JPWO2018079808A1 - セルロースアセテート系中空糸膜 - Google Patents

セルロースアセテート系中空糸膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079808A1
JPWO2018079808A1 JP2018547846A JP2018547846A JPWO2018079808A1 JP WO2018079808 A1 JPWO2018079808 A1 JP WO2018079808A1 JP 2018547846 A JP2018547846 A JP 2018547846A JP 2018547846 A JP2018547846 A JP 2018547846A JP WO2018079808 A1 JPWO2018079808 A1 JP WO2018079808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
blood
cellulose acetate
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699751B2 (ja
Inventor
公洋 馬淵
公洋 馬淵
晴彦 香山
晴彦 香山
由典 滝井
由典 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2018079808A1 publication Critical patent/JPWO2018079808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699751B2 publication Critical patent/JP6699751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3413Diafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/243Dialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0233Asymmetric membranes with clearly distinguishable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、中空糸膜の内表面の緻密層の構造を最適化することで、血流量およびろ過量の増加に対応して安定した性能を発現できる中空糸膜を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明は、セルロースアセテート系ポリマーを含む中空糸膜であって、前記中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察したとき、前記中空糸膜の長さ方向に配向した複数の溝様凹部が観察され、前記凹部の平均長さが200nm以上500nm以下、平均幅が15nm以上50nm以下であり、前記凹部の長さと幅の比であるアスペクト比が6以上22以下であることを特徴とする中空糸膜である。【選択図】なし

Description

本発明は、セルロースアセテート系ポリマーからなる中空糸膜に関するものである。詳しくは、血液浄化用途、特に血液透析ろ過に適したセルロースアセテート系ポリマーを含む非対称構造を有する中空糸膜に関するものである。
血液浄化には、血液透析、血液ろ過、血液透析ろ過などの方法がある。血液透析は、血液と透析液とを半透膜を介して接触させ、拡散現象によって体内にたまった老廃物の除去を行うものである。浄化された血液は再び体内に戻される。通常1週間に3回、1回あたりの治療は4時間程度行われる。一方、血液ろ過は、限外ろ過を大量に行い体液を除去することで、体液と共に老廃物の除去を行う方法である。体液が大量に除去されるので補充液(12〜20L/回)を注入する必要がある。血液ろ過は、血液透析と比較して中〜高分子量の老廃物の除去は優位だが、低分子量の老廃物の除去に劣ると言われている。そこで、近年、血液透析と血液ろ過を組合せることにより、低分子量から高分子量まで幅広い領域の老廃物を効率的に除去可能な血液透析ろ過に注目が集まっており、出願人においても関連する出願を行っている(特許文献1、2)。これらの文献には、膜表面の均一性や平滑性を向上することにより、大量ろ過時においても血中タンパク等の吸着や目詰まりを抑制でき、血液透析ろ過等に適用可能な中空糸膜が開示されている。
特開2009−95515号公報 特開2011−78920号公報
透析会誌 45(5)435〜445(2012)
血液透析ろ過療法には、透析ろ過器に入る前に血液に補液する前希釈血液透析ろ過療法と透析ろ過器から出た後の血液に補液する後希釈血液透析ろ過療法がある。前希釈血液透析ろ過療法は、透析ろ過器に入る前に血液が希釈されるので、除去したい物質の血中濃度が低くなり、拡散による除去効率は低くなるが、透析ろ過器へのタンパクの目詰まりが起こりにくく、経時的な性能低下を招きにくいという利点がある。一方、後希釈血液透析ろ過療法は、透析ろ過器内での血液濃縮が大きくなるので、前希釈血液透析ろ過療法に比べてアルブミンの漏出量が多くなるとか、透析ろ過器へのタンパクの目詰まりが起こりやすいという問題がある。一般に、後希釈血液透析ろ過療法では、前希釈血液透析ろ過療法と同等の効果を得るために、1/3程度の置換液量で済むことから、後希釈血液透析ろ過療法に適応するために、タンパク等のより少ない吸着や目詰まり抑制といった中空糸膜のさらなる改良が求められている。
