JPWO2018079737A1 - 樹脂組成物、成形品及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079737A1
JPWO2018079737A1 JP2018547799A JP2018547799A JPWO2018079737A1 JP WO2018079737 A1 JPWO2018079737 A1 JP WO2018079737A1 JP 2018547799 A JP2018547799 A JP 2018547799A JP 2018547799 A JP2018547799 A JP 2018547799A JP WO2018079737 A1 JPWO2018079737 A1 JP WO2018079737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polymer
resin
thermoplastic resin
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964086B2 (ja
Inventor
泰宏 松本
泰宏 松本
隆規 井上
隆規 井上
倉地 育夫
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Original Assignee
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION filed Critical 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Publication of JPWO2018079737A1 publication Critical patent/JPWO2018079737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964086B2 publication Critical patent/JP6964086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/14Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Abstract

本発明は、溶融時の流動性を向上でき、かつ耐熱性を低下させることなく維持できる樹脂組成物の提供を目的とする。本発明の樹脂組成物は、フェノール性水酸基を有する第1有機化合物及びグリシジル基を有する第2有機化合物の反応生成物である重量平均分子量10,000以下の重合体と、上記重合体以外の熱可塑性樹脂とを含有する。上記重合体の含有割合としては、0.1質量%以上30質量%以下が好ましい。上記熱可塑性樹脂の融点としては、200℃以上が好ましい。上記熱可塑性樹脂が、分子中にベンゼン環を含むとよい。上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相を形成しているとよい。本発明は、上述の樹脂組成物により形成される成形品を含む。本発明は、上述の樹脂組成物をカオス混合により混練する工程と、上記混練工程で得られた混練物を成形する工程とを備える成形品の製造方法を含む。

Description

本発明は、樹脂組成物、成形品及びその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂を用いた樹脂組成物は、加熱により高温化した際に溶融して流動性を示すため、産業分野の多方面で成形品の製造に活用されている。この成形品の製造においては、転写性等を向上する観点から、溶融した樹脂組成物の流動性を安定化させることが重要となる。特に、高融点(例えば200℃以上)の熱可塑性樹脂に充填剤として炭素繊維等の補強材を分散させた樹脂組成物では、補強材等の充填剤の添加により溶融時の粘度が低下するおそれがある。そのため、熱可塑性樹脂の融点付近でも十分な流動性を確保できることが重要となる。
溶融した樹脂組成物の流動性の安定化には、一般的に、形成する成形品の形状の改良、金型の改良、熱可塑性樹脂の使い分け等の手法が採用されている。具体的には、例えばスタンピング成形において、リブ部やボス部の形状と長繊維の長さや含有量との相関関係から実現可能な比率で得られたシート状のプリプレグを積層することで作製した流動性の良い基材を用いることにより、厚さ2.5mm以下のリブ部やボス部を形成した成形品が開示されている(特開2011−11362号公報参照)。また、別の例として、インサート成形時に樹脂組成物の流動性を向上するコネクタ及びその製造方法が開示されている(特開2015−210840号公報参照)。さらに別の例として、溶融した樹脂組成物の温度分布の均一化を図ることができる金型が開示されている(特開2015−189075号公報参照)。さらに別の例として、複数の熱可塑性樹脂を組み合わせることで樹脂組成物の溶融時の流動性を改良できることが開示されている(特開2014−148583号公報参照)。しかしながら、これらの方法は、成形品の形状、成形方法、熱可塑性樹脂の種類等が限定されるという不都合がある。
また、溶融した樹脂組成物の流動性を安定化する方法としては、上述の方法以外に、熱可塑性樹脂を低分子量化する方法もよく知られているが、この方法では形成される成形品の力学物性が低下するおそれがある。
さらに、高融点の熱可塑性樹脂を用いた樹脂組成物においては、溶融時の流動性の安定化に適した添加剤(可塑剤等)が少ないことも課題の1つである。その原因として、一般的な可塑剤は、融点や沸点が比較的低いため、低融点(例えば200℃未満)の熱可塑性樹脂には適用可能であるが、高融点(例えば200℃以上)の熱可塑性樹脂には適用し難いという点が挙げられる。また、別の原因として、熱可塑性樹脂に添加剤を添加した樹脂組成物は、耐熱性の指標となるガラス転移点(Tg)や弾性率等が可塑化効果により低下し、熱可塑性樹脂の本来の物性が得られなくなる傾向にあるという点も挙げられる。これらは、添加剤として可塑剤等の低分子化合物を用いる場合に顕著である。
特開2011−11362号公報 特開2015−210840号公報 特開2015−189075号公報 特開2014−148583号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は溶融時の流動性を向上でき、かつ耐熱性を低下させることなく維持できる樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、熱可塑性樹脂に特定の重合体を配合することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、フェノール性水酸基を有する第1有機化合物及びグリシジル基を有する第2有機化合物の反応生成物である重量平均分子量10,000以下の重合体と、上記重合体以外の熱可塑性樹脂とを含有する樹脂組成物である。
当該樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に、フェノール性水酸基を有する第1有機化合物とグリシジル基を有する第2有機化合物との反応生成物である重量平均分子量10,000以下の重合体を添加することで、溶融時の流動性に優れ、かつ形成される成形品の耐熱性を維持できる。当該樹脂組成物が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由は必ずしも明確ではないが、例えば上記重合体は芳香環に由来する比較的極性の低い部分と、エーテル構造及びヒドロキシ基に由来する比較的極性の高い部分とを有するため、溶融時に各種熱可塑性樹脂に良好に分散してその分子間相互作用を弱めることで流動性を向上できると考えられる。一方、上記重合体は、低分子量化合物ではないため可塑化効果による熱可塑性樹脂の耐熱性の低下を抑制でき、その結果、形成される成形品の耐熱性を維持できると考えられる。また、当該樹脂組成物は、上記重合体により溶融時の流動性が向上しているため、炭素繊維等を添加した場合においても熱可塑性樹脂の融点付近で十分な流動性を確保することができる。
