキーワードを予め設定しておき、介護従事者のつぶやき等のテキストデータや音声データの中に該当するキーワードが含まれている場合には、それを拾い上げそれぞれ1点を加点するよう設定されている。なお、同じキーワードが重複して登場する場合は、自動的に省くよう設定されている。
例えば、つぶやき項目としては、「肺雑やや聞かれる」、「状態悪化」、「コール時発熱」、「夜間嘔吐」、「痰絡み」、「解熱剤にて夜間対応」、「下肢の浮腫」、「多量の嘔吐」、「食残嘔吐」、「点滴、抗生剤の指示」、「誤嚥性肺炎疑い」、「覚醒不良」、「水分摂取量少ない」、「活気がない」、「腹痛」、「尿混濁」、「介護師の不安」等、その他医療に必要な言葉がキーワードとして適宜設定されている。
なお、上記キーワードは一例であり、これに限定されるものではない。例えば、本システムを継続して運用することによって、キーワードを追加・蓄積していくことも可能である。また、一律の点数ではなく、キーワードごとに細かく点数設定をすることも可能である。
共通言語変換部13は、本装置1のCPU、メモリ、ハードディスクドライブ等が各種プログラムと協働することにより実現される。この共通言語変換部13は、点数算出部12及び後述する入院要否判定部14と共に本装置1の中核的機能をなしており、点数算出部12により算出した被介護者の健康状態を示す点数を、健康状態を示す指標であって介護従事者と医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換処理を行うものである。
図7は、共通言語の一例を示す表である。
図7に示すように、本実施形態では、介護と医療とを結び付けるための手段である共通言語として、専門用語に頼ることを防ぎ誰もが容易に理解できるように、健康状態を天気に比喩した天気予報の表現を用いている。そして、この天気予報の表現を用いてなるべく言葉を聞いただけで健康状態を直接理解できるように、それぞれに点数の幅をもたせて7つに分類されており、点数算出処理により算出した点数に応じて被介護者の健康状態がその7つの分類のいずれかに振り分けられる構成である。
具体的には、0点の場合は「晴れ健康」、0.1〜1.0点の場合は「晴れのち曇り健康」、1.1〜2.0点の場合は「曇り健康」、2.1〜3.0点の場合は「曇りのち雨健康」、3.1〜4.0点の場合は「小雨健康」、4.1〜5.0点の場合は「大雨健康」、5.1点以上の場合は「豪雨雷健康」と設定されている。
また、上記天気予報の表現ごとに対処方法等も設定されている。例えば、「晴れ健康」、「晴れのち曇り健康」の場合は経過観察、さらに「晴れのち曇り健康」の場合は経過判定日数(3日)続くようなら入院とする。「曇り健康」の場合は経過観察及び往診依頼、さらに、経過判定日数(2日)続くようなら入院とする。「曇りのち雨健康」の場合は往診依頼、経口薬投与、さらに、経過判定日数(2日)で軽快しなければ入院とする。「小雨健康」の場合は厳重観察及び翌日再報告、さらに、経過判定日数(1日)で軽快しなければ入院とする。「大雨健康」の場合は当日中に入院、そして、介護タクシー等で入院とする。「豪雨雷健康」の場合は緊急入院、そして、救急車利用で入院とする。
入院要否判定部14は、本装置1のCPU、メモリ、ハードディスクドライブ等が各種プログラムと協働することにより実現される。この入院要否判定部14は、点数算出部12及び共通言語変換部13と共に本装置1の中核的機能をなしており、点数算出部12により算出した被介護者の健康状態を示す点数を、予め設定した所定の基準値と比較して、その基準値以上のときに入院の必要性有りと判定する入院要否判定処理を行うものである。
本実施形態では、大項目、小項目及びつぶやき項目の入力内容から算出される点数の合計点数について、予め要入院の基準値として設定した点数を超えているか否かを判定する(第二アセスメントロジック)。
例えば、合計点数が、2.1点の場合は上記共通言語では「曇りのち雨健康」となり、入院の必要はないと判定され、往診依頼を促し経口薬等で対処となる。なお、この場合でも、経時的変化も把握して同じような状態が2日経っても軽快しなければ入院の必要性有りと判定される。一方、合計点数が4.1点の場合は、上記共通言語では「大雨健康」となり、入院の必要有りと判定され、当日中に入院となる。
また、入院要否判定処理においては、単純に点数のみによって判定するだけでなく、後述する履歴情報記憶部18に記憶された履歴情報データ18aに含まれる被介護者の年齢等の属性、過去の病歴、過去の健康状態との変動量等も判定要素に含め、総合的に入院の要否を判定する。
例えば、80〜89歳であれば1点加点又は90歳以上であれば2点加点等のように、年齢に応じて加点する。また、点数自体は基準値を超えているが、年齢がまだ若い場合や、過去の健康状態を示す数値からの変動量が少ない場合、すなわち、普段の体調とあまり変化がないような場合等は、一律に入院の必要有りとは判定せず、被介護者ごとに属性や経時的変化等の個別の事情も考慮して総合的に入院の要否を判定する。
なお、高齢者の健康管理をするにあたって、発熱・呼吸状態・食事状態によって急激に症状が悪化することがある。このため、本実施形態でも、いち早く症状を発見、入院へと結びつけて健康管理をすることとしている。例えば、成人市中肺炎診療ガイドラインでは、入院基準をADROPで判断しており、すなわち、Age(年齢)、Dehydration(脱水)、Respiration(呼吸)、Orientation(意識)、BloodPressure(血圧)がその判断基準となっている。また、尿路感染症入院基準では、38度以上の発熱、コントロール不良の血糖等が判断基準となっている。
本実施形態における入院の要否判定も上記に準じて行う。
結果表示部15は、本装置1のCPU、メモリ、通信用インターフェース、ハードディスクドライブ、出力装置等が各種プログラムと協働することにより実現される。この結果表示部15は、点数算出部12により算出した点数、共通言語変換部13により変換した共通言語、入院要否判定部14により判定された入院要否判定結果、及び、後述する搬送時間予測部16により予測された搬送時間や到着時間等を、医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3に表示する結果表示処理を行うものである。
例えば、介護従事者及び医療従事者の双方が視認できるように、報告書や一覧表のような形式で、被介護者ごとに氏名、年齢、性別等の属性の他、各項目の点数及びそれらを合計した合計点数(総合点数)、共通言語として健康状態を天気に比喩した天気予報の表現、次にその被介護者が取るべき行動、すなわち、入院要否等を表示する。
また、どの地域やどこの介護施設等にどのような健康状態の被介護者が存在するかを地図上に表示する。具体的には、共通言語である天気予報の表現を用いて、被介護者の健康状態を示す天気予報図として地図上に晴れマークや雨マーク等を表示する。さらに、入院の必要がある被介護者については、地図上に介護施設等の現在位置から医療機関までの搬送時間や医療機関への到着時間を表示する。このとき、搬送ルートを表示してもよい。
搬送時間予測部16は、本装置1のCPU、メモリ、ハードディスクドライブ等が各種プログラムと協働することにより実現される。この搬送時間予測部16は、入院が必要と判定された被介護者について、入院先である医療機関までの搬送時間を予測する搬送時間予測処理を行うものである。