本発明は、中空糸膜の内表面の緻密層の構造を最適化することで、経時的なタンパクの吸着や目詰まりを抑制して、後希釈血液透析ろ過療法に好適な安定した性能を発現できる中空糸膜を提供することを目的とするものである。
本発明は以下の構成を有する。
(1)セルロースアセテート系ポリマーを含む中空糸膜であって、前記中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察したとき、前記中空糸膜の長さ方向に配向した複数の溝様凹部が観察され、前記凹部の平均長さが200nm以上500nm以下、平均幅が15nm以上50nm以下であり、前記凹部の平均長さと平均幅の比であるアスペクト比が6以上22以下であることを特徴とする中空糸膜。
(2)前記中空糸膜が、内表面側に緻密層を有し、前記緻密層以外の部分は拡大された孔を有することを特徴とする(1)に記載の中空糸膜。
(3)前記中空糸膜の内径が150μm以上280μm以下、膜厚が18μm以上30μm以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の中空糸膜。
(4)前記セルロースアセテート系ポリマーがセルローストリアセテートであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の中空糸膜。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の中空糸膜を内蔵した中空糸膜モジュール。
中空糸膜内表面の構造を最適化することで、血流量および/またはろ過量を増加した際にもタンパク等の吸着や目詰まりを抑制することが可能となり、前希釈血液透析ろ過療法だけでなく、後希釈血液透析ろ過療法にも適応可能な中空糸膜を得ることができる。
本発明の中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察した表面形状像である。 本発明の中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察した際の周方向の表面凹凸を示す像である。 従来中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察した表面形状像である。 従来中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察した際の周方向の表面凹凸を示す像である。 中空糸膜の内表面の凹部を原子間力顕微鏡で観察したデータをフーリエ変換して得られた画像の一例である。 中空糸膜の内表面の凹部を原子間力顕微鏡で観察したデータをフーリエ変換して得られた画像の他の一例である。 中空糸膜の断面を走査型電子顕微鏡を用いて倍率3,000倍で観察した画像の一例である。
本発明の中空糸膜は、限外ろ過膜の範疇に含まれるものであり、具体的には細孔の平均孔径は数nm〜数十nm程度、分子量で言えば数千〜数十万の高分子物質やコロイド状物質を透過せず、それ以下の中分子物質やイオン類を透過させる大きさの細孔を有するものである。
従来、血液適合性や性能の向上に対しては、血球成分や血漿タンパクの膜表面への吸着や目詰まりを抑制するために中空糸膜内表面の平滑性を高める方向で開発が進められてきた。しかし、血流量やろ過量の増大に適応するためには従来の開発志向では限界があった。本発明者は、中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した際に、前記中空糸膜の長さ方向に配向した複数の溝様凹部が観察され、前記凹部の平均長さが200nm以上500nm以下、平均幅が15nm以上50nm以下であり、前記凹部の長さと幅の比であるアスペクト比(長さ/幅)が6以上22以下とすることにより、膜面への血球成分やタンパク等の吸着、目詰まりがさらに減少することを見出し、ついに本発明に到達した。
本発明において、中空糸膜を構成する材料としては、セルロースアセテート系ポリマーを使用するのが好ましい。セルロースアセテート系ポリマーとしては、補体活性の抑制や血液凝固の低さといった血液適合性の面から水酸基がある程度キャップされたセルロースジアセテートやセルローストリアセテートが好ましい。セルロース系ポリマーを主成分とする中空糸膜を血液浄化に用いると白血球の一過性減少が生じることがあり、血液適合性の面での課題であったが、セルロースの水酸基の一部をアセチル基で置換したセルロースアセテート系ポリマーを用いることにより血液適合性を改善できるメリットがある。具体的には、酢化度が53〜62であり、6%粘度が140mPa・s超200mPa・s未満である比較的低粘度のセルローストリアセテートが好ましい。
本発明において、中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡を用いて、後述するような条件で観察した際に、中空糸膜の長さ方向に配向した複数の溝様の凹部を有するのが好ましい(図1)。より詳細には、およそ2μm四方の観測視野において、中空糸膜の長さ方向に配向した溝様の凹部を10以上有するのが好ましい。詳細な理由は不明だが、凹部と凹部の間隔を特定の範囲にすると血液の整流効果が高められるためか、タンパク等の吸着が少なくなるだけでなく、白血球の一過性減少が抑制される傾向にある。そのため、前記凹部が20以上観察される内表面がより好ましい。
