JPWO2018074325A1 - 蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車 - Google Patents

蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074325A1
JPWO2018074325A1 JP2018546283A JP2018546283A JPWO2018074325A1 JP WO2018074325 A1 JPWO2018074325 A1 JP WO2018074325A1 JP 2018546283 A JP2018546283 A JP 2018546283A JP 2018546283 A JP2018546283 A JP 2018546283A JP WO2018074325 A1 JPWO2018074325 A1 JP WO2018074325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
fire extinguishing
battery device
main circuit
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738905B2 (ja
Inventor
康弘 永浦
康弘 永浦
貴志 金子
貴志 金子
政浩 松浦
政浩 松浦
俊彦 樫村
俊彦 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018074325A1 publication Critical patent/JPWO2018074325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738905B2 publication Critical patent/JP6738905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/07Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in vehicles, e.g. in road vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/02Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance
    • A62C35/10Containers destroyed or opened by flames or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61C3/02Electric locomotives or railcars with electric accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

本発明は、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室に各々設置された複数の圧力開放機構と、を備え、複数の圧力開放機構が、複数の蓄電池ユニットからガスが発生した場合に各々排出する蓄電池装置に関する。また、本発明は、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室内に各々配置された複数の自動消火機構と、を備え、複数の自動消火機構が、複数の蓄電池ユニットが発火した場合に各々消火する蓄電池装置に関する。

Description

本発明は、蓄電池電車に搭載される蓄電池装置に関する。
蓄電池電車用動力システムとして、例えば、主変圧器の2次巻線に接続されて主電動機に駆動電力を供給する主変換回路と、主変圧器の3次巻線に接続されて補機に電力を供給する補機用変換回路を備えたものが提案されている(特許文献1参照)。また、主変圧器の3次巻線を廃止した蓄電池電車用動力システムとして、主変圧器の2次巻線に接続されて主電動機に駆動電力を供給する主変換回路であって、コンバータとインバータを含む主変換回路の直流ステージに、補機に電力を供給する静止型インバータを接続するとともに、双方向チョッパを介して蓄電池を接続したものが提案されている(特許文献2参照)。
特開2014−64397号公報 特開2014−64398号公報
上記特許文献には、蓄電池装置の火災対策について記載されていない。
本発明の目的は、蓄電池電車に搭載された蓄電池装置が外部短絡や圧壊などした場合、蓄電池装置の発火を防止したり、消火したりすることに関する。
本発明は、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室に各々設置された複数の圧力開放機構と、を備え、複数の圧力開放機構が、複数の蓄電池ユニットからガスが発生した場合に各々排出する蓄電池装置に関する。
また、本発明は、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室内に各々配置された複数の自動消火機構と、を備え、複数の自動消火機構が、複数の蓄電池ユニットが発火した場合に各々消火する蓄電池装置に関する。
本発明によれば、主回路蓄電池箱が小さな領域に区分され、それぞれに圧力開放機構が設けられ、蓄電池が収納されているため、仮にある蓄電池から発火性ガスが発生しても、小さな領域内の圧力は直ぐに高まり、発火性ガスは圧力開放機構から排出される(小さな領域に区分設置されていないと、発火性ガスが発生しても圧力が高まらず、圧力開放機構から放出されず、火災になる)。
また、本発明によれば、仮に蓄電池から発火したとしても、自動消火機構のある小さな領域のそれぞれに蓄電池が配置されているため、その領域のみで鎮火できる。他の領域に火災が広がることはない。
