JPH0655047A - 中空糸膜断面の真円化方法 - Google Patents

中空糸膜断面の真円化方法

Info

Publication number
JPH0655047A
JPH0655047A JP21270692A JP21270692A JPH0655047A JP H0655047 A JPH0655047 A JP H0655047A JP 21270692 A JP21270692 A JP 21270692A JP 21270692 A JP21270692 A JP 21270692A JP H0655047 A JPH0655047 A JP H0655047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
pressure
membrane
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21270692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Sakurai
秀彦 桜井
Jitsuzo Takada
実三 高田
Ryoji Hirata
亮二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP21270692A priority Critical patent/JPH0655047A/ja
Publication of JPH0655047A publication Critical patent/JPH0655047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空部に気体が充填されている中空糸膜に於
いて中空糸膜断面の閉塞や偏平を効率的に解消し、中空
糸膜断面の真円度を高めることができる方法を提供す
る。 【構成】 両端部を結節などにより封じることによって
得られた中空糸膜束を減圧容器内に、1分以上保持し、
中空糸膜内外に300mmHg 以上の圧力差を生じさせて中空
糸膜断面の真円度を向上させ、続いて減圧下のままで該
中空糸膜束の少なくとも一部を切断し、膜内外に差圧が
実質的に発生しないようにして該容器内圧力を大気圧に
戻すことによる中空糸膜断面の真円化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中空糸膜断面の真円度を
高める方法および中空糸膜モジュールに関する。さらに
詳しくは中空部に気体が充填されている中空糸膜に於て
効率的に中空糸膜断面の偏平や閉塞を解消し、真円度を
高める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中空糸膜は大きな膜面積をコンパクトな
モジュールに収めることができる容積効率に優れた膜構
造であり、海水淡水化、逆浸透、ガス分離、限外濾過、
精密濾過、血液透析、血漿分離、家庭用浄水器など幅広
い分野で用いられている。中空糸膜は、膜材料を口金か
ら吐出する際、中空部に空気や、窒素などの気体や、
水、有機溶媒、流動パラフィンなどの液体を自然吸引、
あるいはポンプなどで供給することにより形成される。
形成された中空糸は、その後凝固、延伸、水洗、親水
化、乾燥など種々の操作により所定の性能が賦与され、
綛取り、あるいはボビンに巻きとられた後に、モジュー
ルに組み立てられる。
【0003】ところで中空糸膜モジュールにおいて処理
流体の流路となる中空部に、偏平や閉塞がある場合、当
然その中空糸膜内部は処理流体の流れが悪くなり、膜モ
ジュールの性能や効率が低下してしまう。特に血液透析
膜や血漿分離膜などのように中空部に血液が流れる膜モ
ジュールでは、偏平や閉塞によって中空糸内部に血栓が
生じ、モジュール内に血液が残ってしうこと(以下残血
という)があり、安全性の面で問題となる。これら中空
糸膜の偏平、閉塞は中空糸膜を綛やボビンに巻き取る際
に発生すると考えられるが、膜材質の強度が弱い場合や
内径の割に膜厚が薄い場合などは特に問題になることが
多い。また、一部の血液透析用中空糸膜は透析効率を上
げるため、ボビンに巻き取られた後加熱処理を行い、中
空糸にクリンプを付与している。このような処理を行う
と、中空糸膜の偏平、閉塞はさらに発生し易くなる。
【0004】そこで中空糸膜をモジュールに組み込む前
にあらかじめ真円度を高める処置が取られている(例特
開昭59-80303)。しかしながら、これらの方法は中空部
に液体が充填されている場合には大きい効果があるもの
の、中空部に気体が充填されている場合にはあまり効果
がないことが発明者らの検討により確かめられた。中空
糸膜内の圧力を外部より高くすることによって中空糸膜
断面の真円度を高める方法は本発明者らによって提案さ
れている(特開平4-171032)。しかしながらこの方法で
は中空糸膜内部の圧力を高めるために中空糸膜束の端部
を接着し、断面を開口させる必要があり、作業が複雑と
なるため大量処理には適さない。また、特開平4-171032
には中空糸膜外部を減圧にする方法も提案されている
が、この方法では中空糸膜外部を減圧にして真円度を高
めても、中空糸膜の膜厚が薄い場合や中空率が大きい場
合、大気圧に戻す際に再び中空糸膜に偏平や閉塞が発生
する恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な課題
を解決することを目的としてなされたものである。すな
わち、特に膜厚が薄く、中空率が大きい中空糸の真円度
を効果的かつ効率的に向上させる方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するために鋭意努力した結果、中空糸膜外を減圧
に保持し、中空糸膜内外に300mmHg 以上の圧力差を与