本発明において、前記凹部の平均長さ(長径)は、200nm以上500nm以下であることが好ましい。凹部の長さが短すぎると、血液の整流効果が低下するためか、凹部に血液成分が留まり易くなり、治療開始初期において生体適合性の指標である白血球の変動(白血球の一過性減少)が大きくなりやすい。また、凹部の長さが長すぎると、凹部が裂けるなど膜表面構造の欠陥が生じやすくなり、生体適合性が低下することがある。ここで、平均長さ(長径)は、後述するように最長および最短を含めた5点の平均値である。
本発明において、前記凹部の平均幅(短径)は、15nm以上50nm以下であることが好ましい。凹部の幅が狭すぎると、十分な血流の整流効果が得られず、治療開始初期において生体適合性の指標である白血球の変動(白血球の一過性減少)が大きくなりやすい。また、凹部の幅が広すぎると、凹部に血液成分が留まりやすくなり、白血球の変動が大きくなるとか、性能の経時的な低下が起こりやすい。ここで、平均幅(短径)は、後述するように最大および最小を含めた5点の平均値である。
本発明において、前記凹部の平均長さと平均幅の比であるアスペクト比(平均長さ/平均幅)は、6以上22以下であることが好ましい。アスペクト比が小さすぎると、凹部が長さの割に幅の広い形状となるため、血流の整流効果が得られにくくなり、凹部に血液成分が留まりやすくなる。一方、アスペクト比が大きすぎて問題が起こることはほぼないと考えられるが、22程度が上限と考えられる。
本発明において、前記凹部の平均深さは、30nm以下であることが好ましい(図2)。凹部の深さが大きすぎると、凹部の幅との兼ね合いもあるが血液等の流体の流れに淀みが生じやすくなり、β2−マイクログロブリン等の透過性が低下したり、透過性の経時安定性が低下することがある。また、白血球の一過性減少が大きくなることがある。また、前記凹部の平均深さは、10nm以上であることが好ましい。凹部の深さが小さすぎると、血液等の流体の流れに対する整流効果が得られず、透過性の経時安定性が低下することがある。そのため、凹部の平均深さは、15nm以上であることがより好ましい。
本発明において、中空糸膜は、内表面側に緻密層を有し、前記緻密層以外の部分は物質の透過抵抗とならない程度に拡大された孔を有することが好ましい。具体的には、内表面に緻密層を有し、外表面に向かって次第に孔が拡大するような構造や、内表面から外表面に向かって当初孔が拡大し、そのまま中間部を過ぎて外表面近傍まで孔がほぼ一定で推移し、外表面付近で孔が拡大するか、または縮小するような構造も含む(図7)。
本発明において、緻密層は、中空糸膜断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率3,000倍で撮影した写真(図7)において、実質的に空隙の存在が認められない部分を指す。ここで、実質的にとは、通常の写真サイズ(L判)においてポリマー部と空隙部が明確に判別されないことを意味する。緻密層の厚みは2μm以下が好ましく、1.5μm以下がより好ましい。被処理液(血液)を中空糸膜の中空部に流して処理する場合に、緻密層は、物質の透過抵抗を小さくする意味で薄い方が好ましいが、薄すぎると内表面構造の欠陥が緻密層の完全性を損なうおそれがあるので、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。また、緻密層以外の支持層部は、物質の透過抵抗とならない程度の細孔や空隙を有するとともに膜形状を維持できる程度の厚みを有するものであればよい。
本発明において、血液の流動安定性を確保するためには中空糸膜の内径を150μm以上280μm未満とするのが好ましい。中空糸膜の内径が小さすぎると、血流量を増加した際に血流の線速度が高くなりすぎ、血球成分がダメージを受ける可能性がある。一方、中空糸膜の内径が大きすぎると、膜面積を稼ぐためにモジュール(血液浄化器)のサイズを大きくする必要が生じるなど使用の利便性を損なう。
本発明において、中空糸膜の膜厚は、特に限定されないが、18μm以上30μm未満とするのが好ましい。中空糸膜の膜厚が薄すぎると、透過性能は高まるが必要な強度を維持することが困難になる。また、膜厚が厚すぎると、物質の透過抵抗が大きくなり、除去物質の透過性が不充分となることがある。
本発明の中空糸膜を得るためには、乾湿式紡糸法を利用して製膜するのが好ましい。紡糸原液は、セルロースアセテート系ポリマー、溶媒、必要により非溶媒を混合溶解したものを用いる。芯液は、セルロースアセテート系ポリマーに対して凝固性のある液体を用いる。2重管ノズルの環状部(スリット部)より紡糸原液を吐出し、同時に中心孔(内孔)より芯液を吐出し、空走部を通過させた後、凝固浴に導き、中空糸膜形状を固定する。得られた中空糸膜を洗浄して過剰の溶媒等を除去し、必要により膜孔保持剤を中空部および細孔(または空隙)内に含浸させた後、乾燥して巻き取る。
本発明の中空糸膜を得るための技術的手段について、以下詳細に説明する。中空糸膜の内表面の構造を制御するためには、芯液と紡糸原液(ドープ)が接触して膜表面を形成させる工程を厳密に制御することが重要である。すなわち、紡糸原液と芯液の吐出線速度比(線速比)、ドラフト比の最適化が重要である。具体的には、セルロースアセテート系ポリマーを含む紡糸原液に対して凝固性のある液体を芯液として用いた上で、紡糸原液の吐出線速度と芯液の吐出線速度をほぼ等速とすることが重要である。ここで、ほぼ等速とは、紡糸原液の吐出線速度と芯液の吐出線速度との比を0.95〜1.05に調整することを意味する。