従って、蓄電池電車に搭載される蓄電池装置の異常に伴う状態が発生した場合、蓄電池装置の異常に伴う状態を自動的に抑制したり、回復したりすることができる。
実施例にかかる蓄電池電車の要部正面図である。 実施例にかかる蓄電池電車用動力システムの全体構成図である。 実施例にかかる主回路蓄電池箱の斜視図である。 実施例にかかる蓄電池ユニットの斜視図である。 実施例にかかる蓄電池モジュールの斜視図である。 実施例にかかる自動消火機構の要部構成図である。 実施例にかかる圧力開放機構の要部構成図である。
実施例では、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室に各々設置された複数の圧力開放機構と、を備え、複数の圧力開放機構が、複数の蓄電池ユニットからガスが発生した場合に各々排出する蓄電池装置を開示する。
また、実施例では、主回路蓄電池箱が、当該主回路蓄電池箱内のガスを外部に排出する圧力開放機構を備えることを開示する。
また、実施例では、複数の圧力開放機構が、主回路蓄電池箱の下部に設置されていることを開示する。
また、実施例では、圧力開放機構が、機器室の圧力が所定の圧力を超えた場合に、当該機器室内のガスを外部に排出する弁であることを開示する。
また、実施例では、複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、複数の機器室内に各々配置された複数の自動消火機構と、を備え、複数の自動消火機構は、複数の蓄電池ユニットが発火した場合に各々消火する蓄電池装置を開示する。
また、実施例では、主回路蓄電池箱が、発火した蓄電池ユニットを消火する自動消火機構を備えることを開示する。
また、実施例では、複数の自動消火機構が、同じ機器室内に収容される複数の蓄電池ユニットの上部に各々配置されることを開示する。
また、実施例では、複数の自動消火機構が、各機器室の天板に設置されていることを開示する。
また、実施例では、自動消火機構が、その周囲温度が所定温度を超えたときに、少なくともその一部が溶けて消火液を排出する消火液収納チューブであることを開示する。
また、実施例では、蓄電池ユニットが、略枠体の内部に複数の蓄電池が配置され、当該蓄電池の表面の少なくとも一部が露出していることを開示する。
以下、上記及びその他の本発明の新規な特徴と効果について図面を参酌して説明する。なお、図面は専ら発明の理解のために用いるものであり、権利範囲を限縮するものではない。
(実施例)
図1は、本実施例を示す蓄電池電車の要部正面図である。図1において、蓄電池電車10の車体12の下方には、複数の主回路蓄電池箱14が3バンク分配置されている。各主回路蓄電池箱14は、複数の蓄電池(図示せず)を収納する箱体として構成され、各蓄電池は、架線に接続された主変圧器(図示せず)からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータの出力による直流電力を三相交流電力に変換して主電動機(車輪駆動用誘導電動機)に出力するインバータとを有する主変換装置(いずれも図示せず)の直流回路に直流電力を供給する直流電源として構成される。
図2は、本実施例にかかる蓄電池電車用動力システムの全体構成図である。蓄電池電車用動力システムは、主変圧器52と、主変換装置54と、断流器箱300と、断路器400と、主回路蓄電池500及び補助電源装置600を備えている。主変圧器52は、1次巻線56と、複数の2次巻線58、60を有し、1次巻線56の一端は、真空遮断器(VCB)62と、パンタグラフ64を介して架線(AC20kV、60Hz)66に接続され、1次巻線56の他端は、車輪の接地ブラシ68を介して接地される。各2次巻線58、60は主変換装置54に接続される。
主変換装置54は、複数の接触子70、72、74、76と、抵抗78、80と、コンバータ82、84と、インバータ86、88を備えて構成される。この際、接触子70、72と抵抗78は、充電回路として構成され、接触子74、76と抵抗80は、充電回路として構成される。なお、接触子70、72、74、76は、コンバータ82、84、インバータ86、88を制御するためのコントローラ(図示せず)によって、その開閉が制御される。また、コントローラは、制御手段として、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インタフェース等の情報処理資源を備えたコンピュータ装置で構成される。なお、コンバータ82、84の出力側には、コンデンサ220、224が接続されている。
断流器箱300は、複数の抵抗302、304と、複数の接触子306、308、310、312、314を有し、入力側(各抵抗302、304の一端側)が、各コンバータ82、84と各インバータ86、88とを結ぶ直流回路(直流ステージ)に接続され、出力側(接触子314の一端側)が、断路器400を介して主回路蓄電池500に接続される。断路器400は、スイッチ402と、スイッチ404から構成され、スイッチ402の一端側が接触子314に接続され、他端側が主回路蓄電池500の高電位側に接続され、スイッチ404の一端側がコンバータ84の低電位側に接続され、他端側が主回路蓄電池500の低電位側に接続されている。
主回路蓄電池500は、複数の接触子502、504、506、508、510、512と、複数の蓄電池514、516、518から構成される。補助電源装置600は、補機(空調装置、照明装置)に電力を供給するための補助電源装置として構成され、例えば、入力された直流電圧を半導体素子でスイッチングし、スイッチングされた電圧をコンデンサ等で平滑化して交流電圧として出力する静止形インバータで構成される。