上記グリシジル基が、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基のいずれかであるとよい。このように、上記グリシジル基がグリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基のいずれかであることで、溶融時の流動性の向上と、形成される成形品の耐熱性の維持とをより確実に達成できる。
上記重合体の含有割合としては、0.1質量%以上30質量%以下が好ましい。上記重合体の含有割合を上記範囲とすることで、可塑化効果による成形品の耐熱性の低下を抑制しつつ、溶融時の流動性をより向上できる。
上記熱可塑性樹脂の融点としては、200℃以上が好ましい。一般的な可塑剤は、融点や沸点が比較的低いため、低融点(例えば200℃未満)の熱可塑性樹脂には適用可能であるが、高融点(例えば200℃以上)の熱可塑性樹脂には適用できないことが多い。しかし、上記重合体であれば高融点の熱可塑性樹脂に適用する場合においても溶融時の流動性の向上効果を発揮しつつ、形成される成形品の耐熱性を維持できる。
上記熱可塑性樹脂が、分子中にベンゼン環を含むとよい。このように、上記熱可塑性樹脂が分子中にベンゼン環を含むことで、フェノール性水酸基を有する上記重合体との相溶性を向上でき、その結果、溶融時の流動性の向上効果を確実に発揮できる。
上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相を形成しているとよい。このように、上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相を形成していること、つまり上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が均一に混合されていることで、溶融時の流動性の向上と、形成される成形品の耐熱性の維持とをより確実に達成できる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、上述の樹脂組成物により形成される成形品である。
当該成形品は、上述の樹脂組成物により形成されるため、容易かつ確実に形成でき、かつ耐熱性が維持されている。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、上述の樹脂組成物をカオス混合により混練する工程と、上記混練工程で得られた混練物を成形する工程とを備える成形品の製造方法である。
当該成形品の製造方法は、上述の樹脂組成物をカオス混合により十分に混練するため、耐熱性が維持されている成形品を容易かつ確実に製造できる。ここで、一般に、水などの粘性の低い流体は流れを乱流化させることで効率良く混合できるが、溶融した樹脂組成物のような粘性の高い流体の流れを乱流化させることは必要とするエネルギーが多大なものとなるため難しい。そこで、粘性の高い流体を効率よく一様に混練するためには、流れを乱流化させるのではなく、層流状態で混合させるカオス混合が好適である。
カオス混合の概念を以下に述べる。ある2つの流体の混合を考えた場合、初期の2流体の境界面上のすべての点に対して、その位置を初期値として流体粒子の運動を支配する方程式を解くと、境界面の時間発展を求めることができる。2流体がすみやかに混合するためには、この境界面は小さい間隔で折りたたまれていく必要があることから、境界面の面積は急激に増加しなければならず、混合初期にごく近くにいた境界面上の2点間の距離は、急激に増大する必要がある。このように、カオス混合とは流体の運動を支配する方程式の解で、2点間の距離が時間と共に指数関数的に増大するカオス解をもつ混合のことである。カオス混合の詳細は、例えばChaos,Solitons&Fractals Vol.6 p425−438に記載されている。
ここで「フェノール性水酸基」とは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環等の芳香環に結合する水酸基を意味する。「重合体」とは、一種類又は二種類以上のモノマーが化学反応により重合することで形成される化合物であり、通常、一次構造が類似するものの分子量が異なる複数種の化合物で構成される混合物である。「融点」とは、10℃/minの昇温速度で示差走査熱量分析(Differential Scanning Calorimetry:DSC)を行った際に測定されるピークトップの温度を意味する。「均一相」とは、電子顕微鏡で観察したときに分離した複数の相が観察されない状態を意味する。
本発明の樹脂組成物は、溶融時の流動性に優れ、かつ形成される成形品の耐熱性を維持できる。本発明の成形品及びその製造方法によれば、耐熱性が維持されている成形品を容易かつ確実に提供できる。また、これらの発明によれば、従来エポキシ樹脂など比較的低温度で流動性を確保できる樹脂を用いる必要があった炭素繊維複合材料分野に、高融点の熱可塑性樹脂を適用できる。
本発明の樹脂組成物の製造に用いる間隙処理装置の一例を示す模式的平面図である。 図1のA−A線における模式的端面図である。 図1の間隙処理装置を備える製造装置を示す模式的側面図である。
以下、本発明の樹脂組成物について説明する。なお、一般的に、重合体には分子量分布が存在し、その特徴は平均分子量として表される。平均分子量には、分子一本当たりの分子量の算術平均値である数平均分子量(Mn)や、分子量が高い分子を重視して計算する重量平均分子量(Mw)などがあるが、本発明ではMwを用いるものとする。このMwはゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC)により測定できる。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、フェノール性水酸基を有する第1有機化合物及びグリシジル基を有する第2有機化合物の反応生成物である重量平均分子量10,000以下の重合体と、上記重合体以外の熱可塑性樹脂とを含有する。
当該樹脂組成物は、上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相を形成しているとよい。具体的には、当該樹脂組成物を電子顕微鏡写真で観察した時に、上記重合体の相が上記熱可塑性樹脂の相と分離して観察されず、上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相(単一相又は単相ともいう)として観察されることが好ましい。
当該樹脂組成物は常温で固体状のものである。その形状としては、特に限定されないが、例えばペレット状とすることができる。
[重合体]
上記重合体は、第1有機化合物及び第2有機化合物の反応生成物であり、重量平均分子量10,000以下である。上記重合体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記重合体の分子量は多分散であり、分子量分布の形態は特に限定されない。上記重合体のMwの上限としては、10,000であり、7,000が好ましく、5,000がより好ましい。一方、上記重合体のMwの下限としては、500が好ましく、800がより好ましい。上記Mwを上記上限以下とすることで、当該樹脂組成物の溶融時の粘度をより低減できる。上記Mwが上記上限を超える場合、当該樹脂組成物の融点及び溶融粘度が増大するおそれがある。逆に、上記Mwが上記下限より小さい場合、低分子可塑剤と同様の可塑化効果により、形成される成形品のTgが低下するおそれがある。