本発明において、紡糸原液の吐出線速度は、前記環状部(スリット部)の断面積と紡糸原液の吐出量から求められる値であり、一方、芯液の吐出線速度は、環状部(スリット部)の内径を基準とした断面積と芯液の吐出量から求められる値である。例えば、スリット外径が500μm、スリット内径が300μmの2重管ノズルを用いて、紡糸原液を3cc/min、芯液を2cc/minで吐出する場合について、線速比(紡糸原液の吐出線速度/芯液の吐出線速度)を求めると、下記のようになる。
紡糸原液の吐出線速度(m/min)=紡糸原液の吐出量/スリット部断面積=3cc/1.26×10−3cm/100=23.8
芯液の吐出線速度(m/min)=芯液の吐出量/スリット部内径基準の断面積=2cc/7.07×10−4cm/100=28.3
線速比=紡糸原液の吐出線速度/芯液の吐出線速度=23.8/28.3=0.84
紡糸原液の吐出線速度と芯液の吐出線速度との比(線速比)が大きすぎても小さすぎても、紡糸原液と芯液との速度差が大きくなるので界面における流れの乱れが生じ、すなわち膜の表面構造が粗くなる(凹凸が大きくなる)傾向がある。特に、芯液の吐出線速度が相対的に速い場合にこのような現象が起こりやすくなる。
また、本発明において、ドラフト比は、凝固浴からの引出し速度/紡糸原液の吐出線速度を表す。中空糸膜の内表面の構造を本発明の範囲に制御するためには、ドラフト比を0.80〜0.85とするのが好ましい。例えば、凝固浴からの引出し速度が50m/min、紡糸原液の吐出線速度が40m/minであれば、ドラフト比は1.25となる。ドラフト比が大きいと、構造が固定化されつつある中空糸膜を過度に引っ張ることになるので、内表面に形成された凹部を引き伸ばすことになり、極端な場合には凹部が裂けるなどの欠陥が生じることになる。また、ドラフト比が小さい場合は、中空糸膜長さ方向に発生した微小な凹凸(皺)を均す効果が得られず、中空糸膜の内表面近傍を流れる流体の整流効果が得られないことがある。
前記した条件を採用することによって、本発明の中空糸膜の特徴的な構造を達成することができる。以下、前記した条件を採用する前提となるその他の製造条件について説明する。
本発明において、紡糸原液は、セルロースアセテート系ポリマー、溶媒、非溶媒を混合溶解したものを使用するのが好ましい。具体的には、セルロースアセテート系ポリマー/溶媒/非溶媒=15〜20/52〜64/16〜33の範囲で調製するのが好ましい。
本発明において、セルロースアセテート系ポリマーの溶媒としては、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略記することがある)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどを使用するのが好ましい。また、非溶媒としては、エチレングリコール、トリエチレングリコール(以下、TEGと略記することがある)、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、アルコール類などが挙げられる。これらの溶媒、非溶媒は、水と良好な相溶性を有する。
本発明において、芯液は、溶媒、非溶媒および水からなる水溶液が使用でき、溶媒/非溶媒/水=0〜14/0〜6/80〜100の範囲で調製するのが好ましいが、非溶媒と水との混合液を用いるのがより好ましく、水単独がさらに好ましい。ここで、水は、イオン交換水、蒸留水、RO水、精製水、超純水などが挙げられる。
前記得られた紡糸原液および芯液をそれぞれ、2重管ノズルのスリット部および中心孔より同時に吐出し、空中走行部を通過させた後、凝固浴中に浸漬して中空糸状に成形する。内径が200μm程度の中空糸膜を得る場合には、用いるノズルは、スリット外径が250〜300μm、スリット内径が180〜230μmのものを使用するのが好ましい。また、ノズル温度は、紡糸原液側は熱媒温度として55〜65℃に調整し、芯液側は冷媒温度として10〜15℃に調整するのが好ましい。
空中走行部は、紡速にもよるが5mm〜100mmとするのが好ましい。また、必要により、空中走行部の湿度や温度をコントロールしても良い。空中走行部を通過させた後、溶媒/非溶媒/水=52.5〜56/22.5〜24/20〜25の範囲で調製された凝固浴に浸漬して中空糸膜を形成する。また、凝固浴の温度は、40〜50℃に調整するのが好ましい。
凝固浴から引き出された中空糸膜は、引き続き水洗して過剰の溶媒、非溶媒を除去した後、必要によりグリセリン浴に浸漬して中空糸膜内の水をグリセリン水溶液に置換する。この時、グリセリンの濃度は85〜93重量%とするのが好ましい。また、グリセリン水溶液の温度は88〜96℃に調整するのが好ましい。
グリセリン浴から引き出した中空糸膜は、必要により中空糸膜表面に付着した過剰のグリセリン水溶液を除去した後、乾燥して巻取る。乾燥温度は、35〜60℃に調整するのが好ましい。
得られた中空糸膜は、必要により、クリンプを付与するなどした後、所定本数をケースに収納して血液の入口および出口、透析液の入口および出口を有するモジュールを作製することができる。