具体的には、被介護者がいる介護施設等の現在位置情報から入院先の医療機関までの距離やルートに、後述する道路交通情報取得部17により取得した道路交通情報から得られた道路の渋滞や規制に関する情報を加味して、その介護施設等から医療機関まで搬送時間を計算する。また、このとき、混雑状況等を考慮したうえで、併せて時間的に最短な搬送ルートを検索する。
道路交通情報取得部17は、本装置1のCPU、メモリ、通信用インターフェース、入力装置等が各種プログラムと協働することにより実現される。この道路交通情報取得部17は、外部データベースから道路の渋滞や規制を示す道路交通情報を取得する道路情報取得処理を行うものである。
具体的には、不図示の外部データベースに蓄積又はその外部データベースから配信されている、将来の渋滞予測や現在の渋滞情報、車線規制、通行止め、交通規制等のリアルタイムな道路交通情報を、通信ネットワークNを介して取得する。
履歴情報記憶部18は、本装置1のCPU、メモリ、ハードディスクドライブ等が各種プログラムと協働することにより実現される。この履歴情報記憶部18は、健康情報取得部11が介護従事者用端末3から取得した被介護者の健康状態を示す健康情報を含む種々の情報を履歴情報データ18aとして記憶して蓄積するものである。
履歴情報データ18aには、コード番号等の被介護者を識別する情報、被介護者の氏名、年齢、生年月日、性別、住所等の属性を示す情報、被介護者の病歴や被介護者の健康状態を報告日時と関連付けて示す情報等が含まれる。
また、履歴情報記憶部18は、過去の実績事例として、被介護者ごとに入院が必要と判定されたときの点数と、その際に実際に入院していた日数とを関連付けて記憶し、それらを集積した情報を、入院判定時の点数に応じた実際の入院日数に係る長短のパターンを統計的に示す統計データ18bとして記憶している。
なお、本装置1の機能は、本装置1を管理運営する医療機関と、介護施設等とによって享受されることになるが、当該機能の利用者への提供方式としては、例えば、クラウドサービスやASP等の方式であっても利用可能である。
また、本装置1は、一のサーバ装置によって構築されたものに限られず、複数台のサーバ装置を用いて構築されたものであってもよい。
<本実施形態に係る医療支援方法>
次に、本実施形態に係る医療支援方法について説明する。
本実施形態に係る医療支援方法は、コンピュータとして機能する本装置1を用いることで実現され、換言すると、本装置1が実行する医療支援処理では、本実施形態に係る医療支援方法が適用されている。
以下、本実施形態に係る医療支援方法の説明として、本装置1による処理の流れと当該処理中の各工程について説明する。
(1)医療支援処理
図8は、医療支援処理の流れを示すフローチャートである。
本装置1を構成するコンピュータにより実行される医療支援処理は、図8の流れにしたがって進行する。
先ず、健康情報取得部11によって、健康情報取得処理が実行される(S101)。
具体的には、健康情報取得部11により、介護従事者用端末3から入力された被介護者の健康状態を示す健康情報を、通信ネットワークNを介して受信し取得する。
次に、点数算出部12によって、健康情報取得処理(S101)により取得した健康情報を予め設定した評価項目にしたがって数値化して採点し、被介護者の健康状態を示す点数を算出する点数算出処理が実行される(S102)。
具体的には、第一アセスメントロジックに基づいて、取得した健康情報を、評価項目として予め設定された上述の大項目、小項目、つぶやき項目ごとに点数化し、項目ごとの点数及びそれらの点数を合計した合計点数を算出する。
ここで、図9を参照して、第一アセスメントロジックに基づく点数算出処理の具体例について説明する。
図9は、点数算出処理の流れを示すフローチャートである。図10は、この点数算出処理にて参照されるつぶやき評価項目の一例を示す図である。
なお、ここでは、上述の健康情報取得処理にて、介護従事者の観察や気付きによるつぶやき等のテキストデータを取得した場合を一例に挙げて説明する。
点数算出処理では、上述の健康情報取得処理にて、つぶやき文字列、すなわち、介護従事者の観察や気付きによるつぶやき等のテキストデータを受信すると(S201)、図10に示すつぶやき評価項目が羅列されたチェック項目マスタであるつぶやき評価マスタからそのデータを全て読み込む(S202)。
図10に示すように、つぶやき評価項目は、状態1〜状態n(例えばn=15)までそれぞれ規定されており、それぞれの状態を示すテキストデータの文字列が前半部分と後半部分とに分割されて規定されており、それらを組み合わせることによって、一つの状態を示すものである。
例えば、状態1では、前文字列に「呼吸」「息」「声」・・・等と規定されており、後文字列に「音が」「雑音」「ガサガサ」「いつもと違う」「かれて」「枯れて」・・・等と規定されている。また、状態2では、前文字列に「だんだん」「段々」「より」「少し」「少しづつ」「少しずつ」「顏色が」・・・等と規定されており、後文字列に「悪」「わる」「苦」「くる」「息苦し」「よくな」「良くな」・・・等と規定されている。このとき、文字列のキーワードは、同じ意味であっても、漢字、平仮名、片仮名、送り仮名の有無等、介護従事者の様々なつぶやきの記入方法や表現方法に対応できるようになっている。
評価マスタからそのデータを全て読み込んだ後、本実施形態では、n回(状態1〜状態n)のマッチング処理を行う。
まず、前文字列の検査を行うため、配列内前文字列の文字が空白か否かを判断する(S203)。空白の場合(S203:YES)、マッチング処理をn回行ったか否かを判断し(S204)、既にn回行っている場合は(S204:YES)、ループ終了として処理を終了する。n回行っていない場合は(S204:NO)、n回終了まで前文字列の検査を繰り返す。
一方、配列内前文字列の文字が空白ではない場合(S203:NO)、つぶやき文字列内に前文字列があるか否かを判断し(S205)、前文字列がある場合(S205:YES)、つぶやき文字列の最初から前文字列前までを一つの文字列Aとし、前文字列後からつぶやき文字列の最後までを文字列Bとする処理を行う(S206)。
続いて、後文字列の検査を行うため、配列内後文字列の文字が空白か否かを判断する(S207)。空白の場合(S207:YES)、前文字列の検査に戻るが、配列内後文字列の文字が空白ではない場合(S207:NO)、AB文字列内に後文字列があるか否かを判断し(S208)、後文字列がある場合(S208:YES)、引き続き、後文字列の位置は前文字から10文字以内に出現しているか否かを判断する(S209)。10文字以内に出現している場合(S209:YES)、戻り値として、チェック項目マスタの状態1と状態評価を得る(S210)。そして、熱発と嘔吐は既にチェックされていれば除く処理をした後(S211)、マッチング処理をn回行ったか否かを判断し(S212)、既にn回行っている場合は(S212:YES)、ループ終了として処理を終了する。n回行っていない場合は(S212:NO)、n回終了まで前文字列の検査から繰り返す。
図8の医療支援処理の全体の処理の説明に戻ると、次に、共通言語変換部13によって、点数算出処理(S102)により算出した合計点数を、健康状態を示す指標であって介護従事者と医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換処理が実行される(S103)。