なお、上記重合体の替わりに、分子量が単分散である低分子量化合物を熱可塑性樹脂に添加した樹脂組成物は、公知の可塑化効果によりTgが低下する。これは、低分子量化合物は融点が低く分子運動性が高いため、熱可塑性樹脂の分子運動性にかかわる因子であるTgを低下させるためであると推定される。
(第1有機化合物)
フェノール性水酸基を有する第1有機化合物としては、例えばフェノール類や、フェノール性水酸基を有する樹脂等が挙げられる。このフェノール性水酸基を有する樹脂としては、例えばフェノール類とアルデヒド類とを原料とするノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。第1有機化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記フェノール類としては、例えばクレゾール、エチルフェノール、キシレノール、p−t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等のアルキルフェノールや、p−フェニルフェノール、フェノールなどが挙げられる。これらの中で、フェノールが好ましい。上記フェノール類は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。これらの中で、パラホルムアルデヒドが好ましい。上記アルデヒド類は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記フェノール性水酸基を有する樹脂のMwの下限としては、400が好ましく、600がより好ましい。一方、上記Mwの上限としては、9,000が好ましく、6,000がより好ましく、4,000がさらに好ましい。上記Mwが上記下限より小さい場合、上記重合体のMwが低下し、その結果、低分子可塑剤と同様の可塑化効果により、形成される成形品のTgが低下するおそれがある。逆に、上記Mwが上記上限を超える場合、上記重合体のMwが増大し、その結果、当該樹脂組成物の融点及び溶融粘度が増大するおそれがある。
第1有機化合物としては、フェノール類及びフェノール樹脂が好ましい。
(第2有機化合物)
グリシジル基を有する第2有機化合物としては、例えばグリシジル基を含む低分子量化合物や、グリシジル基を有する樹脂等が挙げられる。第2有機化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記グリシジル基を含む基としては、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基等が挙げられ、これらの中で副反応が起きにくいグリシジルエーテル基が好ましい。
上記グリシジル基を含む低分子量化合物としては、例えばメチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジルアニリン等が挙げられ、これらの中で副反応が起きにくく、低コストであることからフェニルグリシジルエーテルが好ましい。
上記グリシジル基を有する樹脂としては、例えばエポキシ樹脂等が挙げられる。上記エポキシ樹脂としては、例えばグリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、酸化型等が挙げられるが、これらの中でグリシジルエーテル型が好ましい。また、上記エポキシ樹脂としては、ベース化合物の構造によって、例えばビスフェノール型、ノボラック型、臭素化型等に分類できるが、いずれも好適である。
上記グリシジル基を有する樹脂のMwの下限としては、400が好ましく、600がより好ましい。一方、上記Mwの上限としては、9,000が好ましく、6,000がより好ましく、4,000がさらに好ましい。上記Mwが上記下限より小さい場合、上記重合体のMwが低下し、その結果、低分子可塑剤と同様の可塑化効果によって、形成される成形品のTgが低下するおそれがある。逆に、上記Mwが上記上限を超える場合、上記重合体のMwが増大し、その結果、当該樹脂組成物の融点及び溶融粘度が増大するおそれがある。
上記重合体としては、第1有機化合物としてフェノール樹脂を用い、かつ第2有機化合物としてグリシジル基を含む低分子量化合物を用いた反応生成物が好ましい。また、上記重合体としては、第1有機化合物としてフェノール類を用い、かつ第2有機化合物としてエポキシ樹脂を用いた反応生成物も好ましい。
当該樹脂組成物における上記重合体の含有割合の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。一方、上記重合体の含有割合の上限としては、30質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。上記含有割合が上記下限より小さい場合、当該樹脂組成物の溶融時の流動性を十分に向上できないおそれがある。逆に、上記含有割合が上記上限を超える場合、上記重合体に不可避的に含まれるオリゴマー等の低分子量化合物の影響で可塑化効果が大きくなり、当該樹脂組成物のTgが低下するおそれがある。
また、当該樹脂組成物における上記重合体の含有割合を1質量%以上とすることで当該樹脂組成物の溶融時の流動性の向上効果がより顕著に発揮される。一方、上記含有割合を15質量%以下とすることで、当該樹脂組成物の溶融温度の低下をより効果的に抑制できる。また、上記含有割合を10質量%以下とすることで、形成される成形品における上記重合体のブリードアウトを抑制できる。
(重合体の製造方法)
上記重合体の製造方法としては、例えば上記第1有機化合物及び第2有機化合物を混合する工程(混合工程)と、得られた混合物を反応させる工程(反応工程)と、反応後の混合物を脱モノマー処理する工程(脱モノマー処理工程)とを備える方法等が挙げられる。
(混合工程)
混合工程における混合方法としては、上記第1有機化合物及び第2有機化合物の少なくとも一方を液状とし、ここに他方を溶解させる方法や、上記第1有機化合物及び第2有機化合物を適当な溶媒に溶解させる方法等が挙げられる。なお、混合工程では、トリフェニルホスフィン等の触媒などをさらに添加してもよい。
上記第1有機化合物の水酸基当量と第2有機化合物のエポキシ当量との比(水酸基当量/エポキシ基当量)の下限としては、30/70が好ましく、40/60がより好ましい。一方、上記当量比の上限としては70/30が好ましく、60/40がより好ましい。上記当量比は50/50が最も好ましい。
(反応工程)
反応工程における反応条件としては、例えば反応温度を80℃以上150℃以下、反応時間を30分以上10時間以下とすることができる。得られた反応生成物は、必要に応じて加熱しながら減圧処理することで揮発成分を除去してもよい。この場合の減圧加熱条件としては、例えば減圧加熱温度を150℃以上200℃以下、減圧加熱時間を10分以上300分以下とすることができる。
[熱可塑性樹脂]
上記熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えばポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミド等のエンジニアリングプラスチックや、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリロニトリルブタジエン共重合体、メタクリル酸メチル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリールアミド等が挙げられる。これらの中で、強度の観点からはエンジニアリングプラスチックが好ましい。