また、本発明の中空糸膜は、血液透析だけでなく血液透析ろ過や血液ろ過といった過酷な条件での使用を想定しているため、37℃で測定した純水の透水性(UFR)が200ml/(m・hr・mmHg)以上1500ml/(m・hr・mmHg)以下、牛血漿系を用いてろ過流速15ml/min.で測定したβ2−MG(β2−マイクログロブリン)のクリアランス(内径基準の膜面積2.1m)が65ml/min.以上90ml/min.以下、且つアルブミンなどの有用タンパクの漏れ量が1.5g/(3L除水、同膜面積2.1m)以下という基本性能に加えて、以下のような特性を有する。
すなわち、ろ過による血液の濃縮が進行した後も血液の不必要な活性化を起こさないこと、血液透析ろ過条件、特に後希釈型の透析ろ過において、高いβ2−MGのクリアランスを発現することを達成している。具体的には、後述する白血球の変動の測定において、循環開始15分後の値が82以上であることが好ましい。また、後述する条件におけるβ2−MGのクリアランス(1時間値)が70mL/min.以上であることが好ましい。また、同条件におけるβ2−MGクリアランスの経時安定性(4時間値/1時間値×100)が90%以上であることが好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(中空糸膜の外径、内径および膜厚の測定)
中空糸膜の外径、内径および膜厚は、中空糸膜をスライドグラスの中央に開けられたφ3mmの孔に中空糸膜が抜け落ちない程度に適当本数通し、スライドグラスの上下面でカミソリによりカットし、中空糸膜断面サンプルを得た後、投影機Nikon−V−12Aを用いて中空糸膜断面の短径、長径を測定することにより得られる。中空糸膜断面1個につき2方向の短径、長径を測定し、それぞれの算術平均値を中空糸膜断面1個の内径および外径とした。膜厚は(外径−内径)/2で算出した。最大、最小を含む5断面について同様に測定を行い、平均値を内径、外径および膜厚とした。
(膜面積の計算)
モジュールの膜面積A(m)は中空糸膜の内径を基準として求めた。
A=n×π×d×L
ここで、nはモジュール内の中空糸膜本数、πは円周率、dは中空糸膜の内径(m)、Lはモジュール内の中空糸膜の有効長(m)である。
(6%粘度)
混合溶剤[塩化メチレン:メタノール=91:9(重量比)]61.67gを三角フラスコに採取し、105±5℃で2時間乾燥した試料3.00gを投入し、密栓した。その後、横振り振盪機で1.5時間振盪し、さらに回転振盪機で1時間振盪して、完全に溶解させた。次に、得られた6wt/vol%溶液の温度を恒温槽で25±1℃に調整し、オストワルト粘度計を用いて計時用標線間の流下時間を測定し、下記式から粘度を求めた。
6%粘度(mPa・s)=流下時間(sec)/粘度計係数
なお、粘度計係数は、粘度計校正用標準液を用いて、上記と同様の操作で流下時間(sec)を測定し、下記式から求めた。
粘度計係数=[標準液絶対粘度(mPa・s)×溶液の密度(1.235g/cm)]/[標準液の密度(g/cm)×標準液の流下時間(sec)]
(中空糸膜内表面構造の測定)
評価する中空糸膜の内表面を露出させたものを試料とした。原子間力顕微鏡(AFM)E−Sweep/SPI4000(日立ハイテクサイエンス社)を用いて形態観察を行った。観察モードはDFMモード、スキャナーは20μm Scanner、カンチレバーはDF−3、観測視野は2μm四方とした。装置付属のソフトウェア(SPIWin Version 4.17F7)を用い、平坦化処理を施した。また、FFT像も同ソフトウェアを用いて、平坦化処理を施したAFM像から作成した。平坦化処理は、2次傾き補正とY方向のフラット処理を実施し、観察像に最適な平坦化処理を行う。得られたFFT像をjpeg像に変換し、画像解析計測ソフトウェアWinROOF2013(mitani corporation)を用いて画像解析を行った。取り込んだ画像を2値化処理(表色系:RGB、R:しきい値0〜170、G:しきい値0〜170、B:しきい値0〜170)を行い、得られた画像より凹部の長径と凹部の短径を計測し、アスペクト比を算出した(図1−6)。最大、最小を含む5点計測し、平均長径、平均短径および平均深さとした。
アスペクト比=凹部の平均長径/凹部の平均短径
(中空糸膜構造の観察)
中空糸膜を軽く水洗して付着しているグリセリンを除去した。水に濡れたままの中空糸膜を速やかに液体窒素中に浸漬して凍結させた後、液体窒素から取り出した。断面観察用のサンプルは凍結状態で折り曲げて切断した。得られたサンプルを試料台に固定し、カーボン蒸着を行った。蒸着後のサンプルについて走査型電子顕微鏡(日立製S−2500)を用いて加速電圧5kV、倍率3,000倍にて観察を行った。
(白血球の変動の測定)
モジュール(膜面積0.5m)を用いて犬による体外循環を行った。犬は体重約15kgのビークル犬を用い、頚部に造設したシャントから50ml/min.の血流をとってモジュールの血液側(中空部)に流した。なお、体外循環に先だって、生理食塩水でモジュール内を洗浄した後、ヘパリン6000単位/L含有の生理食塩水をモジュール及び血液回路に充填し、その後血液を流し始めた。循環直前の白血球数を100とした時、循環開始15分後の値を求めた。
(β2−MGのクリアランスの測定)
β2−MGのクリアランスの測定は、日本透析医学会が定める「血液浄化器の性能評価法2012」における、牛血系性能評価の後希釈法に準じて実施した。なお、モジュールは、中空糸膜の内径を基準とした膜面積が2.1mのものを使用し、流量条件は、QBi:500ml/min.、QDi:700ml/min.、QF:80ml/min.とした。(非特許文献1参照)。