具体的には、図7に示すように、健康状態を天気に比喩して7つに分類した天気予報の表現を共通言語とし、合計点数に応じて被介護者の健康状態をその7つの分類のいずれかに振り分けることにより、共通言語に変換する。
次に、入院要否判定部14によって、点数算出処理(S102)により算出した合計点数を、予め設定した所定の基準値と比較して、その基準値以上のときに入院の必要性有り(要入院)と判定する入院要否判定処理が実行される(S104)。
具体的には、第二アセスメントロジックに基づいて、合計点数を基準値である点数と比較する。また、ここでは、履歴情報記憶部18から該当する被介護者に関する履歴情報を読出し、その履歴情報に含まれる被介護者の年齢等の属性、過去の病歴、過去の健康状態との変動量等も判定要素に含め、総合的に入院の要否を判定する。
ここで、図11を参照して、第二アセスメントロジックに基づく入院要否判定処理の具体例について説明する。
図11は、入院要否判定処理の流れを示すフローチャートである。図12は、合計点数の変化と入院パターンとの関係性を示す概略図である。
入院要否判定処理では、上述の点数算出処理にて算出した個人の健康状態を示す最近n日分(本実施形態では4日分)の合計点数データを取得した後、図7に示す合計点数と共通言語との関係性を示す判定マスタからそのデータを全て読み込む(S301)。
そして、日付の新しい順に4回(4日)分の合計点数と判定マスタのデータとを比較する処理を行う。まず、合計点数が4.1以上であるか否かを判断し(S302)、合計点数が4.1以上であれば(S302:YES)、メール通知を行い(S303)、入院判断等の欄に要入院を示す入院コメントを出力し(S304)、警告表示の欄等に「○○してください」等の対処法コメントを出力する(S305)。
また、合計点数が4.1以上でなければ(S302:No)、次に、本日の合計点数が3.1以上であり、かつ、昨日の合計点数が0.1以上であるか否かを判断し(S306)、上記条件に該当すれば(S306:YES)、メール通知を行い(S303)、入院判断等の欄に要入院を示す入院コメントを出力し(S304)、警告表示の欄等に「○○してください」等の対処法コメントを出力する(S305)。
また、上記条件に該当しなければ(S306:No)、次に、本日、前日、前々日の合計点数が1.1以上であるか否かを判断し(S307)、上記条件に該当すれば(S307:YES)、メール通知を行い(S303)、入院判断等の欄に要入院を示す入院コメントを出力し(S304)、警告表示の欄等に「○○してください」等の対処法コメントを出力する(S305)。
また、上記条件に該当しなければ(S307:No)、次に、4回全ての合計点数が0.1以上であるか否かを判断し(S308)、上記条件に該当すれば(S308:YES)、メール通知を行い(S303)、入院判断等の欄に要入院を示す入院コメントを出力し(S304)、警告表示の欄等に「○○してください」等の対処法コメントを出力する(S305)。
一方、上記条件に該当しなければ(S308:No)、最後に、本日の合計点数が0.1以上であるか否かを判断し(S309)、本日の合計点数が0.1以上であれば(S309:YES)、入院判断の欄等に「○○してください」等の対処法コメントを出力する(S310)。本日の合計点数が0.1以上でなければ(S309:NO)、そのまま処理を終了する。
図12に示すように、本実施形態では、複数回のチェックを経ることにより、例えば、一の合計点数が即入院に相当するレベルにない場合であっても、数日間にわたる被介護者の健康状態から総合的に判断することができる。そのため、被介護者の健康状態をより正確に判断することができるので、入院の最適なタイミングを見誤ることがない。
なお、本実施形態では、共通言語変換処理(S103)の後に入院要否判定処理(S104)を実行しているが、入院要否判定処理(S104)を共通言語変換処理(S103)より先に実行しても構わないし、同時に処理しても構わない。
入院要否判定処理(S104)の結果、要入院と判定された場合(S105:Yes)、搬送時間予測部16によって、被介護者がいる介護施設等の現在位置から入院先である医療機関までの搬送時間を予測する搬送時間予測処理が実行される(S106)。
具体的には、その介護施設等から医療機関までの距離やルートに、道路交通情報取得部17により取得した道路交通情報から得られた道路の渋滞や規制等に関する情報を加味して、その介護施設等から医療機関までの搬送時間を計算する。このとき、混雑状況等を考慮したうえで、併せて時間的に最短な搬送ルートを検索する。
そして、結果表示部15によって、点数算出処理(S102)により算出した各項目の点数とそれらを合計した合計点数、共通言語変換処理(S103)により変換した共通言語である天気予報の表現、入院要否判定処理(S104)により判定した入院の要否、及び、搬送時間予測処理(S106)により予測した搬送時間を、医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3に表示する結果表示処理が実行され(S107)、処理を終了する。
具体的には、上記に関する内容を報告書や一覧表のような形式又は介護施設等の位置情報と共に地図上に表示する。
一方、入院要否判定処理(S104)の結果、入院の必要なしと判定された場合(S105:No)、結果表示部15によって、搬送時間以外の内容、すなわち、点数算出処理(S102)により算出した各項目の点数とそれらを合計した合計点数、共通言語変換処理(S103)により変換した共通言語である天気予報の表現、及び、入院要否判定処理(S104)により判定した入院の要否を、医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3に表示する結果表示処理が実行され(S107)、処理を終了する。
(2)医療支援システムの利用方法
次に、上記処理を実行する本装置1を含む医療支援システムSの利用方法の一例について、具体的な事例を用いて説明する。
図13は、医療支援システムSを利用した介護施設と医療機関の業務の流れを関連付けて示す概念図であり、ここでは入院の必要がある被介護者がいる場合の流れを示す図である。図14は、被介護者の健康状態を示す天気予報図の一例を示す図である。図15は、健康情報入力前の被介護者一覧表の一例を示す図である。図16は、吹き出し説明文の一例を示す図である。図17は、結果表示後の被介護者一覧表の一例を示す図である。図18は、被介護者の健康状態を示す天気予報図の一例を示す図である。
図13に示すように、本実施形態の医療支援システムSの機能は、介護従事者によって操作される介護従事者用端末3が備えられた介護施設等と、医療従事者によって操作される医療従事者用端末2が備えられた医療機関と、により享受される。
なお、介護施設等の介護従事者及び医療機関の医療従事者、特にリーダーや医師等の責任ある立場にある者は、携帯電話・PHSを所持し、いつでもどこでも常に連絡を受けることができる状態にある。