上記熱可塑性樹脂の融点としては、200℃以上が好ましい。このような比較的融点の高い熱可塑性樹脂は、成形時に一般的な熱可塑性樹脂よりも高温にしなければ流動性を確保し難いが、このような高温での加熱は製造コストの増大や他の添加剤の熱劣化等を生じ易い。そのため、上述の比較的融点の高い熱可塑性樹脂を用いて成形品を製造する場合、融点付近のなるべく低い温度で流動性を確保できることが特に重要となる。これに対し、当該樹脂組成物では、上記重合体によって溶融時の流動性が向上するため、熱可塑性樹脂の融点付近でも十分な流動性を確保し易く、その結果、上述の比較的融点の高い熱可塑性樹脂であっても好適に用いることができる。融点200℃以上の熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリールアミド等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂がベンゼン環を有するとよい。このように、上記熱可塑性樹脂が分子中にベンゼン環を含むことで、上記重合体のフェノール性水酸基が結合する芳香環との相互作用で相溶性を向上でき、これにより当該樹脂組成物の溶融時の流動性の向上効果を確実に発揮できる。ベンゼン環を有する熱可塑性樹脂としては、例えばポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリアリールアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスチレン等が挙げられる。
当該樹脂組成物における上記熱可塑性樹脂の含有割合の下限としては、50質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、70質量%がさらに好ましく、85質量%が特に好ましい。一方、上記熱可塑性樹脂の含有割合の上限としては、99.9質量%が好ましく、99.0質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましい。上記含有割合が上記下限より小さい場合、形成される成形品の強度等が低下するおそれがある。逆に、上記含有割合が上記上限を超える場合、上記重合体の含有割合が低下し、当該樹脂組成物の溶融時の流動性の向上効果が不十分となるおそれがある。
[任意成分]
当該樹脂組成物は、任意成分としては、上記重合体及び上記熱可塑性樹脂以外の高分子化合物、高分子加工分野で使用される各種添加剤や、炭素繊維、ガラス繊維、フィラー等の補強材などをさらに含有してもよい。上記高分子化合物としては、例えばゴム等が挙げられる。
当該樹脂組成物が上記補強材を含有する場合、当該樹脂組成物における上記補強材の含有割合の下限としては、5質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。一方、当該樹脂組成物における上記補強材の含有割合の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。
<樹脂組成物の製造方法>
当該樹脂組成物の製造方法としては、例えば上記重合体及び上記熱可塑性樹脂と、必要に応じて加えられるその他の添加剤とを溶融混練する工程(溶融混練工程)を備える方法等が挙げられる。溶融混練工程で得られた樹脂組成物は、例えば水槽等で冷却した後、ペレタイザー等でペレット状に成形するとよい。
[溶融混練工程]
溶融混練工程では、上記重合体及び上記熱可塑性樹脂と、必要に応じて加えられるその他の添加剤とを溶融混練する。本工程により、各成分を均一に混合することができる。
溶融混練工程の前に、樹脂組成物を製造するために必要な他の成分を予備混合し、マスターバッチ化しておいてもよい。この予備混合には、例えばミキサー型混合機、V型ブレンダー、タンブラー型混合機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサーやロールなどのバッチ式混錬機や、一軸混練機、二軸混練機等の連続式混練機などの公知の混合装置を使用できる。
溶融混練工程で各成分を溶融混練する方法としては、例えばバンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダー等の当該技術分野において公知の混練機を用い、混練速度、混練温度、混練時間等の条件を適宜調節しながら混練する方法等が挙げられる。これらの中でも、当該樹脂組成物を安定して大量に製造する観点、すなわち製造効率の観点から、二軸押出機が好適に用いられる。混練機の混練速度、混練温度、混練時間等の各条件は、適宜調節すればよい。具体的な混練温度としては、例えば200℃以上350℃以下とすることができる。また、混練機の回転数の下限としては、50rpmが好ましく、200rpmがより好ましい。一方、上記回転数の上限としては、1,000rpmが好ましく、400rpmがより好ましい。
(間隙通過処理工程)
溶融混練工程は、必要に応じて、溶融した混練物を2つの面で挟まれた間隙に通過させて処理する工程(間隙通過処理工程)を備えることが好ましい。この間隙は、厚さ方向の面間距離が小さい通路部と、厚さ方向の面間距離の大きい拡張部とを有している。通路部と拡張部とが交互に設けられていることが好ましい。このような間隙を通過させることにより、カオス混合による溶融混練を行うことができる。具体的には、上記混練物に連続した層状の剪断流動を発生させ、熱可塑性樹脂の分子量低下等のダメージを回避しながら効率的に分散混合することができる。
間隙通過処理工程では、例えば上記混練機として二軸混練押出機を用いる場合、二軸混練押出機の吐出口に、2つの面で挟まれた間隙を内部に有するダイを間隙処理装置として取り付けることで実施できる。間隙処理装置の設定温度としては、特に限定されないが、例えば200℃以上300℃以下とすることができる。
図1及び図2に、この間隙処理装置の具体的構造の一例を示す。この間隙処理装置Xは、直方体状の部材であり、その一つの面から反対側の面にかけて貫通している略板状の孔である間隙Gを有する。以下、この間隙Gにおいて、貫通軸方向を「混練物流動方向」、貫通軸方向及び厚さ方向にそれぞれ直交する方向を「幅方向」、厚さ方向の一端から他端までの長さを「面間距離」とする。間隙Gにおいて、上記混練機の吐出口と接する側を入口、その反対側を出口とする。
間隙Gの入口は、混練機から押し出された溶融状態の混練物を受け入れるため、混練機の吐出口にあわせた形状となっている。この入口の形状としては、特に限定されず、混練機の吐出口の形状にあわせて適宜変更することができる。間隙Gは、入口から混練物流動方向において一定距離までは、幅が漸増すると共に面間距離が漸減し、これにより平面視台形状、側面視略半円状の空間である入口部g1を形成している。入口部g1の出口(間隙Gの幅の漸増及び面間距離の漸減が終了する部位)における平均幅wの下限としては、5mmが好ましく、10mmがより好ましい。一方、平均幅wの上限としては、5,000mmが好ましく、2,000mmがより好ましい。また、入口部g1の出口における面間距離が最も小さくなる部分の平均面間距離dの下限としては、0.1mmが好ましく、0.2mmがより好ましい。一方、平均面間距離dの上限としては、5mmが好ましく、3mmがより好ましい。平均面間距離dを上記範囲とすることで、間隙Gにおける目詰まりを抑制しつつ確実にカオス混合を実施できる。
間隙Gにおいて入口部g1よりも出口側は、面間距離が入口部g1の出口における面間距離dのまま一定である通路部g2と、この通路部g2よりも面間距離が大きい拡張部g3とに分かれている。具体的には、入口部g1の出口から順番に、第1の通路部g2、第1の拡張部g3、第2の通路部g2、第2の拡張部g3及び第3の通路部g2の順番に繋がっていて、この第3の通路部g2の出口が間隙Gの出口となっている。