え、減圧下のまま中空糸膜束の少なくとも一部を切断
し、中空糸膜内部と外部を同圧とすることによって大気
圧に戻すときに偏平、閉塞が再発生することを防ぎ、効
率的に中空部に気体が充填された中空糸膜の断面を真円
化できることを見いだし、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は中空部に気体が充填さ
れている中空糸膜の両端部を結節などにより封じること
によって得られた中空糸膜束を容器内配設し該容器内
を、中空糸膜内外の圧力差が300mmHg 以上になるように
減圧にすることにより中空糸膜断面の真円度を向上させ
減圧下のままで該中空糸膜束の少なくとも一部を切断
し、大気圧に戻すことを特徴とする中空糸膜断面の真円
化方法である。
【0008】本発明でいう中空糸束とは中空部に気体が
充填されている中空糸を綛取機などで円環状、棒状ある
いは楕円状に巻き取ったものであって、該中空糸束の中
空糸の両端部を結節などにより封じることによって中空
糸膜外を減圧したときに、中空糸膜内部の圧力が実質的
に大気圧のまま保持され、中空糸膜内外に圧力差が生
じ、閉塞された部分が真円状に復元する。
【0009】使用する繊維素材によっては加熱すること
により中空糸膜材質が軟化され、偏平や閉塞から真円化
が起こり易くなる。加熱する温度は用いる中空糸膜の材
質に依存するが、例えばセルロースアセテート中空糸膜
では40℃以上120 ℃以下が好ましい。40℃以下では膜材
質の軟化が不十分で真円化が起こりにくく、また、120
℃以上では中空糸膜が高温によりダメージを受ける恐れ
があり好ましくない。ただし、加熱による効果は、膜材
質を軟化させることが主であり、加熱による中空糸膜内
気体の膨張あるいは内部圧力の上昇による真円度を高め
る効果は少ない。例えば、25℃の温度から120 ℃に加熱
したとしても中空糸内部の圧力上昇は約240mmHg であり
本発明に必要な300mmHg には達しない。本発明に必要な
中空糸膜内外圧力差300mmHg 以上を、加熱のみによって
得るためには150℃以上の温度が必要であるが、このよ
うな高温に耐え得る膜素材は非常に限られる。
【0010】中空糸膜束を減圧容器内に保持して、圧力
差を300mmHg 以上の圧力差を中空糸膜内外に与えること
により中空糸の真円化が効果的に行われる。300mmHg よ
り小さい圧力差では膜材質、膜形状によっては真円度を
高められない。本原発明における中空糸膜内外の圧力差
は膜の外側の容器の減圧度(mmHg)と中空糸内部の圧力
(mmHg)の差を示し容器が加熱された場合は温度換算し
た中空糸膜内部の圧力との差を示す。
【0011】圧力差を保持する時間は膜素材、軟化のさ
れ方によって異なるが通常は1分以上が必要であり、長
くする程効果があるが5分以上がさらに好ましい。1分
以下では膜材質や膜構造によっては真円度を高める効果
が低い。
【0012】中空糸膜外を減圧に保持し、減圧下のまま
中空糸膜束の少なくとも一部を切断し、中空糸膜内部と
外部を同圧とすることによって真円化した中空糸の再偏
平、再閉塞が発生することを防ぐことができる。容器の
圧力を大気圧にもどす時、膜内外に実質的に差圧が生じ
ないように大気圧にもどすことが重要である。中空糸束
の一部の切断は中空糸束の中の結節による封止部を切断
開口してもよいし、中空糸束の一方の端部を断面方向に
切断して全面を開口させてもよい。
【0013】切断後、直ちに膜内外に差圧が実質的につ
かないように大気圧に戻すことも可能だが、一定時間冷
却することによって形状を固定化してから大気圧に戻す
ことも可能である。
【0014】中空糸膜の材料としては、中空部に空気を
充填した中空糸膜ならば特に限定されるものではない
が、例えば再生セルロース、セルロースアセテート、セ
ルローストリアセテート、キチン、キトサン等のセルロ
ース系材質やポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアク
リロニトリル、エチレンビニルアルコール共重合体、ポ
リビニルアルコール、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン等が挙げられ
熱可塑性の素材、特にセルロースアセテートが好まし
い。
【0015】ところで、中空糸膜の形態を取っていれば
本発明の適用は基本的には可能であり、膜壁の細孔内に
グリセリンや水分等を含み膜細孔が実質的に詰まってい
る中空糸膜に特に有効でる。しかし膜の孔径が500オン
グストローム以上の場合には、気体の透過が容易で中空
糸膜内外圧力差を保持できず、本発明の適用が困難であ
る。また、中空糸膜に占める中空部の割合が著しく小さ
い場合あるいは中空糸膜の膜厚が大きすぎるような場合
は、中空糸膜内外圧力差によって生じる力より膜強度が
大きくなり、本発明を適用しても真円度を高められない
場合がある。本発明は中空糸内径が150 〜300 μmで、
膜厚が5μm〜30μmの膜厚の薄く、中空率の高い中
空糸膜に有効であり、5〜20μmの膜厚の中空糸膜に
特に有効である。
【0016】これらの中空糸を用いた膜モジュールの形
態は特に限定されるものではないが、例えば中空糸膜を
直線状の束とし、所定の長さに裁断してケースに収納
し、両端をウレタン樹脂等で接着するとともにケース内
に固定し、中空糸膜の断面を開口させた人工透析器や限
外濾過モジュールのような形態が好ましい。すなわち、
真円度を高めた中空糸膜は中空糸膜内を流れる流体の流
動状態が良好であり、このような中空糸膜を用いる中空
糸膜モジュールは中空糸膜自体の性能を充分に発揮で
き、血液を流したときにも血栓や残血の発生が少なくな
るので、非常に優れた効率と安全性が得られる。以下実
施例により本発明をさらに詳しく説明する。
【0017】
【実施例】実施例、および比較例においては常法により