先ず、介護従事者用端末3又は医療従事者用端末2にて医療支援システムSを起動すると、医療支援システムSは、介護従事者用端末3及び医療従事者用端末2に、初期画面として、図14に示すような所定範囲の地域内に存在する各介護施設等と医療機関の位置情報を地図上に表示する。
医療支援システムSは、音声入力装置4を介して介護従事者の音声が介護従事者用端末3に入力されたら、自動的に起動するように構成してもよい。また、被介護者によるナースコール等をトリガーとして自動的に起動することもできる。
なお、ここで表示される介護施設等と医療機関は、本実施形態にかかる医療支援システムSを導入して連携している介護施設等又は医療機関であるが、所定範囲の地域内に存在する介護施設等や医療機関であれば、特に導入制限を設けて排他的に限定するようなことはしない。また、自宅介護の場合は、○○様宅等のようにその自宅の位置情報を地図上に表示する。
特に、自宅介護の被介護者がこの医療支援システムSに登録して医療サービスを望む時、医療機関側が認知せずにその該当する個人を登録していない場合であっても、事務局等のシステム管理者が、医療支援システムSから情報を得て医療機関側に伝達することにより、特定の介護施設等に入所していない被介護者であっても、この介護と医療とを連携させた地域包括システムに参加することが可能である。
介護施設等の介護従事者は、自身の所属する介護施設等を地図上にてクリック等で指定することにより、その介護施設等に所属する被介護者の情報を閲覧して確認する。
具体的には、図15に示すような被介護者の情報が掲載された一覧表(入居者状態報告一覧)の画面が介護従事者用端末3の画面上に表示されるので、介護従事者は、その画面を見ることにより確認する。
入居者状態報告一覧に表示される被介護者の情報は、数値の悪い順番、すなわち、健康状態が良くない順番で表示することとしてもよい。このとき、本日の数値データがないときは前日の数値データが悪い順番に表示することとしてもよい。また、特別に健康状態の良くない被介護者については、経過が一目で把握できるように、数日前から本日までの複数の日にまたがる数値データ等を表示することとしてもよい。
介護従事者は、担当する被介護者の健康状態を毎日決まった時間(例えば毎朝10時等)にその入居者状態報告一覧に入力する。
具体的には、図15の入居者状態報告一覧の症状欄にて予め指定されている大項目について、その項目ごとに該当するものがある場合はクリック等して適宜選択する。この大項目は、被介護者の健康状態を判断するために医療従事者側が必要とする内容を具体的に示したものである。また、大項目には、必要に応じて小項目が設定されており、こちらについても該当するものがある場合は必要に応じてクリック等して適宜選択する。例えば、大項目の下の欄をクリックすると小項目を示すポップアップマークが表示され、その中から該当する小項目を選択することができる。さらに、備考欄や不図示のつぶやき項目欄等に、介護従事者が気付いた点等についてコメントを直接入力する。
ここで、入力方法は、キーボードから入力する方法であってもよいし、マイク等の音声入力装置4を通じて音声入力する方法であってもよい。また、大項目の一部、例えば、SpO2、血圧、熱、血糖、尿量等については、被介護者に装着したウェラブル生体計測器等の自動計測器から定刻になると数値が自動的に転送され、入居者状態報告一覧に自動入力される構成としてもよい。
なお、入居者状態報告一覧では、例えば、施設名、報告者名、職種等の欄にはポップアップ機能が付加されており、簡単に施設名、報告者名、職種等を選択することができる。また、日付欄は、コンピュータと連動し当日の日付が表示されるようになっている。
また、画面上には、図16に例示するような介護従事者をアシストするようなメッセージが、吹き出しの中に説明文として表示される。例えば、「右の項目を選んでから[実行]ボタンを押してください。」のように操作方法を示す説明文であったり、「声かけやに反応がなかったり、まわりの状況を正しく理解できないですか?」「嫌いな食べ物ではないのに、いつもより食べないですか?」等のように項目ごとに注意する点や重点的に確認する点等を示す説明文が表示される。
介護従事者用端末3より、被介護者の健康状態が入力されると、医療支援システムSは、上述の第一アセスメントロジックに基づいて、取得した健康情報を、評価項目として予め設定された上述の大項目、小項目、つぶやき項目ごとに点数化し、項目ごとの点数及びそれらの点数を合計した合計点数を算出する。
そして、その合計点数を、健康状態を示す指標であって介護従事者と医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する。本実施形態では、健康状態を天気に比喩して7つに分類した天気予報の表現を共通言語とし、合計点数に応じて被介護者の健康状態をその7つの分類のいずれかに振り分けることにより、共通言語に変換する。
医療支援システムSは、上記のように算出した項目ごとの点数及びそれらを合計した合計点数、並びに、その合計点数を変換した天気予報の表現を介護従事者用端末3及び医療従事者用端末2に表示する。
具体的には、図17に示すような点数や天気予報を反映した入居者状態報告一覧を作成し、表示する。例えば、東京花子さん(被介護者)であれば、脱水症状、発熱38.1度以上、食思不振、嘔吐に該当するので、それぞれの項目に加算された点数と、それらを合計した合計点数である「5.1」点が表示される。また、共通言語の天気予報としては、その合計点数に対応した「豪雨雷健康」を表示させる。
また、図18に示すように、所定範囲の地域内に存在する各介護施設等と医療機関の位置情報を表示する地図上においても、天気予報図として表示する。例えば、△△介護センターの東京花子さんが「豪雨雷健康」に相当する場合、地図上の△△介護センターの位置に「豪雨雷健康」を示す天気予報マークと東京花子さんの情報を表示させる。この天気予報マークは、介護従事者用端末3や医療従事者用端末2上でクリック等すると、救急車出動の要否や通院や入院等の判断も含まれた医療必要度を確認することができる。
介護従事者用端末3には、上記のような入居者状態報告一覧と天気予報図が表示されるので、介護従事者はその表示内容を確認する。このとき、例えば、東京花子さんのように要確認の被介護者がいる場合は、ハイライト表示されているので、介護従事者による見落としのリスクが軽減される。
なお、実際には、すぐに点数が算出されると共に共通言語に変換されるので、介護従事者の体感的には入力するとほぼ同時に点数が表示されることになる。
一方、同様の情報が医療従事者用端末2にも送信され、入居者状態報告一覧と天気予報図が表示されるので、医療従事者はその表示内容を確認する。
このとき、連携する介護施設等ごとにそれぞれ入居者状態報告一覧を確認してもよいが、健康状態が悪化している重篤な被介護者がいる介護施設等を天気予報図上において一目で判別できるので、地図上から該当する介護施設等をクリック等して選択し、その詳細内容を確認すると効率的である。例えば、東京花子さんがいる△△介護センターの位置には「豪雨雷健康」を示す天気予報マークが表示され点滅等することにより目立って表示されるので、医療従事者は、優先的に△△介護センターをクリック等して選択して東京花子さんの情報を表示させることができる。このとき、表示される情報には、東京花子さんの履歴情報をもとに、過去の経過が経時的に表示されたグラフや表を表示させることもできる。また、例えば、東京花子さんのように要確認の被介護者がいる場合は、ハイライト表示されているので、医療従事者側においても見落としのリスクが軽減される。