通路部g2は、板状の空間である。混練物流動方向における通路部g2の平均長さmの下限としては、5mmが好ましく、10mmがより好ましい。一方、通路部g2の平均長さmの上限としては、100mmが好ましく、50mmがより好ましい。通路部g2の平均長さmmを上記範囲とすることで、確実にカオス混合を実施できる。
拡張部g3は、側面視で略楕円形、平面視で矩形の略楕円柱状の空間であり、この楕円の仮想長軸の両端付近がそれぞれ入口及び出口となっている。拡張部g3の入口及び出口における平均面間距離は、通路部2の平均面間距離dと同一である。一方、拡張部g3は、入口から混練物流動方向中央にかけては混練物流動方向に沿って平均面間距離が漸増し、一方で混練物流動方向中央から出口にかけては混練物流動方向に沿って平均面間距離が漸減している。拡張部g3がこのような形状をしていることで、ここを通過する溶融状態の混練物は、その一部が入口から出口に最短距離で流動しようとし、また別の一部が拡張部g3の外面(間隙処理装置Xの内壁)に沿って入口から出口に流動しようとする。これにより、拡張部g3を通過する溶融状態の混練物に混練物流動方向における速度差が生じ、その結果、カオス混合が行われる。
拡張部g3における最大面間距離Dの下限としては、1mmが好ましく、3mmがより好ましい。一方、上記最大面間距離Dの上限としては、100mmが好ましく、50mmがより好ましい。なお、最大面間距離Dは、平均面間距離dの2倍以上20倍以下の範囲であることが好ましい。また、混練物流動方向における拡張部g3の平均長さlの下限としては、5mmが好ましく、10mmがより好ましい。一方、拡張部g3の平均長さlの上限としては、300mmが好ましく、100mmがより好ましい。拡張部g3の寸法を上記範囲とすることで、より効率的にカオス混合を行うことができる。
なお、図1及び図2に示すのは間隙処理装置の一例に過ぎず、この形状に限定されるわけではない。すなわち、拡張部は、図1及び図2では側面視が略楕円形であるが、別の形状であってもよく、具体的には、厚さ方向における一方側及び他方側の2つの面が、平面、曲面、これらを組み合わせた面であってもよい。但し、樹脂組成物に対するダメージを回避する観点から、上記2つの面は曲面であることが好ましい。具体的には、拡張部の面間距離は、入口から混練物流動方向中央にかけては混練物流動方向に沿って漸増し、一方で混練物流動方向中央から出口にかけては混練物流動方向に沿って漸減するような曲面であることが好ましい。
また、間隙処理装置の間隙における拡張部の数は、図1及び図2では2個であるが、これには限定されず、1個でも3個以上であってもよい。間隙処理装置の間隙における拡張部の数としては、例えば2個以上10個以下とすることができる。
間隙通過処理装置としては、特開2011−26364号公報や特開2013−028795号公報に記載されるものを用いることもできる。
図3に、当該樹脂組成物の製造方法に好適に用いることのできる製造装置の一例を示す。この製造装置は、混練機Mと、この混練機Mに配設されるフィーダーFと、混練機Mの吐出口に配設されるダイである間隙処理装置Xと、この間隙処理装置Xの吐出口に配設される第1ベルトB1と、この第1ベルトB1の搬送途中に配設される水槽Wと、この第1ベルトB1の搬送先に配設されるペレタイザーPと、このペレタイザーPの吐出口に配設される第2ベルトB2と、この第2ベルトB2の搬送先に配設される回収容器Vとを備える。
上記製造装置によれば、混練機Mで混練された原料を間隙処理装置Xに通過させることでカオス混合し、カオス混合したストランド状の混練物を第1ベルトB1で搬送しながら途中の水槽Wで冷却し、冷却した混練物をペレタイザーPでペレット状に加工した後に第2ベルトB2でさらに搬送することで回収容器Vに回収できる。また、フィーダーFにより原料の配合を調整できる。
<成形品>
本発明の成形品は、上述の当該樹脂組成物により形成される。当該成形品の用途としては、特に限定されないが、例えば自動車部品関連におけるエンジン周りの部品や駆動系部品、照明系部品、冷却系部品などが挙げられ、また電装制御系にも使用できる。さらに、当該成形品は、住設機器、OA機器等の耐熱性、耐薬品性、耐水性等が必要な部品としても用いることができる。
<成形品の製造方法>
本発明の成形品の製造方法は、上述の当該樹脂組成物をカオス混合により混練する工程(混練工程)と、上記混練工程で得られた混練物を成形する工程(成形工程)とを備える。当該成形品の製造方法によれば、当該成形品を容易かつ確実に製造できる。
[混練工程]
本工程では、当該樹脂組成物をカオス混合により混練する。具体的な混練方法については、材料として当該樹脂組成物を用いる以外は、上述した当該樹脂組成物の製造方法における混練工程と同様とすることができるため、説明を省略する。
[成形工程]
本工程では、上記混練工程で得られた混練物を成形する。具体的な成形方法としては、特に限定されないが、例えば押出成形、射出成形、トランスファー成形等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
<重合体の製造>
[製造例1]
1Lフラスコに、第1有機化合物としてのノボラック型フェノール樹脂「SP1010」(旭有機材製)(水酸基当量104g/eq)104gと、第2有機化合物としてのフェニルグリシジルエーテル(東京化成工業製)(エポキシ当量150g/eq)150gとを投入し、80℃で加熱してノボラック樹脂を溶融させた。得られた混合物にトリフェニルホスフィン(東京化成工業製)を1.5g添加し、110℃まで昇温させた後、3時間反応させた。その後、この反応生成物である重合体を170℃まで昇温させた後、減圧し、30分間揮発成分を取り除いた。その後、復圧して150℃まで冷却した後、重合体を排出した。得られたこの重合体についてゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー製の「SC−8020」、カラム:「G2000Hxl」及び「G4000Hxl」、検出器:UV254nm、キャリアー:テトラヒドロフラン(1ml/min)、カラム温度40℃)を用いて標準ポリスチレン換算のMwを求めた。測定されたMwは3,500であった。この重合体を重合体Aとした。
[製造例2]
第2有機化合物としてフェニルグリシジルエーテル150gの替わりにフェニルグリシジルエーテル130g及びビスフェノールFジグリシジルエーテル(東京化成工業製)(エポキシ当量340g/eq)20gを用いた以外は製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは6,200であった。この重合体を重合体Bとした。
[製造例3]
第1有機化合物をノボラック型フェノール樹脂「CP506F」(旭有機材製)104g(水酸基当量104g/eq)に変更した以外は、製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは1,400であった。この重合体を重合体Cとした。
[製造例4]
第1有機化合物をノボラック型フェノール樹脂からフェノール(三菱化学製)83g(水酸基当量94g/eq)に変更し、かつ第2有機化合物をフェニルグリシジルエーテルからノボラック型エポキシ樹脂(新日鐵化学製の「YDCN704」)175g(エポキシ基当量220g/eq)に変更した以外は製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは5,200であった。この重合体を重合体Dとした。
[製造例5]