得られた中空部に空気が充填されたセルローストリアセ
テート中空糸膜(内径200 μm、膜厚20μm)を用い
た。中空糸膜はボビンに巻かれており、綛取機を用いて
8800本の中空糸束を棒状に巻き取り、中空糸の両端を結
節し実施例、比較例の実験に用いた。中空糸膜束は実施
例、比較例に示すような操作を行った後、所定長さに切
断してケース内に収納し、ウレタン樹脂で接着するとと
もに固定し接着面を切断し、中空糸膜断面を開口し、中
空糸膜モジュールを得た。モジュールの断面の中空糸膜
の真円度を東洋紡績(株)製イメージアナライザーV−
1を用いて測定した。中空糸膜断面の真円度は、断面の
長径と短径の比で示した。すなわち真円では1.0 となり
長径、短径の比が2:1 の場合0.5 となる。イメージアナ
ライザーの同一視野内の約100 個の断面について測定を
行いその平均値を求めた。中空糸膜モジュールは断面の
真円度評価後、生理食塩水にてプライミングし、ACD
加新鮮牛血液を37℃で200ml/min で2時間流し、後に20
0ml の生理食塩水で置換したときに血液が残っている中
空糸の本数を測定し、残血本数とした。
【0018】
【実施例1】前記中空糸束を内部温度が可変で真空ポン
プにより減圧に保持し、外からの操作で中空糸束の片端
部を切断できる装置内に収納した。内部温度を85℃に加
熱し、30分保持した。この時の中空糸束の温度が80℃に
なっていることを確認した後、加熱したまま、装置内を
-500mmHgに減圧した。この時の温度換算した中空糸膜内
外の圧力差は640mmHg であった。15分間減圧したまま中
空糸束の片端を切断し、内部圧を調節しながら10分間か
けて大気圧に戻した(調節しなければ約10秒で大気圧に
もどる)。その後前記のようにモジュールを作成し真円
度を測定したところ、真円度は0.78であった。そのモジ
ュールを牛血液実験に供したところ残血糸は認められな
かった。中空糸束を真円化を行わずにモジュール化し、
真円度を測定したところ0.61であり、牛血液実験では2
5本の残血糸が認められた。このことから実施例1に示
すような真円化方法によって中空糸の真円度が向上し、
その結果牛血液実験での残血糸が減少したと考えられ
る。
【0019】
【実施例2】実施例1に示す装置を用い、中空糸束を11
0 ℃に加熱し、その後-750mmHgに減圧(温度換算した中
空糸膜内外の圧力差:967mmHg)し、5分後に中空糸束を
切断した。切断後装置内部を減圧のまま50℃に冷却し、
10分間かけて大気圧に戻した。この時の中空糸膜の真円
度は0.85であり、残血糸はゼロであり、真円化が十分行
われた。
【0020】
【実施例3】実施例1に示す装置を用い、中空糸束を50
℃に加熱し、その後-300mmHgに減圧し(温度換算した中
空糸膜内外の圧力差:364mmHg)、15分後に中空糸束を
切断した。切断後装置内部を減圧のまま20℃に冷却し、
10分間かけて大気圧に戻した。この時の中空糸膜の真円
度は0.80であり、残血糸はゼロであり、真円化が十分行
われた。
【0021】
【比較例1】実施例1に示す装置を用い、中空糸束を80
℃に加熱し、-100mmHgに減圧(温度換算した中空糸膜内
外の圧力差:240mmHg)し、15分後に中空糸束を切断し
た。切断後10分間で大気圧に戻した。得られた中空糸膜
の真円度は0.68であり、牛血液実験での残血糸本数は18
本であった。真円度、残血糸本数ともに、改善を認めな
かった。これは真円化時に減圧度が足りなかったためと
考えられた。
【0022】
【比較例2】実施例1に示す装置を用い、中空糸束を12
0 ℃に加熱し減圧をおこなわずに15分後に中空糸束を切
断した。切断後10分間で大気圧に戻した。得られた中空
糸膜の真円度は0.63であり、牛血液実験での残血糸本数
は23本であった。真円度、残血糸本数ともに、改善を認
めなかった。これは真円化時に減圧度をおこなわなかっ
たため、中空糸膜内外の圧力差が足りなかったためと考
えられた。
【0023】
【比較例3】実施例1に示す装置を用い、中空糸束を12
0 ℃に加熱し、-500mmHgに減圧し(温度換算した中空糸
膜内外の圧力差:742mmHg)、15分保持した。中空糸束を
切断せずに10分間で大気圧に戻した。得られた中空糸膜
の真円度は0.73であり、牛血液実験での残血糸本数は12
本であった。真円度、残血糸本数ともにやや改善を認め
たが、実施例に示した程の効果は見られなかった。これ
は減圧に保持した後に切断をおこなわなかったため、大
気圧に戻すときに、偏平、閉塞が再発生したためと考え
られた。
【0024】
【発明の効果】本発明により中空部に気体が充填されて
いる中空糸膜に於て中空糸膜断面の偏平や閉塞を効率的
に解消し、中空糸膜断面の真円度を高めることができ
る。また、真円度が高められた中空糸を用いることによ
り、効率と安全性に優れた中空糸膜モジュールを得るこ
とが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部に気体が充填されている中空糸膜
    の両端部を結節などにより封じた中空糸膜束を、圧容器
    内に配設し、該容器内を中空糸膜内外の圧力差が300mmH
    g 以上になるように減圧にすることにより中空糸膜断面
    の真円度を向上させ、減圧下で該中空糸膜束の少なくと
    も一部を切断し、該容器内圧力を大気圧に戻すことを特
    徴とする中空糸膜断面の真円化方法。