なお、入院の必要性が高いと予想される被介護者がいる場合は、医療機関の医療従事者の中でも、医師や担当者等の責任ある立場にある者が所持する携帯電話・PHSに自動的に連絡する構成としてもよい。また、項目ごとに緊急度を設定しておき、例えば、意識障害等の場合は緊急連絡する構成としてもよい。
さらに、医療支援システムSは、第二アセスメントロジックに基づいて、合計点数を基準値である点数と比較し、被介護者の年齢等の属性、過去の病歴、過去の健康状態との変動量等も判定要素に含め、総合的に入院の要否を最終判定する。そして、被介護者がいる介護施設等の現在位置から入院先である医療機関までの搬送時間を予測する。
具体的には、本実施形態では、4.1点以上が当日中に入院、5.1以上が緊急入院と基準値の点数を設定しており、例えば、東京花子さんの場合であれば、過去の健康状態等も考慮しつつ、合計点数「5.1」点とその基準値とを比較し、緊急入院に該当すると判定する。また、道路交通情報から得られた道路の渋滞や規制等に関する情報を加味して、東京花子さんがいる△△介護センターから□□病院までの搬送時間を計算する。このとき、複数の医療機関がある場合は、最短時間で搬送できる医療機関を優先的に選択する。
医療支援システムSは、上記最終判定の結果を、介護従事者用端末3及び医療従事者用端末2に表示する。このとき、入院基準を満たす被介護者については、入居者状態報告一覧と天気予報図の双方にてハイライト表示する。また、介護施設等から医療機関までの搬送時間もあわせて表示する。
なお、先に表示した共通言語である天気予報と、この最終判定結果の情報を同時に表示することとしてもよい。
医療機関側としては、医療従事者用端末2に表示された天気予報図に表示された天気予報マークにより、連携する全介護施設等の本日の被介護者の健康状況を一目で簡単に確認することができる。また、入院の必要な被介護者が存在する場合は、例えば、東京花子:天気予報点数5.1点、□□病院まで15分等の情報が、「豪雨雷健康」を示す天気予報マークと共に天気予報図上に表示される。そのため、病床確保等の入院受け入れ準備を効率的に行うことができる。また、このとき、医療従事者の携帯電話・PHSに連絡が入り、速やかに入院受け入れ準備に取り掛かることができる。
なお、看取りが決定している患者に関しては、その旨を表示されているので、適宜対応する。
一方、介護施設等側としては、介護従事者用端末3に表示された天気予報図により、被介護者の判定結果と医療機関までの搬送にかかる所要時間を確認することができる。このとき、入院の決定事項が追加されると、介護従事者の所持する携帯電話・PHS等に連絡され、入院準備を開始する旨の指示が出る。また、介護従事者と医療従事者、例えば、介護施設等側と医療機関側との相互のメディカルソーシャルワーカーが連絡を取り合い、最終到着時間等を決定する。そして、介護施設側では、介護従事者が被介護者の家族に連絡する。
また、介護従事者用端末3では、診療情報提供書作成画面が表示されるので、介護従事者はその診療情報提供書を作成し、医療機関に送信する。このとき、医療支援システムSによって、要入院の被介護者の名前をクリック等して指定することにより、診療情報提供書も自動的に作成され、医療機関に送信されることとしてもよい。
医療機関側は、医療従事者用端末2にて、受信した診療情報提供書を閲覧して確認し、入院カルテを作成する。
その後、介護施設等側では、タクシーや救急車等による搬送手配を行い、医療機関側では、搬送された被介護者が到着次第、入院手続を行う。そして、全ての業務が終了すると、医療従事者用端末2及び介護従事者用端末3の双方の画面は初期画面に戻り、図14に示すような所定範囲の地域内に存在する各介護施設等と医療機関の位置情報を地図上に表示する。
なお、本実施形態では、当日中入院とは介護タクシー等利用による入院であり、緊急入院とは救急車利用による入院として区別する。
<まとめ>
以上のように、本実施形態によれば、専門性の違う医療と介護の双方を結び付ける共通言語として、天気予報の手法を用い、大項目・小項目・つぶやき項目を入力するといった一定のルールによって点数化した結果(被介護者の健康状態)を7つに分類して天気予報の表現に自動的に振り分け、入院の要否を決定する。
これにより、専門用語に頼ることを防ぎ、どこの介護施設等(地域)に雨が降っている等、被介護者の健康状態を誰もが一目瞭然に把握することができ、被介護者の健康状態を介護従事者及び医療従事者の双方が迅速且つ的確に把握することができ、入院の要否を決定することができる。
そのため、介護と医療との連携を迅速且つ正確に行うことができ、介護と医療とを連携させた地域包括システムを好適に推進することができる。また、被介護者の立場としても「ほぼ在宅時々入院」のスタイルを確立することができ、被介護者がその人らしい生活を安心して送ることがきるように支援することができる。
また、通常の介護業務で行っている介護者同士の会話を重要視した報告方法とし、且つ、介護従事者からの報告をなるべく簡素化して各項目にチェックするという一定のルールに従って皆が同一同質の業務が遂行できるようになる。
これにより、業務の標準化が図られ、自己判断という責務に追われる介護従事者の業務量及びストレスを緩和することができる。
また、健康状態(症状)を項目ごとに点数化し、被介護者の健康状態を点数化し、天気予報の表現により客観的且つ論理的に示すことにより、被介護者の健康状態を示す各項目の点数や、その合計点を示す天気予報の表現は誰が見ても理解できるものとなり、入院に至る全過程が可視化され、入院判定の理由を誰もが客観的且つ論理的に把握することができる。
また、このように点数化することにより、医師が常に頭の中で繰り返される診断過程や治療に結び付く経験から生まれる感覚を、介護従事者も共有することができる。一方、介護従事者のつぶやき等も点数化することにより、介護従事者が日々の生活の中で感じ取った僅かな変化等の感覚を、医療従事者の側でも共有することができる。
また、職員満足度の向上という面からも、介護従事者及び医療従事者は、自分たちの行った業務が論理的に理解でき、被介護者の健康管理に参加しているという実感を介護従事者及び医療従事者の双方に与えることができる。
また、道路交通情報を利用して、介護施設等から入院先の医療機関まで搬送時間を算出して示すことにより、入院準備に費やす時間を短縮化し、看護師の残業時間を削減することができる。
以上のように、本実施形態では、介護従事者と医療従事者との間において、被介護者の情報を共有し、介護と医療との連携を実現することができる医療支援システムについて説明したが、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、狭義の介護に限定されるものではなく、何等かの支援が必要な者の関係者と医療従事者との間でその何等かの支援が必要な者の情報を共有するシステムであれば、本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、主に介護施設等にいる被介護者について説明したが、被介護者がいる各家庭においても当然利用することができる。例えば、介護施設や高齢者施設用の画面、在宅患者用の画面、施設管理者用の画面、医療機関用の画面、スーパーユーザー用の画面等の専用の初期画面や情報入力画面をそれぞれ用意することにより、各種施設のみでなく在宅患者にまで健康管理ができ、遠隔治療に好適に対応することも可能である。