第1有機化合物をノボラック型フェノール樹脂からフェノール(三菱化学製)23gに変更し、かつ第2有機化合物をフェニルグリシジルエーテルからビスフェノールF型エポキシ樹脂ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鐵住金製の「YDF2004」)225g(エポキシ基当量904g/eq)に変更した以外は製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは4,800であった。この重合体を重合体Eとした。
[製造例6]
第2有機化合物としてフェニルグリシジルエーテル150gの替わりにメタクリル酸グリシジル(東京化成工業製)(エポキシ当量142g/eq)142gを用いた以外は製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは3,780であった。この重合体を重合体Fとした。
[製造例7]
第2有機化合物としてフェニルグリシジルエーテル150gの替わりにフェニルグリシジルエーテル130g及びN,N−ジグリシジルトルイジン(日本化薬製)(エポキシ当量133g/eq)20gを用いた以外は製造例1と同様の手法で合成を行った。得られた重合体のゲル浸透クロマトグラフィーで測定されたMwは7,000であった。この重合体を重合体Gとした。
<樹脂組成物の製造>
上述した図3の製造装置によって樹脂組成物の製造を行った。混練機Mとしては、神戸製鋼所製の二軸混練押出機「HYPERKTX46」(以下、「KTX46」ともいう)を用いた。このKTX46の吐出口の先に、カオス混合を行うための間隙処理装置Xとして小平製作所製のダイを取り付けた。二軸混練押出機の樹脂吐出量が100kg/時となるように、KTX46に付属するフィーダーFとペレタイザーPとを同期させた。ペレタイザーPの手前にはストランドを冷却するための3mの長さの水槽Wを設置した。
間隙処理装置Xは、上述した図1及び図2に記載のものを用いた。この間隙処理装置Xは、平均面間距離d:1mm、平均幅w:400mm、平均長さm:20mmとなるように設計された通路部g2を3箇所有する。間隙処理装置Xの設定温度は250℃とした。
KTX46は、スクリューセグメントとして2ケ所にローターセグメントがついており、運転条件は回転数300rpm、混練温度290℃とした。
[実施例1]
粉末状の重合体A1.4kgと、熱可塑性樹脂としてのポリフェニレンスルフィド(PPS)(東ソー製の「#160」)20kgとをタンブラーで20分混合した。この混合物を二軸混練押出機にて混練し、得られた混練物を間隙処理装置Xに通過させてからその吐出口より押し出し、その後、押し出した混練物に水槽Wでの冷却とペレタイザーPでの加工とを行うことで樹脂組成物のペレットを作製した。このペレットは80℃で5時間乾燥させた。
[実施例2]
重合体Aの替わりに重合体Bを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例3]
重合体Aの替わりに重合体Cを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例4]
重合体Aの替わりに重合体Dを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例5]
重合体Aの替わりに重合体Eを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例6]
重合体Aの替わりに重合体Fを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例7]
重合体Aの替わりに重合体Gを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例8]
間隙処理装置Xを混練機Mから取り外すことでカオス混合を実施しなかった以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例9]
熱可塑性樹脂としてのポリフェニレンスルフィド(PPS)を、東ソー製の「#160」に代えて東レ製PPS(ガラス繊維30%)「A503−X05」を用いた以外は、実施例8と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[実施例10]
粉末状の重合体A1.4kgと、熱可塑性樹脂としてのポリブチレンテレフタレート(PBT)(東レ製の「トレコン1401X06」)20kgとをヘンシェルミキサーで20分混合した。得られた混合物を、間隙処理装置Xを取り外した混練機Mにて混練して吐出口から押し出し、その後、押し出した混練物に水槽Wでの冷却とペレタイザーPでの加工とを行うことで樹脂組成物のペレットを作製した。このペレットは110℃で5時間乾燥させた。
[実施例11]
粉末状の重合体A1.4kgと、熱可塑性樹脂としてのポリブチレンテレフタレート(PBT)(東レ製の「トレコン1401X06」)20kgと、ガラス繊維(日東紡製の「CS(F)3」)13kgとをヘンシェルミキサーで20分混合した。得られた混合物を、間隙処理装置Xを取り外した混練機Mにて混練して吐出口から押し出し、その後、押し出した混練物に水槽Wでの冷却とペレタイザーPでの加工とを行うことで樹脂組成物のペレットを作製した。このペレットは110℃で5時間乾燥させた。
[比較例1]
重合体Aを用いずに、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンスルフィド(PPS)(東ソー製#160)のみを用いた以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[比較例2]
重合体Aを用いずに、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンスルフィド(PPS)(東ソー製#160)のみを用いた以外は、実施例8と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[比較例3]
重合体Aを用いずに、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンスルフィド(PPS)(ガラス繊維30%)(東レ製A503−X05)のみを用いた以外は、実施例9と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[比較例4]
重合体Aを用いずに、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンスルフィド(PPS)(東ソー製の「#160」)を20kgと、ポリアミド(6ナイロン)(東レ製の「CM1017」、Tg=48℃)1.4kgとのみを用いた以外は、実施例8と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[比較例5]
重合体Aを用いなかった以外は、実施例10と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
[比較例6]
重合体Aを用いなかった以外は、実施例11と同様の条件で樹脂組成物のペレットを作成した。
<評価>
上記得られた樹脂組成物のペレットを用いて、下記方法に従い、流動性評価(MFR)及び熱分析を行った。結果を表1及び表2に示す。
[流動性評価(MFR)]
東洋精機製作所製の「メルトインデックサF―F01」を用いて各樹脂組成物のペレットのMFRを測定した。測定条件は、熱可塑性樹脂としてPPSを用いたペレットの場合は測定荷重を5kg、測定温度を280℃、285℃又は290℃とし、熱可塑性樹脂としてPBTを用いたペレットの場合は測定荷重を2.16kg、測定温度を230℃、240℃又は250℃とした。なお、表1の「流動早い」は流動性が高すぎて本試験機では数値が測れなかったことを示す。表2の「測定不能」は、流動性が低すぎて本試験機では数値が測れなかったことを示す。