ここで、架線走行(力行)時には、インバータ消費電力と補機消費電力を架線66から主変圧器52を介して主変換装置54に取り込み、各インバータ86、88により各主電動機250、252、254、256を駆動し、各コンバータ82、84の出力電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。この際、コントローラにより、各インバータ86、88と各コンバータ82、84の電力変換動作が実行され、各コンバータ82、84の出力電力で主回路蓄電池500を充電することができる。
架線走行(回生)時には、各主電動機250、252、254、256からの回生電力(回生エネルギー)を、各インバータ86、88を介して主変換装置54に取り込み、取り込んだ回生電力で主回路蓄電池500を充電すると共に、取り込んだ回生電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。なお、充電完了後、回生電力は架線に回生される。
架線走行(惰行・停車)時には、補機消費電力と蓄電池充電電力を架線66から主変圧器52を介して主変換装置54に取り込み、各コンバータ82、84の出力電力で主回路蓄電池500を充電し、各コンバータ82、84の出力電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。充電完了後、各コンバータ82、84の運転は停止され、主回路蓄電池500から補助電源装置600を介して補機に給電される。
蓄電池走行(力行)時には、各コンバータ82、84の運転が停止され、主回路蓄電池500からの電力を主変換装置54に取り込み、各インバータ86、88により各主電動機250〜256を駆動し、主回路蓄電池500からの電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。この際、コントローラにより、各インバータ86、88の電力変換動作が実行され、各コンバータ82、84の電力変換動作が停止される。
蓄電池走行(回生)時には、各コンバータ82、84の運転が停止され、各主電動機250〜256からの回生電力(回生エネルギー)を、各インバータ86、88を介して主変換装置54に取り込み、取り込んだ回生電力で主回路蓄電池500を充電すると共に、取り込んだ回生電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。
蓄電池走行(惰行・停車)時には、各コンバータ82、84、各インバータ86、88の運転が停止され、主回路蓄電池500からの電力を、補助電源装置600を介して補機に供給する。
図3は、本実施例にかかる主回路蓄電池箱の斜視図である。図3において、主回路蓄電池箱14は、蓄電池電車用蓄電池装置の主構成要素して、金属製の箱体16で構成され、箱体16内は、複数の仕切板18によって、複数(6個)の機器室20と複数の備品室22に分離されている。各機器室20内には、図4に示すように、蓄電池ユニット24が収納される。各備品室22には、コントローラや接触子などの備品(いずれも図示せず)が収納される。
蓄電池ユニット24は、複数の金属フレーム26等によって、略直方体形状の枠体として構成される。蓄電池ユニット24内には、図5に示すように、蓄電池モジュール28が12個収納される。蓄電池モジュール28は、蓄電池(セル)30を6個収納する蓄電池収納ケースとして構成される。蓄電池モジュール28も、略直方体形状の枠体として構成される。この際、6個の蓄電池30が収納された蓄電池モジュール28が12個蓄電池ユニット24に収納されるので、蓄電池ユニット24には、全体として72個の蓄電池30が収納される。蓄電池ユニット24及び蓄電池モジュール28が枠体として構成されているため、収納された蓄電池30の長手表面は露出している。また、蓄電池ユニット24に収納された蓄電池モジュール28は、導体バー32を介して互いに直列に接続され(図4参照)、各蓄電池30は、蓄電池モジュール28内で互いに直列に接続される。即ち、蓄電池ユニット24内の72個の蓄電池30は、互いに直列に接続される。蓄電池30としては、例えば、リチウムイオン電池を用いることができる。
各機器室20に収納される蓄電池ユニット24の上部(天板)には、図6に示すように放充電により発熱する蓄電池30を冷却するための複数の冷却用ファン38と、自動消火機構34が配置されている。自動消火機構34は、消火液収納容器又は消火液収納手段としての消火液収納チューブ36を有し、消火液収納チューブ36内には、消火液(図示せず)が収納されている。蓄電池ユニット24の上部に自動消火機構34が配置されているため、蓄電池30が発火すると、上昇気流により、自動消火機構34の周囲温度は直ちに上昇する。消火液収納チューブ36は、周囲温度が設定温度を超えたときに、少なくともその一部が溶けて、消火液を排出する材質のもので構成される。この際、例えば、蓄電池30が短絡したり、蓄電池30が外部からの圧力によってつぶれたりして、蓄電池30から発火し、周囲温度が設定温度を超えた場合、消火液収納チューブ36の一部が溶けて、消火液が蓄電池ユニット24内に排出される。自動消火機構34の下部に蓄電池ユニット24が配置されているため、排出された消火液は、蓄電池ユニット24の下部まで自然に浸透し、発火した蓄電池30を覆う。このため、いずれかの蓄電池30から発火しても、蓄電池ユニット24内の蓄電池30を自動的に且つ迅速に消火することができ、蓄電池ユニット24及び主回路蓄電池箱14の安全性を高めることができる。また、消火液収納チューブ36としては、周囲温度に基づいて消火液を放出する構成とすることができる。例えば、消火液収納チューブ36に、周囲温度に応じて開閉する弁を設け、消火液収納チューブ36内の消火液の温度が設定温度を超えた場合、弁を開いて消火液を放出する。さらに、消火液収納チューブ36の代わりに、周囲温度を検知する温度センサーの検出温度が設定温度を超えたときに、消火液を放出する消火器を用いることもできる。また、消火液の代わりに、消火粉末や消火ガスを用いた消火器でもよい。