また、本実施形態においては、被介護者の健康状態を判断する際に加点方式としたが、減点方式等でもあってもよい。
また、上記の実施形態では、一台のコンピュータが医療支援装置を構成することとしたが、システム全体として実現できればよく、各機能を分散させることも可能である。
すなわち、上記の実施形態では、健康情報取得部11、点数算出部12、共通言語変換部13、入院要否判定部14、結果表示部15、搬送時間予測部16、道路交通情報取得部17及び履歴情報記憶部18が一台のコンピュータによって実現されることとした。ただし、これに限定されるものではなく、複数台のコンピュータによって医療支援装置が構成されてもよい。例えば、点数算出部12等を介護従事者用端末側に備えることとしてもよい。
本発明の医療支援システムは、全ての介護施設等や全ての医療機関に必要であり、地域包括ケアシステム推進の基幹ソフトウェアになるものである。すなわち、医療と介護の連携を促進して、地域の医療機関が介護施設等に入居している高齢者等の被介護者の健康状態を管理できるシステムを構築したことにより、地域包括ケアシステムの推進をすることができる。特に、本発明の医療支援システムによって、各介護施設等に入居している高齢者等の被介護者の徹底した健康管理と、所定範囲の地域内に存在する各介護施設等と医療機関との連携を強化して地域包括ケアシステムを実現するグループ内の統合を図ることができる。
また、日本の財政において、もし2025年度までに基礎的財政収支の均衡をするためには、仮に2%台の経済成長が継続されたとしても、年間収支を約30兆円改善する必要がある(例えば消費増税だけで対応するなら税率25%の換算)。そのため、高齢化による医療や介護のために向けられる財政支出は、財政健全化の鍵にならざるを得ない。
本発明の医療支援システムは、医療と介護の労働現場を効率化し、人材不足を補い、高いサービスの質を保ちつつ、日本政府の財政健全化に資することから、社会にとって必要不可欠なシステムとなると期待される。
また、本発明の医療支援システムは、全世界の高齢化社会を見据えて、日本だけではなく中国、韓国等をはじめ、高齢化社会が進んでいる各国においても当然利用可能である。
1 本装置(医療支援装置)
2 医療従事者用端末
3 介護従事者用端末
4 音声入力装置
11 健康情報取得部
12 点数算出部
13 共通言語変換部
14 入院要否判定部
15 結果表示部
16 搬送時間予測部
17 道路交通情報取得部
18 履歴情報記憶部
18a 履歴情報データ
18b 統計データ
S 医療支援システム
N 通信ネットワーク

Claims (11)

  1. 支援が必要な者と関連のある者と、医療従事者との間で、支援が必要な者の情報を、コンピュータを介して共有する医療支援システムであって、
    前記コンピュータは、
    前記支援が必要な者の健康状態を示す健康情報を取得する健康情報取得部と、
    予め規定した医療機関の評価項目にしたがって前記健康情報を数値化して採点し、前記支援が必要な者の健康状態を示す点数を算出する点数算出部と、
    前記点数を、健康状態を示す指標であって前記支援が必要な者と関連のある者と前記医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換部と、
    前記点数が所定の要件を満たさないときに入院の必要性有りと判定する入院要否判定部と、
    前記点数又は前記共通言語を表示する結果表示部と、
    を備えたことを特徴とする医療支援システム。
  2. 前記健康情報取得部は、前記支援が必要な者と関連のある者が入力したテキストデータから予め設定された所定のキーワードを抽出することを特徴とする請求項1に記載の医療支援システム。
  3. 前記健康情報取得部は、前記支援が必要な者と関連のある者が音声入力した音声データから予め設定された所定のキーワードを抽出することを特徴とする請求項1に記載の医療支援システム。
  4. 前記点数算出部は、前記評価項目ごとに比重を変えて点数を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  5. 前記結果表示部は、前記支援が必要な者に対する次の行動を指示する内容を含む表示を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  6. 前記結果表示部は、前記点数又は前記共通言語を入院の要否が識別可能な状態で前記支援が必要な者の位置情報と共に地図上に表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  7. 前記共通言語は、前記支援が必要な者の健康状態を天気に比喩した天気情報を示す文字又は図柄であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  8. 前記コンピュータは、
    前記支援が必要な者の属性及び過去の健康状態を示す履歴情報を前記支援が必要な者ごとに記憶する履歴情報記憶部をさらに備え、
    前記入院要否判定部は、前記属性及び前記履歴情報を判定要素として入院の要否を判断することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  9. 前記履歴情報記憶部は、前記支援が必要な者の過去の入院日数を示す情報を入院時の前記点数又は前記共通言語と関連付けて記憶することを特徴とする請求項8に記載の医療支援システム。
  10. 前記コンピュータは、
    道路の渋滞又は規制を示す道路交通情報を取得する道路交通情報取得部と、
    入院の必要性有りと判定した前記支援が必要な者の位置情報と前記道路交通情報とを連動させて医療機関までの搬送時間を予測する搬送時間予測部とをさらに備え、
    前記結果表示部は、前記支援が必要な者の前記医療機関への搬送時間又は到着時間を表示することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  11. コンピュータによって、支援が必要な者と関連のある者と、医療従事者との間で、支援が必要な者の情報を共有する医療支援方法であって、
    前記コンピュータが、
    前記支援が必要な者の健康状態を示す健康情報を取得する健康情報取得処理と、
    前記健康情報取得処理によって取得した健康情報を、予め規定した医療機関の評価項目にしたがって前記健康情報を数値化して採点し、前記支援が必要な者の健康状態を示す点数を算出する点数算出処理と、
    前記点数算出処理によって算出した前記点数を、健康状態を示す指標であって前記支援が必要な者と関連のある者と前記医療従事者の双方において共通の認識が可能な共通言語に変換する共通言語変換処理と、
    前記点数算出処理によって算出した前記点数が、所定の要件を満たさないときに入院の必要性有りと判定する入院要否判定処理と、
    前記点数算出処理によって算出した前記点数又は前記共通言語変換処理によって変換した前記共通言語を表示する結果表示処理と、