[熱分析(DSC)]
パーキンエルマー製の「DSC8500」を用い、昇温速度10℃/minで、各樹脂組成物のペレットのTg及びTm(融点)を測定した。測定値は、ピークトップにおける温度を採用した。
Figure 2018079737
Figure 2018079737
表1及び表2の流動性(MFR)の結果から明らかなように、実施例1〜11の樹脂組成物は、重合体A〜Eを添加する事により、比較例1〜6の樹脂組成物よりも流動性(MFR)が向上した。このことから、実施例1〜11の樹脂組成物は、溶融時の流動性に優れると判断される。また、熱分析の結果から明らかなように、実施例1〜11の樹脂組成物は、比較例1〜6の樹脂組成物と比べ、重合体A〜Eを添加したことによるTg及びTmの低下がほぼ見られなかった。このことから、実施例1〜11の樹脂組成物は、形成された成形品の耐熱性を維持できていると判断される。
<重合体による変色防止効果>
上記重合体A0.5質量%をホモポリプロピレン(プライムポリマー製の「J−700GP」)に添加した樹脂組成物を混練した後にペレットに加工した。このペレットを成形条件210℃に設定された射出成型機のシリンダーに30分滞留させてから射出成型を行ったところ、形成された成形品には目視で変色が確認されなかった。一方、重合体Aを添加せずに無添加のホモポリプロピレンを用いて同様の操作を行なったところ、形成された成形品には目視で変色が確認された。この結果から、当該樹脂組成物の重合体を用いること、特にフェノール樹脂類似構造が含まれる重合体を用いることで、公知の酸化防止剤と同様の酸化防止効果を発揮でき、これにより成形品の変色防止効果も発揮できると判断される。
本発明の樹脂組成物は、溶融時の流動性に優れ、かつ形成される成形品の耐熱性を維持できる。本発明の成形品及びその製造方法によれば、耐熱性が維持されている成形品を容易かつ確実に提供できる。また、これらの発明によれば、従来エポキシ樹脂など比較的低温度で流動性を確保できる樹脂を用いる必要があった炭素繊維複合材料分野に、高融点の熱可塑性樹脂を適用できる。
X 間隙処理装置
G 間隙
g1 入口部
g2 通路部
g3 拡張部
F フィーダー
M 混練機
B1 第1ベルト
B2 第2ベルト
W 水槽
P ペレタイザー
V 回収容器

Claims (9)

  1. フェノール性水酸基を有する第1有機化合物及びグリシジル基を有する第2有機化合物の反応生成物である重量平均分子量10,000以下の重合体と、
    上記重合体以外の熱可塑性樹脂と
    を含有する樹脂組成物。
  2. 上記グリシジル基が、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基のいずれかである請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 上記グリシジル基が、グリシジルエーテル基である請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 上記重合体の含有割合が0.1質量%以上30質量%以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 上記熱可塑性樹脂の融点が、200℃以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 上記熱可塑性樹脂が、分子中にベンゼン環を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 上記重合体及び上記熱可塑性樹脂が相溶して均一相を形成している請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物により形成される成形品。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物をカオス混合により混練する工程と、
    上記混練工程で得られた混練物を成形する工程と
    を備える成形品の製造方法。
JP2018547799A 2016-10-28 2017-10-27 樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法及び可塑剤 Active JP6964086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212293 2016-10-28
JP2016212293 2016-10-28
PCT/JP2017/038980 WO2018079737A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 樹脂組成物、成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079737A1 true JPWO2018079737A1 (ja) 2019-09-19
JP6964086B2 JP6964086B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62025057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547799A Active JP6964086B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法及び可塑剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10899923B2 (ja)
JP (1) JP6964086B2 (ja)
CN (1) CN109863201B (ja)
WO (1) WO2018079737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114901A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ケンシュー 複合材料成形体及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354129A (en) * 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
DE2535021A1 (de) * 1975-08-06 1977-02-24 Basf Ag Thermoplastische formmassen
JPS5342298A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of flame-retardant resin composition
US5840793A (en) * 1993-03-08 1998-11-24 General Electric Company Modified high heat amorphous crystalline blends
TW383326B (en) 1995-08-25 2000-03-01 Toto Kasei Co Ltd A fire-retardant compound and a fire-retarded thermoplastic resin composition including said fire retardant compound