(実施例1)
セルローストリアセテート(6%粘度=162mPa・s、ダイセル化学工業社)17.5質量%、NMP(三菱化学社)57.75質量%およびTEG(三井化学社)24.75質量%を均一に溶解して紡糸原液を調製した。得られた紡糸原液を2重管ノズルのスリット部より1.80cc/minで吐出し、同時に芯液としてRO水を中心孔より2.18cc/minで吐出した。2重管ノズルは、スリット外径270μm、スリット内径200μmのものを使用した。紡糸原液側は、熱媒を65℃に設定し、芯液側は、冷媒を10℃に設定した。ノズルから吐出された紡糸原液は25mmの空走部を通過させた後、NMP/TEG/水=54.6/23.4/22からなる43℃の凝固液中に導いて固化させた。固化した中空糸膜を57.0m/minの速度で引出し、引き続き水洗、グリセリン付着処理後、乾燥して巻き取った。得られた中空糸膜を束にしてケースに挿入し、両端をポリウレタン樹脂で接着固定した後、樹脂の一部を切削し、中空糸膜両端が開口したモジュールを作製した。評価結果を表1にまとめた。
(実施例2)
凝固液中からの引出し速度を55.0m/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例3)
凝固液中からの引出し速度を59.0m/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例4)
芯液の吐出量を2.08cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例5)
芯液の吐出量を2.30cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例6)
紡糸原液の吐出量を1.88cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例7)
紡糸原液の吐出量を1.70cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例8)
スリット外径330μm、スリット内径260μmの2重管ノズルを使用した上で、線速比およびドラフト比が実施例1と同じになるように、紡糸原液の吐出量を2.26cc/min、芯液の吐出量を3.70cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(実施例9)
スリット外径250μm、スリット内径180μmの2重管ノズルを使用した上で、線速比およびドラフト比が実施例1と同じになるように、紡糸原液の吐出量を1.65cc/min、芯液の吐出量を1.77cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例1)
芯液の吐出量を2.40cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例2)
芯液の吐出量を2.00cc/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例3)
凝固液中からの引出し速度を62.0m/minとした以外は、比較例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例4)
凝固液中からの引出し速度を54.0m/minとした以外は、比較例2と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例5)
ドラフト比が1.06になるように、凝固液中からの引出し速度を74.0m/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例6)
凝固液中からの引出し速度を54.0m/minとした以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を製造し、モジュールを作製した。
(比較例7)
ポリエーテルスルホン製中空糸膜(ニプロ社製)を用いて同様の評価を行った。なお、中空糸膜の内径は200μm、膜厚は40μmであった。また、本比較例7の中空糸膜の内表面をAFMにて観察した結果を図3および図4に示す。
Figure 2018079808
表1の結果から明らかなように実施例1−9は、生体適合性と後希釈型の透析ろ過療法に用いた場合にも溶質透過性の経時安定性に優れる中空糸膜が得られている。一方、比較例1は、凹部の平均幅が大きく、アスペクト比が小さいためか、白血球の一過性減少が大きく、また性能の経時安定性が低い結果となった。これは、凹部への血液成分の蓄積等による目詰まり様減少によると考えられる。また、比較例2は、凹部の平均幅が若干小さく、アスペクト比が好ましい範囲を外れているためか、白血球の一過性減少が大きく、また、性能の経時安定性が低い結果となった。これは、凹部の平均幅が小さいため、血液の整流効果が十分に得られなかったことが原因と考えられる。また、比較例3も同様に性能の経時安定性が低い結果となった。これは、ドラフト比が大きいため、凹部が長さ方向に裂けるなどの欠陥が生じたためと考えられる。また、比較例4および6は、白血球の一過性減少が大きく、初期性能、性能の経時安定性のいずれもが低い結果となった。これは、線速比が大きく、またドラフト比が小さいために膜表面の粗さが大きくなったことが原因と考えられる。また、比較例5は、過度のドラフトが掛かったために凹部の裂けが生じ、初期性能は高いが、経時的な性能の低下が大きくなったものと考えられる。また、比較例7は、素材の違いによるものか、凹部形状がいずれも本発明の好ましい範囲を外れており、初期性能は高いが性能の経時安定性は低い結果となった。