一方、主回路蓄電池箱14のうち各蓄電池ユニット24の底部に対向した部位(底部)であって、各機器室20の底部には、図7に示すように、圧力開放機構40が配置される。圧力開放機構40は、機器室20毎に配置されており、機器室20の下部の底板(カバー)42には、圧力開放機構40の一要素として複数の開口44が形成されている。圧力開放機構40は、例えば、蓄電池30の異常に伴って、機器室20内の圧力が設定圧力を超えたときに、機器室20内のガスを機器室20外に放出することができる。放出されたガスは高温であるが、機器室20の底板にある開口44から下方に向けて噴出するため、仮に蓄電池電車の周囲に人がいたとしても、人体に直接当ることは無い。また、圧力開放機構40は、蓄電池30を挟んで自動消火機構40と対向するように機器室20の底部に配置されているため、自動消火機構40から排出された消火液が無駄に外部に放出されることはなく、消火液が機器室20の底部まで速やかに浸透することに寄与する。
本実施例によれば、蓄電池電車10に搭載される蓄電池30の異常に伴う状態が発生した場合、蓄電池30の異常に伴う状態を自動的に抑制することができる。即ち、主回路蓄電池箱14内を複数の機器室20に分離し、各機器室20に自動消火機構34を配置したので、いずれかの蓄電池30から発火しても、蓄電池ユニット24内の蓄電池30を自動的に且つ迅速に消火することができる。仮に発火したとしても、蓄電池が配置されている小さな領域のそれぞれに消火剤が配置されているため、その領域のみで鎮火でき、蓄電池ユニット24及び主回路蓄電池箱14の安全性を高めることができる。また、必要な個所のみ消火することにより、消火剤を浴びて使用できなくなる蓄電池ユニット24を最小化でき、消火液(消火剤)の量も削減することができる。
また、本実施例によれば、主回路蓄電池箱14内を複数の機器室20に分離し、各機器室20に圧力開放機構40を配置したので、各機器室20で圧力が上昇しやすくなり、各機器室20内の圧力が設定圧力を超えたときには、各機器室20内のガスを各機器室20外に迅速に放出することができる。このため、仮に、ある蓄電池から発火性のガスが発生しても、小さな領域内の圧力は直ぐにたまり、弁から解放される(小さな領域に区分設置されていないと、ガスが発生しても圧力が高まらず、弁から開放されず、火災になる)。従って、蓄電池ユニット24及び主回路蓄電池箱14の安全性を高めることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、主回路蓄電池箱14の底部のいずれかに、主回路蓄電池箱内の圧力が設定圧力を超えたときに、主回路蓄電池箱内のガスを主回路蓄電池箱外に放出する圧力開放機構を配置することもできる。この際、ガス放出時の周囲や客室への影響を最小化することができる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 蓄電池電車、12 車体、14 主回路蓄電池箱、20 機器室、24 蓄電池ユニット、28 蓄電池モジュール、30 蓄電池、34 自動消火機構、36 消火液収納チューブ、40 圧力開放機構、52 主変圧器、54 主変換装置、82、84 コンバータ、86、88 インバータ、130、196 パワーユニット、204、206 冷却器、250、252、254、256 主電動機

Claims (12)

  1. 蓄電池電車に搭載される蓄電池装置であって、
    複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、
    前記複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、
    前記複数の機器室内に各々配置された複数の自動消火機構と、を備え、
    前記複数の自動消火機構は、前記複数の蓄電池ユニットが発火した場合に各々消火することを特徴とする蓄電池装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池装置において、
    前記複数の自動消火機構が、同じ機器室内に収容される複数の蓄電池ユニットの上部に各々配置されることを特徴とする蓄電池装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電池装置において、
    前記複数の自動消火機構が、各機器室の天板に設置されていることを特徴とする蓄電池装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記自動消火機構が、その周囲温度が所定温度を超えたときに、少なくともその一部が溶けて消火液を排出する消火液収納チューブであることを特徴とする蓄電池装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記蓄電池ユニットが、略枠体の内部に複数の蓄電池が配置され、当該蓄電池の表面の少なくとも一部が露出していることを特徴とする蓄電池装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記主回路蓄電池箱が、当該主回路蓄電池箱内のガスを外部に排出する圧力開放機構を備えることを特徴とする蓄電池装置。
  7. 蓄電池電車に搭載される蓄電池装置であって、
    複数の機器室に分割された主回路蓄電池箱と、
    前記複数の機器室内に各々収納される複数の蓄電池ユニットと、
    前記複数の機器室に各々設置された複数の圧力開放機構と、を備え、
    前記複数の圧力開放機構は、前記複数の蓄電池ユニットからガスが発生した場合に各々排出することを特徴とする蓄電池装置。