JP21270692A 1992-08-10 1992-08-10 中空糸膜断面の真円化方法 Pending JPH0655047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270692A JPH0655047A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 中空糸膜断面の真円化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270692A JPH0655047A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 中空糸膜断面の真円化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0655047A true JPH0655047A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16627084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21270692A Pending JPH0655047A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 中空糸膜断面の真円化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079808A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系中空糸膜
WO2018079807A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系非対称中空糸膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079808A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系中空糸膜
WO2018079807A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系非対称中空糸膜
JPWO2018079807A1 (ja) * 2016-10-31 2019-08-08 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系非対称中空糸膜
JPWO2018079808A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 東洋紡株式会社 セルロースアセテート系中空糸膜
EP3533515A4 (en) * 2016-10-31 2020-06-24 Toyobo Co., Ltd. HOLLOW FIBER MEMBRANE BASED ON CELLULOSE ACETATE
US11007490B2 (en) 2016-10-31 2021-05-18 Toyobo Co., Ltd. Cellulose acetate-based hollow fiber membrane
US11014053B2 (en) 2016-10-31 2021-05-25 Toyobo Co., Ltd. Cellulose acetate-based asymmetric hollow fiber membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192320A (en) Artificial lung and method of using it
CN102307603B (zh) 中空丝膜及其制造方法和血液净化组件
WO2005089918A1 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束及びその製造方法
JPWO2004094047A1 (ja) 中空糸膜型流体処理器
WO1997034687A1 (fr) Membrane en fils creux utilisee pour l'epuration du sang et epurateur de sang
JPH11319501A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP3574902B2 (ja) 中空糸型ダイアライザー
US6013182A (en) Selectively permeable hollow fiber membrane and process for producing same
JPH0655047A (ja) 中空糸膜断面の真円化方法
JPH10118472A (ja) 中空糸膜及びその製造方法
JP5644328B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
JPH1133373A (ja) 複合中空糸膜
WO2016182015A1 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
JPH09308685A (ja) 血液浄化用中空糸膜及び血液浄化器
JPH10263375A (ja) 選択透過性中空糸膜
JP2007014666A (ja) 外部灌流型血液浄化器
JP7490867B1 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2008194647A (ja) 中空糸膜
JPH04171032A (ja) 中空糸膜断面の真円度を高める方法および中空糸膜モジュール
JP2000325763A (ja) 血液浄化用中空糸膜の製造方法および血液浄化用中空糸膜
JPH05228345A (ja) 膜分離素子の作製方法
JP2003509189A (ja) ウィルス除去装置及び膜
JPH08117565A (ja) 中空糸膜横断面の真円化法および中空糸膜モジュール
JP3001774B2 (ja) 血液用中空糸膜の製造方法
JPH07163659A (ja) 中空糸膜を用いた血液透析器