本発明はセルロースアセテート系ポリマーを使用して、中空糸膜の少なくとも内表面に緻密層を有する非対称膜構造を有し、高い透水性および分子量分画特性、溶質透過性能を有する。特に、中空糸膜の内表面の緻密層の構造を最適化することで、生体適合性を向上させ、体格の大きな患者で過酷な血液透析ろ過条件を採用しても安全性の向上した中空糸膜を提供することができる。

Claims (5)

  1. セルロースアセテート系ポリマーを含む中空糸膜であって、前記中空糸膜の内表面を原子間力顕微鏡で観察したとき、前記中空糸膜の長さ方向に配向した複数の溝様凹部が観察され、前記凹部の平均長さが200nm以上500nm以下、平均幅が15nm以上50nm以下であり、前記凹部の平均長さと平均幅の比であるアスペクト比が6以上22以下であることを特徴とする中空糸膜。
  2. 前記中空糸膜が、内表面側に緻密層を有し、前記緻密層以外の部分は内表面側に比較して拡大された孔を有することを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜。
  3. 前記中空糸膜の内径が150μm以上280μm以下、膜厚が18μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の中空糸膜。
  4. 前記セルロースアセテート系ポリマーがセルローストリアセテートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸膜。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の中空糸膜を内蔵した中空糸膜モジュール。
JP2018547846A 2016-10-31 2017-10-31 セルロースアセテート系中空糸膜 Active JP6699751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212835 2016-10-31
JP2016212835 2016-10-31
PCT/JP2017/039248 WO2018079808A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 セルロースアセテート系中空糸膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079808A1 true JPWO2018079808A1 (ja) 2019-09-19
JP6699751B2 JP6699751B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62025003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547846A Active JP6699751B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 セルロースアセテート系中空糸膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11007490B2 (ja)
EP (1) EP3533515A4 (ja)
JP (1) JP6699751B2 (ja)
CN (1) CN109922876B (ja)
WO (1) WO2018079808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200427A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東洋紡株式会社 中空糸膜および中空糸膜の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655047A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Toyobo Co Ltd 中空糸膜断面の真円化方法
JP2011212638A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
WO2016159333A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 分離膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT92292B (pt) 1988-11-10 1995-08-09 Memtec Ltd Processo para a preparacao de membranas porosas
WO1994011095A1 (en) 1992-11-16 1994-05-26 Althin Mecical, Inc. High flux hollow fiber membrane
DE69634352T2 (de) * 1995-06-30 2006-01-12 Toray Industries, Inc. Methode zur Herstellung einer teildurchlässigen Hohlfasermembran aus Polysulfon