    を実行することを特徴とする医療支援方法。
JP2018503265A 2016-11-01 2017-10-31 医療支援システム及び医療支援方法 Active JP6375080B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214638 2016-11-01
JP2016214638 2016-11-01
PCT/JP2017/039289 WO2018084139A1 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 医療支援システム及び医療支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137147A Division JP6608491B2 (ja) 2016-11-01 2018-07-20 医療支援システム及び医療支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6375080B1 JP6375080B1 (ja) 2018-08-15
JPWO2018084139A1 true JPWO2018084139A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=62076955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503265A Active JP6375080B1 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 医療支援システム及び医療支援方法
JP2018137147A Active JP6608491B2 (ja) 2016-11-01 2018-07-20 医療支援システム及び医療支援方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137147A Active JP6608491B2 (ja) 2016-11-01 2018-07-20 医療支援システム及び医療支援方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6375080B1 (ja)
KR (1) KR20190082203A (ja)
CN (1) CN109844866B (ja)
WO (1) WO2018084139A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102306826B1 (ko) 2020-03-17 2021-09-29 (주)봄소프트 생활중심형 고령자 통합 케어 운영 시스템 및 그 방법
JP6931251B1 (ja) * 2020-07-27 2021-09-01 株式会社ロジック 統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム
JP7033646B1 (ja) * 2020-12-25 2022-03-10 三菱電機Itソリューションズ株式会社 評価装置、評価方法、および、評価プログラム
KR102414191B1 (ko) * 2021-12-01 2022-06-28 의료법인 명지의료재단 모빌리티 클리닉 차량을 구비하는 감염병 진료 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041663A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Tmc Kk インターネットを用いた健康管理支援システム及びその方法
KR20040036983A (ko) * 2002-10-25 2004-05-04 엘지전자 주식회사 건강 관리 서비스 시스템 및 이를 이용한 서비스 방법
KR100554355B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-24 주식회사 에버케어 개인별 맞춤 건강증진서비스 제공장치 및 그 방법
US7739126B1 (en) * 2004-03-02 2010-06-15 Cave Consulting Group Method, system, and computer program product for physician efficiency measurement and patient health risk stratification
JP2005267208A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp ホームヘルパー支援システム
US10796801B2 (en) * 2006-02-13 2020-10-06 David G. Silverman Method and system for assessing, quantifying, coding and communiicating patient's health and perioperative risk
JP2009187100A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 保健指導支援装置、保健指導支援システム、保健指導支援方法、およびプログラム
JP2010244091A (ja) 2009-03-31 2010-10-28 Mothers Heart:Kk 高齢者情報管理システム
DE102010027486A1 (de) * 2010-07-16 2012-04-12 Löser Medizintechnik GmbH Verfahren zur Überwachung des medizinischen Zustandes eines Patienten
JP5476350B2 (ja) * 2011-09-21 2014-04-23 シャープ株式会社 認知症ケア支援システム
WO2013056230A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Discharge decision support system for post acute care referral
CN104335211B (zh) * 2012-04-04 2018-02-02 卡迪欧康有限责任公司 用于数据收集和传输的具有多个健康监测设备、交互式语音识别和移动接口的健康监测系统
US20140122100A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Treo Solutions, LLC Health provider quality scoring across multiple health care quality domains
CN103020480A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 安科智慧城市技术(中国)有限公司 一种老年人健康信息采集方法、终端及系统
JP2015028772A (ja) 2013-06-25 2015-02-12 肇 高橋 介護支援システム