  8. 請求項7に記載の蓄電池装置において、
    前記複数の圧力開放機構が、前記主回路蓄電池箱の下部に設置されていることを特徴とする蓄電池装置。
  9. 請求項7〜8のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記圧力開放機構が、前記機器室の圧力が所定の圧力を超えた場合に、当該機器室内のガスを外部に排出する弁であることを特徴とする蓄電池装置。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記蓄電池ユニットが、略枠体の内部に複数の蓄電池が配置され、当該蓄電池の表面の少なくとも一部が露出していることを特徴とする蓄電池装置。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の蓄電池装置において、
    前記主回路蓄電池箱が、発火した前記蓄電池ユニットを消火する自動消火機構を備えることを特徴とする蓄電池装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の蓄電池装置を搭載した蓄電池電車。
JP2018546283A 2016-10-18 2017-10-12 蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車 Active JP6738905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204432 2016-10-18
JP2016204432 2016-10-18
PCT/JP2017/037051 WO2018074325A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-12 蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074325A1 true JPWO2018074325A1 (ja) 2019-10-03
JP6738905B2 JP6738905B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62019112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546283A Active JP6738905B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-12 蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3530324A4 (ja)
JP (1) JP6738905B2 (ja)
WO (1) WO2018074325A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037803B (zh) * 2018-07-28 2020-06-26 王玲萍 蓄电池集中充电装置及方法
KR20210092734A (ko) * 2018-10-15 2021-07-26 일렉트릭 파워 시스템즈, 아이엔씨. 냉각제 분산에 의한 배터리 열 관리
CN109560588A (zh) * 2018-12-25 2019-04-02 中建深圳装饰有限公司 一种移动充电电箱及其使用方法
CN113521599A (zh) * 2018-12-28 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池包
EP3907775A4 (en) * 2019-01-09 2022-02-23 BYD Company Limited PERFORMANCE BATTERY PACK AND ELECTRIC VEHICLE
JP6923722B1 (ja) * 2020-07-28 2021-08-25 日立建機株式会社 ドライブシステム
GB2597996B (en) * 2020-08-14 2023-05-03 Hitachi Rail Ltd Railway vehicle including an energy storage system
KR102644836B1 (ko) * 2022-08-12 2024-03-07 공오일컴퍼니 주식회사 휴대용 전기자동차 충전장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129138A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用電池ユニット
JP2013196907A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2014034057A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2014049226A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池モジュール
JP2014082108A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hochiki Corp 蓄電装置
JP2014235845A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2016150199A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社 セーフティー1 自動消火装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027011A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2010097836A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp 電池パック、それを電源として用いた電子機器、及び電池パック用ケース