JP4937450B2 (ja) 1998-08-11 2012-05-23 株式会社ダイセル 酢酸セルロース半透膜及びその製造方法
JP5076320B2 (ja) * 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
US9095818B2 (en) 2009-06-15 2015-08-04 Biovec Transfusion, Llc Method of filtering platelets to remove antiplatelet and anticoagulant agents
KR101306406B1 (ko) * 2006-06-27 2013-09-09 도레이 카부시키가이샤 고분자 분리막 및 그의 제조 방법
JP5292762B2 (ja) 2007-10-18 2013-09-18 東洋紡株式会社 大量液置換特性に優れた血液浄化器
DE102008003090A1 (de) * 2008-01-03 2009-07-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembran
JP5212837B2 (ja) 2009-10-08 2013-06-19 東洋紡株式会社 選択透過性中空糸膜
CN101703893B (zh) * 2009-11-06 2012-04-18 江苏朗生生命科技有限公司 空心纤维超滤复合膜及其制备方法和应用
JP6058010B2 (ja) * 2012-08-20 2017-01-11 ユニチカ株式会社 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
JP6298888B2 (ja) * 2013-07-16 2018-03-20 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 油圧ブレーキブースティングを備えたブレーキ圧ブースタの制御方法およびブレーキ圧ブースタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655047A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Toyobo Co Ltd 中空糸膜断面の真円化方法
JP2011212638A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
WO2016159333A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270051A1 (en) 2019-09-05
US11007490B2 (en) 2021-05-18
CN109922876B (zh) 2022-06-28
EP3533515A4 (en) 2020-06-24
WO2018079808A1 (ja) 2018-05-03
CN109922876A (zh) 2019-06-21
EP3533515A1 (en) 2019-09-04
JP6699751B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218044B2 (ja) 性能安定性に優れた中空糸膜および血液浄化器および中空糸膜の製造方法
JP4940576B2 (ja) 中空糸膜および血液浄化器
JP5440332B2 (ja) 中空糸膜
JPH10108907A (ja) 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール
JP2792556B2 (ja) 血液浄化用モジュール、血液浄化膜及びその製造方法
JP5217238B2 (ja) 透過性能安定性に優れた多孔質中空糸膜および血液浄化器
JP5471790B2 (ja) 中空糸膜
JP5212837B2 (ja) 選択透過性中空糸膜
JP6699751B2 (ja) セルロースアセテート系中空糸膜
JP6699750B2 (ja) セルロースアセテート系非対称中空糸膜
JP2009095515A (ja) 大量液置換特性に優れた血液浄化器
JP2008246402A (ja) 中空糸型血液浄化膜およびその製造方法
JPH1066725A (ja) 選択透過性中空糸膜
JP5578210B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JP3424807B2 (ja) 中空糸膜
JP2014128793A (ja) 中空糸膜
JP2003275300A (ja) 血液浄化用再生セルロース中空糸膜、その製造方法および血液浄化器
JP5614470B2 (ja) 大量液置換特性に優れた血液浄化器
JP5299617B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JP3295314B2 (ja) 選択透過性中空糸膜
JPH0523556A (ja) セルロースジアセテート中空糸
JPH1085570A (ja) 選択透過性中空糸膜の製造方法
JPH1085569A (ja) 選択透過性中空糸膜の製造方法
JPH1076147A (ja) 選択透過性中空糸膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350