WO2015153594A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Eromo Ersno Health advising system
JP2015203959A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 一般社団法人プラチナリボン機構 介護者支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375080B1 (ja) 2018-08-15
JP6608491B2 (ja) 2019-11-20
CN109844866A (zh) 2019-06-04
WO2018084139A1 (ja) 2018-05-11
CN109844866B (zh) 2023-05-30
KR20190082203A (ko) 2019-07-09
JP2018190446A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bowles et al. Surviving COVID-19 after hospital discharge: symptom, functional, and adverse outcomes of home health recipients
JP6608491B2 (ja) 医療支援システム及び医療支援方法
US20200294662A1 (en) Providing an Interactive Emergency Department Dashboard Display
Grol et al. After-hours care in the United Kingdom, Denmark, and the Netherlands: new models
Payne et al. Racial disparities in ordering laboratory and radiology tests for pediatric patients in the emergency department
US8346572B2 (en) Providing clinical information to clinicians
US9305140B2 (en) System and method of applying state of being to health care delivery
Pintye et al. Defining gaps in pre-exposure prophylaxis delivery for pregnant and post-partum women in high-burden settings using an implementation science framework
Coast et al. Effectiveness of interventions to provide culturally appropriate maternity care in increasing uptake of skilled maternity care: a systematic review
Davis et al. Feasibility and acute care utilization outcomes of a post-acute transitional telemonitoring program for underserved chronic disease patients
US20140025394A1 (en) System for assisting control of rescuing medical services, server, and mobile device
Peng et al. Large-scale assessment of missed opportunity risks in a complex hospital setting
JP2018120430A (ja) 医療情報提供方法、医療情報提供装置、及びプログラム
Studnek et al. Utilization of prehospital dispatch protocols to identify low-acuity patients
Ganle Ethnic disparities in utilisation of maternal health care services in Ghana: evidence from the 2007 Ghana Maternal Health Survey
Mirón Rubio et al. Telemonitoring and home hospitalization in patients with chronic obstructive pulmonary disease: study TELEPOC
Fägerstad et al. Dental avoidance among adolescents–a retrospective case–control study based on dental records in the public dental service in a Swedish county
Olusanya et al. Infants delivered in maternity homes run by traditional birth attendants in urban Nigeria: a community-based study
US20110106559A1 (en) Optimization of a clinical experience
Hanson The epidemiology of maternal mortality in southern Tanzania
Zephyrin et al. Optimizing Medicaid extended postpartum coverage to drive health care system change
Prodhan et al. Extending the range of COVID-19 risk factors in a Bayesian network model for personalised risk assessment
JP7036484B1 (ja) 介護支援プログラム、介護用支援装置及び介護用支援システム
Stewart et al. Comparison of mental health service activity before and shortly after UK social distancing responses to the COVID-19 pandemic: February-March 2020
Liu et al. Development of a healthcare system COVID Hotspotting Score in California: an observational study with prospective validation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250