WO2013036087A2 (ko) * 2011-09-08 2013-03-14 주식회사 엘지화학 배터리 팩 화재진압 장치
JP5947176B2 (ja) 2012-09-21 2016-07-06 九州旅客鉄道株式会社 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
JP5931669B2 (ja) 2012-09-21 2016-06-08 九州旅客鉄道株式会社 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
KR101670191B1 (ko) * 2013-09-27 2016-10-27 가부시키가이샤 니치보우 자동 소화구
JP6228319B2 (ja) * 2014-02-13 2017-11-08 浙江吉利汽車研究院有限公司Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co., Ltd 自動車用電池の熱管理および自動消火システム
JP6385766B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-05 株式会社東芝 車両用蓄電池装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129138A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用電池ユニット
JP2013196907A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2014034057A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2014049226A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池モジュール
JP2014082108A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hochiki Corp 蓄電装置
JP2014235845A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2016150199A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社 セーフティー1 自動消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530324A4 (en) 2020-06-10
WO2018074325A1 (ja) 2018-04-26
JP6738905B2 (ja) 2020-08-12
EP3530324A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738905B2 (ja) 蓄電池電車用蓄電池装置及び蓄電池電車
US10658714B2 (en) Thermal event detection and management system for an electric vehicle
JP7105913B2 (ja) バッテリーラック及びそれを含む電力貯蔵装置
WO2012015000A1 (ja) 二次電池収納システムラック
JP5362377B2 (ja) 蓄電装置
JP2014158508A (ja) 消火装置
KR101710442B1 (ko) 화재 감시기능과 방재기능을 갖는 태양광 발전시스템
CN110808542A (zh) 一种防火防爆高低压开关柜
CN114284614A (zh) 储能系统及其控制方法
JP2014036714A (ja) 電気自動車向け消火システム
WO2017158741A1 (ja) 蓄電池装置及び車両
JP2011120423A (ja) 電池システム
JP6231266B2 (ja) 電気自動車向け消火システム
CN109923727B (zh) 电源装置和负载监视器
KR102262360B1 (ko) 열화상 카메라를 이용한 에너지 저장 설비의 과열 및 가스 누출 감시 시스템
KR20160082102A (ko) 댐퍼가 구비된 에너지 저장장치용 공조장치 및 이를 포함하는 에너지 저장장치
KR20180113800A (ko) 이동형 에너지저장장치
JPWO2016157405A1 (ja) 車載用蓄電装置
WO2017147644A1 (en) An underground mining vehicle for providing electrical supply
CN115621649A (zh) 电动汽车储能管理控制装置
JP6280900B2 (ja) 工事用作業車に搭載する電源装置
CZ202274A3 (cs) Způsob zamezení vývoje požáru trakčních akumulátorových soustav elektromobilů či hybridů, jakož i zařízení k provádění tohoto způsobu
JP2014033825A (ja) 電気自動車向け消火システム
JP2016181996A (ja) 独立電源装置
JPH08264208A (ja) 蓄電池設備の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150