JP3736584B2 (ja) * 1995-08-25 2006-01-18 東都化成株式会社 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6270855B1 (en) * 1996-05-17 2001-08-07 The Valspar Corporation Powder coating compositions and methods
US6472472B2 (en) * 1996-05-17 2002-10-29 The Valspar Corporation Powder coating compositions and method
JPH11116960A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Yuka Shell Epoxy Kk 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349793A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2002232304A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc インピーダンス整合装置
JP2002322304A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
DE102005048954A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Bayer Materialscience Ag Herstellung und Verwendung von Polycarbonaten mit speziellen gereinigten, oligomeren Epoxydharzen
US7868090B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester molding compositions
JP5385612B2 (ja) * 2007-07-02 2014-01-08 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
US8440753B2 (en) * 2008-03-20 2013-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP5564839B2 (ja) 2009-06-30 2014-08-06 東洋紡株式会社 スタンピング成形品
WO2011013517A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 東レ株式会社 ポリマーアロイとその製造方法および成形品
JP5716351B2 (ja) * 2009-11-30 2015-05-13 東レ株式会社 ポリマーアロイとその製造方法および成形品
JP6112884B2 (ja) 2013-01-31 2017-04-12 積水テクノ成型株式会社 樹脂組成物、これを用いてなる成形体及びその製造方法
CN103917046A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 广州兴森快捷电路科技有限公司 包含盲孔的线路板及其制作方法
JP6304487B2 (ja) 2014-03-28 2018-04-04 日本電気株式会社 金型および射出成形方法
JP6234876B2 (ja) 2014-04-23 2017-11-22 ホシデン株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079737A1 (ja) 2018-05-03
JP6964086B2 (ja) 2021-11-10
US10899923B2 (en) 2021-01-26
CN109863201B (zh) 2022-07-12
US20190300698A1 (en) 2019-10-03
CN109863201A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665176B2 (ja) オレフィン−無水マレイン酸コポリマーを用いたエンジニアリングプラスチックの改質
KR102357631B1 (ko) Abs 성형 조성물의 제조 방법
JP6055843B2 (ja) 単一の溶融物からの様々なプラスチック製品を形成するためのシステム及び方法
US6197898B1 (en) Melt-mixing thermoplastic and epoxy resin above Tg or Tm of thermoplastic with curing agent
JP2018048227A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2018079737A1 (ja) 樹脂組成物、成形品及びその製造方法
CN104387747A (zh) 聚苯醚/聚酰胺/聚苯乙烯塑料合金及其制备方法、应用
JPH09255871A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN109852061B (zh) 一种聚芳醚砜模塑组合物及其制备方法
JP2020114901A (ja) 複合材料成形体及びその製造方法
US20220195156A1 (en) Readily-processable, high-temperature, oil-resistant thermoplastic vulcanizates
JP4894167B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US11286367B2 (en) Pellet and thermoplastic resin composition
JP2012207177A (ja) ポリアミド系ゴム弾性体の水性分散液の製造方法
JP4511553B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド熱可塑性樹脂組成物
EP3885409A1 (en) Resin composition and resin molded article
US20230416510A1 (en) Thermoplastic Vulcanizates Comprising BIMSM Rubber and Polyamide
US20220195184A1 (en) Readily process-able, oil-resistant thermoplastic vulcanizates
EP0900641B1 (en) Process for the preparation of a polymer composition
EP4299662A1 (en) Thermoplastic vulcanizates made of polyamide and bimsm rubber
US20220195170A1 (en) High Temperature, Oil-Resistant Thermoplastic Vulcanizates
CN109294072B (zh) 聚丙烯组合物和聚丙烯材料及其应用
KR20230075843A (ko) 펠릿형 폴리프로필렌 수지의 제조방법, 펠릿형 폴리프로필렌 수지 및 이를 포함하는 성형품
JP2017095542A (ja) ウエルドを有する成形品
JP2002187125A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法、ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150